LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 21 | 2019年4月15日 18:03 | |
| 7 | 7 | 2019年3月6日 19:10 | |
| 40 | 20 | 2018年9月20日 21:59 | |
| 70 | 36 | 2018年8月27日 22:05 | |
| 12 | 10 | 2018年8月16日 13:52 | |
| 15 | 6 | 2018年8月15日 00:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
いつもお世話になっています。
現在GX8を使っており、望遠ズームの購入を検討しています。
用途は小学校低学年の息子の活動全般、屋外のみを想定しています。
100-300mmと45-175mmのどちらにするか検討しているのですが、超望遠を使用したことがないためどちらが適当か迷っています。
そこでみなさんの経験上、45-175mmと比較して100-300mmの方が撮影しやすいシーン、しにくいシーンを教えていただけませんでしょうか?ちなみに重さは大丈夫そうです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22592047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちもとさん
旧型の100-300をお散歩野鳥撮影などで使っていますが、
動物園・水族館などでは、ワイド側が狭いのがあり、
45-175も別途欲しいなぁと検討しています。
まあ、100-300は、航空機(戦闘機)などの撮影でも適していますが、
AFが少し遅いのがあります。
書込番号:22592073
4点
こんにちは。
スポーツ撮りじゃなくて公園などでの普段撮りなんですかね?
だとすれば望遠ズームより高倍率ズームのほうがいいかもです。
望遠は少し弱くなりますが、パナの14-140mmF3.5-5.6など。
スポーツなら基本は望遠が長いほうがいい場合が多いですが、
撮影距離にもよりますね。
書込番号:22592085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。また広角側45mmは便利だが、100mmからでもシーンによってはそんなに支障がないかなども。
よろしくお願い致します。
書込番号:22592094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。
これは撮り方よりも 条件 によります。
小学校のグラウンドでさえ、学校により広さが違いますし、発表会などのイベントでもとれる席によって簡単に違いが出てしまいます。
ちなみに私は G9 メインで両レンズを使っています。
生き物や航空機メインですけれど、例えば動物園ですら、正直、100-300U だけでは使いづらいです。
私はサブに GX7MK2 も使っていますので、G9 に 100-300U を、GX7MK2 に 45-175 を付けて対処することもあります。
スレ主さんは望遠端ばかり気にされているみたいですけれど、望遠端だけではなく広角端が使いやすいかも考えた方がいいですよ。
望遠端は足りなければ最悪トリミング出来ますけれど、広角端にしてもはみ出してしまう被写体は救えません…。
100-300U はその辺りが辛いです。
野鳥などの撮影なんかはほぼ望遠端がメインになりますけれど、運動会やイベント関係は必ずしも望遠端がメインになるとは限りませんので。
特に GX8 なら1600万画素機よりはトリミングしやすいので、まずは 45-175 から試してもよいと思います。
とりあえず、現状でお持ちのレンズの望遠端で撮影して、必要なサイズにトリミングされてみては如何ですか。
その倍率を見て決めるのもよいと思います。
書込番号:22592153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちもとさん
こんにちは、
>経験談がお聴きしたい
ユーザーですけれど、経験としては、、目標物を失いやすいことに尽きます。
他は優秀です、コントラストも綺麗に出ますしとても良いです。
一般的には45-175のほうが良いことが多いようにも思いますが、
こちら↓のほうが最新ですし、良いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:22592169
2点
ふたたびです。
うちは運動会はずっとキヤノンAPS-Cで撮っていますが、M4/3の場合で
換算して考えると、175mmではおそらく望遠が物足りないと思います。
300mmくらいあればかなり自由に撮りやすいかと。
でも逆に広角側は45mmくらい広いほうが、近づいてきたときは
撮りやすいというのはありますね。
ただ万能なレンズはありませんから何を優先するか?
私なら望遠を優先すると思います。
どの距離でどんな写真を狙うかにもよりますけど・・・
価格コムのキヤノンやニコンのAPS-C機の掲示板で昔からよく見るのは、
小学校以上の運動会には、最低300mm(換算450mm)、
できれば400mm(換算600mm)が欲しい。
幼稚園なら200mm(換算300mm)でもOK。
という感じです。
お持ちのM4/3に直すと、それぞれ最低225mm、できれば300mm、
幼稚園なら150mm、という感じになります。
ご参考程度に。
書込番号:22592212
![]()
2点
もちもとさん こんにちは
運動会でしたら 望遠側が長い300oであれば フルサイズ換算600o相当の画角になるので有利になると思いますが 大きさが大きくなりますし 望遠側が長くなるほど 手振れの危険性が増えますので まずは 大きさの違いお店で確認してみた方が良いかもしれません。
書込番号:22592236
2点
お子さんをどの位の距離から、どの位のサイズで、どうプリントしたいかで、必要なレンズの焦点距離変わります
仮にお子さんの身長を130cmとして全身撮影するなら、175ミリで約13m、300ミリで約23mから撮影可能
10mの差は実践では小さくないと思います
DPEショップに出して2Lプリントしたいなら約600万画素必要
もし上記の条件で175ミリを300ミリと同等の画角までトリミングすると約700万画素
2Lプリントの条件満たしてます
但しA4プリントに必要な1200万画素には不足します
ですから、23m以内からしか撮影しないで、2Lにしかプリントせず、上半身アップとかにしないのなら175ミリで事足ります
ちなみに300ミリのレンズで同様に約700万画素迄トリミングして全身撮影なら、およそ510ミリ相当のレンズに該当し、約39m離れて撮影可能
23mに対してかなり離れて撮影可能になるので、撮影条件悪くても小さい脚立があれば、学校の校庭レベルならほとんどの条件で撮影可能です
上半身70cmにアップにトリミングするなら、300ミリのレンズで23mから撮影しても画素数約600万画素
ギリギリ2Lプリントで撮れます
175ミリのズームレンズは約3万、300ミリのズームレンズは約6万
そう撮れる事に2倍の金額掛ける価値があるかどうかは、上記の条件で判断して下さい
材料は提供したので
後は300ミリズームレンズの175ミリでのF値は気になりますね
多分F5.6って事はないと思うので、175ミリのズームレンズと比べて多少明るいのでは
ただ値段が3万差というより、値段が半分って響きは大きいですよね
重さも210グラムに対して、倍以上の520グラム
メーカーもよく考えて、値段と焦点距離の設計してますよねwww
書込番号:22592383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧100〜300を、過去に使ってました
300まで使えると、満足感が違うと思います
新しい世界を体験できます
また、100〜400は、もっと重いので扱いにくい
50〜200は知らないが、価格面で慎重に扱うのが辛いはず
200単は、コンバージョンが小さくて、落としそうで交換時恐いです
とにかく100〜300Uが、パナの望遠系で価格と重さを考えると、
いい線行っていると思います
広角側に不満なら、コスパが高い45〜150を中古1万円台で追加では?
45〜175は未経験ですが、45〜150は、とにかく軽いので、ツバメの
低空飛行を10m前後の距離の撮影に向いてます
添付はG7のボディと旧100〜300で、4Kフォトです
書込番号:22592620
4点
>もちもとさん
こんにちは。
リレーやスポーツのシーンを何人かのほかの子供さんと
一緒に状況も合わせて撮るのであれば、45−175mmで
十分だと思いますが、お子さんやお友達のややアップ目
の写真(表情など)まで考えるのであれば、100−300mm
ぐらいあったほうが撮れる写真の満足度が高くなると思います。
GX8はきっとズームの14−140mmはお持ちでしょうか?
もしあれば、100−300と組み合わせて、運動会や室外
のスポーツシーンはほぼカバーできると思います。
書込番号:22592861
2点
私はGX8+14-140mmで4歳娘を撮ってます!
運動会は体育館の中で行われるのですが、望遠端140mmでは不足してますが我慢で撮ってます!
多分、屋外だと100-300mmが良いとは思うのですが、広角端が100mmだと困る場合もあるだろうと想像します…
なので、14-140mmと100-300mmの2本体制が良いと思います!
書込番号:22593152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とびしゃこさん
>小松24さん
>海老天に赤出汁さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>turionさん
>ゅぃ♪さん
>おかめ@桓武平氏さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
急に仕事等が忙しくなり個別に返信が出来ておらずすいません。
明日ヨドバシに寄れそうなので、皆さんのご意見を参考に色々試してみたいと思います。
100-300mmの大きさ重さバランス。
175mmと300mmの望遠力の差がどの程度か。
100mmの広角の使い勝手。
AF速度の差。
などなど、また別途気になっている35-100mm F2.8も含めて試したいと思っています。
書込番号:22595834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おいおい、この2つのレンズからだけじゃなかったのかいww
ちなみに100ミリのレンズで130cmに撮るには7.5mから
屋外専用探すって言ってたんじゃないのww
ちなみに300ミリは175ミリの1.7倍
望遠撮影する程、距離の差は大きくなります
もし将来レンズ2台持ちするなら、40-175は35-100とかなり焦点距離被るので損ですよ
60ミリ分被る
40-175の半分近い
35-100と100-300なら全く被らないし
書込番号:22596979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ネット等で調べていると、100-300mmで野鳥・航空機等を撮影している話はよく目にするのですが、子供撮りにはどうかなあという思いがありました。
実際、店頭で試したところ、45-175mmとの大きな望遠差は感じました。ただ私の好みになりますが、子供1人のアップより周囲も含めて撮りたいことが多いなと考えたため、45-175mmにしようかなと考えているところです
また伸びない鏡筒であることや、やはり比較的軽いことも好みでした。
AF速度は店では違いが分かりませんでしたが、どちらも気になるような遅さでは無く、むしろ十分な速さだと感じました。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
すいません。書き込みが行き違いました。
主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など向けで望遠レンズ購入を考えており、今回は高倍率ではなく、望遠ズームで考えています。
店で実際試してみた感想では、300mmは望遠すぎてもてあますかなという感想でした、
ちなみにうちの小学校のグラウンドは広い方ではないかなと思います。ただ、たまに行われる陸上競技場でのスポーツではかなりの距離があったりもします。
全て万能にというのはなかなか難しいですね。
>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
そうなんです。正直こんなのケースバイケースであるというのは理解しながらの質問でした。状況は様々であれど、皆さんがどういった経験や判断をしたのかを参考にさせていただきたかったのです。
ただ、基本的にイベント中の付け替えはしたくない(個人的に正直困難)と思っています。
そのため、使う機会がありそうな広角を捨てるよりは望遠をトリミングで対応する方が現実的かなと思いました。
書込番号:22597744
1点
>turionさん
ありがとうございます。
確かに、店で100-300mmで試した時、目標物を見失いがちでした。遠くの方の人や物を試し撮ってみたんですが。
こうなってくるとレンズの性能はすごいのに、私の技術が追い付かないような気がしました。やはり広角気味に撮ってからのトリミングの方が現実的かも知れません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実際に装着してみて大きいは大きいですが、大きさ重さは我慢できるなとは感じたんですが、やはりその直後に45-175mmの軽さを味わうとちょっと構えてしまいますね、
あと100-300mmを試して思ったのは、やはり動くものをファインダーにとらえ続けることは、私の技術ではなかなか厳しいかもしれないことです。
>小松24さん
店で試した結果、今は45-175mmの購入に傾いています。
今は取り敢えず子供の撮影が第一ですが、せっかくカメラをやっている以上、いつかは100-300mmの世界も味わってはみたいと思いました。こんなに使いやすいサイズ・値段の超望遠は他にないと思います。
4kフォトは使ったことが無いのですが、こんなにいい感じに撮れるんですね。使ってみるのも手かもしれないと思いました、
綺麗な写真をありがとうございます。
書込番号:22597765
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
イベントやスポーツについては、人物の顔のアップの写真よりはある程度の大きさで本人と周りの仲間を入れたような写真が撮りたいと思っているため、45-175mmの方が適しているのではと思いました。
ちなみに、GX8は中古購入のため、レンズはまだ1本も持っていないのです。眺めているだけです。とてもかっこいいです。
14-140mmと100-300mmの組み合わせなら確かに何でも撮れそうですね。ただ、イベント中のレンズ交換は個人的にちょっと厳しいかなと思っているため、屋外望遠は1本勝負したいのです。
>☆M6☆ MarkUさん
運動会が体育館だととても難しそうですね。屋内での撮影の厳しさは常々感じています。
広角端が100mmなことについて店で試したところ、やはり望遠過ぎて色々と困りそうだなと感じました。
イベントの最中のレンズ交換は厳しく感じるため、望遠1本に絞りたいと思っています。
>海老天に赤出汁さん
ありがとうございます。
すいません、ややこしいことを書いてしまいました。久々のヨドバシにテンションが上がってしまいました。
今回お聞きしたかったのは、あくまで屋外使用に限定した望遠レンズについてです。
35-100mm F2.8は、全く別の用途、屋内用にF2.8ズームってどんなものかなと思って、ついでに店で試してみようと思っただけです。
仮に35-100mと100-300mmを両方購入しとしても、イベント中のレンズ交換は個人的にとても困難なため、併用はしないつもりですので、屋外用望遠レンズとして45-175mmと100-300mmを比較検討しています。
書込番号:22597795
0点
色々ととても参考になるご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見をふまえて店でもあれこれ長時間試してみました。
当初は換算600mmにとても惹かれて、完全に心は100-300mmに傾いていたのですが、実際今回得た知識を持って考えて触ってみて、今回は45-175mmを購入することを決心しました。
これからはこのレンズでもって、いい写真を撮ることに専念したいと思います。
とはいえ、今回の用途とは別に100-300mmは今後も購入検討対象としたいと思っています。
やはりマイクロフォーサーズの世界に足を踏み入れたからには、比較的小型軽量安価に手に入れられるこの超望遠レンズを無視できないなと思っています。
それまでに腕も磨かないといけませんね...
書込番号:22597821
0点
縦撮影時の距離と撮れる画角紹介ばかりしましたが、横撮影した時の画角も紹介しときます
今回45-175ミリレンズで撮影するとの事なので、45ミリで横撮影で縦に130cmに切り撮る場合、4.5mから撮影可能
ちなみにMFTは縦と横の比が2:3なので、この時横は130cmの1.5倍の約200cmになります
コレが4.5mから撮れます
この距離覚えとくと、集合撮影で役立ちます
ちなみに成人男性の平均身長から出る歩幅は75cmなので6歩歩くと4.5mになります
横幅2mあるのでこの画角なら子供なら5,6人撮れます
大人に応用すると180cmに横撮影する場合、6.3m離れます
約9歩です
横には270cm写るので、大人で4,5人ですかね
平均身長170cmですが、髪のボリュームと足のつま先迄入れるとプラス10cmになりますから
お子さんの上半身70cmに横撮影で45ミリで撮ると2.4mから、175ミリで撮ると9.4mから撮影可能
2Lプリント迄しかしないなら、500万画素あればいいので、上記距離が2倍に伸びます
175ミリは19m迄伸びます
一応限界値も知っといて下さい
書込番号:22598537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>海老天に赤出汁さん
具体的な数値を示していただき、とても分かりやすく、想像しやすかったです。
45-175mmは、屋外であれば思っていた以上に広角らしい使い方もできそうだなと思いました。
そして望遠端は多少のトリミングも妥協すれば、結構な便利ズームとして使えそうな気がします。
基本的に横撮影で、遠距離については全身いっぱいくらいで撮れたら十分に思っています。(多少の諦めも覚悟しています)
タイミングを見計らって、是非ともこちらのレンズを購入したいと思います。
書込番号:22602368
0点
最近プリントしない人多いですが、仮にプリントしないにしても自宅に4Kテレビあるなら、800万画素では見たいですからね
そうすると2000万画素のカメラにしても、計算上58%トリミング可能
まぁテレビで見るのにトリミングしてから見る人は少ないかも知れませんが
折角なので、焦点距離175ミリでトリミング倍率10%毎の被写体迄の距離と画素数を、先日設定した縦撮影130cmで表示してみます
参考にして下さい
ちなみに( )は切り撮りサイズです
そのまま~13m&2000万画素
10%~14m&1650万画素(143cm)
20%~16m&1390万画素(156cm)
30%~17m&1180万画素(169cm)
40%~18m&1020万画素(182cm)
50%~20m&890万画素(195cm)
60%~21m&780万画素(208cm)
70%~22m&690万画素(221cm)
80%~23m&620万画素(234cm)
90%~25m&550万画素(247cm)
100%~26m&500万画素(260cm)
備考:画素数はトリミング倍率の二乗に反比例します
ですので、距離に対してかなり増幅して画素数減りますが、画素数自体小さくなるので、後半は画素数の減少幅が小さくなる印象です
ここでポイントは2つ
30%と80%です
A4と2Lサイズで必要な画素数はそれぞれ1200万画素と600万画素
特にコレを守ればプリントする際に良い条件になります
ただカメラの中にこういう表示はないので、一緒に掲載してる距離は1つの目安です
またはファインダーの中に写る比率
30%の時は130cm/169cmなので77%
被写体の上下に隙間が1/4以上出なければOK
80%の時は130cm/234cmなので56%
被写体の上下に隙間が2/5以上出なければOKという目安が出来ると視覚的な目安が作れます
感覚的に出来るのでカンタンな目安です
それ以上、上下に隙間が出る場合は、その現場ではそのレンズは合ってない力不足って証拠です
また大人を撮影する時は180cm計算なので、175ミリならば18mから撮影可能
いざという時は歩測勧めます
13mは17歩、18mは24歩
場所取りシビアな現場経験すると距離の大切さ痛感します
この数字は何かと参考になりますし、上記のファインダーの中に写る比率のプリントサイズへの適正判断は全ての場合に応用可能なので、どんなレンズ使っても適用出来ます
しかも歩測したり、目測出来るようになると、撮る前からこんな風に撮れるって、頭の中で想像出来るようになりますよ
書込番号:22603658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私の持っているカメラはG8Mで12-60mmのレンズが標準装備でした。その後HFSA100-300mmの望遠レンズを購入したのですが、ファームウエアーアップの情報がありボディはver1.3にアップしたのですが、HFSA100-300は本来1.2であるはず?
なのですが表示は1.0のままになっています。当然ファームアップ表を確認したのですが、表記はありませんでした。それともHFSAのバージョンはもともと1.0なのか・・・。ファインダー内の表示はDUAL2となっています。どなたか分かる方がおられればと思い投稿しました。よろしくお願いします。
1点
H-FSA100300 更新版掲載がないですから、v1.0のままじゃないでしょうか。
Dual IS / Dual IS2対応。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
書込番号:22512878
1点
こんにちは。
コチラのレンズを使っていますけれど、確かコチラのレンズはファームアップは無いと思います。
ファームアップがあるのは、コチラのレンズではなくて、旧型(H-FS100300)の100-300だったと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product.html
書込番号:22512882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■H-FS H-FSA 一文字違い。。。
H-FSAのファームウェアはVer.1.0が正解です。
発売されてまだ一度もver.upされてませんのでそれで合ってます(^^;
ファームアップ表の
『H-FS100300 Ver.1.2 2012年1月25日 ダウンロードページへ』
こっちは旧型ですので関係ありません。
思わず電源入れて確認してしまった(汗)
書込番号:22512890
1点
度々です。
画像を貼っておきます。
自分はボディは G9 ですので、ボディのファームウェア表記は気にしないで下さい。
付けているレンズはご質問の 100-300U です。
ファームウェアは 『Ver.1.0』です。
書込番号:22512900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■フードだけ旧型でした(爆笑)
ところで、旧型とII型の違いって何だったっけっと思いつつ、外観の観察してたら
レンズ本体の刻印は『H-FSA100300』になってますが
レンズフードの刻印はマジで『H-FS100300』ですね
洒落にならない展開が待ってました(苦笑)
某ヨドバシで購入なので、偽物の可能性は無いと思います(苦笑)
完全に同型だからそのまま流用したとか…、、、そういう感じですかね?
取り急ぎご連絡申し上げます(笑)
書込番号:22513061
1点
nekogurumaさん こんにちは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
上のサイトでは
>H-FS100300 Ver.1.2
とありますが アップデートが始まった日が2012年1月25日とU型が出る前ですので Ver.1.2はT型のアップデートの事だと思います。
書込番号:22513183
1点
早速のご返事皆さんありがとうございます。
やはりver1.0で良いのですね。ver1.2は旧型の望遠レンズの事だと分かり一安心しました。
「うさらネット」さん「ゆい♪」さん「旅の達人」さん「もとラボマン2」さん、本当にありがとうございました。
昨日から悶々としていましたが、これですっきりしました。
ありがとうございました、これで一件落着です(*'▽')
書込番号:22513415
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
以前、テレコンについてのスレがありましたが、良く分からなかったので新規に投稿します。
先日このレンズを購入した後、飛行機の撮影に行ったのですが、もっとズームを効かせた画像を撮りたいと思いました。
予算的に値段の高いレンズも買えないので、何か方法は無いかと調べていたところ、恥ずかしながら最近、テレコンバーターというものの存在を知りました。
さらに調べると、そもそもこのレンズに合うテレコンは『もしかして無いの?』という状況に陥っております。
パナソニックには、DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。
これらのテレコンをこのレンズに使うことが出来ないとすれば、他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?
どうにもよく分かりません・・・
対応商品、あるいは何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点
>酒場放浪癖さん
このレンズに合うテレコンは無いと思います。
このレンズは、250mmまでは解像度がそれなりにあるので、250mmで2倍デジタルズームにして35mm換算1000mmで撮影されて見てはいかがですか。
因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
をご覧ください。
書込番号:22122065
2点
>酒場放浪癖さん
>> 他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?
1型使っていますが、合うテレコンは出ていません。
カメラ内蔵のデジタルテレコン(2x/4xなど)で代用させては、如何でしょうか?
書込番号:22122093
4点
>酒場放浪癖さん
注意事項になりますが、
カメラ内蔵のデジタルテレコン・デジタルズームは、RAWでは撮影出来ません。
書込番号:22122112
1点
酒場放浪癖さん こんばんは
>DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。
一応テレコンはありますが このテレコンの場合 レンズのマウント側に レンズが入り込むタイプのテレコンの為 100‐300oのようにマウント側いっぱいまでレンズがあるレンズでは テレコンのレンズとこのレンズのマウント側のレンズが 当たってしまい 取り付ける事が出来ないです。
それに ケンコーなど社外品の場合も マイクロフォーサーズ用の物はありませんので このレンズにテレコンは無理だと思います。
書込番号:22122134
1点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>量子の風さん
皆さん、早々のご回答ありがとうございます。
現状では、カメラ側の機能に頼る方法しかないということですね。
教えていただいたやり方で撮影してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22122149
1点
他社メーカーのテレコンというと、よく引き合いに出されるのが、ケンコーのテレプラスですが、これにはマイクロフォーサーズ用はありません。よく探せば中国製の製品が出てくるのかもしれませんが、私は知りません。
ということで、純正品で適合するものがなければ、このレンズでのテレコン使用はあきらめてください。
ま、テレコンを使用すれば合成F値は低下しますし、AF速度や画質も、程度によりけりですが低下します。デジタルテレコンか編集段階でのトリミングでの対応が現実的だと思います。
書込番号:22122153
1点
酒場放浪癖さん 返信ありがとうございます
望遠が足りないと言っても 600o相当の画角ですので十分 超望遠レンズに入ると思いますし テレコンの場合マスターレンズよりは画質が落ちますので まずはこのレンズで色々撮影してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:22122179
2点
残念なことに、設計の段階から考慮されていない光学系を足すことは、誰もその結果について保証することはできません。
また、近年は収差の電子補正を行うことも主流となっているため、何が起こるか想像もつきません。
仮に何かを取り付けられたとしても、それは完全に自己責任の世界となります。
せっかく買ったのに付けるより付けないほうがいい結果なんて事態は避けたいですよね?
テレコンバーターというものの存在を知ったからといって、安易に飛びつこうとせず、撮影スポットを変えたり、トリミングなどで後処理で対処したりするなど、もっと他にできる工夫を考えてみてはいかがでしょうか。
また、もっとズームを効かせたいということですが、写る範囲が狭くなればそれだけ撮影も難しくなります。
手持ちでは手ブレ補正があっても、わずかな体の揺れだけで画面が大きく動くため、フレームに被写体を入れるのが困難になります。
結果ガッチリした三脚を立てて慎重に構図を調整して揺れの少ない場所でカメラに触れないようリモコンを使って撮影ということも必要になるかもしれません。
それが撮りたい物に対して非現実的だなーと感じたらほどほどのところで抑える考えも必要です。
書込番号:22122200
2点
ん…名前すら出てこないので一応書いておきますが…
フロントテレコンになりますがT-CON17Xは着ける事が出来ますよ♪
僕自身は他レンズやネオ一眼で使い回していますが、旧100-300で使っていた方も数名知っています(^^)
まぁ、実用的かどうかはまた別の話になりますけどね♪
http://s.kakaku.com/item/K0000290068/
書込番号:22122331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスのテレコン、T-CON17Xはこのレンズにつけている人がいると他のスレで話があったので私もやってみました。
ステップダウンリング67-55で付くには付きますが、この口径の違いですから蹴られるし解像度ガタ落ちだしAFの効きも相当悪くなるのでこの組み合わせはお勧めできないです。
45-175mmとT-CON17Xの組み合わせはかなりよかったんですけどね。
100-300mmの場合はT-CON17XをつけるよりトリミングやEXテレコンの方がよいです。
書込番号:22123076
2点
>酒場放浪癖さん
300mmのデジタルズーム無と250mmのデジタルズーム有の比較画像をアップさせていただきました。
300mmのデジタルズーム無の方が僅かに解像していると思える場所が有りますが、250mmのデジタルズーム有の方が露出は適正に近かったです。
例えば1000mmの画角が必要な場合は、トータル的に考えると、やはりデジタルズームの方が良いのではないかと思いました。
書込番号:22123496
2点
>因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
と申し上げましたが、少なくともパナ、通常撮影でも「超解像」をオフにしなければ超解像技術は使用されている事を忘れてしまっていました。
上の比較画像があまり違わないのは、比較画像を作成する際に使用した私のG8の「超解像」設定が「拡張」になっていたせいかもしれません。
書込番号:22124015
0点
みなさん、その後もいろいろと書き込みいただいてありがとうございます。
T-CON17Xというのを教えていただいて、一瞬いいかな?と思いましたが、ちょっと厳しそうですね。
とりあえず今は、カメラの機能を駆使するやり方を試してみたいと思います。
そのうち、本レンズに対応するようなものが発売されればいいなぁと…
書込番号:22124159
1点
マイクロフォーサーズのテレコンバータですが、ケンコートキナーに聞いてみたところ、発売する事はないという事です。
企画段階で開発費をペイできないとされたというのが最大の理由だそうで、今後出てくる可能性もないという事でした。
デジタルテレコンですが、既に述べられている通り、RAWデータも得られませんし、画像の後処理でピクセル数を稼いでいるにすぎません。
超解像技術は素晴らしい、てな書き込みをしている人もいますけどね。
結局、デジタルテレコンはトリミング後の補完処理なのです。
画像処理をカメラが勝手にやってくれる便利機能と割り切りましょう。
動き物でないのなら、オリンパスのハイレゾショットでピクセル数を倍にする方法とか、複数枚撮って後で合成する、てな方法で解像度を上げる方法があります。
こちらはデジタルテレコンのような補完処理ではなく、実際の解像度を上げる事が出来ます。
これだと飛んでる飛行機は撮れませんね。
ちなみに私は手持ちのキヤノンFDレンズにケンコーテレプラスを付けてキポンのアダプタ噛まして遊んだ事があります。
ジャンクレンズで遊べるのもマイクロフォーサーズですので、色々考えるのも楽しいと思います。
書込番号:22124317
2点
>量子の風さん
このスレで私はこう言っています。書込番号:22114938を全文引用します。
---以下引用---
奥富センセ自身が
「結果の信ぴょう性を保証することは原理的に困難だといえます。」
って言っていて、それが全てだと思うけどな。
その上で、センセは
「テレビなどは人が見てきれいだと感じれば十分ですからフレーム内超解像でも問題はありません。しかし,犯人を特定するための証拠を見つけようというような場合には,冤罪を発生させることになりかねませんので,注意が必要です。」
と言っている。
スレ主さんの、角の黒点を白点に変える、これはエッジの強調。
センセは「それが普通のエッジを強調する処理と一体どこが違うのか?」という論点で解説してるのに。
スレ主さん自身がここにリンクを張ってるんだから、ちゃんと理解すれば済む話。
表題の図は、センセの解説図とはだいぶ趣旨が違うよね。
---引用終わり---
デジタルテレコンは、開発に携わった奥富センセ自身が言っている超解像技術を過信してはいけない事例そのものなんですがね。
それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。
書込番号:22124373
6点
>モモくっきいさん
>それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の何処で私の超解像技術に対する過信が見られるのか教えて下さい。
書込番号:22124394
2点
>量子の風さん
私は、あなたが例示した奥富センセの言っている事を基に書いているだけですが、何か?
書込番号:22124438
2点
他スレでの争いを質問スレに持ち込むべきではないと思うんですが…スレ主が混乱します。
書込番号:22124452
4点
>xjl_ljさん
すみません。
デジタルテレコンは、便利ですけれど、デジカメ使ってると、RAW撮りしたくなるでしょ?
それ考えると、先に言った便利機能に過ぎないと。
私も安価なテレコンバータが欲しいと思ったりしますが、ケンコートキナーの回答が先に書き込んだ通りだったので。
書込番号:22124471
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
ついにパナライカの12-60を買ってしまいました。
望遠は14-140をずっと使用して来たのですが、曇りの日の写りが芳しくなく、テレ域が甘くボヤ〜っと何処にピンが来ているか分からない、ファンタジックな写真(笑)が撮れてしまう為手放す事にしました。
で、望遠域は一気に超望遠にしてみようかとパナの100-300とオリの75-300で悩んでます。
オリは12-60との繋がりが良く小型軽量なところが利点ですが、暗く写ると言う意見も、、、
で、パナのが明るいので良いかと思いきや、オリの方がシャキッと写ると言う意見もあるので決めかねてます。
被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?と思いますが、解像感重視でAFは早いに越したことはありません。
使用しているカメラは望遠を使うには貧弱ですが、GX7mk2です。
よろしくお願い致します。
書込番号:22042226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ギイチャンズさん
14-140に不満を感じ、12-60パナライカの画像を知ってしまったら100-300の画質も不満を持ちそうですが
書込番号:22048033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リラックス123さん
えぇぇぇえええ〜
衝撃的なコメント、ありがとうございます(汗
12−60って、そんなに凄いんですか〜
早く使って見たいです。
書込番号:22048539
2点
>ギイチャンズさん
14-140や100-300Uは悪いレンズでは
無いとは思いますが
パナライカズーム(パナ大三元)の描写力や解像度は
と比べ2ランク位は上を行きます。
自分は14-140はサブ機(GX7)に付けて嫁さん専用機に
100-300Uは売り払い50-200パナライカを買い財政難に成りました 汗
書込番号:22050668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リラックス123さん
ご自身の内情まで詳しくご解説頂き、ありがとうございます。
パナライカのレベルが高いこと、理解致しました。
ますます12−60を手に取るのが、楽しみになりました。
手持ちの単焦点を使わなくなりそうという、新たな心配が(笑)
反面、14−140と100−300は同等の写り?だと思うと、
やはり、曇りの日の撮影と、テレ端は期待しない方が良い
ですね。
書込番号:22050819
2点
>ギイチャンズさん
エンジョイ
書込番号:22050882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ギイチャンズさん
パナのLEICA銘のレンズ買われても、頑張っても、フルサイズのシステムよりは劣ります。
書込番号:22051291
4点
>おかめ@桓武平氏さん
重量、サイズ、経済性等を考えて
ミラーレスを選んでるなら
フルサイズがどうとか響かないと思いますよ。
因みに換算100-400mm F2.8-4.0のレンズを本体込1kgチョイで三脚無しの手取りで振り回せますから。
フルサイズとは別の方向性でエンジョイしているかと
書込番号:22051935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リラックス123さん
>> 因みに換算100-400mm F2.8-4.0のレンズ
焦点距離は、100-400mm相当でも、
被写界深度が約2段は深く、F5.6-F8相当になるかと思います。
書込番号:22051984
1点
>おかめ@桓武平氏さん
知ってます
あと、F値=深度ではないことを理解してパナライカの柔らかく綺麗なライカらしいボケを楽しんでます。
理解した上でカリカリしたボケの
キャノン、ニコンスレへどうぞ
お疲れ様でした。
書込番号:22052568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ギイチャンズさん
エンジョイの一言で済ませてしまい申し訳有りませんでした。
パナライカズーム購入に伴い単焦点の出番は間違いなく減ると思いますがレンズの描写力には個性が有ります。
それを踏まえて断捨離すれば良いかと思いますよ
因みに私はパナライカ12-60.50-200購入に伴い
12-35.35-100各F2.8 100-300U パナライカ25を断捨離して14-140
12-60.50-200各パナライカズーム
20パンケーキでリスタート
サイズ、重量的に20パン+GX7は断捨離不可でした
書込番号:22052915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギイチャンズさん
>> 被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?と思います
鳥でも、カワセミなど素早い被写体や、
飛行機でも、F16などの曲技飛行や室屋さんの曲技飛行の被写体もされる予定でしたら、
ミラーレス一眼ですと、結構難易度が高いかと思います。
(圧倒的に市場は、一眼レフユーザーが多いのが現実かと思います。)
動体撮影に対応させるため、GX7mk2の更新も必要かと思います。
まあ、レンズに関しては、GX7mk2をメイン/Dfをサブ??で検討されているのでしたら、
LEICA 100-400(35mm換算で200-800mm相当の画角に相当)の方が望遠になるので、
いいのかなぁと思います。
書込番号:22053186
1点
リラックス123さん
私も最後は、20、30、12-60、100-400になるかもしれませんが、100-400はやっぱり重過ぎかな〜?!っと思い、一旦100-300かオリの75-300で様子を見ようと思った次第です。
パナライカの15も試してみたいとは思うのですが、リラックス123さん同様20がお気に入りレンズなのでなかなか手が出せません。
書込番号:22056342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでのシステムの件、確かにそのとおりだと思います。
一時期私はオリ一筋でμ4/3信仰者でしたが、反面、ニコンのDfだけは別格で好きでした。
画素数や性能面では二世代位前の機種となりますが、購入してみてフルサイズの懐の深さに驚きました。
ただ、フルサイズ最軽量のDfでも、大三元なんかを付けてしまうと、とてつもなく重くなっちゃうんですよね〜。
もともとスナップがメインですので、フルサイズはその領域のみにして、軽いμ4/3で望遠域にチャレンジしてみようと考えました。
これから鳥とか飛行機にハマるかはまだわかりませんので、当面、多少暗くても軽い超望遠を試してみたいと思います。
書込番号:22056382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ギイチャンズさん
小型コンパクト路線のGX7だと、どうしてもグリッップがG・GHシリーズやGX8に比べ
甘いのでLeicaの望遠シリーズはサイズ・重量・重量バランス等 扱いに苦労すると思います。
また、手撮りメインで行くなら100−300もテレ端は追いきれないので使わないと思います。
天気(光量)や対象物と相談しながら楽しんでいけばよいかと思いますよ。
〈いかせんパナLeicaはお高いので・・・・(100−300の3〜4倍)>
サイズバランスを確かめるようでしたら下記のサイトをご利用ください。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:22056412
1点
皆さま、沢山のご助言ありがとうございました。
お陰様で、パナの100-300IIを購入することに決めました。
ヤフーショッピングは5の付く日がポイント五倍になるので、今日までにどちらにするか決めたかった次第です。
ところが嬉しい誤算が!!!
何と息子が、日本一難しい大学と言われる、◯京大学の大学院に受かってしまったので、お祝いに前から欲しがっていた、GX7mk3+パナライカ15キットをプレゼントすることにしました^_^
私の超望遠は、来月そのポイントが付与された際購入します。
グッドアンサーは、100-300と75-300のどちらが良いと言う問いかけに対するお答えに絞らせて頂き、選出させて頂きました。
いつも思うのですが、三つ限定は少な過ぎですね〜(笑)
書込番号:22056461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>リラックス123さん
スレを締めてしまい恐縮です。
最後まで親身にお付き合い頂き、ありがとうございました。
内容的にはグッドアンサーレベルのレスを頂戴致しましたが、本題の100-300と75-300からご助言が離れてしまったかなと、、、どちらかと言えばやめた方が良い的な(笑)
でも、凄く参考になりましたし、100-300を購入した際に覚悟しておかなければならない点も理解致しました。
ありがとうございました。
書込番号:22056494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はオリ75-300とパナ14-140を持ってますが、望遠側の画質は明らかに後者の方が上だと感じてます。
14-140mmで不満な人は100-300、75-300を買っても不満が出るかと。
価格が違うので当たり前ですけど、40-150 F2.8とかライカ50-200mmと比べると甘すぎます。
おそらく手放すのが目に見えてますよ。
書込番号:22062195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
私はパナの45-175mmとこのレンズを所有していますが、このレンズは200mmまではかなり画質が良くて、250mmまでは何とか満足出来ますので、欲を出さなければ、このレンズで満足できるのではないかと思っています。
また、私としては、300mmでも条件が良くて現像がうまく行けば、それなりに満足できています。
尚、パナの方に怒られるかもしれませんが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
の200mmのMTFの結果を見ると、寧ろこちらのレンズの方が優れているのではないかと思えたりします。
書込番号:22063280
0点
>びゃくだんさん
>量子の風さん
レスありがとうございます。
概ねこのレンズ購入に対しての覚悟は出来ましたので、後は本人が満足するか否かだと思います。
こればかりは、個人の主観ですもんね。
250oまではそこそこ写りそうですので、今は購入して試してみたいと言う気持ちの方が大きいです。
それで満足出来なかったら、買い替えか否かを検討したいと思います。
書込番号:22063591
3点
>ギイチャンズさん
エンジョイ
書込番号:22063701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
100-300のこのレンズのテレ端使って、30m先のライブ撮影をGX7Uでしたいと考えてます
丁度1.7mに撮れるからです
その際、300ミリ使用が前提です
普段APSCの一眼レフで300ミリのレンズ使ってF5.6でSS1/500で手持ちで撮って、自分は手ブレしません
ボディ内手ぶれ補正なく、レンズの手ぶれ補正だけです
その際、晴れてればISO400、薄曇りでISO640、曇りでISO1000で撮ってます
このボディ内手ぶれ補正とレンズ2軸手ぶれ補正の組合せで、AFCでHiの高速連写した際、手持ち1/320で手ブレしませんか?
液晶画面がゆらゆらするのは知ってますが、実際の写真は手ブレしないで撮れますか?
経験者の方いますか?
いつも晴れてばかりじゃなく、晴れてるなら1/500でISO400で撮影しますが、なるべくISO500迄で撮りたいのと、最悪でもISO800迄にしたいからです
同じくもっと離れた40m離れた所から撮る際は、トリミングじゃなくEXテレコン使用考えてます
EXテレコン使用時は通常時より、もっと手ブレしやすくなりますか?
2倍にすると35ミリ換算で1200ミリですが、1/640でブレずに撮れそうですか?
経験者の方の返事、お待ちしてます
書込番号:21962975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れする率
1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%
と言うふうにパーセンテージになると思います。
書込番号:21963059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%
↑
経験値なんですか?
どこかの引用なんですか?
引用なら出典教えて欲しいです
1/250と1/500の間で激変しますね
最もその辺が分岐点と承知で聞いてますが
1/320で1桁なら満足ですが、どうでしょう
そもそも35ミリ換算600ミリなので、本来なら1/640で撮るのが本筋なのは理解してますが、そうすると晴れてても、ISO500スタートの露出になるのは避けたいです
SS1/500&ISO400がSS1/640&ISO500になる訳ですから
(勿論、絞りは同じです)
ここをSS1/320に出来れば、計算上ISO250に出来ます
仮にSS1/500&ISO1250で撮ってた場合でも、SS1/320&ISO800に出来、目標のISO800に収められます
被写体ブレは経験上、激しい振りがなければコレで止められます
激しい振りでも大体1/500もあれば止められます
手足の先までキッチリ止める気はそもそもないですから
ボディ&レンズのダブルの手ぶれ補正でも、望遠になると急激に効きが弱くなるのは知ってますが、この組合せの場合はどうなのかと、ついつい期待してしまいます
書込番号:21963351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠での手ぶれを期待するなら、Dual I.S.のGX7Mk2でなくDual I.S.2 のG8をオススメします。Dual I.S.2 場合望遠側まで手ブレ補正性能をキープし、低照度下の撮影を強力にサポートと言われてます。
書込番号:21963456
1点
BIS単体で考えるとデュアルISTが60ミリ、デュアルISUが140ミリ迄しか手ブレ効果薄いなんてあったので、300ミリに対しては同等かなと思った次第
GX7Uボディがビックカメラで58000円、G8ボディが93000円という状況考えると、35000円の値差は当方には大きいです
その値差で63000円のこのレンズ購入したいと
勿論レンズとの相乗効果で、300ミリでも効果絶大と言うなら話も変わりますが
なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので
ボディ内手ぶれ補正付いててこの値段はかなりオトクですよね
書込番号:21963631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレに関しては撮影するときの状況(座るか立っているか、周囲に気を配る必要があるか等)や撮影者の体調・体力・技術、そして手ブレ補正機能の性能や相性にも左右されるため、一概にこの設定・この組み合わせなら絶対ブレない!と言うのは難しいです。(SSを1/4000秒にするなど極端な話は抜きで)
EXテレコン使用時と後からトリミングで切り出す方法では撮影時のファインダー像も変わってくることから、結果も違ってくるのではと考えています。
実際のところ店頭などで試すなど、やってみないとわからないとしか言えないです。
書込番号:21963790
1点
こんにちは。
>なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので
挙げ足をとる様で恐縮ですけれど、GX7MK2の発売は2016年5月、GX7MK3は2018年3月です。
発売の間隔は、おおよそ2年空いてます。
何か意味を取り違えていたら悪しからず。
また、“EXテレコンは撮影時にトリミングしているのと変わらない”ので、EXテレコンを使わずに撮影しておいて、あとでトリミングした方がフレーミングの自由度が高いです。
また、EXテレコン撮影時はRAWの同時記録が出来ず、JPEG撮って出しのみになります。
書込番号:21964415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこそこ発売の間隔空いてるんですね
でもボディ内手ぶれ補正付いて激安じゃないですか
フジやソニーの扱い見れば、APSCのフラッグシップにしか搭載されてないし、差別化図る強力な武器になるから、この2社は安売りしませんよこの技術
キヤノンに至っては採用さえしないでしょうし
レンズ販売の根幹に関わる話ですから
枚数多いのでRAWでは撮りませんし、ミラーレスなら液晶画面見たまんまが写真になるのがすぐ分かるから、オートホワイトバランスが気にいらなければ、色温度をその場で設定します
だからJPEGで十分です
トリミングも後からやると手間なので、撮影で切り取ること自体が楽しいので、是非EXテレコン使いたいですね
EXテレコン使うとブレが大きくなったりしますか?
書込番号:21965377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの300ミリテレ端使用で、そこそこ離れた位置から屋内外問わず、ライブ、舞台撮影を実際にされた方いませんか?
是非お話し聞きたいです
シャッタースピードいくつなら歩留り90%以上になりますか?
手持ちスタンディング撮影で、当方は腕力あって比較的撮るのは上手いほうです
1/500なら撮影慣れしてる人なら、連写使ってればほとんどソコソコ撮れちゃうんでしょうけど、1/320だとどんなもんかと思って相談してます
書込番号:21965392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
I型と初代GX7を持っていました、レンズのみでの手振れ補正はぜんぜんダメでした。
II型はレンズ内の手振れ補正も少しは向上しているのかもしれません。
300mmだと、Dual ISも IS2もほとんど変わらないです。
多分、望遠端 1/320秒でも、息を止めてしっかり構えたら手振れは9割くらい防げると思います。
ただ、望遠端の解放はシャープでないので、微ブレとかあまり関係ありません(^^;
F8まで絞ると少しは ましになるようです。
書込番号:21982545
1点
このレンズとGX7IIの組み合わせで2ヶ月ほど使用しています。
歩留まりは撮れればいいやと気楽にやってますから、あまり気にしていないのでわかりませんが、予想以上に手振れ補正は効くと思います。通常の望遠レンズとしての使用ではブレが気になったことはないです。
EXテレコンは言ってしまえばただのトリミングですから、オンオフで手ブレには関係してこないはずだと思います。ただ、画面上、大きく見えるため、被写体を追いかける自分のモーションが大きくなってしまい…ということはあるかもしれません。
それを考えるとあとで自分でカメラ内やPCでトリミングするほうが無難かもしれませんが、手振れはしにくいほうということですから大丈夫ではないでしょうか。
まだこのレンズは2ヶ月しか使ってないことと、出先なのであまりいい作例がないのですが、このレンズ望遠端とGX7IIでSS1/320以下の手持ち例を一応載せておきます。
なお、GX7初代とGX7II型の手振れ補正の比較は、2軸と5軸ですし、初代はボディとレンズの組み合わせもないですから、少しは…どころかまったくの別物で比較になりません。かなり向上しています。Dual ISII搭載の機種の方がさらに良いのでしょうけど。
書込番号:22035574
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
お世話になります。
今日、このレンズ購入しました。
G8にとりつけファームウエアーのバージョンを見たらVer1.0 でしたのでアップデートしようと
ホームページを見たら、H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。
型番にAが抜けています。このファームウエアーをインストールしてよいのでしょうか?
このレンズDual2.0に対応になっていますが2012年にDual2.0ってあったかな?と思って
しまいました。G8はVer1.0でDUAL2と表示されています。
アドバイスお願いします。
0点
それは別のレンズです
書込番号:22029830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Uではない旧型の方ですね。
14-140mmは旧型も新型もファームアップがあるので、この100-300mmUはまだver.1.0のままかもしれませんね。
書込番号:22029859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
H-FS100300…2010年10月発売
H-FSA100300…2017年12月発売
主な違いとしては
・AF駆動を240fpsに高速化
・光学式手ブレ補正の強化(MEGA O.I.S.→POWER O.I.S.)
・Dual I.S. 2への対応
・防塵防滴への対応
発売時からすでにDual I.S. 2に対応となっているのでアップデートの必要はありませんし、
そもそも型番が違うのでそのファイルでアップデートの操作をしても無視されてアップデートできないはずです。
書込番号:22030156
![]()
4点
訂正…現行のH-FSA100300は2017年2月発売でした…
書込番号:22030161
1点
O型君さん こんにちは
>H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。
G8が発売されたころ H-FS100300が防滴性などモデルチェンジが有り U型になりましたので 今は H-FSA100300と型番にAが付き商品名には 100-300mm F4.0-5.6 II とUが付いていて 別レンズになっていますので 初期型のアップデートと U型のアップデートとは違う物だと思います。
書込番号:22030844
![]()
1点
皆さんありがとうございました。
たすかりました。
H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデート
おかしいなと思いSDカードにコピーまでしてインストールをやめてここに
質問をさせていただきました。
よかったです。
書込番号:22032297
3点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















