LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 567 | 73 | 2018年5月30日 04:13 | |
| 62 | 20 | 2018年5月25日 08:36 | |
| 8 | 13 | 2018年3月14日 23:21 | |
| 11 | 12 | 2018年2月5日 02:04 | |
| 6 | 8 | 2018年2月2日 07:15 | |
| 26 | 3 | 2017年2月26日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21361972/ImageID=2883163/
の画像が「カリッ」としていないというありがたいご指摘を受けて、怒り狂って現像しなおしてみました(笑)
やった事は、主にトーンカーブの調整とシャープネスの増強とノイズ除去です。
これで、少しだけ「カリッ」としたような気がします。
10点
渡辺徹と小泉今日子ですね
書込番号:21775717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>不比等さん
コメントありがとうございました(?)
ところで、こちらは実はマニュアルモード+オートISOで撮影したのですが、露出補正が出来ない為に、少し露出オーバになっていて白潰れ気味になっていて気にはしていました。
次回もし撮影に行けたら、RAWで撮って現像しようと思っていたのですが、ありがたいご指摘が有ったので、jpegデータを現像しなおしてみました。
因みに、トーンカーブの調整によって機体の白い部分が少し青みがかってしまったのですが、これを完全に調整すると空の色が可笑しくなってしまうので、空の色を見ながら調整した結果、このような形になってしまいました。
書込番号:21775768
2点
>量子の風さん
交差点で信号待ちしてたら
後ろから
『ワッ!』
「元気だった?」
『うんっ!元気』
いいなぁ
デジタルは
何回も現像ができて
フィルム現像は
やり直しの効かない
1発勝負ね
時間と水温の管理
書込番号:21775843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
人生もデジカメの現像みたいにやり直しが出来るといいのですけどね・・・
書込番号:21775869
3点
こういう写真は見たくない。
いったい何のために撮影しているのですか? その理由が、兵器という物騒なものをカッコいいと思っているからであればその幼稚さにものが言えません。カメラの性能を試したいというなら本末転倒で呆れます。カメラは、まず撮りたい被写体があって手にするものであり、高性能のカメラを手にしたから被写体を探すというのは順序が逆です。
非武装中立とか違憲の自衛隊は即解散とかいう考えはありません。国防は重要です。しかし、だからこそ、そこに子供じみた好奇心を持ち込むべきではないのです。安倍という戦後最悪の権力者が跋扈し、この国がズタズタにされようとしているときだけに、こういうものを看過する気になれません。
書込番号:21775962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
以前とまったく変わらない。。
しかし、それは深く考えば、とても、よくわかります。
だけどすみません、スレに、罪はない、かな。
でも自分自身、甘い、ただただ甘いんだと心には秘めた。
書込番号:21775986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラは、まず撮りたい被写体があって手にするものであり、高性能のカメラを手にしたから被写体を探すというのは順序が逆です。
それはそうだけど、
例えば
撮影をすること自体好きで、
写真撮影を趣味にしたいと思って
撮影者にとってどんな被写体が合っているかをみるために
機材を買ってから色々と撮るのも有りでは?
また
兵器でなければ、
人を傷つけたり、
環境を壊したりするものは
撮ってもいいのか?
とも思ってしまいます。
書込番号:21776024
36点
一番右側の画像の白の部分の青みがかってしまったのが気になったので、再度現像してアップさせていただきました。
「カリッ」感は少なくなったと思いますが、色が正常に近づいたので良しとしましょう。
>いったい何のために撮影しているのですか?
正直言えば、「m4/3で頑張ってここまで撮れました。」というように自慢する為かもしれないですね。
申し訳ありません。
書込番号:21776087
11点
>こういう写真は見たくない。
「国防は重要です。」
「戦後最悪の権力者が跋扈し、この国がズタズタにされようとしているとき」
そうお考えなら、逆にこういうものをもっと見なければいけません。写真に撮ってでも、まじまじと見るべきです。どんどん撮ってどんどん見せるべきです。我々の納めた税金がどのように使われているのかを、我々は知る必要があります。
スレ主さんがどのような思いでこの写真を撮影されたかわかりませんが、自衛隊、軍隊、兵器の写真が登場するたびに「見たくない」という意見が出ますね。一見常識的な正義の意見に見えますが、浅はかで間違った反応です。
>正直言えば、「m4/3で頑張ってここまで撮れました。」というように自慢する為かもしれないですね。
それでも全然いいと思います。写真を撮るのは、モノをよく見るためでもありますからね。
しかし、輪郭部などに不自然な縞々ノイズがありますね。気になります。
書込番号:21776117
50点
>Tranquilityさん
>しかし、輪郭部などに不自然な縞々ノイズがありますね。気になります。
凄い視力ですね。
恐れ入りました。
書込番号:21776135
3点
>量子の風さん
>凄い視力ですね。
私の視力はそれほど良くありません。
縞々ノイズは拡大すれば誰でも見えると思いますが?
書込番号:21776156
4点
大事なことを書き忘れました。
>兵器という物騒なものをカッコいいと思っているからであればその幼稚さにものが言えません。
兵器は民生品と違って、機能をとことん追求された製品です。技術の粋が尽くされているわけです。そのようなものに「カッコよさ」を感じる(製造者に敬意を抱くのとほぼ同じ感情でしょう)のは極めて自然なことで、少しも幼稚なことではありません。そして、いざという事態になれば我々を守ってくれるのもでもあるわけです。見たくないと目をそらすのは、その任に当たる方々に大変失礼な話です。
そのようなものをどう作り、どのように使うかを考えるのが、幼稚ではないオトナの仕事ですね。
書込番号:21776190
43点
私の被写体は今年4歳娘です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21776285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あの人ゴミだと誰が誰やらさっぱりだが、非常に近くで撮影していたようだ。
天気が良かっただけに予行は残念だった。
個人的には元画像を見てもブチ切れるほど解像感が足りないとは思わない。(むしろシャープネス掛け過ぎな気が・・・)
むしろm4/3カメラ&ズームレンズと考えると、機材の限界性能に近い解像感が出せていると思う。
4枚目など多少ブレが見られる写真もあるが、A4印刷基準であればなんとか問題ない範囲だろう。
しいて言えば全体的に緑被りが見られる気がする。
ピクセル単位の解像に影響が出るわけではないが、人間の目の感覚として空の色が濁ると解像感が減ったように感じる傾向がある。
色温度をしっかり合わせ、気持ち明るめに仕上げるだけでも見た目の解像感は結構違うと思う。
カリっとさせるためにはブレやボケが無いのは前提として、どれだけノイズ低減をかけないで済ませるかが重要なファクターの一つになってくる。
基本的にノイズは暗部に乗るため、RAW現像を前提にするのであれば露出を明るめにし、シャッターを切る段階で暗部を減らしておくのが重要。
現像時に露出を下げる分には余計なノイズが載ることは殆どないので、可能な限り「下へ下へ」調整するように撮るのがコツだと思う。
出来るならばISOは200までに抑えたいところだが、SSを無理に下げて手振れするよりはノイズのほうがマシなので、そのへんは状況に応じていい感じに。
書込番号:21776472
4点
誰一人として褒めてくれないから自分から言いますが、m4/3でここまで撮れれば大したもんですよね(笑)
また、現像をやり直して思い知ったのですが、家電メーカのパナの家電品(?)でここまで撮れるとは全く思ってませんでした(笑笑)
書込番号:21776474
6点
>量子の風さん
「あの日撮影されたブルーインパルス」という括りで言えば、確かに上級カメラには敵わないかもしれないが、
「同じ機材で撮影したブルーインパルス」となればトップクラスの写りだと思う。
飛行機写真の世界も上位層の機材がヤバすぎるし、そういう機材で撮った写真を見る機会が多い(とくにWeb上は)ので感覚がマヒしがち。
m4/3の利点は何と言っても機動力と望遠に強い小型センサーなので、良くも悪くも無いものねだりし過ぎないことも大事だと思う。
書込番号:21776487
2点
>Madairさん
>むしろm4/3カメラ&ズームレンズと考えると、機材の限界性能に近い解像感が出せていると思う。
お褒めをいただきましてありがとうございました。
フルサイズ+54単焦点の画像はやはり圧巻ですね。
>基本的にノイズは暗部に乗るため、RAW現像を前提にするのであれば露出を明るめにし、シャッターを切る段階で暗部を減らしておくのが重要。
というのは知らなかったのですが、そうだとすると、パナの露出はある意味では適正だったのかもしれないですね。
もし、またブルーインパルスを撮影する機会が有った時は、RAWで撮影するようにしたいと思います。
また、その他の指摘についても参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21776489
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私のミスで焦点距離が286mmになっていますが、このレンズの特性から考えると、このことによる解像度の低下は微々たるものだと思います。
書込番号:21844353
1点
うーん、アドビ Lightroom の明瞭度補正の方が効果的な気がするんだけど。
書込番号:21844372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>量子の風さん
圧縮時のものでしょうか?ブロックノイズが出てしまって却って悪く見えてしまいますよ
書込番号:21844519
2点
>lumineuxさん
拡大画像の左右両方に出ていますが、センサーの感度ムラがスタッキングで増幅されてしまったのではないかと思います。
因みにデジタルズームを使用する為にJpeg保存を行っていますが、現像後に露出を少し持ち上げた事も感度ムラを増幅させたかもしれません。
ただし、等倍画像で見るかぎり、私にはこのムラが見えませんでしたが、いかがでしょうか。
尚、これでスタッキングも万能ではない事が分かりましたが、忘れなければ、念のため、別のカメラでも同じ事をやって見たいと思います。
書込番号:21844548
2点
怒り狂ってないのでは?
書込番号:21844569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ありませんが、
>lumineuxさん
ではなくて
>にゃ〜ご mark2さん
でした。
書込番号:21844754
1点
スレ主さんはいつも怒り狂ってるてるな・・・。
冷静な判断が出来ない状態では何やっても無駄だと思うが・・・。
書込番号:21844874
10点
まぁ…どのスレかはわかるけどさ。
楽しむのが一番じゃないかなぁ〜(;^ω^)〉
書込番号:21844953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
掲示板の私物化をするな
ブログで勝手にやれ
書込番号:21845212 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
因みに
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2a2cd22a0b9d7c510ccd95677c6accc0d2615b00.jpg
はTOMYTECのサイトにあったBORG71FLの画像で、「月面X」の場所が記されていますが、私の画像にも「月面X」が写っている事が分かりました。
ただし、上記の画像と比べると、私の画像はボロ負けだという事が分かり、また怒りが心の底からこみ上げてきました(笑)
書込番号:21847083
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/#tab
の論議とレンズの収差を考慮してF6.3にしたら、画質が少し良くなったと思います。
尚、今回はきっちりと300mmにしています。
左側は合成前の1枚の画像で、右側が16枚の合成画像です。
書込番号:21848626
1点
露出補正で-3する位なら、かえってシャッタースピード上げた方が良くないですか?
月撮影なんかの望遠撮影なんかは特にそうだと思いますけど。
露出補正-3の意味が僕には今一つ分かりません。
あと、怒り狂う必要無いですね。 上手く撮れないのは自己責任ですからね。^^
書込番号:21849613
2点
ああ、失礼しました。-3してあのシャッタースピードだったのですね。
前言撤回しお詫びいたします。
書込番号:21849622
0点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
始まりはStart結局はエロ助…さんは、測光の仕組みと大気の揺らぎの影響を考えていますか。
もし、ご自身の方が正しいと主張されるのならば、ご自身が撮影された月面の画像をご提示いただけますと助かります。
書込番号:21849630
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご理解頂けて助かりました。
因みに、測光モードはスポット測光ではなくて中央重点測光なので、露出補正は+0.5EV程度ですよ。
書込番号:21849647
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私は裏日本在住ですが、今日も青空が出たので、新潟県阿賀野市の瓢湖にいってまた撮影をしてきました。
白鳥の飛翔シーンがたまたま思い通りに撮れたと思うので、連続で申し訳ありませんが、アップさせていただきました。
尚、このレンズとG8の使い方がやっと分かってきたような気がしました。
4点
>量子の風さん
このアングルだと
かなり 低空飛行。
良いチャンスに恵まれました。
こうした撮影は
フォーサーズのほうが お得意。
600mm相当で被写体を引き寄せ、
F4の速いシャッターが切れ
フルサイズのF8の深度が得られるから
群れも鮮明に写す事ができます。
ノゾキをする時も
カメラが小さいほうが 断然
通報されにくい。
書込番号:21563471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね。
撮影ポジションも良かったと思いますし、G8と100-300の使い方がわかれば、幅広く撮影出来ますね。
書込番号:21563478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
>良いチャンスに恵まれました。
仰る通りです。
因みに、今回は橋の上という高い場所で撮影したため、見通しが良かったのが勝因だったと思います。
>ノゾキをする時もカメラが小さいほうが 断然
大砲を持っていると砲撃されると思って鳥も近づけないかもしれませんよね(笑)
>fuku社長さん
>G8と100-300の使い方がわかれば、幅広く撮影出来ますね。
G8と100-300mmは性能は平凡ですが、運に恵まれれば良い画像を得られると思いました。
書込番号:21563524
0点
量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21565263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
私の田舎は新潟県です。瓢湖は、姪っ子を連れて何回か行ったことがあります。
写真撮影で行ったのは、フィルムカメラ時代、500mmの望遠レンズを買って、一度だけ行きました。望遠レンズは、重くて大きくて、使ったのは、それ一回きりです。
瓢湖で白鳥を撮るときは、左の方というのかな? 五頭山をバックに撮ると、良い雰囲気になるますよ。
書込番号:21657158
0点
>呆けさん
コメントありがとうございました。
次の冬は、五頭山をうまく背景に入れたいと思います。
ボケてこのコメントを忘れなければですが・・・・
書込番号:21657176
0点
こんばんは。
>量子の風さん
返事が素早いですね。 量子の風さんの、この写真が五頭山をバックにした写真でしたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21563436/ImageID=2932680/
一度で良いですから、五頭山から昇る朝日に臨んで、白鳥を撮ってみたいものです。
それと、余計なことですが、今度の土曜の午後、タカナシという中古のカメラ屋さんの村松支店に、午後、行くつもりです。
もしかしたら、私の連絡先を置いて行くかもしれません。当日にならないと、どうなるか分かりませんが、いまのところ、その予定です。
書込番号:21660126
1点
こんばんは。
先ほど、新潟から帰ってきました。
>今度の土曜の午後、タカナシという中古のカメラ屋さんの村松支店に、午後、行くつもりです。
残念ながら、行くことが出来ませんでした。
まずは、ご報告まで。
書込番号:21668377
0点
>呆けさん
ご連絡ありがとうございました。
尚、MILTOLで問題が出た場合は、
http://kakaku.com/item/K0000602952/
で質問していただき、こちらにその旨をコメントしていただけないでしょうか。
それと、私はマイクロフォーサーズの軽いカメラだったから忘れていたのですが、一眼レフとテレコンをMILTOLに接続すると、カメラの重みで光軸が返信してしまうので、
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E8%87%AA%E4%BD%9C&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjhyvOjsuTZAhVIopQKHXn1C5MQsAQIJg&biw=1138&bih=558
を参考にして、レンズサポーターを自作していただく等していただけないでしょうか。
また、MILTOLの後ろ側の延長パイプの内面は、反射率が高い為、植毛紙等を貼りつけていただけると、コントラストが高まると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:21668463
0点
こんばんは。
土曜日、車で泊まったら、体の調子が悪く、PCに向かうことが出来ませんでした。
それで、返信が遅くなって済みません。
>量子の風さん
重ね重ねのアドバイスをありがとうございます。アドバイスに従って、行動したいと思います。
書込番号:21676088
0点
>呆けさん
ご連絡ありがとうございました。
尚、お体は大事にしていただけますようお願いします。
書込番号:21676179
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
こんにちは。
1枚目はちょっとブレてしまってますね。
風が強かったんでしょうか。
書込番号:21560918
0点
↑ブレるもなにも、あの暗さだとシャッタースピードを遅くせざるおえないよ。
書込番号:21561481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
>1枚目はちょっとブレてしまってますね。
SS が4秒と遅いので、自転の影響では?
300mm 時の画角が 4.1°。
4秒の自転の角度が 0.0167°。
画角に対する割合が 0.41% もあれば、ブレた様に見えるかと。
書込番号:21561490
1点
そうですか?
私はISO上げて撮りましたけど。
書込番号:21561496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、順番狂いました。
↑はエリズム^^さんへのレスです。
>引きこもり2号さん
自転なんですかね?
これだけ拡大率が大きいと4秒でこれだけずれるのでしょうか。
書込番号:21561508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
今回は逃しましたが前回撮影の時フルサイズで800mmでの撮影で
ライブビュー内でみるみる移動していく月に
初めて地球の自転を実感しました。
書込番号:21561754
1点
ktasksさん
望遠ですとやはり大きく写る分、移動速度が速くなるということですね。
いわば被写体ブレですね(笑)
普段天体は撮らないもので勉強になりました。
書込番号:21561821
1点
リラックス123さん
エンジョイ!
書込番号:21562437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラとレンズの性能次第だけど。
月とるのにSS1/125はは欲しいよね。
ISOを25600にするとノイズが酷い。
一般的なカメラとレンズなら
ISO800〜1600くらいが良い感じでしたね。
それでSS 1/4〜1/1とかの範囲
スレ主さんの写真の設定は一般的かなあと。
書込番号:21562523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
>nightbearさん
>ktasksさん
>BAJA人さん
>引きこもり2号さん
返信遅くなり申し訳ありません
月食の撮影は初めてなので四苦八苦しながら撮りました。
三脚+リモート撮影、無風なのであとは腕でしょうか。
皆さんの意見を参考にし次回にいかせればと思います。
書込番号:21568735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リラックス123さん
おう。
書込番号:21569543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
惜しいですが、少しブレましたね。
私もブレた経験があるのですが、月の撮影は高い位置にカメラを向ける必要があり、
雲台の性能も要求されますし、超望遠の世界。
実は最もシビアな被写体なのです。
月面だってピントの山が掴めない。
しかも皆既月蝕とくればシャッタースピードを遅くする必要があり、
ISOを上げればよほどの最新機でないと画面が荒れます。
早いシャッターなのにブレてる、という時もあります。
この場合は三脚も雲台も中型以上をお勧めします。
場合によってはレリーズ使用も必要です。
そうすれば星が点になってカチンと写るはずです。
私は10台ほど三脚を所有していますが、
カメラより大切だと思う場合があります。
因みに放送局が取材で使うビデオ三脚は50万円以上が当たり前。
えらそうに言っている私は失敗を積み重ねました。トホホなのです。
書込番号:21571703
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私は裏日本在住ですが、今日は珍しく青空が出たので、新潟県阿賀野市の瓢湖にいって撮影をしてきました。
なかなか思い通りには取れませんでしたが、白鳥の離陸シーンがたまたまうまく撮れたと思うのでアップさせていただきました。
4点
>量子の風さん
こんにちは。
場所は違いますが(謎)私も白鳥を撮ったりしています。
湖面が凍っていると、離水、着水場所が限られてくるので撮影ポイントを選びやすいですよね。
そこは広いので、距離が遠いと大変だと思いますが(届かない・・・)
雪はうんざりですが、この冬を楽しみましょうね〜♪
書込番号:21561093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy_Boyさん
>雪はうんざりですが、この冬を楽しみましょうね〜♪
会社を退職して故郷の新潟に戻って来たのですが、やはり裏日本の冬は厳しいですね。
因みに、瓢湖はすごく広くてどこで撮影すれば白鳥の飛翔が撮りやすいのか分からなかったですが、また晴れたら別のポイントで撮影して見たいと思います。
書込番号:21561126
0点
>量子の風さん こんばんは さ〜むいですね。 昨夜の皆既月食は厚い雲に阻まれて、今夜は雲一つないどビーカンの夜空です。 明日の朝は放射冷却で-8度に冷え込むようです。 秋田県にかほ市勢至公園に去年白鳥が結構いっぱいいたので、様子を見に行ったら、全面凍結の雪原になってて、カモなどの鳥影一つもありませんでした。 氷が解ける頃に再チャレンジです。白鳥が新潟から帰って来るのお待ちしてます(w)
写真は去年の11月 由利本荘市の大堤にて
書込番号:21561343
0点
>TideBreeze.さん
>今夜は雲一つないどビーカンの夜空です。
天気が一日ずれてくれればよかったですよね。
>カモなどの鳥影一つもありませんでした。
金子みすゞの「大漁」という詩を思い出しました。
瓢湖に白鳥や鴨が一杯いたからといって単純に喜んでいるだけではだめな訳ですね。
>白鳥が新潟から帰って来るのお待ちしてます(w)
いい画像が撮れたらアップを願います。
尚、以前、秋田の方から、新潟は東北ではないから仲間に出来ないという様な事を言われたことがありますが、電力会社は東北電力で同級生は東北電力に就職していますし、同じ「裏日本」なので、今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:21561415
1点
>nack'sさん
>今年になって撮影した離陸シーンです
流石は純正728だけのことはありますね。
>あ、同じく日本海側です(*^-^*)
そういえば、基本的に表日本には白鳥はいないですよね。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:21561557
0点
量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21562435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
手ブレAFが時代についてこれなくなった?旧型を売り
楽天で本日購入、明日着連絡が入りました。
ポイントと売却で追い金15000円なり
使用感等は追ってレビューします。
書込番号:20689610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ご購入おめでとうございます(o^-')b !
100-400 はチョッピリお高いので、このレンズに期待してます(^_^ゞ
書込番号:20690477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆松下 ルミ子☆さん
400は私も財政的に厳しいです。
用途的にAF系統の向上だけでも自分的には満足なのでその辺りに期待です。
書込番号:20691758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日届き早速装着
当然ながらG7の方が違和感がありません。
色合いはTの方が個人的には好みですね。
夜の室内ミスマッチな試し撮りを数ショットしてみましたが多分AF系統は向上していそうな感じです。
休みの晴れた日に持ち出して試し撮りいたします。
書込番号:20693513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























































