LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,599
(前週比:±0
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(358件)このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2017年9月4日 22:28 | |
| 2 | 4 | 2017年8月29日 12:17 | |
| 31 | 24 | 2017年11月18日 13:57 | |
| 21 | 9 | 2017年6月14日 05:29 | |
| 26 | 9 | 2017年5月13日 22:21 | |
| 27 | 7 | 2017年3月14日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
三脚でパンして目的の場所で停止した場合に1秒後ぐらいにパンしてきた元の方向へ少し戻されるように画面が勝手に移動します。
300mmではその移動も大きく撮影対象がセンターに捕らえられなくなるほどです。
初めは雲台のせいだと思っていましたがどうやらレンズの手振れ補正が原因だとわかってきました。
H-PS45175の175mm と このレンズの175mm付近で比べても大きく差が出るほどこのレンズの揺り戻しが大きいです。
Dual I.S.2 の手振れ補正が強力なので仕方ないと言う事なのでしょうか?
もちろんこの現象はPOWER O.I.S をOFFにスイッチすれば出ないのですが300mmともなると三脚で動画撮影時も手振れ補正が欲しいので何か良い回避策は無いかとお尋ねします。
またこのレンズをお使いの方は皆さん同じ症状は出ますか?
0点
>きりかげさん
こんにちは
たぶんどのメーカーでも手振れが効けば同じようになるとおもいます。
基本的に三脚使用なら手振れオフで運用せよといわれる方も多いです。
このレンズを持っていないのと、ボディ内手振れの機種でないのでよく知らないのですが、
流し撮りモードはないのでしょうかね?
書込番号:21169334
![]()
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
どんなレンズでも有る事と聞いて安心いたしました。
手振れ補正がよく効いていると言う事なんですね。
手振れ補正をOFFにした場合とONでこの揺り戻しを踏まえて編集で対応するかどちらが自分になじむか練習してみます。
流し撮りモードがメニューにあるのに設定できないので説明書を確認してみましたら動画撮影時は流し撮りモードに設定できないみたいです。
書込番号:21169417
0点
ほぼ解決されたみたいですね。
ヨカッタ、ヨカッタです。
ジンバルとかスタビライザーとか呼ばれる機材もありますが
いかがでしょうか?
高額そうですけど、面白そうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TilG_fYI-d4
書込番号:21169806
1点
きりかげさん こんばんは
動画を見ると振り戻りの他に パンの最中も手振れ補正の影響か カクカクして見えるので やはり三脚時は手振れ補正OFFが良いかもしれないですね。
書込番号:21169818
![]()
1点
>DLO1202さん
ありがとうございます。
Zhiyun Crane V2 が 私のAmazonのほしいものリストに結構以前から登録してあるんですけど。
金額的に中々ポチっとする勇気が出せなくて。。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
なるほどです、パンする際には当然、手振れ補正が邪魔しようとするんですよね。
三脚使ってる時もどんな場合も手振れONの方が良いと思い込んでいました。
勉強になりました。
書込番号:21170171
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
もしよろしければ、ご教授願います。
知り合いに頼まれて、運動会用に望遠ズームレンズを探しているのですが、
LUMIX GX1 は当レンズHPに記載されている、
「240fps駆動の高速・高精度コントラストAF」に対応しているのでしょうか?
LUMIX GX1 のメーカーHPには駆動速度まで記載が無かったもので。
もし対応していないとなると、当レンズや45-200mmなどのU型を購入する意味が
半減すると思いましたので、質問しました。
0点
GX1は対応していません。
240fps AFは たしか、GX7、GM1あたりからじゃなかったでしたっけ?
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/dmcgx1-dmcgx7.html
書込番号:21153613
![]()
0点
>SakanaTarouさん
早速のお返事、ありがとうございます!!!
やはりそうではないかと思っていましたが・・・。
そうなると、GX1ユーザーがU型を選ぶ理由としては、
後々のボディ買い換えを見越すか、POWER O.I.S.による手振れ補正強化・・・
といったところでしょうか。
書込番号:21153708
0点
GX1のセンサーはたしか120fpsです。でもレンズをこの100-300II型の240fpsにしておけば、次回本体更新するときにレンズはそのままでよいのでII型もありと思います。
書込番号:21153715
1点
>楽しくやろうよさん
返信ありがとうございます!!!
次回本体更新を見越すかどうかですよね。
知り合いは、カメラが趣味ではなく、子供の運動会用の
望遠ズームレンズを探してほしいということなので、
本体更新まで考慮するかは、相談してみます。
書込番号:21153739
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
GX-7持っているのですが、持ってる望遠レンズ140mmがマックスなので、はじめて望遠300mmかってみました。
GX7 Mark2じゃないと、ぶれてひどいですかね?
腕だとは思うのですが、前のうって、新しいのかったほうがいいのかなぁと・・・と思い出しましたが、このレンズ買ったので、お金なくw
ここまで望遠でとるのは
1)航空祭(ブルーインパルス好きです あの動き)
2)ファイターズ(野球観戦)
くらいかなと思います。普段はほぼ使いませんが、この2つにはどうしても、ほしいと思って買っちゃいました。
IS2とかIS対応じゃない機種でつかっている方のコメント待ってます。
1点
>happy_YUKIさん
>> 1)航空祭(ブルーインパルス好きです あの動き)
>> 2)ファイターズ(野球観戦)
道産子か??
GF7用で旧型の100-300を使っていますが、
動物園・水族館、ウトナイ湖・宮島沼の野鳥撮影、野幌森林公園の野鳥散歩を中心で使っています。
GF7と旧100-300の組み合わせですと、近場のカモメの飛び出しだと、AFが追いつかないのが痛いです。
特に千歳航空祭(7/23(日))には、照準器(オリンパスEE-1)もあると便利かと思います。
書込番号:21031825
3点
どさんこですw
やっぱりそうなんですね。23日の航空祭 が楽しみですが、ぶれずに昔のカメラでとれるかなぁ。航空祭って案外構えられないですよね・・・。
新しいのいいんですね。
どさんこってわかってくだりありがとうございます。
書込番号:21031843
2点
>happy_YUKIさん
>> ぶれずに昔のカメラでとれるかなぁ。航空祭って案外構えられないですよね・・・。
航空祭では、
Sモードにして1/2000秒にセットして下さい。
ISO感度は「オート」(上限:3200)にします。
あと、AF-C、1点にして下さい。
野球ですと、1/500秒より速めにして下さい。
なので、SSが速いので、手ブレ補正は無くてもOKです。
まあ、手ブレ補正は1/60秒より遅い低速シャッター時には有効かと思います。
書込番号:21031948
![]()
5点
happy_YUKIさん こんにちは
自分の場合も 初代GX7ですが レンズは45‐200oとレンズは違いますが 望遠側200oでも400o相当の画角になるので 手振れ補正が有っても手振れし易いです。
今回の場合300oと言う事は600o相当の画角と 超望遠レンズですので 手振れ補正が付いていても 早いシャッタースピードで撮影する必要が有ると思います。
でも 自分の場合 レンズのホールディングに注意しながら使っていると 慣れてきて ブレが少なくなってきましたので まずはレンズに慣れることが必要だと思います
書込番号:21031969
1点
こんにちは。
普段はこちらのレンズはDual I.S.2のG8 に付けていますけれど、サブのG5に付けて試したことがあります。
確かにDual I.S.2の恩恵はありがたいですけれど、無くても100-300T型よりもレンズの駆動が速くなっていたりするので扱い易くはなっていますよ。
T型よりも迷いが少なくなっていて、ウォブリングが少なくなったので、飛びもの相手では少し有利になってます。
あとは少しでもお持ちのGX7との相性とクセをつかんでおければよいですね。
貼っているのはG8+100-300U+NDフィルターの手持ち撮影です。
ちょっとG5 に付けて撮ったファイルが行方不明になってしまったので悪しからず…。
Dual I.S.2の恩恵で流し撮りが楽になりました、というイメージ図です。
書込番号:21032003
3点
>もとラボマン 2さん
まずは、買うより、古い機械との慣れですね。航空祭は、そもそも、ブルーが跳ぶのは、曇でもありえず、晴れてないと跳ばないので、
相当、シャッタースピードはやくしてもいけると思います(連写っすけど)。ただ、はじめて、300を使うので、(今まで140とか)
ぶれが怖いっす。頑張ります。
書込番号:21032054
3点
>ゅぃ♪さん
写真までつけていただきありがとうございます。はじめての超(?)望遠なので、ぶれが気になります。
新しいのやっぱりいいんですねぇ・・・。このレンズかったので、本体までは手がでず。
まずは、今あるので、練習します!!!
書込番号:21032055
1点
happy_YUKIさん
まにあうんかな?!
書込番号:21032124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
まにあうとは? レンズになれるのが、自分が航空祭(23日)までに間に合うのかな?ってことですか?
それとも、オートフォーカスのスピードや連写がこのレンズでは本体よりオーバースペックってことですか?
(スピードがまにあわない?)
書込番号:21032184
0点
happy_YUKIさん
全部
書込番号:21032190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
機械は、買うお金がないのですが、皆さんの書き込みをみて、やっぱりMark2のほうが、いいとわかり、そのうち買いますが、
その前にしなければならないことが分かりました。
古い機械との慣れや、レンズとの慣れも、多分、練習をして損はないように思いました。
(そりゃ、下手なので、新しい機械が助けてくれるので嬉しいですが)。
ただ、間に合うかといわれると、別にコンテストに出すわけではないので、うまくとれなかったことも含め
カメラのおもしろさであるので、別にきっちりできなくてもいいです。練習の場として、航空祭たのしんできます。
うまくとれなかったーやっぱりカメラいいのほしいなぁとなるかもしれませんが。
書き込み返信ありがとうございました。
書込番号:21032288
2点
happy_YUKIさん
納期もな。
書込番号:21032293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>happy_YUKIさん
35mm換算で600mm相当ですと、画角に入れるのが厳しいかと思います。
なので、照準器EE-1を買いに、ヨドバシにGo!!
旅客機は遅いですが、
ウトナイ湖で旅客機の着陸体制、離陸体制の練習は如何でしょうか?
まあ、千歳空港の展望台でもいいかも。
書込番号:21032328
0点
>おかめ@桓武平氏さん
はい。照準器EE-1 は初トライですが かってきます!!
私飛行機自体がすきなので、のり鉄ならぬ、のり飛(?) でもあります。
飛行機って絵になりますよねぇ。
書込番号:21032464
1点
>happy_YUKIさん
まあ、南側を基準にして立つと思うのですが、
左方向(東から)や右方向(西から)、前方向(南から)や後方向(北から)を狙い撮影します。
遠目ですと、レンズの焦点距離を300mmにしておき、AFがちょっと遅くても合焦するかと思います。
近目ですと、場合よってはAF迷子になり易いかと思います。
近目の練習ですと、
小樽運河にいる風に乗ったカモメさんの飛翔などがいいかと思います。
札幌市内ですと、ハトさんの飛翔もいいかと思います。
書込番号:21032513
2点
>nightbearさん
納期は平気そうだけど、カメラはお財布事情でかえませんので、とりあえず、航空祭などは、GX7でがんばってみます。レンズは明日届く予定です。
書込番号:21032612
0点
>おかめ@桓武平氏さん
遠目ですと、レンズの焦点距離を300mmにしておき、AFがちょっと遅くても合焦するかと思います。
近目ですと、場合よってはAF迷子になり易いかと思います。
↑
これ、わかります。ただ、カモメと違って、飛行機の動きはほぼ頭にはいっているので(とくに、ブルーは)。
アナウンスもかかるし。近い遠いは案外わかってるかも。
丘珠のペイジェントの曲芸のほうが、どこにいくか分からず、迷子になりそう。
カモメは、動きが予測できないので、迷子になりそうで、私には高度ですねぇ。
鳩もまた。
練習にはよさそうですが。
ありがとうございます。とにかく練習ですね。300ははじめてなので、練習します。
書込番号:21032619
1点
happy_YUKIさん
まちゃなぁ
書込番号:21034669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はG6とGX7を持っていた段階でこのレンズを購入し、その後G8を購入しましたが、私の印象では、GX7はストリートスナップや夜景には向いていますが、動体向きではないような気がしています。
GX7は動体向きではないと考えているので、このレンズとの組み合わせで撮影した事はありませんが、ボディ内手振れ補正が無いG6でこのレンズを使用すると、ファインダー像では安定していても、撮影した画像を確認するとブレている場合が多々あったので、また、DFDの恩恵に預かりたくてG8の購入を決断しました。
G8とこのレンズの組み合わせでDual I.S.2のせいだと思いますが、手振れ防止効果が改善した事を実感出来ました。
合焦率については、航空祭で使用する限り、このレンズとG8の組み合わせで、LUMIX PZ45-175mm+フロントテレコン+G6の組み合わせと比べてが改善したという実感はまだ得られていませんが、G8になって、G6の時と比べて連写時のフィーリングが格段に良くなったので、G8を買って良かった事にしています。
尚、G9が気になりますが、貧乏なので、買わなくても良い様にする為の理論武装をしている所です。
書込番号:21362266
1点
G8かぁ。今ねらっているのは、MARKIIなのですが・・・・。
・・・お金がない・・・。
ですが、練習になります。必死で頑張ってます。きっと練習はもっといいカメラをかったときの為にもなるだろう。そうだろう。うん。
と、お金を必死でためます。
書込番号:21362636
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
焦点距離はこのレンズと同等かそれ以上
最低300mmは欲しいです、鳥撮りなので。
で、こちらのレンズを先日購入して使ってみましたが
あまりにも写りが残念でしたので、買い替えを考えてます。
迷わずオリのサンヨンにするべきでしょうか?
正直予算はキツいですけど、他のマウントの処分してもいいと思ってます。
それとオリのレンズにパナのボディでは、支障がありますでしょうか?
1点
サンヨンには、ファームアップで対応するみたいですね、機種にもよるのかな?
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/fourthirds_olylens.cfm
鳥撮りには、このレンズ ↓ がベストかな?とは思いますが、いい値段しますね。
http://kakaku.com/item/K0000846728/
書込番号:20964896
![]()
5点
100-300は望遠端の写りが甘く、それは100-300 IIになってもそのまんま、と言われているので、野鳥撮影が目的なら 避けるべきかと。
300F4は 写りはいいです。 お金があるのならこっちかと。。
100-400は100-300よりはいいという話です。が、やはり望遠端では甘さが残るということでした。
でも、これでも満足できるかも知れません(満足できないかも知れません)。
高い買い物なので、可能ならレンタルしてみては?
私は300F4レンタルしましたが、気に入りましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20097885/#tab
買ってないんですが、、、
書込番号:20964910
![]()
5点
サンヨンの写りはすさまじいから遠回りしないほうがいいんじゃない。
300で長さ足るかどうかはあるけど
書込番号:20964949
![]()
5点
ご教示、ありがとうございました。
買い換えるかどうかは未定ですが
取り敢えずこちらのレンズはオークションに出しまししたので処分します。
レスいただいた皆さま、お世話様でした。
書込番号:20965000
0点
超望遠レンズは持っていないのですが、海外の記事を紹介しておきます。
・パナライカ100-400mm/F4.0-6.3 (LensTipより)
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
> 手ブレ補正の効果は最大で2.5段分で、これは今日では感心するような結果ではない。高性能な手ブレ補正は、望遠レンズは4-4.5段分の効果があるので、パナソニックはこの分野では後れを取っている。
> 300mmでは、開放でも許容範囲の画質(50lpmm)を維持しているが、400mmではF8に絞っでも良像の基準値にまでしか達せずかなり問題がある。
・オリ300mm/F4.0 PRO (LensTipより)
http://digicame-info.com/2016/07/ed300mm-f4-is-pro-2.html
> 手ブレ補正は、レンズのみ(シンクロ手ブレ補正なし)で4.5-4.7段分の効果で、実に素晴らしく、我々がこれまでテストしたレンズの中で最高のものの1つだ。
> 中央の解像力は開放で既に70lpmmに近い値で、F5.6に絞ると更に改善し73lpmmを超える。これは素晴らしい値で、並外れてシャープだ。
書込番号:20965178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:20965209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あにゃ、このレンズ検討ちうなんですが
( ; ゜Д゜)
作例見て、よーく考えよっと。
書込番号:20965799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へちまたわし2号さん
鳥さん撮らなければと言う条件が付くかも。あと間違っても安いからと言って旧型は買わないで下さい
書込番号:20965980
0点
>しま89さん
ありがとうございます!
シジュウカラ、モズ、カモ類、シラサギなど、鳥狙いです。
(;゚д゚)
書込番号:20966176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
>田舎っぺ写真家さん
>> 又、E-M1MarkUとの相性などはどうなんでしょうか?
「プロキャプチャーモード」を使われているのでしたら、このレンズでなく、
オリンパス純正のレンズにされた方が無難かと思います。
書込番号:20880097
![]()
4点
田舎っぺ写真家さん こんにちは
AFスピードは 人により感じ方違うので 判断難しいのですが マイクロフォーサーズの場合 一眼レフとは違いピント合わせは リニア式ですので 遅くは無いと思います。
書込番号:20881051
![]()
4点
>おかめ@桓武平氏さん、こんばんは。
実はまだE-M1MarkUは持っていません・・・初期ロットは何があるか分からないので少し様子見していました。
新しいファームウェアも出たので、そろそろ買おうかなと思っています。
オリレンズは、40-150F2.8Proと12−50(E-M1購入時のキットレンズ)持ってます。他、パナレンズ3本(GX8も持っています)
モタスポはE-M1MarkU+40-150+MC-14をメインに使おうと思っています。
本当は、パナ100-400を買おうと思っていたんですが、体調が悪く延び延びになっていたところ、このレンズが出たのでどうかなって思った次第です。
モタスポ撮影でも、換算800mmはいらないので十分かと思いまして・・・
>もとラボマン 2さん、こんばんは。
AFのスピードは遅くはないですよね。
モタスポでは、AFのスピードもですが、どれだけ喰いつくか、追従するかの方が大切ですがどうですかね。
それで、GX8とでのAFはどうかと、E-M1MarkUとの相性はどうかと思いまして・・・
書込番号:20882383
2点
田舎っぺ写真家さん、こんばんは。
E-M1MarkUですが、AFスピードは快適です。
プロの教えに逆らった設定の
C-AF+TR 追従感度は「粘る」にしていた為か
「ズームしながらのAF」では
シャッタースピード遅めだと多々合焦しませんでした。
次回、があれば追従感度を「敏感」にして再チャレンジしてみます。
書込番号:20882439
![]()
7点
>のりだーの父さん、こんばんは。
いいじゃないですか・・・1枚目のNSXの映り込み、珍しいですね。
SS1/60の流し撮りでこれだけ撮れるんだから、良いんじゃないですか。
私の撮り方は、SS1/5〜1/100位までのSSで流し撮りします。
かなり参考になりました・・・NIKON D7200も持っていますが、この作例見たらもうD7200いらんな・・・
シグマ150−600+NIKONレンズと一緒に処分しちゃいます。
ありがとうございます。
書込番号:20884605
3点
>田舎っぺ写真家さん
>NIKON D7200も持っていますが、・・・
私はキャッシュバックを期に、α77Uから乗り換えです。
正直不安でしたが、ボケ難い以外は大方満足です。
100-300は予想以上にコンパクトなので
100-400にすればよかったかな?っと思っています。
書込番号:20887556
1点
>のりだーの父さん、返信ありがとうございます。
>100-400にすればよかったかな?っと思っています。
写りも、AFも全てにおいて100-400の方が良いですか?
>100-300は予想以上にコンパクトなので
それとも、↑この部分だけですか?
書込番号:20889236
1点
>田舎っぺ写真家さん
>写りも、AFも全てにおいて100-400の方が良いですか?
100-400のAFは持ってないので判りません。
比較的新しいモデルなので
大丈夫ではないか、とは思います。
大気が揺らぐ様な絵が撮れるのでは・・・
っと期待しています。
>100-300は予想以上にコンパクトなので
以前は、手持ちでフルサイズ用 70-300 を振っていたので
それと比べてかなりコンパクトです。
100-400が同サイズかなと思います。
書込番号:20889912
2点
>のりだーの父さん、こんばんは。
今回はすごく参考になりました・・・ありがとうございます。
書込番号:20890076
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
APS-Cを約10年(3台)使って来ましたが、よりコンパクトで写りもそこそこ、とのことでGX8+14-140を購入。その後、12-35f2.8を買い増しました。なんと、APS-Cと比較しても遜色ない写りに満足しています。今では、APS-C機を持ち出さすことはほとんど無くなりました。で、もっと望遠が欲しくなり、このレンズに興味をもちました。そこで質問なんですが、GX8の手振れ補正は初期のDual ISで2ではないので、手振れ補正の効き具合いがどうなのか?テレ端の手持ちはどうなのか?GX8との組合せでこのレンズ使っている方、教えてください。
書込番号:20733204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
POWER O.I.S.に変わりましたから6コントロール手ブレ補正システム「Dual I.S.」に対応してます。実感は個人差がありますのでお店で確認した方が早いです。
このレンズと45-200は手ブレより新型に変わって空間認識技術DFDに対応と防塵防滴に対応の方が大きいです。まともなレンズになってます。
書込番号:20733863
8点
GX8で本レンズを使用中です。
個人的には十分な手ぶれ補正能力があると
感じていますよ。
旧モデルでは常時一脚を使用していましたが、
本レンズでは600mm時でも
手持ちでバンバン使ってます。
書込番号:20734967
![]()
8点
>しま89さん、今晩は。
空間認識とはAFですよね?
オリンパスの像面位相差AFと比べてどうなんでしょうか? 動体撮影にも良さそうですね☺AF-Cのくいつきはどうでしょうか・・・
防塵防滴は確かに良いです。
書込番号:20735822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スパムチーズさん、今晩は。
テレ端で手持ち撮影ですか、良いですねー
捕り手にもよるでしょうが、参考になります。
書込番号:20735830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパムチーズさん、すみません訂正です。
誤→捕り手
正→撮り手
分かると思いましたが、訂正させていただきます。
書込番号:20735850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オリンパスの像面位相差AFと比べて
オリンパスはE-M5Mk2しか使ってませんが、パナソニックのDFD使ったAFは一眼も凌駕するとは言われてます。M1Mk2と比べると勝てるのはGH5ぐらいになってしまいますが、M1まではパナソニックのレンズとの組み合わせなら負けて無いと思います。
最近のレンズ、メーカーに合わせた組み合わせじゃないと本領が発揮できないという、m4/3の意義に沿わなくなって来てるのが少し残念です
書込番号:20737434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>しま89さん、回答ありがとうございます。
パナの空間認識AFって、そんなにすごかったんですね。
ますます、このレンズとの組合せで何か動体を撮ってみたくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:20737605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















