LUMIX DC-GH5 ボディ のクチコミ掲示板

2017年 3月23日 発売

LUMIX DC-GH5 ボディ

  • 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
  • ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
  • 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
最安価格(税込):

¥219,157

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥69,400 (6製品)


価格帯:¥219,157¥219,157 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:645g LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-GH5 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-GH5 ボディとLUMIX DC-GH5M2 ボディを比較する

LUMIX DC-GH5M2 ボディ

LUMIX DC-GH5M2 ボディ

最安価格(税込): ¥125,740 発売日:2021年 6月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:647g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GH5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5 ボディのオークション

LUMIX DC-GH5 ボディパナソニック

最安価格(税込):¥219,157 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 3月23日

  • LUMIX DC-GH5 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GH5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

待機中でのAF動作について

2018/05/08 02:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

α7sIIを所有しているのですが、ライブ撮影などの長時間録画用にGH5を購入しました。

質問なのですが、GH5は待機中(録画ボタンを押す前)はAFは動作しないのでしょうか?

α7sIIは待機中でもAFが動作してくれるのですが、設定が間違っているのか録画をスタートするまでAFが効きません(シャッター半押しではもちろん合焦します)。録画ボタンを押した瞬間にピントは合ってくれるのですが、常に動いている被写体を撮る時のスタンバイ中が気持ち悪くて...。

初歩的な質問かもしれませんが、皆さまいかがでしょうか?

書込番号:21808158

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/08 03:40(1年以上前)

カピバラになりたい。さん
メーカーに、電話!


書込番号:21808201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/08 06:04(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクからダウンロード出来るDC-GH5、DC-GH5M(活用ガイド)のp96にある6K/4K フォトを撮影するのセクションで6K/4Kプリ連写の設定だとシャッターボタンを押す前からAFが合う連続動作になっているようなのでそのモードにしておいた上で動画の録画を開始すれば良いと思います。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-GH5_manualdl.html

書込番号:21808277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/05/08 15:45(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

教えて頂いたプリ連写の設定をしたのですが、やはり待機中のAFが効きません。。。
そもそもの仕様なのかすらわからないので困っています。
YouTube等でレビューを紹介してる方の動画等を観ると、待機中でも効いてるように感じるのですが。。。

書込番号:21809181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2018/05/09 08:24(1年以上前)

>カピバラになりたい。さん

こんにちは。

>GH5は待機中(録画ボタンを押す前)はAFは動作しないのでしょうか?

以前私がLUMIXスタッフから聞いた内容が下記のスレにありますのでご参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=21242025/#tab

書込番号:21810828

ナイスクチコミ!1


tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/16 02:26(1年以上前)

こんにちは♪

GH5は待機中でもAFは連続動作しますよ(^^)

でなければモニタリングスルーのみで可能な高画質モードの意味がないですもんね(^^;

で、タイムリーだったのが先日購入したG9での出来事。G9で同じ症状となり「やはり30分の壁は厚いのか?」

GH5も所有しておりますので、諸設定も再確認。で、この案件の中で「モニター接続すれば連続動作ONに」

G9でやったところ、見事に連続動作しました。

ただ、これはバグと思った点がありまして…その後モニター接続を解除し、バッテリーを装着したまま1日放置したくらいではボディのみでもサクッと連続動作しております。
外部モニターをお持ちでなければ少し面倒ですが、テレビやその他、HDMI接続出来る環境があれば良いのですが…

メーカーへの思いはさておき、ひとまずはスレ主さまのストレスが解消出来ればと思い、コメントさせて頂きました。

書込番号:21827772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件

私のレンズは35-100mmと100-400mmですが、どちらを付けてもボディ内手振れ補正のON/OFFのメニューはありませんでした。静止画でも動画でもありませんでした。

また、レンズ側をOFFにしたときに手振れ補正がまったく効かないので、ボディ側のみ効かせることはできないという認識でいいでしょうか?
ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。
レンズ補正をOFFにして、シャッターを半押ししていないときは手振れ補正マークはOFFのままです。
そして半押しすると、あるときは手振れ補正ONマークに、あるときはOFFマークが表示されます。
しかし、どちらのマークが出ていても、手振れ補正は効いていません。

GH5をお持ちの方は試してみてもらえないでしょうか?

書込番号:21760055

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 07:53(1年以上前)

taka0730さん
メーカーに、電話!

書込番号:21760343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/18 11:13(1年以上前)

taka0730さん こんにちは

>ボディ内手振れ補正のON/OFFのメニューはありませんでした

GX8で見て見ましたが レンズに手振れ補正切り替えスイッチがある場合は 撮影メニュー内の手振れ補正の項目の中には手振れ補正OFFが無く レンズに手振れ補正が無い単焦点や手振れ補正スイッチが無いレンズの場合 ON/OFF切り替えが表示されるようになるようです。

その為 レンズの切り替えスイッチを切ると ボディ内手振れ補正はOFFのままのようですし スイッチが無い場合 メニュー内での切り替えで レンズ側のON/OFF 手振れ補正が無いレンズの場合 ボディ内の手振れ補正がON/OFFになる為 レンズ内に手振れ補正がある場合 ボディ内だけの補正は出来ないように見えます。

>ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。

手振れマークとは カメラが揺れているように見えるマークでしょうか?

これは 手振れ補正が効いているというマークではなく シャッタースピードが 1/40以下になり手振れし易いシャッタースピードになっていますと言う 警告表示だと思います。

書込番号:21760734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2018/04/18 21:52(1年以上前)

>taka0730さん

>ボディ側のみ効かせることはできないという認識でいいでしょうか?
これまで私もいろいろ試してみましたがDual I.S.2 / Dual I.S.対応レンズではそうだと思います。

>ただ不思議なのは、ファインダー右上に手振れマークが表示されますが、そのマークがいい加減だということです。
レンズ補正をOFFにして、シャッターを半押ししていないときは手振れ補正マークはOFFのままです。
そして半押しすると、あるときは手振れ補正ONマークに、あるときはOFFマークが表示されます。
しかし、どちらのマークが出ていても、手振れ補正は効いていません。

これはおそらく手振れ補正マークOFFの赤いマークが赤いカメラのマークに変わる事かと思いますが、そうでしたら>もとラボマン 2さんのご説明のとおりです。

尚、手振れ補正が搭載されていないレンズを付けた場合は、ボディー内手振れ補正のオンオフの切り替えはできます。

書込番号:21762048

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件

2018/04/19 00:35(1年以上前)

> もとラボマン 2さん、 > Uncle SERENAさん
どうもありがとうございます。ボディ内手振れ補正のみONにすることが出来ないのですね。
ボディ内のみの効果がどれほどか知りたかったのですが、それには手振れ補正機能がないレンズを付けないといけないのですね。
よく考えたらレンズ内補正のみOFFにして使う人はいないですから、このような仕様になったのでしょう。

それと、ファインダーの赤いマークはてっきり手振れ補正動作中を表すマークだと思っていました。
手ブレの警告マークなんですね。紛らわしいデザインです。
カメラが壊れたのかと思いました (^^;

書込番号:21762422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2018/04/19 09:26(1年以上前)

taka0730さん 返信ありがとうございます

>ファインダーの赤いマークはてっきり手振れ補正動作中を表すマークだと思っていました。

同じ場所に出るので 紛らわしいですよね。

>ボディ内のみの効果がどれほどか知りたかったのですが

自分の場合 単焦点よく使うのですが パナのボディ内手振れ補正 オリンパスに比べると弱く レンズ自体の手振れ補正に比べても弱く感じますので Dual I.S.2対応以外のレンズ内手振れ補正レンズの場合は レンズの手振れ補正使った方が強力だと思います。

書込番号:21762957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/20 10:24(1年以上前)

個人的な感想ですが
25mmF1.4でも手ブレロック機能のおかげか
ソニーのビデオカメラの空間光学手ブレ補正みたいな激しい動きへの補正は難しいにしても
かなり手ブレを抑え込めてる印象です
手持ちの横パンもある程度できるかと思います

E-M1mark2の手ぶれ補正は素晴らしいのは分かりますが
補正の仕方が写真撮影向けで動画に向かなかったかと思います。
(ファームウェアで変更してるかもしれませんが)

書込番号:21765299

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件

2018/04/20 13:11(1年以上前)

おっちゃんの夢さん
ボディ内手振れ補正が強力すぎても、動画には使いにくいということですね。
GH5で手振れロック機能がありますが、ONにすると100mm以下のレンズだとその効果がはっきりわかります。
パンしようとすると、カクカク動いて使いにくいですね。
パナはON/OFFできるからいいですけど、オリンパスは手振れロックが常にONになっているような感じですかね。

書込番号:21765603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2018/04/28 09:39(1年以上前)

手ぶれ補正は、通常はジャイロセンサーなどでボディーの動きを感知して
それを打ち消すように光学系を動かすのですが、
映像から被写体の動きを検知してそれに合わせて動かす
というものがあります。
(トリミングによる電子補正ではありません、あくまで光学系が動く)

手ぶれロックがそれを採用しているかは未検討ですが、
そのような新手の仕組みを入れている可能性は十分にあって
その結果従来と使い勝手が異なるというのはあり得ると思っています。

書込番号:21783516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

手ぶれ補正が搭載していないレンズを多数所持しており、主にマニュアルレンズで動画撮影をしています。
今GH5を検討中なのですが、気になっているのははボディ側のみでの手ぶれ補正の効力です。

下記のURLの記事で
https://jmplanning.net/GH5/MVMXPROA42W.html

"GH5の手ブレ補正はこれまでのHD(ハイビジョン撮影)だとほとんど揺れることがなくなっている。
三脚や一脚など不要だと感じるほどだ。
しかし4K撮影だとどうか?
実は4K動画撮影だとGH5の手ブレ補正機能を持ってしても手持ちの動画撮影では、どうしてもブレた部分も出てしまう。"

とあります、4K撮影の場合のサンプルではボディのみでの手ぶれ補正はかなり効き目が弱いなと感じます。
ですが。スローを使うこともありフルHDでの撮影を前提としており、ボディのみで動画撮影時に手ぶれ補正がしっかりきくのであれば購入をしたいと思っています、どなたかテスト動画等ご存知ないでしょうか。

書込番号:21747164

ナイスクチコミ!0


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/04/13 01:07(1年以上前)

いまボディは何を使用しているのでしょうか?
その機種での手振れ補正はどんな感じなんでしょうか?

その記事で言っていることがよくわかりませんね。
HDも4Kも手振れの大きさは同じだと思うんですが。。。
その動画では常にレンズ内の手振れ補正が作動しているので、ボディ内手振れ補正の性能がわかりにくいと思います。
こちらの動画のほうがわかりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=R1-ISImCCQY
最初にレンズの手振れ補正をOFFにしていますが、ブレは激しいです。
つまり、マニュアルレンズで歩きながら撮るとこうなるということです。
GH5のボディ内手振れ補正は弱いです。(オリンパスは強力ですが。)
パナソニックのレンズと組み合わせて、DualISで動かしてはじめて強力な手振れ補正になります。

書込番号:21747363

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/04/13 01:12(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=SyH_ua1OVMk&t=180s
こちらの動画でもよくわかりますね。

書込番号:21747369

ナイスクチコミ!0


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2018/04/13 09:29(1年以上前)

程度と使い方次第じゃないですかね。
GH5とVoigtlanderのレンズをよく組み合わせて使いますが、手持ちで十分使えるレベルで補正してくれます。
(GH4時代は三脚に乗せないと使い物になりませんでした)
そもそも歩き撮りのような場面ではジンバル使いますし。
腕や周辺機材、撮影方法に左右される要素が大きいですが、ボディ内手振れ補正はかなり優秀です。

書込番号:21747771

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/04/18 00:21(1年以上前)

スレ主さんが見たページは、いい加減なことが書いてある参考にならないサイトです。
実体験に基づいているわけでなく、ネット上の情報を適当に寄せ集めてレビューっぽく作ったサイトですよ。
いろんなカメラのレビューぽいサイトをたくさん作って広告料を稼いでいるようです。

私は手振れ補正なしのレンズは持っていませんが、こちらの動画を見ると、手振れ補正なし420mm相当の超望遠レンズを付けても(止まって撮れば)これだけ安定するようです。
https://www.youtube.com/watch?v=liiep9ZfZZ4

書込番号:21759983

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/04/19 00:43(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=R1-ISImCCQY
https://www.youtube.com/watch?v=SyH_ua1OVMk

すみません、上で紹介した2つの動画ですが、自分の勘違いでした。
(というか、動画撮影者の勘違いを そのまま信用してしまいました。)

両方の動画では、レンズ内手振れ補正を切ってボディ内手振れ補正のみの効果を紹介していますが、レンズ内手振れ補正を切るとボディ内手振れ補正もOFFになってしまいますので、まったく手振れ補正が動作していない映像を見せられていることになります。
実際は、GH5のボディ内手振れ補正は強力ですので、マニュアルレンズと組み合わせても十分実用になりそうです。

書込番号:21762436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

スレ主 yukiy1さん
クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明

ノイズ崩れが発生している状態

正常な状態。

撮影した動画で不可解な減少が起きました。
原因として考えられるものがあれば教えていただけますと幸いです。

GH5+標準レンズで動画撮影。(フルHD、30fps、8Bit、100M、mp4lpcm)

再生機器によって中央にノイズ、画像崩れが発生したり、しなかったりします。
どのようなノイズか画像添付します。
このような状況が数秒続き、数秒後に元の正常な映像に戻ります。

【ノイズ崩れが発生するケース】
1.動画をSDからWindows10 PCにコピーしてWindows PCで再生
2.カメラをUSBでWindows10 PCに繋げて直で動画を再生
(3台のWindows10 PCで試しましたが全て同様の症状でした。)

【ノイズ崩れが発生しないケース】
3.カメラのディスプレイで再生
4.カメラからHDMI出力したモニター上で再生
5.MAC上での再生
6.Windows10 PCでPremiereに取り込みPremiere上で再生
7.Windows10 PCでPremiereに取り込み、新たに書き出しを行い、書き出したファイルを再生

これはPCの問題と考えて良いでしょうか。
それともGH5の書き込みに問題があるのでしょうか。

現状ではカメラを下向きにして撮影した時にのみ発生しています。(発生頻度は50%程度)
SDはTranscend の64GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s) U3シリーズです。

動画ファイルも添付しようと思いましたが、サイズ制限にひっかかり、Youtubeにアップしたらノイズ崩れが発生しませんでした。

何か原因となりそうなことがありましたらコメントいただけますとありがたいです。

書込番号:21618617

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/02/21 17:11(1年以上前)

ただ単にPCのデコード能力が足りてないだけだと思います。

書込番号:21618943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 17:29(1年以上前)

>yukiy1さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938770/SortID=21618617/ImageID=2944335/
順当に考えると、PCのMP4のデコード処理のなんらかの問題ではないかと推察しますが、「カメラを下向きにすると?」というのが本当に真実なのかどうか、念のため確認されてみてはいかがでしょうか。
試した3台のPCは全て別機種でしょうか。
また、MP4のデコードをハードウェアで支援するような設定がされてみたら、念のためOFFにしてみてはいかがでしょうか。
それと、MP4の動画再生ソフトは何をお使いでしょうか。

書込番号:21618986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2018/02/21 19:04(1年以上前)

たぶん、ランダムパターンのカーペットの上に
白模造紙を引けば発生しないと思われる。

書込番号:21619217

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukiy1さん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/21 19:06(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん
>量子の風さん

コメントいただきありがとうございます。
お二方のお話通り、やはりPCの問題の可能性が高いのですね。

>量子の風さん

カメラを下向きにするとというのは確証がないのですが、本日、50〜60回はカメラを水平、下向きを繰り返し撮影して試して、症状が出るのはカメラが下側を向いている時だけでした。

また、普段はカメラを下向きで撮ることは無く、これまで撮ってきた動画はこのような症状が出ることは無かったです。
今日GH5を買ってから初めて下向きの撮影をしたところで発生しました。

カメラ内部の接触が悪い等の問題で、角度によって書き込みの状態が悪くなることがあるのか確認したく質問させていただきました。
(GH5を購入して20日ほどしか経っていませんので、初期不良かなと。)


PCの問題である可能性が高く、カメラ本体の問題ではないのであれば少し安心しました。

PCのデコード処理関連の設定は、特にいじった記憶がないのですが、どのようにすればデコード処理の問題を発見できるのでしょうか。

下記PCスペックとご質問の回答です。

【PCスペック(メイン)】
OS:Windows 10 Pro (64Bit)
CPU:Intel(R)Core(TM)i7-7700k CPU @ 4.20GHz 4.20GHz
実装RAM:32GB
グラフィックス:NVIDIA Quadro P2000 / 5GB

【試した3台のPC】
3台は別機種で、メインはマウスコンピュータで買ったものと、Toshibaのダイナブック等です。

【MP4の動画再生ソフト】
Windows標準の「映画&テレビ」というソフトか、「MPC-HC」というソフトです。
どちらでも症状が同じでした。

【MP4のデコードをハードウェアで支援するような設定】
そのような設定をしたような記憶はなく、やり方も思いつきません><。。。

またアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:21619223

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiy1さん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/21 19:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
カーペットの色が問題なのですか!
ちょっと試してみます!

書込番号:21619235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/21 20:32(1年以上前)

>yukiy1さん

http://tutinoko.org/blog/2011/08/25/windows7%E3%81%A7h-264%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%81%AB%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB/
の【GPUのハードウェア・デコードを使って再生したい】の逆をやっていただけないでしょうか。
これでうまくゆかなければ、ブロックノイズに強そうな別の動画再生ソフトを自己責任でインストールしてみるという手があるかも知れないですね。
※これでPCがおかしくなっても私の方では保証できませんが。

尚、今回の問題が画像のデータ量の問題だったとしても、今後の為にも、Windows10だけで動画再生がうまくゆかないという状況は、この機会に手当をしておいた方が良いと思います。

書込番号:21619475

ナイスクチコミ!1


sumizoonさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度5 sumizoonchannel 

2018/02/21 23:06(1年以上前)

他の方も書いておられますがカーペットの様に無数の細かいパターンがある場合はPCのデコードもかなり負荷がかかりそうですね。
その他問題となってる映像には同様の細かいパターンが映っているんじゃないかと想像します。
また、モーションブラーが少ない速いシャッターを切っているとさらにPCの負荷は上がりそうですね。シャッターはいくつだったのか分かりますかね?

書込番号:21620058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/22 07:30(1年以上前)

yukiy1さん
メーカーに、電話!

書込番号:21620668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukiy1さん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/23 21:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>量子の風さん
>sumizoonさん
>nightbearさん

返信おそくなりました。皆様コメントありがとうございます。

カメラを下向きにするとではなく、下を向けるとカーペットがありカーペットの模様が原因という可能性が高そうです。
週末にまたいろいろと試してみます。


>量子の風さん
教えていただいた方法でやってみましたがうまく行きませんでした。
良さそうな動画再生ソフトを探してみたり、こちらも週末にいろいろ試してみて手当してみます。


>sumizoonさん
無数の細かいパターンがある場合はPCのデコードが辛いということがあるのですね。
PCでの再生時の問題で、カメラには正常に記録されているのでしたら安心ではあります。
シャッタースピードは50で録っていました。


>nightbearさん
どうにもならなかったらメーカーに聞いてみます。

書込番号:21624800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/24 07:12(1年以上前)

yukiy1さん
擬色、モアレ、

書込番号:21625671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

log撮影時3dLUT対応の環境とは、、?

2018/01/25 03:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:35件

こんにちは、
現在GH3を所持しており、動画メイン機ですがそろそろ4Klog収録に乗り換えたい、、と思い本機を検討しています。そこでどうしてもネックになるのがlog収録時にモニターにリアルタイムに表示するにあたり、どういった環境を整えるか、、だと思い頭を悩ませています。

Canonのフルサイズ機や、SONYα7シリーズなどではそれぞれのlog形式に対応した表示モードが最初から本体側に搭載されており、log収録でありながらモードを切り替えることによって最適なLUTをあてた状態を擬似的にカメラディスプレイで確認することが出来ます。
※C-logは『ビューアシスト』が搭載 http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/canon-log/monitoring/index.html

GH4時代から望まれていたこの機能ですが、ついにGH5になっても搭載されず、、、それを除けば現時点で4Klog撮影においてもっとも取り回ししやすいカメラだけに非常に残念です。

一般的にlog収録時に、現場で3dLUTを借あてするメリットとしましては、照明さんなどとの意思疎通が図りやすい、またLUTを事前に調整することで擬似的にグレーディングまで終えた状態を現場で確認しながら撮影出来るという点が挙げられます。(ビューアシスト機能などはあくまでc-log対応LUTをあてているに過ぎないので、この点LUTをその都度理想とするものにシーンごとに変更したりする場合は3dLUT対応モニターなどの方が優れていることになるかと思います)

かなりわからないなりに調べまして、現場log収録時にリアルタイムで3dLUTをあてる方法は以下の通りかと思っています。
@Blackmagicdesign video assist (4K)\40000&#12316;\59000 (4K 約10万)
HDMI入力に対応するモニターで、SDカードから3dLUTを読み込むことが可能。実機を使用しましたが、そもそものモニター性質として海外製品の趣向によるものか、コントラストが高いのがネックです。HDMI出力も搭載。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist

Aatomos ninja 2 \20000&#12316;\30000
同じくHDMIモニターですが生産終了しており、中古が安く出回っています。モニターがカメラのものとほとんど変わらない大きさで画質の評判も悪く、モニターによる収録機能もひと時代前の仕様ですが、モニターからさらにHDMI出力が搭載されており、こちらから別のモニターに出力することで擬似的に3dLUTをかませるためのLUTボックスとして使用できる可能性があります(恐らく、、ですが、、)。atomos製品はninjaシリーズ以外にも展開しており、ninjaにも後継機が出ていますがどれも7万円&#12316;程です。
https://www.atomos.com/ninja/

BAJA Lut-box もしくは wowow IS-mini \100000&#12316;
2012年登場の古くから使われているLUTボックス(モニター機能がなく、LUTをあてるためだけのコンバーター)になります。まだデジタル一眼レフ動画が黎明期の頃からある業務用を想定した製品で中古が出回ることはほとんどなく、新品もそれなりに値が張ります。
https://www.aja-jp.com/products/mini-conveters/14-infrastructure/653-lut-box

CBlackmagicdesign UltraStudio mini recorder \20000
HDMI入力をthunderbolt出力に変換するコンバーターの中で最安値のものです。海外掲示板にて、macbookでdavinci resolveを起動し、本製品でカメラからthunderboltで入力することでmacbookのディスプレイをカメラモニター化したまま、録画中desolveの方でLUTを調整しながらあてることが可能らしく、「そんなこと出来るのか、、、?」という疑問が残ります。若干のラグがあるようで、飛び道具感が強いです。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/ultrastudio/techspecs#W-DLUS-04

Dsmall HD 各製品
機材ショップには必ずある定番モニターで、当然のごとくLUTのプレビュー機能も搭載しています。が、中古相場含めて非常に高いです。video assistで良いかな、、という感じになってしまいます。


以上がlog収録におけるLUTのリアルタイムプレビュー方法、、かと思うのですが、まだまだ発展途上ということもあり業務用を除き非常に手段が限られています。結局コストパフォーマンスで捉えると\30000前後で中古の存在するvideo assistが一番良く、またしてもblackmagic製品に屈するのか、、、という悔しさが残ります。

log収録をうたう様々な一眼レフが登場していますが、それを正しくモニタリングできる環境はなぜか全く進展を見せません。もしかしてLUTをもっと簡易的にあてる方法が存在するのでしょうか、、、、
色々と並べ立ててしまいましたが、当方まだまだ未熟者ですので間違っている点など多くあるかと思います。皆さまのlog収録環境について、特にモニターまわりに関して伺えると嬉しいです。アドバイスお待ちしております。

書込番号:21539551

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2018/01/25 09:46(1年以上前)

GH5では「LUTアシスト表示で、色変換後の映像を参照できる」とありますが、これのことではないんですか?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/movie.html

書込番号:21539909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/25 13:58(1年以上前)

>filmamakingさん
>たぬきZさんがすでに御回答されているとおり、
LUTアシスト表示で、色変換後の映像を参照できる機能が5から搭載されました。
又、このLUTアシスト表示はカメラのモニターだけではなくHDMI出力時も使えますよ!

書込番号:21540401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2018/01/25 19:16(1年以上前)

>Uncle SERENAさん
>たぬきZさん
回答いただきありがとうございます。

なんと、、、!!!調べ不足でした、申し訳ありません。
しかもこれ、キャノンのrec709表示やソニーのものと違い、SDカード内にLUTを入れて好きなものをあてれるんですね、、流石の機能です、、

モニターを買うか非常に悩んでいましたが、GH5に投資するのが正解な気がしてきました。

LUTモニタリング環境について、GH5以外の事例もお待ちしておりますので引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21541102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/25 21:39(1年以上前)

>filmamakingさん

>現場で3dLUTを借あてするメリットとしましては、照明さんなどとの意思疎通が図りやすい、またLUTを事前に調整することで擬似的にグレーディングまで終えた状態を現場で確認しながら撮影出来るという点が挙げられます。

私も同じ事を考えてNINJA INFERNOを接続しながらGH5のモニターリングはLUTアシスト表示させてHDMI出力ではLUTアシスト表示切の状態でNINJA INFERNO内のLUTアシスト表示でモニターリングしながら収録はLogでしています。
GH5ではLUT充てた状態で内部収録は不可能ですがGH5Sではそれが可能のようです。
しかし、個人的にこれまで使った印象は、Panasonicが公開しているLUT VLog_to_V709_forV35_ver100を適応してしまうとその後のカラコレにしろ幅が狭くなりある程度自分でつめておいたLUTを使って全体に適応後カット毎に詰めを行っています。
後、GH5のモニターではサイズが小さいためNINJA INFERNOのモニターで見た時の印象とかなりの開きが生じてしまいます。
私の環境では(GPU-NVIDIA Quadro モニター-4K10bitキャリブレーション済)NINJA INFERNOのモニターの方がより正確化と感じております。
ただ、GH5のモニターもある程度調整ができますので簡易キャリブレーションを行えばある程度つめることもできると思いますが、もし10bitで収録するのでしたら撮影用モニターも10bitの方が後々の失敗を防ぐことができると思います。

書込番号:21541471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2018/01/26 00:08(1年以上前)

>Uncle SERENAさん
非常に参考になる返信ありがとうございます。こちらに書き込んで正解でした、、!

私自身先ほどみなさんから聞いた情報でしか把握出来ていないのですが、『事前に自分で作成した3dLUTをあてる』ことはGH5S(ファームウェア有料更新後の名称でしょうか?)でも、Atomos infernoでも可能、という理解であっていますでしょうか。

この様な理解の上でご返信読ませて頂き、なるほどたしかにpanasonicの提供する3dLUTをそのまま使うことはあまりなさそうだな、、と思うと同時に、自分で作成した3dLUTをあてられたとしても外部モニターへの出力は『大きい画面で見る』という点において必要だな、、と感じさせられました。

現状の私の環境としましては、log収録を行うことがまれだったためにGechic 1101H(中古にて18000円程)という、本来はカメラモニターではない11インチモバイルモニターをキャリブレーションして使用しています。
PCやニンテンドーswitchからHDMI入力で使っている人が多いこの商品ですが、コントラストなどの再現度が高く、またUSB給電・モバイルバッテリーで8時間程作動する、SDI以外のほとんどの入力に対応、11インチながら非常に軽い、などメリットが多く愛用しています。
一方でvideo assistをはじめとしたフィールドモニターには3dLUT適用できないという点で劣っており、悩んでいた次第です。

回答を読ませて頂き、GH5から自身で作成した3dLUT適用状態でのHDMI出力が可能(だと認識しています)であれば、モニターを買い換えずそのまま使用するのもアリなのかな、、と思いました。
Atomos製品、特に最近のninjaシリーズは中々値が張るものが多いですが、外部収録機能・3dLUT機能以外の面においてやはり私が使っている様な他用途モニターを圧倒する製品なのでしょうか、、?
video assistには再現度という意味では良い印象がない為、若干疑心暗鬼になってしまっています、、

長文失礼致しました、もしお時間あれば少しでもご返信頂けると幸いです。
この度は回答頂き誠にありがとうございました。

書込番号:21541891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/01/26 00:25(1年以上前)

GH5Sの件、調べ不足でした、すみません。
ムービー用にボディ内補正などを排除したのがGH5Sなのですね。

GH5はプラス1万でv-logが撮影可能、GH5Sはボディ内手ぶれ補正ナシ、3dLUT内部収録などが主な違いだと理解致しました。
3dLUT収録は仰る通り活躍の場がなさそうですね、、

ボディ内手ブレ補正ですが、先日Stead XP+というものをkick starterで購入致しまして、電動ジンバルやグライドに引けを取らない凄まじいスタビライザーです。ミラーレスでCレンズをはじめとしたオールドレンズによる動画撮影をしようとするとどうしてもボディ内手ぶれ補正が(α7のように)欲しくなってしまいますが、 Stead XP+があれば不要だと感じています。(ちなみにGH5のボディ内補正はかなりしょぼいそうで、、)

参考までにURLの方貼っておきます。電動ジンバル特有のすべり挙動や、グライド特有の浮遊感が個人的に嫌いなのですが、本製品はカメラの動きをジャイロで認識、編集段階で消すものになりますのでワープスタビライザーエフェクトとも違った、あくまでハンドヘルドカメラのニュアンスを生かしたスタビライジングの出来る凄まじい製品のようです、、、
http://japanese.engadget.com/2015/10/07/stead-xp/
https://www.youtube.com/watch?v=vJ0x9tc8CS4

関係ないことを書いてしまってごめんなさい。この情報がどなたかのお役に立てばと思います。

書込番号:21541918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/26 21:54(1年以上前)

>filmamakingさん

>GH5S(ファームウェア有料更新後の名称でしょうか?)でも、Atomos infernoでも可能、という理解であっていますでしょうか。

GH5Sとは、先日25日に発売になりましたGH5の高感度撮影とCinema4K/60p動画記録が可能なカメラの名前になりますので、GH5とは少し趣が変わります。

GH5では現在_V709 LUT以外に4つインストールすることができます。
NINJA INFERNOではV709 LUT以外削除すれば、7こインストールすることができます。

>Atomos製品、特に最近のninjaシリーズは中々値が張るものが多いですが、外部収録機能・3dLUT機能以外の面においてやはり私が使っている様な他用途モニターを圧倒する製品なのでしょうか、、?

LOGで収録する以上10bitで収録なされると思いますので、正確な色の再現性に関しては最大表示色数:1677万色のGechic 1101Hより10bit表示対応とREC709屋外撮影用の高輝度とGH5のHDRにも対応しているNINJA INFERNOの方が確実に野外等では優れていると思いますが11インチと言う大きな画面での有利性はあるように感じます。
Gechic 1101Hで一度試されてからでも遅くはないと思いますよ。

>ボディ内手ブレ補正ですが、先日Stead XP+というものをkick starterで購入致しまして、電動ジンバルやグライドに引けを取らない凄まじいスタビライザーです。

Stead XP+使ってらっしゃるんですね !
どうですか ? 画質等に影響ありませんか ?
私はその辺が気になり、Ronin-MとLAING V10 カメラ用 ベストキャリアを使用しています。
ただ大掛りになるのが大変で人の多い所では使用できません。
ただGH5の場合ボディー内手振れ補正が搭載されているため手振れ補正を切ってもセンサーを固定するためなのかボディー内手振れ補正ユニットに動力を使っているようでバッテリーの持ちが切っても切らなくても悪い状態は改善されません。
その辺はGH5Sの手振れ補正機能がないカメラではバッテリーの持ちが良いのではと思っていますが詳しいバッテリー情報が今のところ手に入らず待っているところです。
ジンバルやStead XP+をお持ちでバッテリー問題がある程度解決してしていたらGH5Sの方が高感度撮影ができますので有利ではないかと自分は思っているところです。

いずれにせよ、私のような遊びで使っている者がえらそうに言えた立場ではありませんが、業務や御商売でお使いになられるのであれば、生産性を含めコストが重要になってくると思いますのであくまで私の意見は参考程度とお取りくださいませ。

書込番号:21544012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5M 標準ズームレンズキットの満足度3

2018/01/26 22:32(1年以上前)

追記です。

GH5Sが発売になりYouTube等で高感度特性の動画が増えてきましたが、当初私が想像していた通りの、おおよそ2段程度の高感度特性とみています。
個人的な希望としては3段以上は行ってほしいと思っていたのですがマイクロフォーサーズと言うセンサーサイズの限界なのか、それとも150Mbpsや400Mbpsの低いbitレートの影響なのかGH5とNINJA INFERNOの組み合わせで高bitレートで収録したものと比べるとやはり1段分の差かな ? と言った印象でした。

書込番号:21544150

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ253

返信65

お気に入りに追加

標準

GH-5S詳細が明らかに

2017/12/15 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

クチコミ投稿数:441件


カメラはほぼ素人なのですがGH-5Sのスペック見たのですが今回のGH-5Sは凄いスペックとして発売するんでしょうか?
どのように凄いか教えて下さい

書込番号:21432666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/16 10:02(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん

良いのが出ますね♪

書込番号:21435780

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/16 16:33(1年以上前)

高感度と高解像(高画素)が両立できないのが悲しい

書込番号:21436701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 17:40(1年以上前)

おそらく、ゆーけ vさんは、モーションブラーの正確な意味も、電子手ぶれ補正(私も変な用語だと思っています)の正しい仕組みも理解していないのでしょう。
時間のムダっぽいのでやめますが、アドバイスのつもりが、妙なことに巻き込まれかねない事例として肝に命じて大人しくするとします。
ソフトウェアで後からブレを補正する技術については、ベータ版から扱っている身としては、「一度」とか書かれてもねぇ。

書込番号:21436847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 19:19(1年以上前)

>あきらKさん

なんだ、具体的なことは何も言えないのか。
何のベータ版か知らないけど、知識が古いんでしょうね。

書込番号:21437076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 19:32(1年以上前)

私はただ「電子手振れ補正は編集ソフトでスタビライズをかけるのと一緒」と書かれていたので、違いますよ、と、伝えたかっただけです。
ググれば、色々情報あふれていますので、私がここに書くまでもないでしょう。
あとは蛇足ですね。
そう思っている人の存在が在るってのが勉強になりました。
モーションブラーについても、AeやLW3Dにドングルが必要なころからの付き合いなので、今更です。

書込番号:21437109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 20:02(1年以上前)

>あきらKさん

うちはAEとMAYAです。同業ですか。笑

なんでソフト名言ったんですか?
安い3DCGソフトつかってることを自慢したかったんですか?まさか、3DCGやってるからって説得力が増すとか思ってないですよね?
LWは格安業者が使ってそうなエントリークラスですけど、ソフトと成果物のクオリティは必ずしも一致しませんので、そんなの無意味です。


あえて、もう一度言いますが。
電子手ぶれ補正は、編集ソフトのスタビライズと原理的に一緒です。
異論があるなら、具体的に教えてください。

書込番号:21437203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/16 20:28(1年以上前)

他の方々、本当に申し訳ないです。
これでは荒らし状態ですね。
これで最後にしますごめんなさい。

その2点のソフトは、ソフト名が重要じゃなくて、「ドングルが必要だった古い時代から」という意味で使ったまでで、LW3Dは、もう使っていません。Blenderラブです。
手ぶれ補正の件は、そこまで凝り固まっていると、ググった結果ヒットするメーカーの図解(キヤノンの解説もあります)を見ても理解できないだろうと思います。

書込番号:21437283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/16 20:38(1年以上前)

ググるって。
blenderって。

自らがまともに説明もできないのに、上っ面の知識で「全然違います」とか、よく言えましたね。
今後はお気をつけください。

書込番号:21437310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2017/12/17 00:01(1年以上前)

まあ、穏やかに、行きましょう!
GH5s期待してます。
SONYもα7S3を来春出すという、噂ありますが
センサーサイズ以外は、GH5sを上回ることは
やはりないのでしょうか?
panaは、EVA1との絡みがありながら、
うまく住み分けできてるのは、面白い。
SONYは、FS5のような中途半端なミーハーな業務機とか出すから
なかなか、住み分けが、仕切れないのかな〜

書込番号:21437933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/17 00:20(1年以上前)

>K_wingさん

α7S III も期待ですね。
うちは、スチルもやるので α7R III もとりあえず試しに買ってみました。
半年ほど試験運用、α7S III やキヤノンの動向を見た上で、本格移行するか決めようかと思っています。

ただ、α7S III は熱や上(FS5、FS7 II)との兼ね合いがあるので、
GH5s と同様な 4K60p 10bit4:2:2 を積んでくるのはちょっと難しい気がします。
せいぜい 4K60p 8bit4:2:0 ?そもそも出ないって可能性もあるような??


いずれの場合も、GH5s がフルサイズ並みの高感度性能なら、別に導入するのはアリだと思っています。
被写界深度が必要のないケースも多いですし、安心して長尺が撮れる一眼はこれしかありませんので。

書込番号:21437970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/12/17 11:19(1年以上前)

電子式手振れ補正とスタビライズは適正に使われれば
どちらも結果はほぼ同じだから同じとも言えるし
モーションブラーの影響とかの問題とかの面も含めて

だけども画像を安定させるアプローチ的には別にもなる
撮影時の補正なら加速度センサーとかの情報で切り取る位置を決められるけども
スタビライズの場合、結果から位置合わせをする
ゆえにスタビライズでは編集後の画像サイズが小さくなるので
画質の劣化が大きい
あくまで理論的な問題ではなので、製品においては色々でしょうけども

似て非なるものなので、どの部分を見て同じというか違うと言うかの問題かな

書込番号:21438695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2017/12/17 22:52(1年以上前)

ゆーけ vさん、こんばんは。

>ただ、ビットレートが150Mbpsになっているのが、気になるところ。そんなで足りるんだろうか。
>GH5 みたいに、ALL-Intra 400Mbps にアップデートしてくれるんですかね。

そこ、気が付きませんでした。
α6500では24p/8bit4:2:0で100Mbpsで記録してたのに、ざっと(圧縮抜きで)10倍以上のデータ量になる60p/10bit4:2:2なのにビットレート1.5倍ではトータルでの画質はむしろ落ちるんじゃないかって心配になります。有償オプションでもいいから400Mbpsは欲しいです。でも128GBのSDカードでも40分かぁ…
編集時の負荷もPCの3.5年程度の進化で補えるレベルじゃなですし、素人が趣味で楽しむ範囲を超えちゃってるかな?

書込番号:21440457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/18 01:02(1年以上前)

>高品交差点さん

さすがに対応してくれると思うんですけどね。
150Mbps って現状のGH5の4K60p 8bit 4:2:0 と一緒なんで、何かの間違いな気もします。
最近、α7R III を使い始めたんですけど。(多分、supre35 の 4K はα6500 と画質やビットレートがほぼ同じ)、
8bit なんで S-log でグレーディングするとかなり荒れるんで、S-log を使うのをやめました。
やっぱり、10bit ハイビットレートは魅力ですね。


> 編集時の負荷もPCの3.5年程度の進化で補えるレベルじゃなですし、素人が趣味で楽しむ範囲を超えちゃってるかな?

SDカードの容量はたくさんいるでしょうけど、PCは工夫すれば十分編集できると思いますよ。
再生解像度を 1/2 とか 1/4 とか 1/8 とか、どんどん落として行けば、
うちのセカンドマシン( CPU : i7-4720HQ 2.6GHz、RAM : 16GB ) でも RED の 8K Rawデータを編集できますから。

書込番号:21440768

ナイスクチコミ!1


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2017/12/19 07:59(1年以上前)

気になるポイント!
☆TC in/out!→長時間収録できるし、これは素晴らしい。
☆C4K 60fpsで4:2:2 10bit記録

どうせならh265(HEVC)の10bitとか実装してくれないかな〜
低ビットレート、高画質、長時間収録!4Kでのデータ容量少なく切り抜けたいとき、
ALL intraとは別に、場合によってh265(HEVC)の10bitとかでも収録できたら、いいのだが、、

書込番号:21443723

ナイスクチコミ!1


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/19 11:22(1年以上前)

GH5をメインに使用しています。

サブに高速連写のG9か・・闇夜のカラスが撮れるGH5sか・・
1月8日が楽しみな一人です。

書込番号:21444054

ナイスクチコミ!1


tamkipapaさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/19 13:19(1年以上前)

せっかく楽しく読んでいたのですが、、
ゆーけ vさんが、「本当、知ったかぶりが多い」などと言うから場が荒れるんですよ。
公開の掲示板で、友達同士の会話じゃないんだから気を使いましょうよ。

書込番号:21444317

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:441件

2017/12/19 14:11(1年以上前)

これって本当なのですか?

今日、某量販店に行ったのですがカメラとかって新商品は値下げしないって本当なのですか?
しないんじゃなく嫌がってるのですか?
GH-5Sを買うにあたって値段交渉したいのですが難しいのかな?

書込番号:21444415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/12/19 14:39(1年以上前)

GH5sのこれまでの最新リークを見ていてGH5が発売される前にLUMIXスタッフとエンジニアとの会話を思い出しました。
40分程の会話の中で、このGH5は一年をかけて完成体に持っていく予定でいると言うような内容の話を伺いました。
これまでのGH5のアップデート(発売前から告知されていた内容を含めて)や、Leicaレンズのリリース、スチルに力を入れたG9の発表。
そして今回のGH5sの件と、どれもあの時の会話の中で示唆する内容ばかりです。
4K 60P 10bit内部収録の件では、無理とは分かりながらも4K 30P 10bitだけではなく4K 60P 10bitもお願いしたいと話したところ、スタッフ同士が顔を見ながら意味深な笑みを浮かべていたことを今でもはっきり覚えています。
更にSDカードの件で4K 30P 10bit 400Mbps ではV60で十分行けるはずなのになぜ今から割高なV90を出すのかと聞いたところ、確かに夏のアップデートのALL-I 400MbpsではV60で十分ですが今後の展開内容で早い段階でV90が必要になってくるかもしれないという話もありました。
4K 60P 10bit 400MbpsはV90でも難しいとは思いますが、V90である程度マージンを取ったデーター速度になってくると思われます。
しかし、好感度性能プラス4K 60P 10bit内部収録でGH5の30%増しとはちょっと思えないのですが・・・

何はともあれ来年に入って正式発表が楽しみです。

書込番号:21444461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件 LUMIX DC-GH5 ボディの満足度3

2017/12/19 14:46(1年以上前)

>れいちぇるPKCZさん
新商品は値下げしないのではなく値下げしなくても売れるからする必要がないからです。
売る側は少しでも利益を出したいですから・・・
闇ルート品等は除いても、正規ルートの最新製品でも公表以上に値引きを行っているところはありますのでこのサイトの価格が全てと思わないほうが良いと思います。

書込番号:21444472

ナイスクチコミ!2


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/12/20 00:11(1年以上前)

G9のファインダーも魅力的ですが、
GH5sのファインダーは、有機EL(4:3)、368万ドット、視度調整-4から+3

G9とGH5sのファインダー早く見てみたいですね。

書込番号:21445859

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GH5 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH5 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GH5 ボディ

最安価格(税込):¥219,157発売日:2017年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH5 ボディをお気に入り製品に追加する <721

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング