BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
- フルHDパネルと超解像エンジン「X-Reality PRO(エックス リアリティー プロ)」を搭載した32V型液晶テレビ。
- テレビ番組を見ながら裏番組が録画できる「外付けHDD裏番組録画」機能のほか、「オートチャプター」「1.3倍早見再生」など再生機能も用意。
- 無線LAN内蔵のため、家庭内に無線LAN環境があれば、ワイヤレスで手軽に「YouTube」「Netflix」の動画サービスを楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月11日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2020年12月5日 14:10 |
![]() |
13 | 0 | 2019年8月2日 05:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-32W730E [32インチ]
【ショップ名】ジョーシン電機(関西地方)
【価格】\58,000円(税込)
【確認日時】9/30(水)
【その他・コメント】
5年延長保証\2,900円(税込)を付けて総額\60,900円(税込)で購入しました。
店頭での表示は\65,800円(税別)だったのですが、他店で交渉した際、5年延長保証付きで税込み6万円ポッキリという良い条件を提示されていたので、強気に交渉した結果、ここまで値段が下がりました。
当時もネット上の価格は今と変わらず、もっと高かったのですが、ここまで下がるとは驚きです。
ただ、在庫は無く、取り寄せ4週間だったので、その所為かなとも思ったのですが・・・。
他の方も書かれていますが、ハッキリ言って、この商品、ハズレです。
SONYというビッグネームで高値なだけだと思います。(3万円ぐらいが妥当では?)
てな感じなので、それでも欲しいという人は、ネット上の価格だけで判断せず、店頭まで行って値段交渉した方がいいかも?
4点

>他の方も書かれていますが、ハッキリ言って、この商品、ハズレです。
>SONYというビッグネームで高値なだけだと思います。(3万円ぐらいが妥当では?)
>てな感じなので、それでも欲しいという人は、ネット上の価格だけで判断せず、店頭まで行って値段交渉した方がいいかも?
「32型の2Kテレビ」となると、最近はコレしか有りませんでしたが、先日「32LX6900PJA」が出たので、同じ性能なら「32LX6900PJA」の方がコスパは良い様に思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315136_K0000938772&pd_ctg=2041
<LGがVODに非対応の様になっていますが、
https://www.lg.com/jp/tv/lg-32lx6900pja
には、10種類に対応しています。
年明けになれば「32LX6900PJA」は、もっと値下がりするでしょうし...
書込番号:23821973
5点

名無しの甚兵衛さん、レスどうも。
有意義な情報ありがとうございます。
LGの32LX6900PJAという機種を調べてみると、12/18(金)発売予定で、現在は予約販売で価格は、とあるサイトで\44,000円(税込)というのを見つけました。
LGの商品は、ビデオ入力がコンポーネント(ピン5本)端子しかないのが難点といえば難点。
日本で普及しているコンポジット(ピン3本)端子をなぜ付けてくれないのか不満ではありますが・・・。
とは言え、レコーダーのリモコンのテレビコントロール機能を使えるメーカーで、このサイズのフルHDを出してくれたのは、
選択肢が増えるという意味ではありがたいと思います。
書込番号:23823762
0点

>LGの商品は、ビデオ入力がコンポーネント(ピン5本)端子しかないのが難点といえば難点。
>日本で普及しているコンポジット(ピン3本)端子をなぜ付けてくれないのか不満ではありますが・・・。
「32LF5800」での例ですが、
https://www.lg.com/jp/tv/lg-32LF5800#pdp_spec
の「入力端子」には「コンポーネント/ビデオ入力端子(背面)」が「1」と有り、
https://www.lg.com/jp/tv/lg-32lx6900pja#pdp_spec
も同様の記載です。
「32LX6900PJA」の取扱説明書がまだ公開されて居ないので実際との違いが有るかも知れませんが、この記載なら、「32LF5800」では、添付の取扱説明書の通り、両方に対応しています。
特にテレビ側の設定は必要無いようです(^_^;
書込番号:23824095
1点

名無しの甚兵衛さん、わざわざ取説の画像アップありがとうございます。
なるほど、コンポーネントの緑の端子がコンポジットの映像端子と兼用になってる訳ですな。
これはカタログの仕様書だけじゃ解んないわ。
たぶんLG損してるな。
話変わって、一応、このスレがただのネガキャンじゃないという補足を少々。
今までソニーのKDL-24W600A(WXGA:1366×768)を使っていました。
最近、アニメや映画のエンドロールの出演者名が高解像度依存文字で表示されるモノが多くなり、WXGAのパネルでは複雑な漢字などはグシャッと潰れた感じでしか表示されないので読めないストレスが溜まっていました。
まっ、それがフルHDのこの機種では解消されたのでそれはそれで良かったのですが・・・、良かったのはそれだけ。
外部入力の切り替えをした時、前のテレビでは1秒ぐらいで画面が出てきました。
それが、この機種では2〜3秒掛かります。
慣れるまで、「レコーダーの電源を入れ忘れたのか?はたまたリモコンが反応しなかったのか?」とドタバタ騒ぎ。
それと番組表の表示が7局固定で3局とかに変更出来ない。番組ごとの内容表示(文字数)が少なすぎて、どんな番組をやってるのか分からない・・・
前のは出来たっちゅうねん。
もう進化するどころか退化してしまってる・・・というこのガッカリ感!
画面の淵(ベゼル部分)とパネルの境目の仕上げも安っぽい。
なけなしの大枚をはたいてまで買うような商品ではないです。
書込番号:23825794
1点

>外部入力の切り替えをした時、前のテレビでは1秒ぐらいで画面が出てきました。
>それが、この機種では2〜3秒掛かります。
>慣れるまで、「レコーダーの電源を入れ忘れたのか?はたまたリモコンが反応しなかったのか?」とドタバタ騒ぎ。
これは、「HDMI連動設定」が、テレビと外部機器両方同じ設定ですか?
<片方だけ「ON」だと上手く機能しないために動作に支障が出ることも...
>それと番組表の表示が7局固定で3局とかに変更出来ない。番組ごとの内容表示(文字数)が少なすぎて、どんな番組をやってるのか分からない・・・
>前のは出来たっちゅうねん。
あぁ、こういう機能削減は困りますね(^_^;
ウチの「KDL-26J3000」も出来ますね。
>もう進化するどころか退化してしまってる・・・というこのガッカリ感!
>画面の淵(ベゼル部分)とパネルの境目の仕上げも安っぽい。
>なけなしの大枚をはたいてまで買うような商品ではないです。
あれ?ネガキャンじゃ無いって事では...(^_^;
書込番号:23826150
0点

名無しの甚兵衛さん、毎度どうも。
HDMI連動の設定ですが、繋いでいるレコーダーのメーカーもバラバラなので、双方、全て「切」に設定しています。
前のテレビでは問題無かったので、明らかに本機特有の問題かと。
43Vの方で、外付けHDDの利用でトラブってるようなので、外部インターフェイスとの連携(基板絡み)に問題があるのでは?
あと忘れていましたが、「オフタイマー機能」も無くなっているのにガッカリです。
「目が疲れて寝落ちしそうな状態で、それでもニュース番組を耳だけでもいいから最後まで聞いておきたい」なんて時に便利だったんですよね。
「4時間無操作で電源オフ」という機能の入・切設定はありますが、そんなので代用出来るとでも思ったのでしょうか?(何も解ってない)
もう次から次へと不満が湧き出して来ますわ。( 一一)
書込番号:23827560
2点

こんばんは
このテレビって外部入力選んで止まると電源起動させる機能もあったはず。
それがベースになっているから、入力切替に時間がかかる仕様にしているのかなと。
(反応を鈍くする必要があり、HDMI連動オン・オフでの挙動を変えるほどの設計はされていないと思われる)
また、オフタイマーはリモコンにボタン無くても、別のソニーのリモコン使うとできる場合もあるので、そういったリモコンがあればぜひ、試してみてください。
書込番号:23827825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん、レスどうも。
HDMIの連動以外に、「どちらか片方が電源を切ると相手側の電源も切れる」という機能、っていうか、そういう設定の「入・切」も別に付いてます。(そもそも[HDMI連動]ってその為の機能なのでは?)
まっ、意味不明ですし、これもまたメーカーによって対応しているかどうか調べるのも面倒なので設定を「切」にしてあります。
オフタイマーの件ですが、前のテレビ(2014年製)のリモコンにもダイレクトボタンは存在せず、「ホーム」→「機能設定」→「タイマー」→「オフタイマー」→「何分後かカーソルで選択」という工程を経て設定するめんどくさいモノでした。
本機も同様で「ホーム」→「設定」→「タイマー設定」→の先が「オンタイマー」しか存在しません。(;´Д`)
もう「違うリモコンを使っての裏技」的な事で、どうこうなるような仕組みでは無くなっています。
書込番号:23827971
0点

>HDMI連動の設定ですが、繋いでいるレコーダーのメーカーもバラバラなので、双方、全て「切」に設定しています。
>前のテレビでは問題無かったので、明らかに本機特有の問題かと。
まず、「HDMI連動機能」を各社「○○リンク」などと呼称していますが、基本部分の「HDMI CEC」は同じなので、ある程度利用出来ます。
なので、「ON」の状態の方が良いと思います。
次に、「買い換え」の場合、「別のメーカー」になると、「HDMI CEC」の通信内容に差異があるようで、機器同士の連携が上手く行かなくなる事例が多く書き込まれています。
この場合は、「全ての機器のHDMI連動機能」を「OFF」にして、「電源リセット」を行い、もう一度「HDMI連動機能」を「ON」にする事で改善できる場合も多いようですm(_ _)m
「HDMI連動」を設定し直してみてはどうでしょうか?
>HDMIの連動以外に、「どちらか片方が電源を切ると相手側の電源も切れる」という機能、っていうか、そういう設定の「入・切」も別に付いてます。(そもそも[HDMI連動]ってその為の機能なのでは?)
>まっ、意味不明ですし、これもまたメーカーによって対応しているかどうか調べるのも面倒なので設定を「切」にしてあります。
「HDMI連動(HDMI CEC)」の基本的な機能の一つです。
レコーダーで再生した後、テレビを消すとレコーダーの電源も切れるという為なので、意味は有ると思います。
<レコーダーの電源を切ったら、テレビの電源も切れるという機能では無いハズです。
この辺は個別にON/OFFできる製品も有りますね。
書込番号:23827999
0点

名無しの甚兵衛さん、度々すみません。
おススメの「CECリンクON設定」の件ですが、そもそもHDMI接続のテレビを初めて買う(2014年)頃に、ここの掲示板で、この手のHDMI連動に関するトラブルの投稿を散々見かけたので、異なるメーカーの機器の組み合わせの場合は、連動機能を「切」に設定するのが一番無難だという結論に至りました。
そして、取説を見直しつつ思い出していたいたのですが、この機種、HDMI連動関連の設定は全てデフォルトで「切」だったんですよね。
敢えて「入」の設定とか弄った覚えがなかったので、電源を入れるタイミングで何か信号の異常が起こったとか考えにくいです。
・・・と散々愚痴ってますが、かと言って、別の機種に買い替える余裕もなく、このまま付き合っていくしかないのが現状です。(*_*;
書込番号:23828023
0点

この手の機能って、大抵「お互いの設定が合っていない」事が原因で不具合になっていたり、買い換えて設定が以前の製品の状態になっている事が要因の場合が多いので、「発生」の書き込みだけでは無く、原因と解決出来たかなども確認しないと勿体無いとも思いました。
<解決出来る事だったのに、臆病になってしまうのは折角の機能を使わない事になりそうで...
まぁ、「HDMIの切替の反応が早くなるかも知れない」という程度の事なので、無理して連動機能をONにする必要は無いとは思います(^_^;
<やってみて、変わらないならOFFに戻せば良いだけだと思ったので...m(_ _)m
スマートスピーカーなどを利用して、「何時にテレビを消して」とか出来れば良いかも知れませんね(^_^;
書込番号:23830615
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-43W730E [43インチ]
【ショップ名】
イートレンド
【価格】
表題の通り
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://www.e-trend.co.jp/items/1145804?sale=mmsale20190801
13点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





