LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 21 | 2017年6月2日 14:53 | |
| 36 | 12 | 2017年5月30日 09:13 | |
| 19 | 36 | 2017年5月28日 09:12 | |
| 6 | 5 | 2017年5月26日 21:39 | |
| 7 | 9 | 2017年5月26日 20:57 | |
| 13 | 4 | 2017年5月8日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
こちらでアドバイスいただき、先週GH5をGETしました!
これまでG8を使用していて気にならなかったのですが、GH5だと室内撮り(少し暗い環境下)の際に、
フォーカスが合う瞬間(ピって音がする瞬間)、EVFの画面全体にノイズがはいります。
明るい環境だと気にならない(出てるのかもしれないが目視できない)のですが、
みなさん同じような状況でしょうか??
4点
一瞬、テレビで言うブロックノイズみたいなのが、画面全体にでる現象ですか?
私のもでますね。
あれ、なんとかしてほしいです。GH4では出ませんでした。
書込番号:20926767
1点
それと、GH5ってブラックアウトレスの連写ができなくなったんですね。
連写でファインダーがまばたきしてしまいます。
GH4はα9のようにブラックアウトレスで連写できたのに・・・。
書込番号:20926773
1点
>たろうぶーさん
ちょっと気になって「ファインダー ノイズ」で検索したら過去にも似たような質問がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14841228/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18974107/
G8で気にならなかったというのが引っかかりますがおそらく電子式ファインダーの特性だと思いますよ。
変な故障とかじゃないといいですね〜
書込番号:20926925
0点
>タッケヤンさん
少し暗いという表現が誤解を招いてるかもしれませんが、
室内でも日が差してる部屋全体を撮るようなときはでず(目視できません)、
同じ環境下でも、例えばテーブルの上の物を撮ろうとするとでます。
薄暗いとかではなく日中でかなり明るい部屋でも被写体が少し暗い?黒い?(茶色いテーブルとか)だとでます。
ISOは上限800に制限していて、自宅室内環境であれば結構明るい部屋なのでオートでも320とか?ですが関係なく出ます。
>taka0730さん
まさにそのような感じです。ファインダー画質は上がってるように思いますが、
使い心地はG8の方が自然というか気になる点が少なかったですね。
サポートページも見たのですが、一瞬ちらつくのは仕様で故障ではない的なことが書いてあったのでアップデートで改善されるのを待つしかないのでしょうか...涙
書込番号:20926942
1点
>たろうぶーさん
ピントが合った瞬間に画面全体が少し暗くなる感じですか
私のもなりますが、そんなものかと気にしてませんでした
GXもなりましたよ
大丈夫ですよ
書込番号:20927069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タッケヤンさん
入れ違いのレスになってしまいすみません!
いろいろと調べてくださりありがとうございます!!
同じような症状が他でも出ているみたいですね。
>くろりーさん
いえ、暗くなるのではなくカラーノイズがファインダー全体にはいるのです...
仕様で片付けてしまえばそうなのかもしれませんが、G8の時はまったく気にならなかったんですけどね〜
まぁ個体差や故障でないのなら慣れるしかないのでしょうか涙
書込番号:20927277
0点
>たろうぶーさん
分かりました
私のもなります
確かにノイズが出ますね
私はほとんどライブビュー使用なので、気がつきませんでした。
仕様でしょうが、成らない方が良いですねー
書込番号:20927618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たろうぶーさん
どれくらいのノイズなのでしょう?
試しに覗いてみたのですが、たしかにピントが合う時に、暗い部分にカラーノイズというか
一瞬高感度ノイズのようなものが出ますが、ほんとに一瞬でいままでまったく気にしていませんでした
言われて目を凝らしてようやく気づいたくらいのレベルです。
ですからスレ主さんが、それよりもひどい状況なら、それはおかしいかもしれません…
購入店で相談してみるか、パナで見てもらうか…ですね…
書込番号:20927645
0点
試しに覗いてみましたが、全く視認できませんでした。モスキート音のように若い人だけに見えるものなのでしょうか? ただし、F1.4のレンズが付いていたのでゲインが無かったからかもしれません。
>taka0730さん
結局買ったのですね?(笑)
書込番号:20928594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Movie staffさん
クリティカルかといわれると我慢出来る程度で、、ただ出ない方がいいなぁ〜っと思うレベルでしょうか。。
最初は壊れてるのかとびっくりしましたが。
>kosuke_chiさん
まだ細かくテストできてないのですが、常時出るわけではなく暗いところだけなので、
おっしゃるようにレンズの明るさも影響しているのかもしれません。
ちなみにこちらは LEICA 12-60mm 使っています。
とにかく慣れるしかなさそうですね涙
書込番号:20928859
0点
kosuke_chiさん
パナとはおさらばしてα6500と70-300mmを買ったんですが、室内で試し撮りすると、そのくらいの明るさだと動画AFはそれほど速くないし、たまに大きく外れてまた戻ってくるという現象が起きます。
静止画も、ISO1600くらいだとGH4より画質が悪い。それに手振れ補正がGH4と比較してぜんぜん効かない。
望遠端 1/160秒でピタッと止まる確率が2割くらいしかない・・・。
GH4+100-400mmだと7割くらいの確率で止まりました。
ボディもファインダーも小さくて使いづらいし・・・。
ということで、GH5のほうがいいということが分かりました・・・。動画のAFのクセはファームアップに期待します。
書込番号:20929177
5点
>taka0730さん
それは貴重な検証結果なので、ぜひレビューに掲載してください。コストも相当かかったのではと思います。
書込番号:20929550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たろうぶーさん
私も同じ状況でしたので、同じ様な方がいらっしゃったのですね。
先日、14-140で運動会をサブ機として撮影していたのですが、
ファインダーのプレビューでは、露出反映が確認でき、撮影後の画像同じですが、
ピントを合わせに行った際に、ゲインダウンらしい感じで暗くなり、
画面全体がノイズが乗る様な表示が一瞬出ますね。
一応、電子シャッター固定での症状かと思いましたが、
メカシャッター時も同じ症状でしたので、
他のレンズを使用して、検証中です。
LEICA 12-60mmでも同じ感じです。
しかしながら、
>kosuke_chiさんのおっしゃる通り、
25mmf1.7等明るいレンズだと、逆に暗い室内では、明るく反応するんですよね。
もしかすると、開放f値によって、変わるのかも知れませんね。
ちなみに、設定は常時ライブビューonでモニター輝度は2の設定です。
欲を言うと、OM-Dの様にOVFモードがファームで対応すると良いな〜と思います。
書込番号:20929721
![]()
3点
レンズを変えてみると一瞬のノイズを確認できました。25mm F1.4や20mm F1.7では発生しないですが、ズームレンズだと発生しますね。今まで気にもしなかったのですが、カメラバッグのような黒い布生地だと分かりやすいかもしれません。
G8でも同様にズームレンズの場合、ノイズは出ていました。ただし、GH5のようなカラーノイズではないので目立たないです。フォーカスをピンポイントにすると何故か出ないです。空間認識AFの空間画像だったりして・・。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/auto_focus.html
いずれにしても、老眼なので気にもならないです(^-^;
書込番号:20929883
![]()
1点
GH1から2345と使い続けて来ましたが、機種が変わってファインダーの挙動が変わったとはまったく気が付かなかったので
EVFはそんなもんかと思っていました。
ピントをあわせるために真っ暗な部屋でゲイン上げて補助光の明かりを一瞬見やすくするという感じなのかなぁ…
他のEVFを覗いたことがないのでなんとも言えませんが、少なくとも私には12345と変わっていないレベルです。
書込番号:20931004
1点
みなさま
いろいろと検証してくださりありがとうございます!
故障ではなく仕様ということで安心いたしました。
マニュアルや先日発売されたムービー攻略本(初心者にはオススメです!)をみながら
GH5毎日少しずつ勉強中ですが使うほどにいいカメラだということを実感できますね!
フォクトレンダーを購入すべく事前にMFで練習中ですが、
MFアシストとピーキング?機能で室内の子ども撮りもなんとかいけちゃいそうですし、
ファインダーのノイズもMFモードだと出ないので気にならなくなりました笑
書込番号:20932472
1点
AFCだとシャッター半押ししている間、ファインダーの解像度が落ちますね。
AFSとMFだとそれがないです。
GH4はどうだったかな。
書込番号:20935247
0点
確かにAFCにするとずっとピントを合わせるのか
カラーノイズ的なものがわかりやすいですね。
GH4でどうなるか試しに覗いて見たのですが、そもそもEVFの解像度が低く
それを認識すらほぼ出来ないくらいでした…
こんなにもGH5のEVFは進化してるんですね…カタログではわかっていても
実際比べると老眼になったのかと思うほど、もやっとしていました…
書込番号:20935838
0点
AFCだとEVFそのものの解像度が落ちるのではなくて、ピント合わせのために常時フォーカスが前後に微動するからじゃないでしょうか?
書込番号:20935878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFCだと微振動しているかんじですね。
たとえばカーペットを映して覗いていると、半押しするとカーペットの繊維が見えなくなります。
本当に微振動は必要なんだろうか?必要ないなら、改善してほしい・・・。
書込番号:20936557
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で動画撮影をされている方にお聞きします。
私の場合、4K60P 150Mでの撮影の場合、比較的早いSDカードを使用しているのですが、
停止してから次のショットを始めるまで、5秒ほど待たされています。(表示が残っている)
待たずに撮影開始してしまうと、NGになり床を撮る結果になります。
ソニーのAX100でも多少はありました。
フィルム時代にはなかった問題ですが、GH5でも起きるのは残念で、
ジックリ撮る場合には良いのですが、
ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
みなさんの場合はいかがでしょうか?
5点
撮影後、書込終了の打込み処理が有るのでは。
光メデアのように。
書込番号:20925040
3点
動画停止から実際に動作が止まるまでのタイムラグについては、
一度スレッドが立ているようですね。
GH5、撮影停止までのタイムラグ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20820940/
ファイルクローズの為に時間がかかってしまうようです。
書込番号:20925103
3点
150Mbsなので、約20MB/秒のファイルになります。SDカードの書き込み速度が経験的に言えば、3-4倍以上速くないとタイムラグは起きると思います。
書込番号:20925276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hotmanさん
そうなんですよ、重ね重ね質問するようで心苦しいのですが、
解決策は何が良いのか、教えを請いたくて、、、。
カード速度しかないのでしょうかね?
FinulCutProXの編集のようにバックグラウンドで処理してすぐに撮影にかかれるとか、
バッファーのようなものがあれば動きが良くなるのに、
なんて悩んでいたのです。
ありがとうございます。
書込番号:20925497
1点
>カード速度しかないのでしょうかね?
カード速度で改善されれば御の字です。
>ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
必要なら、2台そろえて交互に使いましょう。本気で言っていますよ。
書込番号:20925623
7点
結局スレ主さん使ってるカードは何mb/sなん?
皆さんにんなカード使っててどれくらい待たされるか聞いたほうがいいんじゃね?
書込番号:20926165
0点
その他のデジカメでもそうだと思いますが、撮影終了後の待ち時間の長さは、カードの速度にも大きく依存すると思います。
仕事なら尚更、信頼性の高いメーカー(データロスのリスクを減らすため)の速度の速いモデルを選択するべきと思います。私の手持ちのSDでも、速度によって撮影終了後の待ち時間が変化します。
東芝 EXCERIA 64GB Max read 260MB/s, Max write 129MB/s(販売終了品)
http://www.toshiba-personalstorage.net/endproduct/sd/e2/index_j.htm
GH5で150Mbpsの設定で撮影した場合の終了後の待ち時間は、約1〜1.5秒位かなと思います。
書込番号:20926270
2点
GH4のときから、撮影終了時(GH4の場合は厳密には出力先ファイルの切り替え時?)にファイルの先頭部分に情報を追記しているようです。撮影中に電源断とか強制終了した場合に謎の拡張子ファイルが残っているのがコレかと。
ファイル先頭部分に情報を追記し、拡張子をリネームして完了。
(故に、ぶっ壊れた動画ファイルも先頭部分をバイナリエディタで情報補完すれば、生き返ることもあるようです)
5秒の小停止が問題なら、もう中断せずに連続撮影して、編集でぶった切れば良いのではないでしょうか?
書込番号:20926353
3点
みなさんありがとうございます。
やはりご指摘の通り、カードの性能に大きく左右されるようです。
使ったSDカードは、LEXAR Professional 1000X
64GB 1000X倍速、150MB/s という分かったような解らないカードで、
一応4K対応ということで甘く見ていたのですが、
Panasonicの購入特典の Premium PRO RP-SDZA64GJK
に取り替えたところ、ほぼ1秒〜2秒で、0秒もある状態で
不満がなくなりました。
やはりファイルの大きさで処理速度の違いが大きいのですね。
カード選びは慎重に行うようにいたします。
感謝です。
書込番号:20926665
4点
>PaloAltoさん
150MB/sは読み出し速度ですね。
今回のような場合に問題になるのは書き込み速度(write speed)で、件のLEXAR 1000xは公式サイトの記述は見つけられませんでしたが、90MB/sみたいな記述がちらほらネット上で見つかりました。
購入特典のパナソニックのV90のヤツは公式サイトの発表に依れば、書き込み最大250MB/sですので、3倍には届きませんが、2.7倍の速度です。
読み出しは速くても、書き込みがそんなに速くないSDもありますので、追加購入される際には書き込み速度に注意しておくと良いでしょう。
UHS-II U3のSDXCカードは少しずつ販売価格も下がってきてますが、V90は製品そのものがほとんど出てないですしねぇ(^^;
パナとDELKINくらいしか見つからず。(DELKINのほうが少し遅くて、少し安い)
書込番号:20926944
4点
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
Lexarは同じカードがもう一枚あるので入れ替えたら
だいぶマシになりました。2秒ほど。
多分、製品のバラツキなのだと思います。
困りますよね。
パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
廉価で書き込みが早ければ助かるのですが、、、
勉強することばかりです。
書込番号:20927107
1点
>PaloAltoさん
>パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
容量と価格くらいしか見てないから、そういう感想も出るかと。
他に製品が皆無に近い状況ですから、将来的に量産効果が出たり、他のメーカーからも販売されるようになれば、現行のUHS-I U3並みに値段が下がってくるとは思いますが…
それまで、書き込みの遅さに由来するストレス溜めますか? という話。
ADATAのAUSDX64GUII3CL10-CA1 Premier One 64GB microSDXC UHS-II U3 Class10 V90が約120ドル
SONYのSF-G64 64GB UHS-II が約150ドル
(アメリカのAmazonで検索)
日本Amazonだとパナと前述したDELKINというメーカーのが見つかります。
楽天とかでSONYのSF-G64が2万円切っているのを見かけることはありますが、納期未定だったり。すぐに買えるようなのでは、2万3千〜5千円と、パナのRP-SDZA64GJK が2万5千〜3万なのと比べると、少し安いですかね。
書き込み100MB/s〜200MB/sのUHS-IIだと1万〜2万まで安くなるようです。(ただ、これだとストレス溜まりそうなのはご指摘通りかと)
書込番号:20928674
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
現在、G8を使用していますが、遊園地で乗り物に乗ってるところや、走ってる子供の表情をもっとうまくとらえられないかと思っており(腕の問題もあるかと思いますが...)、GH5かOM-D E-M1 Mark IIへの買い換えを検討しています。
連写性能で評判の高いOLYMPUSにしようと思っていたのですが、
6KPHOTOの機能を見ていると30コマ/秒から切り出せると書いてあり迷いはじめました。。
両方使われてる方もなかなかいらっしゃらないかと思いますが、6K PHOTO は上記のようなシーンでも能力を発揮するものでしょうか?
高速連写と6KPHOTOではどういった点で異なるのかアドバイスいただけますと助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
AFがあってないのが原因でしたら、6KPHOTOでも改善されませんよ。
レンズは何をお使いでしょうか?
あとGH5は重いです。
動画ではなく写真をメインに考えているのでしたら一眼レフも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20911919
0点
心拍や筋電を関知して、今だっと思った前からを切り出してくれる
カメラが出来るかも。
目の前を通る人物に心を揺さぶられて、自動で撮影されたら、
盗撮になるのかな?
著作権は誰に帰属するのか揉めるかも。(笑)
書込番号:20912045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、子供と遊園地に行ってE-M1m2で撮影しましたが、同機のAF性能と連写性能があればジェットコースターも急流すべりもメリーゴーラウンドも楽勝で撮れましたよ!
決定的瞬間を撮るにはプロキャプチャモードもありますしね。
調子のって撮りまくると後の整理が大変ですが。
遊園地の乗り物なら動きも予想できるし、E-M1m2程度の性能があれば、静止画で無問題だと思います。
パナのカメラは持ってないのでわかりませーん。
書込番号:20912405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他の方も書かれてますが、レンズは何をお使いなんでしょう?
明るくてもAFが遅いレンズもありますので・・・。
顔認証登録をしてみてはいかがですか?
ピントが合っていない写真はどのように合ってないのでしょうか?
顔認証をONにしておけば顔を追いかけてくれると思うのでピントを外す事が減ると思います。
それと動き物で絞り優先モードで取るならピントを合わせやすくするためにF4以上に絞っての撮影をすると思いますが、
まさか開放に近い状態で撮影されてるのではありませんよね?
書込番号:20912872
0点
>E-M1 Mark II のカタログを見てると、「高速AFが複雑に動く被写体も逃がさず捕捉」って堂々と書いてあって、
馬に乗ってる少年の写真とかあったので、
てっきりどんなにすばやく動く被写体でもピントばっちりのままおっかけ連写しますぜ!!ってことかと思ってました...汗
>たろうぶーさん
今の社会は嘘は許されませんが営業トークは許されています。
例えば「価格コム」という映画があったとしましょう。その宣伝なんかでは、なんの問題意識も持ち合わせていない善男善女が感想を述べ
曰く
「価格コムマジ面白かった」
「映画でこんなに泣かされるとは」
「わたし史上ナンバーワン」
最後は大人数で
「価格コムサイコー」
などと宣います。マジサイテーな宣伝です。
オリンパスのカタログがそこまで出鱈目を書いてるとは言いませんが、やはり2割か3割は差し引いて捉えるべきです。
工場出荷時の設定でカメラ始めて触る人間が、いきなり突然やってくる馬と少年を一撃で撮れるとは思いませんよね。
あそこはモンゴルでしょうか、おそらくですがモンゴルの村の村長に銭を握らせ
「少年が馬に乗って駆ける姿を収めたい。場所はあの丘で最低でも10回ほど走ってもらいたい」
「ついでにそこそこ暗い家でオバサンと小さな子供も撮りたい」
的な事を言い完璧なタイミングでプロが撮影した事は容易に推測されます。
EM1mark2は素晴らしいカメラだと思います。
が、やはり皆さん仰られてるようにある程度のカメラ知識と撮影の練習は必須です。
まずは今お使いのカメラで色々試して下さい。
僕もあんま上手くないのですが、シャッター速度とか被写界深度をコントロールしたり、また被写体をよく観察して予め動きを予測するなど工夫してみて下さい。
そしてどうしても連写が足りないとか、AF性能が物足りないとか、6K画質じゃなきゃ満足できなくなったら購入を検討してはいかがでしょうか。
長々と偉そうにすいません。以上です。
書込番号:20913047
2点
>たろうぶーさん
AF-C (中央一点)なら、とくにオートフォーカスの遅いレンズでなければ
遠くから走ってくる子どもには けっこうな確率でピントがあうんじゃないか、と思います。
もしかしたら、たろうぶーさんが要求しているレベルが とても高いのかも知れませんね。
書込番号:20913128
0点
>たろうぶーさん
なるほどシャッタースピードは確保できているのですね。それなら運動会をここ何年もパナソニックのミラーレスで撮ってきた私の経験からすると、SakanaTarouさんも言ってますが遠くから走ってくるお子さんであれば、あの設定でしたらピントは普通に合うと思うのです。G8のようにDFDがある機種ならなおさらです。レンズがAF遅いとか要求が高い、ですかね??
書込番号:20913276
1点
みなさま
いろいろとアドバイスや撮影テクニックありがとうございます!!!
レンズですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO を使用しております。
「G8で腕を磨け」はごもっとなご意見ですが、買い替えの理由は新しいメカが欲しいというのもあります(笑
一人で考えてたら結論出すのに1ヶ月はかかりそうですが、これだけ情報いただければ3日で解決です!
早速注文してしまったGH5とパナライカ12-60で...自ら人柱となり問題が解決したのか今週末ご報告したいと思います...
PS. タッケヤンさんのレス笑いました(笑
書込番号:20913421
0点
>SakanaTarouさん
>楽しくやろうよさん
ここ数日ずっ〜っとカタログ写真と何かが違う....考えながらいま思ったのですが、
もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
実際のスピードは動物より遅くても、近い距離でちょこまか動くと追っかけるの難しいのではと思い、、
単焦点ですし、そこまで遠く離れて撮ってるわけではないのでもしやと...
書込番号:20913448
0点
>たろうぶーさん
>もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
大アリですよ。
近ければ近いほど難しいんですよ。
近すぎると、どんな優秀なカメラでも無理です。
25mm F1.2 PROで撮る距離だとかなり近いでしょうから、難しいでしょうねー。G8でもGH5でもE-M1markIIでも。
しかも近距離で開放F1.2 だと被写界深度被写界深度浅いでしょうから、厳しいですね。
謎が解けましたわー。
書込番号:20913551
1点
パナライカ12-60も注文されたようですから、それで望遠気味にして、やや遠くから撮ればいけるような気がします。
カメラはG8でもGH5でも大丈夫でしょう。
GH5の方が進んだオートフォーカスシステム(480fps)だと思うので、そっちの方がいいかも。でも、G8でも充分いいので差はわからないかも。
色々やってみるといいと思いますよ。
書込番号:20913590
1点
>PS. タッケヤンさんのレス笑いました(笑
どこに笑うとこがあったんでしょうか?
ウソです。楽しんで頂いて何よりです。
書込番号:20914382
1点
おはよーございます♪
度々でスイマセン(^^;;;
>もしかして被写体が近すぎるとダメとかありますか??
100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより・・・自分の足元を時速3Kmでウロチョロ動き回る子供の方が「速い」
↑写真の撮影ではこうなりますので(^^;;;
概ね半径2m以内でウロチョロ動き回る子供を撮影するのは・・・プロが、最上級のカメラとレンズで撮影しても困難です。
↑このシーンでビシ!ビシ!ピントが合うカメラなんて物は無いです(^^;;;
あくまでも一般論ですけど。。。
概ね「10m」より被写体が近くなると・・・動く物=ある程度の距離を移動する物体を撮影するのは困難になります。
なので・・・動体撮影というのは・・・被写体から離れた場所から、望遠レンズで、コッソリ盗み撮りする。。。ってのが「コツ」なんです(^^;;;
↑被写体が近づくほど・・・広角レンズになるほど・・・被写体のスピード(加速度)が上がるので、オートフォーカスでは追えなくなります。
ご参考まで♪
書込番号:20914655
2点
もうほぼ皆さん言われてますので以下同文です(笑)GH5と12-60楽しんでください♪
書込番号:20914746
0点
みなさま
やはりそうでしたか...汗
明日、ボディとレンズが届くみたいなのでいろいろ試して勉強します!
書込番号:20915340
2点
>たろうぶーさん
>「G8で腕を磨け」はごもっとなご意見ですが
腕だけでは限界はありますよ。
動体撮影はOLYMPUSのドットサイト照準器EE-1あると便利ですよ。
これが無かったら望遠にて高速で動く被写体を捉えるのはどんだけAFよくても自分は無理ですね。
フレームの中に入れられない。
これさえあったらG8でも行けましたがもうGH5買った後でしたか。
コメント遅かったですね。
※日の丸構図が気に入らないのでトリミングしてます。
書込番号:20918956
0点
>トレドマイクロフォーサーズさん
ドットサイトとはライフルみたいですね!笑
ズバッと鳥を撃ち落とせそうです。
はい、昨日GH5届きました!
とりあえず液晶保護フィルムを貼って、パナライカ12-60セットしてキャンペーン応募して昨日は終了しましたが、
G8よりかなり質感がよくファーストインプレッションは◎です!
これからじっくり楽しみたいと思います。
今回の問題が解決したかは週末トライしてみます!
書込番号:20919372
2点
たろうぶーさん
素晴らしい行動力ですね。いい写真が撮れるといいですね!
書込番号:20919848
0点
みなさま
いろいろとアドバイスありがとうございました!
午前中、試し撮り行ってきました=3
はい、バッチリ思っていたイメージのAF追従連射できました!
そしてこれがオリならもっと連射速いのかぁ〜っとちょっとGH5にしたことを後悔しつつも笑
それ以上に、6KPHOTOが面白いです!!あと、動画もGH5は安定感ありますね。
ただ単純な比較は無理がありますが、解像度はオリ25mm/1.2Fがかなり上だなという印象です。
ズームも便利ですがやっぱり単焦点の明るいレンズはいいですね〜特に室内ではかなり差がでるかなという印象でした。
初ズームだったので使ってみてわかりましたが、、、普段撮りは単焦点にして、望遠ズーム買うべきでした笑
グッドアンサーはいろいろ問題解決のヒラメキにつながった3名様をセレクトさせていただきました。
その他のみなさまもありがとうございました!!
書込番号:20921816
0点
いいカメラとレンズが買えてよかったですね。
昨日、ヨドバシでGH5 + パナライカ12-60F2.8-4触ってきましたが、日常生活ならなんでも撮れそうないい組み合わせでした。
質感も高いですし。
書込番号:20923703
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
初心者の質問です
AF-Cの設定はどの様にされてますか?
前のカメラG7には無かった機能ですので、良く理解が出来ません。
ターゲットは鳥さんの飛翔写真 特にカワセミの飛び込み飛び出しを
撮りたいと思っています。
現在の私の設定は
設定3 の被写体が前後左右に動き、障害物が入りやすいシーンに適した設定
AF追従感度 +1 AFエリア切換感度 +1 被写体の動き +1
(理解が出来ていませんので、取敢えず+1にしています)
ご指導、宜しくお願い致します。
0点
このカメラは使っていませんが …
シャッターボタンを半押ししている間 ピントを合わせ続ける
ため一般に コンティニュアス オートフォーカスと呼ばれます。
被写体が前後に移動するような動体撮影の場合に設定する
事が多いです。
書込番号:20919033
2点
なんとなく設定が面倒に感じますけれど
案ずるより産むがやすしかも
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/auto_focus.html
望遠で カワセミ君までの距離があり 絞り込める
なら、被写界深度も深くなるハズなので、意外と
置きピンで撮れたりするのかも。。
So long...
書込番号:20919050
1点
>ranko.de-suさん
私自身はカワセミは撮りませんが…
ちょっと調べてみたところ「一発目のAFを素早くカワセミに合わせられる設定」だそうで。
AF切換感度はプラス。AF追従感度はマイナス(これで狙ったAF点からカワセミが外れた場合でも、背景に抜けにくくなるかと)。被写体の動き…マルチAFで行くならプラスに、1点AFで自力で追従させるならマイナスでしょうか。
いっそ4K60pで回しっぱなしという手も(^^;
>Noct-Nikkor 欲しいさん
C-AFとか置きピンとか、そういう内容の質問ではないと思いますよ。
GH5をお持ちでないのならばわかりにくいでしょうが、GH5はパナ機では初めてAF動作のカスタマイズができるようになったので、そっちの質問かと。
キヤノンのEOS-1D XとかもAFカスタム設定があるみたいですね。
書込番号:20919286
2点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんわ☆彡☆彡
PanasonicGH5のリンクの貼りつけ、ありがとうございます。
見てみると、なんだか簡単に撮れそうな感じが???
カメラを信じてガンバつてみます。
置きピンの件、ありがとうございます。
まだ一度もトライした事が無いので,機会がありましたら
トライしてみます。
Noct-Nikkor 欲しいさんも良きカメラ・ライフを
書込番号:20920459
1点
>CRYSTANIAさん
こんばんわ☆彡☆彡
詳しい説明ありがとうございます<m(__)m>
早速、教えていただいた設定に変更しました。
考えて見ると、真逆の方向の設定をしていたみたいです
助かりました、ありがとうございます!!
3月、4月と姿が見えなかつたカワセミさんが近くの公園
の池に戻って来たみたいでーすので、非常に楽しみでーす
>いっそ4K60pで回しっぱなしという手も(^^;
これが一番良い方法かもですねぇ
それから、6Kフォト・4Kフォト(秒60枚)にも、挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20920481
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で撮影した4K60PのMP4動画をPCでVLCというソフトで再生しようとしたところ、再生できません。ウインドウズメディアプレイヤーなら再生できています。ちなみに、AVCHD形式?のフルハイビジョン動画はVLCで再生できます。PCスペックは、ウインドウズ7、i7-3520M 2.9GH 実装メモリ4Gです。どなたか、この問題の解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
3点
そのVLCというソフトがスレ主さん使用の4Kに対応してないのだと思います。
フルハイビジョンのAVCHDには、ほとんどのソフトが対応していますので大丈夫ですが、4K対応は、現在これが主流、これがデファクトスタンダードというのが定まっておらず、再生できるソフトに関しても対応/非対応があるようです。
詳しくはその情報がこちらにあります。
http://comstation.jp/information/4k-fileformat/
最終的な流れでは、ソニーのXAVCが主導権握りそうですが、Panaはこの規格は採用してません。
フルハイビジョンのAVCHDまでは、PanaとSonyは協調路線取ってたのですが、、、
また規格争いでユーザが混乱するだけですよねー
書込番号:20910451
0点
>カカク昆布さん
VLCは4K/30p動画には対応しているが、4K/60pには対応してないのでは。
フリーの再生ソフトで、4K/60pに対応しているものはまだ少ないと思います。
書込番号:20910541
1点
私の環境(6700k/RadeonR9)ではスムーズに再生されコマ落ちもありません。
VLCは有名なオープンソースの万能プレイヤーです。
現在でも世界中の開発者が性能向上に努めており、再生ソフトとしては問題ありません。
4年ほど前のビジネス用ノートで再生しようとされているのだと思いますが、OfficeやNETするためのPCです。
3520Mは2012年製でi7といっても2コアの低消費電力のモバイル向け製品で、求められている用途には非力です。
WindowsMediaPlayerも再生できているように見えても実際はコマ落ちしている可能性が高いです。
スペックが変わらないように見えてもプロセッサーの性能は倍以上になっており、特に内臓GPUはH.265が扱えるなど性能向上が著しいです。
動画を扱うなら新しいPCを買うしかないと思います。
書込番号:20914001
1点
結論から申しまして、私はこの新しいソフトを購入して幸せになっています。
再生、管理、編集、出力、アップロードが快適です。
ビデオサロンから発売されるムック本でも特集されているみたいです。
Mync
https://myncworld.com
期間限定のキャンペーン中でした。
書込番号:20914450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肝心なことを書き忘れてしまいましたが、Myncは、パソコンの解像度の合わせて動画を再生するドラフトプレビューという機能があります。
この機能を使うと非力なパソコンでも再生、編集が可能です。
書込番号:20914476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。パソコンはあんまり詳しくないですが・・・5年程前のDELL社製デスクトップPCを使ってますが、コマ落ちも全く無く普通に再生出来ていますよ。VLC自体(64bit版使用)は対応しているかと?。VLCの設定で、入力/コーデックの項目で、ハードウェアアクセラレーションによるデコードの欄で、自動ではなく「DirectXなんちゃら」という項目がありませんか?。もしあればそれを選択すると普通に再生できるかと思います。ノートPCの場合、ビデオカード搭載機種って少ないんですかね?。GH5用編集ソフトの選択で大変悩んでおります・・・10bit ALL-Iが使えるようになったら、まともに動く編集ソフト、再生ソフトがあるのか?・・・実質使えないかもですね。
書込番号:20914870
0点
>NEWベルビアさん
のやり方を試みましたが、だめでした。
念のため、PCを最新のデスクトップに変えてやってみましたが、結果は同じでした。
ただPOWER DVD17だと、4K60Pでもスムーズに再生されます。
書込番号:20918747
0点
>カカク昆布さん
今晩は。
すでにお気付きかもしれませんが、VLCには32bit版と64bit版があります。
私もずっと64bitPC(Windows10)に32bit版をインストールしていて、NEWベルビアさんのコメント内容を試しましたが再生に失敗。そこで、試しに64bit版のVLCをインストールしたところ、デフォルト設定で再生できました。
OSのbit版とVLCのbit版を合わせることが必要なのかもしれません。
まだ試しておられないなら、ぜひお試しを。
以上、老婆心ながらのレスで失礼します。
書込番号:20920335
1点
>カカク昆布さん
直前レス、大きな勘違いをしていました。
直前レスは6Kフォト再生に関係する内容でした。訂正いたします。
なお、4K60pの動画の方もややカクカク気味ですがVLCで再生可能です。
PCスペックは、CPU;XEON(3.5GHz)、メモリー;64GB、ビデオカード;QUADROM4000です。
書込番号:20920378
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
いまさらながらかもしれませんが、スチールや6K/4KフォトでシネライクDを選べることに気づきました
M4/3を使っているとフルサイズに対してダイナミックレンジが狭いことを不便に感じることもあったので、シネライクDをうまく活用してダイナミックレンジをより広く見せられるような設定があるんじゃないかといろいろ試し始めたところです
RAWで撮って自分の好みに現像すれば一番なのですが、撮影してすぐに携帯に転送してSNS等にUPすることも多いので、撮って出しで理想に近い状態にあるのが一番好ましいです
いまのところ、シネライクDにしてコントラストを高めにし、彩度や色相など合わせれば自然に見えるような気がしてます。
シネライクDにこだわったわけではないのですが、スチールや4Kフォトなどで工夫している設定などあれば教えていただきたいです。
シーンは特に限定しないのですが、白飛びや黒つぶれを抑えて肉眼に近いような絵を撮ることができればいいなぁと思ってます
2点
シネライクDとかは本来動画のためでしょ。
静止画はrawで撮って現像すればよいので。
それと白つぶれ黒つぶれが少ないことが見た目に近いというのはおかしい。
逆にコントラストが少ないと、見た目から遠ざかることになる。
書込番号:20870575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はFZH1ですが、動画のシネライクDは
とてもいいと思ってます。
静止画で、どう使って行くかは、本人の
判断で良いと思いますよ。
自分は仕事スチルではCanonですが
ピクチャースタイルを30個くらい使い分けます。
RAWで撮って調整しても出せない絵作りがあります。
また、最後にどう仕上げるかがカメラマンの個性ではないかとも思います。
なので、シネライクDを元に
調整されるのもありでしょうし
私もやってみようと思いました。
書込番号:20870680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GH4ですと確かできませんでしたが、LX100はできて、GH5もできる撮り方にクリエイティブコントロールのフィルターを適用して4K動画、4K/6Kフォトを撮る方法があります。
よく使っているのは、屋外の逆光やピーカンで影が強く出過ぎるようなとき。
「ハイキー」を適用して、露出補正をマイナスにしてます。
iDレンジコントロールで暗部を持ち上げるよりも強力に持ち上げてくれます。
書込番号:20876703
4点
>a&sさん
シネライクDが一番くせがなく使いやすそうだったんですよね
もうちょっといろいろ試してみようと思います
>taka0730さん
非常に参考になるコメントありがとうございます。
4K/6Kフォトの使用率が90%くらいなので是非とも試したいと思います。
言われる通りiDレンジコントロールは弱いカンジですので
クリエイティブコントロールはナイスだと思います。
書込番号:20877399
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














