LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,599
(前週比:±0
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2018年2月2日 15:26 | |
| 4 | 5 | 2017年9月4日 22:28 | |
| 2 | 4 | 2017年8月29日 12:17 | |
| 55 | 19 | 2017年7月23日 22:05 | |
| 31 | 24 | 2017年11月18日 13:57 | |
| 46 | 20 | 2017年11月17日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私は貧乏なので、マイクロフォーサーズで頑張っていまして、今年の入間の航空祭では↑の4枚(全てトリミング有)をやっとの思いで撮影できましたが、LUMIX G VARIO 100-300mm+G8でもう少し歩留まりを良くしていので、皆さんのアドバイスをお願いします。
私が一番お伺いしたいのは、OISをONにすべきかOFFにすべきかという話で、私のこれまでの経験では、LUMIX G VARIO 100-300mmの場合は、OISをOFFにするとOISのシフトレンズのズレによる色収差(OISのレンズユニットにEDレンズが無いのは痛かったですね)が無くなるけれども、手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、今年は、OISをONにして勝負をかけて見ましたが、これで良かったのでしょうかという内容です。
因みに、マイクロフォーサーズは逆立ちしてもニコキャノの大砲には敵いませんが、私としては、現在のマイクロフォーサーズの構成で満足しないとさらに貧乏になってしまう為、気合と工夫で歩留まりを上げたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。
4点
>量子の風さん
そんな 青空の状況下では
ISO100でも
F6.3
1/800秒が切れるから
手振れの心配はしなくて良いです。
手振れ補正と言うのは
300mmレンズなら
手持ちの1/60秒とかのシャッター速度の時に
威力を発揮するものです。
手振れ補正が必用無い、シャッター速度では、
手振れ補正offのほうが確実です。
像をズラすのですから、弊害が出る可能性も有ります。
どっちみち
動体は、被写体ブレしない
速いシャッター速度が必用なので、
手振れ補正は無くても
大丈夫です。
手振れ補正が無かった、フィルムカメラの歴史は
長かったのですから。
書込番号:21362061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
LUMIX G VARIO 100-300mmの名誉の為に補足しますが、OISのレンズユニットのレンズシフトの色ずれは、私の腕が悪いのかどうかわかりませんが、被写体が高速になればなるほど目立つようになるようなので、旅客機等の低速の被写体を気合を入れて手振れを極力起こさない様に撮影すれば、OISのレンズシフト量が平均的に少なくなるようですし、連写して色ズレが起きていないショットを選べば、実用上はさほど問題ないと思います。
それと、質問の中の
>手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、
という内容についても補足しますが、手ブレによってセンサー上に投影される像の状態の変化により、コントラスト値の測定結果が不正確になるのではないかと考えているため、この様に記載させていただいております。
書込番号:21362070
2点
>量子の風さん
戦闘機の飛翔する撮影では、SSを1/1000秒から1/2000秒程度でシャッターを切るので、手ブレ補正は無くても大丈夫かと思います。
まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。
昨年導入したGF7と100-300(I型)は持っていますが、シャッターユニットの問題により、戦闘機の撮影には使っていません。
書込番号:21362124
1点
謎の写真家さん
>手振れの心配はしなくて良いです。
私の入間での撮影ポジションは、滑走路の中心から約100mほど離れた場所で、ブルーインパルスは亜音速で滑走路上を低空を飛行したところを狙うのですが、OISをONにしてSS=1/1600秒でもそれなりにブレが起きている画像がありました。
さすがに1/2000秒にするとブレは殆ど無くなりますが、感度が上がってノイズが目立ってくるので、LUMIX PZ45-175mm+1.7×フロントテレコン+G6の時代から1/1600秒で撮影しております。
おかめ@桓武平氏さん
>まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。
位相差検出AFとコントラストAFでは話が違う可能性はないでしょうか?
因みに、一昨年の入間の航空祭ではOLYMPUS40-150mm F4.0-56+1.7×フロントテレコン+G6で臨みましたが、OISが無いせいか相性の問題かは分かりませんが、合焦率が悪かったです。
書込番号:21362169
2点
キヤノンユーザーなので参考にはならないかもしれませんが・・・
私の場合、航空祭での撮影でも手振れ補正はオンにしています。
航空祭の撮影の場合、特に至近距離を高速で飛行する場合、レンズを素早く振る必要があるのは、改めて指摘するまでもなく、よくご存じだと思います。
当然不安定な姿勢でカメラを動かしながらの撮影ですから、きちんと構えた場合の手振れしないシャッタースピードの目安なんてあてになりません。
それにファインダー像の安定という面からも手振れ補正はあったほうがいいです。
また、飛行機撮影としては至近距離になりますので、シャッタースピードが1/800程度では、手振れや被写体ブレの可能性が排除できません。
私もシャッタースピードは可能なら手振れや被写体ブレの可能性を排除するために手振れ補正オンで1/1600〜1/2500程度を使用しています。
まあ、体力もなければテクニックもない下手ッピーで、しかもマイクロフォーサーズではなくキヤノンユーザーですが、まあ、マイクロフォーサーズを使っても手振れ補正はよほどのデメリットを感じない限りオンにすると思いますので、参考まで。
書込番号:21368117
![]()
3点
>遮光器土偶さん
手振れ補正の有無のAFの精度の件は解決していませんが、ファインダー像の安定を考えると、手振れ補正はONで正解の様ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:21369421
0点
そういえば、G8はBISとOISを同時にON/OFFしか出来ないですが、ファームをアップデートして個別にON/OFF出来るようにしてもらえるとうれしいかもしれないですね。
パナソニックさん、どうかよろしくお願いします。
書込番号:21370566
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
の撮影を行って思ったのですが、やはり、ブルーインパルスの撮影はOISをオフにするのが正解ではないかと思いました。
もし、OISを常時ONにされている方は、ケースバイケースでOISをOFFにして撮影される事をお勧めします。
書込番号:21563455
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
三脚でパンして目的の場所で停止した場合に1秒後ぐらいにパンしてきた元の方向へ少し戻されるように画面が勝手に移動します。
300mmではその移動も大きく撮影対象がセンターに捕らえられなくなるほどです。
初めは雲台のせいだと思っていましたがどうやらレンズの手振れ補正が原因だとわかってきました。
H-PS45175の175mm と このレンズの175mm付近で比べても大きく差が出るほどこのレンズの揺り戻しが大きいです。
Dual I.S.2 の手振れ補正が強力なので仕方ないと言う事なのでしょうか?
もちろんこの現象はPOWER O.I.S をOFFにスイッチすれば出ないのですが300mmともなると三脚で動画撮影時も手振れ補正が欲しいので何か良い回避策は無いかとお尋ねします。
またこのレンズをお使いの方は皆さん同じ症状は出ますか?
0点
>きりかげさん
こんにちは
たぶんどのメーカーでも手振れが効けば同じようになるとおもいます。
基本的に三脚使用なら手振れオフで運用せよといわれる方も多いです。
このレンズを持っていないのと、ボディ内手振れの機種でないのでよく知らないのですが、
流し撮りモードはないのでしょうかね?
書込番号:21169334
![]()
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
どんなレンズでも有る事と聞いて安心いたしました。
手振れ補正がよく効いていると言う事なんですね。
手振れ補正をOFFにした場合とONでこの揺り戻しを踏まえて編集で対応するかどちらが自分になじむか練習してみます。
流し撮りモードがメニューにあるのに設定できないので説明書を確認してみましたら動画撮影時は流し撮りモードに設定できないみたいです。
書込番号:21169417
0点
ほぼ解決されたみたいですね。
ヨカッタ、ヨカッタです。
ジンバルとかスタビライザーとか呼ばれる機材もありますが
いかがでしょうか?
高額そうですけど、面白そうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TilG_fYI-d4
書込番号:21169806
1点
きりかげさん こんばんは
動画を見ると振り戻りの他に パンの最中も手振れ補正の影響か カクカクして見えるので やはり三脚時は手振れ補正OFFが良いかもしれないですね。
書込番号:21169818
![]()
1点
>DLO1202さん
ありがとうございます。
Zhiyun Crane V2 が 私のAmazonのほしいものリストに結構以前から登録してあるんですけど。
金額的に中々ポチっとする勇気が出せなくて。。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
なるほどです、パンする際には当然、手振れ補正が邪魔しようとするんですよね。
三脚使ってる時もどんな場合も手振れONの方が良いと思い込んでいました。
勉強になりました。
書込番号:21170171
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
もしよろしければ、ご教授願います。
知り合いに頼まれて、運動会用に望遠ズームレンズを探しているのですが、
LUMIX GX1 は当レンズHPに記載されている、
「240fps駆動の高速・高精度コントラストAF」に対応しているのでしょうか?
LUMIX GX1 のメーカーHPには駆動速度まで記載が無かったもので。
もし対応していないとなると、当レンズや45-200mmなどのU型を購入する意味が
半減すると思いましたので、質問しました。
0点
GX1は対応していません。
240fps AFは たしか、GX7、GM1あたりからじゃなかったでしたっけ?
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/dmcgx1-dmcgx7.html
書込番号:21153613
![]()
0点
>SakanaTarouさん
早速のお返事、ありがとうございます!!!
やはりそうではないかと思っていましたが・・・。
そうなると、GX1ユーザーがU型を選ぶ理由としては、
後々のボディ買い換えを見越すか、POWER O.I.S.による手振れ補正強化・・・
といったところでしょうか。
書込番号:21153708
0点
GX1のセンサーはたしか120fpsです。でもレンズをこの100-300II型の240fpsにしておけば、次回本体更新するときにレンズはそのままでよいのでII型もありと思います。
書込番号:21153715
1点
>楽しくやろうよさん
返信ありがとうございます!!!
次回本体更新を見越すかどうかですよね。
知り合いは、カメラが趣味ではなく、子供の運動会用の
望遠ズームレンズを探してほしいということなので、
本体更新まで考慮するかは、相談してみます。
書込番号:21153739
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
みなさん、こんにちは。
僕は、オリンパスOM-D EM5 MARK2を愛用して、同じマイクロフォーサーズのこのレンズに興味を持っています。
最近、超望遠レンズが欲しくなった理由は
・遠くにいる動物や昆虫を写す為。
・甥っ子と姪っ子(姉の子供)の運動会を写す為です。
それなら、オリンパスのプロレンズの300o買ったらとの意見がありますが、予算的に厳しいのです。
このレンズを目に付けたのは、同じマイクロフォーサーズで、300oの距離で、防滴防塵という点で興味を持ちました。
しかし、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmにも興味がありますが、このレンズにEM-5 MARK2を使うと、400oになると動体不具合が起きるとの口コミを聞きました。
このレンズの方がオススメだと聞きましたが、このレンズだとオートフォーカスのみで、マニュアルフォーカスが出来ません。
正直、このレンズにするか100-400にするか迷っています。
どうか、皆さんの意見をお願いします!!
2点
マニュアルフォーカス出来ない? 本当に??
防塵防滴といっても、同じメーカー同士でないと効果は最大限には発揮できないでしょうから、オリ75-300Uでも良いかも。U型になって写りも良くなったと言われてますし。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html
書込番号:21059285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タクドットコムさん こんにちは
同じマイクロフォーサーズと言っても メーカーが違うと防滴性能保証していないと思いますので 防滴目的でしたら オリンパスのレンズの方が良いように思います。
書込番号:21059328
2点
防塵防滴仕様のレンズでも鏡筒が伸び縮みするレンズは気を付けてね。(どのメーカーでも)
湿った(水蒸気を沢山含んだ)外気を吸い込んで内部に結露する事もあります。
Oリングやガスケットは液体の水やホコリの侵入は防ぎますが、気体である水蒸気は防ぎません。
本体が伸び縮みしてポンプの働きをして水蒸気を吸い込みます。
土砂降りは平気でもジトジト小雨の日にご注意下さい。
書込番号:21059368
8点
e-m5mkiiだとオリ40-150Pro+専用テレコンx1.4も有りかもしれません! さらにデジタルテレコン併用で(汗!
素の最大倍率は100-300,100-400,40-150ともに約0.2倍位なので、昆虫には専用テレコン分だけ有利かも!
運動会でもAFはやそーな!?
100-400より安い?分でなんとか100-300の中古買えたらより楽しい!かも!??
書込番号:21059575
3点
>タクドットコムさん
>> このレンズだとオートフォーカスのみで、マニュアルフォーカスが出来ません。
カメラ側の設定で、「マニュアルフォーカス」が出来ますけど・・・
お金があるのでしたら、100-400の方がいいかも知れません。
書込番号:21059650
1点
100-400の方が気になるのですよね・・・・。
ところで、EM5 MARK2では、動作不具合が起きるような噂を聞いたのですがどうなんですか?
書込番号:21059665
4点
> 100-400の方が気になるのですよね・・・・
素直に100-400mmを買えばいいのでは? 妥協して他のレンズを買っても、ずっと気になり続けると思います。
ただ、サイズと重量だけはチェックしてから購入して下さい。超望遠レンズなので当たり前ですが巨大なレンズです。100-300mmUの倍近くの重さもあります。以下のサイトでご確認を。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
> 動作不具合が起きるような噂
具体的な症状を書いていただけると、回答が得られやすいかと。
書込番号:21059695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃ〜ご mark2さん
M5Mk2で絞りF8,F10でC-AF使うとAFの追従が悪くなります。
こんなうわさを聞きました。どうなんですか?
書込番号:21059733
3点
他社機ユーザーですが・・・
ソニー機なんかでも小絞り(F11より小さい絞り)にするといけないなんて取説にありますね。
書込番号:21059755
4点
>タクドットコムさん
本当にM5Mk2使ってます?
私はレンズ、カメラの不具合は言ってませんよ、M5Mk2が動体の追従性が悪いだけです。
書込番号:21060150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
さらに付け加えるなら、しま89さんの別スレでの書き込み『M4/3は上位(PROとかの高いやつ)レンズだけにレンズにMF切替スイッチが付いてます。 』
から、スレ主さんはマニュアルフォーカス出来ないと思ったのかも。
あと、スレ主さんは防塵防滴にこだわってるようですが・・
>6084さん
>土砂降りは平気でもジトジト小雨の日にご注意下さい。
このような書き込みを読むと、本当に土砂降りで使ってしまいそう。防滴なので土砂降りはヤバイですよ。
書込番号:21060272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
不具合ではないのですね?すいません、勘違いしていました・・・・。
それと、実は一眼デビューしてから1年たったばかりなので、不慣れな点があるのですよ・・・。すいません。
ちなみに、EM5 MARK2愛用していますが、分からない点がまだあります・・・・。
書込番号:21060458
1点
100-400のスレで森のエナガさんも書かれてますがご自身でどこまでの距離が必要か、結構重要です。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンという、画質落とさず焦点距離2倍にする機能(取説かオリンパスのQ&Aで確認してください、ファンクションキーに割り付け出来て便利です)がありますので、まずは安いパナソニックの45-200の2型あたりを買うのはどうですか、一応防滴ですし、運動会ぐらいでしたら十分かと、テレコン使って800mmになります
書込番号:21060488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>にゃ〜ご mark2さん
シノラーと雨男の写真家上田先生がテレビの番組で土砂降りの中でG8と100-400使ってて、パナソニックの防塵防滴は大丈夫と思った私は浅はかですかね(^-^;
書込番号:21060508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M5Uに初代の100-300o使ってますが 軽くて扱いやすいです。
ただ PROレンズに慣れてしまうとMFで微調整の追い込みをすると
ピントの山が掴みにくいし 解像度もやはり多少劣ります。
Uになってどのぐらいチューニングされてたかわかりませんが
どうせ買うなら LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400oのほうが良いと思います。
値段もそれ相応に開きはありますが 作例見ても100-400oのしっかり追い込んだ時の解像度
「おおーっ!」と思う時があります。
それと ボディーとレンズが同一メーカーじゃないと保証の対象外じゃなかったっけ?
もっとも 保障と言っても補償はほぼしてくれないと思うけど・・・。
書込番号:21060613
2点
決まりました!!
やっぱ、お金掛けてでも100-400にします!!
さきほど、オリンパスに聞いてみたら、パナソニックの防滴防塵でも有効だとか聞きました。
皆さん今までご意見ありがとうございます!!
書込番号:21062372
1点
>タクドットコムさん
>> やっぱ、お金掛けてでも100-400にします!!
決まって、良かったです。
100-400の三脚座は、後から必要になるかと思います!!
書込番号:21062379
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>100-400の三脚座は、後から必要
標準で付いてますよ。縦位置にswの移動もできます。
後から必要か判断が難しいのがフード、結構付いてるフードで十分です
書込番号:21065850
2点
>しま89さん
>> 標準で付いてますよ。
知ってるよ!!
書込番号:21065900
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
GX-7持っているのですが、持ってる望遠レンズ140mmがマックスなので、はじめて望遠300mmかってみました。
GX7 Mark2じゃないと、ぶれてひどいですかね?
腕だとは思うのですが、前のうって、新しいのかったほうがいいのかなぁと・・・と思い出しましたが、このレンズ買ったので、お金なくw
ここまで望遠でとるのは
1)航空祭(ブルーインパルス好きです あの動き)
2)ファイターズ(野球観戦)
くらいかなと思います。普段はほぼ使いませんが、この2つにはどうしても、ほしいと思って買っちゃいました。
IS2とかIS対応じゃない機種でつかっている方のコメント待ってます。
1点
>happy_YUKIさん
>> 1)航空祭(ブルーインパルス好きです あの動き)
>> 2)ファイターズ(野球観戦)
道産子か??
GF7用で旧型の100-300を使っていますが、
動物園・水族館、ウトナイ湖・宮島沼の野鳥撮影、野幌森林公園の野鳥散歩を中心で使っています。
GF7と旧100-300の組み合わせですと、近場のカモメの飛び出しだと、AFが追いつかないのが痛いです。
特に千歳航空祭(7/23(日))には、照準器(オリンパスEE-1)もあると便利かと思います。
書込番号:21031825
3点
どさんこですw
やっぱりそうなんですね。23日の航空祭 が楽しみですが、ぶれずに昔のカメラでとれるかなぁ。航空祭って案外構えられないですよね・・・。
新しいのいいんですね。
どさんこってわかってくだりありがとうございます。
書込番号:21031843
2点
>happy_YUKIさん
>> ぶれずに昔のカメラでとれるかなぁ。航空祭って案外構えられないですよね・・・。
航空祭では、
Sモードにして1/2000秒にセットして下さい。
ISO感度は「オート」(上限:3200)にします。
あと、AF-C、1点にして下さい。
野球ですと、1/500秒より速めにして下さい。
なので、SSが速いので、手ブレ補正は無くてもOKです。
まあ、手ブレ補正は1/60秒より遅い低速シャッター時には有効かと思います。
書込番号:21031948
![]()
5点
happy_YUKIさん こんにちは
自分の場合も 初代GX7ですが レンズは45‐200oとレンズは違いますが 望遠側200oでも400o相当の画角になるので 手振れ補正が有っても手振れし易いです。
今回の場合300oと言う事は600o相当の画角と 超望遠レンズですので 手振れ補正が付いていても 早いシャッタースピードで撮影する必要が有ると思います。
でも 自分の場合 レンズのホールディングに注意しながら使っていると 慣れてきて ブレが少なくなってきましたので まずはレンズに慣れることが必要だと思います
書込番号:21031969
1点
こんにちは。
普段はこちらのレンズはDual I.S.2のG8 に付けていますけれど、サブのG5に付けて試したことがあります。
確かにDual I.S.2の恩恵はありがたいですけれど、無くても100-300T型よりもレンズの駆動が速くなっていたりするので扱い易くはなっていますよ。
T型よりも迷いが少なくなっていて、ウォブリングが少なくなったので、飛びもの相手では少し有利になってます。
あとは少しでもお持ちのGX7との相性とクセをつかんでおければよいですね。
貼っているのはG8+100-300U+NDフィルターの手持ち撮影です。
ちょっとG5 に付けて撮ったファイルが行方不明になってしまったので悪しからず…。
Dual I.S.2の恩恵で流し撮りが楽になりました、というイメージ図です。
書込番号:21032003
3点
>もとラボマン 2さん
まずは、買うより、古い機械との慣れですね。航空祭は、そもそも、ブルーが跳ぶのは、曇でもありえず、晴れてないと跳ばないので、
相当、シャッタースピードはやくしてもいけると思います(連写っすけど)。ただ、はじめて、300を使うので、(今まで140とか)
ぶれが怖いっす。頑張ります。
書込番号:21032054
3点
>ゅぃ♪さん
写真までつけていただきありがとうございます。はじめての超(?)望遠なので、ぶれが気になります。
新しいのやっぱりいいんですねぇ・・・。このレンズかったので、本体までは手がでず。
まずは、今あるので、練習します!!!
書込番号:21032055
1点
happy_YUKIさん
まにあうんかな?!
書込番号:21032124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
まにあうとは? レンズになれるのが、自分が航空祭(23日)までに間に合うのかな?ってことですか?
それとも、オートフォーカスのスピードや連写がこのレンズでは本体よりオーバースペックってことですか?
(スピードがまにあわない?)
書込番号:21032184
0点
happy_YUKIさん
全部
書込番号:21032190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
機械は、買うお金がないのですが、皆さんの書き込みをみて、やっぱりMark2のほうが、いいとわかり、そのうち買いますが、
その前にしなければならないことが分かりました。
古い機械との慣れや、レンズとの慣れも、多分、練習をして損はないように思いました。
(そりゃ、下手なので、新しい機械が助けてくれるので嬉しいですが)。
ただ、間に合うかといわれると、別にコンテストに出すわけではないので、うまくとれなかったことも含め
カメラのおもしろさであるので、別にきっちりできなくてもいいです。練習の場として、航空祭たのしんできます。
うまくとれなかったーやっぱりカメラいいのほしいなぁとなるかもしれませんが。
書き込み返信ありがとうございました。
書込番号:21032288
2点
happy_YUKIさん
納期もな。
書込番号:21032293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>happy_YUKIさん
35mm換算で600mm相当ですと、画角に入れるのが厳しいかと思います。
なので、照準器EE-1を買いに、ヨドバシにGo!!
旅客機は遅いですが、
ウトナイ湖で旅客機の着陸体制、離陸体制の練習は如何でしょうか?
まあ、千歳空港の展望台でもいいかも。
書込番号:21032328
0点
>おかめ@桓武平氏さん
はい。照準器EE-1 は初トライですが かってきます!!
私飛行機自体がすきなので、のり鉄ならぬ、のり飛(?) でもあります。
飛行機って絵になりますよねぇ。
書込番号:21032464
1点
>happy_YUKIさん
まあ、南側を基準にして立つと思うのですが、
左方向(東から)や右方向(西から)、前方向(南から)や後方向(北から)を狙い撮影します。
遠目ですと、レンズの焦点距離を300mmにしておき、AFがちょっと遅くても合焦するかと思います。
近目ですと、場合よってはAF迷子になり易いかと思います。
近目の練習ですと、
小樽運河にいる風に乗ったカモメさんの飛翔などがいいかと思います。
札幌市内ですと、ハトさんの飛翔もいいかと思います。
書込番号:21032513
2点
>nightbearさん
納期は平気そうだけど、カメラはお財布事情でかえませんので、とりあえず、航空祭などは、GX7でがんばってみます。レンズは明日届く予定です。
書込番号:21032612
0点
>おかめ@桓武平氏さん
遠目ですと、レンズの焦点距離を300mmにしておき、AFがちょっと遅くても合焦するかと思います。
近目ですと、場合よってはAF迷子になり易いかと思います。
↑
これ、わかります。ただ、カモメと違って、飛行機の動きはほぼ頭にはいっているので(とくに、ブルーは)。
アナウンスもかかるし。近い遠いは案外わかってるかも。
丘珠のペイジェントの曲芸のほうが、どこにいくか分からず、迷子になりそう。
カモメは、動きが予測できないので、迷子になりそうで、私には高度ですねぇ。
鳩もまた。
練習にはよさそうですが。
ありがとうございます。とにかく練習ですね。300ははじめてなので、練習します。
書込番号:21032619
1点
happy_YUKIさん
まちゃなぁ
書込番号:21034669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はG6とGX7を持っていた段階でこのレンズを購入し、その後G8を購入しましたが、私の印象では、GX7はストリートスナップや夜景には向いていますが、動体向きではないような気がしています。
GX7は動体向きではないと考えているので、このレンズとの組み合わせで撮影した事はありませんが、ボディ内手振れ補正が無いG6でこのレンズを使用すると、ファインダー像では安定していても、撮影した画像を確認するとブレている場合が多々あったので、また、DFDの恩恵に預かりたくてG8の購入を決断しました。
G8とこのレンズの組み合わせでDual I.S.2のせいだと思いますが、手振れ防止効果が改善した事を実感出来ました。
合焦率については、航空祭で使用する限り、このレンズとG8の組み合わせで、LUMIX PZ45-175mm+フロントテレコン+G6の組み合わせと比べてが改善したという実感はまだ得られていませんが、G8になって、G6の時と比べて連写時のフィーリングが格段に良くなったので、G8を買って良かった事にしています。
尚、G9が気になりますが、貧乏なので、買わなくても良い様にする為の理論武装をしている所です。
書込番号:21362266
1点
G8かぁ。今ねらっているのは、MARKIIなのですが・・・・。
・・・お金がない・・・。
ですが、練習になります。必死で頑張ってます。きっと練習はもっといいカメラをかったときの為にもなるだろう。そうだろう。うん。
と、お金を必死でためます。
書込番号:21362636
0点
こんにちは。
私はGF5、G5、GH4、そして現在はG8にサブとしてGX7MK2なのですけれど。
私が感じるのは、新型機や上位機に装備される機能というのはユーザーを“補助”してくれるモノがほとんどだと思っています。
あくまでも“補助”であって、誰でも、誰が使っても同じ様に上手く撮れる様になるモノではないと思います。
なので、いきなり新型機や上位機を使うひとよりも、新しい機能が少ない機種でトレーニングされてから新型機や上位機を使うひとの方が機能を使いこなせるのではないかと思っています。
かく言う私もG5には本当にお世話になりました。
G5からGH4に換えた時は、それまでてこずっていた撮影がスムーズにこなせる様になって、撮影がさらに楽しくなりました。
なので、今はGX7+100-300Uで歩留まりが高くなる様にトライしてみて下さいね。
決して無駄にはなりませんよ。
書込番号:21363187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
happy_YUKIさん
>G8かぁ。今ねらっているのは、MARKIIなのですが・・・・。
GX7 MARKIIは所有していませんが、このレンズやDual I.S.2の対応や動体追尾時のファインダーの見やすさやファインダーの位置等を考えると、G8のほうが良いと思います。
G9がでてG8の価格が下がってくると思いますので、G8を検討されてみてはいかがでしょうか?
ゅぃ♪さん
>かく言う私もG5には本当にお世話になりました。
私は今でもG6をBorgを組み立てた後のテスト用やバックアップ用のボディ等として使用していますが、G6はファインダーの解像度が低い為か遅延が少なく、ファインダー倍率も大きい為、元祖GX7に比べると、Borgで航空機や鳥等を撮影する際のMF調整が行いやすいです。
私としては、G6はAFのスピードがG8に引けを取らないと思える為、非常にコストパフォーマンスが高いと思っています。
(G6は、実は240fps駆動とDFDのテストバージョンのような物が投入されているのではないかと邪推しています。)
G8とG6の画像を比較すると、G8の方が明らかに階調性が優れているのですが、これはG8がローパスフィルターを無くした事が影響していると思います。
因みに、元祖GX7はG6より解像感が僅かに劣りますが、暗所耐性が高く、ローパスフィルターが進化しているからではないかと思いますが、階調性がG6と比べて勝っているようです。
尚、元祖GX7のボディ内手振れ補正は貧弱ですが、全くないよりは明らかに有効です。
G8のボディ内手振れ補正はかなり進歩し、EM5から比べるとまだ劣っているようですが、DUAL I.S.2を使用した場合は、その様な事は気にならなくなると思います。
書込番号:21364275
1点
mk2より、g8なんですね なるほど。
あのフォルムがあんまり好きじゃなくて。
ただ、安くなってますし、もう少しいい機材もつかいはじめたいなと思ってはいまが、GX7初号機をなんとか、5年はつかって、お金ためてから、買いたいと思います。あと1年はつかって秋頃 登山シーズンに買いたいな。
10万このレンズで1万ずつ返していますw 皆さん、ぽんぽん、10万単位でるんですかねぇ。すごいなぁ。
書込番号:21364452
0点
happy_YUKIさん
>あと1年はつかって秋頃 登山シーズンに買いたいな。
初代GX7はフルマグネシウムボディで質感は高く、ファインダーがチルトするので、また暗所耐性が優れているので、私的にはバリバリの現役です。
GX7でブルーインパルスを撮影した経験は無いですが、もしGX7とこのレンズで納得が出来る画像が得られるならば、無理をしてG8を買う必要はないと思いますよ。
(通常の旅客機の撮影であれば、GX7でもあまり問題ないと思います。)
因みに、GX7の暗所耐性とプアーな手振れ補正機構を生かして撮影した画像を参考までに添付させていただきます。
書込番号:21367157
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
カメラ初心者でよくわかってないので申し訳ないのですが質問です。主に動画用に、遠方のものを撮ろうと購入しました。
パナソニックのGH4につけてみましたが、ピントがなかなか合いません。10秒から20秒ほどしてようやく合います。被写体が動くとなかなかピントが合わず、正直イライラします。
望遠レンズはこんなものなのでしょうか?
1点
>taka-taka1977さん
>> 望遠レンズはこんなものなのでしょうか?
GF7の野鳥撮影散歩用に旧型の100-300を持っていますが、すぐ合焦しますけど・・・
一体、どんな被写体を狙っていますでしょうか?
書込番号:21017909
2点
taka-taka1977さん
メーカーに、電話?
書込番号:21017929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka-taka1977さん
恐らく明るさが足りなくて、カメラ性能の限界だと思います。
動画なら、ピントもそれほどシビアではないと思うので、MF(マニュアルフォーカス)で撮ったらいかがでしょうか?
書込番号:21017946
3点
皆さんありがとうございます。被写体は主に子供です。子供の運動会や学芸会用に使ってます。
近くで撮影できないので遠方からになるので望遠レンズを購入しました。やはりカメラの性能ですかね。
書込番号:21017955
1点
>taka-taka1977さん
先ほどはシチュエーションが分からなかったので、運動会や学芸会では明るさ不足はあまり考えられません。
フォーカスポイントを中央1点(一般に中央が一番AFが合いやすい)にして、そこでピントを合わせるようにしてはいかがでしょうか?
書込番号:21017992
5点
こんにちは。
かつて丸2年GH4+100-300(U型ではなくT型)を使っていました。
現在はG8+100-300Uです。
揚げ足をとる様で恐縮ですけれど“あわない”のでは無くて時間がかかるのですよね!?
動画というのは“4K”でしょうか?
だとすると、特別壊れているわけではありません。
GH4のDFD(空間認識AF)は最初期のタイプで、動画になると途端に遅くなって使い物になりませんでした。
特に望遠系になると遅さが際立ちました。
“もわぁ〜ん”とまるで偶然あったかの如く、やる気の感じられないフォーカスですよね。
私はほとんど動画は使わず、テスト撮影程度でしか使いませんでしたけれど、例えば鳥の撮影などでは真横に動いた時にしか使えませんでした。
GH4が発売された当初、CMやパンフレットやフライヤーなどで鳥の飛び立ちなどが使われていましたけれど、あれは真横だから使えた感じですね。
残念ながらGH4+100-300T型は下取りに出してしまったので手元に有りませんけれど、そんな感じです…。
なので、レンズに対してスレをおたてになっていますけれど、レンズではなくて、GH4の問題だと思います。
書込番号:21018023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
接点の接触不良の可能性はあるでしょうか?綿棒にアルコールを付けてお掃除するなど。
書込番号:21018231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka-taka1977さん
ここに書かれているということは、お買いになったのは旧型の100-300ですか?安いからですか…それとAFの設定は動きものだからとAF-Cで顔認証にしてませんか。
このレンズDFDに対応してませんから多分そんなもんかと、さっさと下取りに出して新しい100-300か安い45-200の2型に替えた方がいいですよ。
書込番号:21018319
2点
スチルでは、どうでしょう。
合いませんか?
動画だと時間がかかると思います。
ハンディカムなどのムービーと違いレンズが重く大きいと思いますからAFに時間がかかるのではと思いますね。
ソニーのAX100もレンズが重いためAFが遅いと聞いたことがあります。
AFが遅いため動体だと追いきれないのではと思いますね。
書込番号:21018649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ないです、レンズ2型でしたね。
他の方も書かれてますがスチール撮影と動画撮影でAFの速度が違います。ビデオと同じように考えると多分失望します。
一つはマニュアルで撮影するというのもありますが、フォーカスのスイッチをAFS/AFFにして動画メニューの2ページ目で連続フォーカスをオフにしてみて撮影してはどうですか
書込番号:21018702
3点
皆さんありがとうございます。発売日2013年なので、私が持っているのは旧型のようです。失礼しました。
完全に初心者ですので、いつもオートで撮っています。細かい設定はしていません。
私のような人間は素直にビデオカメラにしておけばよかったのでしょうか?もしレンズをU型に変えればうまくいくのでしょうか?
質問ばかりですいません。ビデオカメラより映像は綺麗に撮れるので、なんとかGH4で動画を撮りたいと思っています。
書込番号:21018907
1点
>taka-taka1977さん
最初にも書きましたが旧型はDFDに対応してないので・・・
まずは下を参考にマニュアルで撮影してみてはどうですか、遠くからの撮影でしたらピントは1度合わせれば結構撮れます。
http://www.dronediy.jp/2016/09/4kdouga-satuei-kotu.html
書込番号:21018958
3点
DFDに関しては100-300T型、U型問わず対応しているはずですよ。
GH4発売時点では『Panasonicのレンズは全てDFDに対応、ただし同じm4/3でも他社製品に関しては対応しない』というものだったはずです。
これがGX8になってからは『他社製品に関しても対応』になったはずです。
何故なら、GH4発売時点では、既存のPanasonicレンズに関しては、GH4側にレンズのデータを最初から入れていた為です。
その後に発売されたレンズに関してはレンズ側にデータを持たせているはずです。
100-300T型はGH4の発売前のレンズなので、データはGH4側にあるはずです。
DFDはボディ側の演算速度に依存するので、U型に替えても速くはならないと思います。
因みに、GH4でムービー撮影されているクリエイターの方々は基本的にMFで撮影されているらしいです…。
全て読んではいませんが、
http://www.upitivity.com/gh4_autofocus/
こんな記事がありました。
書込番号:21019880
7点
>ゅぃ♪さん
私はカメラの事は書いてません、DFDはカメラ側の機能ですので確かにGH4発売時のメーカー発表ではGH4のDFDはパナソニックの全てのレンズに対応とは書かれてますが、全てのレンズがDFDに対応とはでてません。今回45-200と100-300は240fbs駆動に変更するリニューアルです。14-140もいつの間にかバージョンアップで240fbs駆動に変わっているように、カメラ側とレンズ側両方で240fbs駆動にすることでDFDの高速・高精度コントラストAFに対応出来るので、現在の望遠レンズは全て240fbs駆動になってます。あと2型の100-300のAFは別物で凄く良くなってますが、あくまでスチールでの話しで動画はマニュアルが前提なのでスレ主さんはもう少し頑張ってもらいたいです。
書込番号:21026350
0点
>しま89さん
うー…ん、仰っていることがよくわかりません。
私もカメラのことは言ってませんよ。
しま89さんが
『旧型はDFDに対応してないので・・・ 』としたので、GH4発売時点で全てのPanasonicレンズが対応しているとしただけ。
>カメラ側とレンズ側両方で240fbs駆動にすることでDFDの高速・高精度コントラストAFに対応出来るので、…
とありますけれど、そもそもDFDはレンズの駆動速度は全く関係のない話なので…。
ひらたくいえば、“DFD”は2枚以上の画像データを解析してレンズをどの方向にどれだけ動かすかを算出する技術で、結果的に迷わない分だけAFが速くなり精度もあがる…という技術ですよね。
240fbs駆動だから対応とか120fbsだから対応しないとかの話ではなくて、AFの為に画像を解析する技術が“DFD”なのですよね。
そこにレンズの駆動速度は関係していません。
>DFDはパナソニックの全てのレンズに対応とは書かれてますが、全てのレンズがDFDに対応とはでてません。
…って言うのもよくわからないのですけれど、上記はどこのソースですか!?
ならば、逆に対応していないレンズはどれであって、何処かに“非対応”とかありました!?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
上記の記事にもありますよ…、
『澁野:他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになります。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します。』
“すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します”
“機能する”と“対応”は全然違います?
まぁ、確かに違うっちゃ違うけれど…。
私が違うように受けとってるだけなの!?
因みに45-200Uと100-300Uのモデルチェンジは基本的にはDual I.S.2に対応させることが主な目的だったはずです。
そして、先にも書いた様に駆動速度を上げたから“DFD対応”とかいう話でも有りません。
何か間違っていたらスイマセン、
以上です…。
書込番号:21026677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka-taka1977さん
GH4とH-FS100300との組み合わせで動画時のAF..使うのは難儀かもしれないですね..
H-FS100300は、売却処分してます。 GH4の4K動画には適さなかったので...
MFで動画収録中に一切ズーミングをしなければ使えるのですが..
すでに試されてれば釈迦説になりますが...H-FS100300でAFで動画収録を「どうしてもしたい場合」 多少なり改善が見込める「小手先の対応」
1. 4KでなくフルHDの60fpsにする。
写真撮影のときは、シャッターを押す以外は高速でAFとファインダー用の「軽い映像信号」を毎秒240フレームとか120フレームという速さで
読み込んでピントの位置を演算してますよね
動画時にはつねに収録用の映像を取り込んで、その映像からピント位置を読み出しますので、 ピント位置の計算間隔が長くなる。
I型の100-300はAF駆動モーターの動きが「遅め」で 遅いモーターとピン位置の読み出しの間隔が開くと..AFが動作しずらくなる。
GH4の場合、さらに「4K時には演算処理能力の限界」がどうしてもでてきますので...結果、制御遅れが若干気になってくる
HDの60fpsになれば、ピン位置の計算間隔短くなりHDでのAF制御軽くなりますからね.. 良い方向に行くと思いますよ。.
2 追尾AFにする。
4K時は特に、顔認識入るとピンがとんでもないところにいった、戻ってこなかったり。
顔認識はずして追尾AFにした方が 動画時のAFの追従性と食いつきはよくなります。
GH4処理能力の限界みたいです,フルHDの方はまだ「顔認識」いれても大外れとか少ない感じはしますが..4Kは無理感満載でしたね。
液晶タッチパネルで被写体から追尾フレームが外れそうになったら追従させる方がいいとおもいますよ。
II型の100-300..4K動画対応するためにAFモーターの制御を高速、高精度化してきてます。
あとは 絞りの制御を「より動画に適した高精度の制御」にしてる(カタログに入ってかな?)..
動画向きの改良にはちがいないのですが..GH4の演算能力の限界を考えてみて 実際に効果がでるのか?
GH5ならまちがいなくII型有利なんですが... GH4だと特に4Kの場合については「50歩100歩」になる可能性もあるのかな? とも思ってます。
購入される場合、パナのショールームがお近くにある場合、そちらで「説明員の方と顔突き合わせて」相談してみることをお勧めします。
レンズ実際に実機につけて確認できるかもしれないですからね...
書込番号:21026735
0点
あと考えられるのが、被写体に対して背景がどうかでは?
背景がこちゃごちゃしていたりコントラストの差が少なければピントはなかなか有ってくれないし、
オート撮影ではカメラがどこにピントを合わせてよいか迷いなかなか合わない可能性もあるかと思います。
まずは、AFに関して中央1点で行って、
被写体をその1点に入れ続けてどうなるか確認する必要があるかと思いますが・・・
あと100mmと300mmでの差がありますか?
300mmでなかなか合わなければ、手ぶれによって合いにくい可能性もあるのでは?
300mmとなると超望遠ですからね。
ファインダーから覗いてカメラをしっかり保持していますよね。
うまく出来なければ三脚を使用するとか?
書込番号:21026788
1点
>ゅぃ♪さん
基本的にあってます、パナソニックがきちんと説明してないだけです。新型は面向きはDual I.S.2に対応と言ってますが、カメラ側からレンズをどの方向にどれだけ動かすかを制御してもレンズ側のモーターが高速に動かないとDFDの本来の機能が発揮出来ないのを、新しい滑らかに動く絞りと、読み出し速度が高速化された新しいAFシステムで対応と言ってるのです。
書込番号:21027160
0点
>しま89さん
…はぁ、そうなんですか。
>基本的にあってます、パナソニックがきちんと説明してないだけです。
自分はPanasonicのメーカーの方や、隔月にセンサーなどの点検に修理工房に行くのでけっこう話し込んでいます(平日に行くのでコンシェルジュも含めかなりの延べ時間かけてます)。
G5+100-300(T型)に限界を感じていた時にGH4が出現したわけですけれど、GH4購入の時や2年間使っている間、それと各レンズ購入の時なども話を聞いたりしていて特に“DFD”との絡みなどについては長い時間話していたのですけれど、メーカーの方からも工房の方からもその様な説明はされなかったもので、次回話す時にも確認したいと思います。
自分でももう少し学ぼうと思いますが…。
特に
>レンズ側のモーターが高速に動かないとDFDの本来の機能が発揮出来ない
…の“DFDの本来の機能”の部分
今まで私が理解している“DFD(空間認識)”の話とは違うので興味があります。
あと、
>GH4発売時のメーカー発表ではGH4のDFDはパナソニックの全てのレンズに対応とは書かれてますが、全てのレンズがDFDに対応とはでてません。
という部分も。
そんな感じです…。
しつこくてスイマセンでした。
書込番号:21028599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka-taka1977さん
こちらの論議が中途半端になっているので今頃ですが参戦させていただきます。
DFDは主要には、レンズのフォーカスレンズユニットを前後させて2枚以上の画像情報から被写体までの距離を推定してレンズのフォーカスレンズユニットを制御する技術であると認識していますが、動画の場合は基本的に動画データの連続的な圧縮で相当なCPUパワーを消費しますから、例え動画でDFDを使用していたとしても、特にGH4ではCPUにDFDの演算の為のリソースを十分に割り当てる事が出来なくなっている可能性が有ると思います。
それと、100-300mm/F4.0-5.6のT型では、AFの駆動速度が遅いので、もしかすると、その影響も少しはあるかも知れません。
このような状況の中で、AFの速度を改善できる可能性があるとすれば、画質を4Kから2Kにダウンさせたり、三脚を使用して手振れ補正をOFFにして見たり、焦点距離を200mm程度までに留めるといったところではないでしょうか?
書込番号:21365109
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















