LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 12 | 2018年1月4日 19:43 | |
| 6 | 4 | 2017年12月31日 18:27 | |
| 21 | 8 | 2017年7月2日 23:50 | |
| 170 | 49 | 2017年3月11日 16:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
裏日本在住なので、来年の1/2のスーパームーンを撮影できるかどうか分からないので、晴れ間が出た内にこのレンズで月面を撮影して見ました。
月から地球までの距離はスーパームーンの数日前なので、それなりに近いと思います。
デジタルズームを使用しているため、35mm換算で1200mmとなっています。
いつもはUVカットフィルターを付けているのですが、今回の撮影では、少しでも解像度を上げる為に外しています。
これで、某コンデジより綺麗に写せたのではないかと勝手に思っております(笑)
3点
申し訳ありませんが、もう少し良好なショットが見つかりましたので、再度アップさせていただきました。
尚、若干色がズレテイルのは、大気の影響による色収差だと思っております。
書込番号:21466691
2点
量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21467550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
満月よりクレーターが良く分かりますよね。
とても良いお月様です。
自分も昨夜撮影しました。
三脚面倒なので手持ちで…。
書込番号:21467781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてーつさん
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM +1.4x IIIの作例有難うございました。
ところで、こてーつさんが撮影されたときの条件が悪かったり、ピントが微妙にズレている可能性があるのかもしれませんが、100-300mmは実焦点距離が約半分なのに、よく写っていますよね。
書込番号:21468037
2点
>量子の風さん
やっぱり三脚使った方が良かったと思います。
やはり適当はいけませんね(汗
書込番号:21468073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてーつさん
改めて画像を良く確認しましたが、月の淵の部分の揺れを見ると、大気の影響が私より明らかに多いです。
撮影時間や月の色からしても、私の場合より月の位置が低いのは明らかなので、今度は、月がもっと高い位置に来た時に撮影してみてください。
そうすれば、私の月の画像をぶっちぎると思いますよ(笑)T
書込番号:21468118
2点
>量子の風さん
ご説明ありがとうございます。
アドバイス通りにやってみます。<(_ _)>
書込番号:21468218
1点
>量子の風さん
>若干色がズレテイルのは、大気の影響による色収差だと思っております。
大気による色分散とは色ズレの出方が逆です。
しかも撮影時は月の高度がかなり高いのでレンズの方に原因があると思われます
>撮影時間や月の色からしても、私の場合より月の位置が低いのは明らか
量子の風さん撮影の月は、高度56.5度(新潟市)です。
こてーつさん撮影の月は、高度54.5度(宇都宮市)で、ほとんど同じです。
(撮影データの時刻が正しく、それぞれプロフィールの居住地近くで撮影したとして)
月の発色の違いは、高度や大気の透明度の違いもありますが、これはホワイトバランスの違いによるものでしょう。
>スーパームーンの一日手前ですが、
スーパームーンが「その年で最も大きく見える満月」という定義でしたら、量子の風さんの撮影した、まさにこの満月が、その場所で今年最も大きく見えるスーパムーンにほぼ近いです。
書込番号:21483655
0点
>Tranquilityさん
>大気による色分散とは色ズレの出方が逆です。
自信は無かったのですが、やはりそうでしたか。
因みに、スーパームーンの一歩手前の時はOISをOFFにしてとりましたし、月の高度も高かったため、色ずれは出ていないと思います。
その他、コメントをいただきましてありがとうございました。
書込番号:21483686
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
24日発注、28日に届きました。
昨日は雪交じりの雨模様でしたが、山裾の公園で鳥さん相手に試写をしてきました。
使用カメラは、E-M1 MarkU。
手ぶれ補正は、カメラ側OFFでレンズ側ON。
絞り優先オート、テレ端300mm絞り開放F5.6のみで撮影。
レンズとカメラのメーカーは異なる組合せでしたが、防塵防滴を含め問題無く撮影できました。
悪天候の低照度下でも、この程度の画像が撮れたので作品撮り等はしない私には充分です。
ダブルメインで使っているG8に装着すれば、手ぶれ補正はDual I.S.2対応なので更に強化されます。
レンズ内手ぶれ補正も不満の無いレベルと感じましたので、G7に装着すれば軽量お手軽な超望遠システムになります。
付けっ放し常時車載で、撮影チャンスロスが減らせそうです。
4点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21472932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ハイ!
昨日は、4時間半程公園内を歩き回り鳥さん撮りを愉しんできました。
今年はこれ迄一度も見かける事が出来ずに心配していたミソサザイが、昨日元気な姿で現れてくれました。
地鳴きでミソサザイがすぐ近くに居ると判り探していたら、灯台下暗しで1.5m程の至近距離に出現。
ちょっと慌ててしまい反応が遅れ、残念ながら撮れませんでした。
>謎の写真家さん
星景撮影には良さげですね、私はやりませんが。
撥水加工は施されているのでしょうか、10月にAmazonで購入した安物のダウンコートは
撥水加工されていませんでした。
5,650円じゃコンナものかと、良くも悪くもやっぱり中華モノ。
撥水スプレーで、Do It Yourselfかな…。
面倒くさがりなので、防塵防滴機材と使い捨てカイロで頑張ります。
書込番号:21473246
1点
enjyu-kさん
おう。
書込番号:21474210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
久しぶりに鳥さん撮りに行きました。
う〜ん、やっぱりカワちゃん何処にも居ない(泣)
当てもなく歩くときは、G8*100-300Uがお供です。
そこで出会った鳥さんも、これだけ写れば、OKかも。
ただ、動体は、グラックアウトの間に逃がしてしまいます。
ミラーレスは難しいなぁ。
でも、一眼レフは重たいので、今はこれで満足です。
6点
こんにちは。
私もG8 +100-300 U で満足しているひとりです。
林のなかなど、ちょっと暗くなると絞り辛いのですけれど、少し絞ってやればそれなりに改善されますし、あとはブラさず確実に捕らえてやれば細かい羽も結構再現されますよね。
確かにT型同様に望遠端の甘さはあるけれど、“絞り”なり“シャッタースピード”なりを丁寧にセッティングしてシャッターチャンスを逃さなければなかなかよいと思います。
頭ごなしに“ダメ”と言わず丁寧に瞬間を切り撮れば、コストパフォーマンスは高いと思っています。
まぁ、勿論上には上がありますし、楽にパッと撮った1枚でもこの組合せより全然素晴らしい1枚が撮れる機材は沢山有りますけどね…。
どんな機材だろうと楽しく撮るのがいちばんですね。
それと『グラックアウト』は“ブラックアウト”でしょうか?
G8 はブラックアウト自体はほぼ無いですよね。
独特の“パラパラ”はありますけれど、それも“慣れ”ですよね。
撮って消せるのがデジカメのよいところなので沢山練習しましょうね。
勿論私もまだまだ未熟者です…。
書込番号:20979666
6点
今日の午後は、ヒナが撮れました。
全く当てにしていなかったので、超ラッキーです。
暑さに負けてお昼に帰宅してしまったのですが、
気を取り直して出かけられたのは、軽い機材のおかげです。
そして、これだけ写れば、オッケーです!
書込番号:20980644
2点
>ゅぃ♪さん
>『グラックアウト』は“ブラックアウト”
すいません、そのとおりです。お恥ずかしい、ミスタイプです(汗)
ブラックアウトですが、高速SSでも一瞬ファインダーが全く見えなくなりますよね。
連写中はその間に被写体があっちこっち行ってしまい、きちんとフレーミングできません。
慣れれば何とかなるのかしら?
海でも鳥さんを撮ってらっしゃるのですか。
私はカモメくらいしか、、、それも海浜公園で(笑)
防塵・防滴セットは海でも頼もしいですね。
素敵な写真をたくさん撮って下さいね。
書込番号:20980774
0点
お疲れ様でした。
かつて2年間使っていたGH4に比べればG8のブラックアウトは可愛い感じです。
パラパラ漫画っぽい動きになりますけど…。
書込番号:20981025
2点
最近はチョロチョロしか鳥は撮ってないので、割りと最近の動体連写を8枚目載せてみました。
被写体が程よい位置、大きさで撮れてもAFが追いつかないでボツになる場合もあり、結構消去してしまっています(フォーカスリミッターがほしいです)。
それと意図的にフォーカスをずらして撮る場合は別ですけれど、そうでない場合はフォーカスが微妙な画像も問答無用で消去してしまうのであまりよい感じのモノが少ないので悪しからず…(惜しい…とか言って残していると練習にならないので)。
私の場合は今回載せた画像も含めて、トリミングなしで載せています。
あ、パラパラも慣れますよ。
あと、私の場合、状況によっては右目でファインダーを視ながら、左目で実際の被写体を追って撮ります。
原理的には“ドットサイト”的な感じです。
これはそこそこトレーニングが必要かと思います。
書込番号:20981095
2点
EV±0さん
私もスレ主さんと同じ組み合わせが気に入っています。
バッテリーグリップをセットにしたバランスは良いですね。
キビタキとカワセミはテレ×4倍で手持ちで撮影しました。
昨日、市内の森林公園(キビタキ)と一昨日、公園の池の畔(カワセミ)を撮影しました。
これからも愉しみながら撮影したいと思います。
書込番号:21002433
0点
こんにちは。ほかのパナの機種でもたまに話題になりますが、ブラックアウトを減らすには連写速度は高速ではなく中速にするとよいですよ。
鳥の飛行シーンでしたらAF設定はAFCをお使いだと思いますが、その場合、私が使用中のGX7mk2では、高速(LVなし)でも中速(LVあり)でも連写は秒6コマです。G8も同じですね。
ただAFSならG8の場合、連写速度が秒9コマなのでどちらを選ぶかという話になるかもですけど。
書込番号:21002488
1点
>ゅぃ♪さん
>状況によっては右目でファインダーを視ながら、左目で実際の被写体を追って撮ります
私も以前はスポーツ撮りでやってましたが、最近は全然やってないです。
鳥撮りでは、ドットサイトで両眼視される方もいらっしゃいますね。
機材が少々ごっつい感じになってますけど(笑)
>★Bluesさん
>バッテリーグリップをセットにしたバランスは良いですね
G8の縦グリップ欲しいな〜と思うときがあります。
しっかり握りたいときグリップ短いし、確かGシリーズ初設定ですよね。
つい先日Yahooショッピングで安かったのに、買いそびれてしまいました(泣)
>楽しくやろうよさん
>鳥の飛行シーンでしたらAF設定はAFCをお使いだと思いますが
はい、飛びはもちろん、止まりモノでもAFCで中速連写してます。
たいがいの鳥さんは「鳥みたいに落ち着きがない」ので(笑)
パナ機はG1から使ってますが、ずいぶん良くなりましたね。ちゃんと追従します。
書込番号:21014772
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
旧からの買い替えです。
ほど良く仕事さぼりながらなので(^-^)
たいして何もできてませんが、
旧モデルで問題だった
ズームリングの引っ掛かりは
解消されていますね。
ボディーはGX8ですが、
AFはかなり高速化されている印象です。
手ぶれ補正も期待通りという感じで、
ほんの何枚か験し撮りしただけですが、
旧モデルよりピント精度が上がり
手ぶれが減った分
だいぶシャープになった印象ですね。
17点
こんにちは。
私も今朝引取に行きました。
旧100-300を下取りに出した為、約1ヶ月超望遠不在だったのでわくわくでした。
私はG8ですけれど、実は初めての“Dual I.S.2”なので、更にわくわくでした。
使用感は、防塵・防滴になったせいか以前の様に伸ばしてもカタカタいわなくなりました。
それと、まだ若干ウォブリングしますけれど、すぐに復帰します。
旧100-300はウォブリングしたあげく諦める場合がありましたけれど、新型は改善されているかも知れません。
復帰が早いのはフォーカスの駆動が速くなったからかな!?
レンズを発売日に手にするのは初めてですし、今後は暫く無いだろうと思います…。
書込番号:20683547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型はAFCで追従しますよねf(^^;
書込番号:20683589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゅぃ♪さん
こんばんは。
私もレンズを発売日にGETは
人生初(^-^)です。
α6000とFZ1000から
GX8に乗り換えたのも、
お手軽600mmの本レンズがあったから
だったのですが、
いざ買ってみるとAF遅くてピン来ないわ、
手ぶれ補正も旧式で効き方マイルドだわで
フラストレーションが溜まっていましたので、
ご祝儀価格は気にせず、
男前に買い換えてしまいました。
>しま89さん
こんばんは。
まだちゃんとテストをしたわけではないので
あれなんですが、
AF-Cの食いつきは
かなり改善されているように感じられますよ。
ビルの5階くらいから最大望遠の600mmで
走っている車や歩いている人などを
ちょこっとだけ撮ってみましたが、
旧機種よりかなりピンおよび手ぶれの
歩留まりは向上していると思います。
書込番号:20684067
4点
>スパムチーズさん
GX8に大砲とドットサイト う〜ん男前(笑)
書込番号:20684400
5点
>AF遅くてピン来ないわ
私はG7でこやつは使えないと判断して100-400mmの頭金にしました。雀の涙でしたが・・・
DFDにきちんと追従しているようですね、チョット明るいだけでなくやっとお勧めのレンズになったと思います。
書込番号:20684562
4点
>生まれた時からNikonさん
こんばんは。
これで本人も男前だったら
言う事ないんっすけどね( ;∀;)
ちなみにどっとサイト、
地味〜に便利です(^-^)
>しま89さん
FZ1000でパナの空間認識AFの威力を体感して、
GX8に乗り換えましたが、
確かに旧レンズではボディー側の性能に
追いつけていなかったって感じですね。
週末にはテストがてら気張って飛行機でも撮りに行こうかと
思っておりますので、そこでいろいろ試してみるつもりですが、
今の所AF性能に関しては
「いけそう」な予感がしますね。
書込番号:20685007
2点
>スパムチーズさん
>ズームリングの引っ掛かりは解消されていますね。
>ボディーはGX8ですが、AFはかなり高速化されている印象です。
>手ぶれが減った分だいぶシャープになった印象ですね。
よさそうですね!シャープさ不足は手ブレのせいだった?のでしょうか。
手ブレのないレンズの画質はいかがでしょうか。
>ゅぃ♪さん
>私はG8ですけれど、実は初めての“Dual I.S.2”なので、更にわくわくでした。
>使用感は、防塵・防滴になったせいか以前の様に伸ばしてもカタカタいわなくなりました。
>それと、まだ若干ウォブリングしますけれど、すぐに復帰します。
>復帰が早いのはフォーカスの駆動が速くなったからかな!?
AFも速くなったようですね。
使用感が改善されたのは大きいですね(*^-^*)!
書込番号:20685258
5点
>とびしゃこさん
こんばんは。
レンズ構成は旧モデルと同じで、
あくまでお手軽ズーム望遠300mmレンズですので、
目の覚めるようなシャープさは
望むべくもないでしょうが、
旧モデルに有りがちだった、
ピンぼけ、手振れでアウト!!
ってのは確実に減少してくれるんじゃ
ないかと思います。
実際、
旧モデルでも三脚立てて
MFでピント追い込めば
結構いい感じの絵は撮れましたからね。
書込番号:20685287
5点
>スパムチーズさん
インプレッションと作例アップありがとうございます。
大変参考になります。
AFあるいは天候のせいもあるかもしれませんが、
遠景よりアップ気味の方がよりシャープに見える
ような気がいたしました。
横移動だけでなく、まっすぐ向かってくる被写体にも
ピントがあっていて、AF動作はよくなっているようで
すね!
書込番号:20687222
1点
>とびしゃこさん
こんばんわ。
かなり曇天でSSも稼げず、
作例としてはあまりよろしくないとは思いますが、
とりあえず参考にしていただければ幸いです。
この作例の撮影も、ほんの30分程
フルオートでドットサイトで鳥を追っかけて
ばしゃばしゃ撮っただけなので
まだハッキリとしたことは言えませんが、
旧モデルよりヒット率が上がっているのは
間違えないと思います。
旧モデルもそうでしたが、
ジャスピン、ブレ無しでもテレ端では
若干甘さのあるレンズですので
過度な期待は禁物ですが、
このサイズと重量と価格で
600mm相当の超望遠撮影ができちゃうのが
このレンズの持ち味だと思いますので
ヒット率が上がった新レンズは
持ってて損はないと思いますよ。
書込番号:20687344
5点
こんにちは。
そうですよね、テストなら飛んでる鳥さんがいいですよね…。
私は買った日に飛行機を撮りに行ったのですけれど(1枚目)雨上がりでモヤが出ていて最悪でした…。
RAW+JPEGで撮っているのでボディ内現像も出来るのですけれど、全て撮って出しJPEGです。
振り返ったら百舌がいたので…(2枚目)。
翌日は色々あって動物園に行ったので、さらさらっと撮ってすぐに撤収…(3枚目と4枚目)。
まぁ、光学的にはいじっていないとメーカーさんも公言しているので、写りは良くも悪くも期待しないとして…。
フォーカスのレスポンスは段違いですね、大袈裟で無く。
今までは望遠系はPZ45-175と旧100-300だったので、旧100-300に換えるとテンポがかなり落ちました。
でも、今日は100-300Uonlyだったのですけれど、まるでPZ45-175で撮っている様なテンポで終始撮れました。
これはかなり嬉しいです。
それと、“Dual I.S.2”もいいですね。
いつもは少し暗くなると1脚を使うこともあるのですけれど、1度も使うことがありませんでした。
確かに望遠端は甘くなったりしますけれど、ローコストで手持ちで振り回せて1脚も忘れちゃう機材はなかなか無いと思います。
時間があれば鳥撮りに行って、楽しもうと思います。
書込番号:20688038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゅぃ♪さん
こんばんは。
747-8じゃないですか!!
最寄りの空港が4発機立ち入り禁止なもので、
うらやましいです(^-^)
私も旧モデルでは
一脚を常用していましたが
新型は無しでもOKそうですね。
書込番号:20688085
3点
>スパムチーズさん
>持ってて損はないと思いますよ。
どきっ(>_<)。
>Lightroomで現像したものです。
現像時に若干シャープネスをかけておられるのでしょうか。
こころなしか、最初の画像よりもシャープに見える気がする
のですが・・。幾分レンズの印象がよくなったような。気の
せい?でしょうか・・(^_^;)。
書込番号:20690113
1点
>ゅぃ♪さん
作例、インプレありがとうございます(*^-^*)。
>まるでPZ45-175で撮っている様なテンポで終始撮れました。
>ローコストで手持ちで振り回せて1脚も忘れちゃう機材はなかなか無いと思います。
PZ45-175と同等といいますとAFの速さ、追従もかなり
快適度がアップしていそうですね。G8でのDual IS2は
望遠端で5段分(1/10秒ぐらい?)いけそうでしょうか・・。
書込番号:20690123
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































































