


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
|
ホオジロ。35mm換算で、1666mm。 |
スズメ。35mm換算で、2856mm。 |
シジュウカラ。35mm換算で、2856mm。 |
ジョウビタキ。35mm換算で、2856mm。 |
4K PHOTOと、動画撮影モードから取り出した画像をパソコンで調整する事で画質の改善を試みました。
RAW記録と異なり、カメラへの設定が直接反映されますので、今回の撮影設定です。
●フォトスタイル スタンダード ●コントラスト 0 ●シャープネス +2
●ノイズリダクション 0 ●彩度 0 ●画像横縦比 3:2 ●手振れ補正 OFF
●連射 4K連射(S/S)、実際の実態は、動画ファイルでMP4形式30fpsです。
●超解像 拡張(4K PHOTOと動画撮影時は、仕様で「弱」に。) ●回折補正 AUTO。
その他、オリンパスのテレコン(TCON-17X)とドットサイトを使用、三脚による撮影です。
添付の動画は、1.7GBと大きい為、画像サイズを縮小してファイルサイズを抑えています。
(撮影のイメージとして、ご覧いただければと思います)
ココでの4枚は、4K PHOTOの4K連射(S/S)、画像横縦比 3:2(3504×2336)にて撮影。
カメラ操作で取り出したい場面を選び出し、JPEG出力。(パソコンでの処理を行っていない状態です。)
続きます。
書込番号:21658610
3点

こちらは撮影日と天候が異なります。テレコン無し、撮影は動画撮影モードです。画像横縦比は16:9の4K。(3840×2160)
撮影モードと画像横縦比が異なりますが、基本の設定はスレッド先頭と同一です。
これを、4K PHOTOと同じように、カメラの操作により選び出し、出力したものがココでの4枚です。
4K PHOTOとの違いは、撮影時のISO、F値、焦点距離等の撮影情報がExifに残らないほか、4K PHOTOで撮影した場合は、
選び出す1枚を保存前に拡大表示にて詳細を確認できますが、動画撮影モードにて撮影の動画は、この拡大が出来ませんので、
選び出しに不便な点があります。
この為、焦点距離は分かりません。(^^; (多分、望遠端です。)
ココでの4枚も、パソコンによる処理を加えていません。次からは、それぞれの画像を使い、パソコンで処理を
入れていきます。
書込番号:21658620
2点

小さな枠内で、ノイズ軽減処理を調整しています。枠の外は、オリジナル。 |
画像横縦比は16:9の4K画像では、カラー調整も。 |
別機種(P900)をパソコンで編集したものです。 |
3枚目の編集内容。リサイズ後のカラー調整、アンシャープマスク調整中の様子です。 |
パソコンでの処理には、FastStone Image Viewer 6.4に、日本語化のパッチを当てた物を利用しています。
このソフトについては、過去のスレッドを参照頂ければと思います。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20837193/#tab
ここでの1枚目、画像横縦比 3:2の写真は、背景の空のノイズを緩和しつつ、羽の様子を出来るだけ残す様に調整。
2枚目は、画像横縦比は16:9、4K。ノイズ処理は画像横縦比 3:2の時と同じ内容を適応。WQHDにリサイズ(2560x1440)に縮小、
カラー調整を入れています。
3枚目は別機種。自身が撮影のこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21546167/ImageID=2928854/ です。
P900は私が感じている部分で、ノイズ緩和処理が上手な印象ですが、記録画素数が最大ですと、塗り絵の様な印象になることも。
この写真では、WQHDにリサイズ(2560x1440)後、僅かなカラー調整と、アンシャープマスク処理を加え、出力したのが4枚目です。
続きます。
書込番号:21658635
3点

こちらは、元画像(2018/03/08 10:18 [21658610])の加工後の写真です。加工条件は、このグループで全て同一です。
(市販ディスプレイの規格でWQHD時の縦のサイズ(1440ドット)に縮小処理しています。)
続きます。
書込番号:21658645
3点

こちらは、元画像16:9、4K(2018/03/08 10:25 [21658620])の加工後の写真です。加工条件は、このグループで全て同一です。
(WQHDにリサイズ(2560x1440)に縮小しています。)
撮影した写真を見る環境、現状の私の場合は、15.6型(1920×1080)です。
UPした写真はいずれも、画面に近づいて見てしまえば、その粗さを確認できますから、ある程度の距離を取る事が必要ですし、
見る距離が同じなら、液晶等の表示装置の大きさと密度によっても、見え方は変わって来ると思います。
カメラだけで作成出来る画質で満足出来ると良いのですが、個人的に本機(FZ85)では厳しく感じるケースが多く、
パソコンで処理を追加する事も有効かと思います。
書込番号:21658664
3点

このスレッドでの、最後の内容です。こちらは4K PHOTO、画像横縦比は16:9の4K。(3840×2160)にて撮影。
カメラへの設定は、次の内容を使用しました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=21418374/#tab
また、以下の2つはスレッドの最初と共通で、テレコン無しで撮影しています。
●連射 4K連射(S/S)、実際の実態は、動画ファイルでMP4形式30fpsです。
●超解像 拡張(4K PHOTOと動画撮影時は、仕様で「弱」に。) ●回折補正 AUTO。
画像は、GoogleフォトにUPしています。
撮影の元画像 https://photos.google.com/share/AF1QipPT2mtFVA5U9eg1urxMXZZzLfCNSSJ6uV_RvJvPikKK8P9yR033M4NNf5bGM63Gaw?key=Qy1GZUpETk5UZXR4OW1MQm96cUs0TlRraWJnMEdR
加工した画像
https://photos.google.com/share/AF1QipP3IrGzKYIRSJx4Ag4DC7-UsTEnd37yfGC0H2ogt7Bdj3dkZ7NK1tiIhUUVFTKq4Q?key=NVhvc2JLaUlRMlRIWE43LUU0Sm01eHNoRk9NRW5n
ココのサイトに残す画像は、
1、加工に設定した数値(全ての画像に、同じ数値を利用)
2、同じ数値で、上手く表現できていなかった写真。
3、2の画像で障子の枠が残る様に、カラーを再調整。
4、3の処理を行い、その他3つの処理は同一です。
私自身は、撮影も補正加工も素人ですが、色々と試行錯誤してみると、
同一の画像設定や加工時に用いる数値が同一では上手く行かない、そうした写真も、出てきます。
書込番号:21658984
1点

フルセさん
そうなんゃ
書込番号:21660732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そうですね。(^^;
任意の1枚から画像の調整を行って、そこで得られた結果を無造作に全ての写真に当てた時、撮影状態にも
よると思いますが、元絵に有った筈の像がなくなってしまう事も。(^^;
撮影の時点では障子の枠には注目していませんでしたけれど、撮影の時、風景は逃げる事が無いと思いますから、
良く見て、撮った写真と比較する事も必要かな?と思います。
書込番号:21660975
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





