LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2018年11月25日 18:28 | |
| 26 | 13 | 2018年11月13日 11:08 | |
| 32 | 8 | 2018年10月8日 15:39 | |
| 16 | 5 | 2018年10月3日 12:56 | |
| 15 | 4 | 2018年9月27日 21:41 | |
| 12 | 5 | 2018年9月26日 18:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
金メダリストの吉田さんが、ライブ中継で動画切り出し連続写真で技の解説してました。
おそらく何千万クラスのテレビカメラでしょう。が、
低照度向けGH5sの意味がなんとなくわかりました。
パナソニックは30万そこそこのカメラで同じことをやろうとしているのです。
大会規模が小さくなるほど、室内競技は想像以上に暗くなります。
グランドスラム東京クラスならGH5でもいけるでしょうが、市内大会クラスでは当然苦しいw。
SS320〜1000(剣道とかだと2000ほしい)でISO1600〜6400(12800)ぐらいが常用域となります
明るい単焦点は使えず100%ズーム(F4.0〜6.3ぐらい)です。
あと、室内競技撮影の最近のトレンドは、4K動画で撮影しておいて
動画-FHDに変換、
静止画-4K切り出し
で公開。こうすると一人で両方こなせます
剣道、柔道などは競技エリアから3メートルほど外から競技者UP(標準)もしくは2階席から望遠
バスケ、バレーなど球技は二階席からボールを追うという形
この形で三脚+ビデオ雲台撮影で、試合の流れ、決定的瞬間両方両方狙うという条件と仮定すると
やはり100万クラスの4Kビデオカメラが主流でしたが最近はGH5が圧倒しています
4K60pと動画切り出し性能が突出しているからです。
ただ動体AFと低照度性能がもう一つ足りない。
GH5sがどの程度テレビカメラに迫れるか?期待したいです
7点
動画なら、そこまでシャッタースピードをあげる必要はないんじゃない?
書込番号:21401658
4点
高感度が欲しいからといって画素を減らしたら6Kフォトができなくなる
書込番号:21401682
3点
>熟成和牛万歳!さん
切り出しの絵を止めること考えるとSSは速いほど安心です
30pだと滑らかさが下がりますが60pならいけます。
>はなまがりさん
そりゃ6Kのほうがいいですが、
*PCで扱いがきつくなる
*引き伸ばしがないなら4K-8MPでもなんとか
などの理由で(私は)4Kで扱います。
ただ、東京五輪までに8Kまでgoでしょう
パナもそういうカメラを出すと宣言してます。
(普通に買えるカメラかどうかはわかりませんが)
書込番号:21401743
3点
こんばんは♪
動画と静止画の同居は・・・まだまだ先の事だと思います(^^;
スレ主さんが言及しているように。。。
静止画は「速い」シャッタースピードが必要で・・・できるだけ「ブレ」を排除したい。。。
動画は、逆にシャッタースピードを「遅く」しないと・・・滑らかな動きになりません。
↑つまり・・・動く物体の映像の一コマ一コマには「残像」=「ブレ」が適度に写ってないとつながりが悪い。。。
概ね1/60秒前後のシャッタースピードが使われると思います。
なので・・・いわゆる「4Kフォト」と言うのは・・・確かに「動画」の映像を利用してるわけですけど。。。
露出は・・・静止画の作法に従って設定する必要があり。。。
あくまでも「静止画」を得るための物であります。。。
現状・・・シャッタースピードを速くして一コマ一コマ鮮明な画像で動画を撮ると・・・出来の悪いアニメの様なカクカクした動きになります(^^;
なので・・・動画/静止画共に高品位な画像を得られるようにするためには・・・動画のフレームレートをもっと上げる必要があります。。。
まあ・・・ハイスピードカメラほどのスピードは必要ないかもしれませんが??(^^;(^^;(^^;
と言う事で・・・動画と静止画の同居と言うか?? 動画切り出し(動画目的の映像)で静止画を得ると言うのは・・・もう少し先の未来の話かな??と思いますが。。。
個人的には、近い将来・・・動体撮影は「4K/6Kフォト?」が主流になると思っています。
↑あくまでも「静止画」撮影専用です(^^;
2秒前後のショートムービーから・・・ベストショットをチョイスする撮影技法が主流になると思います♪
↑おそらく・・・パナソニックさんか?SONYさんがフォーカスブラケティング方式で実現してくれると予想してます♪(^^;
書込番号:21401860
1点
>#4001さん
私はもうすでに静止画、動画の同居という考え方はすでにパナソニックは持ってると思います
ソニーはまだまだ、キャノンはその中間というところでしょうか。
ちょっと前に新聞に出た、パナのお偉いさんのお言葉
@18年度中に8K動画民生機を出す
Aそこから切り出す静止画は、将来写真のあり方を根本から変える
B12年から撮像素子開発を再開させ、いずれ自社製品の撮像素子はすべて内製化する
パナのお偉いさんはうそを言いません
4Kphoto,4K60p動画、6Kphoto・・すべて数年前に予言し、実現させてます
ただ、来年度中に自社開発8K(7680×4320ピクセル≒3,400万画素)撮像素子の製品が出てくるという事は私もどうかなとは思いますが・・
4K30pの頃はSS1000まで上げるとカクカク感はっきり出ましたが、60pなら許容範囲だと思います
要するにSS60とSS320での差は小さくなる。(いい悪いを決めるのはあくまで視聴者ですが)
あとスポーツと映画などでも当然違ってくる。
スポーツでは試合全体(動画)と技が決まる瞬間(静止画の連続)両方求められます。
カクカク感はまあ4K60pSS320ぐらいなら特に見にくいと言われたことありませんし。
(いわれてみないと解らないレベル)
あと被写界深度も深いほど喜ばれます。ピンボケは許されません(特に大事な場面で)
ここらはぼかして主役を引き立たせたいというのもないし。
この辺フルサイズにこだわるソニーよりフォーサーズのパナが先行する理由なのかも。
スポーツの場合は後で解説したり、監督が選手指導用に用いるとか、
観賞用というより技術指導用の資料といった意味合いが強いので割と気にしないのかもしれません
書込番号:21402114
4点
競泳のゴールラインを4Kで固定撮影して
国別のラインや国際レコードの線をスーパーインポーズ
それをFHD切り出しでパンすることもやってます。
(ゴルフの飛距離表示とか)
書込番号:21402484
2点
今年のグランドスラム2018は大阪会場ですがどうでしょうか?
おおっとそろそろ始まるな。
ちなみに私は100kg超級のハラサーのフアンです。
書込番号:22279023
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
フイルムカメラ時代から、三十数年スチル写真を撮ってきましたが、今はYoutubeの時代、最近は、このGH5や、先代のGH4,等(もちろんSONYカメラも)で撮影された質の高い動画(主に海外作品)を鑑賞するのが、いちばんの愉しみになりました。下手の横好きで自分でも動画を撮り、Youtubeにアップしていますが、まだまだ初心者です。海外作品の高度な撮影技術、編集技法には、遠く及びません。なので、高価なこのGH5や、かなり安くなったとはいえ、自分にはまだ高いと感じられるGH4も、恐れ多い機種です。スチル写真もまだ撮りますが、動画七割、スチル三割ぐらいです。スチル写真が、時代遅れとは申しませんが、時代の先端を行く優秀な動画作品を観ると、正直、昔尊敬していた写真家の先生の作品も、少々色あせて見えます。(参考作品ー「The Swell-Panasonic Gh5 125fps”ichidomo作”、Shots-Lumix GH4andGH3 Cinematic Grading"Frederick Hagan作”)以上、最近感銘を受けた作品を二つだけ上げましたが、もしお時間があったら、ご覧になってください。
7点
昔 前田真三と言う風景写真家がいて
SONYが依頼し
動画も撮ってレーザーディスクで発売されてました。
写真も動画も
観ていて同じ感じだなぁ。と思いました。
ただ 動画は風で揺れたり、棚引いている。
前田真三は言う
自然風景を撮る上で
写真も動画も
その基本理念は変わらない。
と。
書込番号:22219482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご紹介の動画見ました。
美しい映像で撮り方も編集も凝ってますね。
二本目のものは短編映画的な作品でしたが、何かストーリーが有るみたいですね。
動画には時間を共にする感覚が有り、写真にはない魅力が有ると思います。
書込番号:22219855
1点
写真と動画って、俳句や短歌と小説みたいなものだと思う。
幾ら好きな小説でも、内容を一言一句覚えてる人は殆ど居ないが、俳句や短歌は覚えてる。
それは作者の言いたい事が、最小限のフォーマットに凝縮されてるからだと思う。
書込番号:22220024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画は、音声(音楽)も大事ですね。というか、音楽のほうが重要かもしれません。
私が音楽好きなせいかもしれませんが・・・
ためしに、音声消して見てください。
書込番号:22220026
0点
一眼に動画を載せたニコン
一眼でまともに動画を撮れるようにしたキャノン
一眼で動画を撮ることをあたりまえにしたパナソニック
大センサーで動画を撮ることを可能にしたソニー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画で周回遅れになったソニー
テンパって中途半端な動画を載せてしまったニコン
ついに2周遅れになったキャノン(笑)
今さらスチールを重視するパナソニック
これからはフジに期待する。
書込番号:22220150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『ミーハーも安易に動画を撮る時代』やおへんのか? 写真の発展形として動画があるみたいな認識は大間違いでおます。
前田しんぞう。下の名前がどっかのアンポンタンと同じでよろしゅうおまへんけど、まだ生きておすか? ずいぶん昔から、つまらんフーケー写真ばかりお撮りどすなあ。シノゴで撮ったら偉いみたいな。。そのお方が動画どすか。アホくさ。
書込番号:22220971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静止画と動画の一番の違いは臨場感ですね。
そのためには、音声は必要不可欠です。
書込番号:22221003
2点
白川義員さんの写真を見れば、つまらなくなったのは自然が伝わらないカメラの方ですね。
書込番号:22221044
1点
↑すみません。不得手を「つまらない」とすり替えられそうなので反発しました。
この機種の写りは知りません。
書込番号:22221354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はずっと動画派だったけど編集が面倒になって
最近はスチルばかりになりましたけどね。(笑)
書込番号:22221387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oldcameraさん
一連の動きで表現するビデオには、写真では不可能な説得力はあると思います。
一方で、一瞬を切り取って瞬間の表情を魅せたり、逆に長時間露出して実際に存在する人を景色から消したり
する表現はビデオでは不可能だと思います。
これまでは、ビデオはモニター画面で、写真は印画紙で見せて別の物だと思っている人が多いのも事実ですが‥。
高精細モニターの登場で少しずつ変わって来ていると思います。
ビデオと写真を繋いで新しい表現を始めている人はもっと増えていくと考えています。
あなたもそんな一人ではないのですか?
書込番号:22222755
2点
色んなご意見、ご感想ありがとうございます。二、三補足したいことを述べさせていただきたいと思います。小生は、決してスチル写真を軽んじているわけではなく、動画であれ映画であれ、結局は静止画の連なりでしかなく、基本はあくまでスチル写真であり、その基礎がしっかりしたうえでの動画ですから、良質な写真を撮れるひとは、動画作成においてもいい作品を生み出せると思います。映画でも、溝口健二、小津安二郎、そしてスタンリーキューブリック、タルコフスキーなどの名監督は、その名作のワンカットワンカットが、スチル写真としても、見応えがあります。勿論、宮川一夫などの名カメラマンの活躍も見逃せませんが。youtubeの動画では、Giga Gabirier Jobavaとういうひとの、”Panasonic G7”という作品は、まさしく秀作写真の集約みたいな佳作です。
書込番号:22250454
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
METABONES製 マイクロフォーサーズ用 電子接点付キャノンEF SpeedBoosterアダプター T XL0.64×
GH5でテストしてます。
https://www.youtube.com/watch?v=_QErdlNq9yM
純正のレンズ内手ぶれ機能は、犠牲になりますが、AFは来てるようです。
これって、どうなんでしょうか?
マイクロフォーサーズユーザーの方はコストパフォーマンス重視だから
あまり、使っている人いないかもしれませんが、、
いざというときに、EF11mmとか12mmあたりとかがつかえたら、、
ワイドはやはり、フルサイズ相当で16mm以下、欲しいですし、、
8点
>K_wingさん
元記事見ると安定動作という段階では無いみたいですが..
GH5のファームの問題とは言い切れないのが、メタボの怖いところかなと
GH4+18-35のシグマで現場で苦労させられた個人的感想です...
シグマが、「リレーレンズ入れた MFTボディ用のマウントアダプター」リリースしてくれるのが一番なんですが..
全てのレンズじゃなくて、18-35とか12-24みたいな広角、20,24,35,50あたりのART限定でも良いと思うんですよね...
書込番号:20635587
5点
>東風西野凪さん
シグマが、「リレーレンズ入れた MFTボディ用のマウントアダプター」リリースしてくれるのが一番なんですが..
たしかに、、広角限定でも、出してほしい。
シグマEF→Eマウントアダプターは、
全てではないけれど、、そこそこ、使えるようですし、、
書込番号:20635717
3点
>東風西野凪さん
>GH4+18-35のシグマ
私も全く同じ組み合わせで、なかなか「リンク」してくれなかったり、途切れたりで非常に苦労しました。EFマウント -> シグマのEマウントアダプター -> ソニーa7s2ではAFの遅さはともかく普通に使えているので、シグマには私も期待したいです。
メタボは工作精度が悪いことがあって、購入したニコン -> MFTアダプターはニコンマウント側にレンズをつけたら最後取り外しができないほどタイトでニコンレンズに傷跡を残した経験があり、また購入する気になかなかなりません。
書込番号:20635718
3点
>新・元住ブレーメンさん
METABONESのEF-Eマウントアダプター
たしかに、通信が不安定で、がたつきも酷く、、
なのに、やたら高い!!
シグマさんがリレーレンズ入れた MFTボディ用のマウントアダプターだして、
&シグマFE-Eアダプターもあれば、シグマレンズもっと、うれるかも、、、
書込番号:20635835
5点
>新・元住ブレーメンさん
18-35+メタボ GH4だけじゃなく、GY-LS300でも動画安定しなかったので..カメラ側のファームとかじゃない要因があると考えてます。
シグマ、MFTのレンズ規格も知ってるわけですしね..仮にリレーレンズが無理にしても
シグマ純正のアダプタMFT用出して欲しいです。 すぐに出来そうですけどね...
書込番号:20635878
1点
残念なことに純正以外のキャノンマウントでまともに動くのはメタボしか無いのが現状です。私もシグマからm4/3アダプター出して欲しいと思ってます
書込番号:20636556
3点
特に海外ではGH5&シグマは人気あるので
充分需要はあるかと、、
シグマのマウントアダプター出る可能性あるかもしれませんね!
書込番号:20637619
4点
GH5 + Speed Booster XL0.64 Tで
Canon EF 50mm F1.4 USMをお使いの方にお聞きします。
モニターに表示される開放F値はいくらになっていますか?
なぜかF1.4と元のままで表示されます。実効F値は0.9程になるはずなんですが。
画面はあるくなってるようですが・・モニター情報表示されるF値も EXIFの記録もF.14
viltrox EF-M2だと計算通り F1.0で表示されます。
この組み合わせをお使いの皆さん同じですか?
Speed Booster XL0.64 Tで似たような経験はありますか?
書込番号:22168455
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
皆さんフルフレームカメラの話題で盛り上がっていますが、GH5.GH5Sともに11月下旬に、AFCのジャンピング現象を解決するとともに、新たなAFガイドが追加されるようです。
確かにGH5とGH5SともにAF時に大きくピントを外す現象が時折おこります。
これが改善されればかなり使えるAFになるのではないでしょうか・・・
9点
今回のファームアップで、やっとα7iiiのAFに並ぶことができる?
書込番号:22150863
0点
あれ?10月下旬じゃなかったでしたっけ?
内容としてはC-AFの背景抜けをもう少し粘ってくれるっぽいですけれど
ここまで人体認識が入ってこないってことは
差別化というよりは ハード面で物理的に不可能ってことなのかもしれませんね
書込番号:22151829
2点
>おっちゃんの夢さん
皆さん大変失礼しました。
タイプミスで10月を11月に間違えていました。
改めて10月下旬にGH5 Ver.2.4 GH5S Ver.1.2がリリース予定になっています。
確かにGH5Sの人体認識はGH5にもほしいところですが、有効画素数の関係か処理能力が付いていかないのでしょうか ?
GH5とGH5Sと比べるとAF処理能力は圧倒的に有効画素数が少ないGH5Sに軍配が上がりますので、GH5とGH5Sとの差はいつまでも縮まることは難しいと思っています。
>taka0730さん
α7IIIは友人が使用しているためGH5購入時にはよく比較対象をしていましたが、実際に使用してみてどちらも完全に信用できるレベルのAFではないと言う事だけは確認できています。
私個人としては、絶対的な信頼がない限り両者を比べても団栗の背比べにしかすぎないように感じていますので失敗できない時にはMFが一番信頼できると感じています。
書込番号:22155637
4点
私はG9を使用していますが、人体認識が付いていても背景にAFが抜けてしまうことがあるので、付いていなくてもそんなに違いはないかなと思います。
でも、今回のファームアップでそれが直ってくれたらうれしいですが。
α7iiiもAF精度については、GH5/G9とそれほど変わらないんですね。α9はいいみたいですけど。
書込番号:22156090
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
「Panasonicミラーレスフルサイズ戦争に参戦」との発表にびっくらこいた今日この頃です。フルサイズにもm4/3にも、それぞれの良さがあると思っていますので、共存・反映して行けたら良いですね。m4/3は高性能なレンズもわりと小型なので、フルサイズが発表された今でも、ちょうどよいフォーマットだなと思っています。
パナライカ 10-25mm F1.7通しなんて、m4/3ならではのレンズですしね。
GH5/GH5sで撮影した、楽しかった夏の思い出の動画を作成しました。お暇な時にでも。
https://youtu.be/mVoDd50B0T8
camera:GH5s & GH5
stabilizer:FlycamC5 + steadicam solo's gimbal with steadicam arm&vest
Pan head:MVH500AH
tripod:Benro C3180T
slider:Cinevate Duzi 4
drone : mavic air [ owned by koichi koichi ]
music:New Earth - Zerbin [ musicbed licensed ]
8点
こんにちは。
いいですね〜。
編集もお上手で私も真似してみたいです(笑)
自分も友達と出掛けたくなりました(^^)
でもやはりドローンがあると作品に変化がついていいですね。
書込番号:22140702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
有難う御座います。
採れたて野菜が美味しくて美味しくて^^。
同級生などの友人とはまた違って、同じ趣味つながりの友人と過ごすのもまた楽しいですよね。
ドローンは仲間の手持ちで、映像だけお借りしました。仰るように変化がついて、全体が締まる気がしました。
GH5非常に良い機種だと思うんですが、海外と違っていまいち日本では人気がないのが悲しいです。
書込番号:22141243
1点
つうか、動画やってる人達が側に来るとちょっと怖い。
写真と違い、始まりと終わりが判りにくいから。
「もう撮りはじめてるの?俺写ってんの?声拾われてんの?」みたいな。
書込番号:22141677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
http://digicame-info.com/2018/09/l-mountcom.html
ライカLマウントに関する新しいサイトが出るとの事。
パナソニックとシグマは、本当に参戦するのでしょうか。
画像のG9PROはフェイクです。
3点
この画像
外部サイトからダウンロードしてまたここにアップロードしたんですか??
書込番号:22129552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パナソニックの発表は今日の夜ですけれど
ライカのほうで正式にパナソニックとシグマで
Lマウントを育てていく発表がありましたね
ここで心配になるのはマイクロフォーサーズに対して
パナソニックとシグマがどのように考えるかです
書込番号:22135778
2点
ここに回答するべきかどうか微妙ですが
自身の不安要素であるマイクロフォーサーズについては
パナソニックライカ 10-25mm F1.7というバケモノレンズを出すみたいですね
書込番号:22137092
1点
「LUMIX S1R」「LUMIX S1」
ボディ価格は30万円以上でしょうか?
書込番号:22139245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















