LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2017年5月9日 05:25 | |
| 9 | 3 | 2017年5月5日 22:19 | |
| 19 | 22 | 2017年5月2日 21:33 | |
| 10 | 3 | 2017年4月25日 20:22 | |
| 17 | 5 | 2017年4月22日 10:52 | |
| 36 | 16 | 2017年4月21日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
20万を切って、その後GH6まで続くのではないでしょうか。
18万切りだと円安のこのご時世、パナソニックに利益が生まれないのでは。
書込番号:20806172
1点
パナソニックが潰れないよう、せいぜい値段が高い内に買ってあげて下さい。
パナソニックは大赤字なんだから、安売りせず、ずっと20万円台を維持すべきだと思う。
書込番号:20806523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
意味がわかりませんよね。誰が17万もだして今さらGH4買うかって話。
書込番号:20807601
2点
というか買い時逃して高いお店しか残ってないということで在庫が無くなるのが早いですね。GH3の方が残ってるみたいで。
書込番号:20807801
1点
bluesman777さん
出たところゃろ!?
書込番号:20808249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
bluesman777さん
GH5
書込番号:20878421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
以前のスレッドでも解決法を書き込みましたが、スレッドが長くなってしまい、解決法を探している方が見つけにくいと思われるため、再度スレを立てさせて頂きました。
Premiere Pro CC11.1(2017/04/19)へのアップデート後、GH5内部記録の10bit4:2:2ファイルが、映像なしのオーディオファイルとしか認識されなくなる不具合がありました。症状が出ない方もおり発動条件は未確定です。
その前のバージョン11.0.2(2017/01/18)では、GH5内部記録10bitファイルは読み込めましたが動作が不安定。動画サムネイルも表示されず、頻回にハングアップしてしまうため、プロキシ編集をする必要がありました。
いままで知らなかったのですが、
adobeのアプリケーションは、複数のバージョンを同じPCにインストールできます。つまりCC2017とCC2015などが同じPC内で共存できます。
https://helpx.adobe.com/jp/creative-cloud/help/download-install-app.html#main_anc_C
上記に則って、Premiere Pro2015 9.0をインストールしたところ、GH5のH.264 10bit V-logLファイルを問題なく扱えました。読み込みも正常ですし、サムネイルも表示され、今のところ動作も安定しております。プロキシ作成しなくても問題なさそうです。他のバージョンもいけるかもしれませんが、とりあえず私はPremiere Pro2015 9.0でV-logLファイルを扱っていこうと思います。
9点
>あわわわ(汗さん
以前のスレでは、お世話になりました。
出張が多くドタバタしており、ご返信が遅くなりました。
旧バージョンで対応可能なんですね!
有益な情報有難うございます。
少し落ち着くましたら、拙宅も試して見たいと思います。
それにしても、新バージョンで早く対応して欲しいですね。
書込番号:20866242
0点
Adobe 古田さんのメッセージ
【メディアキャッシュファイルの保存場所をデフォルトから変更されている方へ】
先日Yukiya Wadaさんからご報告をいただいた、データが消えてしまう現象ですが、今回のアップデートで追加された新機能(メディアキャッシュファイル自動消去)に関連して発生していることが確認されました。
なお、デフォルトの設定ではこの問題は発生いたしておりません。メディアキャッシュファイルの保存場所を素材ファイルと同じ場所にする設定にされている方は、1.の設定をご確認下さい。
メディアキャッシュ環境設定を以下のいずれかを行うことで、今回の問題を回避できます。
1. 環境設定>メディアキャッシュ:「可能であればメディアキャッシュファイルを元のファイルの隣に保存」のチェックボックスをオフ
2.環境設定> メディアキャッシュ:「キャッシュファイルを自動的に削除しない」を選択
Wadaさん始め、今回の影響でファイル消失の影響を受けられた皆様には、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:20867236
0点
>柴の助さん
こちらこそ、色々情報提供頂き有難う御座います。
本当にさっさと対応して欲しいですね。
これにこりて、Premiereのバージョンアップは様子みてからにするようにしようとおもいます。
>OlympusManさん
今晩は。情報有難う御座います。
そのバグ、知り合いからの情報で知りましたが、かなりきついバグですよね。
映像ファイルが勝手に消去されるって、ありえない。バックアップとっていなかったら、プロの方の場合は致命傷になりますよね。
書込番号:20869941
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
【緊急報告】GH5ユーザーの方々へ。Premiere ProCCアップデート危険!
当方の環境において(Windows7)、11.1(2017/04/19)へのアップデート後、GH5内部記録の10bit4:2:2ファイルが読み込めなくなる不具合発生。ファイルを読み込むと、映像なしのオーディオファイルとしか認識されなくなります。
11.0.2(2017/01/18)では、GH5内部記録10bitファイルは読み込めました(ただし動作が不安定で、プロキシ編集をする必要がありました)。しかし、11.1では、映像の読み込みすらできなくなり、事実上編集不可能になりました。
windows7の復元機能で11.1へのアップデート前に戻したところ、今度はPremiereが起動不可能になりました。仕方なく、以前他のソフトでとっていた完全バックアップで数週前に戻して事なきを得ました。
アップデート前に、必ずシステムの完全バックアップをとって、いつでも戻せるようにする事を強く勧めます。
7点
4K 30P 422で記録したものは
僕の環境では11.1で読み込めて
タイムラインで映像も出ます。
Mac10.11 PremierePro11.1での検証です。
環境によっては不具合が出るとの事であせりましたが
取り敢えず、僕の環境では問題なくてほっとしました。
書込番号:20834299
3点
ご報告有難う御座います!!
MAC環境では大丈夫なんですね。
Windows10だったら大丈夫だったりするんですかね。色々発動条件があるのかもしれませんね。他の方のWindows環境での報告待ちですね。
OS:Windows7 pro 64bit
CPU:Corei7 4930K
MB:ASUS rampage W gene
MEM:32GB
GPU:Gefoce 780Ti
書込番号:20834313
3点
>あわわわ(汗さん
情報ありがとうございます。
私の環境ですが、Windows7 SP1 64bit環境、Winodws10 64bit Windows 10 Creators Update、
macOSX 10.12.4でも、10bit4:2:2ファイルが読み込めてタイムラインに表示され編集可能です。
Windowsマシンは、4coreのXeonで、時間がかかりますが、遅くなる以外は特に問題なく動作しております。
テスト用の短い1分未満の尺ですが。
ちなみに、Windows7のマシンは、Adobe認定のQuadro M2000です。
Windows10は、テスト用でGTX1060ですが、いずれもDP接続でEIZOの248-4K接続です。
MacもDP接続です。
あわわわ(汗さんのGPUはAdobe推奨のGPUでDP接続でしょうか?
HDMI2.0接続だとまだ色々と問題がありそうですので。
確か、Windows7は、HDMIはVer2.0は想定されて無かったので、
色々問題がある事が多いです。
Windows8、MacOS10.11から大幅にグラフィック処理関連のアゥプデートが、
実施されましたので、その辺りかGPUの問題かと思いますが。。。
書込番号:20835560
1点
>あわわわ(汗さん
連投申し訳けございません。
すみません、書き込み中にGPU等の詳細がございましたね。
GPUに780Tiをお使いとの事、
Adobeの正式認定では780で780Tiは、cuda_supported_cards.txtの書き換えで対応されてると思いますが。
またHDMIは1.4ですね。
私のWindowsの環境ですが、昨年にセキュリティーの勧告で、
Quicktime for Windowsの脆弱性が発表になり、
セキュリーポリシーの観点から、
私の方は、Quicktime for Windowsを削除するのが面倒なので、
再度、OSをクリーンインストールしてQuicktime for Windowsは入れてない状態です。
私のWindowsの環境ですが、
Winodws7 Pro SP1 64Bitが、
HP Z240 Workstation
Memory:64GB
GPU:Quadro M2000
Winodws10 Pro 64bit Creators Update
HP Z240 Workstation
Memory:64GB
GPU:GeForce 1060 6GB
モニタは、いずれもEIZO 248-4Kで
DP接続です。
何かのお役に立てればと思いますが。。。
書込番号:20835642
0点
「Cinema5D」でも、この問題を取り上げていますね。
どうやら私の環境依存の問題ではなく、最新アップデートした方には広く起きている問題とみて間違いなさそうです。
https://www.cinema5d.jp/alert-do-not-upgrade-to-premiere-pro-cc-2017-1/
>柴の助さん
ご返信有難う御座います。いくつか勘違いされている点も見受けられるかと思います。
いま時間無いので、あとでゆっくり返信させて頂きます。
書込番号:20836349
0点
>あわわわ(汗さん
>ご返信有難う御座います。いくつか勘違いされている点も見受けられるかと思います。
>いま時間無いので、あとでゆっくり返信させて頂きます。
ご指摘ありがとうございます。
私の操作方法が間違ってる可能性も可能性大ですので、
時間が空いたらじっくり検証してみたいと思います。
お騒がせいたしました。
書込番号:20836632
0点
>柴の助さん
大分長くなってしまいました。すみません。
調べて頂きたいことがあります。
【1】現状のPremiereのバージョンはいくつになっておりますでしょうか?最新の11.1にアップデートされておりますでしょうか。
【2】またGH5の撮影設定はいかがですか?今回のPremiereでの問題は、GH5の特定の動画撮影モードでのみ起きます。通常のAVCHDや8bit撮影ファイルは問題なく、10bit4:2:2記録の30P、24PのMOV,MP4ファイルで起きます。4K60Pは8bitファイルですので問題は起こりません。GH5の記録モードを教えて頂けると有難いです。
今回の不具合では、おそらくGPUは無関係と思われます。いくつか理由があります。
【1】GPU支援を入れても切っても、症状はでました。
【2】プレミアでは動画の取り込みやタイムラインに並べる動作に、GPU支援は関与しません。
【3】編集中の動作不良ではなく、プレミアがGH5の10bit4:2:2ファイル自体を映像ファイルとして認識していません。これにGPUが関わっているとは思えません。
またモニターへの接続方法ですが、こちらが今回のプレミアの動作に関わることは無いと考えています。プレミアの動作はあくまでPC内での処理などの問題で、それをGPUからモニター出力する工程とは別です。ご指摘のHDMI1.4とか2.0の問題で、例えば4KPCモニターに60P出力が出来ないなどは起きうるとは思いますが、あくまで出力段階での問題です。
私の環境はFHDモニターで、DVIで接続しています。HDMIでもDPでも良いのですが、モニターがFHDですしDVI接続は抜け防止のネジ留めがあるからってだけです。
ちなみに、最近のPremiere Pro CCでは推奨GPUはあって無いようなものです(HPが更新されていないだけで、ほぼ全てのnVidiaとAMDのGPUに対応していると思われます)。かなり前のバージョンまでは、推奨GPUにない場合はcuda_supported_cards.txtの書き換えが必要でした。しかし、数年前からはそういった小細工なしに、GPU自体がCUDAやOpen CLに対応していれば、「Mercury Playback Engine - GPU高速処理」が選択可能です。cuda_supported_cards.txtもファイルの存在自体がなくなりました。
そのため、GTX780Ti、GTX660、GTX1070、GTX1080など推奨リストには乗っておりませんが、全てネイティブで「Mercury Playback Engine - GPU高速処理」が動作します。
書込番号:20836788
2点
>あわわわ(汗さん
すみません、本業の写真の仕事でバタバタしておりました。
ご指示頂きました件に関しまして、当方でも動作検証させて頂きました。
ただ、時間が無く、動画は写真と異なり本職外ですので、
的外れでしたら、ご指導願います。
一応、手元のWindows10 Proの環境です。※Winodws7Proの環境は、別の場所にありますので。
>【1】現状のPremiereのバージョンはいくつになっておりますでしょうか?最新の11.1にアップデートされておりますでしょうか。
バージョンに関しましては、WindowsとMac両方ともv11.1.0(ビルド222)です。
スクリーンショットを添付します。
>【2】またGH5の撮影設定はいかがですか?今回のPremiereでの問題は、GH5の特定の動画撮影モードでのみ起きます。通常のAVCHDや8bit撮影ファイルは問題なく、10bit4:2:2記録の30P、24PのMOV,MP4ファイルで起きます。4K60Pは8bitファイルですので問題は起こりません。GH5の記録モードを教えて頂けると有難いです。
ファイル情報ですが、10bit4:2:2 C4K,24Pのmovファイルになります。
スクリーンショットを添付します。
今現在、拙い知識で解った事は、サムネイルは一応表示されますが、なんか画像の一部分だけが表示されるようです。
しかし、マウスポイントを当てると、内容が見れました。
また再生に関しては、フル画質でコマ落ちインジゲータも緑のままで、
特に引っかかる事もなく再生されました。
ただ、1/2など画質を落として再生すると、明らかに引っ掛かりがあり、
コマ落ちインジゲーターも赤が点滅します。
一応、当方の環境では、この様な状態です。
※GPU支援に関しては、詳しいご説明有難うございます。
この後、出張に出かけますので、レスが遅れそうですので、
以上、取り急ぎ、何かのお役に立てればと思います。
書込番号:20837454
0点
>柴の助さん
お忙しい中ご確認頂き、本当に有難う御座います。大変助かります。
出張お気をつけて行ってきて下さい。
柴の助様の環境では、当方でのVer11.0.2と同じ挙動で動いていますね。
>サムネイルは一応表示されますが、なんか画像の一部分だけが表示されるようです。
>しかし、マウスポイントを当てると、内容が見れました。
>また再生に関しては、フル画質でコマ落ちインジゲータも緑のままで、
>特に引っかかる事もなく再生されました。
>ただ、1/2など画質を落として再生すると、明らかに引っ掛かりがあり、
>コマ落ちインジゲーターも赤が点滅します。
以前のバージョンからの症状で、当方の環境では11.0.2で、全く同じ挙動です。
今回御検証頂き、
柴の助様の環境では、以前からある問題はあるものの、GH5のC4K,10bit,MOVファイルはきちんとビデオファイルとして認識・取り込みされている事が分かりました。
そうなると想定されることは
【1】C4KではOKだが、UHD4KはNG
【2】10bit,MOVはOKだが、10bit,MP4はNG
【3】個々のWindows環境・PC構成などの差異によって、OKかNGかが異なる
検証してみないとわかりませんが、【2】の可能性を一番に考えています。ただの勘なので、根拠はありません。
書込番号:20838172
0点
>あわわわ(汗さん
出張中ですが、少し時間が空き、
手持ちのノートにUHD4:2:2のMOVデータがありましたので、
試してみました。
ソフトのバージョンは、昨日と同じで、Winodws10 64bit Windows 10 Creators Update、
v11.1.0(ビルド222)です。
>そうなると想定されることは
【1】C4KではOKだが、UHD4KはNG
一応、UHD4:2:2のMOVは、添付の通り、
タイトルを入れて、エンコーダーで出力まで可能でした。
しかしながら、操作中にpremiereの右下に三角のエラーが表示され、
左上部に、ファイル名とmovエラーが表示されました。
その時の挙動は、サムネイルがグリーンに表示されますが、
先日同様に、マウスポイントを当てると、内容が見れました。
また再生に関しては、フル画質でコマ落ちインジゲータも緑のままで、
特に引っかかる事もなく再生されました。
>【2】10bit,MOVはOKだが、10bit,MP4はNG
>【3】個々のWindows環境・PC構成などの差異によって、OKかNGかが異なる
上記の2,3に関しては、あいにくGH5を持参しておりませんので、
出張から帰りましたら、試してみたいと思います。
取り急ぎです。
書込番号:20839445
0点
Premiereに限らず、アドビ製品は業務用の割には不安定で、大型アップデートの度に不具合起こしますからね。
過去何回泣かされたことか。。
ま、安いし、日本ではスタンダードなので使わずを得ないんですが。
うちは一定期間をおき、尚且つプロジェクトが落ち着いた時にしかアップデートしないようにしています。
書込番号:20839989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柴の助さん
重ね重ね、御検証有難う御座います。
お蔭様で【1】の可能性は消えたと考えてよさそうですね。
>しかしながら、操作中にpremiereの右下に三角のエラーが表示され、
当方でのVer11.0.2でも頻発しました。
私も明日に、【2】を検証してみようと思います。
私は全てMP4で撮影していましたので、MOVでもやってみます。
もし柴の助さんの環境で、MP4でOK、私のほうでMOVでNGなら、【3】ということになってしまうんでしょうか。
>ゆ→けさん
そうだったんですね。私はアマチュアですので最悪困るだけですが、アップデートで大きなトラブルがあったら、業務で使用されている方は洒落になりませんね。
今回のことを教訓に、今後慎重にやろうと思います。
書込番号:20841078
0点
>あわわわ(汗さん
「10bitsの威力」スレの際には、PC性能についてのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
私、中古の「Windows10、64bit、 Xeon(6コア12スレッド)、QuadroM4000」PCを購入しました。
早速スレ主さんご指摘の点についてプレミア体験版(Ver11.1)をインストールし、試してみました。
プレミア新参者ですので参考になるかどうか分かりませんが、結果報告いたします。
mp4、movともに4k、10bit422、30pでたまにlow-level exceotion (コマ落ち?)というメッセージがでますが、
全体として問題なく動作しました。c4kについては試しておりません。
書込番号:20842828
0点
>柴の助さん
私の方でも、再度Premiere pro 11.1にアップデイトして、
C4K,10bitファイルと、MOV,10bitファイルを試してみました。
結果ですが、やはりいずれもオーディオファイルとして認識しませんでした。
そうなると、環境依存で症状が出る人出ない人がいるってことになりますかね?
結局私の方では、修正パッチがあたるまでは以前の11.0.2に戻して使用することにしました。
>olysonicさん
いえいえ、ご参考になったのであれば嬉しいです。
ご報告有難う御座います。
「Windows10、64bit、 Xeon(6コア12スレッド)、QuadroM4000」ではちゃんとビデオファイルとして読み込めていますね。やはり環境依存なのでしょうね。
windows10だとOKで、windows7だとNG?
書込番号:20843121
0点
>あわわわ(汗さん
追加報告です。
本日、GH5のファームウェアをVer1.1にアップし、vlogファイルの編集試験をしてみました。
今回は、スレ主さんの「ファイルを読み込むと、映像なしのオーディオファイルとしか認識されなくなります」症状が発生。
mov、mp4,ともにC4K,4Kの10bit422、計4種のファイルを試してみましたが、すべて上記症状が発生。プロキシ編集も効果なしでした。
書込番号:20844848
0点
>olysonicさん
あらら、GH5のファームをアップしたら症状発生ですか・・・・。
発動条件が良くわからないですね。
困ったもんです。速く解消してもらいたいものですね。
書込番号:20844888
0点
>あわわわ(汗さん
遅くなりましたが、私もolysonicさんと同じくGH5をVer1.1にアップしたら、
ダメになりました。
今現在、4:2:2をダイレクトに編集可能なソフトは、何があるのでしょうか?と思います。
Edius8ですかね。
MacならFinal Cut Proが可能との事ですが。。。
書込番号:20857108
0点
>柴の助さん
な、なんと。そうでしたか。
olysonicさんのご報告で、GH5のファームアップを思いとどまっていたんです。
店頭のGH5のファームアップ品でSD持参で撮らせてもらう
→ 持ち帰って現在の環境で読み込めるかをためす
→ OKだったらファームアップ
という形にしようと思います。
かなり困ってしまう状態ですね・・・・・。
EDIUSのほかには、DaVinci Resolveの有料版が、GH5の10bitファイルに対応しているようですね。
書込番号:20857644
0点
>あわわわ(汗さん
今晩は。もうすでにGH5のファームウェアをv1.1にしているので、老婆心ながらスレ主さんの参考になれば幸いです。以下、GH5ファームウェアv1.1でのテスト結果です。
アドビプレミアの最新版では
MOV、MP4、FHDともに8bitであれば、フォトスタイルのVLOG撮影以外(私はスタンダードでしかテストしていません)はもちろんのことVLOG撮影ファイルも読み込み、編集可能。
しかし、10bitではVLOG撮影以外のフォトスタイルでの撮影ファイルは読み込みと編集が可能ですが、VLOG撮影ファイルでは、MOV,MP4、FHDすべてについて読み込みできず(音声ファイルとしてしか読み込めない)、結果編集もできませんでした。
現在、一度windows上でProResに変換し、それを編集する練習をしています。
書込番号:20860021
0点
上記書き込みの訂正です。申し訳ありません。
1)誤;「MOV、MP4、FHDともに」
正;「MOV,MP4(LPCM)ともに、4K,C4K、FHDすべてについて」
2)誤;「MOV,MP4、FHD」
正;「MOV,MP4(LPCM)ともに、4K,C4K,FHD」
書込番号:20861136
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Adobe製品でうまく読み込めないというスレを
あわわわ(汗 さんが立ち上げてくれていますが、同じくAdobe製品との相性でのトラブルをもう一つ見つけましたので、共有いたします。
Windows版premiereとAEで検証しています。バージョンはpremiereが11.02です。GH5のファイル形式はMOVです。vlog収録を行なっています。
GH5で作成された10bit 422ファイルなのですが、フルレンジで作成しても、通常のビデオと同じリーガルレンジとして読み込まれてしまうようです。8bitファイルではこの現象は起こりません。vlogのファイルは通常フルレンジで読んで欲しいのですがリーガルとして読み込まれて、そのことによりvlogフルレンジを入力とするLUTを適用した場合に予定していたよりハイコントラストの絵が現像されてしまいます。
GH5でカラーバーを収録してpremiereなりAEなりに読み込むとこの現象は確認できます。
8bitで収録した場合、カラーバーのblackは16/255×100で約6IRE程度の場所、whiteは235/255×100で92IREくらいのところに表示されます。カラーバーとしてはおかしな状態ですが、フルレンジとしてファイルを読んでいることがわかります
しかし10bitで収録した際はblackは0whiteは100で読み込まれます。カラーバーとしては正しいのですが、これではリーガルレンジになってしまっており、フルレンジで再現できていません。
この現象に注意しながら、リーガルとフルの変換を事前に入れてから3DLutを適用したところ、狙っていた通りの色が再現できました。
vlogの場合、マッピング範囲が狭いので、この現象で無くなってしまう情報はなく、ゼロからグレーディングするのであれば、特に問題はないかもしれませんが、既存のLUTを適用しようとするとこれは大きな問題になるはずです。(狙っているよりハイコントラストになるはずです)
一応専門的な知識があれば運用回避できますが、なかなかvlogを初めて使うユーザーには厳しい状況かなと思います。早めの改修(Adobe側ですが)をお願いしたいところです。
書込番号:20844214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こうみーちゃんさん
大変貴重なご報告有難う御座います。
なるほど、カラーバーを収録して波形でBlackとWhiteを確認すれば、フルレンジとして読み込んでいるかがわかるんですね。
10bit、V-logLで撮影したものに、Pana謹製のRec709用Lutやその他の市販のLutを当ててもなんかコントラスト高いなと感じたのは、レンジが正しく読み込まれていなかったからなんですね。ただ、V-logLが80IREでぶった切られてマッピング範囲が狭いため、この現象でなくなってしまう情報は幸いにして無かったわけなんですね。
お伺いしたいんですが、フルレンジ=データレベル、リーガルレンジ(リミテッドレンジ?)=ビデオレベルとの理解で宜しいですよね?
下記にPremiereでの回避方法の記事がありました。全体に調整レイヤーあてて、正しい輝度レンジに変換した後に、更に調整レイヤーあててグレーディングすれば回避できそうですね。
https://vook.vc/n/250
書込番号:20845030
0点
>あわわわ(汗さん
返信ありがとうございます。
カラーバーの話はあくまでもGH5がどうもレンジに関わらずカラーバーの白は940黒は64にマッピングしているということを検証した実験に基づくもので、全てのカメラ、システムでそうなるというわけではない点はご了承ください。
データレベルとビデオレベルの話は仰っている通りです。こちらの表現が悪く失礼いたしました。
リンクの情報ありがとうございます。
自分は、レベル変換のLUTを作って作業しちゃってました。
紹介していただいたプレミアの方法の方がいいですね!
書込番号:20845139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうみーちゃんさん
こちらこそ、色々教えて頂き有難う御座います。
カラーバーのお話、了解いたしました。
データレベルとビデオレベルの話は、すみません。最近勉強し始めたもので、色々用語がわからなくて。
リンク先の方法でOKそうで良かったです。少しお役に立てたようでうれしいです。
書込番号:20845323
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
小寺信良が「週刊 Electric Zooma!」でGH5を取上げています。
簡単な試写もあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1055603.html
4点
スレ主様、こういう他のウェブページの紹介は嬉しいのですが、価格コムのクチコミ規約に抵触する様です。
先日、デジカメウオッチのオリンパスレンズの紹介を同じようにコピペして掲載したら、勝手に削除され困惑しています。
削除するなら一言、スレ主に確認して欲しいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:20831697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>顔認識によるAFの追従性はかなりレベルが高い
とてもそうは思えない動画アップしてるんだが...
書込番号:20832967
3点
>すずめパパさん
ちゃんとダウンロードして確認されました?
貼付けてある動画は、ビットレート不足でひどいですが。
書込番号:20834523
0点
>新京阪P−6さん
YouTube上で観てます。
https://youtu.be/7_1oDjyrL0w
DLして観ると説明通りちゃんと顔認識AFが追従しているのでしょうか?
書込番号:20835009
2点
>maxpower_takeoffさん
助言を頂き、ありがとうございます。
製品の理解に役立つと思って、紹介しました。過去、何度もこうした
紹介をしておりますが、削除された経験はありません。製品への理
解が進めば、価格COMの売り上げに貢献すると思っています^^
>すずめパパさん
DLして見ると、印象が変わりますね。説明にもありますが、外し
てから戻るところもあります。
書込番号:20836523
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5 様子みてますけど..あと、少し改良して欲しい箇所..
もしかすると、パナソニックアライアンス社に移る担当部門の企画の人、ここ見てくれてるかも知らんので(^^
1 USB3.1からの収録中給電モードの追加は無理ですか?
驚異的とも言える、GH4のバッテリの持ちに対して、30?35%ぐらい実収録時間がGH5短くなった感じです。
それでも CanonのXC10ぐらいかな? SONYのα7s(内部収録なし)やα6300より悪いって感じはないですが..
できれば内部バッテリを生かしつつ、外部給電ができればより使い易くなるということで
USB3.1から収録中の給電ができればありがたいなと..
2 縦2500P前後の4.5K 60FPSモードの追加は無理ですか?
GH5 4KPhoto時に60fpsでアスペクト3:2で「3504X2336」、アスペクト4:3で「3328X2496」の収録をさりげなく実装してます。
自分の記憶違いでなければ、縦2500P近くで、60fps収録できるのはRED Digital社のWEAPON,EPICシリーズ(第2、第3世代)の上位側の機種と、BMDのURSA4.6Kの「いずれもRAW収録モード」だったと思います。
しかもH.264で2500P近くで60fps、実装しちゃってるのは..GH5が世界初じゃないかと..
そこで、あとひと頑張りして 例えば C4Kベースに考える4.5kだと4608x2412 pixelsになるんですけど
仮にオーバースキャンするロジックの余力がなければ...Pixel by Pixelのモード(つまり若干はクロップファクターが変わるはず)で追加してくれんかなと..もちろんオーバスキャンできてクロップファクター変わらないのであれば、そちらが良いのですがね..
6KPhotoで実装してるH.265も現時点動いてますし、H.264,H.265どちらでもいいので 世界初のデジイチ4.5K 60FPS実装してほしいなと(^^
編集時に「余白」ある方が便利なことあるんですよね..
3 V-LogL の新バージョン追加とか無理ですか?
V-Log L ,VARICAMのV-LOGとカーブをあわせる都合もあってDVX200,GH4共々IRE80で頭切られてしまう、バッサリと..
それは、互換性としては とても良いことなんですが.. できれば、上側を有効に使える方が便利な時もあるんで,ちょい扱いにくい。.
それとLogに関しては..Panaには失礼ながら、VARICAMが世界的に稼働台数多いのか?というと 微妙な段階ではないかと..
追加料金でも良いので、 例えばSONYのS-Log3.cine風やCanonのC-Log3風の Logバリエーション追加ってできませんかね?(^^というところ
4 DMW-XLR1強化オプションパックとか出ませんかね?
コンパクトにまとまったDMW-XLR1ですが、ちょっとな使いにくいなーってところがチラホラと..
写真貼りますけど、まずマイクケーブルのクリップホルダーが..Panaに合わせたと思うですが、太いケーブル対応なんです
SONYのMS2とかのケーブルだと「ガバガバ」..
また頭の コールドシューが、シンプルといえばシンプルなんですが、形状がGH5と違っていて、GH5のホットシューカバーが完全にははまらない形状です。できれば、GH5のホットシューカバーがきっちりハマって脱落しないようにしてくれるとありがたい。
ケーブルホルダー、コールドシューとも簡単に取り外しできるので、 改良品というか、バリエーションを「強化オプションパック」で出してくれないかなと(^^
ついでにDMW-XLR1を本体から離して使える「オフセットケーブルユニット」みたいのもあれば、それも合わせてパックにしてもらった方が助かるかなと...
まだ様子見の段階です..GH5.凄まじいなっと.. REDがメインなんで
機動的な撮影がまだ苦手なRED..それをサポートする取り回しの良い機材ということで,昨年のGH5の開発発表の後..
順次CanonのXCシリーズ、CinemaEOSシリーズ、1DXmarkIIやSONYの PXWシリーズ、αシリーズの手持ち機材、良い点に後ろ髪を引かれながらも..PanaのGH後継なら、それらの機材を統合しても問題ないという想定から..順次処分してGH5に統一という流れは正しかったと..
ホットしてるところです。
8点
GH5で追加して欲しいパーツが 後1つ。
GH4のAG-YAGHGの底面ネジ構成と同じになるような「チーズプレート」(ベースプレート)でないかなと..
GH5とGH4双方お持ちの方は、気がついたかと思いますが..GH5底面の小ネジ穴がGH4に対して相対的に後ろにずれてますよね
ボディが厚くなったと同時に、ネジ穴がボディ後端側にさらに移動していて位置のバランスが悪くなった感じもあります。
AG-YAGHGの代替えになる底面装着のユニットはDMW-XLR1開発故に、出さないと聞いてますので...
AG- YAGHG同様に小ネジ、大ネジ、ダボ穴のセットが光軸下にくるチーズプレート(ベースプレート)が欲しいなと..
もちろんテーパピンで回りどめ付きでお願いしたいですね、GH4はテーパーピン穴が2箇所あったのが、GH5は1箇所に減らされてるのもちょいと残念なところなんですが..1箇所でもあれば、トラブル回避になるので..テーパーピン付きがよろしいかと。
バッテリグリップがLeicaSL用のグリップみたいに「まっとうなネジ位置で、ダボ穴つき」であれば,それでもよかったんですが
残念ながら GH3用のバッテリグリップの「右側オフセットのネジ穴」の伝統を引き継いでしまったので..動画用途ではつかにくい状態です。
GH5用のゲージも出始めてるので、それを買えということかも知らんですが(^^
http://www.newsshooter.com/2017/03/27/lockcircles-robot-skin-panasonic-gh5/
書込番号:20779382
5点
最強動画一眼「GH5」 2台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1488617890/
動画機能への不満ならこのスレに良質な不満が書いてありますよ。
書込番号:20779622
3点
ジョイスティックでのAFポイントの移動を斜め方向にも動けるようにしてほしいです
上下左右だけだとイライラするのであまり使わないです
書込番号:20779678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>niko_ballさん
どもです,スチルにも関係あるところですが、ジョイスティックの動きは「旧態然」としてますよね
GH4までの ダイレクトフォーカス時の「4方向カーソル」操作と一緒というか、改良されてないというか..
ジョイスティックのエンコーダーがXY同時に読めない仕様とかじゃ無いと想定してるので..
動画用の細かなところより、先に改良して欲しいところになりますね
書込番号:20779986
3点
>バッテリグリップの「右側オフセットのネジ穴」
またですか・・・
せっかくカメラ側のネジ位置がレンズ光軸延長上にあるのに、そこが家電メーカーたる所以でしょうね。
実はバッテリーもちが想像以上に悪いので、外部電源やグリップの導入を検討していましたが、またもや奇怪な仕様のままでは後々問題が増えますのでグリップの導入を却下しました。
USB3.1からの外部電源供給は良いアイディアですね。
純正のACアダプターとDCカプラーの組み合わせでは取り回しが悪すぎるしロケでは運用しずらいです。
DMW-XLR1も現在ためらっています。
カメラのアクセサリーシューのみの取り付けでは何かと不便で。
私もケーブルユニットを強く要望します。
書込番号:20781154
1点
>東風西野凪さん
GH5、まだまだ模索状態ですが、私もGH4からの進化に感激しています。
バッテリーに関しては、USB給電はソニーのα7シリーズができているので、ぜひ実現してほしいところです。
実現されるまで(苦笑)、私はこいつを使います。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1061951-REG/indipro_tools_ghs92_dual_sony_l_converter.html
ソニーのLタイプバッテリー二本でGH4/5をドライブできます。GH4を購入した際に同時に購入したのですが、GH4のバッテリーの持ちがあまりにも良かったので、ほとんど使う機会がありませんでした。ソニーLタイプはAtomosでも使えるので、結構便利かと思います。
あとは細かいことですが、GH4もGH5もバッテリー蓋のロックが、斜めが閉じ、水平が開き、というのがいまだに違和感があります。水平が閉じだろう普通は、と思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:20781871
3点
>Uncle SERENAさん
YAGHはAGナンバー故に業務用機器の企画の方が入っただけにφ15ロッドのプレート、サポート機器と合わせて使いやすい構造でしたが、GH5は民生部門が担当故か一歩後退という感じが若干 現物をいざ組み合わせようとすると出ますね。
なんとかバッテリー+USB給電達成して欲しいものです。
あと
GH5のT/C入力どうするか?
廃止されましたからね
Timecodesystemと協業してB:LinkにWifiでリンク出来ると便利かなとの思いますがね。
書込番号:20783686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新・元住ブレーメンさん
どもです。
バッテリー室のロックレバー 言われると
確かに、逆の方が本筋か?
思えてきます。
外部給電GH4用セット 良さげですね。
常々思うんですが、バッテリーカプラーにケーブル外れた時の 瞬断対策のミニUPS機能入らないかなと
電源がXLRやLEMOコネクタのように、堅固で抜け留めがしっかりしてるのであれば、良いのですが
デジイチ用のカプラーはどうも貧弱で不安が残ります。
予期せぬケーブル抜けは収録中避けたいですからね。
バッテリーと併用できる外部給電ポートを用意してもらうか、どちらかの改良はして欲しいものです。
書込番号:20783719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 東風西野凪さん
かなり不安はあるもののDMW-XLR1の導入の方向で気持ちが傾いてきました。
がしかし一番気にかかるのが、これまで使用していた録音レコーダーよりひずみやノイズがあれば後悔することになります。
接続マイクとの兼ね合いもあるとは思いますがDMW-XLR1その物の出来栄えはどうなんでしょう??
あと、DMW-BGGH5も手持ちのリグとクイックシューの組み合わせである程度見込みが付いてきました。
リグのベースにマンフロットのクイックシューユニットを通常は縦方向にスライドさせてセットすると思いますが、それをバッテリーグリップのネジのオフセット分クイックシューベースをずらして横向きに固定してDMW-BGGH5を取り付けたカメラを横スライドでセットする方法を、買ってすぐにどこかに捨てていたGH4のバッテリグリップを探し出して試したところ良い感じになりました。
これならば、バッテリーグリップに外部電源を供給しながら撮影していた時に不意に電源が抜けたとしてもカメラ内のバッテリーでリカバリーができますね。
書込番号:20783900
1点
>Uncle SERENAさん
XLR1を使っての収録、まだ使い始めで良い悪いの判断は早いかと思いますが、
初見ではファントム給電の3種類のマイク(いずれもSONY)を使う限り、特に問題は検出できません
感触を他機種と比べると同じマイクを使った時のPXW-FS5、JVC GY-LS300ぐらいですかね。
尚、三脚固定でのスタジオ収録で比較したとした場合です。
書込番号:20789100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東風西野凪さん
有難うございます。
>同じマイクを使った時のPXW-FS5、JVC GY-LS300ぐらい
安定していて悪くはないと判断しても良いようですね。
両方とも早速購入しました。
使用マイクは、ちょっと重いですが、RODE NT4を使ってみようと思っています。
このマイクは私が一番気に入っているステレオコンデンサーでファンタム電源/9Vアルカリ電池で使用できて、電源の違いで音質が変わります。
コンサートライブ収録やネイチャーにはとても威力を発揮してくれます。
又、ホットシューカバーですが、確かにロックが効かないのでなくしてしまいそうですね
バッテリーグリップは試しにリグにセットアップしました。
しかし、バッテリーグリップ側のバッテリーを外すと2秒ほど電源が落ちた後復帰しますので収録中の事故のリカバリーにはなりませんね。
明後日は非番なのでテストしてみたいと思っています。
書込番号:20789237
1点
>Uncle SERENAさん
どもです..
PRONEWSに林和哉氏のコラムが掲載されてますが 縦グリと本体バッテリの関係を記載されてましたね...
この林氏の 「設定 と お約束」は興味深い情報で.. 収録とぎれずに交換できるなら 便利だなと
縦グリ買うかな? っって考えてるところです。
http://www.pronews.jp/column/20170411110004.html
余談ながら 林氏のコラムの中,「発熱問題」の段落に「GH5にファンが内蔵されてる」 そのような下の文言があるんで
CanonXC10,XC15みたいに明示的な吸排気のポートは見えないですけどね.. どうなってるんでしょうね?????
頭の中に「秘密のファン」いれて内部で空気かき回してるんですかね????
書込番号:20818520
1点
> 東風西野凪さん
以前気にはなっていましたが確かにグリップ側からモーターかファンが回っている音がしますね。
初め気が付いた時は手ブレ補正のジャイロが回っている音と思っていましたが、あの音はファンの音だったんですか??
しかし、あの狭い密閉された空間で熱を逃がすためのファンを回したところで何処にその温まった空気を逃がして何処から冷えた空気を取り込むのか??
何らかのベンチェリー効果がない限り返って熱がこもるだけで逆効果ではないのかと思うのですが・・・
又、通常の使用では、バッテリーグリップ側を優先に設定しておけばグリップ側のバッテリーが赤点滅になりしばらくすると収録時でも途切れることなく本体側に切り替わることは私も確認いたしました。
私にとっては都合が良い事に、リグを組んでもバッテリーグリップのバッテリーの蓋の周辺には何もないので、本体側のバッテリー交換より素早く交換ができて便利です。
現在のところこのスタイルが一番合理的なのかなと思っています。
書込番号:20825814
0点
>Uncle SERENAさん
どもです、
午前5時ごろ、事務所に人が出て来ない状況でGH5を収録状態にして音を確認すると..確かに「FAN音」のような微細な音伝わって来ますね
バッテリ室の蓋をあけると検知しやすい。
ただ、収録に影響あるか? 直感的で数値を実測したものではないですが Canonの業務用4Kビデオ機XC10と比べて6dBぐらいは小さい音って感じです。
C300MarkIIや SONY PXW-FSシリーズの低速駆動の「高級静音FAN」より格段に静かというのは間違いないですね..
なんでしょうね? FAN突っ込む場所とかなさそうですし..電源モジュールが鳴いてるのか?
いずれにしろ「そういう音がするモンだ」で認識しておけば良いと思ってます。.
林和哉氏のバッテリグリップの使いこなしの情報はとても貴重な情報でした.
実写経験が豊富な氏らしい.. 実に「役に立つ情報」です...
5月になって、予算確保できたら「縦グリ」手配します...
書込番号:20826258
2点
>東風西野凪さん
例のわずかな音の件の元が判明しました。
やはり思った通り手振れ補正に関する動作音との事でした。
ファンノイズと聞いた瞬間ありえないと思っていましたが・・・
書込番号:20835093
1点
>Uncle SERENAさん
どもです
手ブレ補正ユニットの動作音..そういえば、手ぶれ補正はきらない状態でした..
バッテリ室の蓋開けると、認識しやすくなるのも道理.
外部に開口しないFANは..どう考えても無理がある設計ですので
書込番号:20835144
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















