LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,599
(前週比:±0
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2025年1月11日 09:01 | |
| 26 | 8 | 2024年10月21日 12:17 | |
| 16 | 10 | 2024年9月15日 18:28 | |
| 6 | 9 | 2023年11月18日 16:18 | |
| 7 | 13 | 2024年3月15日 17:38 | |
| 7 | 6 | 2023年11月9日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
新品にて購入。DC-G9に装着して使用しました。
およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
AF性能の問題かと思いMFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、合焦する前に無限遠に達してしまいました。
初期不良かと思い販売店へ問い合わせ中ではあるのですが、似たような現象を経験された方おりますでしょうか?
書込番号:26024827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(この機種に限らず)
途中に障害物になりそうなモノはありませんか?
また、問題となった状況を、無加工のJpeg画像でアップされると、
(撮影条件を EXIFで確認できることを含めて)
有意義なレスが付く可能性が高まります。
書込番号:26024910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tompkさん
G9はコントラストAFですので明暗差が無いとAFは合いにくいのと手前側からAF合わせてきますので、月とか空とかコントラストが低い場合はその辺を考慮して、AFの遠、近の設定を使ってエッジの有るところからAFを合わせて行く感じかと。
あと、G9はVer.2以上になってますかAFの仕様が変わってます。最新はVer.2.7です。
書込番号:26025033
![]()
2点
>tompkさん
こんにちは。
>およそ150mm以降の焦点距離にて、遠景(山や月)にピントが合いません。
>MFで(かなり前ピン?側から)徐々にピント合わせをしようとしたところ、
>合焦する前に無限遠に達してしまいました。
・・恐らく不良品ではないでしょうか。
別なカメラ(GF10, GX3MK3)での撮影ですが、
このレンズの望遠端で月や遠くの飛行機でも
普通にAF撮影できます。特段難しくありません。
初期不良なら交換扱いだと思いますが、
早く届くとよいですね。
書込番号:26025136
![]()
3点
過去の同様な事例として、
レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
もし、何らかのフィルターを装着しているなら、取り外して確認をお願いします。
書込番号:26025159
4点
>tompkさん
>遠景にピントが合わな
カメラのAF設定は、どうなっていますか。
ピンポイントでもダメならば、レンズの不具合では
販売店へ相談を
書込番号:26025162
2点
>もーたろうさん
下記、ありましたね(^^;
>レンズに装着していたフィルターが、保護フィルターのつもりだったけれど
実際は、クローズアップレンズだったことがあります。
↑
啞然としました(^^;
書込番号:26025370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>啞然
↑
「あ」然
書込番号:26025374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tompkさん こんにちは
自分は このレンズ使っていますが ∞が来ないと言う事は無いです
他のレンズで フレキシ基盤の断線である焦点から AFが動かなくなると言う事はありましたが 急にピントが来なくなると言う事は無かったです
書込番号:26025654
0点
皆様、ご丁寧にコメントくださりありがとうございます。
念のためボディ側の設定リセットも試してみましたが特に変わらずでした。
なお販売店より、確認のためレンズの返送を〜とのことなので、結果が出次第改めてこちらで報告させていただきます。
>ありがとう、世界さん
比較的わかりやすそうな画像をアップしてみました。
テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
何なら手前に位置する電線や電柱に合ってしまってます…汗
>しま89さん
ファームウェアは最新のものでした。エッジのある部分を考慮してもAF定まらずですね…
>とびしゃこさん
参考画像ありがとうございます。レンズ側の不良を願って販売店の報告を待ちたいと思います。
>もーたろうさん
そのような事例が…。保護フィルターは装着していましたが、取り外しても症状は同じでした。
>湘南MOONさん
AF設定としては、AFSの1点モード(人物/動物 認証なし)でした。
ピンポイントでも試しましたが変わらずでした。
>もとラボマン 2さん
なるほど、やはりそうですか…ご意見ありがとうございます。
書込番号:26025961
2点
>tompkさん
どうも(^^
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
MFでは「ピント合わせは【撮影者の操作と判断のみ】で、カメラは直接関与しない」
のですが、それは承知でしょうか?
要は、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります。
もちろん、画像拡大やエッジ強調などのフォーカスアシスト、合焦の表示(合焦音含む)その他の、カメラの支援機能はありますが。
(再)
>テレ端にて中央の鉄塔を撮影。AFでは合焦しなかったのでMFで試みましたが、合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
↑
正真正銘の「MF」ならば、合掌したか否かは【撮影者】が判断するのであって、
>合焦することなく無限遠に振り切ってしまいました。
というのは、「カメラの一般通念における MF」の認識において、
「MFなのに、撮影者は何をしているのか?」と謎に思ったりします(^^;
再度書きますが、
「MFにおけるピント合わせ」とは、最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になりますので、
改めて試写されてはどうでしょうか?
なお、AFに関してはカメラとレンズの制御ですので、
工場出荷時状態に戻して、日付や国等の設定の他には何の設定もしない状態で、
フルオートまたは Pモードでも AFがオカシイままであれば、
まずは販売店に相談(マトモな販売店の場合)し、
必要に応じてメーカーでの点検等をされては いかがでしょうか?
書込番号:26026222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
>最初から AFの無い双眼鏡や望遠鏡のように【撮影者の操作と判断のみ】になります
マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
書込番号:26026514
2点
>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
>マイクロフォーサーズのピントリングは 天体望遠鏡のような機械的なものではなく 電動のスイッチみたいなものですので ピントリングとレンズの動きが同調していないと MFでもピント合わない事出てくると思います
↑
マイクロフォーサーズの規格として、
機械式のピントリングは無し、
という意味のように読んでしまいますが、
少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
※操縦系で同調しないことがあれば、大事故に(^^;
書込番号:26026540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です。
>別なカメラ(GF10, GX3MK3)
×GX3MK3
〇GX7MK3
でした。
失礼いたしました。
書込番号:26027128
0点
皆様
有意義なコメントを下さりありがとうございます。
レンズに関しては販売店へ返送しましたので確認結果待ちとなりますが、
ひとまず本スレに関しては解決済みとさせていただきます。
結果は追って投稿したいと思います。
書込番号:26027220
2点
tompkさん 返信ありがとうございます
早く正常な状態になると良いですね
ありがとう、世界さん
>少なくとも「スレ主さんの件のレンズにおいては」と言うことでしょうか?
おリンパしのカメラにある機能ですが 電気的に ピントリングの回転方向変えることが出来 このレンズもできるので 自分の知る限り ピントは 電気的に動くようになっていると思いますよ
書込番号:26027663
0点
>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
もとラボマン 2さんが(少なくとも)把握している範囲で、
という旨で承知しました。
書込番号:26027733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確認結果の報告となります。
販売店へ返却、確認してもらったところ、確かに前ピン傾向がみられるとのことで交換対応していただきました。
交換後のレンズではAF/MFともに遠景にピントが合い、MFでインジケータを無限側に振りきった際も、しっかり後ピンになっていました。
皆様、色々とご意見いただきありがとうございました。
書込番号:26031994
8点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
オリンパスE-M5III を持っています。
サーフィンの撮影用にZUIKO 75-300を購入しようと思ったのですが、防水防塵と手ブレ補正が無いとのことでしたので、こちらを検討しています。
AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて、問題なく動作しますでしょうか?
正直、実際にはカメラ操作を妻などのカメラ超初心者にお願いする事が多く、単純操作は必須です。よろしくご指導お願いします。
書込番号:25931772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>波乗りあきさん
M5Vで使っています。
手振れ補正のスイッチはONにしていますが、M5Vのボディ側の手振れ補正がかなり優秀なのでレンズ側の手振れ補正をOFFにしてもあまり違いを感じません。
ファインダーをのぞいていれば手振れ補正の状態が分かるので安心して撮影出来ます。
300mmにして手振れ補正をボディ側でOFFにしてファインダーを覗くと効果の状態が確認出来ますので一度試してみてください。
書込番号:25931816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>波乗りあきさん
私はボディは LUMIX で、持っている11本のレンズも全て LUMIX純正 です。
書かれていることを見るに、防塵、防滴 も重視している様に見受けられますが…。
確かに 旧OLYMPUS(現 OMD)と LUMIX は m4/3 でマウントこそ共通なのですが、こと何かあった場合には、 防塵、防滴 に関しては、ボディとレンズが同じメーカー同士の場合でしか保証されません。
既にご存じでしたら申し訳ありませんが、ご存じなければまずはその辺りは大丈夫でしょうか!?
心配であるのなら、OLYMPUS の 75-100 になると思います。
書込番号:25931823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>波乗りあきさん
マウント部の防塵防滴がメーカが違うと対応外となります。
パナソニックの強調補正Dual I.S.が効くのはパナソニックのカメラに付けた時だけです
レンズまたはカメラのいずれかの手ぶれ補正機能をオフ(本体の方がいいです)にしての使用ですので75-300とそんなに変わらないです
書込番号:25931824
3点
度々です。
>波乗りあきさん
ごめんなさい!
75-300 が 防塵、防滴 に対応していないのですね。
そうなると、防塵、防滴 の OLYMPUS の他のレンズにするか、ボディを LUMIX にして 100-300 にしないと 防塵、防滴 にはなりませんね。
大変失礼しました。
書込番号:25931833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>波乗りあきさん
>サーフィンの撮影用
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの方が相性が良いのでは
PROレンズシリーズと同等の防塵・防滴性能ですので、サーフィンの撮影用
としては向いているのでは。
書込番号:25932077
![]()
5点
波乗りあきさん こんにちは
>AF、防水防塵、手ブレ補正機構などにおいて
このレンズの場合 防水ではなく防滴防塵の為 過度の期待はできないと思いますし 防滴は銃声同士しか保証していないので 大丈夫かは 判断できませんが
パッキン部分はマウントの外側にある為 レンズを付けた時 カメラ部分のマウントと密着するようになっているので 無い場合よりは防滴性あると思います
また 手振れ個性 オリンパスの手振れ補正や レンズの手振れ補正どちらかが使える為 手振れ補正は効くと思いますが パナ同士で使える ボディ・レンズ協調手振れ補正の方が強力です
でも 自分もオリンパスとパナソニック両方で使っていますが 描写の方は気に入っています
書込番号:25932264
1点
M5IIIでお使いなんですね!
マウントはしっかりフィットするでしょうか?
メーカー違っても、使用上、何か問題が出ることは特にありませんでしょうか?
書込番号:25933312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>波乗りあきさん
結局のところどこまで気にするかです
海辺での使用でしたら基本海水被ったらどこのメーカーも内部に塩吹いてアウトですし、防塵防滴でなくても使用するまではタオルかぶせる、コンビニ袋かぶせるなどの水に対して防護しながら使うなど、使い方次第かと
パナソニックとオリンパスで手振れ補正の考え方が違いますので、気にするなら望遠レンズは同じメーカーを使う方が無難ですし、防塵防滴にこだわるなら100-400の中古を使う、40-150mm F4.0 PROで望遠足りないならデジタルテレコン使うですね。
書込番号:25933528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
>もっさんさんさん
G100では無くG99Dで使っています。
このレンズはマイクロフォーサーズでズームで人気NO–1ですので安心して購入できるレンズと思います。よくある廉価版レンズでのズーム端のあまあまピントや外周部の光量不足も感じません。軽くて手持ち撮影も不安なく使用出来ます。
これ以上の望遠となると100-400になりますが、女性では重く感じると思いますし移動時のバックもしっかりした物が必要となりその分余分に重くなりますし一脚や三脚も必要になる可能性もあります。
とりあえずはこのレンズで撮影されてトリミング等でしのげればこれ以上は必要無くなるのではないでしょうか。
ただレンズを付けての移動時はカメラストラップだけの支持ではなくレンズを持った状態でカメラマウントに余分なチカラが掛からない配慮は必要です。
気兼ねなくコンパクトなレンズでの撮影を楽しんで下さい。
書込番号:25883087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もっさんさんさん
>野球場観戦などで使える望遠レンズについて
H-FSA100300でも撮れますが、もう少し遠くまで撮りたいならば
H-RS100400が、良いのではただし一脚か三脚を用意した方が
良いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938779_K0000846728&pd_ctg=V070
書込番号:25883203
3点
もっさんさんさん こんにちは
100‐300oでも 大きく撮影できると思いますが DC-G100Vの場合ボディ内手振れ補正が無いようですので ボディ内手振れ補正とレンズの手振れ補正を使った手振れ補正が出来ないため レンズ内手振れ補正だけだと少し不安が有ります。
書込番号:25883300
2点
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
100-300mmで、まずは撮影して見るのがよいのではないでしょうか?
レンタルで試すとかしてですね。
書込番号:25883358
2点
こちらのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.はレンズに手ブレ補正があるのでおすすめですが、35mm換算600mmとなるため、撮影難易度は上がります。
頑張ってください。
書込番号:25883507
1点
>もっさんさんさん
球場はどこ?
席はどこ?内野?外野?
どんな写真を撮りたいの?選手の顔?バッター?ピッチャー?内野手?外野手?チアダンス?
書込番号:25883713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もっさんさんさん
添付画像内で、マイクロフォーサーズの場合、
【C列】が実f=300mm ※換算f=600mm
【D列】が実f=400mm ※換算f=800mm
で、
撮影距離は上段から、
40m、
70m、
100m、
130m
としています。
※各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさ(比率)を比べてください。
サムネイルをクリックしたあと、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
さて、被写体がどれぐらいの大きさ(比率)で撮れるか?
というと、撮影距離と画角によります。
球場内などの近い位置(40m)から遠い位置(130m)と設定して、4分割にしていますので、
撮影場所から球場内の選手(被写体)までの距離の参考にしてみては?
書込番号:25883799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もっさんさんさん
私も、まずはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを購入されてはと思います。
これで望遠側足りないとなると、席をできるだけ前になるかな。
書込番号:25883823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
価格や重さを考えるとG VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIは良い選択だと思います。
ただ画質はもっと良いレンズと比べると若干落ちます。
それを許容できるかどうかだと思います。
あと予算をどれぐらい出せるかでしょうか。
女性のバーダーさんでもオリンパスのサンヨンにテレコンをつけて鳥さんの写真を撮っておられる方も何人もおられるのでマイクロフォーサーズなのでオリンパスのサンヨン、パナライカの中古の200mmでも女税でも十分に取り扱えると思います。
まあ一脚があったほうが楽ですが。
だいたい400mぐらい先の建物の上の鉄塔を撮影した写真をトリミングしたものです。
カメラはGH7ですべて手持ち撮影で左がコーワのプロミナー500mmf5.6に0.7倍のレディユーサーをつけて350mmf4で撮影。
2番めはこの100−300mmズームの300mm側でf5.6で撮影、3枚目はパナライカの200mmF2.8に1.4倍テレコンで280mmf4で撮影、4枚目はパナライカの200mmに2倍テレコンの400mmf5.6で撮影、右端はパナライカの200mmf2.8の絞り開放で撮影した写真です。
300mmズームの写真は若干解像感は低いですが値段が安い割にはよく写ってると思います。
普通の旅行にはこの軽くて小さなズームを持っていってます。
とりあえずこのレンズを買われて能力不足でしたら中古のパナライカの200mmにテレコンかオリンパスのサンヨンを追加されるのがよろしいのでは。
300mmズームもそこそこの性能ですのでそれで満足されるかもわかりませんし、そうでなくても買われて無駄になることは無いと思います。
書込番号:25891852
2点
>プラチナ貴公子さん
大変わかりやすいお返事を本当に有難うございます。大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25891992
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
カメラはDMC G7に、こちらのレンズをつけたまま、使用できるショルダー式のコンパクトなカメラバッグを探してますが、皆さんはどのようなカメラバック使っていますか?
書込番号:25508895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/item/K0000116872/
|
|
|、∧
|Д゚ DOMKE F-3X・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0000116872/
書込番号:25508945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
さっそくの回答ありがとうございます。
こちらも良いバッグですね
価格コムの他の順位の付けられたバッグのサイト教えて頂いたので
検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25508978
2点
popai123さん こんにちは
自分の場合 基本的にはレンズ付けたままだと邪魔になるので取り外い手の収納ですが 以前から使っている ロープロのバッグの場合 このレンズを付けて 形が近いG6でしたら フード逆付にしてレンズ付けた状態でもぎりぎり入りました。
でもこのバッグ 古く 今では 販売されておらず 近いところだと ロープロのノバ170AW II 辺りが 少し大きさは違いますが 近いかもしれません。
でも ロープロのノバ170AW II自体は使ったことが無いので カメラバッグ販売されているお店で確認したほうが安心だと思います。
書込番号:25508980
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
アマゾンで写真・説明は良いと思い
2回購入しましたが、説明されてることと思っていた物と違い
2回とも返品しました。
やはり現物みないと難しいですね。
書込番号:25509266
1点
>popai123さん
ピークデザインのエブリデイスリング10Lだとレンズを付けたまま横向きに入ってまだスペースが余ると思います。
もうちょっと大きいG9IIとパナライカ100-400を付けて横向きに入れて余ったスペースにレンズや小物を入れるくらいの余裕があります。
Peak Design(ピークデザイン) エブリデイスリング10L ブラック BEDS-10-BK-2
https://www.ginichi.com/shop/g/g131817/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
添付の写真はかなり昔ですが、エブリデイスリング10L(1型)に左からパナライカ100-400縦入れ
8-18を付けたG99、14-140とブロアーを入れた画像です。
ちょっと高いですけど。
書込番号:25509282
0点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。良い商品があるんですね。私の場合はあまり予算がないので、10,000円以下であればいいなと思っております。
ニコンP950を使っているときの写真のバックがあるんですが、3センチほど高さが
足らず、残念ながら入りません
書込番号:25509624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/item/K0000123401/
|
|
|、∧
|Д゚ DOMKE F-5XBは小さいかなぁ?
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0000123401/
書込番号:25510150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
popai123さん 返信ありがとうございます
G7に100‐300oだと20p位ですよね 貼られたバックはトップローダーズーム 45 AW深さ160oだと思いますので
その上の トップローダーズーム 50 AW2 でしたら225o深さが有るので 入ると思います。
書込番号:25510336
0点
>もとラボマン 2さん
>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。
トップローダーズーム 50 AW2 でしたら、使えそうですね
前面のポケットに、先日購入しましたコンデジDC-TX2Dも入りそうなので
アマゾンで購入しようと思います。
書込番号:25510528
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
例えばケンコーの場合、
通常使用であれば
67S PRO1D プロテクター
https://s.kakaku.com/item/10540110179/
夜景等、強い光源が写り込むような撮影なら
ZXII プロテクター 67mm
https://s.kakaku.com/item/K0001334980/
あたりがいいと思います。
書込番号:25501556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
popai123さん こんばんは
自分もこのレンズ使っていますが 最初は67S PRO1D plus プロテクター 購入する予定でしたが 価格を見て 安かったので ニコンのニュートラルカラーNC 67o 使っています
https://kakaku.com/item/10540711789/
書込番号:25501562
0点
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
回答ありがとうございます
。3種類ご紹介いただきましたが、レンズカバーの取り付けできるでしょうか。
一緒に質問すれば良かったのにすみません。
書込番号:25501574
0点
レンズカバーと言うのはキャップのことでしょうか。
フィルターのおもて側にも同じφ67mmのネジが切ってあるので、キャップはそこに取り付けられます。
書込番号:25501596
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
レンズキャッtプですね。(^^♪
高価なレンズですので選んで購入したいと思います。
書込番号:25501618
0点
>popai123さん
こんにちは。
このレンズつかっていますたが、
自分はケンコーのPro-1Dをつけています。
(特に意識せず、フィルター径が
あったものが手元にあったためです。)
・Kenko 67mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B000PJ3OQI?th=1
レンズキャップも付けられます。
清掃しやすい撥水が良ければ
下記もなかなか良いです。
・MARUMI レンズフィルター 67mm DHG スーパーレンズプロテクト 67mm レンズ保護用 撥水防汚 薄枠
https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFLK/?th=1
書込番号:25501770
1点
>popai123さん
お値段の差は機能、性能の差とOEMなど生産の差になりますが、無難なところでKenko PRO1D かMARUM DHG スーパーレンズプロテクト ですかね。
あとは本人のお気持ちしだいです。
書込番号:25501821
1点
>popai123さん
フィルター径は67oですね。
フィルター装着してレンズキャップの装着も可能ですが、ネジ切りしててもキャップが外れやすいのもあります。
ケンコーのPro1Dはフィルターとしては問題ありませんが、レンズキャップの引っかかりが浅いのかレンズキャップが外れやすかいですね。
ハクバのXC-PRO
ケンコー、マルミも良いですがハクバも良いですよ。
以前はAmazonで安かったのですが、値上げしたようなのは残念ですが、撥水防汚ですし良いフィルターですよ。
https://amzn.asia/d/bA0u6y0
コスパならマルミのDHGですかね。
デジタル対応のスタンダードタイプで価格も安いと思います。
https://amzn.asia/d/bRChi6y
DHGのワンランク上になるDHGスーパー。
DHGに撥水防汚機能を追加したものです。
https://amzn.asia/d/cAsvwJQ
書込番号:25501870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう皆さん既に色々ご推薦頂いていますが、ケンコーやマルミのフィルターであれば問題無いと思います。付加価値としては防滴防汚仕様が良いかもしれません。PRO1Dのような薄枠の必要はありません。これは広角レンズで視野がケラれるのを防ぐ為の仕様で、超望遠レンズには関係ない話です。より安い普通枠タイプの方がキャップも外れにくくて良いです。またこのレンズの以前のレビューで、600mmでどうしてもピントが合わず、三脚で固定してもブレが止まらないとの問題提起があり、原因が全く分からなかったが、使っていた保護フィルターを外したら正常に動作したと言うのがありました。ボディとの相性もありますが、最近の電子カメラは無色透明な保護フィルターの影響を受ける事もあると知り、たいへん驚きました。ほんの僅かな表面の歪みが影響したようです。こういう話もあるので、安くても中華製の無名のフィルター等は避けた方がよいです。
書込番号:25501914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。防滴ではなく撥水防汚仕様の間違いです。また600mmではなく300mm(フルサイズ600mm相当)の間違いです。色々すみません。僕も最近このレンズを買い、色々試し撮りして楽しんでいるところです。フィルターはAmazon限定のケンコー撥水防汚フィルターを買いましたが、全く問題なく使えています。
書込番号:25501922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海盗船長さん
>with Photoさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
先に紹介されましたフィルター安く買えるサイトさがしてました
何を買えば良いのかわからない所詳しく紹介していただきましてありがとうございます。
書込番号:25502228
1点
popai123さん 返信ありがとうございます
>レンズカバーの取り付けできるでしょうか。
フィルターの先端にも レンズ先端と同じ径のネジが切ってありますので 大丈夫ですよ。
書込番号:25502344
1点
キャップ代わりのレンズ保護と値段だけ考えるのであれば、各地のキタムラやハードオフなんかの中古の取り扱いがあるお店で袋に吊るし売りされてるようなのが1100円前後であったりしますね。ネットだと現物見れないのはネックですが、その手の中古屋のネットショップやオークションなんかでもありそうな?(自分は超望遠用のやつ以外は全部その手の中古で1000円とか800円台ので揃えてます)
書込番号:25661499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
質問いたします
質問します。
カメラ素人ですが、今パナソニックDMCーG7でレンズ45−200ミリを持っていますがこれより倍率の高いレンズ購入しようと思うのですが、色々レンズ規格があると思いますが、
パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II /POWER O.I.S. H-FSA100300は、使えるでしょうか
200から300ミリになれば望遠効果もかなり違いますか
又Canon PowershotSX740HSの光学40倍も気になりますが
撮像素子の違いすぎるカメラですが、望遠効果などを高め綺麗に撮影できるのは
ルミックスのレンズ買った方が良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
共感した
4点
>popai123さん
使えますよ。
できればメーカー揃えた方が「協調手ブレ補正」等が変わってきますが
G7とそのレンズはどうか忘れましたのでお調べください。
焦点距離と見え方の違いはパナソニックの以下のページをご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:25497067
0点
>popai123さん
こんにちは。
>200から300ミリになれば望遠効果もかなり違いますか
同じ被写体、同じ距離ならば、
今のレンズの1.5倍大きく写ります。
(最短撮影距離付近ではなりたちませんが、
鳥撮影などある程度距離があれば上記となります)
・自分のレビューですが、ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/ReviewCD=1730744/#tab
>望遠効果などを高め綺麗に撮影できるのは
日中の晴天で遠くを撮影、のような場合は
小さい撮像素子のカメラでもよいかもですが、
雲天や森(木々)の中、ゆうがたなどになると
撮像素子が大きいほうが高感度性能に
余裕があり、仮に同じISO1600などに
なったときによりきれいに写ると思います。
書込番号:25497090
1点
>とびしゃこさん
>Seagullsさん
解答ありがとうございます。sX70など購入するより
こちらの方が、PCなどで月などの写真を撮影し
引き延ばせば綺麗に撮影できるで、良いのでしょうか
書込番号:25497166
0点
200mmと300mmでは望遠効果は1.5倍です。
さらに望遠が必要なら100-400mmが良いですが、高価になってしまいます。
G7は確かボディー内手ブレ補正は搭載されていませんでしたよね。
パナソニックの100-300mmは手ブレ補正機能を搭載していますので、300mmまでのズームレンズであればこちらがおすすめです。
書込番号:25497612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
popai123さん こんにちは
自分の場合も 45‐200o使い込みすぎて レンズ先端の自重落下が激しくなったため 100‐400o追加購入しました。
G7は使っていませんが これより古いG3や 比較的新しいGX8または オリンパスPEN Fなどでも使えていますのでG7でも問題なく使えると思います。
また 200oから300oだと 望遠効果高くなり大きく撮影できる実感は有りますが SX740HSの960o相当の画角に比べると 望遠効果弱いです。
後描写ですが 45‐200o柔らかい描写ですが シャープ感は100‐300oの方が良くクリアな描写で体感できると思います。
でも 一つだけ 広角側が45oから100oになぅてしまう為 近くの物や もう少し小さく写したい事が有り 使い難くく感じることもありました。
書込番号:25497862
2点
>もとラボマン 2さん
>longingさん
>とびしゃこさん
>Seagullsさん
解答ありがとうございます。
撮像素子で比較すると比較になりませんが
Canon PowershotSX740HSの光学40倍も気になりますが
望遠効果などを高め綺麗に撮影できるのは
ルミックスのレンズ買った方が良いのでしょうか。
書込番号:25498190
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















