LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全168スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2017年4月8日 07:20 | |
| 148 | 20 | 2017年4月7日 10:30 | |
| 21 | 4 | 2017年4月6日 17:45 | |
| 6 | 3 | 2017年4月5日 16:23 | |
| 104 | 36 | 2017年4月4日 21:09 | |
| 38 | 7 | 2017年4月4日 16:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
https://youtu.be/NpXs130LHe0
本動画作成時(2017年4月)では、GH5の10bit4:2:2 H.264ファイルとAdobe Premiereでの不具合が存在します(8bitファイルは4K60P,30P,24Pともに問題ありません)。その具体的症状と、対処法を動画にしました。PCスペック不足ではないことは確認しておりますので、純粋な不具合とお考え下さい。
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=5RacTSKuNuo
正直申しまして、今の価格に見合う画質ではございません。これではGH4でじゅうぶん、というか、それ以下の機種と同等。あと、グレーディングすることによって絵が汚くなっております。
https://www.youtube.com/watch?v=6H59mK6I1AI
ちなみに、こちらは下位機種しかも型落ちのG7で撮られたものです。こっちの方が良く見えたりして。けっしてネガキャンしているつもりはなく、現実を直視しないといけないという思いから投稿しました。
10点
クロップが無くなったので、広角側の画角はGH4では絶対に撮れませんけどね。
書込番号:20762731
10点
画質だけが価格対価値の物差しでは無いと思いますけどね。 トータルの機能を考慮しないと。
4K60Pに魅力を感じる人にとっては価格以上の価値を見出せるでしょうし。 本体手ぶれ補正や、6Kフォト、新機能がてんこ盛りです。 それらは、人によって無二の価値に思えるでしょうから、それが価格に見合う物なのか? は、個々人の価値観・経済力での判断となるでしょう。
所有してるので分かりますが、G7の4K動画画質は確かに綺麗で、お値打ち機種なのは間違いないですが、本格的に動画機として使うには不足する機能を工夫して運用する必要があります。
私はGH5、すごく欲しいです!
書込番号:20762833
9点
他の投稿見ると分かるけどタダのアンチですね
どこかの企業の工作員じゃないことを願います
書込番号:20762899
25点
こんなものグレーディング次第、編集次第ですけどね。
10bit 4:2:2 に関してはカット編集しかしない人には必要ないと思いますが、それ以外も大幅アップしていて、実際、映像屋からは大絶賛されていますからね。(数が出るかというと、微妙な気もしますが)
ま、ただ… スレ主さんの場合は、HPにある昭和感満載の動画を何とかした方が良いですね。
使っているカメラの問題じゃないですよね。
スマホで撮っても勝てるレベル。。
書込番号:20762922
10点
あまり動画には詳しく無いのですが、GH5の動画にはスローモーションとかGH5になったからできること結構入れてますよね。
GH5は画質だけでは無いと思います。この値段でここまでできる価値を見いだせるかだと思います。
書込番号:20762983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
っていうか、この動画はおそらく二月にベータ機で撮ったもので、たいして参考にならないと思います。
とはいえ、我が家の4Kモニターで見るとGH5は全然悪くありません。はやく自分で試してみたい。
値段に見合うかどうかは、他でも何回も書いてますが、主に可処分所得によって人の見解は変わるので、主張してもあまり意味はない(俺の可処分所得は少ないんだ!と主張したいのかもしれませんが)と思います。
書込番号:20763029
10点
>bluesman777さん
リンク先の映像拝見しました。
私が考察するに二つの映像は比較すべきではないと思います。
一方はGH5でV-LogLで撮影、もう一方はG7でLog以外の撮影方法。(G7にLog撮影はなかったはず
Logはダイナミックレンジを詰め込む方法なので、捨てられる情報も多くそれをlutでグレーディングしたら画質が低下するのは当然です。しかも参考の動画は8bit記録のようですし、GH5の力を出し切ってはいません。
GH5で 4K 4:2:2 10bit の動画を撮って、それをもとにカラーグレーディングをしていたら、もっといい絵になるはずですよ。
書込番号:20763058
13点
https://www.youtube.com/watch?v=Q_Bj-w0fj-0
これが4K 10Bit 4:2:2ですが、薄っぺらいでしょ。立体感のない平面的な映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=mGksV9ANxPs
これはC700なんですけど、この領域にちょとでも迫っているのかと。残念ながらその期待は完全に裏切られました。
書込番号:20771009
1点
>bluesman777さん
10bit 4:2:2 の意味、分かっていますか?
別に出てくる画自体は、8bit 4:2:0 と変わりませんよ?
それに、なんで20万の一眼と300万のシネマカメラと比べているんですか。。笑
そのGH5の動画は一般の方のようですけど、YouTubeの動画を見る限りプロレベルだと思いますよ。
同じ方がiphoneで撮った動画ですって。
https://youtu.be/iza4Kn2vDos
ちょっと、ご自身の動画と比べてみてください。
あなたもプロ語るなら、構図とかカメラワークとかグレーディングとか、いろいろ見習った方が良いですよ。
書込番号:20771076
12点
最初の2つの動画は、チマチマとしたGHの絵作り、ってのを感じるんですよね。
レンズやcmosサイズなんですかね?
書込番号:20771205
0点
>bluesman777さん
Canon USAの公式サンプル,BTSを見ると、あの色を設定し、全シーンで安定してる理由が把握できるかと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=0oW2h-Ge6WU
他方GH5ですが、10bit4:2:2が読めないと記載があって、何らかのNLEでProresにEXPORTしたのをDavince Resovle(無料版)でグレーディングしてるようですね...
グレーディングの味付けが「良い悪い」は製作者の「意図するところ」によりますので、アレですが
淡い色合いを目指した味付けなんだろうか?と ..
もちろん、C700の場合は15Stop安定して出せますし、CallingではCodexのRAWレコーダも入れた撮影みたいで、 バジェットたっぷりって撮影現場ですよね..
それに対して..頑張って12STOPってメーカー公表。
しかもDavince無料版の12.5では10bit4:2:2が真っ当に認識できない状態でV-LogLのGH5用のLUTもまだない状態
(VARICAMのV-LOG LUTでもV-LogLは そこそこはいけるんですが、機種ごとの特性に合わせた調整は必須になります)のGH5と
比較するのも無理があるだろうと.思いますよ...
余談ついで..
GH5はALL-Iが実装されるまでLogなしで使う予定です。あえてV-Logは使わない..CINE DなりCINE Vなりを調整して、オンセットで基本決めておいた方がLongGOPの状態では有効と考えています。
まあ、無理してデジイチでLOG収録する理由もないって割り切りもあるんですけどね..
餅は餅屋、広い色域と輝度範囲を収録するなら、基本はシネマカメラの方が、結果手間暇かかりませんので...
余談の追加
Deviance Studio(ドングルつき)の方は、今試してみましたが 10bit4:2:2のLongGOP認識してますね..
いずれ無料版も認識できるようにアップデートされるでしょう
C4Kは 無料版の方では解放しないかと思いますが(^^;;
書込番号:20771244
1点
>犬丸らんど〜さん
レンズやセンサーサイズの差もあるでしょうし、C Log3 や Raw など格納できる情報量がまったく違うんで。。
ま、ただ、、スレ主さんが撮ったら、どっちだろうが変わらないと思いますよ。
プロ語って大口たたく割には、カラーサンプリングやLOG、格納できる情報量、ポストでどこまでなら破綻しないかなど、全く理解されていないようですし、HPにある動画も…
正直、カメラの問題じゃないんだけど、、そこにいつ気づくのか。。
書込番号:20771274
5点
>東風西野凪さん
だとしても、GH5の絵は薄っぺらいと思いませんか。どうしてこんなに厚みがないのでしょう。私が未だにGH3を使い続けるのは絵に厚みがあるからです。最近は薄い動画ばかりなので、逆に目立つことができます。
書込番号:20781346
0点
>bluesman777さん
GH3を売却して3年ぐらいになるはずで
当時の収録映像を見返して、GH5の映像が 薄っぺらになったという感じはないですよ。
GH4、GH5ともセッティングの自由度が広いので、カスタムセッテングを調整してる故かも知れないですが
パラメータの中では特に
コントラストとハイライト/シャドウがGH5でも鍵になりそうです。
書込番号:20783654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
勝手な想像ですけど、スレ主さんはコントラストの強い絵が好きなんじゃないですかね?
挙げていただいたGH5の作例は、割とLOGの素材をそのまま活かしたようなコントラストの弱い絵になってますし、逆にC700のサンプルは撮影段階から暗部を意識して、グレーディングでさらに陰を強調してますよね。
暗部が締まってないフラットな絵を、スレ主さんは「薄っぺらい」と感じているだけだと思います。
ただゆーけさんもおっしゃってますけど、これはグレーディングでどうにでもなる話で、GH5がすごいのは、そうやって作り手の意図に合わせて「自由に絵を作れる」という点です。
逆に言うとそれが出来ない人は、LOGなんか使わない方がいいと思います。
ちなみに10bitはあくまで「色」の話なので、そのあたりも少し勘違いされてるのかなと。
個人的にc700と比較するのは酷ですが、下記の作例などはかなり良い質感になってると思いますけどね。
https://vimeo.com/204210127
誰が撮ってもキレイに映るのはむしろ安いカメラで、良い機材ほど作り手の腕が試されるもんですよ。
書込番号:20784901
10点
スレ主さんのいう、厚みのある絵ってこれですからね。
https://youtu.be/03S59_RhNWo
https://youtu.be/0e5lK6iz2Ks
スレ主さんがダメ出ししてた動画の方が、(比べるのが申し訳ないくらい)何倍も素晴らしく見えるのは、私の感性がおかしいからですかね。笑
正直、カメラがどうこうっていう問題じゃないと思う。
取引先が RED なんで、その素材は結構来ます。
当然ですが、安価な一眼と比べると、できる幅が全然違いますよね。
ダイナミックレンジは4〜8stop 違うし、編集で補正しても破綻しない強度もまるで違う。
逆に言えば、
ダイナミックレンジに収まるような環境で撮影し、破たんしない程度の編集なら、出てくる絵はそれほど変わらない。
10bit 4:2:2 に対応した GH5 なら、今まで付け焼刃に近かった Log+グレーディングもできますし。
たかが20万の機材でここまで撮れるようなになったっていうのは、素晴らしい時代になったと思います。
スレ主さんは、もっと基本的なことを考えた方が良いと思いますよ。
いくらやってもクオリティが上がらない人ってたまに見かけるけど、そういう人って、きっと見えているものが違うんでしょうね。
自主制作ならそれで良いかもしれませんが、仕事にするなら、人が見て良いと思えるものに仕上げる力と目が必要です。
書込番号:20785073
14点
>コントラストとハイライト/シャドウがGH5でも鍵になりそうです。
つまり、それがみなさん下手ということでしょうか。vimeoの動画を例に上げておられる方もいますが、やはり同じ傾向ですね。
https://vimeo.com/205288265
FS7のようなサンプル映像はGH5では無理なんでしょうかね。
https://vimeo.com/105756611
書込番号:20789126
0点
オリンパスと比べてもパナの画作りは「地味」、でもそこがイイんですよ^^
書込番号:20790691
0点
https://www.youtube.com/watch?v=BjRV18yALmw
結局のところGH5ってGH4と何も変わってないことを証明している動画です。にしても、この人の動画はいつも凝ってます。
書込番号:20798441
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
桜もやっと7分〜8分咲きになったので、地元の植物園に桜を撮りに行ってきました。
平日にもかかわらず、天気予報で午後から崩れる予報の為か、午前中には駐車場も満車になり、大変多くの人でにぎわっていました。
https://www.youtube.com/watch?v=4m-L0zELwW8
8点
>Uncle SERENAさん
楽しませて頂きました。ありがとうございます。
桜だけじゃなくって梅も満開でしたね。ユキヤナギも綺麗でした。それから、僕なんかは写真撮ってる人は避けて撮るんですけど、あんな風に右のほう写真撮る人がいて、メインに桜があって、飛行機が飛んでいる、なんかほぉっとしました。平和な感じがしました。勉強になりました。写真撮ってる人も撮りようだなと思いました。
書込番号:20794653
5点
>コメントキングさん
コメント有難うございます。
私は銀塩をやっている時から自然でありのままを残すのが好きでした。
無理に人を避けながら撮影しても、そこには何らかの人の気配は必ず残っています。
ならばあえて人がいる所には人を入れた構図、流れを作った方が自然に感じると思っています。
ビデオはまだまだド素人でお恥ずかしいです。
書込番号:20794679
5点
おそらく手ぶれ補正に起因するガクガクは、変わっていないんですね。(冒頭の横パンから出でいる)
残念。
ブレ補正のOFFのしどころは、経験を積んで、と、なるのかな。
書込番号:20796357
2点
>あきらKさん
コメント有難うございます。
万事のあのカクツキは私の撮り方かと思います。
ほとんどが三脚を使用していましたが、よく見るとカクツキがあるカットはVCT-SP2BPを使用してかなり無理な姿勢で撮ったカットでして・・・
お恥ずかしいです。
書込番号:20796767
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5のAFは、GH4以前と違って、かなり「癖」があるように感じます。
一例として最短撮影距離の短めのレンズで、225点AFにし、C-AFにした場合。AFカスタムは設定1。
1.遠景にシャッター半押しして、AFでフォーカスを合わせる。
2.シャッター半押しのまま、レンズの前に手をかざす。
→なかなか手にはフォーカスが合いません。むしろ、指の隙間から背景にフォーカスを合わせたままにするよう頑張ります。AF点が小さいものだから、指を広げた隙間にも入る(汗
これが、AFカスタマイズで「AFエリア切換感度」を敏感の+2に設定すると、手にフォーカスが合いやすくなります。
(設定1のデフォルトは切り替え感度±0かな?)
例えば、網や鉄柵越しの動物園とか、被写体の手前をいろいろと横切るようなシーンですと、前者の設定のほうがフォーカスが合いやすい(意図しないところにフォーカスを持っていかれ難い)。
…という利点もあるかと思います。
静止画のほうは、あらかじめ4つの設定がプリセットされており、説明文もありますが、動画AFカスタマイズは設定項目も2種類と減っている上に、プリセットが無い状況。
静止画の設定2「被写体に障害が入らず、一定方向に速い速度(等速)で移動」というのを真似して動画に設定したところ、確かにそういうシーン(まぁ、東京ディズニーランドのパレードですが(^^;)ではあまり外さなくなったようにも感じます。
厳密には、AFカスタイマズを変えた数台並べて同時撮影してみたいと判らないのですけども。
カメラ雑誌かビデオカメラ雑誌とかで、サンプルというか比較やってくれませんかねぇ。
カスタマイズと撮影シーンによって、AFが賢くもなれば、おバカにもなる。
3点
>CRYSTANIAさん
わかります。いきなり本番という環境だと、賭けをするよりか無難に標準でいいや、となりますね。
普段全く使わないiAですが、こういうのをインテリジェントに判定してくれればと思います。
書込番号:20793995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「癖」というよりもそういう味付けにしたのですかね。
メーカーのし思惑は
>意図しないところにフォーカスを持っていかれ難い
これでしょうね。
設定変更が出来れば問題ないでしょう。
いずれのボディ・レンズでも本番前のテストは大事だと考えます。
書込番号:20794008
2点
こんにちは
CRYSTANIAさん
ソニーα99IIとの比較で良ければご一緒しますよ?
あまりレンズ持ち合わせ無いですが…。
書込番号:20794388
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多いので、ご承知の方も多いと存じますが、下記に重要な記事を紹介します。
なお、私は、DPReviewに出ているPanasonicの声明(http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html)なるものは、日経によるのではないかと感じています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/1037593.html
以下は、抜粋です。
なお、記事中にある「AVCネットワークス社」、「コネクテッドソリューションズ社」、「アプライアンス社」は何れも社内カンパニーで、アプライアンス社には、テレビ事業部・ホームエンターテインメント事業部も所属しています。
大河原克行のデジタル家電 -最前線- AV Watch 大河原 克行 2017年1月5日
“LUMIX初のプロ向け”、「GH5」を産んだ新体制でデジカメ事業を加速させるパナソニック
パナソニックは米国時間の4日、「CES 2017」のプレスカンファレンスにおいて、ミラーレス一眼カメラ「DC-GH5」を正式発表した。米国での発売時期は3月下旬で、ボディのみの価格は1,999.99ドルを予定している。パナソニック AVCネットワーク社イメージングネットワーク事業部・山根洋介事業部長に、GH5の狙いと新たな組織体制におけるLUMIX事業の取り組みについて聞いた。
-------------------------------略------------------------------
組織変更の狙いとLUMIXのこれから
−−一方で、パナソニックでは、2017年4月1日付けで、AVCネットワークス社の名称を、コネクテッドソリューションズ社に変更するとともに、デジカメについては、コンシューマ向けムービー、ドアホンなどとともにアプライアンス社に移管します。この狙いはなんでしょうか。
山根:パナソニックのデジタルイメージング事業は、2016年4月に、プロフェッショナル向け製品とコンシューマ向け製品の組織を、ひとつに統合した経緯がありました。双方の製品に共通技術が増えてきたこともあり、その方が開発効率が高まると判断したためです。
BtoBとBtoCでは、それぞれが見えない壁を作りがちで、それを打破するという狙いもありました。しかし、数カ月やってみると、コンシューマ製品では、開発、製造、販売を一体化した体制が必要であり、プロフェッショナル向けには、もっと業界に向いた形で事業を推進していく必要があると感じました。コンシューマ向けとプロフェッショナル向けでは、それぞれにマーケティング部門が異なり、とくにコンシューマ製品では、BtoBを担当するAVCネットワークス社で開発、製造したものを、アプライアンス社において販売、マーケティングを担当する分離型の体制となっていました。
だが、ここが一体にならないと、本当にいい製品を届けることができない、と感じたわけです。そこで、コンシューマ向け製品の開発、製造については、アプライアンス社に移管して、開発、製造、販売が一体となった体制とし、一方で、プロフェッショナル向けにはコネクテッドソリューションズ社を通じて、業界にしっかりと向いた形で、販売、マーケティング活動を行っていくように再編します。
しかし、「技術そのものは共通で作る」という考え方そのものに間違いはないと思っていますので、その姿勢は維持していくことになります。具体的には、先行要素技術の開発はアプライアンス社に一本化し、商品開発や製造はそれぞれのカンパニーで行ない、営業およびマーケティングもそれぞれのカンパニーで行なうという体制になります。
−−商品別には、VARICAMがコネクテッドソリューションズ社、LUMIXがアプライアンス社ということになりますね。LUMIXがアプライアンス社に移行することでのメリットはなんですか。
山根:これまでは、AVCネットワークス社の立場から、アプライアンス社のマーケティング部門に対してお願いするような形でしたら、直接、指示をするわけにはいかないですし、その実績に対する評価も、こちらから行なうことができませんでした。つまり、言いたいことがいえないという状況にあったともいえます。
これは逆の立場でも同じで、アプラアンス社からも言いたいことがあっても、AVCネットワークス社のイメージングネットワーク事業部に対しては言いにくいジレンマがあったようです。こうしたことが解消され、顧客や販売パートナーの声が、直接、開発、製造現場に届くような環境が構築されることになります。
9点
続きです。
−−しかし、今回発表したGH5のようなプロフェッショナルユースを強く意識した商品が登場すると、アプライアンス社に移管することがマイナス要素にはなりませんか。
山根:私は、それほどマイナス面はないと感じています。組織は、融合しなければいけないタイミングと、その実績を活用しながらそれぞれの顧客に対応するために分離するというタイミングが交互に訪れることが多く見受けられます。そうしたなかで、今回の組織再編が実行されたと理解しています。
アプライアンス社で作り上げた商品を、プロフェッショナル向けに展開していくということはマイナスにはならないと考えていますし、この約1年の取り組みを通じて、放送局などを対象にしたプロフェッショナル向け施策については、それが成果として、業界にかなり浸透をしはじめたと思っています。
その点では、今回の組織再編は、いいタイミングだといえます。しかし、放送局関連以外の市場については、これから強化していかなくてはいけない領域ですし、そこにGH5といった新たな商材を提案していく必要もあります。仕組みとして残しておいた方がいいものは残し、変えた方がいいものは変えるということになります。
−−アプライアンス社の本間哲朗社長からは、すでになにか言われていることはありますか?
山根:2020年に向けた、ミラーレスカメラの今後の成長戦略を描くように言われています。これは、デジカメ事業の存続、発展のためにどうするかといった方向性を示すものであり、どのカンパニーにいても、やらなくてはならないことではあります。
ただ、アプライアンス社に移ることで、コンシューマ向けの営業およびマーケティング部門が一緒になりますから、より効果をもたらす形で戦略を考えることができます。そして、販売側からも、市場の意見をもとにした提案が出ることを期待しています。アプライアンス社では、テレビをはじめとする黒物家電、冷蔵庫やエアコンなどの白物家電もやっているわけですが、そうした商品と組み合わせることで、撮影したものをどのように貯めて、どのように見せるかというところでの連携も考えていきたいですね。
LUMIXは、2016年に、第1号機の発売から15周年を迎えましたが、それを記念して、12月23日までの期間、世界遺産である京都の東寺で写真展を行ないました。ここでは、4K/HDR対応のVIERAを使い、LUMIXで撮影した写真を鑑賞してもらうようにしました。これも、撮影したものをどう見せるのか、どう感動を与えるのかといった取り組みのひとつですが、アプライアンス社のなかで、提案の幅を広げる取り組みのひとつにも位置づけることができます。
また、デジタルサイネージとの連動をどうするのかといった点では、今後は、コネクテッドソリューションズ社との連携もキーになると考えています。
−−GH5のような新たな商品が登場し、さらに組織も変化するなかで、パナソニックにおけるLUMIXの位置づけに変化はありますか。
山根:パナソニックは、新たなデジタル時代に向けて、LUMIXによって、写真文化をしっかりと築いていくという方向性には変化がありません。手ぶれ補正をコンパクトカメラに初めて採用したのはパナソニックですし、ミラーレスカメラを初めて投入したのもパナソニックです。また、DMC-CM1でコミュニケーションカメラという新たなカテゴリーを創出したのもパナソニックです。
新たなものを市場に問いかけ、それが世の中のスタンダードになっていく事例をこれまでにたくさん作ってきました。業界の「モルモット」として最先端の技術を取り込んでいくという姿勢はこれからも変わりません。ただ、モルモットとはいえ、自分でしっかりと餌を食べられる環境を作らなくてはなりません(笑)。自活できる事業であることは最低限の条件となります。その点でも、パナソニックにおけるLUMIXのポジションには、これからも変化はないといえます。
−−2017年のLUMIXはどうなりますか。
山根:振り返れば、2016年のパナソニックは、付加価値の高いカメラに特化した製品戦略を推進してきました。その本気ぶりは、GH5だけでなく、GX7MK2、GX8、FZH1といった製品からも感じていただけると思います。たとえば、FZH1の動画性能は、GH4の性能を超えており、一部のコアユーザーからは、その点が高い評価を得ています。高付加価値商品によって、ハイエンドユーザーに使ってもらえるような商品にシフトしてきたのが2016年だといえます。
では、2017年はどうなるか。私は、GH5が爆発的な売れ行きをみせると信じています。GH4も、計画に対して、2倍の売れ行きをみせ、発売当初は品薄になるほどでしたが、GH5では、GH4をはるかに超える販売台数を予定しています。GH4の1.3倍〜1.5倍は販売したいと考えています。北米、欧州といった海外での反応がよく、それに次いで、日本での需要が高いという順番です。とくに北米はハリウッドでの人気が高いですね。
2017年は、GH5を皮切りにして、「濃い」ユーザー層に、アプローチしていきたいと思っています。こうした需要層にしっかりと向き合っていきたい。まずは、2017年はGH5で勝負をしますが、それ以外にもいくつかの商品を投入する予定です。ミラーレス一眼カメラと、レンズ一体型カメラでのラインアップを強化して、市場が縮小するコンパクトカメラから、パナソニックの強みが生かせるミラーレスカメラへと、どうシフトしていくかが生き残りのポイントになります。
これまでのLUMIXは、マイクロフォーサーズの特徴を生かすことで、小型で、軽量で、スナップ写真を撮るには最適なカメラという提案でしたが、そこから脱却して、カメラを仕事で使うプロフェッショナルの人たちとしっかりと向き合う1年にしたいと考えています。サードパーティーを巻き込んだ形で、レンズのラインアップを広げ、プロフェッショナルに認めていただける商品へと進化する最初の1年にしたいですね。
書込番号:20778731
8点
とりあえず、
その、日経記事がいかがなものだったのか?
を、知りたいよね。
だから、日経を取ってる人がいたら、その部分のipgファイルを上げて欲しいよねwww
じゃ、ないと議論にならないと思う〜
書込番号:20778804
2点
実質上は、再編によるリストラが目的だと思います。「解体」、「人員削減」、「事業規模縮小」といわれると聞こえが悪いので、別の表現を使っているだけですね。
パナソニック規模の会社に対して間違えると莫大な賠償を伴う訴訟リスクがあるので、日経もウラをとっていると思います。経営陣の狙いはリストラなのでしょう。
パナソニックの株価自体は、不採算事業の解体によるリストラを好感して上昇しています。日経の記事自体はパナソニックにとっても悪いことではないかもしれません。
書込番号:20778808
4点
>依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多いので
と書かれてますがご本人が最初に勇み足だったのでは。パナソニックは日経新聞の記事に応えて、「最近出たパナソニックイメージング事業部に関する日経新聞の記事は、パナソニックが発表したものではない」と言っていて最初の引用間違えてませんか
書込番号:20778820
4点
>しま89さん
私は、簡単に云えば、全て、日経の記事だと感じている、と申し上げているものです。
書込番号:20778831
1点
>しま89さん
ですから、日経の記事とは別の、大河原克行のデジタル家電 -最前線- AV Watch 大河原 克行 2017年1月5日、を紹介したものです。
書込番号:20778839
1点
日経の全文読んでます?家電メーカーの実情を書かれているのにリーダー文だけで書かれてもと、私わもう一人の大騒ぎしてる人にも言いたいです
http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/41fc20966ae5d052232a2e9faecf94b0
書込番号:20778864
4点
>しま89さん
全文を読んでいます。
しま89さんは記事内容を真実と捉えられておられるのかも知れませんが、私は、憶測と感じています。
AVWatchの記事は取材者も回答者も明確ですから、私は、基本的に信用しています。
書込番号:20778880
2点
>しま89さん
補足します。
私はLumixに関することについてAVWatchの記事を紹介したものですし、私が憶測と感じているのはLumixに関することについてです。
書込番号:20778889
1点
> lionskingsさん
>依然として、Lumixの縮小を期待するかのような、ネットでの憶測や書込みが多い
http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/41fc20966ae5d052232a2e9faecf94b0
ことの始まりは日経が↑の記事を書いたから。
それに対しパナは否定する様子はない。
ってことは、
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
は、本当なわけでしょ。
書込番号:20778975
3点
ってことは投げ売りの期待だってあるんじゃね?www
書込番号:20779041
1点
>犬丸らんど〜さん
あなたのスレに一生懸命書いて頂いたミスター・スコップさんの書き込みに対し失礼ではないですか
書込番号:20779312
7点
>しま89さん
あの人、どう対応していいか、ちょっとわかんないんだよね。
彼はこの板長いの?
書込番号:20779405
2点
つまり、彼は、
・彼の信じる経営理論を犬丸も信じろ
で、その理論のフィルターを通して、
・パナの経営を見ろ
・ニコンの経営を見ろ
と、要求してるような気がするんだよね、よくわかんないけどwww
彼のクセを知ってる人がいたら教えて欲しいwww
書込番号:20779415
3点
日経の記事は、スレ主さん紹介の記事の後追いにしか見えませんね。日経の記事だけでは、デジタルカメラ事業から撤退のように読めてしまいます。スレ主さん紹介の記事では、撤退でも解体でもないことが分かります。こちらの記事の方が信頼できますね。
書込番号:20779495
5点
http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html
日経の記事へのパナソニックからのコメントです。スレ主さん紹介の記事の内容そのままという気がします。
書込番号:20779504
4点
> しま89さん
> あなたのスレに一生懸命書いて頂いたミスター・スコップさんの書き込みに対し失礼ではないですか
つか、
俺に対し失礼と発言する君は、
あの長文を理解してるわけ?
君があの長文を理解してるのなら、
彼の主張を要約してここに書いてちょ。
書込番号:20779539
1点
http://digicame-info.com/2017/03/post-910.html
「全てのコンシューマーエレクトロニクス部門は1つに統合され、デジタルイメージング事業部は、パナソニックアプライアンス社に移動する。これは解体ではない」
↑パナソニックが本当にそう思っているのなら、↓を書いた日経に厳重抗議し、訂正記事を書かせるでしょwww
今の時点でパナが日経に抗議しないところを見ると↓がパナの真意なんじゃないの?www
「デジタルカメラや電話交換機、光ディスクを手掛ける3つの事業部は解体する。」
書込番号:20779597
2点
https://www.dpreview.com/news/4882489366/panasonic-likely-to-scale-back-camera-division
↑のブログに↓のパナの声明が出たらしいけど、パナの社長が外国のブログに自社の声明を発表するもんなんですかね?www
「全てのコンシューマーエレクトロニクス部門は1つに統合され、デジタルイメージング事業部は、パナソニックアプライアンス社に移動する。これは解体ではない」
書込番号:20779603
2点
>業界の「モルモット」として最先端の技術を取り込んでいくという姿勢はこれからも変わりません。
>ただ、モルモットとはいえ、自分でしっかりと餌を食べられる環境を作らなくてはなりません(笑)
パナソニックも変わったものですね.松下電器といえば,昔は「真似した電器」と揶揄され,自分からは新技術を最初に出さずに,他社が成功したのをみて,後から出すと言われたものです.
(対照的に,最近のキヤノンはどうも新技術を出し惜しみしているような気がしてなりません)
チャレンジングなパナソニックに期待したいと思います.
書込番号:20779717
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
24p動画にし、フレームレートを24fps(1倍)、60fps(2.5倍)、120fps(5倍)、180fps(7.5倍)
スロー撮影がどうなるか見てみました。
SSは1/50,1/100,1/200,1/320です。
5倍スロー(120fps)から、水滴が見えるので、スローは120fps以上と思います。
この機能はスポーツの決定的瞬間撮影に使えます。
https://www.youtube.com/watch?v=q-9rJJLI-L8
10点
せっかくアップしたのにスルーされちゃってますね。なので私がコメントしますが、ズバリ...噴水にピンが合ってません。
GH5のAF問題がここでも露呈しているのか!
https://www.youtube.com/watch?v=jCgkpakWMcc&t=995s
おねーさんがギター弾いて歌ってる21分あたりのシーン。ひどいピンボケですね。これではGH5は買えません。
書込番号:20789175
5点
パナの方はGH4で「プロの方からの引きあいも想定外に多く、色々なプロ的な要望にも応えられるように、GH5
を開発した。」といっていました。プロなら動画のフォーカスはマニュアルでとるでしょうから、オートフォーカス云々は
気にならないでしょう。業務用4k一眼動画カメラとしてとして信頼性がおけるか、パナもその辺に力を使ったようなので、
オートフォーカスの効く動画が優先ならビデオカメラのほうがいいのでは?
書込番号:20790117
1点
最初に合わせたあと、設定を変えた時、カメラが動いた可能性があります。それと噴水が白なので、合いにくいと思います。MFにすべきでしたね。
書込番号:20790231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プロなら動画のフォーカスはマニュアルでとるでしょうから
なことはないです。特に4K以上になるとAFがないとやってられない。いちいち大型モニタ持って歩けないから。
書込番号:20790463
3点
そうですかねぇ…実際私は仕事で使うときにはカメラをAFなんて使ったことが無いです…
ビデオカメラ含め、取材用の担ぎカメラや一眼もGH4は3年間ずっとMFで使ってました。
仕事上では絶対に失敗しては行けないので、AFよりもMF使うというのは当然だとおもっていました…
4Kになるとたしかにシビアなピン合わせはでかいモニタいるかもしれませんが
GH4からはピーキングが出ていたので、それに頼ってました。
別スレでAF性能について上がっていますが、あまり気にしていないです。
どうせMFで使うので…
書込番号:20791309
7点
バリアブルフレームレートをONに変更するとAFは効かなくなりますね。
これ、カメラ設定中にAFが効かなくなって困って探し出しました(^^;)
書込番号:20791515
3点
私は仕事でAF使いますよ。
ただ、ほとんどワンショットAF(初めにピントを合わせるためだけに使うだけ)で、追従AFを使うところはかなり限られますよね。
カメラマンが合わせたいところを、カメラが勝手に把握してくれるわけではないですし、条件次第では、どんな精度の高いAFでも不安定になりますし。ここらへんはスチルとは違うところ。
GH5は進化しているとは言えコントラストAFなんで、キャノンのデュアルピクセルやソニーの像面位相差と比較すると弱いと思いますが、要は機材にあった使い方をすれば良いだけのことだと思います。
(キャノンやソニーだって完璧ではありません。条件次第でいくらでも不安定になります)
書込番号:20792131
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











