LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 11 | 2017年3月2日 07:57 | |
| 21 | 8 | 2017年3月1日 23:55 | |
| 12 | 12 | 2017年2月24日 23:04 | |
| 17 | 21 | 2017年2月21日 21:55 | |
| 251 | 47 | 2017年2月19日 16:08 | |
| 1 | 4 | 2017年2月18日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
(優)
4K60p、6Kフォト
(劣)
大きい、重い
書込番号:20672204
5点
olympusは以前からボディ内手ぶれ補正を採用し、かなりのノウハウを蓄積しています。panaのボディ内手ぶれ補正の採用はまだ一部機種に限られており、GH5がだいぶ良くなったとはいえ、その点はオリンパスが上の可能性が高いのではないでしょうか?まだ実機を手にしたわけでないので想像ですが。
絵作りとしてはオリンパスはカリカリの解像度重視な絵作り、パナはもう少しゆるい調整かと思います。ここは好みと被写体対象によってどっちが上とも言い難い部分です。双方がラインナップしているレンズの特性もオリンパスはカリカリ、パナはニュートラルなイメージです。
パナの良いところはスレッドを見ていただけば分かるように圧倒的な動画性能です。オリンパスは動画にそれほど力を入れていません。
もしスチルしか撮らないならGH5は選択する必要があまりないかもしれませんね。
もちろんGH5はスチルでもパナのフラグシップとして高いスペックを持っています。しかし、動画性能の追求のため、オリンパスのフラグシップと比較すると一回り大きなボディになっています。6kフォトと呼ばれる動画からの静止画切り出しが魅力的ですが、昔からの写真ファンには邪道と考える方もいるかもしれません。
個人的な考えですが、写真だけで良いならオリンパス、動画とスチルの両方で考えるならパナソニックではないでしょうか?
書込番号:20672221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
けやき106さん こんにちは
GHシリーズは 動画性能に拘ったカメラですので 動画性能がとても良いです。
書込番号:20672397
6点
優れているところ:動画性能・AF性能
劣っているところ:サービスセンター
書込番号:20672672
12点
マウント自体に優劣はほぼないでしょうが、動画処理などのノウハウはビデをカメラ機器で培ったパナは強そう。
書込番号:20673037
3点
GH5とE-M1mk2との比較でしたら…
・より動画撮影向きにチューニングされたのがGH5
・より静止画撮影向きにチューニングされたのがE-M1mk2
という考え方で良いかと。
静止画の連写や手ブレ補正はE-M1mk2のほうが強力で
動画撮影回りに関してはGH5のほうが強力です。
書込番号:20674694
7点
追記
GH4とE-M1の比較でも同じような感じですね。
本当は両社の良いとこ取りした1台があればベストなんでしょうけれど。
(あ。GH4もE-M1も酷使してます。どっちもシャッターユニット耐久超えて交換したくらいには(^_^;;
こっちのこの機能があっちにあれば…というのいくらでも。
E-M1で動画を撮るのはめったにないです。取り始めたら露出補正とか変更できないのとか、けっこう痛い。
静止画でも暗所の撮影はGH4のほうが、個人的にはやりやすい。1点AFが小さめなのと、1点測光がAF点連動なのと。
レンズのほうは、両社混合で使っていることが多いですかね。
LUMIX 12-35mm F2.8、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2、MZUIKO75o F1.8、M.ZUIKO40-150mm F2.8あたりが最近はカメラバッグに入ってます。ボディは両方。共にOLYMPUSのボディキャップレンズ、15mm F8と9mm 魚眼 F8付けて。
書込番号:20675269
4点
各回答ありがとうございました
しかし よく考えてみると、本機は回答者の方も誰も使っていない機ですよね
発売前に質問するのは、愚であったと、深く反省しております
以後気をつけたいと思います
書込番号:20700876
![]()
0点
>ビデをカメラ機器で培ったパナは強そう。
ビデ(=足を含めた下半身や、モップなどを洗浄するための器具)をカメラ機器で培ったのか?意味が解らん!
書込番号:20702644
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
初めまして。2月頃にパナソニック公式サイトで予約宣言をしました。このような機材(カメラ)は初なので、SDカード選びで悩んでいます。
予約宣言のプレゼントで
64GB SDカード
ALL-I記録対応
UHS-U UHSスピードクラス3/ビデオスピードクラス90
というものがもらえるようですが、カメラが2枚挿しできるという事なので同じものの購入を待った方が良いのでしょうか?
一応GH5は動画撮影で使う機材にしようと思っています。
撮影時間の関係も関わってくるのだとも思いますが、64GBではなく128GBなどにした方が良いのでしょうか?
おすすめなどあれば御教授下さい。
書込番号:20696841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sP1kEさん、こんにちははじめまして。
私もその辺決めかねている所でして・・・
今のところ、パナの発表では
3840×2160 MP4(LPCM)/MOV
150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP(IPB))/59.94p
150Mbps(4:2:2,10bit LongGOP(IPB))/29.97p
150Mbps(4:2:2,10bit LongGOP(IPB))/23.98p
で、64GBで約56分になっていますので、短いチョットした撮影では64GB×2で十分に感じていますが、ロケに出かけたりした場合、最低128×2(約1時間50分×2)は欲しいと思っています。
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#gh5
しかし、RP-SDZA64GJKの現在のAmazonでの予約価格が¥30,013、当初の私が予想していたよりも早い段階で値段が下がってはいますが、他のV90以外のカードと比べてもかなりの値段です。
ただ、このV90カードがキャンペーンでもらえてしまうのはかなりのお得感とパナの太っ腹な所にさすがと感じます。
しかし、以前のスレで(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20612676/)で、東風西野凪さん、新・元住ブレーメンさんがご指摘のように、夏のアップデート予定のC4Kの10bit4:2;2 ALL-Iが出るまではとりあえず、U3で十分だと思いますので、夏のアップデートまでには、RP-SDZA64GJKが手元に届いているはずですので、余裕を見て私は現段階ではV9の半値のSDSDXPK-064G又はSDSDXPK-128Gを試してみるつもりでいます。
GH5が発売になり色々な人が色々なSDカードを試したレポートが出てくると思いますので、それまでは現在手元に有るSDカード又は、比較的手に入れやすいカードで様子を見てみるのが良いように思います。
書込番号:20697355
5点
128で2枚だとかなり長く撮影できるんですね!
いや〜やはり128のSDの購入考えた方が良いかもしれませんね。
128のSDの場合4kの60または4kの30で撮影するとなるとどのようなスペックのSD、またはメーカーになりますでしょうか?
書込番号:20697574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れてました汗
最低限のスペックでです。
GH5購入で結構お金を使ってしまうし、やはり値段をおさえたいので…泣
書込番号:20697602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最低限のスペックでです。
その最低限とは?
GH5発売当初で、使用できるフォーマットだけでも先にリンクしたGH5の表だけありますので、ご自分がどのフォーマットを使いたいのかである程度使用可能な最低限のSDスピードが変わると思いますが・・・
例えば、4Kの3840×2160 MP4(LPCM)/MOV 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP(IPB))/59.94pでの場合と、FHD1920×1080 AVCHD (Dolby Audio) 24Mbps(LongGOP(IPB))/29.97pでは、最低条件がかなり異なると思います。
私が現在GH4で4K 3840×2160 MOV (LPCM) 100Mbps (IPB) 29.97p記録で使用しているSDカードは、SDXC 64GB UHS-I U3 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s)ですが、定期的なメンテナンスして使用していますが、今のところ書き込みエラーや速度が足らないと感じたことはありませし、以前のレスでも東風西野凪さんと、新・元住ブレーメンさんの経験豊富な方々も、4K60PでもU3カードでOKですのでTranscend以外の大手SDカードであれば問題ないと思いますよ。
SanDisk SDXC 128GB Extreme Pro UHS-I U3 Class10なんかは、\8,000円前後で出回っていますので良いのではと思っていますが・・・自己責任で・・・
書込番号:20697965
![]()
3点
なるほど…
128で8000円前後なら予算的にも2枚購入できます!
SanDisk SDXC 128GB Extreme Pro UHS-I U3 Class10を検討してみようと思います!
貴重な回答をありがとうございます。
書込番号:20698012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sP1kEさん
Uncle SERENAさんが仰っている通り、まずはちょっと待って見て、使用可能なカードの情報が揃ってからコスパ含めて判断されるのが良いと思います。
ちなみに私自身はタイムラプス以外はほとんど長回ししないこともあり、SDカードは小さめの容量を複数使うようにしています。過去にSDカードが静電気の影響などで何度か死んだことがあり、リスクを分散する意味でも一枚の容量を増やすよりも枚数を増やすようにしています。
書込番号:20699212
3点
まだ発売前ですもんね…
かなり焦りが出てしまいました汗
一応Uncle SERENAさんに教えて頂いたSDカードを参考にギリギリまで待ってみようと思います。
御教授頂きありがとうございます!
書込番号:20699388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予約宣言をするのを忘れていました。ここを見て予約宣言しました。
150Mbps=19MB(メガバイト)/秒=67.5GB/時間
たっぷり撮るならば、128GB 2枚でしょうか。
私は、通常の動画ならば、28Mbps、風景とか高速ビデオ(180fps)のとき
高画質の予定です。
書込番号:20702194
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
PCはWIN7
CPU i7 3630QM 2.4GHz
メモリ 16G グラボ GTX660M SSD 128G HDD 500G
3年ほど前のノートPCではGH4の4K30Pならば再生編集供に可能でしたが、GH5のサンプルをDLしてテストしたら
再生はMPC-HCなるものなら一応再生は24Pと60Pはギリギリ再生できましたが、30Pだけ再生ままならず、、、
編集ソフトもVEGAS12では60P以外、緑になって何も映らずだめ、、、
PC環境を整備しないとGH5での撮影素材は再生&編集出来ませんので本末転倒ですね(笑)
最低限のPCスペックはどれくらいなんでしょう?
2点
こちらを参考にしてはどうですか。 たぶんこの紹介の記事ぐらいのスペックは必要では。
私はFHD/60P AVCHD Progressiveでおなかいっぱいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photopc/1030392.html
書込番号:20674021
1点
60pが再生出来て30pが再生出来ないということなのでおそらく422 10bitの動画なのではと予想しますが
4:2:2の動画ははハードウェアの再生支援が効かないので、全ての処理をCPUでしなくてはならない為4:2:0 8bitの60p動画より再生が困難になります。
通常の高画質動画を撮影して鑑賞したいという用途なら4:2:0 8bitで記録したほうが良いと思います。
書込番号:20674592
1点
>kibunya123さん
ちなみに10-bit 4:2:2の4K@24/30pのファイルのラッパーは何でしたでしょうか?
書込番号:20674756
2点
>PC環境を整備しないとGH5での撮影素材は再生&編集出来ませんので本末転倒ですね(笑)
うんうん、それが問題だね。カメラ以外にもお金かかるw
書込番号:20675387
![]()
2点
>AE84さん
GOPRO4はMP4で60Pで撮ってもエンコードかければ時間は掛かりますが、編集できてます。
VEGAS12で4K30Pはだい〜ぶ結合に時間が掛かります、、、
リンクで見てみましたがGH5買う前に貯金が全てぶっ飛ぶ値段です(笑)やはり30万クラスのデスクトップでないと厳しい感じなんでしょうかね。
>karuchieさん
現在使用中のPCでは明らかに能力不足ですね、、、
GH4の4K30Pの花火で最、後の一斉打ちで光源が多い場面では処理落ちでカクつきますから、8Bitで撮影しても4K60Pは再生でも怪しいです。
>新・元住ブレーメンさん
mp4でしたが、ラッパーとはなんぞや?と調べました、、、(汗)
>しま89さん
マシンパワーとマネーパワーが物をいいますね(笑)
GH5買う前に設備投資が先のようです、、、
書込番号:20675741
0点
PCで編集はしないので再生ができれば良いのですが、設備投資が必要かどうか自分のPCで試してみました。
Windows10、Core i7 3770 3.4GHz CPU内蔵GPU HD4000 (グラボなし)
4K60Pは、WindowsメディアプレイヤーでCPU使用率2〜3%で全く問題なし。
10-bit 4:2:2は、dpreview.comからダウンロードしましたが、Windowsメディアプレイヤーでは対応不可、GOM PlayerだとCPU使用率88%ほどになるものの再生できました。(この時、ターボブーストで4GHzほどになります)
4K HEVC 10bitのデコード/エンコードに対応したCore i7 7770 HD630に入れ替えようかとも思いましたが、取り敢えず問題なさそうです。
書込番号:20675929
2点
ちょうどGH5の編集PCスペック検証結果のスレを立てました。
よろしければご参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20678843/
書込番号:20678968
![]()
1点
>karuchieさん
自分のPCよりは高スペックでも再生は可能でも編集はギリギリっぽいですね、、、
PCスペックも懐事情も追いつきません(笑)
>あわわわ(汗さん
分りやすい説明でした。
やはりPC投資が先のようです、、、
20万クラスのデスクトップでないと切った貼ったすら厳しい感じですね。
モンスターマシンを扱うには懐事情が、、、欲しいですが個人的には見送る方向に舵を切りました。
4Kクロップ無しになるであろうG9までGH4で頑張りたいと思います。
書込番号:20679267
0点
4K60Pは負荷がさすがに高いですね。
最低ラインで4コア8スレッドの最上位機種が必要ですからね。自作できれば、4930K6コアなどの型落ちCPUでオーバークロックするのが一番安いかと思いますが、普通は自作なんて出来ないですからね。
最近のPCは性能アップが鈍化して追いついていない感じがします。もっと手軽に編集できると良いのですけどね。
書込番号:20679303
0点
>あわわわ(汗さん
自作PCはパーツ等の確保が地方では難しいので、BTOPCで構築するのが一番手っ取り早いですね、保障も付きますし。
GH5は編集環境が整わず躊躇する人が増えそうですね、、、
スペックはG8で十分なので、GH5の廉価版で4Kクロップなしバージョンを作ってもらいたいです(笑)
書込番号:20681821
0点
そうですね、買った良いが、マシンスペックがネックで編集できない方は出てきそうですね。
次に出てくるGやGXシリーズは、クロップなし4Kで出てくると良いですよね。
書込番号:20686119
1点
>あわわわ(汗さん
編集環境がなければ宝の持ち腐れですから、、、
写真のみであれば(OMDの方が満足感は有ります)問題ないですが、GH5の意味が無いので勿体無いですよね。
G8がGH4をほぼ凌駕するスペックで出ましたから、G9ではセンサーはGH5と同じになるかと。
ただ、1年以上先でしょうね、G8が出たばかりですから、、、
といいながらGX8マークUとか隠し玉を1年経たずして出したりして?(笑)
書込番号:20687784
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
パナ機のレンズが何本かあります
新しいデジ一眼レフを購入しようと思いますが
レンズがそのまま使える機種となると同じメーカーかオリンパスになりますよね
ほかのメーカーのデジカメを使う場合、パナ機のレンズを使うためには
アダプターを使えばいろんなメーカーのカメラを購入しても良いですよね
そこで心配となるのが、アダプターを使っても
基本的には専用のレンズを使っているのと画像は大差ないのかどうか
初心者で恐縮ですがご教示願います
0点
>あすなろのおかさん
>> 新しいデジ一眼レフ
日本のデジ一眼レフのメーカーでは、キヤノン・ニコン・ペンタックスの三社になります。
>> パナ機のレンズを使うためには
現状は、オリンパスのミラーレス一眼かパナソニックのミラーレス一眼になります。
書込番号:20672107
1点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズアダプター使用して、それ以外の機の使用は大丈夫ですか
書込番号:20672132
0点
こんにちは♪
>パナ機のレンズを使うためには、アダプターを使えばいろんなメーカーのカメラを購入しても良いですよね
↑ダメです(^^;
実用的に使用するなら・・・ほぼオリンパスのカメラ(μフォーサーズ規格のカメラ)以外に無いです(^^;(^^;(^^;
ニコンや、キヤノン等の・・・いわゆる「一眼レフ」のカメラは・・・バックフォーカスが長い(概ね40〜45o)ので・・・
バックフォーカスの短い・・・ミラーレス一眼カメラ(概ね20o前後)のレンズは、アダプターつけても使い物にならないわけです(^^;
逆なら・・・アダプターを付ければ(かさ上げすれば)・・・撮影を楽しむことができます♪
一眼レフ用レンズ(バックフォーカス40o)=ミラーレス一眼カメラ(バックフォーカス20o)+アダプター(かさ上げ20o)=バックフォーカス40oになって撮影可能♪
ミラーレス用レンズ(バックフォーカス20o)=一眼レフカメラ(バックフォーカス40o)=バックフォーカスが20o足りないので撮影不可orz
↑こー言う事です(^^;
さらに・・・μフォーサーズ規格のレンズは・・・撮像素子の大きさに合わせてイメージサークルも小さくできているので。。。
例えば・・・SONYのEマウント(APS-C)や・・・フジフィルムのXマウントの様なバックフォーカスのさらに短い(16〜18o)カメラにはアダプターを付けて装着が可能になるのですけど。。。
イメージサークルが小さいので・・・撮像素子の大きなフォーマットに使うと・・・画面の4隅がケラレてしまいます(黒い影が写ってしまう)(^^;
と言う事で・・・μフォーサーズ用のレンズを・・・他社マウントのカメラで使用することは考えない方が良いと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20672182
![]()
3点
もともとフランジバック(マウントからセンサーまでの距離)が短いミラーレス用のレンズを
たとえ一眼レフにアダプターを使用して付ける事ができたとしても
センサーに焦点を合わせることは不可能です。
ミラーレスと比べフランジバックが長い一眼レフのレンズを
ミラーレスに使いたいのであれば
それ専用のアダプターを付ける事によって
フランジバック長さを確保出来ますので使用は可能となります。
書込番号:20672212
0点
>okiomaさん
インターネットで検索すると
「オリンパスOMマウントのレンズをキャノンEOS Mマウントのボディに付けるアダプター」
というのがあります
これは使えないのでしょうか
KIPON キポン
OM-EOS M [マウントアダプター レンズ側:オリンパスOM ボディ側:キヤノンEF-M]
オリンパスOMマウントのレンズをキャノンEOS Mマウントのボディに付けるアダプターです。
価格:¥8,100(税込)
書込番号:20672244
1点
オリンパスやパナのミラーレスのマウントはマイクロフォーサーズマウントです。
OMマウントと言うのは一眼レフのマウントを指しています。
質問したいことはミラーレス用のレンズを一眼レフに付けたいのですよね。
一眼レフ用のレンズをミラーレスのボディに付けたいのですか?
書込番号:20672256
0点
>okiomaさん
ミラーレス用のレンズが何本かあります それを
ミラーレス機でない機に付けることができるか知りたいです
それと 付けられたとしても支障があるのかないのか
それも知りたいです
書込番号:20672265
1点
再びこんにちは♪
>「オリンパスOMマウントのレンズをキャノンEOS Mマウントのボディに付けるアダプター」
オリンパス「OMマウント」と言うのは・・・今から45年前・・・1972年に発売されたフィルム一眼レフカメラのマウントで。。。
オートフォーカスのカメラが実用化される1980年代後半まで一世風靡したカメラのレンズの事です(^^;(^^;(^^;
現在の「OM-D」用のレンズではありません(^^;(^^;(^^; ⇒現在は「μフォーサーズマウント」です♪
前レスで説明したように・・・
ミラーレスカメラは「バックフォーカス」が短いので・・・
バックフォーカスの短いミラーレス用のレンズを・・・バックフォーカスの長い一眼レフカメラに装着して写真を撮る事は出来ません。
逆にバックフォーカスの長い一眼レフ用のレンズを・・・バックフォーカスの短いミラーレスのカメラには、アダプターで下駄をはかせてバックフォーカスの長さを同じにすることで、装着して撮影する事が可能になります♪
ご参考まで♪
書込番号:20672303
1点
あすなろのおかさん
私の2回のレスを理解していますか?
特に最初の1回目。
横レス失礼します
#4001さん
バックフォーカスはレンズ最後端からの・・・
書込番号:20672311
0点
>あすなろのおかさん
横レス失礼します。
>#4001さん
>> バックフォーカス
レンズの後部から像面の部分を示すと思いますが、
ピント合わせると被写体側に繰り出ししたりします。
今回は、「フランジバック」の表現がいいかと思います。
レンズの取付面から像面までなので、一定の距離になるかと思います。
書込番号:20672331
1点
以下のページでフランジバックの説明があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
フランジバックの長いマウントのレンズを短いマウントのレンズに付けることはそのフランジバックの差分のアダプタを作れれば可能です。
例えばNikonのFマウントのレンズをマイクロフォーサーズに付けることは、その差分の26.5mm(46.5 - 20mm)のアダプタを作れば可能です。世の中にはこういったアダプタは沢山あります。このアダプタの中にフォーカス制御やアイリス制御の機能を組み込めればフォーカス制御やアイリス制御も可能になります。よってフランジバックの差が2mmしかないマイクロフォーサーズとSonyEのアダプタはそれほど大した機能は入れれません。また短いフランジバックのレンズを長いフランジバックのカメラに付けることは理論的にできません。
オートアイリス制御、オートフォーカス制御ができるアダプタは、CanonEFをsonyEやマイクロフォーサーズにするものやsigma純正のEマウント用のアダプタなどありますが、Sigma純正のものを除けば基本的に大きな期待はできないと考えてください。
画質はアダプタ工作精度が完璧であれば、基本的にはレンズの持っている性能がそのまま出るはずです。
マニュアル操作でよければ、アダプタを使った運用もそれなりに可能ではあります。
自分は動画の場合、フルマニュアルなので、アダプタ使用で、CanonやNikonのレンズを良く使っています。
書込番号:20672334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
たはは(^^; すいません。 フランジバックですね(^^;
書込番号:20672335
0点
あすなろのおかさん こんにちは
>「オリンパスOMマウントのレンズをキャノンEOS Mマウントのボディに付けるアダプター」
これは フィルムカメラの時の一眼レフ用レンズの事で ミラーレスのレンズの事ではありません
オリンパスのマイクロフォーサーズのアダプターの中にもOMレンズ用アダプターが有ると思いますが
これもフィルムカメラ時代のレンズをマイクロフォーサーズに付ける アダプターです。
書込番号:20672344
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
入れ違いになりました<(_ _)>
書込番号:20672345
0点
不可!!!
一眼レフ機を諦めてパナ機かオリ機を買うか、パナレンズを下取りに一眼レフ機を買いましょう!!!
書込番号:20672376
2点
フランジバックが20mmなら20mm対応のレンズしか付けられません
20mmで合うようにレンズが設計されています。
フランジバック40mmのレンズでしたら20mmの厚みのあるアダプターを付けることによって40mmになりますので使用は可能。
でも元々フランジバックが20mm用に設計されたレンズにアダプターを付けると
実質アダプターの厚みだけ長くなりますので20mmより長くなります。
計算上厚みがマイナスになるようなアダプターが必要となってきます。
物理的にそのようなアダプターは現在のところ存在しません。
ですから無理です。
書込番号:20672384
0点
>okiomaさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>#4001さん
>こうみーちゃんさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さんありがとうございます
μフォーサーズ用のレンズでは ほかのキャノンやニコン・ソニーの一眼レフのデジカメには
アダプターを付けたとしても使えないということですね
残念です
書込番号:20672426
0点
>あすなろのおかさん
こんにちは。
ご質問の趣旨は、
>パナ機のレンズが何本かあります
>新しいデジ一眼レフを購入しようと思いますが
>アダプターを使えばいろんなメーカーのカメラを購入しても良いですよね
つまり、
パナのレンズを「デジ一眼レフ」で使用したい。
(前のスレを読ませていただき、何となく意図が分かりました)
>そこで心配となるのが、アダプターを使っても
>基本的には専用のレンズを使っているのと画像は大差ないのかどうか
>ミラーレス機でない機に付けることができるか知りたいです
>それと 付けられたとしても支障があるのかないのか
>それも知りたいです
つまり、
アダプター経由の場合、使用上の問題や制限はあるのか。
でしょうか。。。。
何か、気にいった、あるいは思い入れのある
使い続けたいパナレンズがあるのなら別かもしれませんが、
一眼レフによる新システム構築時に
レンズ導入原資に限りがあるため
現有のパナレンズ資産を使いたい、
ということでしたら、
大変残念なことですが、すっぱり諦めた方がいいと思います。
異なるセンサーフォーマットのレンズシステムを
マウントアダプターで仲介するときの問題は大きくふたつです。
ひとつは、
皆さんが仰る「フランジバック」の問題。
もうひとつは、
レンズの「イメージサークル」の問題です。
フランジバックとは、
カメラのマウント面から撮像面までの距離です。
(つまり、レンズとの接合面からセンサーまでの距離)
これが小さいカメラ(パナのカメラ)に、
これが長いカメラのレンズ(たとえば一眼レフEOSレンズ)を付けるには、
レンズとカメラの間に何かを挟めばEOSレンズの距離になります。
ところが、
フランジの短いレンズ(たとえばM4/3のパナレンズ)を、
フランジの長いカメラ(たとえばEOS系のカメラ)につけると、
(レンズにとって)フランジを適正な距離にすることはできません。
こうなると、
遠い距離に焦点が合わないことになります。
(ピントが合わない訳ではありません)
(エクステンションチューブという「マクロ小道具」使用時と同じ状況です)
もうひとつの
「イメージサークル」とは、
レンズが撮像面(センサー面)で絵を作る範囲(レンズが丸いので円形です)のことです。
大きなセンサー(例えばフルサイズ)にはイメージサークルの大きなレンズ、
小さなセンサー(例えばパナのM4/3)には小さなレンズが用意されます。
大きなセンサーのカメラ(EOS)に
小さなイメージサークルのレンズ(パナ)で絵を作っても
センサーの一部にしか絵を結びません。。。。
逆の場合は、
レンズの真ん中の部分(絵)しか使用しないことになります。
(これがセンサーサイズと焦点距離と画角の関係ですね)
下手な例えですが、
A4の紙に煎餅を置いたのが先の場合、
お盆を被せたのが後の場合、
でしょうか。。。。(;^_^A
次いで、
仮に物理的に接続できた場合の問題もあります。
他の方も仰ってましたが、
今のマウント結合は電気的な接点が不可欠です。
これにより、AFや絞りなどの制御をするには
異なるマウント間の、異なる電気的な接合システムを
繋がなければなりません。
現在のところこの機能は、>こうみーちゃんさんが仰るように
シグマMC-11以外には余り期待できないと思います。
ですんで、
仮に条件が整ってEOS/パナレンズで
マウントアダプターが使用できても、
〇遠い距離では使用できず、
〇AF(レンズ仕様によってはMF)も効かず、
〇殆どの場合(レンズの仕様によっては、ですが)絞りも開放のまま、
〇絵が欠けて画面中央にしか画像が映っていない
というような、非常に制約がある、
というよりも使い物にならないものになってしまいます。。。。。。
ただし、結像した部分の絵については、
当たり前ですが、そのレンズ固有の絵を結びます。
冗談みたいなネタですが、
EOSのマウントキャップとパナのレンズリアキャップを凹型に接合して
何とかマウントアダプター作った人がいますが、
「良ゐこ」は決してマネしてはいけない変態工作です。(;^_^A
ですんで、
大変残念なことですが、今回はあきらめましょう。。。。(;^_^A
書込番号:20672632
![]()
3点
>ロケット小僧さん
>okiomaさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>こうみーちゃんさん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さんありがとうございました
書込番号:20672692
2点
逆だったら良いんですけどね。
EF50mm F1.8 STMのレンズをマウントアダプターでμフォーサーズカメラ(GX8など)に使うとか、、、μフォーサーズには無いレンズが使えます。
書込番号:20678751
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
新聞やカメラ雑誌のコンテストに使用カメラ機の名称が大半掲載されています。ルミックス機で受賞したのを見たことがありません。大半、ニコンDなんとかやキャノン機です。素人考えですが、ミラーレス機で応募するカメラマンはいない→コンテストに出すような画像は取れない、ということなんでしょうか。連れ合いが同好サークルに入って趣味を高めたい、って思っているみたいなので、サークルで写真展などやると思いますが、ミラーレス機で撮っても、そういうコンクールなどには出品は不適で、やはりレフ機でないとだめなのかな〜、と。レフ機は重いんで、連れ合いは小柄で体力もないのでミラーレスがいいかなと思っていましたが、書き込みを見ると、趣味を高めていくと結局レフ機でないとだめというようなものもありましたので。よろしくお願いいたします。
4点
あすなろのおかさん こんにちは
>ルミックス機で受賞したのを見たことがありません。
数は少ないかもしれませんが フォトコンなどでも 自由作品の部でしたら パナのミラーレスやソニーのミラーレス または コンデジでも入賞しているのが有ると思いますよ。
でも風景の場合 大きくプリントする人が多い為か 大型プリントに強いフルサイズ使う事が多いように見えます。
書込番号:20660654
18点
入賞の常連となるとそれなりに経験豊富
ミラーレス登場以前から写真撮り続けてる人が多いわけで
レフ機愛用者が多いのは自明の理
ただそれだけの話じゃないかと。
よく見れば
コンデジで撮ったものも普通に入賞してますし
アンダー15とかミラーレスやエントリ機多いですが
ベテラン撮ったものと遜色ありません
撮る人のレベルの問題、ミラーレスとかレフ機とか関係ないですよ
高めていくのが「カメラ」じゃなく「写真」なら
大事なのはどんな機材を使うかではありませんよ
どう写真に取り組むかです
ただ
同好サークルといえば
うるさ型の機材マニアはつきものなので
「ミラーレスなんか」とかアレコレいわれそうですけど(笑)
そういう人に限って10年前は「デジタルなんかウソだ」とか言っておいて
今は「フィルムはダメだね」なんてD5使ってたりするんですが。
書込番号:20660688
35点
>あすなろのおかさん こんにちは
趣味のサークルならミラーレス機で始めるのもいいと思いますが、購入してからサークルへ入る
のではなく、入って1-2か月して周りの皆さんの使ってるカメラや、リーダー(講師)の方へお聞きになるのがいいでしょう。
書込番号:20660690
3点
こんにちは。
単純にレフ機ユーザーが多いというのが理由かもしれませんね。
ミラーレスにはレンズも含めて小型軽量で持ち運びしやすいという利点が
ありますよね。これはシャッターチャンスをものにするという意味では
とても大きなメリットだと思います。
書込番号:20660693
6点
自分で気に入っている写真は、非常にプアなD40で撮ったものとか、ミラーレス Lumix GF2のそれだったりとか。
フラグシップ機も使いますが、当たり前の写真画像が撮れているだけで、どうも絵にならないですね。
ミラーレスのほうが軽量・コンパクトな分だけ気軽に使えますが、
レフ機を使い慣れていると、
速写!しにくいとかEVFが見えづらいとか、その他の使い勝手のところで躊躇する場面はありますね。
レフ機は電源を入れつつファインダを覗くと撮影体勢ができていますので。
画質面での優位さは、一般的な条件では殆どないと考えています。
なお、当方連れ合いの場合は、
黒いの (レフ機を指してます) は嫌でGF5を使って貰っていましたが、
最近はそれもお気に召さず、さらに軽いコンパクトLX5を使って貰っております。
書込番号:20660698
6点
書き忘れました
>ミラーレス機はレフ機より相当劣るんですか?
劣る点と優れてる点両方持ち合わせていると思います、要は適材適所です、項目が多岐になりますのでサークルで半年程度学ばれると分かります。
書込番号:20660702
5点
>アハト・アハトさん
>里いもさん
>BAJA人さん
>うさらネットさん
皆さん 参考になりました ありがとうございます
書込番号:20660704
2点
綺麗な写真だけだとユーザーがたくさんいるカメラが優位。
人間味あふれる写真が大切で経験により左右されます。
大人の事情がある写真コンテストもありますよね。
書込番号:20660742
8点
『弘法は筆を選ばず』
と言いますが、これは書き手が弘法大師という書の達人だったからです。
弘法大師ではない場合には手段(道具・機材)と結果(作品)に相関関係はありません。
仮に安物コンデジでもパシャッ!と撮って「俺って天才かも・・・」と自己満足が出来ればそれでいいのです。
書込番号:20660803
16点
自分のレベルをしっかり評価してないと、微妙な満足感では先がすぐ見えてくる。
人はすぐに慣れる。
慣れは怖い。
パナも無料の写真投稿サイトがあるから見て下さい。
書込番号:20660836
5点
サークルも自分に合うサークルを見つければ良いだけ。
気の合う仲間との話し合いは必要不可欠。
書込番号:20660850
8点
私は小さい軽いカメラで 素敵な写真が撮れるってのが 粋だと思いますが、
キヤノンやニコンの大きな一眼レフを周りがみんな持っていると それじゃないといけないような気分になるのもわかります。
どっちもアリですね。
書込番号:20661012
6点
写真好きの中でも、フォトコンガチガチなタイプの割合も減ってるんじゃない?
特に若い方々。
フォトコンで知らん人に表彰されるより、Instagramとかで仲良い方々と楽しむ方がおもしろいしねo(^o^)o
書込番号:20661018 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
カメラサークルの構成メンバー次第だと思うのですが、多くの
場合、中高年の方で構成されていることが多い様に思います。
お金と暇がある方が多いので、フルサイズ高額カメラと高額
レンズで競う傾向があるように思います。全員が50〜60万円
以上の一眼レフカメラ(レンズ)で武装したジイちゃん・バアちゃ
ん軍団をよく見かけます。
スナップ系なら間違いなくミラーレスが良いと思いますが、現在
のところ、確かに風景撮影ではフルサイズ、スポーツ系では一
眼レフに一日の長があると私は思います。
しかしながら、初心者の方なら気軽なミラーレスで十分だと私
は思います。何故なら私の周りに限って言えば、ほとんどの方
が早期に脱落されているからです。
何を撮影するかによるのですが、初心者ならGH-5など全く不要、
CF7のセットレンズで十分で、知識と経験を蓄えた上で、グレー
ドアップされたら如何でしょうか。
書込番号:20661226
6点
フォトコンとかサークルとかよくわかんないけど、、、GH5はミラーレスじゃ大きい方だと思う。
書込番号:20661280
4点
機材がもしも劣るなら、せめて腕はうんと良くないと
普通の写真は撮れないのかなあ。
大リーグボール養成ギプスみたいで使ってみたいという
人が殺到するかも。
書込番号:20661425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフを使ったからフォトコンで賞を取れるとは限らないし・・・
レフ機でないとダメとかではなく、使いたい機種で撮った方が幸せでは?
レフ機を使ったからと言っていい物が撮れるとは限らないかと。
そもそもカメラで何をしたいのでしょうか?
趣味を高めるために一眼レフ出ないとダメと言う事は聞いたことがありません。
ミサーレス機を見下しているようにしか思えません。
使うのは連れ合いさんでしよう?
なのに、何故スレ主さんが質問するのですか?
質問内容からしてスレ主さんはカメラに詳しいとも思えませんが・・・
書込番号:20661567
4点
質問の趣旨が勘違いされたみたいですね
当方の文章力が足りないですね
でも多くの方のアドバイス、参考になりました
ありがとうございます
書込番号:20661627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あすなろのおかさん 返信ありがとうございます
少し調べてみましたが 昨年のフォトコンの自由作品で パナのGX7での写真が推薦に入っていましたよ。
書込番号:20661769
![]()
1点
ジジババ向けの亀サークルの講師が
「自分が撮った桜の花は他人に撮られないように枝ごとへし折る」
「自分が撮った高山植物は他人に撮られないように踏んづけておく」
と教えるのだけはやめよう。
写真を趣味として人生を楽しむのは多いに結構だが、スレ主は手段と目的が判ってないな。
書込番号:20662037
6点
つうか、此処で聞くより
連れ合いさんが参加予定の同好会の人達に聞けば?
カメラ板の住人の大半は写真クラブやフォトコンを毛嫌いしてる人達ばかりだもん。
回答の大半は妄想や偏見に満ちている。
ただ、撮影会の途中で「バッテリー無くなったから見学します」ってなっちゃう人はミラーレスユーザーに多い。
後、カメラ操作の事でパニクった時に周りの人間が手助けしにくいのもミラーレス機。
意地悪してる訳じゃなく、本当に機種ごとに操作系が違うから周りの人間もお手上げになるんだよな。
で、結局「皆さんと同じ一眼レフにします。どの機種が良いですか?」ってなる。
>フォトコンで知らん人に表彰されるより、Instagramとかで仲良い方々と楽しむ方がおもしろいしねo(^o^)o
そうかな?俺は小汚いオッさんが街の片隅でチマチマと撮った写真を世界中飛び回ってる別世界の住人がどういう目で対峙したのか
知りたい。 雑誌のコンテストだと「もっと詳しい状況を教えてくれ」って電話が来る事も有るんだよな。
表彰状渡されてハイさよならみたいなコンテストはどうでも良いけど。
>大人の事情がある写真コンテストもありますよね。
それって、落ちた人が悔し紛れに作った都市伝説の場合が多いんで話半分に聞いた方が良いですよ。
自分が入選してる内は「レベルが高く素晴らしいコンテストだ」って絶賛して
入選しなくなると「あのコンテストはレベルが落ちたので卒業しました」って言う人も多い。
書込番号:20662277
2点
>あすなろのおかさん
レフ機→年配。ミラーレス→若輩。
こういう構図があるわけで、フォトコンが写真文化の中心じゃなくなってるって現実はあるかもしれません。
写真を写真展に出す必要性ってもう無いよね。
テレビに出なきゃ情報発信できないなんてもうだーれも思って無い訳で、写真を自力でダイレクトに見てもらえる時代だし。
むしろ、ミラーレスの方が写真機としては理にかなってると思います。
書込番号:20662445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レフミラーなんて必要悪ですよ。取っ払えるならない方が良いに決まってる。
少なくとも画質への寄与はありません。
が、そのレフミラー機にミラーレスが追い付いていない被写体があるわけで・・・。
書込番号:20662498
3点
AFが追い付かないミラーレスがあって同じ写真が撮れない場合があるけど、
同じセンサーと同じ画像エンジンのEOSKissとEOSMで、同じ撮影者が同じ被写体を同じように撮った場合、一眼レフなら受賞して、ミラーレスなら落選ってことはありえない。はずだけど写真以外の要素が受賞の有無に関係してくることはないとは言えないかも
( ;´Д`)
>カメラ操作の事でパニクった時に周りの人間が手助けしにくいのもミラーレス機
先日、測距点、測光方式、WB、ピクチャースタイルがオートになってしまって元に戻したくて周りに聞いている人がいたけど、周りの一眼レフユーザーは普段変えたことない設定で自分のカメラでもわからないんじゃないかという様子。光学ファインダーでは設定変更が見えないのでカメラ任せの設定が多く、後処理はPCでってことが多いようで。
コンテストに出すような「画像が取れる」一眼レフ、と表現意図を反映した「写真を撮る」ミラーレスって見方もあるかも。カメラの設定を教えてもらう場合ミラーレスの方が変更効果が一目瞭然で理解しやすく状況によっては見えないものを見える状態にもできたりします。
書込番号:20662649
![]()
6点
メカとしての理想を考えてみるのも良い。
人類が存在しないのが理想である、そういう判断をされると
困るわけですが。
書込番号:20662663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この質問だとあまりGH5の掲示板で質問されてもニュートラルな回答が得られないかと思われます。
GH5はどちらかというと動画マニアな人たちがヨダレを垂らす機能が満載なので、この掲示板の住人は他のカメラに比べて、動画方面へのユーザーの偏りがあります。それを置いたとしても、この掲示板はミラーレスの掲示板ですからミラーレスを擁護する意見は当然多くなる確率が高くなるはずです。
逆にキヤノンやニコンで聞けばレフ機を擁護する意見が多くなりますよね。
ミラーレスの掲示板で書かれているということは、ミラーレスで大丈夫だという意見を求めていると考えればいいでしょうか?
そう考えてスレ主様の背中を押させていただきます。
まったく劣りません。むしろ優れてる部分も多いです。(レフ機が優れている部分も当然あります)
写真の良さを決めるのはスペック以上に使用者の技量ですので、正直どちらを選択されても問題ありません。
書込番号:20663016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
皆さんありがとうございます
この質問はどうもエンドレスになるみたいなので終了させていただきます
質問の趣旨は、当方がミラーレス(GX'7)を持ちレンズも3本あります
連れ合いが趣味として写真をやりたいと言い出したので
連れ合い専用にカメラを買おうと思い、レンズが合うのはオリンパス機みたいですが
ミラーレスならパナがいいかなと思い投稿した次第です
連れ合いが凝り性なので当面は当方のを使いますが、
少し本格的に実施する場合、レフ機が優れているのであれば
そちらを別途購入しようかと、悩んだ次第です
皆様ありがとうございました
書込番号:20663122
4点
まあこの話題って、「マニュアルvsオートマ」「レコード盤vsCD」みたいな、それぞれ主張してることは間違ってないのに結論相手を否定することにならないっていう、クラインの壺みたいな議論ですからねぇ。
結局は好き嫌い、結果として出てくる画像には大差がないって・・・。
書込番号:20664480
2点
趣味の王様たる由縁ですからね。
下剋上も楽しいものですかね。(笑)
機材、照明、背景、腕、評論者、被写体、現像、ディスプレイ、
プリントと大逆転できる箇所も沢山ありますから。
書込番号:20664576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的な偏見かも知れませんが、私の場合ニコ1が無ければ写真趣味を脱落していたと思います。
何時でも手元に有り、レンズ交換が出来、オールマイテーに使えるコンパクトなシステムに出会えたのは幸せでした。
お陰で写真趣味が定着し、今はサブとしてのフルサイズをミラーレス、レフ機に拘らず検討しています。
書込番号:20664967
7点
撮影対象が日常に近いものでしたら、一眼レフとミラーレスの差はないと考えてよいと思います。
ただ、防塵防滴とかバッテリの持ちとかは一眼レフにアドバンテージが残っている部分なので、
自然系の作品撮られる方に一眼レフを使われる方が多いのかなと思っています。
書込番号:20665361
3点
参考までに
うちの嫁さんが某カメラ雑誌のコンテストで1等賞取った時に使っていたのは、lumixのミラーレスでした。
書込番号:20665568
4点
>阪神あんとらーすさん
ご投稿の様子ですと、レフ機もミラーレス機も両方使っておられるように思いますが
もしそうなら、レンズマウントは一緒のカメラメーカーのを使っておられるのですか
書込番号:20666166
2点
報道カメラマンが未だにレフ機なのでレフ機が優れていると思われがちですが、これって吐き出す絵ではなく『メーカーのサービス体制が整っている』というのもあるでしょうね^^
書込番号:20666204
3点
>HAWAII 5-0さん
それは絶対あるでしょうね。
オリンピック、ワールドカップ、F1、全ての会場にパナソニック、ソニー、オリンパス、ペンタックスのプロサービスセンターがあるとは信じられませんから。
そうなると機械的な故障も自己責任となり、プロは使えないですよね。
書込番号:20666781
1点
予備機があって当たり前なのがプロなのかな?
修理して貰っている最中にも撮影を継続しなければなりませんかから。
絶対に故障しないカメラとか、カメラの信頼性とかあまり関係ないのかも。
プロが選ぶ機材とアマチュアが選ぶ機材は違って当たり前ですよね。
タクシー用の車種やダンプカーやバスやトラックに憧れる気持ちが
分からなくもないですがー。。。
書込番号:20666933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あすなろのおかさん
今レフ機はD200しか残っておりません、NikkorレンズはA7rで使っておりますが、世代遅れとなりましたのでニコンかソニーのフルサイズを検討しております。
ニコンが中々新型をアナウンスしてくれませんので待ちぼうけ状態です、ニコンの現行機で欲しい物が有りませんので、
CP+迄待って何もアナウンスが無ければ、V3の買い増しとA7r2か99Uの何方かにしようと思っています。
書込番号:20666940
3点
α7Uとかでエルマーを沈胴させてしまうアホがいるので、許容度が低いミラーレスはダメダメです。
書込番号:20668628
4点
光学ファインダーがない時点でミラーレスは『写ルンです』より劣る。
シューに光学ファインダーを装着出来れば許す。
書込番号:20668632
3点
10年後、20年後のカメラを想像してみましょう。
消えてしまう方式には致命的な弱点、構造的な欠点があった、
とうことなのかもね。
機械的可動部品の多さ、経年変化、調整の必要性などあります
からね。
ところで値段を同じにして比較しなくてもいいのかなあ。
書込番号:20671652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルは判りませんが、フィルムカメラ&写真は絵画や陶芸と同列の古典的な趣味技法として残ります。
書込番号:20671664
3点
会話の中で出てくる単語をイチから説明しながら話さなきゃなんないの?
いつまでたっても、初心者が乱入する度に、いろはの「い」から始めなきゃなんないの?
クライマックス前にCMに入って、CM開けに
これまでの経緯をまた見せる様な、
あのくどい構成をここでもやれと。
そりゃつらい。
イチイチ説明しながら話さない先輩が悪いのか、
分かるように説明しろってふんぞり返る後輩が悪いのか、
実社会の肌感覚で考えたら良いと思うよ。
少なくとも、分からない事を教えてもらうって態度ではなかった様な。
Google先生なら不躾だろうが、ふんぞり返ってようが、こころよく教えてくれるよ。
適切に質問すればだけどね。
書込番号:20672145
2点
>ヤッチマッタマンさん
レフ機もそうなることでしょう。
趣味の世界ならではですからね。
書込番号:20672163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です
各回答ありがとうございました
解決済みとしていますのでこれ以上の口コミは結構です
(批判が批判を呼んで、最後は初心者は不要みたいになっているので
スレ主としてはつらいです 投稿したことを反省しています)
書込番号:20672166
6点
>あすなろのおかさん
おおっと。火消しが早いッスね。
ここでぶった切られると後味が悪いのでちょっと補足します。
僕は初心者を拒んでいるんじゃなくて、読解力について問題視しています。
ネットって情報の「量」が魅力なわけで、「質」は読み手側に託されてる。
読み手がどうやって質の高い情報を集められるか?という構造になってるわけです。
少なくとも、「エルマー」「沈胴式」とかでググれば丁寧に説明されている記事はあるわけで、
調べた上で反論するなり、分からんことは質問するなり、という姿勢が必要です。
初心者以前にネットリテラシーの部分を指摘したかったんだけど、
「初心者」って印籠振りかざすようなやり方はダメっしょ、という気持ちも、もちろんあるわけだけど。
いずれにせよこれで退出します。
失礼しましたー。
書込番号:20672319
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
下記のアドレスの動画での、GH5の4K動画 LowRight高ISO 画質 に関する感想をお聞かせいただければ幸いです。
YouTubeで、総ビットレート18.2Mbpsですので、私には判断が出来かねています。
https://www.youtube.com/watch?v=z6-g6aqv_f4
0点
これはどちらかというとNeatVideoの性能をみせるだけの映像かなと思いますが、NeatVideoでここまでデノイズ出来るなら全く問題ないのではないでしょうか?
NeatVideoのデノイズは非常に優秀なので自分も重宝しています。
書込番号:20668716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
視聴環境がPC出力フルHD、4KTV(40インチ)、youtube4K設定での鑑賞。
個人的にはパッと見た限りではISO3200までは何もしなくてもギリギリって感じですね。
色味は補正したほうが精彩に見えます。
NeatVideoでのノイズ除去では暗所部分が顕著に差が出てるように感じますね、ISO一段分綺麗に見えます。
素人目で見る限りISO12800でも補正すればギリギリ実用に耐えうる画質?安パイなら6400で補正すれば十分綺麗に見えるかと思いますが、50インチ以上での鑑賞ならばISO6400で補正した場合は厳しいかもしれません。
書込番号:20669562
![]()
0点
lionskingsさん。
NeatVideoはGH4を使用し初めのころに使っていましたが、どうしてもノイズを除去しようとするとディテールが崩れてしまい10bitで撮る意味がなくなると感じて現在は使用していませんが、ビデオ SALONほどの編集能力でさえディテールがこれほど失われてしまうとは・・・
しかし、GH4と比べると1600でもノイズを除去を軽くかけるだけで行けそうな感じですね。
しかし実際、大きな4Kモニターで見ないと何とも???
書込番号:20669702
![]()
0点
>Uncle SERENAさん
>kibunya123さん
>こうみーちゃんさん
どうも有難うございました。
私自身は撮って出ししか使わないと思いますが、エンスーな皆様の評価が、とても参考になりました。
書込番号:20670477
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









