LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2018年5月21日 07:12 | |
| 8 | 4 | 2018年5月18日 12:59 | |
| 4 | 5 | 2018年5月16日 02:26 | |
| 12 | 8 | 2018年4月28日 09:39 | |
| 4 | 5 | 2018年4月19日 00:43 | |
| 45 | 16 | 2018年4月10日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
>ESAさん
こんにちは。
私の場合ですが、DMW-XLR1を使用せずに直接カメラのピンプラグにマイクを接続する場合は,DMW-XLR1に他社製のショックマウント マイクホルダー を取り付けて使用したり、DMW-XLR1を使用してハイレゾ録音に対応させるためにデュアルXLR、ミニステレオジャック端子が付いたカスタムステレオケーブルが付属したマイクを使用しています。
DMW-XLR1は純正とあって割高感が有りますが、指向性の調整がカメラの設定でできるため便利です。
ただ、付属のマウントがノイジィーな為、ショックマウントを別につけて使用しています。
デュアルXLR、ミニステレオジャック端子が付いたカスタムステレオケーブルが付属したマイクに関しては、RODE ステレオコンデンサーマイク NT4 を使用していますが、マイクとしての重量は若干重めですがこの重量のおかげかかなりの音質を得ることができます。
書込番号:21813153
1点
>Uncle SERENAさん
詳しい解説ありがとうございます
ちなみに他社製のショックマウントとは具体的に教えていただくことはできませんか?
ROADのマイクは人気がありますね。
一度は使ってみたいですが
書込番号:21815490
0点
>ESAさん
すいませぬ。
純正マイクの製品番号を間違えておりました。
正しくは DMW-MS2 です。
私が、この可変式指向性マイクに使用しているショックマウントは三種類あります。
@ SMALLRIG カメラシューズとボンポール用マイクショックマウント
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MF91BIO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
A BOYA ショックマウント B
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SJ1OWG0/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
B BOYA コンデンサーマイク BOYA BY-VM300PS BY-V02用 ショックマウント
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SJ1PY58/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
現在一番使いやすいと感じているのは、BOYA-C04 マイクホルダー ですが、DMW-MS2にジャマーを付けた状態ではひと工夫する必要が有ります。
DMW-MS2と言うマイク、一見割高に思われがちですが、GH5内の設定で好みの指向性に変えることができたり、レンズの焦点距離によって自動で変化させたりすることができるため、結構便利な場合が有ります。
RODE NT4は、かなり高感度なマイクで、ファンタム電源供給時はかなり高音域が荒く感じますが、9Vアルカリ電池使用時には安定した高感度な音質でとても好感が持てます。
このマイクを使用するようになってから、軽いマイクを使用する気にはならなくなりました。
書込番号:21817816
1点
>Uncle SERENAさん
商品解説までして頂きありがとうございます。
購入して試してみたいと思います。
書込番号:21817915
1点
マイクはオーディオテクニカのAT9933を
ショックマウントはマイク付属品、
純正アクセサリーAT8472、
RODE SM4、RODE SM3Rと渡り歩きました。
マイクがやや重く保持力が必要だったのと、
高さ、幅がSM4よりもコンパクトだった為
最終的にSM3Rに落ち着いています。
書込番号:21821341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
済みません。
マイクの型番はAT9943の間違いです。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=791
書込番号:21822314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ForYourEyesOnlyさん
ご回答ありがとうございます
オーテク好きなんですが
ビデオロードはよく聞きますね
使ったことがありませんので
一度使ってみます
書込番号:21823019
0点
TASCAMのTM-2Xを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000578959/
「なんちゃってX-Y方式」と言われることもあるようですが、プラグインパワーのお手軽X-Y式マイクとして。
GH系の場合は、GH2の昔から「カメラ内蔵にしてはがんばっている」マイクを搭載してますので、強風のときくらいしか意識しませんが、アクションカムのSONY FDR-X3000に付けたときは、明らかに音質が違います。
RODEのStereo VideoMic Pro Rycote
http://kakaku.com/item/K0000932522/
も、TM-2Xにする前に使ってたことがありますが、ちょっと大きいのと、いざ使おうとした時にバッテリーが上がってたことがあって、その後は寝てます(^^;
書込番号:21833154
0点
>CRYSTANIAさん
ご回答ありがとうございます
お手軽で品質のいいメーカーですね
音楽やっているので
よくわかります
書込番号:21840320
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5の活用ガイドを見た所ではフレームレートが180fpsまでで240fpsまで対応出来るのはGH5Sの方と言う事のようです。それぞれの活用ガイドの抜粋を貼っておきます。
書込番号:21833414
![]()
3点
240pってGH5sの機能じゃなかったっけ?
GH5は180pまでじゃね?
書込番号:21833418
2点
ありがとうございます!通常の撮影サイズやフレームレートの所からの設定ではなかったんですね。SDカードもV90を用意したのになぜ設定に出てこないのかと苦闘してました。これでハイスピード撮影に挑戦できます、本当にありがとうございます。
書込番号:21833487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えてG5Hのスレに書き込んでしまいました。失礼いたしました。
書込番号:21833494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
α7sIIを所有しているのですが、ライブ撮影などの長時間録画用にGH5を購入しました。
質問なのですが、GH5は待機中(録画ボタンを押す前)はAFは動作しないのでしょうか?
α7sIIは待機中でもAFが動作してくれるのですが、設定が間違っているのか録画をスタートするまでAFが効きません(シャッター半押しではもちろん合焦します)。録画ボタンを押した瞬間にピントは合ってくれるのですが、常に動いている被写体を撮る時のスタンバイ中が気持ち悪くて...。
初歩的な質問かもしれませんが、皆さまいかがでしょうか?
1点
カピバラになりたい。さん
メーカーに、電話!
書込番号:21808201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来るDC-GH5、DC-GH5M(活用ガイド)のp96にある6K/4K フォトを撮影するのセクションで6K/4Kプリ連写の設定だとシャッターボタンを押す前からAFが合う連続動作になっているようなのでそのモードにしておいた上で動画の録画を開始すれば良いと思います。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-GH5_manualdl.html
書込番号:21808277
1点
>sumi_hobbyさん
教えて頂いたプリ連写の設定をしたのですが、やはり待機中のAFが効きません。。。
そもそもの仕様なのかすらわからないので困っています。
YouTube等でレビューを紹介してる方の動画等を観ると、待機中でも効いてるように感じるのですが。。。
書込番号:21809181
1点
>カピバラになりたい。さん
こんにちは。
>GH5は待機中(録画ボタンを押す前)はAFは動作しないのでしょうか?
以前私がLUMIXスタッフから聞いた内容が下記のスレにありますのでご参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21242025/#tab
書込番号:21810828
1点
こんにちは♪
GH5は待機中でもAFは連続動作しますよ(^^)
でなければモニタリングスルーのみで可能な高画質モードの意味がないですもんね(^^;
で、タイムリーだったのが先日購入したG9での出来事。G9で同じ症状となり「やはり30分の壁は厚いのか?」
GH5も所有しておりますので、諸設定も再確認。で、この案件の中で「モニター接続すれば連続動作ONに」
G9でやったところ、見事に連続動作しました。
ただ、これはバグと思った点がありまして…その後モニター接続を解除し、バッテリーを装着したまま1日放置したくらいではボディのみでもサクッと連続動作しております。
外部モニターをお持ちでなければ少し面倒ですが、テレビやその他、HDMI接続出来る環境があれば良いのですが…
メーカーへの思いはさておき、ひとまずはスレ主さまのストレスが解消出来ればと思い、コメントさせて頂きました。
書込番号:21827772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
私のレンズは35-100mmと100-400mmですが、どちらを付けてもボディ内手振れ補正のON/OFFのメニューはありませんでした。静止画でも動画でもありませんでした。
また、レンズ側をOFFにしたときに手振れ補正がまったく効かないので、ボディ側のみ効かせることはできないという認識でいいでしょうか?
ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。
レンズ補正をOFFにして、シャッターを半押ししていないときは手振れ補正マークはOFFのままです。
そして半押しすると、あるときは手振れ補正ONマークに、あるときはOFFマークが表示されます。
しかし、どちらのマークが出ていても、手振れ補正は効いていません。
GH5をお持ちの方は試してみてもらえないでしょうか?
1点
taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21760343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
taka0730さん こんにちは
>ボディ内手振れ補正のON/OFFのメニューはありませんでした
GX8で見て見ましたが レンズに手振れ補正切り替えスイッチがある場合は 撮影メニュー内の手振れ補正の項目の中には手振れ補正OFFが無く レンズに手振れ補正が無い単焦点や手振れ補正スイッチが無いレンズの場合 ON/OFF切り替えが表示されるようになるようです。
その為 レンズの切り替えスイッチを切ると ボディ内手振れ補正はOFFのままのようですし スイッチが無い場合 メニュー内での切り替えで レンズ側のON/OFF 手振れ補正が無いレンズの場合 ボディ内の手振れ補正がON/OFFになる為 レンズ内に手振れ補正がある場合 ボディ内だけの補正は出来ないように見えます。
>ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。
手振れマークとは カメラが揺れているように見えるマークでしょうか?
これは 手振れ補正が効いているというマークではなく シャッタースピードが 1/40以下になり手振れし易いシャッタースピードになっていますと言う 警告表示だと思います。
書込番号:21760734
3点
>taka0730さん
>ボディ側のみ効かせることはできないという認識でいいでしょうか?
これまで私もいろいろ試してみましたがDual I.S.2 / Dual I.S.対応レンズではそうだと思います。
>ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。
レンズ補正をOFFにして、シャッターを半押ししていないときは手振れ補正マークはOFFのままです。
そして半押しすると、あるときは手振れ補正ONマークに、あるときはOFFマークが表示されます。
しかし、どちらのマークが出ていても、手振れ補正は効いていません。
これはおそらく手振れ補正マークOFFの赤いマークが赤いカメラのマークに変わる事かと思いますが、そうでしたら>もとラボマン 2さんのご説明のとおりです。
尚、手振れ補正が搭載されていないレンズを付けた場合は、ボディー内手振れ補正のオンオフの切り替えはできます。
書込番号:21762048
1点
> もとラボマン 2さん、 > Uncle SERENAさん
どうもありがとうございます。ボディ内手振れ補正のみONにすることが出来ないのですね。
ボディ内のみの効果がどれほどか知りたかったのですが、それには手振れ補正機能がないレンズを付けないといけないのですね。
よく考えたらレンズ内補正のみOFFにして使う人はいないですから、このような仕様になったのでしょう。
それと、ファインダーの赤いマークはてっきり手振れ補正動作中を表すマークだと思っていました。
手ブレの警告マークなんですね。紛らわしいデザインです。
カメラが壊れたのかと思いました (^^;
書込番号:21762422
1点
taka0730さん 返信ありがとうございます
>ファインダーの赤いマークはてっきり手振れ補正動作中を表すマークだと思っていました。
同じ場所に出るので 紛らわしいですよね。
>ボディ内のみの効果がどれほどか知りたかったのですが
自分の場合 単焦点よく使うのですが パナのボディ内手振れ補正 オリンパスに比べると弱く レンズ自体の手振れ補正に比べても弱く感じますので Dual I.S.2対応以外のレンズ内手振れ補正レンズの場合は レンズの手振れ補正使った方が強力だと思います。
書込番号:21762957
1点
個人的な感想ですが
25mmF1.4でも手ブレロック機能のおかげか
ソニーのビデオカメラの空間光学手ブレ補正みたいな激しい動きへの補正は難しいにしても
かなり手ブレを抑え込めてる印象です
手持ちの横パンもある程度できるかと思います
E-M1mark2の手ぶれ補正は素晴らしいのは分かりますが
補正の仕方が写真撮影向けで動画に向かなかったかと思います。
(ファームウェアで変更してるかもしれませんが)
書込番号:21765299
1点
おっちゃんの夢さん
ボディ内手振れ補正が強力すぎても、動画には使いにくいということですね。
GH5で手振れロック機能がありますが、ONにすると100mm以下のレンズだとその効果がはっきりわかります。
パンしようとすると、カクカク動いて使いにくいですね。
パナはON/OFFできるからいいですけど、オリンパスは手振れロックが常にONになっているような感じですかね。
書込番号:21765603
2点
手ぶれ補正は、通常はジャイロセンサーなどでボディーの動きを感知して
それを打ち消すように光学系を動かすのですが、
映像から被写体の動きを検知してそれに合わせて動かす
というものがあります。
(トリミングによる電子補正ではありません、あくまで光学系が動く)
手ぶれロックがそれを採用しているかは未検討ですが、
そのような新手の仕組みを入れている可能性は十分にあって
その結果従来と使い勝手が異なるというのはあり得ると思っています。
書込番号:21783516
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
手ぶれ補正が搭載していないレンズを多数所持しており、主にマニュアルレンズで動画撮影をしています。
今GH5を検討中なのですが、気になっているのははボディ側のみでの手ぶれ補正の効力です。
下記のURLの記事で
https://jmplanning.net/GH5/MVMXPROA42W.html
"GH5の手ブレ補正はこれまでのHD(ハイビジョン撮影)だとほとんど揺れることがなくなっている。
三脚や一脚など不要だと感じるほどだ。
しかし4K撮影だとどうか?
実は4K動画撮影だとGH5の手ブレ補正機能を持ってしても手持ちの動画撮影では、どうしてもブレた部分も出てしまう。"
とあります、4K撮影の場合のサンプルではボディのみでの手ぶれ補正はかなり効き目が弱いなと感じます。
ですが。スローを使うこともありフルHDでの撮影を前提としており、ボディのみで動画撮影時に手ぶれ補正がしっかりきくのであれば購入をしたいと思っています、どなたかテスト動画等ご存知ないでしょうか。
0点
いまボディは何を使用しているのでしょうか?
その機種での手振れ補正はどんな感じなんでしょうか?
その記事で言っていることがよくわかりませんね。
HDも4Kも手振れの大きさは同じだと思うんですが。。。
その動画では常にレンズ内の手振れ補正が作動しているので、ボディ内手振れ補正の性能がわかりにくいと思います。
こちらの動画のほうがわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=R1-ISImCCQY
最初にレンズの手振れ補正をOFFにしていますが、ブレは激しいです。
つまり、マニュアルレンズで歩きながら撮るとこうなるということです。
GH5のボディ内手振れ補正は弱いです。(オリンパスは強力ですが。)
パナソニックのレンズと組み合わせて、DualISで動かしてはじめて強力な手振れ補正になります。
書込番号:21747363
1点
程度と使い方次第じゃないですかね。
GH5とVoigtlanderのレンズをよく組み合わせて使いますが、手持ちで十分使えるレベルで補正してくれます。
(GH4時代は三脚に乗せないと使い物になりませんでした)
そもそも歩き撮りのような場面ではジンバル使いますし。
腕や周辺機材、撮影方法に左右される要素が大きいですが、ボディ内手振れ補正はかなり優秀です。
書込番号:21747771
1点
スレ主さんが見たページは、いい加減なことが書いてある参考にならないサイトです。
実体験に基づいているわけでなく、ネット上の情報を適当に寄せ集めてレビューっぽく作ったサイトですよ。
いろんなカメラのレビューぽいサイトをたくさん作って広告料を稼いでいるようです。
私は手振れ補正なしのレンズは持っていませんが、こちらの動画を見ると、手振れ補正なし420mm相当の超望遠レンズを付けても(止まって撮れば)これだけ安定するようです。
https://www.youtube.com/watch?v=liiep9ZfZZ4
書込番号:21759983
1点
https://www.youtube.com/watch?v=R1-ISImCCQY
https://www.youtube.com/watch?v=SyH_ua1OVMk
すみません、上で紹介した2つの動画ですが、自分の勘違いでした。
(というか、動画撮影者の勘違いを そのまま信用してしまいました。)
両方の動画では、レンズ内手振れ補正を切ってボディ内手振れ補正のみの効果を紹介していますが、レンズ内手振れ補正を切るとボディ内手振れ補正もOFFになってしまいますので、まったく手振れ補正が動作していない映像を見せられていることになります。
実際は、GH5のボディ内手振れ補正は強力ですので、マニュアルレンズと組み合わせても十分実用になりそうです。
書込番号:21762436
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
友人の結婚式の撮影にかこつけ、GH5かLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 のどちらかを購入しようと検討しています。
2台態勢で撮影に臨むとして、現在の所有機材は
カメラはGH3、GX7
レンズは
LUMIX G VARIO14-140mm/F3.5-5.6(旧)
Lumix G X VARIO 12-35mm F2.8
映像の仕事をしている関係上、補助的に使える機材としてGHシリーズにこだわっています。
友人には「フルサイズ機のようなボケ足のきいた画は撮れない」とは伝えた上で、
折角なら、気になっていたものを買ってしまう機会だと考えているのですが、
皆様なら如何されるでしょうか。
3点
どうも。
>皆様なら如何されるでしょうか。
どーせ買うならNikonかCanonの一桁機じゃだめなの?
こんな中途半端な機種を買っても飽きるよ
書込番号:21711099
7点
映像の仕事してるなら、結婚式では動画を撮って上げた方が喜ばれると思います。
書込番号:21711108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
静止画はニコキャノがつえるけど
動画はどうしようもない
書込番号:21711109 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しびれだんびらさん
すでに12-35/2.8お持ちでしたら、やはり開放2.8のズームは魅力的なので、私なら迷わずレンズに行きます!
はい35-100/2.8を選びま〜す(^^)
やっぱり行き着くところはレンズだと思うんです。結婚式のように比較的被写体が止まっている状況では、差はレンズで出ると思います。
マイクロフォーザーズでも35-100のF2.8でしたら、結構ボケると思うんですよね〜
画質の多くはレンズで決まりますので、ボディよりもレンズの方が良いと思います。
あと、フラッシュライトはお持ちですか? バウンスさせたりして工夫は必要ですが、綺麗に撮れますよ!
書込番号:21711112
![]()
1点
私なら
12-35の1本にして
外付けストロボを付け
周囲に配慮しながら動き回るかな・・・
書込番号:21711130
7点
しびれだんびらさん こんにちは
結婚式でしたら 余り移動できないと思いますので 35‐100oが良いかもしれませんが 披露宴メインでしたら35‐100oあまり出番ない可能性があるので ボディの方を強化すると思います。
書込番号:21711148
5点
35-100F2.8は何かと重宝しています。
書込番号:21711152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GH3、GX7をお持ちでお財布に余裕が有るようですのでオリンパスの12-100F4PROはどうですか、結婚式の写真を広角で撮ると式場のカメラマンさんとは違う写真になって結構受けがいいのと、F4ですが、動画と考えればNDも必要無いですし、手ぶれもルミックスのレンズと違って5段分の補正しますのでオススメです。あとズーミングも結構スムーズですよ。
書込番号:21711220
3点
沢山のお返事ありがとうございます。
>痛風友の会さん
非常に魅力的ではあるのですが、ロケなどの際に、念のため持っていったり〜と気軽に取り回せるところに魅力を感じているので、
中途半端さが寧ろ捨てがたいんですよね。
>横道坊主さん
動画となると三脚が手放せなさそうで…。過剰なサービスは首を絞めそうですし。
>infomaxさん
うむむ
>Paris7000さん
ライトは動画用のバッテリーライトしかないので、買い足さなきゃですね。
費用対効果で考えると断然レンズなんじゃないかなとは僕も思っていました。
ただGH3から長足の進化があるなら…と期待したんですよね。
>okiomaさん
理想はそれなんですけど、スチルに関しては、素人に毛が生えた程度なので一本に絞るのが怖いんですよね。
>もとラボマン 2さん
ご説ごもっとも。レンズをポチる寸前でしたが、もう少し考えるべきですね。
>ポポーノキさん
14‐140を使っていて、F2.8だったらちょっと違ったのかな、という想いは積年抱えていたんですよね…。
>しま89さん
僕の中には「レンズ沼恐怖症」と「F値原理主義者」が根強く残っており、
結局、35-100F2.8に対する憧憬が残りそうな気がしてしまうんですよね。
恐ろしく魅力的ではあるのですがいっそ14-140mm/F3.5-5.6(旧)を処分して、
どっちも買っちゃえばいいじゃんみたいな感覚が芽生えつつあり、何てことしてくれたんだって感じです。
ご助言ありがとうございました。気分はもうレンズですが、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:21711487
0点
GH5なら長尺の動画を撮りつつ、適宜静止画も撮れるというのがいいのでは?
書込番号:21711515
1点
>しびれだんびらさん
遠慮して後ろからなんて思っていたらいいシーンを逃しますよ。
35-100だと焦点距離的に長いと思います。
書込番号:21711520
3点
>しびれだんびらさん
GH3にGX7、ちょっと前の私と構成が一緒です。
(GX7は日常持ち歩くには大きいので売却しちゃいましたが)
GH5も買いましたが、GH3はそのままです。
(買取に出してもエライ安いのと、まだ全然使えますので)
本題ですが…
写真であれば、特に買い足さなくても良い気がします。
2台体制で望むなら35-100mmもありかなぁと思いますが、14-140mmが既にあるとなると役割が微妙な気が。
案外、結婚式場って狭いことが多いので。望遠は活きて挙式ぐらいかなぁと。
披露宴で撮りたいシーンは人垣になってしまっていたりで望遠の出番って感じでもないです。
LUMIXだと画質は落ちますが、EXテレコンとかでも望遠は多少補えますし。
引けないほうが怖いです。
外付けストロボも使い慣れていない場合は避けたほうが無難です。
下手に使うと後で補正も出来ないレベルになってしまうこともありますので。
GX7に外付けストロボは非常に使いくかったです。
(チルトファインダーのチルトできなくなる & バランス、重量的に持ちにくくて仕方がない)
動画は撮影されない方針なのか分かりませんが、もし撮影するなら一脚や、外部マイクがあると良いですね。
(映像の仕事をしてるなら既にお持ちかもですね)
書込番号:21711909
1点
>しびれだんびらさん
2台体制で行くということは、一台は望遠、一台は広角、という使い分けをするという事なんですよね?
ウエディングの仕事もしていますが、スチルのカメラマンはほとんどがそうです。
そうなると、12−35と14−140ではかなりかぶっちゃうんじゃないですか?
14−140はあまりきれいな画が撮れないなと個人的には思っています…なんかもやっとしてるんですよね…12−60とかと比べるとね…
で本題ですが、ウエディングではがっつり寄りたい時があります。
被写体に近づけば良いと思うかもしれませんが、やっぱり望遠の画とか離れた所で撮りどころが突然あったりもします。
ですから私なら、思い切って100−400とかの望遠にしちゃいます。
14−140では望遠側がかなり物足りないですから…
まあ予算的な事もあるでしょうし、ご質問のGH5か35−100かどちらかと言うなら
35−100にして、広角域は12−35でまかない、望遠域は35−100に任せる
というのが良いと思います。
100では望遠弱い気がしますが…
書込番号:21712343
1点
引き続きアドバイスありがとうございます。
動画はまあ隙あらば、くらいの感覚で行きたいと思います。
>牛と月餅さん
回してみても面白いのかな、とは思うのですが、
慣れない会場で動画とスチール並行、というのは、やや荷が勝ってるかも知れません…
GH5だったら6Kフォトがあるのかも知れませんが、スチールの代わりだぜってものではないですよねえ…?
>okiomaさん
余裕があれば、ちょっとボケ味のある画が撮れないかな、などという秘かな打算もあります。
まあカメラを2台持つこと自体がリスキーなのかなあ。
>トンボアンテナさん
大変参考になります。
ストロボが無いと明るさが怖いのですが、その場合でも一脚はスチル用途なら要らないでしょうか。
カメラ2台+一脚となると鈍重なので、使うとしたら35−100は捨てかな?
ときに、GH5とGH3で、静止画の映りの差は実感ございますか?
(今回の件は別として)新機種なんて割高だし4K撮影用に中古のGH4でも買おうかな、と考えていた時期もあったのですが、
ネットの提灯記事で「GH5はスチール面でも進化している」というのを読み、
同じ玉でも実感できるレベルで映りが違うのであれば、魅力的なのですが。
>Movie staffさん
実は記載していなかったのですが、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 は持っています…。
ただ、このレンズ僕の用途だと思った以上に出番が無くて、正直150mm以上の望遠に対する興味は失っていました。
お値段的にも100−400は手を出しづらいところなのですが、
100mmでは望遠が弱いというのは、うーむ。言われてみればそんな気がしてきますね…。
書込番号:21725355
0点
>しびれだんびらさん
遅くなりました。
スチルで二台体制の場合は一脚は邪魔ですね。
GH5とGH3のスチルの差は体感でありますね。
高感度耐性や、色の乗りといいますか、ダイナミックレンジは向上していますね。
メモリ二枚刺しも便利です。
外部ストロボの同調速度が、1/160から1/250に向上しました。
ただGH5には内蔵ストロボがありません。
GH5でストロボ使いたい場合は、必然的に外部になります。
よほどのこだわり派でなければ、GH3でも行けますね。
GH3はサブで未だに使います。
ただ、見比べちゃうと欲は出ますw
GH5はデカい&重いです。GH3に買い足したときは慣れませんでした。手がフィットしないみたいな。
カメラバッグの仕切りを直したり、入らないカバンが出てきました。
マイクロフォーサーズで外部ストロボをご希望の場合、ニッシンさんのオススメですが、外部ストロボは、あれば保険にはなりますが、照明や天井高、壁の色、暗転の演出と気にするところが多々出てきますので、出席される結婚式が実験台にしていい撮影なら良いですが、そうでない場合は、おすすめしません。ストロボ入れることで調整箇所や考慮することが増えますので。
ストロボだと一瞬の閃光ですから撮影してみるまで結果が分からないです。
基本、地明かりで撮影する動画と異なるところです。
また式場カメラマンがいる場合、ストロボを焚くタイミングがピッタリ合うと、双方露出が狂った写真が撮れます。
動画と異なるところで縦位置、横位置がありますので、カメラの向きだけ変えて明後日の方向のままのストロボ焚いたり、天井が黒や赤いのにバウンスしたり、屋外に出たのを忘れてバウンス方向に焚いたりしてる人をよく見ます。
書込番号:21727727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しびれだんびらさん
結婚式の撮影もしております。
私は結婚式に関してはスチルがメインでCanonを使っていますが、ムービーも同時にこなすのは至難の技だと思います。考えただけでも頭が痛くなります。
お客さんと打ち合わせの時に、ムービーも、、、なんて言うと確かに喜ばれるのは当たり前ですが、お客さんが期待している素晴らしいモノが作れるかは別の話です。
結婚式に関しては、10bitと8bitの違い、4kと1080pの違いなんて知ってるお客さんはまず、いません。
綺麗に美しくロマンチックに出来るかが鍵です。
従って、これは一例ですが、ホテルの現場では、型落ちの5Dを複数使い、その場で編集に回し、式が終わる頃にはそれなりのベタなムービーが出来上がっている、ということをしている現場もあるようです。
さて、話を戻してムービーとスチルということですが、やるなら前撮りでやったほうがいいかと思います。
本番の結婚式でのムービーとスチルでも構わないですが。。。もうご存知でしょうが、たいていシャッターチャンスというのは数秒しかないですし、その間にムービーとスチルを切り替えるのは相当至難の技です。
あえてやるなら、4kで撮り、それを静止画で切り出すことでしょうか。その際はホワイトバランス、露出などを完璧にしないといけないので、下見、練習が必要です。
本番の時にしか点灯しない照明がついてしまうと、ホワイトバランスをあらかじめ設定していても崩れますので、4k切り出しをされるときは事前に会場に確認してください。あと、式場の逆光シーンでのレンズのフリンジにも注意が必要です。導入されるレンズの特性を確認してください。
まずはお知り合いの結婚式などで肩の力を抜いて練習などされると良いかと存じます。
書込番号:21741220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











