BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
- フルHDパネルと超解像エンジン「X-Reality PRO(エックス リアリティー プロ)」を搭載した32V型液晶テレビ。
- テレビ番組を見ながら裏番組が録画できる「外付けHDD裏番組録画」機能のほか、「オートチャプター」「1.3倍早見再生」など再生機能も用意。
- 無線LAN内蔵のため、家庭内に無線LAN環境があれば、ワイヤレスで手軽に「YouTube」「Netflix」の動画サービスを楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月11日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2019年2月17日 09:25 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月25日 16:18 |
![]() |
17 | 3 | 2018年12月25日 10:15 |
![]() |
9 | 2 | 2018年12月21日 21:59 |
![]() |
11 | 1 | 2018年12月13日 14:10 |
![]() |
3 | 13 | 2018年12月10日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W730E [43インチ]
40W700Cが2015年 5月23日発売、W730Cが2016年 2月 6日発売、W730Eが2017年 2月11日発売とプレミアムFHDモデルのWシリーズは2017年まで毎年新製品が出ていましたが2018年は出ませんでした。
但し、4Kモデルが例えばX9000C→X9000D→X9000E→X9000Fとアルファベットを順繰りにアップしながら毎年モデルチェンジしている所からWシリーズは製品サイクルを伸ばしているだけで2019年にW730Gとして登場する可能性はあると思います。初夏まで様子見してみてはと思います。
書込番号:22472705
4点

新製品は出るかも知れないが、正直32インチの非4Kテレビに進歩の余地が有るのかとも思う。
ネットワーク機能はむしろW730Eで後退しているし。
書込番号:22472762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。W730G、楽しみです。たしかにBRAVIAのWシリーズは、どんどん後退してますね。REGZAと違って、4Kと2Kの差が開きすぎですね。
書込番号:22472789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
こちらの機種をBlu-rayプレーヤーs6700をHDMIで接続してます。
HDMI接続ではシネマドライブは切のままで設定がかえられません。地デジ、BS CSでは切り替えられます。不具合なのかこの機種をご使用してるみなさんはどうでしょうか?
書込番号:22347197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDの映画で、24pでつながっているんじゃないですか。
ソニーのシネマドライブは、通常、映像補間機能をオンにしますが、この機種の場合は、倍速モードがありませんし、単に24pに戻す機能でしょう。
したがって、24pでつながるなら、有効にする必要がありません。
通常のテレビ番組を録画したBDなど60iのソースを再生して確認してください。
書込番号:22348485
1点

>ディズニー映画大好きさん
等速パネル搭載機種なので、シネマドライブの機能としては、おそらく、逆2-3プルダウンにより、30/60コマのビデオ信号から24コマを作り出し、それを2度書きで48フレーム表示する事と思われます。
ですので元から24コマで信号のくる、BDプレーヤーからの信号等では、上記復元をする必要がない為、オフのままになるものと思われます。
書込番号:22349028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
今は2011年製アクオス26インチ(フルじゃないHD)にps4スリムを接続した所、ちなみに洋ゲーです、文字などが1メートル以内の至近距離まで近づかないと小さい文字が確認できません(視力は特に悪くないです)そこでフルハイビジョンでサイズは32インチですと一回り程度は大きい位ですが(メガネ掛けてもプレイしても良いと思ってる)知人には40インチの4KのHDR対応が良いと言われてます、それかゲーミングモニターを考えてます21インチ位でも画面から近づいて遊ぶので問題ないと思ってます、また二万以下で買えるのてコスパは良いと思ってます、それとps4とBRAVIAはどちらもソニー製なので恩恵を受けれるかなとも思ってます(あまり関係ないかな)、
迷ってるのは二択で32インチのBRAVIAか21インチ位のゲーミングモニターです。
書込番号:22348056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今は2011年製アクオス26インチ(フルじゃないHD)にps4スリムを接続した所
実際の型番が判れば、このテレビとの比較も出来ると思いますm(_ _)m
>それとps4とBRAVIAはどちらもソニー製なので恩恵を受けれるかなとも思ってます(あまり関係ないかな)、
これといった連携機能は有りませんm(_ _)m
他メーカーでも出来る「PS4の電源を入れると、テレビの電源が入り、外部入力に切り替わる」というのが、ゲーミングモニタには無い位でしょうか...
>ちなみに洋ゲーです
プレイするゲーム次第だとは思いますm(_ _)m
アクオスに慣れていると、反応の良いテレビに変えた時に違和感を感じる可能性も有りますが、
しばらくプレイしていれば新しいテレビ(モニタ)に慣れるとは思います(^_^;
書込番号:22348121
3点

4K HDRやゲーミングモニタと比べるなら避けたほうがよい機種だと思うよ
書込番号:22348153
5点

間もなく8年落ちになるAQUOSならいつ故障してもって事で、
今、ゲーミングモニターを買ってもいずれはAQUOSを買い換えになるかもしれません。するとコスパは悪いです。
私ならば新しいテレビを買ってAQUOSをゲーミングモニターにします。
書込番号:22348450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
テレビが、KJ-32W730E
プレイヤーがBDZ-ZW1500
をサブで購入したんですがレコーダーの番組表からは予約録画出来るのですがテレビの番組表からは視聴予約しか出来ませんが通常のことなんでしょうか?
書込番号:22338996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうすけ☆彡.。さん
こんにちは。
それをやるためには、テレビがブラビアリンクに対応している必要がありますが、W730Eは対応してないので、できません。前モデルのW730Cは対応してたのですが。
書込番号:22339167
4点

プローヴァさん
やはりレコーダーの番組表から、録画するしか無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:22340182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W730E [43インチ]
YOU TUBEは見れますがYAHOOが見れない、920AのTVはたくさんのアプリが入ってる。どこか操作したらみれますか。
SONYの電話が繋がらない。どなたかご存知ですか。
5点

>fu-chan Zさん
こんにちは。
本機はネット動画配信サービスのNetflixとyoutubeに対応するのみで、本格的なスマートテレビ機能は持ち合わせていません。従って、ブラウザやYahoo用のアプリ等には対応しません。
書込番号:22321422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
IodataのNAS HDL2-AA12/E を買いまして,DiXim MEDIA Serverソフトをインストールして,当該TVのメディアプレーヤから再生させようとしているのですが。
症状:
まずNASは(BRAVIA TVから)メディアサーバとしては見つかっています。
メディアプレーヤを立ち上げると、他のサーバーと同じように、全てビデオ以下のメニューが出ます。
他のTVやJ:COMのSTBからダビングした番組アイコンが表示されます。
しかし、そこからアイコンを選んでも、しばらく待たされた後、黒バック画面に「再生できません。」と表示されてしまいます。
他の状況
DiXim MEDIA Serverについては,東芝TV(REGZA-58M510X)や他の東芝TVでは当該の番組は再生できます。
BRAVIA KJ-32W730Cでも……
J:COMのSTB(HDMI経由)のメディアプレーヤからで間接的にであれば再生できます。
RECBOXや他のTVなどはメディアプレーヤは正常に再生できます。
相性なんでしょうか?
情報有りましたらよろしくお願いします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかし、そこからアイコンを選んでも、しばらく待たされた後、黒バック画面に「再生できません。」と表示されてしまいます。
「状況」だけで「環境」についての情報が無いので、どこに要因が有るかは判りませんm(_ _)m
良く有る話は「無線LAN(Wi-Fi)」を使っているから...
<「インターネット」には接続出来るけど、家の中の機器には接続出来ない。
書込番号:22291452
0点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
えーと、TV(BRAVIA KJ-32W730C)の方は、LANケーブルで繋いてます(ホームのメニューでも有線と表示されてます)。
TVとNASは別部屋設置の為、経路上ルータは1回、スイッチングHUBは3回通ってます。
それで、NASのDTCP-IPで保護されていない通常のエリア(DISK1)に動画ファイル(MP4)を置いてみたところ、TVのメディアプレーヤ上のすべてのビデオでは、他の動画ファイルと並べて表示されました。
で、DTCP-IPの動画は依然として再生できませんと表示されますが、MP4動画の方は再生されました。
これで接続としてはハード的に繋がっていると考えています。
書込番号:22291818
1点

>で、DTCP-IPの動画は依然として再生できませんと表示されますが、MP4動画の方は再生されました。
「DTCP-IPの動画」って何でしょうか?
一般ユーザーが「DTCP-IPの動画」を作れるとは思えないのですが...
また、「MP4動画」と
>それで、NASのDTCP-IPで保護されていない通常のエリア(DISK1)に動画ファイル(MP4)を置いてみたところ、
>TVのメディアプレーヤ上のすべてのビデオでは、他の動画ファイルと並べて表示されました。
との違いが判りません。
「DTCP-IPのMP4動画(前者)」と「制約の無いMP4動画(後者)」って事でしょうか?
書込番号:22294017
0点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
DTCP-IPは地デジ等の番組をTVやSTBで録画して、NASへダビングされた動画でcopyonceなど制約の掛かった動画です。
MP4の方は、スマホで撮った動画のことを言っています。
書込番号:22294045
0点

自己レスです。
色々試した中で,LANDISK NASにダビングする前に,同社のRECBOXをダビングで経由すると再生可能になることが判明しました。
おそらくDIXIM MEDIA serverのダビングで受け取るソフトにバグがあるか、DTCP−IPのコピーが厳密で、再生するTVの差で再生できるかどうか変わるように思えました。
それがRECBOXを経由することで、正しく変換されるか?甘くなるかで、このTVでも再生可能になると考えます。
いずれにしても、BRAVIA側の操作で何かできるようには思えませんので、この場は(手間と時間が理不尽に掛かるので)遺憾ながら解決済みとさせて戴きます。
そう言う状況ではありますが,お付き合い戴いた名無しの甚兵衛さんへ感謝を込めてGOODアンサーをお贈りします。
ありがとうございました。
書込番号:22298423
0点

「HDL2-AA12/EのDiXim MEDIA Server」宛てにダビングすると、他の製品で再生できず、
「テレビ/STB」−(DTCP-IPダビング)→「REC BOX」−(DTCP-IPダビング)→「HDL2-AA12/EのDiXim MEDIA Server」
なら他の製品から再生できるって事?
そうなると、「DiXim MEDIA Server」に問題があるって事ですかねぇ...
「DiXim MEDIA Server」に直接ダビングした動画で正常に再生できる機器が有れば「相性」って事になるかも知れませんが...
<https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
にダビング確認済み機器の情報が有りますm(_ _)m
「DiXim MEDIA Server」のアップデートなどがあれば良いですねm(_ _)m
<https://www.iodata.jp/lib/firmware/hdl2-aaw/
には、「日本語フォルダ」で不具合が有る様な記載がありますが、「日本語フォルダ」を作っていませんよね?(^_^;
まぁ、最新のファームウェアなら大丈夫だとは思いますが...
インストールしたのは、
https://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-LDOPLSDTESD-001
のソフトなのですよね?
ダウンロードページに最新版とか有りませんかねぇ...(^_^;
書込番号:22299231
0点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
再生できない場合があるのはSONYのTVだけで、東芝TVでは再生できています。(最初の質問にも書きましたが)
あと、RECBOXをダビング経由すれば可に変わるは、多くの動画で試しては居ないので確実性までは分かりません。
それから、SONY TVでも STBや他のデッキなどDLNAサーバとHDMIで接続しLANDISK上の動画を視るは再生可能でした。
なのでSONYTV側か、DIXIM MEDIA サーバー か その相性かまでは分からないですねえ。
書込番号:22300917
0点

>それから、SONY TVでも STBや他のデッキなどDLNAサーバとHDMIで接続しLANDISK上の動画を視るは再生可能でした。
これは、「DiXim MEDIA Server(DLNAサーバー)」が配信している動画を「何」で再生させているのでしょうか?
<結局BRAVIA?
「STBや他のデッキなどDLNAサーバとHDMIで接続」というのが何を意味しているのかが判りませんでしたm(_ _)m
DLNAサーバー:DiXim MEDIA Server、STB、レコーダー等々
DLNAクライアント:BRAVIA等々
それぞれを縦横に並べて、どのサーバーの動画をどのクライアントで再生できるのかをマトリクス(n×mの表)にしてみると、
再生可否の傾向が判るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22303884
0点

>名無しの甚兵衛さん
>それから、SONY TVでも STBや他のデッキなどDLNAサーバとHDMIで接続しLANDISK上の動画を視るは再生可能でした。
DLNAサーバじゃなくてDLNAクライアントでした。
>これは、「DiXim MEDIA Server(DLNAサーバー)」が配信している動画を「何」で再生させているのでしょうか?
>「STBや他のデッキなどDLNAサーバとHDMIで接続」というのが何を意味しているのかが判りませんでしたm(_ _)m
LANDISK−(LAN)−>STB−(HDMIケーブル)ー>SONYTV
LANDISKがDLNAサーバ、STBがDLNAクライアントですね。(念のため一応書きます)
LANまではTCP/IPデータ。HDMIケーブルは映像音声データですが)。
LANDISK−(LAN)−>SONYTVの時はDLNAクライアントがSONYTVなわけですが、その時だけ駄目な場合があるですよね。
その場合、サーバーが悪いのかクライアントが悪いのかは分かりませんが。
書込番号:22303956
0点

>LANDISK−(LAN)−>SONYTVの時はDLNAクライアントがSONYTVなわけですが、その時だけ駄目な場合があるですよね。
と言うことは、再生できる動画も有ると言うことでしょうか?
そうなると、
「HDL2-AA12/Eに置いてある動画の映像フォーマット(または音声フォーマット)」
が原因の可能性も出てきますm(_ _)m
例えば、「○倍録画」された番組だと、古いテレビではデコードが出来ない場合が有りますm(_ _)m
書込番号:22308821
1点

>名無しの甚兵衛さん
確かに圧縮方式やフォーマットの線があるかもしれません。DRでやっていますが。
ただ、そうなるとRECBOX経由するとよい場合もあるのが不可解ですね。何か書き変えるにかなあ。
書込番号:22309288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、そうなるとRECBOX経由するとよい場合もあるのが不可解ですね。
これも「どういう番組(DR/圧縮)をダビングしているのか」に依存するので、こちらでは何も判りませんm(_ _)m
書込番号:22310882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





