LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
 
 

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  GH5は熱で止まらない! | 79 | 20 | 2017年3月17日 12:06 | 
|  カメラマン3月号のレビュー(静止画) | 51 | 10 | 2017年3月14日 22:31 | 
|  スタビライザーはもういらない時代なのか | 21 | 15 | 2017年3月14日 01:40 | 
|  GH5 編集PCスペック 検証 4K60P | 32 | 24 | 2017年3月7日 20:28 | 
|  モニター価格は上限で抽選でした | 250 | 54 | 2017年3月7日 12:26 | 
|  GH5につけるレンズ。 | 38 | 14 | 2017年3月7日 07:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
43rumorsで紹介されてた記事ですが、熱問題に関して、かなりGH5は進化してるみたいですね。
テレビの開発に使われてる技術を使ってるというのは家電屋さんならではの強みではないでしょうか?
もうすぐ発売、楽しみですね。予約宣言キャンペーンのVlogは届くのが6月みたいなんで、待てなくて別にかっちゃうんだろーなー。
http://www.imaging-resource.com/news/2017/03/14/panasonic-cpplus-2017-gh5-dev-story-on-chip-pdaf-affordable-4k
書込番号:20742475 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点


>HAWAII 5-0さん
HDRって新しい技術なんですか?
書込番号:20742792 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

熱との戦いと言えば、代表的なのが照明器具。
その分野のガリバー企業がパナソニックだから、別部門とは言え筋は良いでしょうね。
書込番号:20742805
 7点
7点

CP+で、外気温40度での、GH5の内部温度制御状況を示すグラフ展示してましたね。
内部部材の制限温度は公表されてませんが..65-70度ぐらいを限界と考えるんでしょうか????
外気温が40度超えてくると,流石に拡散、保熱が追いつかなくなる可能性も出るかと(^^;;
書込番号:20742851
 6点
6点

>東風西野凪さん
こういったグラフを出してくるあたりでも、熱に対する取り組みの真剣さが伝わって来て好感が持てますね。
>HAWAII 5-0さん
HDR楽しみですよね。GH5のダイナミックレンジの中でどこまで出来るのか興味津々です。
>芋ほり名人さん
HDR自体は珍しくないでしょうがHLGをサポートする最初の民生機にはなるんじゃないでしょうか?
自分としてはLogガンマからHDRにグレーディングするフローを組みたいと考えていますが、広くHDRを普及させるためには撮影そのものがHLGで出来るというのは非常にメリットが大きいのではないでしょうか?
書込番号:20742872 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>うさらネットさん
>熱との戦いと言えば、代表的なのが照明器具。
>その分野のガリバー企業がパナソニックだから、別部門とは言え筋は良いでしょうね。
なるほど、ソニーにできなかったのはそこかも?
書込番号:20742972
 5点
5点

>HAWAII 5-0さん
ソニーが未だ出来ない理由はセンサーが大きいからではないでしょうか。
フォーサーズ規格であれば、解決していると思いますよ。
 
センサーが小さい事のメリットですね。
書込番号:20743089 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

GHシリーズが動画の安定性において業界を牽引できていることを考えると、当初のマイクロフォーサーズのセンサーサイズというのは絶妙なところをついていたんだなぁと感心しています。
ソニーのアグレッシブな規格も好きですけどね
ただ絶対外せない場面ではGHシリーズをチョイスする傾向は変わらないのかなと
瞬発力だけならソニーなんでしょうけど
書込番号:20743120 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>こうみーちゃんさん
ですね^^
自社でセンサー開発できないオリンパスは・・・
書込番号:20743379
 4点
4点

>こうみーちゃんさん
GH5 CP+で分解状態の展示ありましたが..ヒートシンクっていうんですかね..すごい大きさ!
マウントと一体になったセンサーブロックと、メインのロジックボードのあいだに、たぶんアルミプレスだと思うですけど
バッテリ室一体のヒートシンクが「ほぼボディと同じ面積ぐらい」確保されてるようです..
ヒートシンクの写真はっときます。 
しかも、センサーブロックの後ろは普通、穴開けてロジックボードへの配線を通すところを「全部覆ってる」..
ロジックボードも最大の熱源になるSoC(ビーナスエンジン)を、その覆ってるところに向けて、後ろボディ側じゃなくて、ヒートシンク側に実装してるように見えました。SoCのパッケージとヒートシンク接触させてるかも?とも思えるやりかたですね..
これなら、安定するというの 納得できる仕様です。
書込番号:20743400
 5点
5点

>東風西野凪さん
自分はハードウェアに関して専門知識がないので、CP+の展示を見てもふーんくらいに思ってたんですが、そんな革命的な冷却処理がされてたんですねー!
勉強になりました。
マイクロフォーサーズのサイズでここまでの処理をしなければならないってことは、super35mmやフルサイズの熱処理をミラーレスの小型ボディでするというのは相当なハードルなんでしょうね。
書込番号:20743518 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>こうみーちゃんさん
GH5の内部構造は、AVウオッチが真横から写した写真でよくわかるかと思います。「放熱ユニット」と記載されてる部分が「ヒートシンク」と書いてしまった部分です..
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1046/028/html/p07.jpg.html
4K60Pを先行して採用したCanon 1DXmarkIIはSoCが2個使いというのもありますが、ヒートパイプでバッテリ室上部アルミプレートへ熱をにがしてます。
昨年、10ヶ月ほどつかってましたが..照明ガンガン焚いてかなり厳しい条件の 収録でも温度上昇による収録停止を危惧する懸念もなく安定して動作してくれてます。
内部にアルミ材を用いて、熱をバッテリ室側へひっぱりつつマグネボディへ拡散させる.. 1DXmarkIIとGH5が..熱の逃げる道という意味では
似てる設計になってるのが興味深いところです。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxmk2/technology/tec05.html
ちなみに、発売時に入手してから、「内部温度上昇」で停止したことがない信頼にたる安定動作をつづけてくれてる GH4ですが..
発表当時の記事の写真でもわかりますけど...内部構造をみると、ヒートシンクは挟まってないですね
基板のグランド面を広くとって熱を拡散させてるようにもおもえます.. それと比較するとGH5が「いかに重装備」になったか..
GHの主戦場は欧米の「カタログスペックに惑わされないシネマグラファー」の方々という話も聞いてますので..
上っ面の対応では「すぐに化けの皮剥がれて自滅」してしまいますので.. 大変苦労したんだろうとは推察してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/634/398/html/022.jpg.html
動画の収録は、ともかく「信頼できるか否か」.. そこが基本ですので
書込番号:20743599
 8点
8点

>HAWAII 5-0さん
ということは、GH5は自社センサー採用ですか??笑笑
Nikon、フジ、オリはソニー製みたいです。
パナは頑張ってるんですねー笑笑
書込番号:20743769 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆さんこんにちは。
確かにGH4譲りの確かな信頼性が継続されていて、尚かつあれだけの機能満載では20万以上出しても欲しくなるはな〜
ただ、だからと言って無防備に真夏の炎天下や厳冬期の寒冷地で使用できるかとは話が違うので勘違いする人がいなければ良いのですが・・・
案外プロと名乗るものがその辺を理解していない連中がいたりしますので・・・
書込番号:20743845
 2点
2点

白色ボディが有利ですかね?
書込番号:20743856 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>けーぞー@自宅さん
そうですねぇ
白の方が若干有利になるかもしれませんね。
ただ、デザインが・・
それはそうとHAWAII 5-0さんによるとGH5のセンサーは自社製みたいですか、どうなんですかね?
書込番号:20744039 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

43rumorsではオーバーヒートはしない理由として
GH5には、パナソニックのテレビで採用されている熱分散テクノロジーが使用されている。熱は30%はセンサーから、70%は画像処理エンジンから発生する。旧機種のGH4はカメラ内にフラッシュが内蔵されていたが、このスペースは、GH5ではヒートシンクに使用されている。
と家電メーカらしい回答というか確かにテレビも熱との戦いですから熱対策に付いては期待してもいいと思いますね。あとセンサーはそれとなく書かれてますがGH4と同じだとたぶんソニーですね。確かパナソニックにしか扱えない熱対策の特殊制御を行うセンサーがソニーに有ると何かに書かれてましたよ。
書込番号:20744392
 4点
4点

[20743599]の補足です
デジカメWatchの記事、さすが編集さん能力高いところだけあって..
放熱ユニット裏面の写真、綺麗に撮ってますね..
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1040/816/html/45.jpg.html
ビーナスエンジンと放熱ユニット間を熱的に繋ぐ放熱部材(名前知らんですが)が「お披露目」の時はあったんですね...
CP+の展示では見逃してました...
書込番号:20745106
 4点
4点

>東風西野凪さん
もろもろ情報ありがとうございます
ユーザーの立場だとセンサーや画像処理エンジンばかりに目がいってしまいがちですが、こういった安定運用という点がもっと評価されるとGHシリーズの評価もさらにあがるんでしょうね。
パナソニックいい仕事してるんだからもっとアピールを上手にして欲しいなー
他のメーカーに比べアピール下手ですよね
書込番号:20745179 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5の静止画について、山田久美夫プロのレビューが3月号に載っています。テストしたのは、ベーター機ですが、AF、手ブレ補正、高感度画質について高評価です。
1、AFは通常使うシーンでは、全く不満なし。ただし、6Kフォトの時、距離変化の激しいものには、追いつかないケースがあるとのこと。
2、手ブレ補正は、「DUAL I.S.2」は5段分の効果あり。広角12mmで2秒で手持ち撮影可能。「E-M1 MK2」はもっといいのかな?
3、高感度のノイズ処理は自然で、ISO6400でも解像感があり、違和感なし。ノイズも適度に抑えられてバランスがいい。また、最高感度のISO25600も4/3型の20メガセンサーと考えると、十分実用レベルだ。空の部分(夜空)にノイズがみられるが、それ以外の部分では解像感があり、のっぺり感は少ない。
気になる方は、カメラマン3月号をお読みください。
益々、期待が高まり、発売が待ち遠しいです^^;
 14点
14点

ISO3200で Canon EOS5DWとほとんど画質変わらないんですよね。
GH5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh5/FULLRES/GH5hSLI03200NR6D.HTM
5DW
http://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-5d-iv/FULLRES/E5D4hSLI003200NR2D.HTM
書込番号:20719265
 9点
9点

レンズ性能もあるのかも知れませんが、その画像を見る限り、明らかにEOSの勝ちだと思います。
貧差と感じるか、大差と感じるか、ひとそれぞれでしょうが。。。。。
暗所での撮影については「GH4と変わらない」という意見もあるようですし(高画素化したせい?)、早く製品を試してみたいですね。
静止画メインで使う予定ですので(私の場合、動画はGH4で十分ですし)、AF性能、手ぶれ補正性能が一番気になっています。
OLDレンズを装着するのも楽しみです。(今はOLDレンズはボディ内ブレ補正の有るGX7で使っています)
書込番号:20720315
 8点
8点

機械シャッターのISO感度の画質も星などで必要なので意味はあるのですけど。
それより6Kフォトの時空間ノイズリダクションを使った時の比較が見たい。
この技術相当凄いですね。
書込番号:20720611
 5点
5点

人によって違うかと思いますが、「明らか」といえるほど差はないようです。
1600 vs 3200 だとGH5のほうが逆転するんですよね。
だから、よく使うISO3200あたりでは 差は 1段分以下しかないようです。
(ちなみに、5DWは被写界深度が浅いため、奥のほうの物体は少しボケています。)
書込番号:20720891
 7点
7点

>taka0730さん
5DWと一段分しか変わらないなんて信じがたいですが、本当だとするとすごいですね。
それってD7200より高感度が優れていることになりますから。
当たり前の結果ですが動画でのAFについてはやはり静止画のAFには敵わないようですね。
書込番号:20721733 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

センサーの大きさを考慮すると、いい感じですね。
書込番号:20724698
 3点
3点

発売まで2週間を切りました。
高感度を含めた画質は、今のところ期待以上かと思っています。
期待して発売日を待ちたいです^^
書込番号:20727161
 3点
3点

大阪と名古屋で、発売前に試写できるイベントがあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1048572.html
大阪会場
    日時:2017年3月11日(土)、3月12日(日)
    時間:10時〜18時
    会場:パナソニックセンター大阪 1階セミナールーム(グランフロント大阪 南館1階)
名古屋会場
    日時:2017年3月18日(土)
    時間:10時〜18時
    会場:TKPガーデンシティ名古屋新幹線口(カンファレンスホール8A)
行った方、レポートお願いします。
個人的には、4K(30pと60p)動画のAFの速さについて知りたいです。
静止画の高感度についても知りたいけど、持参のSDは使えないんでしょうね。
書込番号:20731151
 0点
0点

大阪でのイベントは、もう終わりました。
私は、参加された方の感想、講師の上田晃司プロがどう言う話をされたのか?
知りたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:20739112
 0点
0点

広角でも手ぶれ補正の需要、恩恵はあるってことですかね。
これはすごく朗報である。
そういう人は多いかも。
書込番号:20739156
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=UnhnY4zDv9U
まるでジンバルスタビを使ってるかのような映像。信じていいのだろうか。たんに撮影者の忍び足がすごいだけだったりして。
 2点
2点

まだまだ!!!
書込番号:20716544 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

あ、久しぶり!
インフルエンザとかノロウイルスとか大丈夫でしたか?
ちょっと動画に興味出てきたからo(^o^)o
書込番号:20716572 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

3軸ブラシレスジンバルとかアナログスタビライザーと比較するのは無理なレベルです。
書込番号:20716590
 4点
4点

確かに本当ならすごいですね。
興味が湧いてきました!
書込番号:20716591 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

3軸ブラシレスジンバル欲しいッす(>_<)
書込番号:20716667 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

GH5の動画時の手振れ補正機能は、大きな進化だと思いますよ
20秒ぐらいのカットで、不整地でなければ..手持ちの「ソフトクリーム型 FilmPowerのNebula4200」のジンバルと変わらない安定性出せるだろうと実機確認させてもらって、期待してます。
Nebula4200は普及機としては、早めに出てきたジンバルですし、制御ソフトは別会社のブランドだったんで性能がピカイチ?とは言えないですがね.. それと比べるとGH5の方が、「バタ臭くないというか、メカ的な動きを意識させない動き」でした。
ただ、ソフトクリーム型もそうですが、GH5..Z軸の変動入力に対する補正機能は原理的に弱いですよね..
不整地を長回しするとかになると、FleeflyのMoViシリーズやDJI RONINシリーズと言った、両手持ちで駆動力に余裕ある重量級ジンバルにTiffanの「Steadimateシステム(A-30アーム/Zephyrヴェスト)」を組み合わせる。もしくはEASYRIGの流れに「ダンパーユニット」合体さセて吊るすとか...ジンバル、カメラ含めたユニット全体の慣性質量を上げておいて、空間にダンパー系振動を吸収してZ軸を安定させる..みたいなやり方が..これからも残るかと思います。
あと、ステディカムの方も風が強くなければ アームベストとの組み合わせでバッテリや、センサーのドリフトを気にしなくて良いので
「角の立たない」いい絵柄になりますし、熟練されたオペレーターの方も国内でも増えてきてるので
業務用ではスタビライザ全般まだまだ衰退しないと思いますよ。
書込番号:20717130
 3点
3点

日本語は分かるのかなぁ〜!?
書込番号:20717135 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

進化しましたね、確かに!
でもステディカムを併用すればもっと揺れが少なくなると思う。
書込番号:20717151
 0点
0点

3軸ブラシレスジンバルじゃなきゃ無理!!!
限られた用途なら使えそう!
書込番号:20717197 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

3軸電動ジンバルに比べれば、まだまだブレブレだと思いましたが、歩かなければ、かなり使えると思いました。
書込番号:20717209 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ジンバルはブレ補正の為だけの装置、GH5+DIS2でここまでブレが抑えられるなら全然OK。
OMDの方がブレ補正能力は高いですが、コンニャク現象と4Kを考慮すればGH5凄いです。
ジンバルのほうが滑らかですが、気合を入れないと持ち出す気にはならないですし、高いデカイ重いですが、それなりに見合った映像が撮れます。
ただし、何回撮りますか?ですけどね。
ジンバルを持ってるユーザーがどれだけ居る事やら、、、大概のユーザーは手持ち撮影ですし。
邪道ですが、一脚、三脚を伸ばしてバランスの取れる位置で軽く保持すれば(重いですけど)、なんちゃってスタビライザーや、2000円程度のハンドルでも結構安定しますからね。
自分は編集環境がプアなのでGH5はスルーです(笑)
早く4KクロップなしになるであろうG9出ないかな?
書込番号:20719254
 1点
1点

坂道と階段では差が出るのか?
気になるところです。
書込番号:20720065 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

filmpower製のNebula5100が最近発表されましたね。
書込番号:20725409 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>カメとライオンさん
Nebula5100はモーターのパワーで、面倒なバランシングを回避!
興味あります。
ただ、通常スタビは、ステディとかと組み合わせれば、
5軸になるので、すごくいいですが、スタビ単体は3軸なので、限界はあります。
GH5は五軸なので、スタビ補正の幅は期待出来ませんが、、場所とやりようによっては
いかも知れません。でも、階段とは、さすが無理かな、、、、
しかし4K60P(HS)も、利用すれば、まあまま、期待で来ますかね。
本体だけで、あれだけの補正の能力は、すごく魅力的です。
残るは、超高感度ではない事、規格上ワイドに弱い事ですかネ!
書込番号:20736796
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5の発売が近づいてきて、ワクワクしている一人です。
動画スペックや使い勝手を含めて、GH4から大幅アップして非常に魅力的なカメラとなっています。しかし一方で、編集にどのくらいのスペックが必要なのか?でお悩みの方も多いと思います。そこで、アドビのプレミアで、実際にどのくらいのスペックがあれば、編集が出来るのか?を検証してみました。
こちらはYoutubeにアップした簡易版です。
https://youtu.be/99mu3MTqwnk
こちらが以前に検証した結果報告掲示板になります。以前からあるDVX200の4K60PファイルとGH5の4K60Pファイルは同じ重さですので結果はそのまま当てはまります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20204088/
現状ではGH5の4K24P,30P 10bit4:2:2ファイルにて、プレミアでの挙動がおかしい不具合があります(Youtube動画内で解説しています)。発売後のプレミアでの対応待ちと思います。
 5点
5点

デスクトップPCだと、これくらいが最低レベルでしょうか。
Core i7-5960X、メモリ16GB、X99-DELUXE、Windows 8.1(10 または 7) Pro 64-bit
書込番号:20679118 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

5960Xだったら十分じゃないですかね。
最低ラインは、4コア8スレッドの最上位機種かなと思っています(1/2画質以下でのプレビューの場合)。
書込番号:20679312
 0点
0点

>あわわわ(汗さん
>モンスターケーブルさん
こんにちは。
私がおすすめするのは、次の記事で紹介されているCPUを使ったPCです。
Ryzen 7 1800X
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8840.html
500ドル程度で出荷されると見込まれています。
パソコン工房とかに頼めば、組み立ててくれて完成品が手に入るでしょう。
書込番号:20679533
 1点
1点

AMDの復活ののろしになると良いですね。
実際の編集ソフトでのパフォーマンスはまだ未知数ですが、今までのAMDのCPUと違って大分期待できそうです。Athlon64の頃のように、AMDとIntelがお互いに拮抗して競い合ったほうが、ユーザーとしては良いものを安く手に入れられるメリットもありますからね。
書込番号:20681936
 4点
4点

α6500からマウントごと乗り換えようかなと思ってましたが、そうですよね。
編集のこと考えないといけませんね。
自作PCの組み換えは面倒だなー。
お金もかかりそうだし。
4K60Pは欲しいけど、まだ運用面ではあまり現実的でないかな。
買う気まんまんだったけど、少し冷めてきましたー。
書込番号:20684965 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

GH5はボディ内で不要部分のカットのみなら出来るそうです。
私はそれで十分です。
書込番号:20685309
 2点
2点

>GXRphotoさん
あと、α6500からGH5ですと、
*高感度の画質がおちる
*動画時のAFが信用できず、また遅い
といったデメリットもあります。何を重視するかのトレードオフですね。
α6500に対するGH5のメリットは4K60P、4K24P30Pで10bit可能、ローリングシャッターが目立たない、電池の持ちが良い、熱で録画停止せずに安定、録画時間制限なし、背面液晶が野外で見やすいなどですかね。
>taka0730さん
特に編集しなければ、PCのスペックが原因で買い控える理由はないですからね。
先日、ショールームでいじくり倒してきましたが、期待通りのとても良い製品でした。
書込番号:20686269
 2点
2点

スレ主あわわわ(汗さん
そうですよね。
熱暴走、録画時間の制限など私にとってのメリットも多いので候補なんですが。。。
これからCP+で触ってきます!
書込番号:20686374 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

スレ主さん、GH5のAFはα6500より遅いのですか?
他スレのGH4とGH5の比較動画を見る限り、とても早くて安定しているようですが、それよりも優れていますか?
書込番号:20686393 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あわわわ(汗さん
うちのノートのGPUもAMDです^^
>taka0730さん
便利ですよね。
出先で静止画を切り出してインスタにポストしたり^^
書込番号:20686426
 2点
2点

>GXRphotoさん
全てに満足できる製品は無いですものね。
自分の優先事項を決めての取捨選択ですよね。
僕の場合は圧倒的に昼の撮影が多いので、現時点ではGH5がベストです。
>taka0730さん
ショールームでGH5をいじり倒した感想です。
僕はずっとPanaできていて、いわゆるPana信者ですが、駄目な部分は駄目といいます。
GH5の動画時のAFは、α6500の動画AFとは比べ物にならないくらい遅いですよ。
GH4の4K30Pの激烈な遅さのAFに比べたら、GH5は大分ましです。
しかし、GH5の4K60PのAFは、GH4のFHD60Pと変わらない程度という印象です。
その比較試験は、被写界深度が結構深い条件です。それでも結構はずしています。
α6500の動画AFはもっともっと被写界深度が浅い条件でも、かなり食いつきます。
>HAWAII 5-0さん
カメラ内でも結構色々できますよね。
書込番号:20688643
 4点
4点

あわわわ(汗さんの『遅い』は、一般人の『速い』なので安心しました。
書込番号:20688676 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kosuke_chiさん
もしかしたら、要求レベルは高いのかもしれません。
α6500の動画時の像面位相差AFは、かなり被写界深度が浅い(背景がぼけた)映像で対象が近づいたり遠ざかったりしても、極めて良好に追従します。
GH5では、ある程度被写界深度が深い(35mm換算の広角〜標準域でF2.8以上くらい?のイメージです)状態であれば、まずまず追従してくれるとは思います。ただ、ショールームで試した限り、被写界深度が浅い状態で対象が近づいたり遠ざかったりすると、ピントがはずれまくりました。
GH5は魅力的な機能がてんこ盛りの、現時点ではオンリーワンの民生用動画機だと思います。予約が開始になった当日に予約しまして、発売日当日に届く予定で、いまからワクワクしています。実際にショールームで触っても期待通りの満足感が得られました。それほどGHシリーズを愛して?います。
しかし、例えば友人に「動画でのAFが一番の優先事項で、カメラは何が良いか?」と聞かれたら、GH5は絶対にすすめず、α6300,6500を勧めると思います。
書込番号:20689197
 2点
2点

>あわわわ(汗さん
AFカスタム設定( 静止画/動画別選択可、設定1〜4(AF追従感度・AFエリア切換感度・被写体の動きのカスタマイズ可))は、どのようにしてテストされましたか?
書込番号:20689486
 0点
0点

>lionskingsさん
まずデフォルトを試しました。
次に、たしか追従感度と追従速度みたいな名前だったかと思いますが、両者ともに一番鋭敏にしても試しました。
コントラストの高い対象物(つまりGH5にとってAFしやすい対象物)で行いましたが、残念な結果でした。
書込番号:20689602
 0点
0点

>あわわわ(汗さん
返信、有難うございました。
カスタムサポートで聞いた話では、6/4KPHOTOは動画モード扱いでなく、静止画モード扱いということでしたが、
実際には、どちらのモードの適用になっていましたでしょうか?
覚えておられましたら教えて頂けると有難いです。
書込番号:20689626
 0点
0点

>あわわわ(汗 さん
そうですか、AFがそんなに速くないということで残念です。
もう α7Vの登場を待つことにします。
APS-Cモード使えば焦点距離も1.5倍になるし、それでも画質はGH5より上だと思います。
書込番号:20689934
 0点
0点

私もGH5、楽しみにしている者の一人です。
いつ頃ショールームで試されたのかにもよりますが、2月頭ごろまでにショールームで試されたオートフォーカス性能と、製品版とは違う可能性が高いとおもわれます。以前ショールームで試したのと、今回CP+で試したものとは、印象がだいぶ違いましたので。
書込番号:20693355
 1点
1点

>lionskingsさん
クリエイティブ動画モードで試しました。
形式上は6/4KPHOTOは静止画モード扱いとのことですが、4KPHOTOはH.264圧縮の動画として記録、6KPHOTOはH.265圧縮の動画として記録です。私の正直な感想としては、いずれにしろピントの浅い状態でのAF追従は期待できないと思っています。
しかしAF追従と高感度以外の部分は、GH5はとてもとても優れていると思います。
>taka0730さん
SONYがαのVシリーズで、4K60Pや10bit内部記録を実現してくれば、かなり凄いことになりそうですね。ただ、例えばα7SUでは像面位相差を採用していませんので、AFはかなり遅かったりします。またフルサイズになると、レンズのお値段と重さが馬鹿にならなくなりますので、どのカメラを選んでもジレンマは・・・・^^。
>新京阪P−6さん
試したのは2月第4週です。確かに製品版とは違う可能性はあります。ただ、其れは細かい部分かなと思います。カメラの根管に関わる性能が大きく変化するというのは、考えにくいようには思います。
書込番号:20695194
 1点
1点

>あわわわ(汗さん
返信、有難うございました。
4K/60p(youtubeゆえダウンロードファイルは30p)動画のAFテストが出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=GTMr5C50Cck
書込番号:20696269
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット
人気ですねぇ^^
今回のモニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル一眼カメラ/ボディ(ブラック) DC-GH5-K
モニター決定金額 : 259,000円(税込)
ご入札金額    : 259,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 5点
5点

今回のモニター販売の落札価格は、下記に決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル一眼カメラ/レンズキット(ブラック) DC-GH5M-K
モニター決定金額 : 291,400円(税込)
ご入札金額    : 291,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書込番号:20680719
 4点
4点

ビックとかアマゾンの方がやっぱり安いのでは。
書込番号:20680751 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ですねぇ^^
下取りと5年保証がつけられるキタムラがいいかも?
書込番号:20680767
 3点
3点

>HAWAII 5-0さん
パソコンの新調もご検討下さい。
大好きな動画切り出しが快適に出来ませんよ。
書込番号:20685067 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>HAWAII 5-0さん
いやいや、GH5のデータ編集は結構ハードルが高いようですよ
書込番号:20686060 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>しま89さん
年末に新しいMacを買ったので大丈夫かと^^
CPU:Corei7 
メモリ:16GB 
グラボ:Radeon460(4GB)
です。
書込番号:20688695
 5点
5点

もっとも4kフォト(動画から静止画を切り出す)だけで動画撮影がメインではありませんので、動画編集もしないです^^
書込番号:20689104
 5点
5点

あ、6kフォトでした^^
>最高で高解像度「6K」の動画から1フレームを静止画として切り取る方法で連写するため、
>被写体を見失うことなく、決定的な瞬間を逃さない。ミラーレスが苦手とされていたスポーツシーンも得意だ。
>約1800万画素に相当する解像度で、大判プリントに対応できるようになった。
http://newswitch.jp/p/7800
書込番号:20689179
 4点
4点

>HAWAII 5-0さん
スッキリしたってw
荒れた根本的な理由を考えてみて下さい。
それはそうと、スレ主さんの書き込みを見て安心しました。
動画編集をするのであれば、お持ちのパソコンではスペック不足のようですので。
しかし、人様のカメラの使い方にいちゃもん付けるつもりは無いんですけど、GH5の動画を動画として使わずに切り出し前提で購入される方がいるんですね。
てっきり動画に占めるウエイトが高く、それでいて静止画も撮れるカメラが必要な人に好まれるカメラだと思っていました。
勉強になりました。
レスが伸び悩んでおられるようですので、一緒に盛り上げていけたら幸いです。
書込番号:20689712 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>芋ほり名人さん
GH4と違って4k60p、6kフォトで16Mなら動画がメインで無くてもいいと思いますよ。
6kの編集も対応が難しいですし
書込番号:20690047 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>あ、すっきりんこー^^
って、すごいな。
スレ主特権で、全部削除したのか。
真面目に「仲良くしましょう」と書いて損した気分。
価格.comは2ch以下かもね。
書込番号:20690080
 5点
5点

>しま89さん
そういうことです、フォローありがとうございます^^
>あきらKさん
>スレ主特権で、全部削除したのか。
そんなことは出来ません、できるのはスレッドごと削除かな?
運営さんが【荒らし行為】と判定すれば削除されるようですよ^^
書込番号:20692367
 6点
6点

>芋ほり名人さん
>しかし、人様のカメラの使い方にいちゃもん付けるつもりは無いんですけど、GH5の動画を動画として使わずに切り出し前提で購入される方がいるんですね。
JPEGのみになるのがネックでしょうが、時間無制限なのはポイントでしょうか。
E-M1mk2ですと、RAWでも撮れますが、秒間60コマは48コマぶんしか本体内バッファが無いようです(^_^;;
(JPEGのみなら、実質無制限か?)
CP+においてフジフイルムのマネージャー氏がインタビューで「2020年東京オリンピックではミラーレスカメラが並んでいると思う」と応えたのも、そういったシャッターチャンスの瞬間を狙う「職人芸」(連写はするのでしょうが)よりも秒間60コマ連写のほうが向いている事を見越しての発言かもしれません。
GH5の切り出しが、前後のフレームからも情報を拾って合成かけるのなら(昔、SONYのAVCHDビデオ機付属ソフトのPicture Motion Browserの切り出しが、そんな事を謳ってたかと)、普通にGH5で静止画撮るよりノイズの少ない、綺麗な写真が切り出せるかもしれません。
(当時のSONYの切り出しも、普通の再生ソフトでのキャプチャ切り出しよりも綺麗でしたし)
RAWからカリカリと現像するのが一番なのには変わりないとは思いますけど。
書込番号:20694897
 4点
4点

>CRYSTANIAさん
仰るとおり切り出しでの画像は、jpegのみになるのがネックです。
因みにE-M1の場合もjpegでしたら無限に連写出来ます。
そんな事より、私が言いたいのはGH5はとても良いカメラだと思いますが、所詮は動画に特化したカメラであって静止画に特化したカメラには静止画では敵わない。
撮影後、PCで現像作業をしない人はjpegのみの切り出し画質で満足出来るかもしれませんがそうじゃ無い人は・・
ましてやいくらGH5の動画AFが素晴らしいといっても静止画時のAFに敵うわけもなく。
よって、このカメラの動画性能が必要な方(切り出しによる静止画に期待している方を除く)以外の方がこの機種を選ぶのは微妙だと思います。
しかし、動画に重きを置いている方(切り出しによる静止画に期待している方を除く)にとってはお値打ち価格かもしれませんね。
書込番号:20695275 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>CRYSTANIAさん
調べでみますとBlackmagicというメーカーのビデオカメラでは4K動画からRAW画像も切り出せるようですね。
スレ主さんにはこのメーカーのカメラをオススメします。
書込番号:20695307 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>CRYSTANIAさん
>E-M1mk2ですと、RAWでも撮れますが、秒間60コマは48コマぶんしか本体内バッファが無いようです(^_^;;
そういうことです、フォローありがとうございます^^
書込番号:20697933
 4点
4点

>HAWAII 5-0さん
私も、HAWAII 5-0さんと同じくスチル中心の使用で
予約注文しました。
>芋ほり名人さん
>GH5はとても良いカメラだと思いますが、所詮は動画に特化したカメラであって静止画に特化したカメラには静止画では敵わない。
芋ほり名人さん願望ですか?
ご愛用のE-M1mk2といい勝負みたいですよ~ 
海外サイトを見ると、ISO3200以上は同等、以下だとGH5の方が解像度がシャープだそうですよ
光学メーカーが家電メーカーに負ける ニュースですね (笑)
書込番号:20699643
 10点
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
投稿失礼します。
個人的にはオーバースペックすぎるので、クロップ無しの4K60Pに対応したGシリーズに期待しているのですが、それでもGH5のスペックを見るとワクワクします。
さて本題ですが、この機種と合わせて使いたいレンズはなんですか?
妄想でも構いません。
どんなカメラやレンズでも、考えている時間は楽しいですよね(笑)
僕はオリの12-100F4との組み合わせを見てみたいです(*´艸`)
書込番号:20672136 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

12mm/F1.4 や 42.5mm/F1.2 等ですかねぇ〜
書込番号:20672339 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

カメラとレンズの機能を生かすなら、残念ながらオリンパスのレンズではなくパナソニックのレンズになってしまうのかな。
新しいF2.8-F4のライカレンズは良さそうですね。
書込番号:20672462 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点


GH5のAFを活かし切るとなると・・・私の持ってるレンズでは、無理ですねえ。それで、貧乏人が清水の舞台から二度飛び降りる思いで、間もなく発売になる、ライカの12−60を予約しています。よく考えてみると、GH5に、今使っているシルバー色のお手軽レンズ達は似合わないような気がしてきました(^_^;)。やっぱり黒色ですよね。とは言っても、打ち出の小槌があるわけでもなく、これ以上の出血は命取りになっちゃいますので諦めます。
書込番号:20672715
 2点
2点

やはり既にG8で最高の解像と写りを表現してくれる12mm/F1.4をGH5で撮ると一体どんな絵になるのかと、100-400mmでスポーツと鳥撮りでどれだけ進化が見られるのかに興味があります。
書込番号:20672779
 3点
3点

GH5には、新しいレンズが必要でしょう(これから発売になるレンズ)
色々と機能アップが有りますから。
書込番号:20672814
 3点
3点

GH5の6Kフォト、42.5oF1.2の組み合わせは、これまでのポートレート撮影の概念を変えてしまうかもしれませんね。
書込番号:20672839
 1点
1点

常用は12-35mmF2.8 100-300mmです。
35-105mmF2.8を追加したいです。
20mmF1.7、9-18mmオリ
12-32mm、15mm、45-150mmはGM5用です。
書込番号:20672962
 3点
3点

私はマイクロフォサーズにもマウントアダプターを付けましてキヤノンマウントのレンズを使い回しています。
EF50mm F1.8 STMは軽くてお値段も安いですが、写りは素晴らしいですよ。
マイクロフォサーズに付けると、良さが倍加されます。
EF85mm F1.2L II USMは持っていませんが買ったらどうなるんだろうかと心配です(^^)
マウントアダプターの種類が多くなってきましたから純正に拘る必要もないかーと。
書込番号:20678674
 1点
1点

私は 今年発売されるらしい 50-200mmF2.8-4 が楽しみです。
100-400mmとの使い分けとしてドンピシャです。
書込番号:20679078
 3点
3点

私はGH4を使ってきて今回GH5購入を決めた者です。
正直、レンズはオリンパスの大三元レンズが欲しくて仕方なかったのですが、ボディ内手ぶれ補正が無いので躊躇してきました。
が!GH5は!
で、三本まとめては金額的に難しいのでまずは7mm-14mmF2.8を待ちきれずに買っちゃいました(笑)
powerO.I.S2は•••個人的には望遠レンズを買うときだけ考えます(^∇^)
書込番号:20689214 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>作業着男子さん
ちょうど1年ほど前にパナの7-14mmからオリの7-14mmに買い替えたのでそれと、14-140mmU、8mmフィッシュアイです^^
書込番号:20689515
 1点
1点

発売前に 回答って できるんですか・・・
誰も使用されていないのに・・
不思議です・・・
書込番号:20700881
 1点
1点

>あすなろのおかさん
>発売前に 回答って できるんですか・・・
>誰も使用されていないのに・・
>不思議です・・・
>妄想でも構いません。・・・ですから。
書込番号:20717192
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 )
)

 






 
 


 
 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 







































 

 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


