LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 5 | 2017年4月21日 16:39 | |
| 123 | 13 | 2017年4月18日 10:37 | |
| 34 | 2 | 2017年4月18日 09:26 | |
| 18 | 2 | 2017年4月17日 22:17 | |
| 5 | 3 | 2017年4月11日 11:42 | |
| 24 | 18 | 2017年4月10日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
業務耐えるカメラになったと思います。
無理してでも導入して良かった。
LPSへも入会しました。
9点
>桂小太郎さん
こんにちは、プロサービス入会おめでとうございます。
私も入会にあたり、書類等を準備している所です。
GH5も購入し、色々設定や検証している所です。
ストラップも良いですね。
書込番号:20833054
4点
桂小太郎さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:20833566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私にとっていくつか役に立ちそうなので入会しましたが会費も3社目になると馬鹿になりません。そのうえ○P○の会費もありますし。今日お仕事でGH4と並べて使いましたが、EVFも液晶画面も視認性が向上しています。画素も2割程度増えただけでずいぶん精細に見えます。重いけど操作はシンプルで気持ち良く使えました。
書込番号:20833600
2点
桂小太郎さん
もとは、取れるゃろ。
書込番号:20833603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予約キャンペーン商品も届きました。
電池5,949円、キー8,581円、SDカード28,973円。合計43,503円分(Amazon調べ)
助かります!
パナさん仕事速いです。
書込番号:20834639
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
他のスレッドでも話題になっていたMAXさんの動画に反論していた
PhotoJosephさんがPanasonicの公式のステートメントとして発表してました。
https://youtu.be/rS2XL-ajHGk
・30P、60PでよりAFスピードを求める場合や
24Pで撮影する場合は、1点AFを使ってね。
・AFが遅くなっちゃったら、半押しで測距し直してね。
・AFの精度は改良していくよ。
ってことみたいです。(英語力ないので間違っていたら訂正ください)
個人的には、AF連続動作中の方がウォブリングが
少なめでキレイな挙動をしているのと比べて、
半押しで測距し直すとウォブリングが大きくて目立つ気がするので、
素直に改良を期待したいですね。
動画中の顔認識、追尾も使えるに越したことはないので、
是非とも頑張ってほしいです。
14点
「改良することを誓います。」と書いてありますね。
それがいつになるのか・・・。
今年中にファームアップするのか、または GH6まで待たなければいけないのか。
ファームアップで劇的によくなることは、あまり期待できないですね。
書込番号:20819663
17点
買ってから文句を言ってくれないかなぁー^^
書込番号:20819730
18点
taka0730さんもいい加減ごちゃごちゃ言ってないで、α6500 買ってさっさと動画撮り始めた方が有益ですよ。
別にα6500 も良いカメラですしね。
っていうか、レンタルして自分で試してみたらいかがですか?
V-Log L対応で、9000円です。
http://www.toyo-ep.jp/rental/detail/Camera/DC-GH5.html?id=DC-GH5
GH5 の約束されたバージョンアップはビットレートとかだけで、AFに関しては今のところ未確定です。
いつになるか分かりませんし、taka0730 さんが期待している通りになるかっていうと厳しいと思いますよ。
あと来週発表?と噂されているEマウント機を待ってみるのも良いですが、どう考えても 50万以上のカメラですからね。
書込番号:20819951
16点
本当に買いたいけど、それを躊躇させるのだから文句の一つも言っていいでしょ。
パナさん、なんとかしてね。
書込番号:20819959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>taka0730さん
買ってからじゃおそいだろ>
そう?買ってみて気に入らなかったらとっとと売り払えば良いのでは?
品薄で人気ある機種なんだから高値で売れるでしょうし。
それに他人のyoutubeレビュー見て分かった気になっても、
実際に使ってみないと感じ方も違うでしょうに。
ていうかまだ買う気あるんですか?
書込番号:20821898
11点
捨て垢でネガキャンスレッドが立つって、やっぱり高性能だから?
書込番号:20822585
2点
MAX氏とJoseph氏との紳士的にある一定の結論に達したようです。
書込番号:20822616
1点
>Uncle SERENAさん
リンクのご紹介ありがとうございます。
PhotoJosephさんの方にも短くまとめられたものが上がってました。
使用レンズ・設定も多少詳しく書かれているようです。
Maxさんの動画の方がテスト内容自体は詳細です。
https://youtu.be/MOQ2-EFKa_U
Maxさんの方には字幕がついておらず、
英語力不足な私には二人の達した結論が分かりかねていたのですが、
Josephさんの方には字幕が出るようなので、
これから、しっかり見てみようと思います。
しかし、当初のピリピリしたやりとりから
ここまでの2人の行動力には敬服です。
書込番号:20823069
1点
結局、最初の方に上がってたMAXさんの24p同士でのα6500との比較であまり差が付いてたのが荒れた原因で、60pなら別にストレスを感じるほどの遅さじゃないように思います。
厳密に比べると差はあるんでしょうが、GH5も十分実用的な速さかと。
ただ、ウォブリングだけは気になる時があるので、あとはこれが何とかなればいいんですが…。
書込番号:20825830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のメーカーから像面位相差の機種が次々とリリースされて、
AFのトレンドってこうなっていくんだろうな…
GH5もこれに続くんだろうな…という期待感が
大きすぎたのかもしれません。
カテゴリーの違うものを比較しちゃってるのも
そういう流れかなぁ…と感じています。
とはいえ、不具合? 対策? さらなる要望の洗い出しには
この騒動も貢献してると思うので意義はあったかと。
MAXさんもディスりたいだけ…って感じでもなかったですし。
60P、AF動作設定オフ、1点AFなど、ネットでの限定的な情報なので、
メーカーさんにはちゃんとフォローしてもらいたいですね。
書込番号:20826139
1点
意義は大いにあったと思いますよ。
以前E-M5IIとGH4の手ブレ補正比較でオリンパス公式で大差が付いてる動画を出されてましたが、GH5までに相当パワーアップさせてきましたから。
あれも4K撮れるか否かの大きな違いがあるので本来比べるべきじゃなかったのでしょうが、結果的に弱点がなくなって良かったと思います。
書込番号:20826651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
vlogと10bitに問題があると掲載して、コミュニティから疑問の声が上がり掲載が中止されていたcinema5dの記事ですが、再テストを行なったようで再掲載されましたね。
いろいろ言い訳がならんでいますが、一応は自分のテストの間違いを認め、10bitとvlogは効果が高いと変わっています。スキントーンがどうのこうのとまだ言っていますが、vlogの時はvgamutに変わるわけで、それは完全にグレーディング次第なんですけどね。
cinema5dの記事が発売前のGH5に与えた影響は少なからずあるはずで、今後はもう少し技術力の高い人にレビューしてもらいたいところです。
多分自分は今後cinema5dの記事は信用しません。
最近はAF程度に関して色々なところで議論が起こってますが、これもじっくりと検証してからもろもろ発言してもらった方がユーザーには有益だと思います。
少なくとも購入前のユーザーがネットの動画だけをみてあーだこーだ言うのは議論としてどうなのかなぁと思う次第です。
書込番号:20824113 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>こうみーちゃんさん
御意!
おしゃる通りです!
ソニーユーザーの粘着性は凄いわ。
書込番号:20824670
6点
>jijiセーtyンさん
返信ありがとうございます
オールラウンダーのGH5と尖ったスペックのソニー機で別にどっちかが上の性能というわけでなく、どちらが自分の使用に適しているかってだけの話なんですよね。
適材適所という話であって自分がユーザーじゃないものを叩くというのはナンセンスですよね。
まぁここはGH5の掲示板なので多少はGH5推しになるのはお許しいただきたいところです。
GH5、動画も静止画もけっこいいですよ!
書込番号:20826542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
今日、FC東京 浦和レッズ戦があったので、スローで撮影しました。
180fpsで撮影し、再生は24p、シャッター速度は1/200
シャッター速度が速い分、被写体の流れは少ないです。
https://www.youtube.com/watch?v=eJ8gF-l9HAA
https://www.youtube.com/watch?v=vICpjoB6H5U
こちらはゴールシーンで、60p SS 1/100で撮影したものを
10倍スローに変換しています。
https://www.youtube.com/watch?v=0xSSY0W47TM
15点
スポーツをスロー再生すると迫力ありますね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20825056
1点
>今から仕事さん
お久しぶりです^^;
スロー面白いですね。勉強になります。
自然の昆虫とか生き物をとってみたくなりました。
書込番号:20825598
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
先の週末、東京ディズニーランド周辺地域は雨が降ったり霧雨だったり。
LEICAの12-60と100-400をおともに雨の中で撮ってましたが、なにか白んでいる。
フィルターに雨滴、フィルターが曇る、空気そのものが靄っている。こうなる理由はいろいろありますが、今回は
「後玉が曇ってた」
…でした(^_^;
レンズを外してみたら、しっかり曇ってた。レンズを外したら数秒で曇りは消えましたが。
EVFのほうも内側から曇ってくるという。
雨傘の影とはいえ、外でレンズ交換したのもマズかったですかねぇ。
夏場の炎天下に水をぶっかけるイベントの最中だとフィルターが曇ったり、EVFが内側から曇るのも日常茶飯事でしたが、この季節になるとは。
レンズが冷えていたのと、GH5本体の内部発熱の影響でしょうか。GH5は、EVFのあたり、GH4以前はフラッシュ搭載だったところに放熱のなんか積んだのでしたっけ? それも影響あるかもしれません。
レンズを外したまま、乾燥剤と共にビニール袋に密閉して養生ですかねぇ。
2点
>夏場の炎天下に水をぶっかけるイベント
タイの『水かけまつり』ですね。
本場タイでは今週木曜日から始まりますが、既に
勝手に始めるノボセさんが沢山います。
書込番号:20806239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いくら防塵防滴でも雨中のレンズ交換はまずいでしょう(^_^;)
GH5は冬場にカイロの代わりのなるからいいよとは聞いてましたが、内部発熱で結露とはどんだけ暖かいんでしょうね。
>モンスターケーブルさん
(^_^;)
書込番号:20807848
0点
>モンスターケーブルさん
バケツに入れた水の直撃はある、ホースからの放水の直噴はある、打ち上げられた水の塊が頭上から降ってくる
…ソンクラーンと似たようなものですかね(笑)
毎年、カメラがぶっ壊れた事例は耳にします(^_^;;
>しま89さん
さすがに降っているさなかには交換しません。(^^;
今なら、降ってない→行けっ…ってな感じで。
4K 150Mbpsの動画撮影中でも、GH5はまだ本体が熱くなるようなことはないですかね。
LX100だとmaxの15分連続撮影でほんのり底面が熱くなる、SONYのアクションカムFDR-X3000は、もうあからさまに側面が熱くなったりしますが、(そして、夏場はよく熱停止するんだわ、FDR-X3000 (^^;
ペンタ部に放熱用ヒートシンクがありますから、熱くなるなら頭が熱くなるんですかね、GH5。
書込番号:20808746
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
Sumizoonさんのサンプル動画も素晴らしかったですが、10-bitで撮った作例が増えてきましたね。私は先週末はカメラを持って出かけたのですが、被写体に恵まれず切れ端ばかりのようなテスト撮影で終わってしまいました。
こちらはUKの方のようですが、10-bitの色解像度の高さがよくわかる比較ショットが含まれています。
https://youtu.be/GozZgqK6aEQ
一方で、Macでは、我が家の12コアのMac Proでも10-bit素材はリアルタイム再生ができません。かといって、毎回ProResに変換するのも億劫なので、アップデートで高速コーデックが装備されるのに期待したいと思います。
Windowsな皆様は10-bit編集の状況はいかがでしょうか。
10点
Windows10.1の4Kノートパソコンです。
GH4の4K動画は問題なく再生できていましたが、GH5のC4KのMOVですと付属ソフトのPHOTOfunSTUDIOでカクカク。(起動時にはマシンパワーが足りないと警告出力あり)
比較的に軽量なMedia Player Classic(MPC-HC) だとカクカクせずに再生しますが、ときおり音声がブツっと切れます。
GH5本体での静止画切り出しがスムーズなことを考えると、GH5本体の性能はどんなモンなんでしょうかね。ハードウェア・コーディング/デコーディングだとは思いますが。
YouTubeにアップロードしたモノのほうがスムーズに見れてるかもしれません。
書込番号:20771380
2点
>CRYSTANIAさん
C4Kということは23.98pか24pですね。MP4の方がラッパーとしては軽いので、パナにはハイレゾ音声でもMP4で記録できるようにしてほしいです。
前の書き込みに訂正します。我が家の12コアのMac Proは、FCP Xで4:2:2 10-bitのC4K/4K@24pビデオ+96KHzオーディオのクリップをリアルタイム再生できています。ディゾルブもオッケーでした。前回はプロジェクト設定がおかしかったのかもしれません。今は割とサクサク動いています。
書込番号:20772001
4点
パソコンの詳細スペックは…
Core i7-4710HQ
搭載メモリ16GB
グラボ Radeon R9 M265X
MP4で記録しようかしらん。
書込番号:20772147
2点
>CRYSTANIAさん
うちのMacBook Proのスペックは
プロセッサ名: Intel Core i7
プロセッサ速度: 2.6 GHz
プロセッサの個数: 1
コアの総数: 4
二次キャッシュ(コア単位): 256 KB
三次キャッシュ: 6 MB
メモリ: 16 GB
グラボ: Radeon 460 4GB
です^^
書込番号:20775118
0点
>新・元住ブレーメンさん
10bit素材の編集が軽くなったというお話なのですが、バックグラウンドでProresへの自動変換がかかったということは無いでしょうか?
もしfinalcutだとすると、タイムラインに並べた後、ほかっておくだけで自動的にProres変換が掛かる仕様かと思います。
我が家はWinのプレミアで作業してますが、やはりかなり重いです。もしリアルタイムが書かれているスペックのマシンでいけるのだとしたら、我が家にも入れたいところです(お財布と大分相談ですが)
書込番号:20791647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こうみーちゃんさん
我が家のMacでは、ProResに変換する機能はすべて切ってあります。SDカードからワークスペースのSSDにコピーして、そのままプロジェクトに取り込み、撮影コーデックのまま編集して、完パケたらレンダリングファイルは除いて大容量のアーカイブHDDにムーブするのがいつものワークフローです。アーカイブHDDは合計で20TBに達しています。MacProの方に投稿しましたが、4K@24pなら3カメのマルチカム編集もリアルタイムでできるので、60pでもディゾルブくらいはできても妥当なところかと思います。
ただ今のMacProを購入するのはオススメしません。XeonのE5v2と今となっては5年前のCPUなので、いつ新型が出てもおかしくないからです。
書込番号:20793164
1点
>新・元住ブレーメンさん
10bit422がネイティブでサクサクいけるのは羨ましい限りです。
多くの人はやはりPCの性能が足かせになっているみたいですね。
しばらくはマシンが買えないので4kを2kにダウンコンして444 で輝度だけ12ビット相当のリッチな色情報を楽しむことにします(^^)
書込番号:20795337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YCCじゃなくてRGBということ?
書込番号:20795921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
単純な計算だけの話ですね
自分の場合
3840x2160で撮影して、AfterEffectの16bit設定で1920x1080のcineformにしてから編集してるんです。
4ピクセルが1ピクセルになるので全画素に情報のある輝度成分に関しては2bit分色情報が加わる計算になるのでダウンコンバートした輝度成分は変換をきちんとやれば12bit深度の色情報を持つ計算になります。
色差に関しては4画素中2画素しかないので、1bit分の情報が加わり11bitの色情報ってことですね
なので10bit 4kをダウンコンバートしたHD素材は444の輝度のみ12bit(色差は11bit)という計算ですね。
書込番号:20797074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
YUV4:4:4というのがあるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/YUV
RGBはさらに高画質(間引きがない)ということになります。
書込番号:20797326
0点
>新・元住ブレーメンさん
初めまして。
GH5の4.2.2 10bitの編集や切り出しなどを試してみたいと思って、新しいPCを検討中です。
現在のPCはcorei7 5600なので全く手に負えません。
パナのサポートHPには10bitを編集するにはcorei7の7000番台で動作周波数が4GHz以上とありますが、
新・元住ブレーメンさんのMacProの動作周波数をどのくらいなのでしょうか。
高周波数が必要なのか、高コア数がいいのか迷うところです。
よろしくお願いします。
書込番号:20798673
0点
>olysonicさん
>olysonicさん
MacProを購入する際に私もまったく同じことを考え、検討していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587977/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#17591449
私は4コアで3.7GHzの構成で購入し、後から12コアで2.7GHzのCPUに換装しました。私がメインで使用しているFCP Xの場合、マルチスレッドが良く効くようで、明らかに12コアの方がパフォーマンスは上でした。リソースモニターを見ても、(さすがにハイパースレッド分は大して利きませんが)、物理コアの12コア分はいつもブンブン動いています。
ただ、これはMacOSでFCP XをH.264で使用したケースで、普遍的とは言えないことも付け加えておきます。
書込番号:20798836
1点
>新・元住ブレーメンさん
早々のご返答と参照先の貼り付け、大変参考になりました。
ありがとうございます。懐具合と調整して検討したいと思います。
重ねてお礼申します。
書込番号:20798916
0点
>olysonicさん
以前検証した結果です。ご参考になれば。
https://youtu.be/99mu3MTqwnk
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20204088/
Adobe Premiereでは、多コアのほうが有利です。恐らくほとんどの編集ソフトも同様と思われます。まだ実際の編集ソフトでの実パフォーマンスが未知数ですが、AMDからRYZENという高性能CPUが発売になっています。8コアでCPU単体4万円からと非常に安価です。恐らくPCショップのBTOで買うにしても、同じお金を出すなら、IntelよりAMDのRYZENを購入したほうがパフォーマンスが高くなると予想されます。
なお現時点ではプレミアはGH5の10bitファイルで不具合が発生しております。その内解消すると思われますがご注意下さい。
https://youtu.be/NpXs130LHe0
書込番号:20800351
1点
>あわわわ(汗
テスト動画を含め、有益な情報、ありがとうございます。
あわわわ(汗 さんのテストの様子ではやはり多コアのCPUが必要のようですね。
AMDのRYZENについては、PugetCustomComputersというHPでの比較では、corei7の6850K同等性能らしいですがまだ発売されて日が浅いので安定性に不安があります。
LENOVO中古のXEON版シングルやダブルなども魅力的なのでいろいろと物色に迷うところです。
みなさんの情報提供に感謝いたします。
書込番号:20800710
0点
輝度情報というのが、RGBの各輝度なのか、
YCCのYだけなのか、益々解らなくなりました。
違いのわかるディスプレイが欲しいところです。
書込番号:20800888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>けーぞー@自宅さん
Yだけですね
ご存知かと思いますが一応補足しておくと、人間の視覚は輝度の変化に敏感で色差には鈍感という傾向があります。そのためrgbを座標変換し輝度と色差に分けて保存しているのがビデオでは一般的です。
輝度12bit色差11bitですが、rgbに変換した場合、理論的には11bitより大きく12bitよりは小さい深度にrunはなるはずです。
書込番号:20806047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こうみーちゃんさん
やっと理解できました。
YとCrCbでビット長も変えているんですね。
細かいというか賢いというかセコイというか。
用途が観賞用で、変換、圧縮、伸長、逆変換が重くないなら
422でいいのでは?と思っています。
書込番号:20806063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












