LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
 - ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
 - 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 標準ズームレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 55 | 30 | 2017年12月22日 09:16 | |
| 54 | 34 | 2017年12月11日 10:46 | |
| 4 | 3 | 2017年11月6日 13:26 | |
| 6 | 6 | 2017年11月7日 22:29 | |
| 3 | 5 | 2017年10月26日 11:42 | |
| 7 | 4 | 2017年10月15日 15:07 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今、GH-5を持ってるのですが来年にGH-5Sが出ると言うことで買う予定です。
自分は主に写真より花火動画がメインで使ってます。
噂では夜の動画もGH-5より凄く明るく撮れるみたいなコメントも見ましたし、ISOを6400まであげてもノイズなども出ないって言ってましたのでこれなら欲しいって決めたのですがそんなに気にならないならこのままGH-5使ってても良いのかなって思ってます。
本音はどうなんですょうかね?
書込番号:21423866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
確定です笑っ
お金が かかりすぎですわ笑っ
書込番号:21424184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度のために画素数を減らした事によるデメリットも気になります。
書込番号:21424557
1点
>HAWAII 5-Oさん
とりあえず、早く詳細が欲しいですね
書込番号:21424860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:21425028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とにかく、しばらく お待ちくださいm(_ _)m
http://digicame-info.com/2017/12/gh5s18.html
書込番号:21425064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M4/3で12万画素、フルサイズで考えると42万画素相当、α7Sが対抗らしいです。マルチアスペクトも期待しているのですがムリかな・・・
書込番号:21425284
0点
2000万画素から画素混合するのと、ネイティブの800万画素で作るのと、
あまり画質的に変わらなかったりして。
書込番号:21425335
2点
GH5の完全上位互換だったらGH5売ってSを買おうと思いますが
写真も動画も撮るので、そういう使い方はGH5がいいとかってすみ分けが出来るといいですね…
完全上位互換だったら入れ替え検討だなぁ…
書込番号:21425466
2点
>Movie staffさん
>taka0730さん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>HAWAII 5-Oさん
>infomaxさん
>m43erさん
>デジカメの歴史。さん
>ガメラがゴジラかさん
GH-5Sの発表も1月8日に決まりましたね。
Sが付くってことはGH-5より少し小さくなって高性能になるのかな?
リーク情報が欲しいですね。
書込番号:21428452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーク情報来ましたね。
http://digicame-info.com/2017/12/gh5s-2.html
有効画素数:10.28MP(高感度性能を重視した設計)
総画素数:11.93MP
4/3Live MOSセンサー
連写は12コマ/秒
ISO160-51200
拡張感度:ISO80-102400
機械シャッター:1/8000秒
電子シャッター:1/16000秒
フラッシュ同調:1/250秒
測光システム:1728ゾーンマルチパターン測光システム
液晶モニタ:162万ドット、3.2インチ、タッチパネル
ファインダー:368万ドット、有機EL、視度調整(-4から+3)
Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 4.2
バッテリーチャージャー:パナソニックDMW-BTC13
バッテリー:パナソニックDMW-BLF19PP
デュアルメモリーカードスロット
4Kフォト
HDMI Type A / USB3.1
大きさ:138.5 x 98.1 x 87.4
使用可能温度:-10℃から40℃
防塵防滴ボディ
これ見て、GH5 を買ったばかりの映像屋の友人が嘆いてました。
ただ、ここまで動画に特化させるなら、いっその事、4:3 のセンサー止めて、ビクターのGY-LS300みたいに、super35サイズセンサーを入れれば良かったのに。
書込番号:21432603
2点
>ゆーけ vさん
ここまでしないとPanasonicもSONYとかにやられっぱなしだと困りますからね
書込番号:21432683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいちぇるPKCZさん
いや、そもそもソニーとは競合しないですよ。
センサーサイズの違いは大きいですからね。ターゲット層が全く違います。
ソニーかパナかを迷う人はせいぜい映像屋だけでしょう。
書込番号:21432722
3点
>ゆーけ vさん
有効画素数10.28MPって言うのは夜の動画とかを明るく撮れるような感じなんでしょうかね?
書込番号:21432724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいちぇるPKCZさん
高感度性能はフルサイズに近い感じになっていると思います。
「夜を明るく撮れる」ってのは少し語弊がありますが、ま、そんな感じです。
GH5って長尺もいける業務用ビデオカメラとして使う人が多いので、スチル(画素数)を捨てて、高感度性能をあげた方が理にかなっているので、GH5より人気出そうな気がします。
逆にスチルも撮りたいなら、GH5 の方が良いかもしれません。
書込番号:21432740
2点
完全にソニーと同じ構成になってしまいました。スチル、動画、ハイブリッド。ソニーが4K60Pを熱対策クリアして出してくるか否かで動画での立ち位置が変わりそうですね。しかしGH5で使っているセンサーの底力はどれだけの能力を持っているんですかね。
書込番号:21432810
2点
照度を確保できる場合
全画素からの4K化するのとではどこまで差が出るのだろうか
書込番号:21434267
1点
>おっちゃんの夢さん
ほとんど変わらないか、下手したらドットバイドットのGH5sの方が上質な画になると思いますよ。
ソニーのα7R II / III とかがそうですけど、6Kから4Kに全画素読み出しする場合って、無理しているせいか解像感が高い代わりに、ジャギーがでるケースが多いですよね。
ドットバイドットのα7S II の方はそんなことはないです。
書込番号:21434280
1点
自分のGH5の使い方では、感度面で不満に感じることは皆無なので、気になるのはダイナミックレンジの向上ですね。
a7r2と同程度の画素ピッチなら、その程度のダイナミックレンジは期待していいのかな?14stop?
15stopとか言われたら速攻で買い換えます。
あとはローリングシャッターがどの程度少なくなるかかな
書込番号:21450712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヴィーナスエンジンは18MP30fpsの能力があるんだから、なんとか4K120fpsを頑張ってほしい。
書込番号:21451177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
現在GH5・G8を所有しております。
ストロボについてあまり詳しくない為色々教えていただけたらと思います。
私はamazonでK&FCONCEPTのKF-882(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0155VQYZI/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1)を使用しております。
KF-882がLUMIXにおいてTTLが使えるのかどうかもわからずなのでマニュアルで撮影しているのですが、毎回瞬時に設定を合わせることができず悩んでいます。
純正は高いなぁと思い安さに引かれてKF-882を購入しましたがそれが正解なのか失敗なのかも分かっていません。
使用用途は主に室内ポートレートで天井バウンスです。(東京ディズニーランドのミートミッキーなど)
そして最近ラジオスレーブを使用して被写体の真後ろからストロボ光を当てる撮影をしてみたいな思っているのですがKF-882でラジオスレーブが使用できるのかも分からず躊躇しております。
皆様どのようなストロボをお使いでしょうか?
また、この製品いいよっていうのがございましたら教えてください。
それともしよろしければLUMIXのTTLについて教えていただけないでしょうか?
E-TTLやi-TTLなどがいまいち理解できませんのと、LUMIXで使用する場合キヤノン用ニコン用どれが使用できるのかなど知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点
ストロボ撮影での多様性をいろいろ見せてくれる人だと
ユーチューブなどで動画を出してくれてるカメラマンの
イルコ氏が面白い
ちょうどニッシンのストロボを使ったりしてるので
ある意味独特すぎるから参考にできるかどうか分からないけれど
如何でしょうか
またGH5ではないけれど、E-M1mk2で撮影している動画もあげてるし
書込番号:21410481
2点
>えかぱぱさん
>K&FCONCEPTのKF-882
>ですのでDi700A+Air1のセットを購入してみようかなと思います。
ストロボ撮影の面白さを知るに、ナイスで最適な選択だと思います。
バックライト1灯のみだと被写体が真っ暗になるので、手元で設定可能なDi700Aをメイン光として被写体の露出を決め、割とアバウトでも行けるバックライトに今お持ちのKF-882をスレーブで光らせれば、多灯ライティングシステムが完成します。
書込番号:21410599
1点
>おっちゃんの夢さん
YouTubeにてイルコ氏の動画、見てみようと思います。
ありがとうございます。
>抜造さん
素晴らしいアドバイスありがとうございます。
被写体のバックから一灯のみでやるきまんまんでした笑
Di700Aをメインストロボで使用し、KF-882をAスレーブでとのことですが、このKF-882はどうすればスレーブで遠隔発光可能なのでしょうか?
以前amazonで見ていたのですが、
【YONGNUO製 RF603CII-C3 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ】
↑こういうのを使用するということでしょうか?
書込番号:21410866
0点
>えかぱぱさん
KF-882は使ったことありませんが、スレーブ発光出来ると思います。特別なレシーバー等はいりません。
恐らく、プレ発光対応(TTLはニッシンの場合1度弱発光して返ってきた光を演算しゃないですた上で本発光する)と非対応(他のストロボが光れば光る)のS1とS2モードがあって、TTLで撮る場合はプレ発光対応のモードで、発光量はマニュアル(バックライトとして使う場合は、メイン光+1段〜2段程度から試してみればよい)で。
お持ちのストロボの取扱説明書を一度確認してみてください。
書込番号:21411552
1点
>えかぱぱさん
地味な物撮りですが宜しければご参照下さい。
書込番号:21412206
1点
>えかぱぱさん
あと、ストロボは案外マニュアル発光が楽です。デジカメですから、すぐに再生画像を出して、ヒストグラムを見れば良いのです。
物撮りとか、室内(スタジオとかお宅)でのポートレートはマニュアルが良いです。急ぐ時はTTLを使いますけれど。
と言う事で、中国製の中国ブランドの格安モノブロックストロボなど如何でしょうか。
私はGODOX製を買いましたが、別途スタンドとアンブレラも買って、2万円でお釣りが来ました。
安いのでも、Di700A等の光でトリガーする事もできますし、ニッシンのAirR等の受信機を取り付けて電波式のスレーブにもなります。
私は自宅での簡単な物撮りは天井バウンスで済んでしまいます。
書込番号:21412209
2点
>中国製の中国ブランドの格安モノブロックストロボなど如何でしょうか
近距離からの物撮りだとどうかなああ…
中華の激安モノブロックの品質は別に問題ないのだけども
こういう小型のモノブロックってGNは大型のクリップオンと大差ないのに
マニュアルでの光量調整の幅が狭いから(せいぜいあっても1〜1/16の5段階)
光量を絞れないんですよね
なので光が強すぎてしまう
だから1〜1/256まで調整できるi40の素晴らしさが際立つわけです
中華のクリップオンでも1〜1/128まで調整できるのは色々あるしね
デジタルではマニュアルが使いやすいのは間違いないです
もちろん何度も撮り直しできる撮影ならですけどね
TTLはストロボ撮影がまさに職人技だったフィルム時代だからそれに頼るしかなかったものであり
僕も実際、メインカメラはストロボでTTL調光できる物しか使わなかった
マニュアル調光がすさまじく簡単になったデジタル時代ではそれに頼る場面は激減しています
オート調光自体がマニュアルよりも使いにくい面があるので…
僕はデジタルになってからオートは全く使わなくなりました…
もちろん撮影スタイル次第の問題ですけどね
書込番号:21412495
2点
>えかぱぱさん
KF-882をざっと検索してみましたが、意外に高機能なストロボなんですね。
その場合他社のTTLに連動してスレーブ発光は出来ないかもしれません。(理由:同じメーカー及び対応メーカーのストロボで、マスター機とスレーブ機を選定し制御する方式をとっているため。多チャンネルでグループ制御ができ、より凝ったライティングが可能になる)
他のストロボが光れば光るアナログスレーブ(たぶんS1モード)を選択すればいいのですが、発光タイミングがずれるようなら、ニッシン製レシーバー「AirR」が必要になるかもしれません。
いずれにせよ、KF-882はパナのTTLに未対応の為、マニュアル発光となります。
作例はクリップオンのいいのが無かったので、コメットのハンディを使用したものを貼っておきます。
フロントにはバンク1灯とレフ、バックライトはグリッド+ライトカッター2灯
カメラ→ジェネ1はラジオスレーブ、ジェネ1→2はスレーブで制御していて、基本はクリップオン使用と同じです。クリップオンの方が閃光時間が短いため、この写真の様に伸びず、きっちり止まります。
なお、この写真は昨年公開したものですが、価格の板なので顔は消さしていただきました。
書込番号:21412521
2点
GH5から内蔵フラッシュが省かれたのは放熱のため仕方なかったそうですが、
G9からも省かれてしまったのは、上級モデルには内蔵フラッシュは
付いていないもの、という風習に倣ったものでしょうか。
内蔵フラッシュは、いざという時にありがたかったり、あるいは
ちゃんと撮影する際にも別に置くフラッシュをワイヤレス発光させるための
コマンダーとして、内蔵かどうかはともかくフラッシュは一基余計に必要になります。
Panasonic純正のDMW-FL360L
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434820/SortID=15604384/#15604384
フラッシュ無し、内蔵フラッシュのみ、内蔵フラッシュと別置きフラッシュ、内蔵フラッシュ遮蔽
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434820/SortID=15604384/#15608151
内蔵フラッシュ用IR(赤外線)パネル
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434820/SortID=15604384/#15605132
将来、GH5にしろ何にしろ、内蔵フラッシュの付いていないカメラを買うことになったら、
フラッシュにはNISSINのDi700AとコマンダーAir1のセットを自分は選ぶと思います。
信頼のあるメーカーですし、この製品はコストパフォーマンス抜群と思えます。
http://www.nissin-japan.com/di700A.html
書込番号:21413427
1点
我田引水、上手くないけど、私のα9のレビューのモデル撮影、右上と右下の写真は日中シンクロです。
ニッシンDi700Aを電波式オフシューで使用しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
>中華の激安モノブロックの品質は別に問題ないのだけども
>こういう小型のモノブロックってGNは大型のクリップオンと大差ないのに
最近のクリップオンストロボのガイドナンバーはISO200とか、焦点距離200mmとか?で標記してる。
昔はISO100、レンズ35mm標記だったのに。
で、私のGODOX SMART300SDIはランプの最大入力が300J/SガイドナンバーはISO100(ここが大切)で58です。
>マニュアルでの光量調整の幅が狭いから(せいぜいあっても1〜1/16の5段階)光量を絞れないんですよね
それはあるかも、バリエーターが細かくないですね。
>なので光が強すぎてしまう
お台所でやる物撮りは全然平気。天バンに十分。
私はあんまり凝った事しないけど、ソフトボックスとか使う方はクリップオンだと、今度は光が足りなくなるかも知れない。
私は持っていないけれど、GODOXのAD200とかいう、リチウムイオン電池駆動の小さいモノブロックは良いと思う。
でも結構お高い。
>TTL
1〜2台は純正のTTLタイプは持っていて良いと思います。私はスポーツ撮りなので、式典とかの撮影は忙しいのでTTLオートは必須ですね。
>コマンダー
m4/3は内蔵フラッシュがたとえ古いエントリー機のE−PL1sでさえも、コマンダーとして使えました。TTL連動。
でも光式ワイアレスは散乱光の得られない屋外では使えないので、電波式が良いですね。
書込番号:21414151
1点
>最近のクリップオンストロボのガイドナンバーはISO200とか、焦点距離200mmとか?で標記してる。
それは凄く思うね
でもまあ、デジタルだと基準感度がISO200て多いので仕方ないんだろうね
>お台所でやる物撮りは全然平気。天バンに十分。
アンブレラでの撮影だけども
僕のスタジオでは光が絞れなさすぎて、自由度が低くて使いにくい
大型ストロボすべてに言えることだけども…
アンブレラ使用ならクリップオンの方が使いやすいかもと思ってます
書込番号:21414396
1点
>アンブレラ
アンブレラで使うならカメラにくっ付けるクリップオンの形している必要ないし、ユーチューブの指導ビデオのセンセ、「安い金具ではクリップオンがアンブレラの中心に合わないからダメ」云々仰ってた。
お金があったらGODOXのAD200が良いと思います。折れ曲がらないクリップオンって感じ♪
>光が絞り切れず
ユーチューブの指導ビデオのセンセ「光が強すぎたり、弱過ぎたら絞り、感度を調整」云々仰ってたケド、それ違うと思う。必要な被写界深度が得られなかったり、定常光の影響が出て、ミックス光になっちゃう。
だから>あふろべなと〜るさんの仰せの様にバリエーターは細かく調整できないといけない。
ニッシンのクリップオンでも本体と送信機の機種により1/3EVステップで照度が調整できるのがあります。
書込番号:21414698
0点
>アンブレラで使うならカメラにくっ付けるクリップオンの形している必要ないし、ユーチューブの指導ビデオのセンセ、「安い金具ではクリップオンがアンブレラの中心に合わないからダメ」云々仰ってた。
>お金があったらGODOXのAD200が良いと思います。折れ曲がらないクリップオンって感じ♪
AD200は確かに発想はすごくいいと思う
本来、マニュアルで使うこと前提の大型ストロボこそ光量調整の幅が必要だから
それなのになぜかこういうストロボは壊滅状態
だけども近距離からの商品撮影でGN60はでかすぎる
かなり光量を絞って使うしかない上に
クリップオンの同じ1/128と比べてAD200の1/128は光量が多い
結果クリップオンの方が表現の幅が広い
そして致命的なのはAD200がくそ高いということだろう
僕の300円で買った540EZよりも表現の幅が狭いというのに(´・ω・`)
あと1/3EV調整は確かにあると便利なのだけども
僕はそのくらいの調整はカメラの絞りか、ストロボの前後移動で調整しちゃいます
ほんとはi40があれば理想ではあるけども(笑)
書込番号:21414782
1点
>だけども近距離からの商品撮影でGN60はでかすぎる
ちっちゃい小物とかならマクロリングライトはどうでしょう。
ニッシンのは、ニコキヤノン用だけなんです、ソニー用作るべしです。
理由は分かんないけど、物撮りにはミラーレスが使いやすい。レフ機ではダメな訳じゃないけれど。
書込番号:21416133
2点
>ちっちゃい小物とかならマクロリングライトはどうでしょう。
つかスレ主さんの撮影条件で言っているので…
そしてマクロリングライトは無難に無影撮影ができるのが最大の利点であり
ライティングに凝る人向けでは基本的にはないですよ
あ
キャッチライトがリングになるのが綺麗と言うひともいるか(笑)
書込番号:21416729
1点
ですね、私もリングライトは持ってません。
コンデジの無影撮影は乳白アクリル板です。
書込番号:21416820
0点
>物撮りにはミラーレスが使いやすい。レフ機ではダメな訳じゃないけれど
ちなみに初期のNEXとかTLM機は致命的にストロボ撮影に向かなかった…
露出に関する設定をEVF(LV)に反映しないモードがなかったから
ストロボ基準に露出合わせるとEVF(LV)は真っ暗というwww
SONYはほんと写真というものが解ってなかった(´・ω・`)
まあ、たぶん他社でもあった問題だと思うけどね
物撮りでも僕は一眼レフ使うけども
確かに三脚固定でじっくりピント合わせたりするなら
ミラーレスまたはLVの方がやりやすい面はあるでしょうね
書込番号:21417330
1点
>えかぱぱさん
>i-TTL E-TTL
各社色々独自の言い方してますしホットシューの端子等に互換性は有りませんが、TTLストロボっていうのは・・・・
レリーズボタンを押すとまず、露出を決めるためのプリ発光をします。それが被写体に当たりカメラに戻ってきます。
その戻ってきた光がカメラのレンズを通して露出計のセンサーやミラーレスなら撮影用センサーに当たり、カメラのマイコンが露出を計算します。
その計算結果を、ホットシューの細かい接点を通してストロボに返してやります。
するとその計算結果をストロボのマイコンが受け取って、間髪を入れず2回目の本発光が適切な光量でシャッターと連動して起きます。これで写真が撮れます。
一回の発光に見えても実は2回光っているのです。昔レフ機のファインダーでストロボの光が見えてびっくりした事があります。
それがプリ発光でした。(本発光はレフ機のファインダーで見える筈がありません。)
>ワイアレスTTL
プリ発光でマイコンが計算した結果を小さな送信機やストロボ内蔵の送信機の電波でスレーブのストロボに送ったり、本発光の光の時間的に先の方に変調して乗せて、スレーブのストロボに送ります。(デジタルデータです。)それで、スレーブのストロボのマイコンもその計算結果を受け取る事が出来るので、スレーブのストロボも親機に合わせて、都合よい明るさで光ります。
書込番号:21418725
1点
皆様
ありがとうございます。
素晴らしい作例もありがとうございます。
ずっと皆様のコメントを拝見しておりますが途中からなにやら専門的な用語が出始めてきたので少し静観しておりました。
そして皆様のおかげでDi700A+Air1のキットを購入いたしましたーーーーー!!!
ストロボって奥が深いことは承知しておりましたが、本当の奥深さの入り口を見せていただいた気がします笑
>6084さん
TTLの仕組み、なんとなくモヤが掛かりながら分かっていつもりになっていましたが、そのモヤがすっと消えました!!
ありがとうございます!!
書込番号:21423133
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で電子接点付きのAF制御が可能なマウントアダプターを利用されてる方がいらっしゃいましたら、使われてるマウントアダプターの種類やCanonレンズ以外にもTAMRONやSIGMAの作動具合など教えてくださると嬉しいです。
書込番号:21335380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回を参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20839890/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83E%83%93%83g%83A%83%5F%83v%83%5E%81%5B#tab
キポンは国内正規品じゃないと軍艦部に当たります。キャノンはEF-Sの一部は最新バージョンでは動作しない場合があります。あと後0.7xのレデューサ付はEF-Sのレンズはレデューサのレンズに当たるので使えません。タムロンは多分全滅です。シグマは一部動作するようです。
ある程度動作が保証されているのはソニーで実績のあるメタボーンズのアダプタですが現在の価格は非常に高値になってます。
書込番号:21335575
1点
でっぱりのない2017年モデル(Ver2.7)は軍艦部には干渉しないみたいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%9D%E3%83%B3-KIPON-EF-MFT-AF-2016%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B071F96VCL?th=1
また、youtubeを見たところ、キリル文字なので正確なことはわからないのですが、このアダプタは現在Ver2.9までバージョンアップされているようで(10月末)、パナのボディ内手ブレ補正の機種に対応(というか最適化?)されたようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=sOnz5ePofkY
ただ、私は使ったことがないので、あくまで参考情報という程度で。
書込番号:21336450
1点
正式サポートはVer2.6までですが、最新のアダプターにはVer2.7が入ってます
http://stkb.co.jp/support.html
>レイトショーさん
GH5というよりアダプターがどこまで対応しているかですよ
書込番号:21336634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
調べてもわからなかったので質問させていただきます。
GH5の購入を検討しています。
記録用にクロップなしの4Kを撮りたいのですが、普段の視聴はiPadで観ることが多く、iPadやiPhoneにおける視聴の可否が知りたいです。
HEVC形式だとファイルサイズの節約になって良いなと思うのですが、特に変換などをせずにiPadで視聴できますか?
また、GH5のみで他の形式からHEVCに変換することは可能でしょうか?
ご存知の方、検証可能な方がいらっしゃれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:21327358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>秀春太さん
AppleはiOS11以降で正式にHEVC/H.265に対応しています。
iPhone 5S以降の世代のiPhoneとiPadは以下がiOS11に対応です。
12.9インチiPad Pro
(第2世代)
12.9インチiPad Pro
(第1世代)
10.5インチiPad Pro
9.7インチiPad Pro
iPad Air 2
iPad Air
iPad(第5世代)
iPad mini 4
iPad mini 3
iPad mini 2
これらはiOS11にアップデートすれば原則として観れます。
またH.265に対応するプレイヤーやコンバータもApp Storeで探せば幾つもあります。
書込番号:21327474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱぱうるふさん
丁寧にありがとうございます。
iOS11での対応は把握していたのですが、「GH5で撮影した」HEVC形式の動画が再生できるのかということが疑問で質問させていただいた次第です。
また、6KフォトのファイルもHEVCのようですが再生などはできるのでしょうか?
書込番号:21327855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秀春太さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21328180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH5の動画には色々あって、すべてHEVCでないのはご存じと思いますが具体的な指定があれば撮ってアップしてもいいですよ。
「全部」とかいう手間がかかるのはNGですけど。
書込番号:21331572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなまがりさん
ご返信有難うございます。
HEVCの29.97fpsをお試しいただけませんか?
また、仕様表を見るとHEVCに60fpsは無いのですよね?これは非常に残念です。
書込番号:21334061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://dtv.sakura.ne.jp/etc/PANA0548.mp4
HLGで撮影していますので、HLG対応モニタ、対応プレーヤーで再生しないと正し色になりませんが
読み込めるかどうかのテストにはなると思います。
ちなみに私はH.264でもH.265でも、一長一短だと思います。
書込番号:21340178
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
AFモードが顔認識で、測光がマルチパターンの場合、
人の顔を構図に入れて、そのままファインダーをずっと覗いていると、
露出が明るくなったり暗くなったりを5秒おきくらいで繰り返しませんか?
室内で5mくらい先のマネキンの顔をずっと写していて気が付きました。
LEICA100-400mmでもオリンパスの300mmF4でも同じ現象が起きました。
三脚は持っていないので、構図をピタっと止めることはできませんが、
ほぼ止めた状態です。
構図が微妙に揺れて、マルチパターン測光が影響するんでしょうか?
でも顔認識だから、露出は主に顔で測ってますよね。
同じ現象が起こった方、いませんでしょうか?
1点
撮った結果の話ですか?
レリーズ前に感度を上げているだけの挙動のような。
書込番号:21304163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮った結果もそうです。
ファインダーを覗いていると、シャッター速度が1/15秒〜1/40秒の間で行ったりきたりします。
構図が微妙に揺れているので、マルチパターン測光が影響されているだけかもと思ったんですが、
AFモードを中央1点にすると、構図を多少動かしてもシャッター速度は1/25秒から動きません。
書込番号:21304231
1点
taka0730さん
メーカーに、電話!
書込番号:21306066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影中ですか、スタンバイ時ですか。
書込番号:21308066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画のPモードのときです。
他のモードでは試していません。
書込番号:21308376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
故障です、すぐ購入店若しくはメーカーのサービスセンターに持っていきましょう。
書込番号:21280125
3点
撮影してて稀になんですがそれでも交換してもらえるものなんでしょうか?実際にお店で試しに実証しないと交換できないとか…
購入店は新宿のマップカメラです。
書込番号:21280180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レイトショーさん
こんにちは。
状況がいまいち分かりませんが、ピーキング機能がオンになっているとかでは?
書込番号:21280189
1点
マップカメラに問い合わせたところ初期不良で新品交換してもらえる感じになりました。ありがとうございます。
書込番号:21280226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















