LUMIX DC-GH5 ボディ
- 2033万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や「画像処理ヴィーナスエンジン」を搭載した、ハイエンド向けミラーレス一眼カメラ。
- ミラーレス一眼カメラとして世界で初めて4K60p動画記録や、4:2:2 10bit 4K30p動画記録を実現している。
- 約18メガの高画素で、秒間30コマ高速連写が可能な「6Kフォト」(6000×3000)を実現し、A1サイズまでプリントを引き伸ばせる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
本日FHD 60p Mov 10bitでの動画撮影を行ってみました。
本体液晶画面では納得のいく階調表現だったのですが
家に帰ってパソコン(Mac)にデータを取り込んでみた(Premiere Pro、Media Encorder)のですが
とてもがっかりしてしまいました。
なんというか全体的にハイライトが飛んだ色味で、液晶で見るのと全く違うのです。
家で本体のデータを本体液晶っで見直しましたが明らかにパソコンに取り込んだデータと色味、階調が異なります。
素人が10bitは色が綺麗という言葉を鵜呑みにした結果なんだと思いますが
取り込みの方法が根本的に間違っているような気もします。
初先輩方アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23788214
0点

10bitという点を除いては、設定は8bitで撮影した時と全く同じですか?
書込番号:23791151
1点

元々が 8bitなんですから、単純な補間で 10ditにする意味はありません。
普通に 8bitでやり直しては?
書込番号:23791201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、元は
>FHD 60p Mov 10bit
なんですね(^^;
出力の設定はどうでしょう?
書込番号:23791251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
HDR とか HLG とか( V-log )で録っているとかないですか?
カメラモニターは HLG の LUT 当てるから綺麗に映る。
パソコンでは HDR off になっているとか。
10bit は 8bit より綺麗ってわけではないです。
(8bit のモニターなら、編集耐性が高くなるくらい)
書込番号:23791405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
ちなみにgh5内で切り出した静止画と
.movをPremierProで開いてjpg書き出ししてみたものの比較です。
明らかに階調が飛んでしまっている気がします。
メディアエンコーダーで変換しても、同様の結果です。
書込番号:23791899
0点

編集時に高輝度圧縮が必要です。
書込番号:23792158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m_kusakabeさん
素材というよりは、後処理の問題だと思うのですが、PremireProでの切り出し画像は、明るさ以外も変わっていますが、PremireProで何か処理した後の画像でしょうか?Lumetri スコープをキャプチャしてアップロードしていただけますか?
書込番号:23792588
1点


追記です。
.Mov素材は取り込んだそのままの状態で、色味などは全くさわっておりません。
書込番号:23794301
0点

>.Mov素材は取り込んだそのままの状態で
10bit収録の高輝度側もそのまま、というか、
何を問われているのか意味不明なんですよね?
高輝度圧縮の事とかも。
書込番号:23794354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、多分アドバイスいただいている方の知識と
私のレベルが合っておらず噛み合ってないのかもしれません。
おっしゃる通り、「編集時に高輝度圧縮が必要」とアドバイスいただきましたが
どうしたら良いのかわかりません。(Premiere Pro 高輝度圧縮で検索かけてみましたが出てきませんでした)
Premiere Proの素材読み込み時の話なのかもしれないのでここで質問するべき内容では無いのかもしれませんね。
お騒がせして申し訳ありませんm__m
書込番号:23794450
1点

・・・とすると、
当面の現実的な対処法としては「10bit収録をしない→ 8bit収録のみとする」ということになってしまうかも?(^^;
いずれ、10bit収録したあと「どうしたら良いのか?」が解ってきたら、10bit収録を再開する、
そんな感じかと。
現状の8bit→10bitは、全体的なキメ細かさが向上するのではなく、高輝度の収録をしやすくしているだけ、そんな風に考えてみてください。
8bit→256
10bit→1024・・・この状態を最大値としましょうか。
現状の白飛びの仕方から、「何もしない状態」では、256を超えたデータは捨てられる→結果として白飛びしています。
変換の段階で、1024を256にまで「圧縮」してやれば、詰め込みは出来ます。
圧縮→詰め込みの部分は階調が乏しくなりますが「仕方がありません」。
この「圧縮」とか「詰め込み」とか、根本的に理解しなくても「結果」が出ればOKと軽く考えば良いと思います。
例えば、カキコミするとき「どうやって漢字とかに変換しているのだろう?」と本気で悩んだりしませんよね?
それと一緒のノリで良いと思います。
で、単純に全部を1024→256へと均等に1/4に圧縮してしまうと、ヒトの視覚では全体的に暗い感じの不自然な画像になるので、
ヒトの視覚では変化の認識が鈍い「高輝度」部分を優先的に圧縮することになります。
そのように輝度によって区別して変換した例示として、下記リンクの下のほうにある「折れ線グラフ」を見てください。
https://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/issue05.html
↑
高輝度圧縮の「概念」に関わるところですので、必要に応じて何回も、何十回も読むべきかも知れません。
さて、10bit→8bitの変換ソフトでは、折れ線グラフ状ではなく、「なだらかな曲線」として変換可能かと思いますので、それに関わる機能を探してください(^^)
・・・それでも出来無い場合は、やはり当面は 10bit収録を諦めて、普通に 8bit収録するしかないような?
書込番号:23794494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>m_kusakabeさん
こんにちは。
IRE(輝度信号レベル、波形・RGBパレードの左側の縦軸)が 100% を超える領域が
切り捨てられて、白飛びしているように見えるように思えます。
参考ページ: 『ビデオ信号の「スーパーホワイト」輝度100%以上の取り扱い』
http://www.camerakun.info/tec_spwhite.html
上記 Web ページの図3の右側が 100% 越えで撮影されていますが、
紙のしわが全部飛んでいます。これと同じ状況ではないでしょうか。
Lumetriカラーパネルの基本補正で露光量を落とすか、
添付画像のようにRGBカーブでハイライト側(右側)を少し落としてみて下さい。
直線の右端をドラッグして下に下げて調整できます。
ハイライト部分の傾きを大きくとるとと高輝度部分が圧縮されます。
図のカーブだとローキーになりますが、暗部の明るさを変えたくないときは
明部だけ下に窪ませれば良いかと思います。
なお、対策については GH5 を所有していないので、確かなことはいえませんが、
S5 では 10bits モードの場合、輝度レベルを「0-1023」、「64-940」、「64-1023」の
いずれかに設定できます。
上記ページの話だと 8bits で IRE 0%-100% で記録できる「16-235」、
0〜109% で記録できる「16-255」ということなので、10bits で解釈すれば、
「64-940」に設定しておけば 100% 越えにはならない、と考えられます。
(V-Logで撮影する場合は 0-1023 で固定になるようです)
せっかく 100% 以上も撮影できるので、それを活かす場合は
毎回 Premiere で 100% 以内に補正すれば良いと思います。
ご検討下さい。
// なお、私も動画を意識してとるようになって二ヶ月未満くらいで、
// 勉強が足りないのは確実なので、間違ったことを言っているかもしれません。
// ご容赦下さい。
書込番号:23795473
0点


>せっかく 100% 以上も撮影できるので、
コンデジでもスマホでも、かなり昔から100%よりもっと上の、撮像素子自体が白飛びする領域までカメラ「内部」では取り扱っています。
それを記録段階までにカメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮し、見掛け上は乏しい高輝度範囲に記録「し直して」います。
今回のスレ主さんの10bit→8bit変換では、上記のようなカメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮する工程が無いので、
十数年以上前のオモチャデジカメ並みに白飛びしています。
そのため、どうしてもスレ主さんが「10bit→8bitの程々の変換」に至らない場合は、
通常の8bit収録にしておけば、カメラ「内部」でコソっと高輝度圧縮してくれる工程によって、たぶん400%以上の高輝度域でも、見掛け上は 8bit収録の範囲に入れてくれるでしょう(^^)
※備考
デジタルビデオカメラでは、すでに二十年ほど前には内部10bit以上の処理を行っていました。
高輝度域のみならず、全輝度域の細分化も含めていたと思いますので、「数字」としては 12bitとか14bitだったと思いますが、記憶が薄れています(^^;)
書込番号:23795800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





