LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2018年8月23日 22:48 | |
| 8 | 2 | 2018年8月18日 20:54 | |
| 17 | 12 | 2018年8月10日 15:47 | |
| 20 | 6 | 2018年7月23日 16:28 | |
| 24 | 19 | 2018年7月5日 13:49 | |
| 15 | 12 | 2018年6月26日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニックに質問メールを送ったのですが、同時に他の皆様へも質問させていただきます。
以下、パナソニックに送ったメールの内容になります。
「シングルショット撮影時、シャッターボタンを連続で押していた際(1秒に1、2回程度のペース)に、それまで正常に作動していたシャッターが作動しなくなる場合があります。この際、シャッターボタンから一度指を離して再度押す、若しくはシャッターボタンをさらに深く押し込むことによって再びシャッターを作動させることができたのですが、このような不具合が時々認められます。
シャッターについてはメカシャッター、電子シャッターともに同じ不具合が生じたため、シャッターユニットではなくシャッターボタンに問題があるのではないかと推察しています。(接触不良等でしょうか)
モードについてはレリーズ優先に設定しています。量販店のデモ機(同一機種)でも試したところ、頻度こそ違ったものの同じ症状が確認できました。保障修理等は可能でしょうか?それとも何か、回路保護等の仕様でしょうか?」
現在パナソニックからの返答待ちですが、同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
1点
バッファ詰まりはないという理解で宜しいでしょうか。
連写と違って、連続単写は電気系タスク的には厳しいかと思います。
例えば、2秒一コマで連続追従するようでしたら、レリーズSW等の不具合ではないと考えられます。
書込番号:22029633
1点
なるほどバッファ詰まりですか。
しかし、撮り始めてすぐに症状が出る時もあれば、かなりの枚数を撮ってから出る時もあります。もちろん、症状を確かめるために通常は使わないような使い方(毎秒3回程のシャッターを繰り返す)をして、あえて症状を出したりもしました。
書込番号:22029691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッファ詰まりがないとして、
連写と違い、単写連続では一通りの撮影行程全てを繰り返すので、
システムビジーになることも考えられます。
従って、レリーズボタンの不具合チェックでしたら、
数秒に一回のゆっくりとしたレリーズで試行されては如何かと思います。
書込番号:22030140
1点
ありがとうござます。
シャッターボタンですが、半押しでAFした後、さらに押し込むとクリック感とともにシャッターが切れるのですが、これが作動しないのです。
イメージとしては、クリック感の後さらに力を入れてシャッターボタンを押し込み作動させる感じです。
かなりゆっくりシャッターボタンを押してみても同じ症状が出ました。
毎回このような症状が出るのであれば迷わず修理なのですが、忘れた頃にポロッと出る症状なので、再現性も低く、かと言って無視もできずな状態です。
書込番号:22030190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
故障ではないのではと思いますが、接触不良等の故障は完全に否定出来ませんが。
ワンショットだと基本的に撮影して、指を離すことを想定しているのだと思います。
指をシャッターボタンから離さない場合、完全に戻っていない場合もあり反応しないのではと予想します。
書込番号:22030203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぴざねさん
私の考えでは、シャッターボタンの圧力にムラが生じた時にシャッターの信号が乱れて問題の事象が発生するのではないかと考えるのですが、なぴざねさんの機体は、何らかの理由によりデモ機の機体よりもシャッターボタンの圧力にムラが生じた場合のシャッターの信号が乱れが大きいのかもしれないですね。
但し、もしそうであったとしても、シャッターを一回一回押して何も問題なく単射が出来る場合は、正常と認められて修理を断られるか、保証範囲外で且つ、結果保証を出来ない対応になる可能性が高いのではないかと思います。
書込番号:22030331
![]()
0点
>with Photoさん
ありがとうござます。確かに、被写体が動き回る子供のため、指を離しきらずに小刻みにシャッターを切りました。
書込番号:22030604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、シャッターボタンを指先で押した場合と、 指の腹で押した場合とで反応が異なることがありました。どちらかというと、指の腹で押した場合の方が症状が出やすい傾向にあります。
書込番号:22030616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぴざねさん
指の腹で押した場合に症状が出やすいのは、シャッターボタンに対する圧力が低めだからかもしれないですね。
書込番号:22030631
0点
>量子の風さん
ありがとうございます。
確かにその通りかと思います。かなり的を得たご解答をいただき、気持ち的にもすっきりとしました。
書込番号:22030768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかしたらシャッター優先ではなくAF優先になっていませんか?
見当違いでしたらすいません。
書込番号:22034053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Uncle SERENAさん
ありがとうございます。
モードはレリーズ優先にしています。
書込番号:22034100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再現させてやろうと思ったけど単写ではすぐにメモリーカード書き込み待ちになるのでムリです。
毎秒2回がいいとこ。
もちろんカードはPanasonic純正の1番いいやつ、撮影モードはJPEGの最小サイズ。
シャッターは1/500secくらい。
面白いのはバルブのときはまた挙動が違うね
書込番号:22037401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>はなまがりさん
わざわざ再現までしようとしていただきありがとうございます。パナソニックからも同じ質問をされたため、当方はサンディスクのエクストリームプロカード(UHS-3)を使用し、カード無しレリーズでも同じ症状が出るためバッファ詰まりは考えにくいと返答しています。パナソニックの技術部門がお盆休みのため、週明けに返答が届く予定となっています。
書込番号:22037495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぴざねさん
その様な撮影なら、親指AFの設定してAF固定で撮影すればいいと思いますが。
書込番号:22037656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛と月餅さん
ありがとうございます。動き回る子供を撮るため、毎回ピントを合わせて撮っています。
書込番号:22037707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックから回答メールが届きましたので、以下に転載いたします。
「〇〇 様
ご連絡が遅くなり、誠に申し訳ございません。
パナソニックお客様ご相談センターの〇〇でございます。
お問い合わせの件につきまして、関連部門から連絡がありましたので
下記のとおりご回答させていただきます。
DC-GH5につきましては、カメラの動作といたしまして、シャッターボタンを
押すと内部処理が働きます。
ボタン操作などの「内部処理中」は他の操作を受け付けられません。
そのため、「内部処理中」に再度、シャッターボタンを押しても
操作ができません。
ボタン操作を受け付けないタイミングは短い時間ではございますが、
連続実行されますと、「内部処理中」の時間が長くなり、ボタン操作を
受け付けなくなるタイミングも長くなります。
また、この時点でさらにシャッターボタンを連打すると、タイミングに
よりましては、途中まで処理が進んで、処理が捨てられ、記録ができず、
次のシャッターボタン操作も同様の状態が発生いたします。
SDカードを挿入していない状態でも、シャッターボタンを押すと、
記録処理自体は実施されますので、同様の現象となります。
内部処理につきましては、できる限りの高速化を図ってはおりますが、
現状では、操作できないタイミングが発生することも事実となり、
お申し出いただきました現象につきましては、恐れ入りますが、
DC-GH5の実力となります。
恐縮ではございますが、お問い合わせのご回答とさせていただきます。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。」
結果的には内部処理能力の問題であり、故障ではないという返答でした。
また、
>内部処理につきましては、できる限りの高速化を図ってはおりますが、
現状では、操作できないタイミングが発生することも事実となり、
お申し出いただきました現象につきましては、恐れ入りますが、
DC-GH5の実力となります。
との言葉のとおり、これがGH5の実力の限界であり、言い方を変えれば今回GH5を限界まで使い切ってやった(笑)ということにもなります。
さらに、技術者の方にとって限界を悟られてしまうことは、悔しいというかあまり良い思いをしないものではないかと思うのですが、潔く、包み隠さず「これがGH5の限界だ」と教えて下さったパナソニックに、逆に好感が持てました。
最後になりますが、今回の件で色々とご意見を頂けた皆様にも、御礼申し上げさせていただきます。
書込番号:22052760
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
皆さんこんばんは
今年の夏は例年になく暑い日が続いていましたがお盆を迎えた頃から少し涼しさを感じるようになりました
そのような中、トレッキングにGH5をお供にいろいろ撮影していましたが、少し困ったことがありましたので皆様のお知恵を拝借させていただきたいと思い質問させていただきました
普通にムービーを撮るだけでしたら差ほど気にはなりませんが、移動中にどうしてもピントが思った所から外れてしまい強制AFを起動させるためにシャッターボタンを半押ししたつもりでそのまま撮影を続行していましたの
そしたら半押ししたつもりが奥まで押してしまったようで録画がストップしておりました
モニターの枠を見ていればきずいたとは思いますがその時は全く気が付きませんでした
そこで自宅に戻りましたら確かGH4の時はシャッターボタンに動画撮影の機能の割り当てをする項目があったと記憶しておりましたのでGH5でも同じ設定から動画割り当てを切ればシャッター半押しのつもりでも奥まで押し込んださいに撮影が止まることもなく継続できるのではと思い、説明書とGH5とにらめっこしていましたがそのような項目を見付けることはできませんでした
そこで考えましたの
ジョイスティックの中央にFnでAFオンを割り当てたらどうかなーって
でもFn設定画面ではジョイスティックが何度やってもアクティブにならなくて、仕方なくFn1にAFオンを割り当ててみましたの
動画を主に使われている方々はどのような設定でお使いなのでしょうか ?
何か良い解決策があったら教えていただきませんでしょうか。
0点
>Atomu267さん
「AF/AE LOCK」 ボタンに、AF-ONを割り当てるのはいかがでしょうか。
そうすれば「Fn」 ボタンを独占することもないですし。
書込番号:22040762
![]()
4点
まるるうさん 早速ご回答いただきましてありがとうございます
ご回答をお読みして え ! そんな事できるのかしら ? と思いカメラの設定を見ていると[AF/AE LOCK]と言う項目がありましたので覗いてみると[AF-ON]がございましたので試してみました
わ〜 !! これで心配なくAFを使う事ができます
まだまだ私の知らない機能がたくさんあるみたいですね
まるるうさん有難うございました。
書込番号:22040849
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
カメラを付属のケーブルを使って、PCのUSB3.1ポートに接続しています。
SDカードは90MB/sの読み込み速度が出るカードを使っています。
Windows10のエクスプローラーで動画などをカメラからPCに転送しているのですが、30MB/s程度の転送速度しか出ません。
カードを別のメーカーの同程度の速度(90MB/s)ものに変えてみたのですが、やはりかわりません。
このようなものなのでしょうか?それとも設定を変えたり、ドライバか何かインストールするともっと速度が出るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
データの転送速度は,USBと云ったインターフェイスばかりで無く,データを送受信して保存するPC側のアクセス速度,OSのオーバーヘッドなどなど様々な要因で決まってきます.その要因の中で一番動作が遅い部分がボトルネックになり,全体のデータ転送速度が決まってしまいます.
なのでUSB3.1にしたからといって,全体でUSB規格で謳う10GB/sのデータ転送速度が実現出来る訳でもありません.とまあ面倒です.
書込番号:22011602
1点
カメラとPCをケーブルで繋ぐよりも、SDをカードリーダーに入れて読ませる方が速かったりします。
書込番号:22011615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カードに表記されている転送速度は、最大転送速度です。
平均転送速度だと、その1/3も出れば良い方じゃないでしょうか。
書込番号:22011649
2点
カメラが対応してない
カードを抜いてリーダー
書込番号:22011796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大滝太郎さん
GH5のUSBの仕様が、「Super Speed USB3.1 GEN1 Type C」ですので、
USB3.0レベルの速度にはなるかと思います。
書込番号:22011839
0点
こんにちは。
ユーザーではないので参考まで、ながら。
何となくですが、カメラの設計性能面がネックのような気がします。
カメラ自身内部のカードへの「書き込み」方向の速度性能については、それなりに確保した設計をしている筈ですが(高解像度の連写で不便を感じさせない程度に)、
「読み出し」方向の速度って、さほどメーカーも重要視してはいない筈です(そのカメラで撮った高解像度動画の、本体画面での再生が滞らない程度にしか確保してない?)。
というのも、概して動作速度が速くなるよう設計した電子回路は普段から電気大食いになり、カメラみたく常時バッテリー駆動が前提の機器ではバッテリーの持ちの面で足を引っ張ることになるため、その機器に相応/必要な以上の「速さ」は備えないものなんです。
以下、もやっとした現状を何とかしたいなら、ですが。
現状でカードを同等性能の別銘柄に変えても変わらないと仰っていますから、少なくともカード個体の性能がネックになってはいなさそうですね。
あとはPCの性能がネックなのか、カメラ自体の読み出し/転送性能がネックなのか、ってあたりは、
PCにUSB3.0対応なカードリーダーを繋ぐ→同じUSBカードのデータをPCへ読み込んでみる、で、それがカメラ経由の場合に比べてどうか?から、おおよそ判断できるでしょう。
ご参考で。
USB3.0接続で速くて安いカードリーダーの例↓、実売¥800台〜です。
もしこの類いをお持ちでないなら、お試しあれ。
●Transcend TS-RDF5K
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009D79VH4/
●iBuffalo BSCR27U3BK
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01H00CFLO/
ちなみに前者Transcendのそれは当方も使ってますが、SDカード記載の性能はほぼ引き出せています
(Read性能90MB/s表記のカード使用→ベンチマークソフトSequential Read計測で約86MB/s。PCは10年選手の旧いもの使用)。
もし、カードリーダー経由なら速いがカメラ本体経由だと遅い、ってことがハッキリすれば、上記のごとくカメラの設計上の事情と捉え、そういうものと割りきって使えますね。
急いで読みたいときはカードリーダー経由でやればいい、っことで。
書込番号:22011849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
追伸、
我が家の上記環境:Read性能90MB/s表記のSDカード+Transcend製リーダー使用でも、PC(Windows10)のエクスプローラーでの実ファイルの読み出し速度はせいぜい50MB/s前後で、ベンチマークソフトで測った86MB/sなんて速度は出ないです。
まぁこの辺はPCの地力によるのかもしれませんが。。。
書込番号:22012071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>大滝太郎さん
GH5が安全性重視で転送したデータが壊れてないか一々チェックしてるので遅いのです。
インターフェースは3.1で動作していても、内部処理が遅いのでその程度しか出ません。
大データをサッとコピーするにはリーダーしか無いです。
書込番号:22012100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
速度が出ない理由はいくつかあります。
1.カメラ側が規格の上限値までの転送速度を持っていない。
2.PC側が規格の上限値までの転送速度を持っていない。
3.小さい容量のファイルが多い。JPEGよりRAWや動画などの大きなファイルサイズの方が転送速度が速い。
4.ウィルス対策ソフトが監視していて遅い。
5.PCがバックグラウンドで(ウィンドウズアップデートなど)何かしている。(HDDへの転送が遅くなる)
*4が原因で3が起きている可能性もあります。
等が考えられます。
確認してみてください。
書込番号:22012142
1点
>大滝太郎さん
私はこれまでSDカードをカメラから抜いてリーダーからデーター転送していましたが、少し気になりましたのでGH5とPCをUSB3.1で接続して速度を計測してみました。
計測環境は下記です。
カメラ GH5
ケーブル カメラ付属のUSBケーブル
SDカード SanDisk Extreme PRO 最大読み出し速度300MB/秒、最大書き込み速度260MB/秒
PC i9-7900X
メモリー 32GB ( PC4-19200 / DDR4-2400 )
チップセット インテル X299 チップセット
マザーボード直付けのUSB3.1を使用。
上記の環境での測定になります。
同じレベルの値ですね。
書込番号:22013072
![]()
2点
GH5の板で前に質問したことがあります。
【UHS-IIカードの実力 新・元住ブレーメンさん】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20961998/#tab
karuchieさんのレス[書込番号:20969113]のリンクページを見ると、カメラからSDカードへのアクセスが遅いことがよく分かるとお思います。
USB3.0時代ならカードリーダーいらないかと思いましたが、やはり必需品ですね。
書込番号:22013256
![]()
1点
やはり、カメラ本体の転送性能で頭打ちになっているようですね。
SDカードは2度ほど抜き差し時にカードが壊れたことがあったので、最近はカードの出し入れは極力避けています。
4k/6kで撮っているとどうしてもファイルが巨大化してしまうので、次機種ではもう少し改善してもらいたいところです。
書込番号:22021251
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
ハイブリッドログガンマで撮影した動画をYoutubeにアップロードしました。
Youtubeはハイブリッドログガンマに対応しているとのことですが、アップロードした動画を通常(HDRに対応していない)の画面で見ると暗く再生されます。
Youtubeには普通にアップロードしただけで、編集などはしていません。どこか手順が欠けているのでしょうか?
1点
パナのレコーダー、モニタでは確認していませんが、手持ちの機材で唯一HDR対応のXperia XZに直接ファイルを転送して再生しても、そのまま撮影したものは、暗めに映ります。HDR非対応ディスプレイの4Kノートパソコンで再生しても同様です。
昼間の屋外撮影の場合ですと、露出補正をプラス1からプラス2くらいにして、Xperiaで再生、YouTubeにアップロードして非対応PCで再生、XperiaでYouTubeを再生のどれも満足できるような明るさになります。
撮影時にEVFや背面液晶で見える明るさ、色合いとはまた別物みたいなので、けっこう出たとこ勝負みたいな感じでやってますかね、
書込番号:21947929
![]()
3点
そのまま、アップロードしてもダメですよ。
対応するソフトでエンコードする必要があります。
https://support.google.com/youtube/answer/7126552?hl=ja
HDRは結構ややこしいですよ。
書込番号:21948097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早速のご返答ありがとうございます。
露出補正をプラス1程度にすると、ハイブリッドログガンマを使わない通常の動画とほぼ明るさが同じになりました。ただし、当然のことながら白飛びがあります。
私の環境ではどうやら通常の撮影のほうが白飛びせず、きれいに撮れるみたいです。
しかし理論的にはハイブリッドログガンマの方が白飛びや黒つぶれを防いできれいに撮れるはずなので、もう少し研究してみようと思います。
書込番号:21951980
1点
>TEST7さん
古い情報ですね。
いつごろからかはわかりませんが、GH5、GH5SでHDRで撮影したデータ、H.265/HLGのファイルをそのままYouTubeにアップロードして、HDRとYouTube側で認識されるようになってますよ。
書込番号:21980746
4点
>CRYSTANIAさん
GH5はいけますか。
α7V系のHLGは今のところ、対応していませんね。
ま、YouTubeは日々アップデートを繰り返してますから、そのうち、対応するかもしれませんが。
私のアラ探しをするよりも、スレ主さんの悩みを解決する手助けをしてあげたらいかがですか?
どうして暗くなるのですか?
ま、SDRとHDRが混在している環境下ではきっちりした知識をもっていないとややこしいって話ですよ。
単純に明るさを揃えれば良いってものではないですしね。
それに、GH5のHLGにせよ、α7V系のHLGにせよ、あくまでインスタントHLGです。
つまり、ダイナミックレンジを格納していない、なんちゃってHLGですからね。
書込番号:21980783
0点
>TEST7さん
は?
ご自身が持っていない機種の掲示板にまで乗り込んできて、誤った情報、古い情報を書き込んだうえに逆切れですか?
ついでに言うと、GH5のHDRでYouTube対応しているというのは今年の3月にGH5のクチコミ掲示板に私が書き込んでますけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21697463/
いくらα7V系がダメダメだからって、所持してもいない、所持する予定もないGH5掲示板に乗り込んできて、何がしたいんですか?
私は最初に「露出補正をプラス1からプラス2」で対応していると書き込んでいますが。
少なくとも、あなたの、まったく役に立たない書き込みよりは有益なんじゃないですかね?
書込番号:21982734
10点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
はじめまして、ここ数年はPanaのビデオカメラ中心に購入していましたが、念願の4k60Pが販売ということでつい飛びついてしまいました。4K30PはパナのレコーダーのUSBに接続すればそのまま保存されいつでも大画面でみれ4Kのだいご味が半分(4Kテレビじゃないんで)味わえました。
さて、本題です。皆さんは周知かと思いますが、GH5で録画した動画は基本的にはPanaのレコーダーDIGAには保管できないみたいです。最上位機種のレコーダーでも不可とのことオフィシャルで記載されていました。(最上位機種のレコーダーに40K60P、最大100MBPS!と書いている時点で不穏なものを感じておりました・・・)
とはいえ、せっかく4Kで録画する以上(大枚はたいたし)やはり大画面で見れないと私としては楽しさは1/10です・・・。
一つの方法としてはPCに保管して大画面テレビにつなぐという方法を考えています。(詳細を調べている途中でしたが、夜も遅くなり明日の仕事に影響するため明日再検討しています。)
皆さんはどのような方法をとられるのでしょうか。それとも大画面にそれほどこだわりはないのでしょうか。
図々しい質問かと思いますが、ご相談にのっていただければ幸いです。
(GH5、ちょっと背伸びしちゃったかな・・)
3点
HDMIケーブルで、GH5本体とテレビを直接繋げば良いのでは?
書込番号:20826202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふうたmartさん
私は撮ったものは必ず編集するので、完パケをMP4で出力してソニーのFMP-X7にコピーし、プロジェクターで観ています。確かに4Kは大画面で見てこそ良さが生きると思います。このソニーのプレーヤーはYouTubeの4K映像も再生できたりと便利ですが、パナの生素材は再生しません。
taka0730さんが仰る通り、本体から再生しても良いと思います。あとは、互換性の高いOppoのプレーヤーならGH5の60p生素材も再生できるかもしれません(こちらは私はまだ持っていないので推測です)。
書込番号:20826551
2点
USBメモリに入れて見る場合、そのままでは難しいような気がします。
うちの4Kテレビ(東芝レクザ)は、4K60p は H.265/HEVC のみ対応しています。
通常の H.264 に対応していませんので、そのままでは再生できず、再エンコードする必要があります。
確かLGあたりも同じような仕様だったように思いますが、ビエラやブラビア、アクオスは詳しい仕様を公開してなかった記憶があります。
(アクオスは問い合わせましたが、非公開です、という対応でした)
ちなみに、4K30p は通常の H.264 で大丈夫ですし、GH5のデータがそのまま再生できます。
ただし、10bit 4:2:2 はダメです。(これからバージョンアップされるハイビットレートもひょっとしたらダメかもしれません)
ま、このあたりはそもそも編集用データですから、そのまま見るのは無理がありますね。
書込番号:20826674
2点
>ふうたmartさん
確かGH5のメニュー内のセットアップの中にテレビ接続設定と言う項目があると思いますので、それをAUTOにしておけば、接続されたテレビで見ることができる最適な設定が選択されると思いますが・・・
これは実際自分のテレビではカメラと直接接続したことがないので想像ですが・・・
確かに私も4Kカメラを手に入れた時は大画面で見ることが一番良いと考えていました。
しかし、私の環境での話ですが、大画面になればなるほど画面から距離を置かなければ全体を見渡すことができず目が疲れてしまいますので、当然一定の距離を開けることになりますが、画面から離れれば離れるほど視力がついていかずせっかくの詳細で高画質が自分の視力が弱っている影響で意味をなさない事に気が付きました。
私の環境では、60インチ以上の大画面の4Kテレビで見るよりも、パソコンデスク上に30インチ前後の4Kモニターで見た方が、臨場感も詳細感もはるかに上回って見えてしまいます。
これは私だけかもしれませんね・・・
書込番号:20827304
3点
大画面とは何インチからでしょうか?
書込番号:20827638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうたmartさん
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/469/1469726/
いまや4K液晶ディスプレーが3万円台から買えるって知ってた?
Netflix 4KにUHD BD再生時に欲しいHDCP2.2対応液晶ディスプレーまとめ
とか参考になるかも。
書込番号:20827645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご回答ありがとうございました。
念のためPanasonic様にも問い合わせましたが現状販売されているVIERAではやはり4K60p150MBPSの取り込みは不可とのことでした。
ミラーレス一眼に手を出すのは初めてだったので色々と調べていましたが4K60Pという規格がいかに取り扱いが難しいか、4K30Pとは全然違うと思い知らされました。
PCに落とすことも検討しましたが、スペック的に少し厳しそうです。
現状レコーダーに落とせないなら無用の長物な気もしてきましたが、せっかく購入したのでよい画質で動画残しておくのも1つの選択かなとも思っています。
もう少し自分なりに考えて方針を決めてみます。
taka0730さん
原点ですね。失念していました。4K30P動画も結構あるのでそれを見るのも考慮して家のハイビジョンテレビを4Kテレビに買い替えるのが一番安価になりそうです。ただ、GH5は昔のソニーのハンディカムのようにリモコンがついているわけでもなく再生機能に力を入れている機種ではないので、見るだけならなんとかなりそうですが少し寂しいですね。SDカードを入れ替えたりとしんどいですし。
新・元住ブレーメンさん
皆さまおそらく新・元住ブレーメンさんのようにある程度動画編集の方針を決めてから購入されているみたいですね(当然ですね)。近いうちにでもパナさんがGH5用動画の取り込み方面でも力を入れてくれると助かりますね。
ゆ→けさん
10bit 4:2:2がダメというのは仕様書にも書いているので他はいけるのかなって最初おもってましたね。いや、4K60Pは環境が整わないと何もならないですね。痛い目にあいました。
Uncle SERENAさん
テレビ接続設定ですか、勉強になります。
私は今46インチくらいのハイビジョンテレビですが、やはり55インチから60インチの4Kテレビで見たいと最近思っています。動画以外の細かいものや作業的なものであればPCモニターの方が便利ですが、大画面でゆったりみたいというのはあります。
書込番号:20827647
0点
けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。そのニュース昔ネットで見ました。
「今時テレビなんていらないからディスプレイ」があれば十分という意見をよく聞きました。安いに越したことはないですが私はテレビもみるのでテレビ機能はついててほしいかなって思います。テレビも安くていいものが買える時代ですので、テレビは買い替えてもいいかなって思っています。
書込番号:20827673
1点
>ふうたmartさん
個人的には編集して、mp4 (H264 or H265) データとして残しておくことをオススメします。
最近のテレビはUSBを刺すところがついていて、USBメモリで4K動画を見ることができます。
(大概の4Kテレビは対応しているはずですが、それが明確なのがレグザだけでした。私の場合、展示などで使う都合上、必須なもので)
ちなみに安価な4KディスレプイにもUSBはついていますが、4K動画に対応していないことがほとんどです。
話題のDMMディスプレイはフルHDまででした。
HDMI で繋いでテレビやディスプレイで見るってのでも良いですが、データの管理など考えると、正直めんどくさいですからね。
4K60p の編集はマシンのスペックが… なんて話もよく聞きますが、編集だけならそんなハードル高くありません。
ドスパラ、マウスなどの直販系なら10万円くらいのパソコンで十分こと足ります。
書込番号:20827744
1点
>ゆ→けさん
追加でありがとうございます。
少し落ち込んでいましたが、おかげさまで前向きに本機材に向き合えそうです。AFや手ぶれ補正設定しているとなんかいい感じに撮れるようになってきました。
H265を少し理解してから書き込もうとしましたが難しいですね、しったかぶりはやめておきます(笑)
PCはドスパラで購入したものでWindows10インテル3.2GH、メモリ8Gなのでいわゆる推奨といわれているものに及ばないですが、できる範囲でまず勉強していきます。
4K動画に対応していないUSBしかない4Kディスプレイですか。それも落とし穴ですね。多分普通にはまります。
最近はカメラだけじゃなく家電全般が難しくて、小売店の販売店の型やメーカーの窓口担当者の方もあまりわかっていらっしゃらないことが多いので結局自分である程度経験するしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:20827878
2点
>ふうたmartさん
http://ascii.jp/elem/000/001/471/1471265/
税込3万9800円! 激安4K対応の32型液晶が恵安から
とかありますから、色に拘らないでサイズだけなら
安いですよ。
スマフォやタブレットからも接続できますし。
書込番号:20828878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH5はビットレートを100mbpsに以下に設定できないのですか?最高画質がいかせませんが100mbpsでも充分に綺麗かと思います。
ディーガUBZ1020/2020ならば4K60P(100mbpsまで)保存再生できたと思います。
あとPlayStation4proが最新のバージョンで4k再生できるようになったようなのでどこまで対応しているかわかりませんが問い合わせしてみるといいかもしれません。
私はLX100の4K30PをDIGAに保存再生していますがクリップ(録画停止を繰り返すとできる)が一覧にずらーと並ぶので管理しにくいです。なのでパソコンでクリップを全て結合してDIGAに保存してみています
書込番号:20828887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふうたmartさん
ちなみに本機の4K@60pが最高の画質かというと、判断基準によると思います。
現状GH5の4K@60pは4:2:0の8-bitになってしまいます。24/30pなら4:2:2の10-bitです。つまり一フレームの画質は24/30pで10-bitで録った方が高いのです。また、たとえ将来ファームアップなどによって、4K@60pの10-bit記録ができたとして、同じビットレートならフレームレートが低い方がやはり一フレームの画質は高いことになります。
私は(単純に24コマの動きが好きということもありますが)、撮影する対象が自然や景色が多いこともあり、上記の理由でGH5でも4K@24pで撮影しています。60pは24p再生するときれいな2.5倍のスローモーションになるので、スロー再生用に使います。
書込番号:20829669
1点
皆さま多くのご意見ありがとうございました。
とりあえずは現状
1)4K60Pで録画したものを再生できるテレビの購入、
2)余裕があればPCで編集
して最適環境を探していきます。
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。GH5でだいぶ予算を使ったのでできるだけ経済的に厳しくないようにしていきたいですね。
>チャピレさん
ありがとうございます。
GH5は4K60Pで録画する場合は150BPSになります。通常は100BPSの設定はできないようです。
なので4K60PはDIGA録画はできません。
4K30PやFHD60Pであれば100BPS以下にできますが、せっかくなので売りの4K60Pで残すことを中心に考えています。
PCでの編集から逃げてきましたが、逃げられない状況になってきたかもしれませんね。
>新・元住ブレーメンさん
24/30pの4:2:2の10-bitの方が4K@60pの8-bitよりも画質はいいみたいですが、民営仕様ではないと注意書きにありますね。「どちらも簡単に加工できますよ、テレビに出力できますよ」となっていたら30pの4:2:2の10-bitを選ぶと思いますが、4K@60pの8-bitよりもずっとハードルが高そう(現状テレビに出力も難しそう)なので4K@60pの8-bitで動画撮影をメインにすることにし八日と思っています。30Pでも60Pでもそんなに大差はないかもと思っていますが、もうそこはせっかくならという感じですね。24Pというと映画?等で聞きますが結構純粋に動体をきれいに録画したいので60Pを選ぶのが無難かなと思っています。
書込番号:20830076
0点
>ふうたmartさん
4kのテレビはパナソニックのビエラの購入をオススメします。GH5と直接HDMI接続するとビエラリンクでつながりますので、テレビのリモコンでカメラの操作が出来ます。確かに4k60pはまだまだハードルが高いのですが、HD50インチのテレビでも確認できるのでいいでよ
書込番号:20830984
3点
>ふうたmartさん
キーのポイントではないようなので、ナンですが、一応指摘しておくと、HDMI1.4以降なら、4K@24/30pで16-bitまでの色深度で映像信号を伝送できます。たいていの4Kテレビが映せるはずです。
また、GH5の4K@10-bitはコーデックがH.264で8-bitと変わらないので、PCで行う場合の編集の難易度はたいして変わりません。私の環境(Apple Mac ProとFCP X)だと、60pの方が編集は大変です。
ただ、お使いの用途だと、4K@60p(MP4、オーディオはAAC)で撮って、新しいDIGAに保存、再生するのがよさそうですね。
書込番号:20831812
0点
皆さまありがとうございました。
テレビはGW前後には購入することにします。
解決済にしようかとおもいましたが、有益な情報が残る可能性もあるので失礼ながらしばらく放置させていただきます。
>しま89さん
ビエラリンクでテレビのリモコンでカメラの操作が出来るとの情報ありがとうございます。それだけでだいぶGH5を使いやすくなったと思います。やはりまずはビエラの購入を考えます。
>新・元住ブレーメンさん
貴重な情報ありがとうございます。
動画をPCに落としたり編集したことがないので話についていけてないですが、実際に編集されている方が4K@10-bitはさほど4k60p8bitと難易度変わらないとのことだけでも助かります。
書込番号:20832699
0点
>色深度で映像信号
色深度ならば、RGBが前提なのかなあ。
ややこしいです。
書込番号:20832778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更のコメントですが・・・
GH4の発売後に買ったパナのBDレコーダーBRZ2000(2014年発売)では4K/60P(150Mbps)の映像保存はできませんでしたが,
下記の記事によると2016年11月発売のDMR-UBZ1020では,できるようになっていたようです。(最近まで 知りませんでした。)
先日2017年秋発売のDMR-UBZ2030を購入。実際やってみましたが,可能でした。メーカーコメントは不可のままですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000998160/SortID=21494829/#tab
「動画の保存に関して」
>PANAのDMR-UBZ1020で試してみました。
レコーダーのHDDに取り込めば4K/60Pも再生できます。SDカードからの直接再生では4K/60Pはカクカクです。
>>さて、本題です。皆さんは周知かと思いますが、GH5で録画した動画は基本的にはPanaのレコーダーDIGAには保管できないみたいです。最上位機種のレコーダーでも不可とのことオフィシャルで記載されていました。(最上位機種のレコーダーに40K60P、最大100MBPS!と書いている時点で不穏なものを感じておりました・・・)
この質問がされたのが2017年4月。DMR-UBZ1020は発売されてました。
メーカーのコメントの「不可/できない」という言葉の意味は
「本当にできない と ほぼほぼできるのもあるけどメーカー保証はしない」と 2つの意味があるようです。
書込番号:21942567
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5を購入し150Mbps/200Mbpsのハイビットレート映像を撮影するにあたり新しくSDカードを購入しようと思ったのですが
128GB×2
256GB×1
のどちらが良いでしょうか
価格的にはほとんど差異はありません。
SDカードはSanDisk Extreme Pro シリーズです。
よろしくお願いします。
書込番号:21906524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kk_fwosさん
1回の撮影が128GBを超えるようなら256GB×1にしたほうが良いですが、
そうでなければ128GB×2のほうが、万が一のリスクは減ると思います。
書込番号:21906570
1点
>kk_fwosさん
万が一というのは、SDカードのトラブル(不具合)です。
単純に2枚に分ければ、1枚分は助かりますから。
書込番号:21906576
2点
>kk_fwosさん
256GB×2で、バックアップ記録(2枚のSDカードに同時保存)も有りですね。
書込番号:21906584
1点
・メモリーカードの容量いっぱいまで撮影して、入れ替えている間に重要なシーンが起きてしまった際の撮り逃しのリスク。
・複数のメモリーカードを使用して、なくしてしまうリスクやバックアップ忘れリスク。
・メモリーカードが破損して全損するリスク。(一枚しかないと全てなくなる)
という事が考えられます。
どれも起こりうることなので、どのリスクをとるかになるのではないかと思います。
SDカードは、使用頻度が高いと壊れますね・・・
書込番号:21907084
![]()
2点
>kk_fwosさん
この機種は持ってませんが、
ぼくならならなるべく大容量ですかね。
以前は少ない容量で複数枚持ってたの
ですが、カードが壊れたことはないし
(しばらくフォーマットせずにエラーした事はある)、
カードをたくさん持つとぼくは無くすのでなるべく
大容量で対応してます。
ぼくはスチル専門なのでダブルスロットの
RAWとjpegの同時書き込みで万が一の
カードエラーも考慮してます。
書込番号:21907444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
やはりそうですよね...
1つの動画ファイルが128GBを超える撮影ですか......しないですね笑
1枚の場合不具合に対応できませんもんね
やはり128gb*2がベストバイですかね
書込番号:21907845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮り逃しよりSDカード1枚による撮影の際の不具合の方が怖いですね...
>k@meさんの仰る通りSDカードも消耗品ですのでいつか壊れるわけで...
バックアップがあるというのは心理的にも現場的(?)にも良いです。
書込番号:21907875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大容量派ですか!
順番に返信させていただいているので半ば128*2に意見が固まりかけていたのですが、仰る通りですね
安物のノーブランド品ではありますが過去に撮影中SDカードが原因のエラーで迷惑をかけてしまったことがあるので...
SanDiskを信頼した方が良いですかね笑
複数枚のSDカードの損失、すごいわかります。
本当に。テプラとかビニテで番号振って管理していたのに無くなってしまう...
余計悩んでしまいますね
256*2が1番平和そうな選択ですが...財布が平和ではなくなってしまいます笑
256GB*2...3万円ですか レンズ買えてしまいますね笑
いやしかしレンズがあっても撮れていなければ意味がないですし....むつかしいです
書込番号:21907913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大容量カードを入れっぱなしで、撮影したらその日の内にUSB転送。
俺はこの方式で何年もやってるがトラブル無し。
とにかくメディアは外さないのが一番。
書込番号:21909784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
取り出さないにこしたことはないですよね。
低容量・カード複数枚派が多そうでしたので
大容量派の意見も出て良かったです(笑)。
>kk_fwosさん
確かにお財布は寒くなります(笑)。
既出の画像ですが、ぼくのカード達です。
ほかの機種でcfast128GBもありますが、
あれは半端なく高かったです(´・ω・`)
清水の舞台から飛び降りました(笑)
書込番号:21909961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kk_fwosさん
こんにちは。
カードのトラブルの殆どは、
・カメラからの抜き差し
・カードリーダーへ差すとき
と聞いたことがあります。
この動作を避ければ壊れる確率は激減するそうです。
とにかくカメラに入れっぱなしがもっともリスクが少なく、それが二枚同時書き込みであれば、更にいうことないと思います。
・大きいのにまとめて書き込む、
・二枚同時に書き込む
という前提で選択されることを個人的にはオススメします。
なので、ご自身の選択肢からだと
256GB×1
がオススメで、更にいうなら
256GB×2
がオススメです。
書込番号:21916204
![]()
1点
>kk_fwosさん
確かに皆さんが書かれているようにSDカードをカメラに刺しっぱなしにする事は物理的(接点等の)なダメージに対しては有効のように一見見えますが、私はこれまでの経験でそう簡単な事ではないと思っています。
そもそも、SDカード等の記憶媒体では、書き込みや削除の繰り返しをする事によって性能がドンドン落ちていきます。
又、ファイル数が増えることによる影響も大きくあります。
性能が落ちることによって書き込みエラーの頻度も当然上がり、カメラ内での簡単なフォーマットだけでは対応できない状態が多く、重大なエラーとSDカードへの深刻な影響をあたえてしまう事にもなりかねません。
これらのSDカードへの影響を最小にするためには定期的な物理フォーマットが現段階では最良のようです。
この定期的なSDカードのメンテナンスをするかしないかで事前にエラーの防止やカードの状態の把握もできますので、カメラ内にSDカードを刺しっぱんしにする事自体、知らぬ間に悪影響を及ぼしかねない事になっている可能性もあります。
SDカードにもHDDやSSDと同様、定期的なメンテナンスが必要と言う事でしょうね。
書込番号:21923781
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











