LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2017年7月22日 19:31 | |
| 27 | 18 | 2017年6月20日 07:47 | |
| 2 | 6 | 2017年6月10日 21:34 | |
| 42 | 22 | 2017年6月10日 14:14 | |
| 36 | 12 | 2017年5月30日 09:13 | |
| 7 | 9 | 2017年5月26日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
今年の夏にファームアップにて4K-HDRに対応すると既にPRされていますが、まだかまだかと待っている者です。
このタイミングでちょうどテレビが壊れたので、HDMIからのHDR(HLG方式)に対応した4Kテレビを購入し準備万端です。
ところで、価格.comの過去のスレッドを見てもほとんどHDRの口コミはありませんが、GH5のユーザーさんたちは様子見といったところなのでしょうか?とりあえずはV-LOGで十分というお考えなのでしょうか?
私はLOGで撮りたいものの後工程の時間がほとんど撮れないアマチュアなので、このHDR撮影には期待しています。
ちなみに、UHD Blu-rayの規格を参考にするならば、4K-HDRは10bitの記録になるのかなとも予測しています。
また、小寺信良さんの記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1038092.html
を見ると、GH5のファインダーやモニタがそもそもHDRに対応していないのが課題だと言っていますが、確かにそこが心配ですね。私はモバイルのHDR対応ディスプレーを持っていないので、WIFI経由でも見れないので、輝度のスケールを圧縮するみたいな何かがないと撮影が難しそうですね。
とりあえず早めにリリースしてもらって夏休みにはいろいろ試したいなと思っています。
6点
HDRというまたややこしい要素が来ましたね。
紹介の記事でHDMIスルー時にHDR表示されるとかで、v-logなどの編集とは無縁な印象です。
無駄にギラギラするんでしょうかね?そもそもセンサー性能一杯にリニアで取り込んでいる通常の動画より、上下をバッサリ切り捨てているv-logの方が「広大なダイナミックレンジ」なのは何故なのでしょう・・
GH5はダイナミックレンジが13EVの様ですが、v-logLは12EVだと言うし、性能をフルに使ってくれてるの?とか疑問に思っています。
コントラストを最弱にしてもまだ髪が黒く潰れがちですし、これ以上は不快で眩しく出来ないモニター内でコントラストを高めるなら、正に僕らが知らない新型の階調豊かなモニターが必要なのでしょう。もちろん10bitのGH5もですか(笑)
書込番号:21031466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>niko_ballさん
やはりATOMOS SHOGUNのようなHDR対応の外付けモニターを付けるのが最善だと思います。
書込番号:21062805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
超初心者です。
先日まではなんともなかったのですが本日試し撮りをした所あらゆる物体に青い枠のようなノイズが出てしまいます。
電源を入れ直したりバッテリー付け直したりSDカードを入れ替えたり撮影モードを変更したりしても青枠が消えません。
動画撮影では出ないのですがなにが原因なのでしょうか?
3点
Sdカード、フォーマットの術♪
書込番号:20909187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
AF/AELOCKボタンの周りにあるAFS/AFF AFC MFでMFモードにするとモニターでも青枠が出ます。
他のモードでは出ないのですが撮った写真をプレヴューでみると変わらずに青枠出ます。
書込番号:20909188
1点
MFアシストでは?
ピントがあっているところに色が付く機能です。
書込番号:20909204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっと、すみません、
ピーキングっていうんでした。
書込番号:20909219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDカードをフォーマットしても変わらずでした。
MFモードにダイヤル回すと撮影しなくてもモニターに同じような青枠が出ます。AFS/AFFなどでは出ませんが写真を撮ってプレビューすると青枠が出てしまいます。
書込番号:20909254
0点
あらら、それだと故障っぽいですね。
この機種は、ピーキングの色は変えられますか?
それで色が変わるようなら、ピーキング機能の故障による誤動作だと思います。
書込番号:20909285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブモードの6k/4kフォトモードとフォーカスセレクトモードだと青枠が出てるようです。
単写、連写モードでは青枠が出てきません。
なにか設定ミスなのでしょうか?
書込番号:20909311
0点
ピーキングの色を青から赤に変えてみたところ赤枠になりました。
やっぱり修理依頼でしょうか?
書込番号:20909316
1点
もしかしたら、ピーキングONで撮った写真は、
再生時にはONOFF関係なく枠が付くかも。
私が持っているのはGX7mk2 なので、
これ以上の事は、こうやってスレを上げながら
詳しい所有者の方の出現を待ってみましょう。
書込番号:20909330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のためOFFでも撮ってみましたがダメでした。
明日朝一番にサポートに電話してみようと思います。
>ハイディドゥルディディさん >写真は光さん
ありがとうございました。
書込番号:20909355
0点
百聞は一見にしかず d(-_^)
その画像をアップすることはできませんか?
百戦錬磨の諸兄がすぐに原因を突き止めてくださるかも!
ひょっとして・・・・・ パープルフリンジがらみじゃないだろねぇ・・・・・
可能性は限りなくゼロに近いが ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:20909417
1点
syuziicoさんが書かれているように、
写真をアップされるのがよさそうです。
>ドライブモードの6k/4kフォトモードとフォーカスセレクトモードだと青枠が出てるようです。
根拠のない、もしかしてですが、、、
6K/4Kの場合は画角が狭くなるので、
記録されないエリアが液晶画面上に枠として表示されてるとか。(^-^;
書込番号:20909448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
芝厨さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:20909609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6KPhotoで撮ったものは、撮ったあとのプレビュー時にピーキングのONOFFは可能ですが
普通に一枚撮っただけの写真はプレビュー時にONOFFはメニューを探しても見つけられませんでした。
やはり、ピーキング機能の故障の線が濃厚ですかね…
書込番号:20909738
2点
すみません、自己解決しました。
メニューボタンからのピーキング設定ではonoffしても青枠は出たのですが偶然ディスプレイ側のPEAK(これもピーキングの一種ですよね?)をいつの間にかタッチしていたのでしょう。2回タッチしたらOFFと表示されて青枠が消えました。まさか2箇所ピーキング設定出来る仕様とは思いませんでした。
>Movie staffさん
>nightbearさん
>x10aゼノンさん
>syuziicoさん
>ハイディドゥルディディさん
>写真は光さん
大変ありがとうございます。
もっとカメラの基礎知識を勉強したいと思います。
ちなみに 今すぐ使えるかんたんmini LUMIX GH4 基本&応用撮影ガイド が発売されていますがこれのGH5版は出ると思いますか?また上記の本は発売後結構経ってから出たそうですがもし出るとしたらどのくらいで出ると思いますか?
また、他にも超初心者向けのお薦めデジカメ本などありましたら紹介お願いします。
書込番号:20909877
3点
>芝厨さん
無事解決して良かったですね!
GX7mk2 では、画面のPEAKボタンのONOFFに連動してメニューの設定も変わるので、メニューでOFFなのにプレビューに輪郭が付くことはありませんが、
GH5では独立しているんですね・・・
何れにせよ故障ではなさそうで良かった!
書込番号:20911379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
芝厨さん
おう。
書込番号:20981439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
マニュアルフォーカス時に、部分的な拡大表示される機能(画像参照)が出来なくなりました。
拡大部分が、画面全体に広がった拡大は出来るのですが。
「MFアシスト表示」がこの部分拡大の設定だったような記憶があるのですが、
設定メニューでここが灰色となっていて設定出来ない状態です。
マニュアル見たりググったものの、他の何の設定が干渉してるのかも解らずじまい…。
部分拡大は使い勝手が良く構図を確認しながらフォーカスを設定出来て
重宝していたので、こちらが使えなくなって困っています。
0点
鈴木111さん こんばんは
活用ガイドのP189に書かれていますが MFアシスト表示の所で部分拡大と全面拡大切り替えできると思います。
書込番号:20954318
0点
原因が判明しました。
HDMIで出力中は、MFアシスト表示のメニューが灰色になり
タッチパネルのAFの左のアイコンも表示されなくなるようです。
HDMI接続を外せばすぐにMFアシスト表示が出るのですが。
HDMI出力中も有効にする方法は無いのでしょうか?
書込番号:20954534
1点
あぁ・・・なるほど・・・
>HDMI出力中も有効にする方法は無いのでしょうか?
PinPにする方法はありません、残念ですが。
書込番号:20954545
1点
HDMI出力中はPinPは出来ないようになってますね…
Panaに要望出すしか無いでしょう。
GH4でも試してみましたが、同じく拡大表示のみになりました。
むしろHDMI出力で大きい画面で見られるので
僕は逆にMFアシストはHDMI出力ではOFFにします。
邪魔なので…
背面モニタのPinPサイズと同等以上のサイズでHDMIモニタで表示されるから必要無い気がします。」
書込番号:20955431
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
なんでも掲示板に書くべきかと思ったのですが、
Silkypixを使用している人が多そうなので、こちらに書き込みます。
初めてRAW現像ソフトを使います。
1番目の画像は Sikypixで画像を開いて何もしない状態ですが、
この段階で同時に記録したJPEGより画質が悪いです。
JPEGよりノイズを少なくかつシャープにしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
適当にいじったのですが、JPEGよりキレイになりません。
RAW現像ソフトでワンタッチで自動修正したら、簡単にJPEGよりきれいになると
いう書き込みを見たような気がするのですが、そのようなボタンは見当たりません。
どのようにすればよいでしょうか?
3点
よく見ると、Silkypixのほうは、レースのネックレスのディテールが潰れています。
JPEGのほうはディテールが残っています。
Silkypixのほうは、現像によってディテールが甦るのでしょうか?
そんなことは不可能に思えるのですが・・・。
書込番号:20950074
4点
> taka0730さん、 こんばんわ♪
おいらは オリ機、ペンタ機でRAW撮りし、シルキーピクスで現像しています
バージョンは 「SILKYPIX Developer Studio Pro 7」 であります
taka0730さんはパナ機についてきたバンドル版をお使いになられてるんでしょうか
まぁ どちらにしても、製品版・バンドル版で操作系に大きな違いはないと思われますので 自分の操作を書きますね♪
まず、添付された画像 「Silkypixで開いた状態」 と 「同時記録したJPEG画像」 の画質の差について
「Silkypixで開いた状態」 というのは、RAWファイルをそのまま展開しただけの画像ですから、いわば素の状態です
RAW現像の際にいろんな調整を施されることを前提にすれば、かえって素の方が良いとも言えます
「同時記録したJPEG画像」 はカメラの画像処理エンジンで処理した後のJPEG画像ということになります
ノイズリダクションをはじめ、色合い調整やコントラストを調整した後の画像ということに
RAWファイルはそのような調整をしないまま記録されてるので、カメラ製造のJPEGの方が良く見えるのは当然なんです♪
> JPEGよりノイズを少なくかつシャープにしたいのですが
おいらの SILKYPIX Pro 7 で説明させてもらいますね、 若干違うところもあるかも知れませんが・・・・・
まず該当のコマを選択して 「プレビュー表示」 にします
「プレビュー表示」 と言うのは、小さいサムネール画像ではなく編集用の一枚ものの大きな画像にすることです
画面の右側にいろんな修正項目が並んだ 「パラメータコントロール」 がありませんか?
その項目の中に 「初期値」 と表示されてる項目がありますね、 そのすぐ左のアイコンをクリックしてみてください
逆さ三角のアイコンが 「シャープ」 、ほうきのアイコンが 「ノイズリダクション」 です
アイコンをクリックすると、すぐ下にパラメータの調整バーが表示されます
この調整バーを動かすことによって 選択してる画像ファイルに反映されることになります
ここで注意すべきは、あまりパラメータを大きくしないことです d(-_^)
試しにスライドバーを大きく右に動かしてみると分かります、 画像の細かい部分がぶっ潰れて変な画像になります
「シャープ」も同じ、 あまり効かせ過ぎると、エッジが異常にきつい画像になっちまいます!
ここら辺は トライ&エラーで taka0730さんなりの数値を覚えていかれればよいのかな と、
> RAW現像ソフトでワンタッチで自動修正したら・・・・・
シルキーピクスにはそのような操作は無いようですね、 あくまで各種修正は個別に行うスタイルです
おいらは他の写真レタッチソフトも併用してますが、そのソフトには確かにあります
しかし そのワンタッチボタンは便利なようで 使い勝手はあまり良いとは言えず・・・・・
自動修正では 自分の好む修正にするのは ほぼ 不可能です、 やはり個別に修正していかないと、、
作文で説明しようとすると えらい長文になり、読まれる方も分かり辛いですよね f( ^ ^ )
シルキーピクスを立ち上げたあと、キーボードの 「F1」ファンクションキーを押してください
詳しい説明のマニュアルが立ち上がるはず♪ おいらの下手な説明より よっぽど分かりやすい (笑)
シルキーピクスは初めはなんだかとっつきにくいソフトですが、操作に慣れてしまえば、こんなに使いやすく、
かつ、画像処理に有用なソフトはないと おいらは思ってます ( ^ ^ )
どうぞひんぱんに立ち上げてみて、慣れていってくださいね♪ 長文 しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:20950092
13点
あんたの質問は自分の操作を自慢するための投稿でしたか?
何処か潰れているかの質問をするものと思っておりましたが
同梱のソフトと決めつけている内容は、いかがなものですかね。
E3からオリ機を使用していてそのときからSilypixを使用してい
ます。長らく使用していませんでしたが最近pro8にしました。
PCにはライトルームも入っていますが、Silypixをもっぱら使用
しています。
もう少しみていて不快にならない書き方をするようにしたほうが
いいですよ。
書込番号:20950131
4点
>Silkypixのほうは、現像によってディテールが甦るのでしょうか?
>そんなことは不可能に思えるのですが・・・。
撮影時にRAW内に保存された解像であれば
現像時の設定を変えることで再現できます。
現像時、ノイズ消しをする為に数ピクセルを使い平均化などの処理をしますので
この処理の設定を緩めにすることで潰れてしまっていたディティールを出すことが出来ます。
ただし細かなディティールを出す為には、ノイズ量が増えることに対して目をつぶる必要が有ります。
書込番号:20950203
1点
主役が人物だっり衣装だったりアクセサリだったりしますから。
書込番号:20950206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
taka0730さん こんにちは
高感度ノイズ除去の強さが違うように見えますので シャープ無しを 高感度ノイズ除去優先にしたらどうでしょうか?
書込番号:20950378
0点
撮って出しもシルキーピクスでの現像も、元にするデータは一緒っすからね
「等倍」でシャープかつノイズレスに見せるのか、ある程度の大きさ、またはプリントで綺麗に見せるのかでは、アンシャープマスクやノイズリダクションのかけ方が違ってくるからねー
どっちを重視するかで、デフォルトの設定が変わってくるよ
それゆえ、現像ソフトには初めから何パターンかのプリセットデータがあるんじゃないかな
一般的に、カメラ側では等倍でキレがある方が、そのカメラの評価が高くなるとゆーか、素人受けする傾向にあるのも理由の1つかも
ま、しかし、等倍で満足するのは撮影者だけって場合がほとんどで、大体の場合、見る側はプリントやら縮小されたものだってのもお忘れなく
書込番号:20950521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんおっしゃるようにRAWは自分で調整して追い込んでいくものです。ただ現像しただけでは納得いくものにはならないでしょう。私もはじめはRAWならただきれいになると思ってましたがそれなら皆さん苦労しないですしたくさんのRAW現像の本も要らないですからね。自分なりの今の設定にたどり着くには時間がかかりました。
とくにノイズ量とディティール再現の調整はどこで妥協するかです。拡大していじってみてください。
同梱版は今もバージョン4でしょうか。最近のSILKYPIXと比べると若干劣るかもです。OlympusManさんは思い込みが強すぎますよ(笑)バージョンが古いかもしれませんからね。
書込番号:20950523
2点
カメラの出力するJPEGてのはカメラ内自動現像の結果なので
当然、メーカーの思う綺麗な絵に仕上げてあります
なのでRAWからなにもしないで出力したJPEGよりも綺麗なのは当たり前です
書込番号:20950563
1点
Nikon系なのでカメラは違うのですが、この話題の件なので私の経験をお話しします。
野鳥撮影を始めた8年前、RAWで撮って自分で現像していました。”まともなカメラマンはRAWで撮るべし”なんて風潮があったころです。 野鳥はここに載せています。 → http://www.woodpecker.me/
その後、メディアが二つ入るカメラを買ったので、ためしに一方にRAW、他方にJPGと分けて記録してから、RAWを現像してJPG
と比べてみました。おどろいたことにJPGのほうがずっといいのです。とくにノイズが少ない。色味もより自然でした。なんどやってもほぼ同じ傾向です。
ここで、納得しました。素人の現像操作が、企業の熟練した複数のソフトウエア技術者が心血を注いで作り上げた現像ソフトとその運用に勝てないのは仕方がないのだと。ただ、白飛びの抑制などはRAW現像の方がいくぶん自由が利くのは確かめています。
1週間の野鳥撮影旅行では2万から4万枚撮影します。それを一々RAW現像したら、とんでもないことになることもあり、いまではRAWは撮っていません。白飛びは、撮影時の露出補正で対処し、後の画像処理で暗部を持ち上げるということですませています。
最近はプロでもJPGで撮るという方も出てきているようです。なんでも自動化するのは進歩する技術の流れとして当然だと考えます。
書込番号:20950615
5点
たくさんのご返答ありがとうございます。
今 仕事中なので夜に試してみたいと思います。
現像ソフトによっても画質が違うのでしょうか。
各社比較して Adobe lightroom は解像度が上がったように見えるというブログもありました。
書込番号:20951087
0点
スマホじゃくモニターで見て見たよー
なんでこんなファイルサイズ違うの?
JPEGに変換するとき画質落としたりしてないかな
大雑把に撮って出しの方がコントラスト高め、ノイズリダクションとシャープネス強めっすね
なんにでも合いそうなスタンダードな味付け
でも、左下の木目模様なんかノイズリダクションで溶けちゃってたり、ハイライトやシャドーが潰れがちだったり、やっぱりしわ寄せは出てるよ
で、この写真では、もーちょっとしっかり撮りたいってのはおいといて、もっとハイライトの階調が綺麗に出るよーに調整した方がいーんでない?
あ、それと、ワンタッチ自動調整なんて当てにならんよ
あんなもんは飾りだって 笑
書込番号:20951495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜、Silkypixのjpeg出力の初期設定は標準画質になっています。これを最高画質にするとファイルサイズは倍くらい違ったりしますね。ただどちらにしてもノイズとシャープネス設定だけでも追いこまないと厳しいでしょう。
設定の保存も可能ですからある程度追い込んだらテイストに登録や現像パラメータの保存を利用すると良いと思います。
書込番号:20951597
1点
>楽しくやろうよさん
同梱版のシルキーって、RAW読み込むと最初から無調整で出るんでしたっけ?
製品版だと設定変えないと「ダイナミックデフォルト」で勝手にノイズリダクションとシャープネスかかってて。
それがカメラごとに違う状態がスタートなので・・・
同梱版しばらく使ってないので、忘れてしまって(^_^;)
本題からずれてすみません<(_ _)>
書込番号:20951786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポォフクッ♪さん
同梱版SilkypixはフォトスタイルとWBはカメラのものを引き継いでいますし、るのでまったくの無調整ではなくいのですが、ノイズリダクションとシャープネスもISOから決めているようですが、これがいまいちです。
あとiDレンジや超解像とかは引き継がれてないので(ないですよね?)、ノイズリダクションとシャープネス、コントラスト等も自分で調整しないといけないんですよ。
今の私のメインはパナ用pro7ですが、これだとWBは撮影時設定で、フォトスタイルのかわりにSilkypixのプロファイル自然が適応されています。でもやはりノイズリダクションとシャープネスはかかっています。完全な製品版だとダイナミックデフォルトっていうんですね。
なのでまったくの無調整ではないのですが調整しないといまいちなので無調整みたいなものだと思ってます(笑)
>taka0730さん
あと同梱版Silkypixは細かいアップデートしている可能性もあるのでそちらも確認してください。開いてすぐ画面の真ん中に最新バージョンの確認があると思います。
他の現像ソフトはphotoshop csがあるのですがファイル変換が必要で面倒ということと、パナの設定がまったく引き継がれなくなるので使ってはいません。解像はphotoshop csの方が等倍で目を凝らせばよいです。
あとSilkypixは動作が重いとも言われますね。確かに重いと思うときあります。また同梱版は私のが古いのかもしれませんが一括現像できないのが不便です。
書込番号:20951884
1点
>楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
そうですか・・・フォトスタイルなんかもなんですねぇ( ̄▽ ̄;)
製品版はフォトスタイルは自然になってます。
パナのデータなら、フォトスタイルを選択することは可能なのですけどね。
iDレンジと超解像はjpg向けのものですから、そうでしょうね。
同梱版はしばらく放置で、forパナ版も5からご無沙汰で・・・なるほど。
良くわかりました(*`・ω・)ゞ
・・・基本的にデフォからはシャープネスもノイズリダクションもけっこー下げます(^_^;)
そんなに要らん、と。
書込番号:20951919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 楽しくやろうよさん
> また同梱版は私のが古いのかもしれませんが一括現像できないのが不便です。
えっっ! 「バッチ現像」 は無いということでしょうか?
分かりにくい部分で製品版との差別化をはかってるんかなぁ・・・・・
それと 横道にそれてしまいますが、今年の春 バージョン8が出た際、お試しで使ってみたところ
バージョン7と比べて画質が若干落ちたような印象?( ̄〜 ̄;)??
気のせいかもしれないけど、過去バージョン5、6、7と使ってきてて初めて受けた印象、、
結局 8の導入は見送り、次期バージョンに期待することにしました
諸兄はバージョン8については どんな印象をお持ちか、この際うかがってみたい f ( ^ ^ )
書込番号:20951965
0点
>syuziicoさん
すみません、ちょっと違いました。選択ファイルの一括現像はできるけど、その間、別ファイルの調整ができないでした。つまり仰るとおりバッチ現像はないです。
同梱版だからというよりはバージョン4だから当時はバッチ現像がなかったのかもしれません。GH5の同梱版がこれかどうかはわからないのですけど。
書込番号:20952003
0点
何度もすみません。同梱はSILKYPIX Developer Studio SE だからやはり差別化ですかね。GH5のサイトにも同梱はSILKYPIX Developer Studio SEとしか表示されてないですね。実際はバージョンいくつだろ?
とりあえず最新版はバージョン4.4.10.2ということですからSEをお使いでバージョンが違う方はアプデした方がよさそうです。まあ対応カメラが増えただけかも知れませんけど。
バージョン8はないのでゴメンナサイ。
書込番号:20952026
0点
taka0730さんこんにちは。苦RAW、してますね ^_^
まず、掲載の画像ですがキャプチャしてアンシャープマスクをかけましたが、ちゃんとネックレスのチェーンぽいの(ノイズ?)は残っています。
白い服の階調が豊富な以外、全体的に違いが少ないですね。
ボタン一発で高画質現像希望って、普通にシャッター切ってJEPG書き出しでいいのでは?
RAWで撮る意味が無いような。
RAWは画質ってより自分好みに現像するって感覚のほうがよろしいかと。
現像ソフトにより違いはたしかにありました。ノイズの消し方とか違うはずです。
私は最近はRAW撮りしません。だってメンドクサイから。JPEGで撮ってそれを補正したほうが楽だし早い。
そのためにカメラの設定をマイナス側に振ってレタッチ耐性を高くしています。
(G7ですが、コントラスト-2、シャープネス-3、NR-3、彩度-1、他、余計なものはすべてOFF)
昔(FZ18のころ)と違って、今のカメラは白飛び・黒つぶれしにくくてRAWの必要性、感じませぬ。
フォトレタッチはそれなりに知識とか必要ですから、あせらずじっくりと習得ですね。
関連書籍を熟読。
書込番号:20952052
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で動画撮影をされている方にお聞きします。
私の場合、4K60P 150Mでの撮影の場合、比較的早いSDカードを使用しているのですが、
停止してから次のショットを始めるまで、5秒ほど待たされています。(表示が残っている)
待たずに撮影開始してしまうと、NGになり床を撮る結果になります。
ソニーのAX100でも多少はありました。
フィルム時代にはなかった問題ですが、GH5でも起きるのは残念で、
ジックリ撮る場合には良いのですが、
ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
みなさんの場合はいかがでしょうか?
5点
撮影後、書込終了の打込み処理が有るのでは。
光メデアのように。
書込番号:20925040
3点
動画停止から実際に動作が止まるまでのタイムラグについては、
一度スレッドが立ているようですね。
GH5、撮影停止までのタイムラグ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20820940/
ファイルクローズの為に時間がかかってしまうようです。
書込番号:20925103
3点
150Mbsなので、約20MB/秒のファイルになります。SDカードの書き込み速度が経験的に言えば、3-4倍以上速くないとタイムラグは起きると思います。
書込番号:20925276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hotmanさん
そうなんですよ、重ね重ね質問するようで心苦しいのですが、
解決策は何が良いのか、教えを請いたくて、、、。
カード速度しかないのでしょうかね?
FinulCutProXの編集のようにバックグラウンドで処理してすぐに撮影にかかれるとか、
バッファーのようなものがあれば動きが良くなるのに、
なんて悩んでいたのです。
ありがとうございます。
書込番号:20925497
1点
>カード速度しかないのでしょうかね?
カード速度で改善されれば御の字です。
>ニュース的な取材では致命的なタイムロスです。
必要なら、2台そろえて交互に使いましょう。本気で言っていますよ。
書込番号:20925623
7点
結局スレ主さん使ってるカードは何mb/sなん?
皆さんにんなカード使っててどれくらい待たされるか聞いたほうがいいんじゃね?
書込番号:20926165
0点
その他のデジカメでもそうだと思いますが、撮影終了後の待ち時間の長さは、カードの速度にも大きく依存すると思います。
仕事なら尚更、信頼性の高いメーカー(データロスのリスクを減らすため)の速度の速いモデルを選択するべきと思います。私の手持ちのSDでも、速度によって撮影終了後の待ち時間が変化します。
東芝 EXCERIA 64GB Max read 260MB/s, Max write 129MB/s(販売終了品)
http://www.toshiba-personalstorage.net/endproduct/sd/e2/index_j.htm
GH5で150Mbpsの設定で撮影した場合の終了後の待ち時間は、約1〜1.5秒位かなと思います。
書込番号:20926270
2点
GH4のときから、撮影終了時(GH4の場合は厳密には出力先ファイルの切り替え時?)にファイルの先頭部分に情報を追記しているようです。撮影中に電源断とか強制終了した場合に謎の拡張子ファイルが残っているのがコレかと。
ファイル先頭部分に情報を追記し、拡張子をリネームして完了。
(故に、ぶっ壊れた動画ファイルも先頭部分をバイナリエディタで情報補完すれば、生き返ることもあるようです)
5秒の小停止が問題なら、もう中断せずに連続撮影して、編集でぶった切れば良いのではないでしょうか?
書込番号:20926353
3点
みなさんありがとうございます。
やはりご指摘の通り、カードの性能に大きく左右されるようです。
使ったSDカードは、LEXAR Professional 1000X
64GB 1000X倍速、150MB/s という分かったような解らないカードで、
一応4K対応ということで甘く見ていたのですが、
Panasonicの購入特典の Premium PRO RP-SDZA64GJK
に取り替えたところ、ほぼ1秒〜2秒で、0秒もある状態で
不満がなくなりました。
やはりファイルの大きさで処理速度の違いが大きいのですね。
カード選びは慎重に行うようにいたします。
感謝です。
書込番号:20926665
4点
>PaloAltoさん
150MB/sは読み出し速度ですね。
今回のような場合に問題になるのは書き込み速度(write speed)で、件のLEXAR 1000xは公式サイトの記述は見つけられませんでしたが、90MB/sみたいな記述がちらほらネット上で見つかりました。
購入特典のパナソニックのV90のヤツは公式サイトの発表に依れば、書き込み最大250MB/sですので、3倍には届きませんが、2.7倍の速度です。
読み出しは速くても、書き込みがそんなに速くないSDもありますので、追加購入される際には書き込み速度に注意しておくと良いでしょう。
UHS-II U3のSDXCカードは少しずつ販売価格も下がってきてますが、V90は製品そのものがほとんど出てないですしねぇ(^^;
パナとDELKINくらいしか見つからず。(DELKINのほうが少し遅くて、少し安い)
書込番号:20926944
4点
>CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
Lexarは同じカードがもう一枚あるので入れ替えたら
だいぶマシになりました。2秒ほど。
多分、製品のバラツキなのだと思います。
困りますよね。
パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
廉価で書き込みが早ければ助かるのですが、、、
勉強することばかりです。
書込番号:20927107
1点
>PaloAltoさん
>パナのV90 はとても満足なのだけど、価格が信じられません。
容量と価格くらいしか見てないから、そういう感想も出るかと。
他に製品が皆無に近い状況ですから、将来的に量産効果が出たり、他のメーカーからも販売されるようになれば、現行のUHS-I U3並みに値段が下がってくるとは思いますが…
それまで、書き込みの遅さに由来するストレス溜めますか? という話。
ADATAのAUSDX64GUII3CL10-CA1 Premier One 64GB microSDXC UHS-II U3 Class10 V90が約120ドル
SONYのSF-G64 64GB UHS-II が約150ドル
(アメリカのAmazonで検索)
日本Amazonだとパナと前述したDELKINというメーカーのが見つかります。
楽天とかでSONYのSF-G64が2万円切っているのを見かけることはありますが、納期未定だったり。すぐに買えるようなのでは、2万3千〜5千円と、パナのRP-SDZA64GJK が2万5千〜3万なのと比べると、少し安いですかね。
書き込み100MB/s〜200MB/sのUHS-IIだと1万〜2万まで安くなるようです。(ただ、これだとストレス溜まりそうなのはご指摘通りかと)
書込番号:20928674
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
GH5で撮影した4K60PのMP4動画をPCでVLCというソフトで再生しようとしたところ、再生できません。ウインドウズメディアプレイヤーなら再生できています。ちなみに、AVCHD形式?のフルハイビジョン動画はVLCで再生できます。PCスペックは、ウインドウズ7、i7-3520M 2.9GH 実装メモリ4Gです。どなたか、この問題の解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか
3点
そのVLCというソフトがスレ主さん使用の4Kに対応してないのだと思います。
フルハイビジョンのAVCHDには、ほとんどのソフトが対応していますので大丈夫ですが、4K対応は、現在これが主流、これがデファクトスタンダードというのが定まっておらず、再生できるソフトに関しても対応/非対応があるようです。
詳しくはその情報がこちらにあります。
http://comstation.jp/information/4k-fileformat/
最終的な流れでは、ソニーのXAVCが主導権握りそうですが、Panaはこの規格は採用してません。
フルハイビジョンのAVCHDまでは、PanaとSonyは協調路線取ってたのですが、、、
また規格争いでユーザが混乱するだけですよねー
書込番号:20910451
0点
>カカク昆布さん
VLCは4K/30p動画には対応しているが、4K/60pには対応してないのでは。
フリーの再生ソフトで、4K/60pに対応しているものはまだ少ないと思います。
書込番号:20910541
1点
私の環境(6700k/RadeonR9)ではスムーズに再生されコマ落ちもありません。
VLCは有名なオープンソースの万能プレイヤーです。
現在でも世界中の開発者が性能向上に努めており、再生ソフトとしては問題ありません。
4年ほど前のビジネス用ノートで再生しようとされているのだと思いますが、OfficeやNETするためのPCです。
3520Mは2012年製でi7といっても2コアの低消費電力のモバイル向け製品で、求められている用途には非力です。
WindowsMediaPlayerも再生できているように見えても実際はコマ落ちしている可能性が高いです。
スペックが変わらないように見えてもプロセッサーの性能は倍以上になっており、特に内臓GPUはH.265が扱えるなど性能向上が著しいです。
動画を扱うなら新しいPCを買うしかないと思います。
書込番号:20914001
1点
結論から申しまして、私はこの新しいソフトを購入して幸せになっています。
再生、管理、編集、出力、アップロードが快適です。
ビデオサロンから発売されるムック本でも特集されているみたいです。
Mync
https://myncworld.com
期間限定のキャンペーン中でした。
書込番号:20914450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肝心なことを書き忘れてしまいましたが、Myncは、パソコンの解像度の合わせて動画を再生するドラフトプレビューという機能があります。
この機能を使うと非力なパソコンでも再生、編集が可能です。
書込番号:20914476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。パソコンはあんまり詳しくないですが・・・5年程前のDELL社製デスクトップPCを使ってますが、コマ落ちも全く無く普通に再生出来ていますよ。VLC自体(64bit版使用)は対応しているかと?。VLCの設定で、入力/コーデックの項目で、ハードウェアアクセラレーションによるデコードの欄で、自動ではなく「DirectXなんちゃら」という項目がありませんか?。もしあればそれを選択すると普通に再生できるかと思います。ノートPCの場合、ビデオカード搭載機種って少ないんですかね?。GH5用編集ソフトの選択で大変悩んでおります・・・10bit ALL-Iが使えるようになったら、まともに動く編集ソフト、再生ソフトがあるのか?・・・実質使えないかもですね。
書込番号:20914870
0点
>NEWベルビアさん
のやり方を試みましたが、だめでした。
念のため、PCを最新のデスクトップに変えてやってみましたが、結果は同じでした。
ただPOWER DVD17だと、4K60Pでもスムーズに再生されます。
書込番号:20918747
0点
>カカク昆布さん
今晩は。
すでにお気付きかもしれませんが、VLCには32bit版と64bit版があります。
私もずっと64bitPC(Windows10)に32bit版をインストールしていて、NEWベルビアさんのコメント内容を試しましたが再生に失敗。そこで、試しに64bit版のVLCをインストールしたところ、デフォルト設定で再生できました。
OSのbit版とVLCのbit版を合わせることが必要なのかもしれません。
まだ試しておられないなら、ぜひお試しを。
以上、老婆心ながらのレスで失礼します。
書込番号:20920335
1点
>カカク昆布さん
直前レス、大きな勘違いをしていました。
直前レスは6Kフォト再生に関係する内容でした。訂正いたします。
なお、4K60pの動画の方もややカクカク気味ですがVLCで再生可能です。
PCスペックは、CPU;XEON(3.5GHz)、メモリー;64GB、ビデオカード;QUADROM4000です。
書込番号:20920378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















