このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 20 | 2019年5月8日 21:25 | |
| 28 | 9 | 2019年4月7日 20:46 | |
| 234 | 80 | 2019年3月18日 09:51 | |
| 15 | 6 | 2019年3月15日 19:11 | |
| 22 | 18 | 2019年3月10日 13:40 | |
| 4 | 5 | 2019年3月9日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
このカメラを購入目的の航空祭で初めて使用しました。
先代のCOOLPIX B500に比べて飛んでいる戦闘機をトリミングを多用したとはいえ、そこそこの枚数をおおむね満足のいく内容で撮影することが出来ました。
しかし少し気になったことがあったので、ここのスレに書き込まさせていただきました。
機体の下部、つまりシャドウ部分が若干ざらついた感じに見えるのです。
最初はトリミングをしたので画像が粗くなったのかな?とも思ったのですが、フル画素で撮影した写真でもシャドウ部が若干ざらついて見えるような気がします。
ハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定して撮影したのが原因でしょうか?
カメラのことは基礎中の基礎的なことしか知らないので、どなたか分かりやすく原因の究明をお願い出来ますでしょうか?
1点
早坂明さん、こんにちは。
モスキートノイズかもしれませんね。
モスキートノイズは、画像を圧縮したり、シャープネスを強くかけたりすると、出やすいので、
RAWで撮影して、調整しながら現像することで、多少は軽減できるかもしれません。
書込番号:22651421
1点
フル画素だからだと思います。
フル画素からトリミングは、
ある程度性能の良いカメラのほうが向いています。
デジカメ界の底のほうのセンサーですから、
フル画素でアラが見えるのは普通です。
書込番号:22651423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>secondfloorさん
さっそくありがとうございます。
今回はJPEG方式でだけ保存したので、今後はRAW形式でも保存しておこうと思います。
>エアー・フィッシュさん
毎回ありがとうございます。
昨年、別の基地祭で同じ1/2.3型の撮影素子のCOOLPIX B500で駐機してある戦闘機を1600万画素で撮影して、全紙サイズに印刷したところ意外に綺麗な写真になったので、今回も撮影したどれかの写真を全紙サイズに印刷しようと思ったものでして。
このサイズの撮影素子のカメラの適正な画素数は、どれくらいでしょうか?
また、トリミングをする必要のない画像の場合、フル画素からのリサイズでアラは少しはマシになりますか?
書込番号:22651455
1点
早坂明さん こんにちは
>ハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定して撮影したのが原因でしょうか?
シャドー部を明るくすると言う事は 暗部のISO感度を上げたと同じ状態になるので 通常よりはノイズが多くなると思います。
書込番号:22651462
![]()
5点
1810万画素(有効画素) 、撮像素子1/2.3型であるため、画素面積が大変小さく、光を沢山集めることができません。
シャドウ部分が若干ざらついた感じになるのは、仕方がありません。
画質を向上させるには、画素数を1000万画素くらいに抑えるべきでしょう。
EXILIM EX-FR110H 216万画素、1/2.8型 が高値で売られていました。
中古も見当たりません。
カシオ以外のメーカーにも画素数を下げる英断をしてほしい。
書込番号:22651473
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど、シャドウ部を明るくするということは、そこだけISO感度が上がることなのですね。
確かにISO感度が上がると画質がざらつきますね。
航空祭当日が晴天だったのは、まだ幸いだったのかもしれませんね。
書込番号:22651487
1点
1/2.3型コンデジは、狭小画素サイズに見合うレンズ解像度が(かなり)足りませんので、
トリミングというか等倍表示に近くなるほどアラが目立ってきます(^^;
また、カメラのノイズに関する機種差も関わっているかと思います。
書込番号:22651501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラスの目さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
私のカメラ知識で要約すると、撮影素子の大きさに対して画素数が多すぎるということなのですね。
ただ、この価格帯のカメラではAFのスピードが他のメーカーのカメラよりダントツに早いので、画質を犠牲にすれば、航空祭にも使えるということはよく分かりました。ただし目の前を時速1100キロで飛行するF−16を捉えるのは不可能でしたが。
一眼レフを持っていたカメラマンでも、どれくらいの人が撮影できたかどうかレベルでしたね。
書込番号:22651561
0点
>早坂明さん
OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
のような物を使います。
飛んでいる鳥の撮影などで役に立ちます。
プロのカメラマンなら、ターゲットを両目で見ていたりできるかも?
書込番号:22651570
0点
>ガラスの目さん
紹介していただいた商品をAmazonで検索してみました。
値は張りますが、少し興味がありますね。
ローパス以外に直線飛行しているF−16の写真が1枚だけありました。
スピードは時速700キロくらいだったと思います。
4Kフォトで撮影したものを少しトリミングしていますが。
書込番号:22651616
0点
EE-1を本機にセット時、最初はかなりキツくて、セットするのに力がいりました。(^^;
最近は、僅かに緩くなりましたが、それでも少しキツイです。
添付は最近、EE-1を利用して撮影しました。
書込番号:22651710
0点
>フルセさん
いつもながらすばらしい鳥の飛翔写真ですね。
だんだん話題が質問から方向が変わってきているような気もしますが、フルセさんはFZ85の画素数をどのサイズに設定して撮影されていますか?
ここに書き込まれた他の方の話をまとめると、Mサイズまでが綺麗に撮影できる限度なんだなと私は判断しました。
晴天下で撮影した画像をRAW現像するとISO感度200でもこんなに綺麗な写真になるのですね。
書込番号:22651797
0点
このカメラなら、こんなもんじゃないですかねえ。
RAWから現像をしても、あまり改善しないと思いますよ。
画質の粗も目立ちますが、ブレも目立ちますね。
書込番号:22651818
0点
>モモくっきいさん
率直なご意見ありがとうございます。
これでも先代のカメラで撮影した、昨年の自衛隊の航空祭の時よりはかなりマシな写真になっています。
添付写真は昨年の航空祭で一番まともだった飛行中の戦闘機の写真です。
私はこのカメラをあと10年使うと決めているので、少しでも機体性能を引き出せればと思っています。
書込番号:22651854
0点
シャドウ部にノイズが乗るのは
フィルム時代からの
光学的な決まりでした。
シャドウ部の映写を見れば
35mm判で撮られたか
中判で撮られたか
判るほどでした。
書込番号:22651883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、どうもありがとうございました。
どうやらハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定したことと、撮影素子の大きさの限界を超えた画素数に設定したことが原因のようですね。一番ナイスの多かった、もとラボマン 2さんのご意見にグッドアンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:22652485
1点
表示される画像の右側が、撮影時の状態です。 |
調整した内容を50%(2448×1836)で出力。 |
調整した内容を30%(1469×1102)で出力。 |
自身の想定で撮影の野鳥。でも、遠い。8M(3264×2448) |
>早坂明さん
既に解決済みではありますが・・・。
>FZ85の画素数をどのサイズに設定して撮影されていますか?
最近は、RAWで記録、カメラ内現像でなく、パソコンで調整しています。
特に、ありがとう、世界さんには、いろいろと教えて頂いたので。
ズームレバーの設定を、一定の焦点距離で止まるように設定して、
撮りたい被写体の距離でしたり、どの辺りまでの解像感を追求するのかを
検討するのはどうでしょうか?
私個人は野鳥撮影が主で、航空機より小さく、距離もまちまち。
飛んでいる遠くの猛禽類の様子を想定して、製品は1200mm迄なんですが、800mmに抑え、
広角端は20mmですけれど、撮影したい範囲が叶えば、50mmから。
この様な、個人的な目安で最近は撮影する事が多いでしょうか。
航空機は専門外な私ですが、撮影した写真を現像してみました。
(恐らく撮影距離が遠いと思われ、期待していた様な解像となっていない写真です。)
1枚目、調整前の絵は右側です。
2枚目、出力可能な最大画素数の50%で出力。
3枚目、出力可能な最大画素数の30%で出力。
4枚目、800mmで遠くのトビ(トンビ)を撮影。FZ300やP610、900、1000等の8Mサイズで出力。
また、RAWで記録する事は、1枚当たりの容量が増してしまいますし、JPEG画像でのレタッチ
作業よりもパソコンの負荷が増してしまいますが、調整できる幅に違いが出てきますので、
可能なら、RAWで記録するのが良いかと思います。
私自身は、他の方の撮影写真を見て、購入決めた背景もありますが、
皆さんから色々と教えて頂き、撮影そのものも上手くありませんし、
最終的には、その商品を使う私自身が、試行錯誤しなければならない。
という点を、強く感じています。
書込番号:22652972
0点
>フルセさん
ありがとうございます。
航空自衛隊のT−4練習機の写真ですね。
私の目から見たら、素晴らしい出来です。
RAW現像をパソコンで行えるソフトがあるんですね。手が出せる値段であれば、またネット通販などで探してみようと思います。
書込番号:22653170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>早坂明さん
航空機の事は分からないのですが、パナソニックでは、RAWの現像ソフトの提供、ニコンやキヤノンの
ような自社提供でなく、「市川ソフトラボラトリー」から提供されていますので、
Panasonic社製デジタルカメラ用「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」であれば、追加料金なく利用できます。
ご参考の為、URLを載せておきます。
市川ソフトラボラトリー、Panasonic社製デジタルカメラ用「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
パナソニック社のWebページにも、関連リンクの記載がありました。
https://panasonic.jp/dc/compact.html
私も、当初はSEバージョンを利用していました。当時のバージョンは4.4でして、現在は8。
製品版(他のバージョン)でも、30日間は機能制限が一切なく、試す事もできます。
この場合、期限を過ぎると、一切、利用できなくなります。
書込番号:22653611
2点
>フルセさん
わざわざリンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
さっそくダウンロードをしておきました。
書込番号:22653931
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
ライバルと思える他社製品と比較してみましたが、私的に良い感じではあるのですが、、、、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000622990_K0000693653_K0000749556&pd_ctg=0050
ランキングも上位にありますが、これは安価だから?
ミラーレス一眼も持ってますが、コンデジを1台購入検討してます。当初はニコンのP900で考えてましたが、かなり大きく重いのでちょっと躊躇してたとこに本製品です。広角側がP900の24ミリに対して本製品の20ミリは結構大きな差と思いました。
個人的に本製品がイイと思ったところ。
1.広角が20ミリF2.8
2.RAWが使える
3.ビューファインダーが綺麗っぽい(ソニー以外は大差なさそう)
4.価格が安い。
こんなとこですかね。特に1は大事ですね。確かに2〜3歩下がればっていうことで同じように撮れることもあるかもしれませんが、それでも広いほうがイイにこしたこないですね。
というわけで表題の質問ですが、良いことづくしのように思える本製品ですが、なにか致命的な問題でもあったりするのでしょうか?
1点
特に問題は無いと思いますよ。
他社の製品に比べて発売日が新しいので時代背景的に1型センサーコンデジが主流になり元々の販売価格が安くしなければならず
値引き額もピークを向かえているので安くなっています。
書込番号:22585547
![]()
4点
世間一般の観点では、安価なレンズセットのミラーレスやデジイチの実売価格との「対比」になるので、
発売後の月日を考慮すると、極端に安いわけでは無いような?
また、「1/2.3型デジカメである事を念頭において」購入するのであれば、世間一般の要求レベルとして特筆する短所は無さそう?に思います。
しかし、
「カメラ」の購入にあたって、
実写による「写り」を気にせずに「仕様のみ」で決めるのですか?
世間一般の想定では気づき難いかもしれませんが、
光学望遠端の換算f(画角)が同程度の他機種に比べると、
実写における解像力(特に解像「感」)が対抗機中では「気になるところ」で、これが許容範囲か否かで評価が分かれるでしょう。
↑
これについて気になる場合は、過去ログの実写比較を探してみてください(^^;
ところで、「割安感」は「時の運」みたいなものです。
長めに生産して製造コストが安くなった段階で安売りしてもソコソコの利益が出ているとか、
製造設備と製造人員の「維持」のために多少の赤字もやむ終えない場合もあります。
同じ状況であっても、メーカーによっては別の機種の生産に切り替えるかも知れないし、昨今では後継機無しの廃番の可能性も高くなっています。
書込番号:22585588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
FZ85の前機種であるFZ70も物凄い勢いで値段が下がっていきましたけれどまあ今回も似たようなものかなと思います。FZ70に搭載されていたウインドシールドズームマイクは普通のズームマイクに置き換えられてハード的なコストは下がっているでしょうからまだ値下げ余力はあるかもしれませんね。画質に関してはISO 800でかなり厳しいかなと思います。
書込番号:22585617
1点
レンズ、ケチってます。
ファインダー、小さいです。
背面液晶、固定です。
画質、緩いです。
手を抜くところは抜いているので、
安い、安くなるカメラかと。
魅力は高速フォーカスかなぁ。
あと4K技術。
個人的には魅力の薄いカメラです。
書込番号:22585733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
以前はもっと安い時もあったし・・・割安感は全くないような気がします。
書込番号:22585795
4点
個人的にはチルトモニター無いと天体撮影に向いて無いんですよね。
書込番号:22586224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
数年ほど前の各社からネオイチ、若しくはロングズームと称する機種が実売3万円前後で豊富に出ていた時期の製品と比べればやや割高に感じます。
パナらしく4K対応等は順調に進んでいますし、AFもこのクラスでは出来の良い方ですが。
一方でコストダウンはしっかり行われており固定液晶だったりEVFも出来の良い物とは言えない物を使っていたりします。
広角20mmは有用な機会が多いので下手に望遠側に振るより使い勝手が良いですね。
1200mmが1440mmになっても恩恵を受ける機会は少ないので。
ただRAW現像しても絵的には同クラスの他社製品よりちょっと苦しい物があります。
レンズ自体が解像感に劣る?
センサー自体のノイズが多め?
センサー自体が小さい事と高倍率ズームレンズ搭載である程度は仕方ないのですが、どうしても濁ったクリア感に劣る色味と甘い描写になりがちです。
かと言ってシャープネスを強めにかけるとノイズが目立ちますし、ちょっとした光の加減で色調階調共に破綻し易い欠点があります。
最近のiPhone等のスマホの見栄えの良い写真に慣れていると物足りないと言うか汚く見える事も多いです。
画質をこんな物だと割り切れればそこそこ使えるカメラですが、それが受け入れられない場合は極めて低い評価になってしまうカメラでもあります。
書込番号:22586272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんのレスありがとうございます。
買い物前はやはりご意見を聞いてみる物ですね。P900をうーんうーんって考えているうちにFZ85が目にとまり、価格も安いしなかなかいいんじゃない?って思うようになりましたが、再度冷静になってみると果たして望遠がこんなに必要なのだろうかという根本的な部分に行き着きました。
そもそも大荷物を持ち出しにくいバイクでのツーリング用途でしたから、、、
予算的に5万円くらいまでと思っていますので、今持ってるカメラとは大きく異なる製品を考えてみたいと思います。
実はもうすでに候補は絞っているのですけどね。今からその口コミをじっくり拝見しようと思ってます。
お騒がせしてもうしわけありません。
書込番号:22586806
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
正直なところカメラ撮影のことはまったく知識がなく、PanasonicのデジカメはWi-Fiで撮影と同時にパソコンへ送ることができると聞いて、それだけが目的でこのカメラを買いました。
Panasonicのカメラの中では安い方だし、この値段で一眼レフみたいなカメラが持てるならと思いまして(^_^;
ですが、撮ってみてガッカリ。
なんだか、ただサイズが大きいだけの全体がザラザラとしたような画質が悪い写真になります。
一応、インテリジェントオートプラスモードで撮影してるのですが…。
クオリティも一番上の設定にしてますし、試しに他のクオリティに設定してみてもサイズが小さくなるだけで同じ。
jpegでもRAWでも変わりません。
Wi-Fiでの送信も「元画像」を選んでるし、試しにUSBケーブルで直接接続して取り込んでみても同じ。
室内で撮ってるのが悪い?
でも、10年ほど前に1万円台で買ったキヤノンのデジカメの方は室内でも、このカメラより遙かに綺麗に撮れるし…。
このカメラって、もしかしてマニュアルモードで徹底的に設定をいじれる人しか、スマホの画質すら出せない素人殺しなんでしょうか?
6点
>EDレンズ不足
以前、同クラスの望遠のP600~610などと望遠端の店内比較をして、「えっ!!」と思った原因の少なくとも1つはそれでしょうね(^^;
コンデジのレンズ仕様とかはあまり比較しなかったのですが、さすがにその時は比較しました。
書込番号:22485484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パクシのりたさん
ありがとうございます。(^^
>ありがとう、世界さん
>露出の暗さではありません。
存じております。(^^
あと、蛍光管の下り、変換ミスしてました。(^^;
>エアー・フィッシュさん、ありがとう、世界さん
FZ85での最大の欠点は 「レンズ」 これだと思います。
次いで不味いのは映像エンジン。
スレ主さんの主張する部分、これは理解できます。
JPEG時、出力画素が多いほど顕著に現れますので、ズバリ「その通り」なのです。
この事は、おそらく、
「この製品のレンズ・センサー能力に見合う映像エンジン設計・調整値になっていない」
こうした一面もあるんではないか?とも感じます。
レンズは収差の発生具合。明暗さの大きな被写体の輪郭部に発生するケースがあります。
以下のセグロセキレイの胸辺りに出た収差には、ガッカリでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22451127/ImageID=3157162/
P610、P900共に、レンズは良いと実感できますが、RAW現像している私にとって、それが出来ないのが残念。
JPEG出力時の広角側の風景写真では、ノイズリダクションが平均化する事で「眠たい方向」にデティールを失わせてしまうので、
ノイズリダクションを抑えた方が良い、そうした、個人的な結論がありますが、それが出来ない・・・。
良いレンズなのに、撮影内容によってはノイズリダクションが「多すぎる」印象があります。
特に広角側の遠風景において、出力画素数を増やす程、顕著に表れる印象です。
P610以前・同時期の他のメーカー製品には、手持ちのカメラを見ても、RAWファイル出力に対応する機種は多かったので、
何故、ニコンはこれを「省いて」しまったのか。
調整を行いたい方の要望を、「省いて」しまった形と言えるかと思います。
もちろん、JPEG出力で満足出来れば不要であり、逆に、RAW現像によるデメリットは、時間を多く必要とする部分でしょうか。
特に、調整方法が分からないと、尚の事です。
ただ、ご存知の通り、私がFZ85で、元々はJPEG出力で何とかしたかった背景、ありましたけれど、ね。(^^;
書込番号:22485877
0点
きっと初期不良で壊れてたんですよ!
書込番号:22494642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題の画像アップが無いので、製造不良なのか故障なのかさえ不明のままで終わるスレですね(^^;
書込番号:22494757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑
ISO 2500でそれですから、コンデジとして特に悪いわけでは無いような(^^;
書込番号:22496413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きっと、デフォルトがフル画素なのが悪いんですよ。
デフォルトを6Mくらいにして、
拡張設定として20Mを設定可能にしたら良いのではと。
初心者なんか、
本当に20Mで撮影されたかすら確かめられないですし。
本当は6M撮影なのに、
「さすが20Mだぜぃ!」
と自慢してたり。
ま。そのほうが幸せではないかと。
書込番号:22502065
2点
>記録画素数(静止画)
>・[4:3] 設定時:
4896x3672 (18M) (L) /
3456x2592 (9M) (M) /
2400x1800 (4.5M) (S)
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
↑
このような仕様ですので、有効1810万画素でしたら9MのMモードが無難になってしまいますね(^^;
(記録画素数の1画素あたりの質としては4.5MのSモードですが、広角端ではモッタイない?
等倍拡大鑑賞?必須の場合に限定?)
もし、「最高画質の18Mモードが最良に違い無い」と誤解しても、1/2.3型とレンズ解像度の実情から、等倍拡大で見えるのは「画素毎の解像に遥かに遠い現実」ですから(^^;
書込番号:22503379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんレビューに写真アップされましたけど
そんなに悪いかなあ?塗り絵がお好きなのかなあ?
感性の違い?
書込番号:22520274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのレビューの画像を見ましたが、トリミングでExifデータが消えているので、参考情報にし難いですね(^^;
書込番号:22520319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノイズとレンズ。
必ずしも直結はしない様に思います。
FZ85とP1000にて、同じ日、同じ焦点距離で撮影し比べると、収差については、P1000の方が優秀かと
思いますが、RAWファイルを現像すると、FZ85でもノイズを抑えた調整は出来ます。
FZ85に出るノイズは、レンズに起因する部分もあるかもしれませんが、ノイズの大きな要因は、映像エンジンかと思います。
室内ではなく、屋外ですけれど・・・。
書込番号:22537238
0点
>ノイズとレンズ
誰もノイズ源がレンズとは書いていないかと(^^;
レンズの暗さで高感度になって、高感度ノイズが出るとしても、FZ85がことさら暗い訳ではありませんし、
1/2.3型に対して殆どのデジカメのレンズ解像度が足りないために等倍表示では不鮮明であっても、それはノイズそのものではありませんし(^^;
書込番号:22537259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
やっぱり、ありがとう、世界さんですね。(^^
確かに、そうなんですが、エアー・フィッシュさんの書き込みで「しかし、」と書き添えた後で、
>EDレンズ不足、バリアングルなし、小さなEVFなど、
この書き込みが気になりました。
それらは事実かと思いますが、スレ主さんが主張するノイズには関係が有りませんでしたので。
たしか、エアー・フィッシュさんは何処かのスレッドで、EDレンズと画質の関連について、
何らかの書き込みをされていたと記憶しますが、それが私にはノイズに関連するような、
書き込みだった様に感じた事がありました。
私の、勘違いかもしれませんけれど・・・。
つまりは、デフォルトで、ノイズが目立つこの製品の、 「その他の【ダメ】な所を記した」 に過ぎません。
ここで、他機種ですが、ノイズについて触れると、高感度でなくても、ノイズは発生しているものと思います。
添付の調整画面、左はRAWに付属するExifに基づき、コントラスト、シャープ、彩度等の値を参照し、
調整前の段階の状態として、 「撮影時の設定」 という内容で表現されるものです。
この時、加えて一定の 「ノイズリダクション」 が施されます。この、ノイズリダクションのチェックを外すと、
その処理が無効になると考えますが、その状態が右の様子です。
センサーには、ベース感度になる値があるそうです。添付の画像は、編集中の野鳥のExifをそのまま当てていますが、
撮影時のISOは最低の100です。この状態で撮影時の焦点距離、照度等にもよる事と思いますが、ISO100がベース感度か?
これは分かりませんが、「最低感度(ベース感度?)でも、ノイズは発生している」と考える事が出来ないでしょうか?
もちろん、JPEGの諧調が8ビットですから、センサーの例えば12ビット諧調が一般的でしょうか?P1000のセンサーの諧調は何ビットか?
それは仕様に記されていない様ですから、正確な部分が分かりませんが、自身が使うノートPCの液晶は6ビット、
(8ビットに再現する処理が入るものの・・・。)などでは、実際の12ビットだとして、それを下回る諧調なのですから、
12ビット諧調のを再現するソフトがあったとしても、その様子を知る事が出来ません。
そこで、一般的になっているJPEG8ビット諧調に処理するのが、カメラ内の映像エンジンであり、RAWファイルなら現像ソフト。
FZ85とP1000で撮影感度等は異なるものの、同じ焦点距離にて撮影、カメラ出しのJPEGとRAWを現像してみて感じた事ですが、
P1000のノイズリダクションは、FZ85よりも強く、上手に緩和し、輪郭等の協調をシャープネスで入れている。という事です。
この点を踏まえると、スレ主さんの主張は、確かなものだと思います。
加えて、もう少し書かせて頂くと、ISO感度を増す事は、ノイズを増幅させる事が解説される場面がありますが、
増幅したノイズの様子は、シャープネスにより「強調」される事と思いますので、更に「ザラザラ」とした絵になるものと思います。
ですので、ありがとう、世界さんのご指摘
>誰もノイズ源がレンズとは書いていないかと(^^;
は、その通りなのですが、
このスレッドの趣旨を拝見し、自身が試した内容も併せて、個人的な感想も書かせて頂きました。
コメント、ありがとうございます。
長くなってしまい、変換ミスや文章の誤りに気づいた際には、訂正させてください。
書込番号:22537542
0点
波長のおこぼれをセンサーのマイクロレンズがチョイ拾いして増幅して、
周囲の色やエッジと違和感のある、ノイズ「的」になる事は、稀にあると思います。
あると思いますが、「的」に見えるだけでノイズでは無いです。
EDレンズくれくれ論、
色を乱さずにセンサーへ届けるに有効というだけです。
ただ、アナログ〜デジタル〜増幅のとき・・・・・
暗いカメラの中で・・・ 恐ろしい・・・・ 何かが起こっているぅぅぅ・・・・
キャー! ノイズよー! 助けてー!
書込番号:22537577
0点
>フルセさん
再掲しますが、
>レンズの暗さで高感度になって、高感度ノイズが出るとしても、
↑
これは当然ですが、
そもそも低感度でもノイズ皆無という事はありません。
※CMOS系が長くCCDに圧倒されていたのは、ノイズや画質の悪さなどの理由がありましたし。
電気的ノイズはそれなりにあるし、
「光ショットノイズ」は、画素が小さくなるほど「相対的」に増えますし、それは高感度で目立ちますが低感度でも発生しています。
光ショットノイズは、光の直進性が「期待しているより散らばっている」ような感じで、
ホースで放水するときにレーザーのようなピンポイントの直進性が無いような感じに似ているかもしれません。
また、放水で例え難いことですが、光子が少なくなるほど「相対的に」ノイズ比率が増えます。
これは、(確率的に)光子数の平方根(ルート)に比例するようになります。
※このような「現象」については、理解しようとする事はあまり適切ではありません。
現象については(我々凡人は)まずは丸覚え、次に応用、根本理解はそれらの後です。
※そのため、現象に対しては「よく理解できません」というのは、凡人の域では不適切で、「へえ、不思議ですね!!」ぐらいが適切なところです。次の段階の応用ができない場合はそれで一旦終了になります。
※幼少期から知っている「モノが燃える」こと、
これは現象して知っていても、なぜ燃えるのか?を適切に説明できる人は非常に少ないけれども、モノが燃える事を応用している人は子供以降のほぼ全ての人類に至ります。
それと同じような感じの扱いで十分かと(^^;
書込番号:22539204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
何となく、ですが、伝わってきます。
素子の受光面によって、小さいものは、大きいものよりも不利となる一面と、
ある種、如何なるサイズであっても、期待通りにならない。
電気(電子)製品にて、「ノイズ」関連は、避けて通れない部分もあるよ。
物事について、大なり、小なり、それぞれに限界があるし、足りない時は大きいものに変える。
あるいは、器に合わせた使い方を工夫する。
そんな解釈でも良いでしょうか?
色々とご存知で、頭が下がります。(^^;
書込番号:22540556
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
お世話になります。
一眼を売ったので、かわりに高倍率カメラを検討してます。
一眼を売ったのは重い荷物が面倒で、家族の集合写真など大切なものを撮る時以外は使わなくなってしまいました。
主な撮影は
○家族、猫の日常撮影 室内外共に。
○望遠が必要な運動会とお遊戯会
○虫好きの子供のために接写と望遠
です。
手持ちの機種が
○ソニー RX100 名機!日常使い
○オリンパス TG-5 接写専用。たまに水遊び用
○iPhone XR なんだかんだで一番撮ってる
です。
そのため高倍率カメラが欲しい状況です。
室内もよく撮ると思うので広角でレンズの明るく、値段も手頃なFZ85を検討してますが、
近くに現物がなく確認できないのと、昨日HS70を試したら一眼で慣れてるのもあり使いやすく、最新のエンジンのおかげか室内も綺麗に撮れそうだったので悩んでます。
価格差は楽天のスーパーセールでポイント加味すると
HS70 46000円
FZ85 26000円ぐらいです
FZ85所有の皆様、私の使用目的で仮にFZ85を買ったとして、その後SH70欲しくなるくらい性能差感じるとおもいますか?
書込番号:22521884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SH70
>HS70
初め何の機種かと思いましたが…
SX70HSの事ですね。
低-中倍率の動体撮影・4K動画・4KフォトならFZ85。
望遠端の画質・EVF・バリアングル液晶・高感度NRならSX70HSかな?
FZ85良い機種ですが…
望遠端は、画質甘いです。
FZ300・FZ1000とは、大違いです。
とは言え、あの価格を考えるパフォーマンスの良い機種です。
書込番号:22522089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あ! すみません SX70 です、、、
書込番号:22522234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テンプル2005さん
ご指摘&ご回答ありがとうございました。
やっぱり望遠目的で買うのですからSX70ですかね。
頑張って現物探してみて、比較できなけば、SX70にしたいと思います。
書込番号:22522259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファミリーコンピュータさん
SX70 HSは持ってまして晴天の明るい日は光学の最大望遠でも綺麗に写りますが曇ったり薄暗い所とかだとダメですし動きの速い物にも弱いです。
やはり一眼レフ並みには撮れません。
結果、売ってしまいました。
でも明るい条件で止まっている野鳥とか無茶苦茶綺麗に写りますよ。
書込番号:22531394
1点
>テンプル2005さん
コメントありがとうございました。
SX70の方に書きましたが、色々試して、
SX70とFZ300に絞り、結果丁度お得で出ていたSX70にしました。
FZ85はお手軽に買えたとしても、SX70がすぐに欲しくなりそうなので、実機触った瞬間に候補からはずしました。
軽いミラーレスも店員に勧められましたが、一眼は綺麗だと思いますが私の目的では美しい写真ではなく楽しい写真なので、今回はやめました。
書込番号:22533826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファミリーコンピュータさん
私の目的では美しい写真ではなく楽しい写真なので、今回はやめました。
私と同じですね。( ̄▽ ̄;)
書込番号:22534153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
Jリーグのサッカー(日中屋外)を撮影したくてカメラを検討し始めました。
選手を大きくキレイ(躍動感のある、明るい)に撮り、スマホやタブレットで見るのが目的です。
SONYのミラーレス一眼a5100を持っています。
標準レンズキットでの購入でレンズは【E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS】を持っています。
このカメラでは添付のような写真が限界でしたので、以下の3つを検討しています。
@ミラーレス一眼の望遠レンズE 55-210mm F4.5-6.3 OSSの購入
Aズームが可能なLUMIX DC-FZ85コンデジの購入
BNikon D5600ダブルズームキットの購入
@に関してはズームが足りないのではないかという不安。もっと望遠可能なものもありますが、値段が高いので買うとしたらこちらのレンズを選択することになります。
Aに関してはAFスピード、F値などの機能的な不安。
Bに関しては予算が高くつき、他の撮影目的がない現状では不要なのでは?と思っています。
どの選択が適当でしょうか。
みなさまの意見を教えてください。
書込番号:22518564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サッカー大好きおやじです。Bの一択です。私は300mmで、スタジアムに行っています‼️
書込番号:22518622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼のほう換算300〜400mmで考えているなら、
コンデジのFZ300にしたらどうですか?
換算600mmでレンズは明るいです。
書込番号:22518691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
FZ85での心配はごもっともでちょっと曇天になると結構厳しいと思います。残り2択の内どちらかと言う事ですが望遠力の不足や新しい機台を導入する事の勿体なさもその通りでしょう。
僕からの提案として豊富なレンズ群を誇るキヤノンのEFマウントが使えるマウントコンバーターMC-11を挟んでシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使う方法です。これなら通常撮影から望遠撮影まで幅広く使えるでしょう。合計価格もD5600 ダブルズームキット並には抑えられそうです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/#mc-11
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/
書込番号:22518692
3点
50mm(換算75mm)でここまで撮れるって、
ほぼ白線のそばだど思うので、スタッフの人なんですかね?
写真に情報が入って無いので、なんとも言えませんが。
ここまで近寄れるなら、@でも良いかもしれませんが。中古なら安く買えますね。
Aの場合はナイターを踏まえて、レンズのf値が小さく望遠までf2.8のFZ300に変更かな?
ここまで近くに寄れるなら、FZ300で充分かと。
望遠に特化するならBをやめて
オリンパスかパナのm4/3にして、300mmか400mmのズームを選べば、換算600か800mmになります。
予算的にも一眼レフよりも安くつくかな?
書込番号:22518701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Htr65さん
予算はいくらか分かりませんが、FZ85しか持っていないため、私の意見が参考に
なるか分かりませんが、画質を犠牲にして晴天の屋外で使われるのならばコスト的には
FZ85が一番安上がりだと思います。AF速度も3万円クラスでは最速のテレ端
0.1秒(公称)ですし、1200ミリまで望遠が効くので、選手の顔をアップで撮れるの
ではないでしょうか?ただし、他の方も書かれているように曇り空になると少し厳しいですね。
もし予算が5万円ほどあれば、FZ300も良いと思います。防塵防滴構造で
600ミリまで望遠が効きます。F値も全域で2.8と明るいレンズで撮影できますが、
撮影素子の大きさがFZ85と同じ1/2.3型なので画質は一眼レフに劣ります。
書込番号:22518791
1点
>Htr65さん
>Bに関しては予算が高くつき、他の撮影目的がない現状では不要なのでは?と思っています。
D5600でいいとおもいますよ。あれにも使える、これにもつかえるというより、自分がしたいことがきっちりできることが大事です。D5600を使って思う存分Jリーグの試合を撮ってくださいませ。少し予算を削減したい場合はD5300の選択肢もあります。その場合はレンズがAF-Pタイプであることを確認してくださいね。最近D5300を購入された方のページをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=22510091/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000942559/ReviewCD=1205780/#tab
書込番号:22519149
0点
>モヤモヤういんた〜ずさん
ご意見ありがとうございます。
300mmのレンズで撮影しておられるんですね。
もし、可能であればどのようなお写真になるのか、参考に見させていただけませんか?
>エアー・フィッシュさん
ご意見ありがとうございます。
FZ300は初めて聞きました、少し調べてみようと思います。
>sumi_hobbyさん
ご意見ありがとうございます。
曇天になると厳しいのですね!
マウントコンバーターを挟んで他社製のレンズを使用する方法は思いつきませんでした!貴重なご意見に感謝です。
これなら通常撮影から望遠撮影までカバーできるのであれば、使い勝手もいいですね。
ちなみにミラーレスのサイズに紹介いただいたレンズでも把持するバランスは悪くならないものでしょうか?
>エリズム^^さん
ご意見ありがとうございます。
写真の情報を入れておらず申し訳ございません。
これはピッチサイドシートという、ピッチの延長上に作られた観客席からの撮影です。なので、1番近く、1番望遠した状況での撮影です。
毎回この席からではなく、基本的にはこれより離れた上方からの撮影になります。
FZ300を調べてみようと思います。
マイクロフォーサーズというのは初めて聞きました。無知で申し訳ありませんが、特徴としては換算率がよくなると理解して良いでしょうか?
>早坂明さん
ご意見ありがとうございます。
予算を記載しておりませんでした。
D5600を検討していますので、7万円以下と考えております。
FZ85のユーザー様に考えていただいても、やはり望遠は期待できるけど明るさが弱点のようですね。
ちなみに画質は、たとえば、スマホ(iPhone10)で撮った写真と、FZ85で撮った写真を、スマホで見比べても違い(スマホ>FZ85)を感じますか?
書込番号:22519389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Jリーグを時々ニコンの一眼で撮っています。
>Jリーグのサッカー(日中屋外)を撮影したくてカメラを検討し始めました。
Jリーグだとナイターもありますが、ナイターは撮らないのでしょうか?
サッカーだけに限って言えば、候補の3案なら私もBのD5600を購入するのが一番綺麗に撮れると思います。
またgocchani さんも書かれていますが、もしもう少し予算を抑えたいなら、D5300でも良いと思います。
両方のカメラ性能の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922073_K0000942559&pd_ctg=0049
ただ、
>スマホやタブレットで見るのが目的です。
スマホやタブレットに簡単に写真を送りたいなら、SnapBridge
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/ というソフトが使えるD5600の方が良いと思いますので、何とかなるようでしたらD5600を買われた方が良いかと。
Jリーグの試合の写真を何枚かアップしておきます。
カメラはニコンのD5600より少し上のD7200とかD7500で、
1枚目は夜雨のニッパツ、ベンチ上の3列目付近から200mmで撮った写真で、D5600のダブルズームキットとしてついてくるAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズとほぼ同じF値にして撮ってみたものです。
2枚目は等々力スタジアム、相手側ゴールラインやや後方(丁度陸上競技用のトラックのカーブしている辺)の2列目から撮ったものです。
書込番号:22519445
![]()
2点
>Htr65さん
晴天下での画質の違いは私の目では解りませんが、
暗い場所での画質は、明るいレンズを搭載しているのでISO感度が低くなるスマホの方に軍配が上がりますね。
書込番号:22519489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この写真の位置より遠いのであれば、@のレンズでも難しいかと思います。
スタンドからだと、35mm換算600〜800mmでも厳しい場合もありますからね。
>>マイクロフォーサーズというのは初めて聞きました。
私もこのスレではマイクロフォーサーズと初めて聞きました。よく読めましたね。
結構詳しい方なのかな?
書込番号:22519644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画面内の被写体の大きさは、撮影距離と画角(換算焦点距離)で決まりますので、
どちらか不適切な撮影条件では後で困ることになるのでご注意を(^^;
書込番号:22520248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gocchaniさん
ご意見ありがとうございます。
D5600とD5300の比較を載せてくださった方のものを見て、大差のない満足度の高い機種だとわかりました。無知で申し訳ありませんがレンズがAF-Pタイプというのはどのように違いがあるのでしょうか?
>ハワ〜イン♪さん
ご意見ありがとうございます。
ナイターの試合も撮りたいのですが、自分には難しいのかな?と思い、まずは日中屋外が撮れれば満足かなと、考えておりました。
そしてスタジアム撮影の写真、素晴らしいです。
自分もこのような躍動感があり、選手の表情もわかる写真が撮りたいです。
等々力スタジアムはトラックがあるので客席からは、結構距離がありますが、このような写真がとれるのですね!とても参考になります!
D5300とD5600の比較も見させていただいて、大差のないものなんだとわかりました。
SnapBridgeがとても便利そうなので、価格が高くても捨てがたい機能だなと思いました。
>早坂明さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど!スマホ基準で教えていただきわかりやすいです。やはり曇天時が厳しいということがわかりましたので、FZ85は除外した方が良さそうですね。
>エリズム^^さん
ご返答ありがとうございます。
カメラに関してはほとんど無知で、購入を考え初めてから2週間ほど調べているところです。
マイクロフォーサーズとは全然読めませんでしたので、調べました。
詳しく調べてみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
この表を見させていただくと、やはり、より大きく撮りたいと欲が出てしまいますね。
書込番号:22520838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^^)
ところで、
>スマホ基準で
↑
これは「光学望遠が無いか、無いに等しい」ということは検討基準に入っていないように思います。
(ご希望があれば、最近のiPhoneの換算f=26mmと他の望遠との比較描画をアップします)
書込番号:22520885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Htr65さん
AF-Pタイプのレンズについてですが、Nikonの最近のD5000系、D3000系のレンズセットについているレンズで、それまでのAF-Sタイプのセットレンズにくらべて、AF速度がものすごく速く、静かで、快適になっているのが特徴です。D5300の機種は当初、AF-Sタイプのものがついていたのですが、現在販売されているものはAF-Pタイプに切り替わっています。とはいえ、商品が混在している可能性もあるので、念のため、確認された方が良いかとおもいます。D5600は当初からAF-Pレンズがついていますので問題ないと思います。
書込番号:22520897
1点
>ナイターの試合も撮りたいのですが、自分には難しいのかな?と思い、
ナイターでも、J1なら明るいので昼間撮れるようになればナイターも撮れますよ。
ただ、カメラにとっては暗いので、ISO感度(ニコンの説明サイト https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/) が上がり、大きな画面で見たり、大きく印刷するとザラつきが目立つかもしれません。
先程アップしたこの写真 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22518564/ImageID=3167779/
雨のナイターで絞って(F値を大きくして)撮ったので、ISO7200になっています。 この写真を見て気にならないようなら、D5600でもだいたい同じ感じで撮れるので大丈夫かと。
>等々力スタジアムはトラックがあるので客席からは、結構距離がありますが、このような写真がとれるのですね!とても参考になります!
等々力だと、300mmでピッチ手前側半分までなら選手の表情などが分かるかな〜という感じです。
>SnapBridgeがとても便利そうなので、価格が高くても捨てがたい機能だなと思いました。
D5300でもWi-Fiでスマホに写真転送出来るのですが、SnapBridgeに比べると使い勝手というか反応が悪かったりするので、SnapBridge搭載のD5600の方が良いと思います。
先程アップした等々力の写真300mmで撮ったものをまた何枚か貼っておきます。
書込番号:22521040
1点
>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
スマホを基準にしているのは、画質のことです。
説明不足で申し訳ありません。
>gocchaniさん
AF-PタイプとAF-Sタイプのレンズの違いをわかりやく教えていただき、ありがとうございます。
中古なども検討していたので、確認してから購入する必要がありますね。
>ハワ〜イン♪さん
お写真ありがとうございます。
相手側ゴール付近もこのような写真が撮れるのですね!
ISO感度の説明もわかりやすく、ナイター撮影にも挑戦してみたいと思いました。
等々力スタジアムのピッチ手前半分で表情がわかる程度の写真が撮れれば十分だと思いました。
書込番号:22522110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまの、ご意見ありがとうございました。
FZ300とD5600をそれぞれ試合に合わせてレンタルして比較してみようと思います。
実際のJリーグの写真でイメージしやすく、教えてくださったハワ〜イン♪さんの投稿をgoodアンサーにさせていただきます。
書込番号:22522138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スマホを基準にしているのは、画質のことです。
いえ、どうも(^^;
スマホでは光学ズームのスペースが取れないので、広角~超広角の単焦点レンズに特化しているため、
・明るいレンズ
・安価でも無理ないレンズ
で結果的に画質に貢献していますが、スマホの厚み無視で超望遠ズームを搭載するような事になれば、現状の超望遠コンデジと同じ状態になりますので、
スマホ「だから」コンデジより画質が良いというわけではありません。
書込番号:22522166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
近所の川に野鳥が多数生息しているので、試し撮りしている初心者です。
いつもオイサギやシラサギなどをターゲットにしています。
なかなか皆さんのように飛び立つ写真を取ることが出来ませんね。
今回は名前をよく知らない野鳥3羽をアップロードしました。
へたっぴな写真ですみません。どなたか今回掲載した野鳥の名前を教えていただけませんか?
1点
>早坂明さん
こんばんは。
私もここ1〜2ヶ月で、野鳥撮影に興味を持って始めました。(カメラは別ですが)
多分ですけど、次の通りじゃないでしょうか。
1枚目:カルガモ
2枚目:カワウ
3枚目:ハクセキレイ
書込番号:22518393
![]()
1点
>早坂明さん
一冊、適当な野鳥図鑑を買うのが良いかなと思います。
私は、何となくこの本にしました。
ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑
https://www.amazon.co.jp/gp/product/481635803X/
ページによっては、QRコードがあって、スマホで読み取れば鳴き声の音声ファイルを入手して再生して確認も可能です。
私も、身近な鳥はほとんど知らなかったので、徐々に勉強中です。(鳥の名前、撮影、バードウォッチングのマナー、…などなど)
お互い楽しみましょう。
書込番号:22518401
1点
>でそでそさん
どうもありがとうございのました。
いずれは飛び立つ瞬間の写真を撮影してみた
いですね。
書込番号:22518425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良く撮れてます。
飛翔は先読みと集中です。
書込番号:22518695 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>エアー・フィッシュさん
手持ちで撮影しているので、根負けしてカメラを収めた瞬間によく飛び立たれるんですよね。
最終目標はレビューに書いたように、航空祭で飛んでいる飛行機を撮影することです。
書込番号:22519906
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































