このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 20 | 2019年5月8日 21:25 | |
| 19 | 15 | 2020年6月8日 12:25 | |
| 4 | 2 | 2019年4月23日 12:46 | |
| 13 | 11 | 2019年4月23日 05:42 | |
| 23 | 31 | 2019年4月16日 20:00 | |
| 28 | 9 | 2019年4月7日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
このカメラを購入目的の航空祭で初めて使用しました。
先代のCOOLPIX B500に比べて飛んでいる戦闘機をトリミングを多用したとはいえ、そこそこの枚数をおおむね満足のいく内容で撮影することが出来ました。
しかし少し気になったことがあったので、ここのスレに書き込まさせていただきました。
機体の下部、つまりシャドウ部分が若干ざらついた感じに見えるのです。
最初はトリミングをしたので画像が粗くなったのかな?とも思ったのですが、フル画素で撮影した写真でもシャドウ部が若干ざらついて見えるような気がします。
ハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定して撮影したのが原因でしょうか?
カメラのことは基礎中の基礎的なことしか知らないので、どなたか分かりやすく原因の究明をお願い出来ますでしょうか?
1点
早坂明さん、こんにちは。
モスキートノイズかもしれませんね。
モスキートノイズは、画像を圧縮したり、シャープネスを強くかけたりすると、出やすいので、
RAWで撮影して、調整しながら現像することで、多少は軽減できるかもしれません。
書込番号:22651421
1点
フル画素だからだと思います。
フル画素からトリミングは、
ある程度性能の良いカメラのほうが向いています。
デジカメ界の底のほうのセンサーですから、
フル画素でアラが見えるのは普通です。
書込番号:22651423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>secondfloorさん
さっそくありがとうございます。
今回はJPEG方式でだけ保存したので、今後はRAW形式でも保存しておこうと思います。
>エアー・フィッシュさん
毎回ありがとうございます。
昨年、別の基地祭で同じ1/2.3型の撮影素子のCOOLPIX B500で駐機してある戦闘機を1600万画素で撮影して、全紙サイズに印刷したところ意外に綺麗な写真になったので、今回も撮影したどれかの写真を全紙サイズに印刷しようと思ったものでして。
このサイズの撮影素子のカメラの適正な画素数は、どれくらいでしょうか?
また、トリミングをする必要のない画像の場合、フル画素からのリサイズでアラは少しはマシになりますか?
書込番号:22651455
1点
早坂明さん こんにちは
>ハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定して撮影したのが原因でしょうか?
シャドー部を明るくすると言う事は 暗部のISO感度を上げたと同じ状態になるので 通常よりはノイズが多くなると思います。
書込番号:22651462
![]()
5点
1810万画素(有効画素) 、撮像素子1/2.3型であるため、画素面積が大変小さく、光を沢山集めることができません。
シャドウ部分が若干ざらついた感じになるのは、仕方がありません。
画質を向上させるには、画素数を1000万画素くらいに抑えるべきでしょう。
EXILIM EX-FR110H 216万画素、1/2.8型 が高値で売られていました。
中古も見当たりません。
カシオ以外のメーカーにも画素数を下げる英断をしてほしい。
書込番号:22651473
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
なるほど、シャドウ部を明るくするということは、そこだけISO感度が上がることなのですね。
確かにISO感度が上がると画質がざらつきますね。
航空祭当日が晴天だったのは、まだ幸いだったのかもしれませんね。
書込番号:22651487
1点
1/2.3型コンデジは、狭小画素サイズに見合うレンズ解像度が(かなり)足りませんので、
トリミングというか等倍表示に近くなるほどアラが目立ってきます(^^;
また、カメラのノイズに関する機種差も関わっているかと思います。
書込番号:22651501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラスの目さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
私のカメラ知識で要約すると、撮影素子の大きさに対して画素数が多すぎるということなのですね。
ただ、この価格帯のカメラではAFのスピードが他のメーカーのカメラよりダントツに早いので、画質を犠牲にすれば、航空祭にも使えるということはよく分かりました。ただし目の前を時速1100キロで飛行するF−16を捉えるのは不可能でしたが。
一眼レフを持っていたカメラマンでも、どれくらいの人が撮影できたかどうかレベルでしたね。
書込番号:22651561
0点
>早坂明さん
OLYMPUS 防滴機構 ドットサイト照準器 EE-1
のような物を使います。
飛んでいる鳥の撮影などで役に立ちます。
プロのカメラマンなら、ターゲットを両目で見ていたりできるかも?
書込番号:22651570
0点
>ガラスの目さん
紹介していただいた商品をAmazonで検索してみました。
値は張りますが、少し興味がありますね。
ローパス以外に直線飛行しているF−16の写真が1枚だけありました。
スピードは時速700キロくらいだったと思います。
4Kフォトで撮影したものを少しトリミングしていますが。
書込番号:22651616
0点
EE-1を本機にセット時、最初はかなりキツくて、セットするのに力がいりました。(^^;
最近は、僅かに緩くなりましたが、それでも少しキツイです。
添付は最近、EE-1を利用して撮影しました。
書込番号:22651710
0点
>フルセさん
いつもながらすばらしい鳥の飛翔写真ですね。
だんだん話題が質問から方向が変わってきているような気もしますが、フルセさんはFZ85の画素数をどのサイズに設定して撮影されていますか?
ここに書き込まれた他の方の話をまとめると、Mサイズまでが綺麗に撮影できる限度なんだなと私は判断しました。
晴天下で撮影した画像をRAW現像するとISO感度200でもこんなに綺麗な写真になるのですね。
書込番号:22651797
0点
このカメラなら、こんなもんじゃないですかねえ。
RAWから現像をしても、あまり改善しないと思いますよ。
画質の粗も目立ちますが、ブレも目立ちますね。
書込番号:22651818
0点
>モモくっきいさん
率直なご意見ありがとうございます。
これでも先代のカメラで撮影した、昨年の自衛隊の航空祭の時よりはかなりマシな写真になっています。
添付写真は昨年の航空祭で一番まともだった飛行中の戦闘機の写真です。
私はこのカメラをあと10年使うと決めているので、少しでも機体性能を引き出せればと思っています。
書込番号:22651854
0点
シャドウ部にノイズが乗るのは
フィルム時代からの
光学的な決まりでした。
シャドウ部の映写を見れば
35mm判で撮られたか
中判で撮られたか
判るほどでした。
書込番号:22651883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、どうもありがとうございました。
どうやらハイライトシャドウのシャドウ部を+3に設定したことと、撮影素子の大きさの限界を超えた画素数に設定したことが原因のようですね。一番ナイスの多かった、もとラボマン 2さんのご意見にグッドアンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:22652485
1点
表示される画像の右側が、撮影時の状態です。 |
調整した内容を50%(2448×1836)で出力。 |
調整した内容を30%(1469×1102)で出力。 |
自身の想定で撮影の野鳥。でも、遠い。8M(3264×2448) |
>早坂明さん
既に解決済みではありますが・・・。
>FZ85の画素数をどのサイズに設定して撮影されていますか?
最近は、RAWで記録、カメラ内現像でなく、パソコンで調整しています。
特に、ありがとう、世界さんには、いろいろと教えて頂いたので。
ズームレバーの設定を、一定の焦点距離で止まるように設定して、
撮りたい被写体の距離でしたり、どの辺りまでの解像感を追求するのかを
検討するのはどうでしょうか?
私個人は野鳥撮影が主で、航空機より小さく、距離もまちまち。
飛んでいる遠くの猛禽類の様子を想定して、製品は1200mm迄なんですが、800mmに抑え、
広角端は20mmですけれど、撮影したい範囲が叶えば、50mmから。
この様な、個人的な目安で最近は撮影する事が多いでしょうか。
航空機は専門外な私ですが、撮影した写真を現像してみました。
(恐らく撮影距離が遠いと思われ、期待していた様な解像となっていない写真です。)
1枚目、調整前の絵は右側です。
2枚目、出力可能な最大画素数の50%で出力。
3枚目、出力可能な最大画素数の30%で出力。
4枚目、800mmで遠くのトビ(トンビ)を撮影。FZ300やP610、900、1000等の8Mサイズで出力。
また、RAWで記録する事は、1枚当たりの容量が増してしまいますし、JPEG画像でのレタッチ
作業よりもパソコンの負荷が増してしまいますが、調整できる幅に違いが出てきますので、
可能なら、RAWで記録するのが良いかと思います。
私自身は、他の方の撮影写真を見て、購入決めた背景もありますが、
皆さんから色々と教えて頂き、撮影そのものも上手くありませんし、
最終的には、その商品を使う私自身が、試行錯誤しなければならない。
という点を、強く感じています。
書込番号:22652972
0点
>フルセさん
ありがとうございます。
航空自衛隊のT−4練習機の写真ですね。
私の目から見たら、素晴らしい出来です。
RAW現像をパソコンで行えるソフトがあるんですね。手が出せる値段であれば、またネット通販などで探してみようと思います。
書込番号:22653170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>早坂明さん
航空機の事は分からないのですが、パナソニックでは、RAWの現像ソフトの提供、ニコンやキヤノンの
ような自社提供でなく、「市川ソフトラボラトリー」から提供されていますので、
Panasonic社製デジタルカメラ用「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」であれば、追加料金なく利用できます。
ご参考の為、URLを載せておきます。
市川ソフトラボラトリー、Panasonic社製デジタルカメラ用「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のページ
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
パナソニック社のWebページにも、関連リンクの記載がありました。
https://panasonic.jp/dc/compact.html
私も、当初はSEバージョンを利用していました。当時のバージョンは4.4でして、現在は8。
製品版(他のバージョン)でも、30日間は機能制限が一切なく、試す事もできます。
この場合、期限を過ぎると、一切、利用できなくなります。
書込番号:22653611
2点
>フルセさん
わざわざリンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
さっそくダウンロードをしておきました。
書込番号:22653931
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
普段はAPSに300mmをつけて、手持ちで風景と鳥さんを撮ってます。
体力的にも金銭的にも、大砲は買えないし、手持ちできないかなぁと悩んだ末
みなさんの書き込みを参考にこのカメラにたどり着きました。
やっと、試し撮りに行く機会ができ、近くの公園に鳥撮りに行ってきました。
最初はAFSで撮っていましたが、天気が良いからか、よく動き回るのでファインダー内でロスト。
AFCの方が追従性が良いみたいなので切り替え(でも、ピント拡大出来ないのが残念)
晴れていたので・・・いっその事と、ISO200で固定。モードはPモード。
露出は-0.3±0.3の露出ブラケット。AFは中央一点。AEは画面平均(だったかと)
で、撮りました。
歩留まりは50%くらいでしょうか。
目が悪いので、フレームの中に捉えるのも難しく、ましてや中央に焦点を合わすのは
結構難しかったのですが、まあまあ納得のものも数枚。
こんな私が、このカワラヒワ?やコゲラ?の様な鳥を、手持ちで、もっときっちり写す
ための手法を教えていただけませんか?
※あまり、ネットを見ない(しかも昼のみ)ので返事は遅くなります、あしからずご了承ください
2点
自分の好きな作家を見つけよう。
そして その作風を取り入れよう。
植田正治の作品に
『画家のマグリットのパクリじゃないのか?』
と言った人がいた。
植田正治は言った。
僕はマグリットが大好きで
大いに参考にしてる。
植田正治は若い頃は画家志望だった。
マグリットは植田正治より15歳歳上
植田正治が若い頃
マグリットは全盛期だった。
大写真家 植田正治先生でも
人の作品を参考にして
自分の作風に取り入れるのだもの
自分はグラビア撮影の巨匠 野村誠一が好きです。
昭和のポートレートが好きです。
書込番号:22623509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けいごん!さん
等倍の絵をぶっちゃけてしまうとパナっぽい絵の荒れ方が気になりました。
最低ISO感度は80なんでまずそれで撮るとよいのではないかなと思いました。
1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
感度下げる分シャッタースピードは遅くなってしまいますけど
昨今のコンデジ(特にこういうネオ一眼機種)の手ぶれ補正は4段分以上なかんじで
望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
飛んでいる鳥でなければそこそこ最高画質で撮れるんではないかなと。
以下リンクの絵はもしかするとトリミングかもしれないですが
(画素数落としなどはしてないと思います)
換算960mmで1/40秒・絞り開放・ISO感度は最低の100で撮ったものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/ImageID=274168/
書込番号:22623933
![]()
2点
みなさん おはようございます
早速のアドバイス ありがとうございます!
>最後の救世主さん
なかなかプロの作品を見る事が無いのですが、この価格.comの中にもたくさんの真似したい方がいらっしゃいます。
とても真似できない方も、大勢いらっしゃいます。
風景の方は、少しずつ思い出しながら真似するのですが、鳥さんに関しては、まずは鳥さんを見つけるところからなので、
皆さんに、アドバイスいただいて、歩留まりを上げたいです
>エアー・フィッシュさん
そうなんです。
池の周りを飛び交う燕さん。カメラ無しで目で追うのですが、ついていけません。カメラ無しでこれではカメラでなんか
追えないので、最初から諦めてます。
”ドットサイト” たまにみかける照準器かと思ったら、違うのですね。勉強します。ありがとうございます。
>パクシのりたさん
>1/2.3型センサーのISO200はAPS-Cで言ったらISO2000くらいのかんじでしょうから。
え!そうなんですか!知りませんでした。もっとISO下げます。ありがとうございます!
1/2.3なので、トリミングは無理だなと諦めてました。
>望遠端の換算1200mmなら1/80秒くらいでもなんとかなるくらいかなり強力なんで
そうなんです。1/2.3inchのQ+100mm=600mmで試したときは、ブレまくりでどうしようもなかったんですが
このカメラ、不思議なほど大きくぶれないです。
(もちろん、ぶれますが、そこまでひどくない)
少し、改善の道が開けてきました!
書込番号:22624232
1点
>けいごん!さん
体感ですけどセンサー面積が倍になるとISO感度を倍にしたときが同じに感じています。
なので1/2.3型のISO200は
2/3型のISO400 ≒ 1型のISO800 ≒ 4/3型のISO1600 ≒ APS-Cの2000くらいです。
トリミングの方は、最終的に持ちたい画素数次第とは思いますが、
僕は6Mあればまあまあというかんじなんで1/2.3型でも結構やってます。
にしても等倍近くまで見ようとすると、1/2.3型の上限は
ものすごく光があって条件がかなりいいときでも12M行けば御の字・大抵は8M程度なんで
あまりトリミングできませんが、1型以上になってくると10M超えても等倍までキレイなんで
(小センサーが解像やコントラスト重視なのに対してセンサー大きくなると
今度は階調豊かになり結果悪くない絵がかなりトリミング可能になるかんじです)
焦点距離だと3倍(面積でいうと1/9倍)近くのトリミングをしても
まだ結構イケるかんじじゃないかなと。APS-Cは換算450mmのようで、
もし24M(6000x4000)でお撮りなら3M弱の絵になってしまいますが、
場合によっては使える換算1350mmの絵は持てるのではないかなと。
2倍に留めたら換算900mmの6Mの絵が持てますし。
1/2.3型のネオ一眼機種だと(例えばこのFZ85だと)同等以上の絵が
より高画素数で持てるからそこがメリットではありますけどねー
実際出てくる絵の僕の許容上限も(画素数こみで)
1/2.3型:ISO200未満(200はもうダメ) / 8-12M
4/3型:ISO1000(2000はダメ) / 余裕で>10M
APS-C:ISO2000くらい(3200はダメ) / 多分>20M
なかんじなんでほぼそんなかなーと思っております。
手ぶれ補正のお話ですが
ご紹介したSX410なんてP撮影(しかもPシフトできない・・・)しかできませんが
なぜかこれですら手ぶれ補正がかなり強力で不自由ながらも工夫しつつ撮っております。
ネオ一眼タイプのコンデジの手ぶれ補正は侮れませんよ。
書込番号:22624302
2点
>パクシのりたさん
詳しく説明いただきありがとうございます。
普段は、APS+300mmを使っているのですが、ピントが合った時は、拡大しても奇麗に見えます。
さらに、RAWから現像してシャープネスを上げたら、PC上で等倍?くらいに拡大しても奇麗にみれます。(剥製みたい(笑))
(書込番号:22623379に写真ペッタンしてます)
ただ、小さい鳥を撮る時は、私の腕では、ピントが合わないときが多い+手ブレ+被写体ブレで
いくらトリミングしても駄目なものは駄目なので、どうしたものか・・・・と困っていたのでした。
で、NIKONのPシリーズか、このカメラに・・・と辿りついたのですが、意外に奇麗に撮れるのが嬉しくて!
(Pシリーズの安いほうは、RAW現像できないのでやめたのですが、このカメラもSilkyPixしか使えないのでRAWはやめました)
次回は、また週末になってしまいますが、ISOをさげて、チャレンジします。
書込番号:22624570
1点
>けいごん!さん
完全に飛んでしまっていましたが(鳥だけに)
鳥撮りで最大効果を生む絶対的秘策は
『とにかくどれだけ鳥に近づけるか』
それに尽きるとは思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#19662248
書込番号:22624714
1点
>けいごん!さん
どこか気を悪くする書き方してたらごめんなさい。
そういうつもりは全然ないので・・・
FZ85、全く悪くないし細かいこと言わなきゃ絵は十分イケてる側ですよ。
APS-Cとの使い分けも僕は間違ってないと思います。
あとはどこまでお金かけて遊べるかはヒトそれぞれで
みんな楽しめればそれでいーんですー(笑
書込番号:22625757
1点
>パクシのりたさん
おはようございます!
いえいえ まったく 問題無いですよ〜
腕があるから 綺麗に撮れてるわけで
作例 大変参考になります ありがとう
ございます
書込番号:22626045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エアー・フィッシュさん
”ドットサイト” 色々読んでみましたが、結構、賛否が分かれますね。
ツバメは難しすぎて論外として、裸眼で追える範囲の鳥に照準を合わせるには
有効な気がしますので、もう少し、このカメラの使い勝手を見極めてみます
パクシのりたさん
ISO80で撮ってみました。200に比べるとかなり粗くなくなりました。
ただ、ちょっと曇っていたためか、被写体ブレが・・・・・
80か100で止めておいて、状況が悪くなれば200ということでしょうか。
なので、リンクを貼っていただいた中にあった、曇りの日は撮らない が正解ですかね(笑)
今日も、行ってきたのですが、朝早く行ったにもかかわらず、釣果(?)は・・・・
しまいには、鳩を撮ってました。
そろそろ、昆虫も動き出しそうだし、じっくりと見極めてみます。
面白い道具を手に入れました。みなさん ありがとうございました
書込番号:22649968
0点
今日は、池の水を大掃除、家族連れもたくさんいて、鳥さんは少なさそうでしたが
見たことのない、撮れなかった鳥さんが撮れたので大満足。
色々悩みましたが、今日は、被写体ブレを減らすためにISO200です
書込番号:22660080
0点
>エアー・フィッシュさん
かわらひわさんでしたか。
教えていただき、ありがとうございます。
今度は、もっときっちり撮りたいです。
けっこう、高いところでさえずってるので、気づくけど、撮りにくい・・・・腕のせい。
書込番号:22663327
0点
みなさま 色々と教えていただき、ありがとうございました。
結局、先日、手放しました。
腕の問題が大部分を占めるし、いかに鳥さんたちに近づけるかが重要だという事で
そして、PentaxKP+DA300+×1.7 アダプターで 頑張った方が、きちんとピントが合った時の
喜びが大きいと感じたためです。
150−450を購入という案も、頭の中にはびこっていましたが・・・・・重いし
とか書きながら、また戻ってきたりして(笑)
書込番号:23455431
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
近所の川沿いに咲いている八重桜の撮影に行ってきました。
ハイライトシャドウの暗部を若干明るめに写るように設定して撮影してみました。
4枚目の野鳥はとっさに撮影したので荒く写ってしまいましたが、おまけということでご勘弁を。
2点
色が濃い桜ですね。
鳥はカワラヒワです。
書込番号:22620446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エアー・フィッシュさん
八重桜と言って、ソメイヨシノより開花が遅い桜です。私が住んでいる地域だと、
例年4月下旬〜5月初めに満開を迎えます。
野鳥はカワラヒワという名前なのですね。ありがとうございます。
書込番号:22620503
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
超高倍率ズーム 60倍に魅力を感じ購入を検討してます。主に空港での離発着する飛行機や自衛隊ヘリコプターの飛行撮影に使いたいのですが、望遠での解像低下や、ピントの速さなど問題ありませんか? 動きの速い撮影に適してますか? 現在ソニーHX100を使用してますが、古いので買い替えを検討してます。LUMIX DC-FZ85に限らず、お勧めの機種もありましたら、アドバイス頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。
1点
>よしモシさん
こちらが参考に成りますかね?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20664095/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8Dq%8B%F3%83V%83%87%81%5B
結局無理そうだからって事で結論の様ですが。
書込番号:22619342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジイチやミラーレス並みの解像力や画質は無理ですが、
安さと【4Kフォトからの静止画抜き出し】を利用するなら、そこそこかもしれません。
デジイチやミラーレスでも1ショットで完璧とか相当の撮影技能が必要ですし、望遠を考慮すると携帯型対空ミサイルのような大きさにもなりますから、予算を含めてどこまで妥協するか?というところでしょうか(^^;
なお、角速度(≒画面内の移動速度)のとしてゆったり気味の旅客機撮影の最近のスレは下記参照(^^;
・NikonB700で上空を飛ぶ飛行機を撮影できますか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=22598488/
書込番号:22619368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よしモシさん、こんばんは。
作例にアップしたB787の写真はFZ1000で撮影した写真です。
そして、AH-1の写真はFZH1で撮影した写真です。
実際に飛行機やヘリコプターを撮影している経験から
もし予算があるのなら、高い動体撮影能力を持った
FZ1000M2がお勧めです。
書込番号:22619502
3点
>isiuraさん
>ありがとう、世界さん
早速の回答ありがとうございます。
つい最近の画像です。ソニーHX100での動画録画中、撮影した画像投稿しました。下手ですいません。
この画像よりは、LUMIX DC-FZ85の方が、満足度の高い写真や動画(4K)撮れるのかなと思います。
書込番号:22619520
0点
>よこchinさん
写真添付ありがとうございます。
キレイに撮れてますね!
凄く参考になりました。お勧めの機種高いですが、長く使いたいので高くても購入価値があると思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:22619539
0点
望遠の「長さ」はFZ85が有利でも、質感などはHX100のほうが武器向きかもしれません。
下取りに出さないほうが良いかと。
書込番号:22619560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よしモシさん
HX100V綺麗ですね。
FZ85は望遠は届きますが、その画質を超える事はないように思います。
それ以上を求めるなら、
RX100M4やFZ100M2など、1インチセンサー搭載の高価なカメラではないでしょうか。
書込番号:22619656
1点
>isiuraさん
ありがとうございます。追加画像凄くきれいですね! 満足度高いです。FZ1000購入する気持ち高まりました。
当然手持ち撮影ですよね?
>エアー・フィッシュさん
アドバイスありがとうございます。1インチセンサー搭載の高価なカメラとは、考えた事も有りませんでした。
とても参考にさせて頂きます。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
そうですね。望遠の「長さ」はFZ85が有利でも写りがいまいちではどうかと考えてしまいます。スペックでは判断出来ませんよね?
長く使っていたので愛着があります。これからも大切に使おうと思ってます。
書込番号:22619835
0点
いえ、作例の少ないHX100で「兵器映え」する画像に驚きました(^^;
FZ85は、悪いというよりも、どちらかというと軟調なので、硬さや重さに関わる質感にはどうかな?と。
書込番号:22619845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よしモシさん、おはようございます。
FZ1000M2で撮影したラジコンスタント機の写真を
追加でアップします。
こちらの写真も参考にしてください。
今回アップした写真を含め、今までにアップした写真は全て
被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーに被写体を捉え続けながら撮影していますので
当然、手持ち撮影していますよ。
書込番号:22620005
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
昨年、撮影時の焦点距離を失敗したと感じ、35mm換算で50mmを下回らない様に撮影。
8M[3264×2448]のサイズでRAW現像したものの、その後、別のソフトでシャープを調整後、
2400×1800(4M)に縮小。
これでも、解像していない部分は多数かと思います。シャープも強め。
桜の花の様子を出してみたいと思い、調整しました。
0点
大変失礼な言い方ですがバックがごちゃごちゃしているので花びらが沈んでしまうんだと思います。構図を替えて撮ってみたら如何ですか?
書込番号:22587819
3点
>フルセさん こんにちは
上手く撮れてると思います、さくらの花の一輪一輪解像させるには寄るしかないです、アップすれば解像するでしょう。
この距離なら十分でしょう。
それと写真は被写体からの反射光を捕まえてることを忘れないでください、最も効率よく反射光をつかむには順光です。
一枚目半逆光、二枚目ほぼ順光、三枚目も、四枚目半逆光ですので、それも影響してるかも知れません。
はっきり写そうと露出を上げてしまうとつぶれます、マイナスにして補正で+してください。
桜の花は輪郭やコントラストが薄く、とても難しい被写体と思います。
書込番号:22587831
1点
それと絞りをもう一段絞ってみてはどうでしょう?
書込番号:22587835
2点
>里いもさん
>JTB48さん
アドバイス、ありがとうございます。
普段は野鳥撮影が主なんですが、シラサギ等の撮影で白を含む被写体の時、白トビを気にする感じです。
あと、絞りなんですが、先週は、合間をみて、FZ300でも撮っていたところ、極端ではありますが、F5.6よりは
F2.8のほうが解像感が上がった印象でした。この点、私には良くわからないのですけれど・・・。
スレッドを上げて、不足を思い出しました。
カメラ内現像が出来ますので、人物の消し込みが不要な2枚、画質関連は全て初期値で2400×1800(4M)
にて出力の2枚と、(FZ85初期値にて、映像エンジンの絵の方が、解像感はありました。まだまだ、勉強不足を痛感。)
FZ300(これもすべて初期値、12M)のF5.6とF2.8の写真、添付いたします。
またアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:22587908
0点
豆センサー機、
絞ればモヤモヤ増幅ですよ。アカンです。
書込番号:22587909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアー・フィッシュさん
1分違いで・・・。
野鳥の撮影も、大した事がない私。広角写真さらに・・・。
FZ300でのF値の違いで50mmの時、F2.8の方が解像感が増したのですが、
望遠を効かせた場合か、そのような状態にて、ピントが合う範囲で被写体が近い時、
FZ300のような、全ての焦点距離で同じ明るさを保つレンズの時は、場合により、絞った
方が良いのでしょうか?
書込番号:22587930
0点
>フルセさん
>豆センサー機、
>絞ればモヤモヤ増幅ですよ。アカンです
↑
これが正解です。
(よほど酷いレンズを除く)
絞って良い典型例はフルサイズで、撮像素子サイズまたは受光素子サイズ(1画素あたりのサイズ)が小さくなるほど、「絞ると負け」です(^^;
書込番号:22587941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、解像度や解像力について「デジタル的な認識」をすると勘違いし易いです。
いきなりガックリ変わるのではなく、光学段階ではシームレスに徐々に劣化していきます。
解像限界に至る前に「コントラストの再現性」が劣化していくので、密集した花びらのような低コントラスト条件では「いわゆる解像限界」以前に解像し難くなっていきます。
書込番号:22587960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>解像限界に至る前に「コントラストの再現性」が劣化していくので、密集した花びらのような低コントラスト条件では「いわゆる解像限界」以前に解像し難くなっていきます。
↑
こちらの関連情報です。
↓
・コントラスト視力
https://www.nagatamegane.com/視力をチェックしてみよう/コントラスト視力とは/
↑
解像度は全て一緒のハズながら・・・
書込番号:22588196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
途中で切れているので、文字部もつないでください(^^;
書込番号:22588200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
今回のFZ85の撮影ですが、FZ300での絞り値の違いで、「絞りは開放」した方が良いと思いましたので、絞り優先
にて、「絞りは開放の状態」にて撮影しました。
>あと、解像度や解像力について「デジタル的な認識」をすると勘違いし易いです。
>いきなりガックリ変わるのではなく、光学段階ではシームレスに徐々に劣化していきます。
こちらの部分で、「光学段階ではシームレスに徐々に劣化」することは理解してます。
>密集した花びらのような低コントラスト条件では「いわゆる解像限界」以前に解像し難くなっていきます。
こちらの部分で、「花びらのような低コントラスト条件」という部分は、考えた事(気付いた事が)ありませんでした。
写真全体のコントラストが低い時、現像処理等ではコントラストを上げる処理でバランスを整える事がある他、
EVFでは、コントラストが下がっている状態である事に気付ける事がありますので、こうした時の撮影時には、
露出補正をマイナス側に、又は、絞りを強めたり、シャッター速度を上げて撮影していたと思います。
添付は、マイナスの露出補正を標準露出に戻して(右側)コントラストを調整(左側)しました。
ですので、「花びらのような低コントラスト条件」これは、これまで意識した事がありませんでした。(^^;
書込番号:22588521
0点
>フルセさん
どうも(^^)
途中で切れていますが、リンク先の画像を見ていただくと、
通常想像するところの低コントラストよりキツく、しかも撮像素子以前の光学段階での「出来事」ですので、
大きな改善効果は期待できないかもしれません(^^;
一般的な解像度チャートは、「白黒がハッキリしている」か、
「サイン波なので白黒の境界がグラデーションになっているが、白黒自体はハッキリしている」ので、低コントラストの分解能なり解像力を評価する事ができません。
また、桜は季節物というか短期間すぎるので、鳩や雀の羽毛の解像具合を、できるだけ等距離で評価するほうが良いかもしれません。
なお、以前は低コントラスト用の解像度チャートをアップしていたのですが、gif画像が廃止されてjpegのみになったので消されてしまいました(^^;
もし、ちょっと試してみたい場合は、適当な解像度チャートをダウンロードして、そのコントラストを出来るだけ落として「僅かに濃いめのグレーと、僅かに薄めのグレー」にまで加工して、
それをモニター表示するか、印刷して通常のコントラスト画像と比較してみてください。意外な発見があるかも?(^^;
書込番号:22588674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下完全なる私見ですが、
FZ300の場合、F4で解像感が最良になる・・・かも。 ・・・なるかな?
カメラ性能って数字ばかりで決まる訳ではないので、試す価値はあります。
特にパナのレンズはm4/3も含めてですが、
なんかですね、スッキリ納得できない妙な雰囲気があります。
手元に残るパナ機はLX5のみなのでテスト、数値化できないですが、
あれ?こんな程度?とか、なぜこの値で解像してる?とか。
ニコンやキヤノンとは違う、なんか気持ち悪さがありました。
本当にExif通りの動作してるんかいな?
m4/3の高価な100-400mmレンズのアップ画像を見ていても、
スペックほどの性能が出ているとは思えない・・・・
なので、F2.8〜F4の間で試す価値ありです。
私見ですけどね。
偏見とも言いますが(笑
書込番号:22588799
1点
>FZ300でのF値の違いで50mmの時、F2.8の方が解像感が増したのですが、
↑
ということでしたが、F値のみならず余裕があれば焦点距離を変えたりもして試してみては?
書込番号:22588835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十分に解像しているように見えますが、みなさん、そんなに厳しいんでしょうか。
わずかににじんでいる部分のことでしょうかね。
私の感覚では四つ切でも十分に伸ばせそうな気がします。
書込番号:22588983
3点
フルセさんは、かなり追求されますので(^^;
・・・ふと、P1000はどうしたのだろうか?
とか思ったりもしますが、
今回は重くて大きいからパス?
書込番号:22589001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
リンク先、拝見しました。
>一般的な解像度チャートは、「白黒がハッキリしている」か、
ここでの、【「白黒がハッキリしている」か、】ですが、撮影後、実際に表示させるディスプレイにも、
多少なり影響があるんだろうな・・・。と思っています。液晶パネルで白と黒がハッキリ出せるのもは、
コントラストの再現性や、色彩表現にも優れる事と思います。
また、RAW現像を始めてから色々と検索して行くと、
ノートパソコンの液晶の階調は6Bitが一般的の様で、自身が利用のノートもディザリング機能を
利用した、疑似的な8Bit階調であった事を知る所となりました。
RAW現像を正確に調整にしようとする時、少なくとも、表示部分にて8Bit諧調が必要の様ですし、
更に正確な色彩表現という所ですと、カラーキャリブレーションも必要な事と思いますが、
「趣味の範囲」ですので、そこまで手を入れる事はできませんし、しません。(^^;
>桜は季節物というか短期間すぎるので、鳩や雀の羽毛の解像具合を、できるだけ等距離で評価するほうが良いかもしれません。
ご指摘の通りだと思います。
で、いざ、撮ってみような?なんて思って、野鳥が出現すると・・・。
「検証そっちのけ」になってしまう事が多々な私です。(^^;
一応、今回はP1000でも、若干の撮影をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/ImageID=3184181/
今回、FZ85を使用したのは、昨年の撮影、35mm換算で50mm以下の時、画像の中心は問題ないものの、
外側に目を移すにつれて歪が顕著に目立ってしまう点でした。
これを解消するには、目立たない状態になるまで縮小するか、焦点距離を変えるかの何れかでした。
この歪について、FZ300やP1000では、広角端でもFZ85の様な強い歪は感じられません。
ただ、撮影対象に対してのレンズの向け方・距離による部分もあると思いますが、
この点は素人ですので、詳しくわかりません。
>F値のみならず余裕があれば焦点距離を変えたりもして試してみては?
この部分は、エアー・フィッシュさんのところで・・・。(^^;
>エアー・フィッシュさん
私は、カメラの知識に乏しい方ですので・・・。
FZ300をステップズームにして焦点距離を明確にし、F5.6でそれぞれの焦点距離を撮影、
同じ様に、F2.8でも行ってみると、F2.8の方が、解像感が何れの焦点距離でも有る様に感じました。
F4は試していませんけれど・・・。
また、F2.8の焦点距離で135mmが一番解像感があるような印象もありました。
135mmより上下の焦点距離では、解像感が下がる印象がありましたが、
「撮影位置を変えない手持ちの撮影」でしたので、正確さに欠ける事と思います。
また、ピントがキチンと有っているか?ブレはないか?など、
正確な結果を求めるには、必要な準備や同一焦点距離にて複数枚は撮らないとダメなのだと思います。
キッチリとした検証は、なかなか難しそうです。(^^;
>holorinさん
FZ85の購入を切欠に、ココのサイトに参加していますが、
「ありがとう、世界さん」や「エアー・フィッシュさん」その他の方々の
アドバイス等により、「現実」を知る所となりました。
現状の私自身は望遠コンデジさえ、その性能を使い切れていない。
その事を、実感している次第です。(^^;
長くなりました。間違い等に気付いたり、ご指摘を頂いた時には、訂正させて下さい。
書込番号:22590016
0点
小とはいえ、1/2.3型のセンサーに60倍ズームでこれだけ写ればかなり
いい方だとは思いますが。
ありがとう世界さんも述べられてますが、特に遠方の樹木や枯れ木、芝など
絵柄が細かくてコントラストの低い被写体は、解像度的には最も厳しいです。
(ノイズ絵柄との区別が難しくなるため)
ちょっと気になるのは、ノイズが少ないことです。
1/2.3型で、ノイズリダクションが本当にゼロで、シャープネスを
強めにかけたならば、もう少しノイズが多くてもおかしくないと思うのですが、
空とかがキレイすぎる様な…。
このカメラは調べたことが無いので分かりませんが、現像ソフトの方で切れない
ノイズリダクションがかかっていたり、もしくはRAWデータと言いながら
ノイズリダクションを少しかけた状態で出してくる製品もあります。
またオフにできない歪み補正がかかっていて、解像感が落ちるものもあります。
遠景の自然で目の覚める様な解像感が欲しい場合は、少し大きなセンサに
単焦点レンズ、純正でない現像ソフト…となって沼にハマっていく
危険性もありますが…。
書込番号:22595837
1点
>絵柄が細かくてコントラストの低い被写体は、解像度的には最も厳しいです。
>(ノイズ絵柄との区別が難しくなるため)
撮影素子と画像処理回路「経由」で結果的にノイズに絡んできてしまうかも知れませんが、
このスレで私が書いているのは【撮像素子以前の光学段階で、すでに難しい】ということです。
それは、撮影素子と画像処理回路を経た画像ばかり見ていては意味不明に思う方も少なくないと思いますが、
望遠鏡や双眼鏡など光学要素だけで観る機会が多くあれば、まさに一目瞭然と思われるかも知れませんね(^^;
あと、先のリンクは切れていたのでご覧になっていないままの方が少なくないと思いますが、
「コントラスト視力」をgoogleなどで画像検索してみてください。
「同じ解像度で、こうも見えないのか?」と納得しやすいかも(^^;
書込番号:22595877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
私は、投稿して以降でコメントを頂き、初めて知る部分が多いでしょうか。
いずれにしても、私自身は「素人」ですので、頂いたコメントを直ぐに理解出来るケースも少なく・・・。
ココで、「こてんぱんにやっつけられる」タイプです。
もちろん、良い意味で。
ただ、分からないなら、分からないなりに、手探りでも良いから行動してみなければ。
何もせずに投げちゃうと、原因も分からず、そこで終わり。
その様に思っています。
書込番号:22596410
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85
ライバルと思える他社製品と比較してみましたが、私的に良い感じではあるのですが、、、、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_K0000622990_K0000693653_K0000749556&pd_ctg=0050
ランキングも上位にありますが、これは安価だから?
ミラーレス一眼も持ってますが、コンデジを1台購入検討してます。当初はニコンのP900で考えてましたが、かなり大きく重いのでちょっと躊躇してたとこに本製品です。広角側がP900の24ミリに対して本製品の20ミリは結構大きな差と思いました。
個人的に本製品がイイと思ったところ。
1.広角が20ミリF2.8
2.RAWが使える
3.ビューファインダーが綺麗っぽい(ソニー以外は大差なさそう)
4.価格が安い。
こんなとこですかね。特に1は大事ですね。確かに2〜3歩下がればっていうことで同じように撮れることもあるかもしれませんが、それでも広いほうがイイにこしたこないですね。
というわけで表題の質問ですが、良いことづくしのように思える本製品ですが、なにか致命的な問題でもあったりするのでしょうか?
1点
特に問題は無いと思いますよ。
他社の製品に比べて発売日が新しいので時代背景的に1型センサーコンデジが主流になり元々の販売価格が安くしなければならず
値引き額もピークを向かえているので安くなっています。
書込番号:22585547
![]()
4点
世間一般の観点では、安価なレンズセットのミラーレスやデジイチの実売価格との「対比」になるので、
発売後の月日を考慮すると、極端に安いわけでは無いような?
また、「1/2.3型デジカメである事を念頭において」購入するのであれば、世間一般の要求レベルとして特筆する短所は無さそう?に思います。
しかし、
「カメラ」の購入にあたって、
実写による「写り」を気にせずに「仕様のみ」で決めるのですか?
世間一般の想定では気づき難いかもしれませんが、
光学望遠端の換算f(画角)が同程度の他機種に比べると、
実写における解像力(特に解像「感」)が対抗機中では「気になるところ」で、これが許容範囲か否かで評価が分かれるでしょう。
↑
これについて気になる場合は、過去ログの実写比較を探してみてください(^^;
ところで、「割安感」は「時の運」みたいなものです。
長めに生産して製造コストが安くなった段階で安売りしてもソコソコの利益が出ているとか、
製造設備と製造人員の「維持」のために多少の赤字もやむ終えない場合もあります。
同じ状況であっても、メーカーによっては別の機種の生産に切り替えるかも知れないし、昨今では後継機無しの廃番の可能性も高くなっています。
書込番号:22585588 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
FZ85の前機種であるFZ70も物凄い勢いで値段が下がっていきましたけれどまあ今回も似たようなものかなと思います。FZ70に搭載されていたウインドシールドズームマイクは普通のズームマイクに置き換えられてハード的なコストは下がっているでしょうからまだ値下げ余力はあるかもしれませんね。画質に関してはISO 800でかなり厳しいかなと思います。
書込番号:22585617
1点
レンズ、ケチってます。
ファインダー、小さいです。
背面液晶、固定です。
画質、緩いです。
手を抜くところは抜いているので、
安い、安くなるカメラかと。
魅力は高速フォーカスかなぁ。
あと4K技術。
個人的には魅力の薄いカメラです。
書込番号:22585733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
以前はもっと安い時もあったし・・・割安感は全くないような気がします。
書込番号:22585795
4点
個人的にはチルトモニター無いと天体撮影に向いて無いんですよね。
書込番号:22586224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
数年ほど前の各社からネオイチ、若しくはロングズームと称する機種が実売3万円前後で豊富に出ていた時期の製品と比べればやや割高に感じます。
パナらしく4K対応等は順調に進んでいますし、AFもこのクラスでは出来の良い方ですが。
一方でコストダウンはしっかり行われており固定液晶だったりEVFも出来の良い物とは言えない物を使っていたりします。
広角20mmは有用な機会が多いので下手に望遠側に振るより使い勝手が良いですね。
1200mmが1440mmになっても恩恵を受ける機会は少ないので。
ただRAW現像しても絵的には同クラスの他社製品よりちょっと苦しい物があります。
レンズ自体が解像感に劣る?
センサー自体のノイズが多め?
センサー自体が小さい事と高倍率ズームレンズ搭載である程度は仕方ないのですが、どうしても濁ったクリア感に劣る色味と甘い描写になりがちです。
かと言ってシャープネスを強めにかけるとノイズが目立ちますし、ちょっとした光の加減で色調階調共に破綻し易い欠点があります。
最近のiPhone等のスマホの見栄えの良い写真に慣れていると物足りないと言うか汚く見える事も多いです。
画質をこんな物だと割り切れればそこそこ使えるカメラですが、それが受け入れられない場合は極めて低い評価になってしまうカメラでもあります。
書込番号:22586272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんのレスありがとうございます。
買い物前はやはりご意見を聞いてみる物ですね。P900をうーんうーんって考えているうちにFZ85が目にとまり、価格も安いしなかなかいいんじゃない?って思うようになりましたが、再度冷静になってみると果たして望遠がこんなに必要なのだろうかという根本的な部分に行き着きました。
そもそも大荷物を持ち出しにくいバイクでのツーリング用途でしたから、、、
予算的に5万円くらいまでと思っていますので、今持ってるカメラとは大きく異なる製品を考えてみたいと思います。
実はもうすでに候補は絞っているのですけどね。今からその口コミをじっくり拝見しようと思ってます。
お騒がせしてもうしわけありません。
書込番号:22586806
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































