LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
最安価格(税込):

¥57,593

(前週比:-6円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥48,800 (5製品)


価格帯:¥57,593¥82,242 (31店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック

最安価格(税込):¥57,593 (前週比:-6円↓) 発売日:2017年 2月23日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

パナとオリどちらが良い?

2018/08/19 13:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:1022件

ついにパナライカの12-60を買ってしまいました。
望遠は14-140をずっと使用して来たのですが、曇りの日の写りが芳しくなく、テレ域が甘くボヤ〜っと何処にピンが来ているか分からない、ファンタジックな写真(笑)が撮れてしまう為手放す事にしました。
で、望遠域は一気に超望遠にしてみようかとパナの100-300とオリの75-300で悩んでます。
オリは12-60との繋がりが良く小型軽量なところが利点ですが、暗く写ると言う意見も、、、

で、パナのが明るいので良いかと思いきや、オリの方がシャキッと写ると言う意見もあるので決めかねてます。
被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?と思いますが、解像感重視でAFは早いに越したことはありません。
使用しているカメラは望遠を使うには貧弱ですが、GX7mk2です。

よろしくお願い致します。

書込番号:22042226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/19 13:33(1年以上前)

>ギイチャンズさん

>> 望遠域は一気に超望遠にしてみようかとパナの100-300とオリの75-300で悩んでます。
>> 被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?
>> GX7mk2です。

2択ですと、パナの100-300になりますが、
AF性能は爆速ではないので、動体撮影にはあまり向かないかと思います。

書込番号:22042277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 14:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早々のご回答ありがとうございます。

やはり、パナですか?!
多分、使用する際は殆ど手持ち撮影となるので、Dual.I.S.2に対応しているのも捨てがたいかな?と。

>おかめ@桓武平氏さんのパナ推しの理由は、どう言う点でしょうか?
ご教示下さいますと幸いです。

書込番号:22042336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/19 14:14(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

>GX7mk2

GX7mk2だと ボディ内手振れ補正だけでは不安が有りますので レンズ内手振れ補正が内蔵されていいる パナの100‐300oが良いと思います。

書込番号:22042356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/19 14:56(1年以上前)

>ギイチャンズさん

>> >おかめ@桓武平氏さんのパナ推しの理由は、どう言う点でしょうか?
>> ご教示下さいますと幸いです。

オリのレンズですと、テレ側F値が6.7と大きいですし、レンズ内手ブレ補正も搭載されていません。
動体撮影される場合、少しでも、F値が小さい方が、ノイズ軽減はし易いかと思います。

あと、ズームリングの回転方向も気になられる方は、他のレンズに合わせられた方が、扱い易いかと思います。

書込番号:22042439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 14:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり、そこが一番大事かもです。

書込番号:22042440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 17:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズが暗いのと、手振れと言うことですね。

手振れしたら画質云々ではなくなりますので、ごもっともです。

書込番号:22042698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/19 17:37(1年以上前)

こんにちは。

OLYMPUSの75-300は使ったことが無いので比べられませんけれど…。

私は100-300のT型を数年、100-300のU型を発売日から使っています。

100-300U型はT型に比べて迷いが少なくなり(所謂ウォブリング)、フォーカスの駆動も速くなっているので、最近のPanasonic機なら問題なく動きモノにも使えています(空間認識の技術も進んでいるみたいですし)。

私はG8、GX7MK2、G9で走る動物、翔んでる鳥、翔んでる虫、飛んでる旅客機(羽田の近くで向かってくる着陸体制の旅客機等)等をほぼ手持ちで撮っていますけれど、問題無く使えています。

G9が発表された日にG8を売ってしまい、G9の発売日までサブ機だったGX7MK2でも動きモノを撮っていました。
GX7MK2は、G8に比べて握り辛かったことと、やはりG8と違い“Dual I.S.”なので、望遠端でのおさまりが悪く感じたことは否めません。

100-300Uは“Dual I.S.2”対応でも、GX7MK2は“Dual I.S.”ですから。


ただ、ボディの手ぶれ補正機能しか使えないOLYMPUSのレンズと比べれば、歩留まりが高くなるとは思います。


〉オリは12-60との繋がりが良く小型軽量なところが利点ですが、暗く写ると言う意見も、、、
で、パナのが明るいので良いかと思いきや、オリの方がシャキッと写ると言う意見もあるので決めかねてます。

…で、おわかりとは思いますけれど、暗く写る、明るく写るはレンズの癖!?でしょうし(F値とは関係無く癖をつかんで補正すれば済むこと)、シャッタースピード自体はF値が明るい程有利になりますので、その点でもPanasonicが有利かと…。


〉オリの方がシャキッと写る…

…に関しては、元々OLYMPUSの画像エンジンがPanasonicの画像エンジンよりもシャープネスが強めらしいので、同じボディ(Panasonic機)でふたつのレンズを比べた場合はどうなんでしょうね。

まぁ、12-60とのつながりは75-300なのでしょうけれど、二択ならPanasonicの100-300U型をお奨め致します。
撮影は少し絞って仕上がりのシャープネスを若干上げておくとかという手も有りますし、有利なシャッタースピードで、まずは撮れないと意味ないですから。

特に野鳥は明るい環境で撮れる確率の方が少ないですからね(林の中だったり、出てくるのが夕方だったり…)。

書込番号:22042707

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 17:39(1年以上前)

画質についてですが、10倍便利ズームの14-140と比較して、3倍ズームなので解像感は良いのでしょうか?
あまり甘いと、買い換える意味がなくなちゃいますので。
過去スレを見ますと250o以上は甘くなるようですが、100-250までは曇りの日でもクッキリ写るかが気になります。

書込番号:22042712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/19 19:04(1年以上前)

度々です。

生憎、14-140を使ったことがありません。

確かに設計理論的には10倍より3倍の方がレンズ設計に無理はないのでしょうけれど。

ただ、どちらかといえば“辛口”評価をされるなら、やめた方がよいのではないでしょうか。


私も、100-300U型を使っている仲間も、望遠端で若干甘くなるのは承知で(天気や場所の状況によっては)“ハイライトシャドウ”やボディ内現像(RAW撮り)、JPEG撮って出しの場合は仕上がり設定の変更等を積極的に使用して楽しんでいます(これはどのレンズを使っていても同じですけれど)。

主観的なことなので、評価はまちまちでしょうけれど、私も仲間も充分という評価です。

正直、望遠端ではコチラの100-300U型もそうですけれど、ライカブランドの100-400でさえ“甘い”と評価される方も多いことが現状です。

ただ、あくまでも主観的な要素もありますし、超望遠域の話なので、本当にレンズが甘いのか、ただ単にキチンとブレをおさえられないで使っていて評価している方々がいるのかも微妙な部分です。

都内では秋葉原、あとは大阪の“LUMIX修理工房”でレンズのレンタルが出来ますので、利用出来れば借りるのも手ですね。

書込番号:22042893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/08/19 20:05(1年以上前)

私はどっちも持ってません!

過去のココの書き込みや、他のサイトの感想などを見るに、

このスレは、スレ主さんが最初に書いた内容で全部終わっている気がします!!!

すなわち、2本のレンズは甲乙つけがたく、それぞれ一長一短で、全体としての評価は互角!とゆーあたりです!

しかし、おそらく100-300の印象は、14-140と同じものを感じるのではないでしょーか!!?
これに限らず、多くのパナレンズが「テレ域が甘くボヤ〜っと何処にピンが来ているか分からない、ファンタジックな写真(笑)が撮れてしまう」とゆー傾向だと価格.com的にはよくかかれていますね!

表現は違いますが、他のレンズでも、ピンがあったよーな解像感はオリ、芸術的な滑らかなボケはパナ、のほーが定評になっているよーです!!?!?


ちなみに、超望遠の必要度がついでてーどで、望遠域の画質が欲しいのなら、迷わず40-150Pro+x1.4Setを買いましょう!!w



http://digicame-info.com/2010/12/100-300mm-f4-56mzd-75-300mm.html
https://ameblo.jp/shimsoft/entry-11998677661.html

書込番号:22043043

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2018/08/19 20:50(1年以上前)

今のM4/3の望遠レンズは結局のところ手ぶれの制御の有無で決まるんでしょうね。GX7Mk2は本体は4段分の手ぶれ持ってますが望遠域になると“Dual I.S.”が効くか効かないかが結構大きいです。パナソニックの望遠レンズは基本的にテレ端が甘めのようですが、ハイライトシヤドーのハイライト側を−3に変えるだけでも結構代わります。
レンズは同じメーカーでDual I.S.の効く100-3002型をオススメします。安いからと間違って旧型は買わないで下さい。

書込番号:22043170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件

2018/08/19 22:30(1年以上前)

G9で両方使用しました。

動体に対してAFC+高速メカシャッターを使用した際に、オリンパス75-300は、秒間に連写できる枚数が結構、落ちました。

レリーズとフォーカスはバランス型設定です。

オリ75-300は少しAFが遅くなるためかと思索しています。(同様の指摘は、G9の過去スレにもあります)

オリの方が少し軽くてスリム。明るい場所での止まりものの写り(解像)はオリがわずかに上かなと思っていますが、手振れ補正も含め、機能面を考えると、パナ同士の方がオススメでしょう。

書込番号:22043458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:26(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
いつも的確なご回答ありがとうございます。
連投大歓迎です。

私は現在ほぼスナップ専門ですので、超望遠を手に入れたら鳥とか飛行機にもチャレンジしてみたいと思ってます。
よって、ゅぃ♪さんが問題無く使用されているのであれば、その域の初心者である私は満足すると思います。

しかし、GX7mk2がDual I.S.2に対応していないのは、知りませんでした。
一度購入してしまうと撮るのみとなってしまうので、お恥ずかしい限りです。
調べたら、GX7mk3もDual I.Sなんですね。
この辺りがファームアップ出来ると嬉しいのですが、、、

因みに、今風のカリカリした写りは等倍で見た時の「うわっ!」って言う満足感が高いので好きなのですが、
長徳の写真の様に暗めでボヤっとしたライカ風の写りも味が有って好きです。
でも、それが意図的であれば良いのですが、ピンが甘いとなるとちょっと違うんですよね〜。
「何でこんな写りなの?!」ってがっかりします。
とは言っても、辛口評価とも違くて、そこそこしっかり撮れてれば満足なのですが。
JPEG撮って出しが基本ですし、AF等も殆ど機械任せですので。
なので、カメラの設定を弄るのはなるべく避けたく、無設定で好みに近い写真が撮れると嬉しいです。
言われてみればオリのくっきりは、シャープネスが強めで輪郭が太かった様なイメージが頭に残ってます。

それと現在上海在住ですので、レンズを試す事が出来ない環境なのです。
で、皆様にご意見をお聞きし、「エイ・ヤー!」でネットで購入と言うのが最近の購入方法です。
既に購入した12-60も含め、手に取れるのは10月となってしまいます(T0T)

書込番号:22044569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:39(1年以上前)

>めぞん一撮さん
「ファンタジックな写真(笑)」に被せてこられ、思わず笑っちゃいました。

<表現は違いますが、他のレンズでも、ピンがあったよーな解像感はオリ、芸術的な滑らかなボケはパナ、のほーが定評になっているよーです!!?!?>
って言うのは分かる気がします。

40−150に関しては確かに写りは素晴らしいと思うのですが、μ4/3に私が求めるのは軽さなのです。
取り敢えず、Dfにタムロンの28−300を付けてますので(これ結構軽いです)その領域はフルサイズにお任せして、μ4/3では新たに超望遠にチャレンジしてみたいと思います。
この領域はフルサイズですと、大砲みたいになっちゃいますもんね(笑)

書込番号:22044590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:44(1年以上前)

>しま89さん

<ハイライトシヤドーのハイライト側を−3に変えるだけでも結構代わります。>
設定はあまり弄らないのですが、ちょっと試してみたいと思います。
貴重なレスありがとうございます。

旧型を買わない様ネットを検索しておりますので、そこは大丈夫です。
ご心配頂き、感謝です。

書込番号:22044600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:49(1年以上前)

>鳥が好きさん
両方ご使用されたとのことで、とても参考になります。

やはり、画質はオリのが少々上なのですね、、、

でも、トータルでは、やはりパナと言うご意見として承りました。

ありがとうございました。

書込番号:22044607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/22 01:02(1年以上前)

>ギイチャンズさん
14-140に不満を感じ、12-60パナライカの画像を知ってしまったら100-300の画質も不満を持ちそうですが

書込番号:22048033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/22 10:20(1年以上前)

>リラックス123さん
えぇぇぇえええ〜
衝撃的なコメント、ありがとうございます(汗

12−60って、そんなに凄いんですか〜
早く使って見たいです。

書込番号:22048539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 08:17(1年以上前)

>ギイチャンズさん
14-140や100-300Uは悪いレンズでは
無いとは思いますが

パナライカズーム(パナ大三元)の描写力や解像度は
と比べ2ランク位は上を行きます。
自分は14-140はサブ機(GX7)に付けて嫁さん専用機に
100-300Uは売り払い50-200パナライカを買い財政難に成りました 汗


書込番号:22050668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/23 09:44(1年以上前)

>リラックス123さん
ご自身の内情まで詳しくご解説頂き、ありがとうございます。

パナライカのレベルが高いこと、理解致しました。
ますます12−60を手に取るのが、楽しみになりました。
手持ちの単焦点を使わなくなりそうという、新たな心配が(笑)

反面、14−140と100−300は同等の写り?だと思うと、
やはり、曇りの日の撮影と、テレ端は期待しない方が良い
ですね。

書込番号:22050819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 10:17(1年以上前)

>ギイチャンズさん
エンジョイ

書込番号:22050882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/23 13:53(1年以上前)

>ギイチャンズさん

パナのLEICA銘のレンズ買われても、頑張っても、フルサイズのシステムよりは劣ります。

書込番号:22051291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 18:49(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
重量、サイズ、経済性等を考えて
ミラーレスを選んでるなら
フルサイズがどうとか響かないと思いますよ。

因みに換算100-400mm F2.8-4.0のレンズを本体込1kgチョイで三脚無しの手取りで振り回せますから。
フルサイズとは別の方向性でエンジョイしているかと

書込番号:22051935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/23 19:02(1年以上前)

>リラックス123さん

>> 因みに換算100-400mm F2.8-4.0のレンズ

焦点距離は、100-400mm相当でも、
被写界深度が約2段は深く、F5.6-F8相当になるかと思います。

書込番号:22051984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 21:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
知ってます
あと、F値=深度ではないことを理解してパナライカの柔らかく綺麗なライカらしいボケを楽しんでます。

理解した上でカリカリしたボケの
キャノン、ニコンスレへどうぞ

お疲れ様でした。

書込番号:22052568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 23:36(1年以上前)

>ギイチャンズさん
エンジョイの一言で済ませてしまい申し訳有りませんでした。

パナライカズーム購入に伴い単焦点の出番は間違いなく減ると思いますがレンズの描写力には個性が有ります。
それを踏まえて断捨離すれば良いかと思いますよ


因みに私はパナライカ12-60.50-200購入に伴い
12-35.35-100各F2.8 100-300U パナライカ25を断捨離して14-140
12-60.50-200各パナライカズーム
20パンケーキでリスタート
サイズ、重量的に20パン+GX7は断捨離不可でした

書込番号:22052915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/24 03:09(1年以上前)

>ギイチャンズさん

>> 被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?と思います

鳥でも、カワセミなど素早い被写体や、
飛行機でも、F16などの曲技飛行や室屋さんの曲技飛行の被写体もされる予定でしたら、
ミラーレス一眼ですと、結構難易度が高いかと思います。
(圧倒的に市場は、一眼レフユーザーが多いのが現実かと思います。)

動体撮影に対応させるため、GX7mk2の更新も必要かと思います。

まあ、レンズに関しては、GX7mk2をメイン/Dfをサブ??で検討されているのでしたら、
LEICA 100-400(35mm換算で200-800mm相当の画角に相当)の方が望遠になるので、
いいのかなぁと思います。

書込番号:22053186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/25 09:59(1年以上前)

リラックス123さん
私も最後は、20、30、12-60、100-400になるかもしれませんが、100-400はやっぱり重過ぎかな〜?!っと思い、一旦100-300かオリの75-300で様子を見ようと思った次第です。
パナライカの15も試してみたいとは思うのですが、リラックス123さん同様20がお気に入りレンズなのでなかなか手が出せません。

書込番号:22056342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/25 10:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
フルサイズでのシステムの件、確かにそのとおりだと思います。
一時期私はオリ一筋でμ4/3信仰者でしたが、反面、ニコンのDfだけは別格で好きでした。
画素数や性能面では二世代位前の機種となりますが、購入してみてフルサイズの懐の深さに驚きました。
ただ、フルサイズ最軽量のDfでも、大三元なんかを付けてしまうと、とてつもなく重くなっちゃうんですよね〜。
もともとスナップがメインですので、フルサイズはその領域のみにして、軽いμ4/3で望遠域にチャレンジしてみようと考えました。
これから鳥とか飛行機にハマるかはまだわかりませんので、当面、多少暗くても軽い超望遠を試してみたいと思います。

書込番号:22056382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 10:25(1年以上前)

>ギイチャンズさん
小型コンパクト路線のGX7だと、どうしてもグリッップがG・GHシリーズやGX8に比べ
甘いのでLeicaの望遠シリーズはサイズ・重量・重量バランス等 扱いに苦労すると思います。
また、手撮りメインで行くなら100−300もテレ端は追いきれないので使わないと思います。
天気(光量)や対象物と相談しながら楽しんでいけばよいかと思いますよ。
〈いかせんパナLeicaはお高いので・・・・(100−300の3〜4倍)>

サイズバランスを確かめるようでしたら下記のサイトをご利用ください。

https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:22056412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/25 10:37(1年以上前)

皆さま、沢山のご助言ありがとうございました。
お陰様で、パナの100-300IIを購入することに決めました。
ヤフーショッピングは5の付く日がポイント五倍になるので、今日までにどちらにするか決めたかった次第です。

ところが嬉しい誤算が!!!

何と息子が、日本一難しい大学と言われる、◯京大学の大学院に受かってしまったので、お祝いに前から欲しがっていた、GX7mk3+パナライカ15キットをプレゼントすることにしました^_^

私の超望遠は、来月そのポイントが付与された際購入します。

グッドアンサーは、100-300と75-300のどちらが良いと言う問いかけに対するお答えに絞らせて頂き、選出させて頂きました。
いつも思うのですが、三つ限定は少な過ぎですね〜(笑)

書込番号:22056461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/25 10:48(1年以上前)

>リラックス123さん
スレを締めてしまい恐縮です。
最後まで親身にお付き合い頂き、ありがとうございました。
内容的にはグッドアンサーレベルのレスを頂戴致しましたが、本題の100-300と75-300からご助言が離れてしまったかなと、、、どちらかと言えばやめた方が良い的な(笑)

でも、凄く参考になりましたし、100-300を購入した際に覚悟しておかなければならない点も理解致しました。

ありがとうございました。

書込番号:22056494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2018/08/27 10:07(1年以上前)

私はオリ75-300とパナ14-140を持ってますが、望遠側の画質は明らかに後者の方が上だと感じてます。
14-140mmで不満な人は100-300、75-300を買っても不満が出るかと。
価格が違うので当たり前ですけど、40-150 F2.8とかライカ50-200mmと比べると甘すぎます。
おそらく手放すのが目に見えてますよ。

書込番号:22062195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/08/27 19:33(1年以上前)

>びゃくだんさん

私はパナの45-175mmとこのレンズを所有していますが、このレンズは200mmまではかなり画質が良くて、250mmまでは何とか満足出来ますので、欲を出さなければ、このレンズで満足できるのではないかと思っています。
また、私としては、300mmでも条件が良くて現像がうまく行けば、それなりに満足できています。
尚、パナの方に怒られるかもしれませんが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-review-32055
の200mmのMTFの結果を見ると、寧ろこちらのレンズの方が優れているのではないかと思えたりします。

書込番号:22063280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/27 21:23(1年以上前)

>びゃくだんさん
>量子の風さん

レスありがとうございます。
概ねこのレンズ購入に対しての覚悟は出来ましたので、後は本人が満足するか否かだと思います。
こればかりは、個人の主観ですもんね。
250oまではそこそこ写りそうですので、今は購入して試してみたいと言う気持ちの方が大きいです。
それで満足出来なかったら、買い替えか否かを検討したいと思います。

書込番号:22063591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 22:05(1年以上前)

>ギイチャンズさん
 
エンジョイ

書込番号:22063701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

お世話になります。
 今日、このレンズ購入しました。
G8にとりつけファームウエアーのバージョンを見たらVer1.0 でしたのでアップデートしようと
ホームページを見たら、H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。
型番にAが抜けています。このファームウエアーをインストールしてよいのでしょうか?
このレンズDual2.0に対応になっていますが2012年にDual2.0ってあったかな?と思って
しまいました。G8はVer1.0でDUAL2と表示されています。

 アドバイスお願いします。

書込番号:22029825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/13 23:46(1年以上前)

それは別のレンズです

書込番号:22029830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/13 23:57(1年以上前)

Uではない旧型の方ですね。

14-140mmは旧型も新型もファームアップがあるので、この100-300mmUはまだver.1.0のままかもしれませんね。

書込番号:22029859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/08/14 07:00(1年以上前)

H-FS100300…2010年10月発売
H-FSA100300…2017年12月発売

主な違いとしては
・AF駆動を240fpsに高速化
・光学式手ブレ補正の強化(MEGA O.I.S.→POWER O.I.S.)
・Dual I.S. 2への対応
・防塵防滴への対応

発売時からすでにDual I.S. 2に対応となっているのでアップデートの必要はありませんし、
そもそも型番が違うのでそのファイルでアップデートの操作をしても無視されてアップデートできないはずです。

書込番号:22030156

Goodアンサーナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/08/14 07:02(1年以上前)

訂正…現行のH-FSA100300は2017年2月発売でした…

書込番号:22030161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/14 13:09(1年以上前)

O型君さん こんにちは

>H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。

G8が発売されたころ H-FS100300が防滴性などモデルチェンジが有り U型になりましたので 今は H-FSA100300と型番にAが付き商品名には 100-300mm F4.0-5.6 II とUが付いていて 別レンズになっていますので 初期型のアップデートと U型のアップデートとは違う物だと思います。

書込番号:22030844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/08/15 00:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
 たすかりました。
  H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデート

おかしいなと思いSDカードにコピーまでしてインストールをやめてここに
質問をさせていただきました。
 よかったです。

書込番号:22032297

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DC-GF10にて使用できますか?

2018/06/09 21:21(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:7件

全くの素人です。
DC-GF10を購入したのですが、当該ズームレンズを取り付けることは出来るのでしょうか?
また、取り付けて使用する場合、なにか制限される機能などはあるのでしょうか?
よろしくお教えくださいませ!

書込番号:21884715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/06/09 21:32(1年以上前)

>varanasi1212さん

私はG8とこのレンズを使用していますが、GF10でも問題なく使用出来るはずです。
GF10で制限される機能は、DualIS2の機能です。
このレンズ自体が持っているOISの機能は問題なく動作する筈ですが、DualIS2が無い場合、シャッタースピードが遅い場合は、モニターでブレていないと思っても、等倍で確認するとぶれている事が有るのでご注意ください。
尚、OISのレンズシフトによって色ずれが出る場合が有るので、画質を重視する場合は、OISをOFFにして三脚で撮影するのが好ましいですが、シャッタースピードが十分早ければ、三脚なしでも大丈夫だと思います。

書込番号:21884743

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2018/06/09 21:49(1年以上前)

ありがとうございました!
調べてもよく分からず、困っていましたので助かりました!

書込番号:21884792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/09 21:51(1年以上前)

こんにちは。

GF10にはボディ内手ぶれ補正機能が搭載されていませんので、レンズ側がうたう“Dual I.S.2”は機能しません。

それでも、レンズ側の手ぶれ補正機能(2軸)は機能します。
その他は特に制限される機能などはありません。

ただ、何を撮られるのかわかりませんけれど、EVFが無いGF10では液晶だけで超望遠域の被写体を追うことになりますので、そちらの方が大変です。

超望遠域は少し角度がズレるだけで、狙いから数メートルから数十メートルは簡単にズレてしまいます。

レンズ側の手ぶれ補正機能が機能するとはいえ、出来れば1脚や3脚を使用して、支点(カメラ)がぶれない様な工夫が出来れば、少しは楽になります。

書込番号:21884797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/06/09 21:59(1年以上前)

varanasi1212さん こんばんは

取り付けても機能的には問題ないのですが このレンズマイクロフォーサーズの中でも大きい方ですので このボディだとレンズとのバランスが気になります。

また 300oともなると 背面液晶での撮影では 少しブレやすく感じるかもしれません。

書込番号:21884821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/09 23:19(1年以上前)

全く問題なく使えます!

マイクロフォーサーズ マウント のレンズなら何でも使えますが、相性とかその他 色々と考えるとPanasonic(LUMIX)のレンズがおすすめです!

書込番号:21885001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2018/06/09 23:26(1年以上前)

問題なく付きますが・・・背面液晶だけでの確認になりますので動き物は結構使いずらかなですかね。
あと結構不格好になります。取り付けた状態が下記のリンクで確認が出来ます。その他のレンズも確認出来ますので結構楽しいですよ。

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html

書込番号:21885026

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/06/10 07:23(1年以上前)

ご丁寧なご連絡ありがとうございました。
なるほど、液晶画面からの望遠。。考えていませんでした。。
色々考えてみます。
ありがとうございました!

書込番号:21885450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/06/10 07:26(1年以上前)

早速、見させていただきました。
確かに。。ひどいバランス。。となりました。。
使い方も含めて色々考えて見ることにします。
本当にありがとうございました!

書込番号:21885454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/06/10 07:27(1年以上前)

機能だけではなく相性もあるのですね。
色々考えてみます。
ありがとうございました!

書込番号:21885456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/06/10 07:29(1年以上前)

なるほど液晶画面で望遠をというのはあまり意識いていませんでした。
色々考えてみます。ありがとうございました!>もとラボマン 2さん
>しま89さん

書込番号:21885459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/06/10 07:32(1年以上前)

皆様ご丁寧に、本当にありがとうございました!
ファインダーを覗くという方法と画面を見るというのは確かに違いが大きいのでしょうね!
用途を考えて色々考えてみます。
ご助言本当にありがとうございました!

書込番号:21885463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2018/06/10 09:22(1年以上前)

>varanasi1212さん
“Dual I.S.2”とか気にせずGF10にパナソニックとかオリパスの重量級望遠レンズ付けて、液晶に液晶ルーペ付けて使うというのもM4/3ならで楽しいのですが、やっぱりちょっと違いますよね(^-^)
GF10でしたら、電動ズームの45-175かちょっと暗いけど35-100のF3.5-5.6あたりにして、望遠側が足りなければEXテレコン使って焦点距離2倍にするというのもありますよ。

書込番号:21885624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

私は貧乏なので、マイクロフォーサーズで頑張っていまして、今年の入間の航空祭では↑の4枚(全てトリミング有)をやっとの思いで撮影できましたが、LUMIX G VARIO 100-300mm+G8でもう少し歩留まりを良くしていので、皆さんのアドバイスをお願いします。

私が一番お伺いしたいのは、OISをONにすべきかOFFにすべきかという話で、私のこれまでの経験では、LUMIX G VARIO 100-300mmの場合は、OISをOFFにするとOISのシフトレンズのズレによる色収差(OISのレンズユニットにEDレンズが無いのは痛かったですね)が無くなるけれども、手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、今年は、OISをONにして勝負をかけて見ましたが、これで良かったのでしょうかという内容です。

因みに、マイクロフォーサーズは逆立ちしてもニコキャノの大砲には敵いませんが、私としては、現在のマイクロフォーサーズの構成で満足しないとさらに貧乏になってしまう為、気合と工夫で歩留まりを上げたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21361972

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/16 13:02(1年以上前)

>量子の風さん
そんな 青空の状況下では
ISO100でも
F6.3
1/800秒が切れるから
手振れの心配はしなくて良いです。

手振れ補正と言うのは
300mmレンズなら
手持ちの1/60秒とかのシャッター速度の時に
威力を発揮するものです。

手振れ補正が必用無い、シャッター速度では、
手振れ補正offのほうが確実です。
像をズラすのですから、弊害が出る可能性も有ります。

どっちみち
動体は、被写体ブレしない
速いシャッター速度が必用なので、
手振れ補正は無くても
大丈夫です。

手振れ補正が無かった、フィルムカメラの歴史は
長かったのですから。


書込番号:21362061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/16 13:05(1年以上前)

LUMIX G VARIO 100-300mmの名誉の為に補足しますが、OISのレンズユニットのレンズシフトの色ずれは、私の腕が悪いのかどうかわかりませんが、被写体が高速になればなるほど目立つようになるようなので、旅客機等の低速の被写体を気合を入れて手振れを極力起こさない様に撮影すれば、OISのレンズシフト量が平均的に少なくなるようですし、連写して色ズレが起きていないショットを選べば、実用上はさほど問題ないと思います。

それと、質問の中の
>手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、
という内容についても補足しますが、手ブレによってセンサー上に投影される像の状態の変化により、コントラスト値の測定結果が不正確になるのではないかと考えているため、この様に記載させていただいております。

書込番号:21362070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/11/16 13:29(1年以上前)

>量子の風さん

戦闘機の飛翔する撮影では、SSを1/1000秒から1/2000秒程度でシャッターを切るので、手ブレ補正は無くても大丈夫かと思います。

まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。

昨年導入したGF7と100-300(I型)は持っていますが、シャッターユニットの問題により、戦闘機の撮影には使っていません。

書込番号:21362124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/16 13:48(1年以上前)

謎の写真家さん
>手振れの心配はしなくて良いです。
私の入間での撮影ポジションは、滑走路の中心から約100mほど離れた場所で、ブルーインパルスは亜音速で滑走路上を低空を飛行したところを狙うのですが、OISをONにしてSS=1/1600秒でもそれなりにブレが起きている画像がありました。
さすがに1/2000秒にするとブレは殆ど無くなりますが、感度が上がってノイズが目立ってくるので、LUMIX PZ45-175mm+1.7×フロントテレコン+G6の時代から1/1600秒で撮影しております。

おかめ@桓武平氏さん
>まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。
位相差検出AFとコントラストAFでは話が違う可能性はないでしょうか?
因みに、一昨年の入間の航空祭ではOLYMPUS40-150mm F4.0-56+1.7×フロントテレコン+G6で臨みましたが、OISが無いせいか相性の問題かは分かりませんが、合焦率が悪かったです。

書込番号:21362169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/18 20:50(1年以上前)

 キヤノンユーザーなので参考にはならないかもしれませんが・・・

 私の場合、航空祭での撮影でも手振れ補正はオンにしています。
 航空祭の撮影の場合、特に至近距離を高速で飛行する場合、レンズを素早く振る必要があるのは、改めて指摘するまでもなく、よくご存じだと思います。
 当然不安定な姿勢でカメラを動かしながらの撮影ですから、きちんと構えた場合の手振れしないシャッタースピードの目安なんてあてになりません。
 それにファインダー像の安定という面からも手振れ補正はあったほうがいいです。
 また、飛行機撮影としては至近距離になりますので、シャッタースピードが1/800程度では、手振れや被写体ブレの可能性が排除できません。
 私もシャッタースピードは可能なら手振れや被写体ブレの可能性を排除するために手振れ補正オンで1/1600〜1/2500程度を使用しています。
 まあ、体力もなければテクニックもない下手ッピーで、しかもマイクロフォーサーズではなくキヤノンユーザーですが、まあ、マイクロフォーサーズを使っても手振れ補正はよほどのデメリットを感じない限りオンにすると思いますので、参考まで。

書込番号:21368117

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/19 10:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん
手振れ補正の有無のAFの精度の件は解決していませんが、ファインダー像の安定を考えると、手振れ補正はONで正解の様ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:21369421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/19 19:56(1年以上前)

そういえば、G8はBISとOISを同時にON/OFFしか出来ないですが、ファームをアップデートして個別にON/OFF出来るようにしてもらえるとうれしいかもしれないですね。
パナソニックさん、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21370566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/02/02 15:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
の撮影を行って思ったのですが、やはり、ブルーインパルスの撮影はOISをオフにするのが正解ではないかと思いました。
もし、OISを常時ONにされている方は、ケースバイケースでOISをOFFにして撮影される事をお勧めします。

書込番号:21563455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DMC-GF6との相性について

2018/01/10 19:50(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 ゴエ爺さん
クチコミ投稿数:3件

現在、LUMIX DMC-GF6を使用しており、カメラに関しては初心者です。

現在、購入時に付属していた望遠レンズを使用していますが、こちらへの買い換えを検討しております。

使用用途としては、スポーツや運動会、ディズニー等の少し距離のあるところからの撮影がほとんどです。

こちらの機種との相性は如何でしょうか。

※予算的には7万くらいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21499716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/10 20:25(1年以上前)

こんにちは。

“機種との相性”という意味ではPanasonicのレンズとボディなので問題はありません。

ただ、GF6の様なファインダー(EVF)がない機種だと、扱いが難しく感じると思います。

望遠端の600mmは“遠い距離の狭い範囲”を写すので、ほんの少しカメラをずらすだけでも目標から相当ズレてしまいます。

ファインダーがある機種では両手に加え“頭”と、3点で支えることが出来ますけれど、ファインダーの無いGF6だと両手だけになります。

だから無理、と言う訳ではありませんけれど、慣れるまで時間が必要ではあります。

1脚や3脚が使えれば比較的楽が出来ると思いますけれど、それらが禁止されている場所(ディズニーなど)等もあります。

その辺りを理解して楽しまれたらよいと思います。

書込番号:21499818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/01/10 20:33(1年以上前)

ゴエ爺さん こんばんは

純正同士の組み合わせですので 動作は問題ないと思いますが レンズ自体は大きくなりますので 一応お店で大きさ確認するのが良いと思います。

書込番号:21499843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/01/10 20:45(1年以上前)

抜群です(^-^)/

書込番号:21499882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 20:55(1年以上前)

>ゴエ爺さん

ゅぃ♪さんのおっしゃる通り
ファインダーの無い機種での
換算600mmは厳しいです。

二脚では倒れてしまう。
二点支持だから、カメラが揺れる。

三脚だと倒れない。
ファインダーを覗いて、三点支持なるから
カメラが揺れにくい。

いくら
小さくても
600mmは600mm

余談ですが
コーキングにバックアップ材を詰めるのは
二点支持にするため

三点支持だと固定されてしまうから
建物が揺れたとき、コーキングが切れてしまう。
二点支持だと伸びるから切れない。


書込番号:21499919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴエ爺さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/10 21:04(1年以上前)

皆さま、ご返信いただきありがとうございます

相性の件、ありがとうございました。

ファインダーがないことがデメリットなんですね、、

せっかく撮るのならいいものを撮りたいので、心が揺れ動きます。

やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?

ご参考のご意見いただければ幸いです。

書込番号:21499954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/01/10 21:13(1年以上前)

>ゴエ爺さん

オリのEE-1の照準器で被写体を追跡し、撮影されると、
フルサイズ換算600mm相当でも、照準器なしよりましです。

書込番号:21499996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/01/10 21:46(1年以上前)

他社機(ニコワン)で810mm相当を手持ちで使いますが、グリップ付ファインダ機でも捕捉に苦労することがあります。
背面LCDでは厳しいですよ。

GF6はコンパクトですから散歩用・予備に残されて、ファインダ搭載機を視野に検討されては。

書込番号:21500145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/01/11 00:56(1年以上前)

>ゴエ爺さん

>やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?

もし今お持ちのレンズがパナの45-150mmであるとすれば、パナの45-175mmに買い替えるのが良いのではないでしょうか。
45-175mmであれば、GF6との相性は問題ないと思いますし、45-175mmは決して侮れない高性能なレンズです。
45-175mmは広角端から望遠端まで周辺まで解像度が高く、軸上色収差やOISのレンズシフトによる色収差も少ないため、本当に優等生タイプのレンズだと思っています。
また、ズームが電動でズーム速度も変更できるので、ビデを撮影も全く問題ないと思います。
私はこのレンズと45-175mmを持っていますが、「スポーツや運動会、ディズニー等の少し距離のあるところからの撮影がほとんど」という事であれば、45-175mmで十分だと思っています。
もし、望遠効果がどうしても欲しいのであれば、45-175mmの場合は、画質をMに落としてEXテレコンを"ZOOM"に設定すれば、電動ズームで、45-245mm(35mm換算で90-490mm)の電子ズームレンズとなりますし、画質をSまで落とせば45-350mm(35mm換算で90-700mm)の電子ズームレンズとして利用する事が出来るようになります。

書込番号:21500682

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/01/11 03:49(1年以上前)

度々です。

GF6は“ホットシュー”もありませんので、コチラだけでどうこうは出来ないと思います。

予算は7万円くらい…とのことですので、ボディだけならGX7MK2が買えそうですけれど。

本当はGX7MK2にコチラの超望遠レンズを足せるといいですね。

私も実際にサブ機としてGX7MK2を使っていて、たまに100-300Uをつけることもあります。

このコンビだとボディ側とレンズ側の手ぶれ補正を協調制御させる“Dual I.S.”が使えます。


あとは、また予算オーバーですけれど、13万円でヨドバシカメラで『G7と14-140と100-300U』をセットにして売っています。

http://www.yodobashi.com/product/100000001003643625/

G7は一世代前のボディなので、ボディ内手ぶれ補正は積んでいませんけれど、グリップも大きく、ファインダー(EVF)もセンターにあって視やすいです。

14-140という所謂便利ズームと最新の超望遠ズームの100-300Uがついているので、現在お持ちのレンズとGF6をサブ機として活用出来そうです。


そうなるとGX7MK2に更に100-300Uを足してもだいたい13から14万円くらいなので、どうせ予算オーバーならGX7MK2と100-300Uの“Dual I.S.”をとるか、100-300Uにボディと14-140も加わるヨドバシカメラのセットにするか…ですね。



どうしても予算内…ならば、望遠用にFZ300というコンデジという選択肢もあります。

センサーは小さいけれど、F2.8通しのレンズで35mm判換算600mmまで使えます。

近場をGF6で、距離があるならFZ300で…という感じです。


GF6でEXテレコン…という方法は、結局GF6で“遠い距離の狭い範囲”を撮ることになるのでおすすめしません。

しかもEXテレコンはサイズがMかSになってしまう制約がありますので、苦労して“遠い距離の狭い範囲”を撮ったのにサイズが小さくなるくらいなら、きちんと超望遠レンズを買ってトレーニングした方がいいと思います。



ちなみにGF6は下取りに出してもたいした額にはなりませんので、手元に残した方がいいです。

そんな感じです。

書込番号:21500785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:15(1年以上前)

ゴエ爺さん
見に行って見てみたらどうかな。

書込番号:21500849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/01/11 08:14(1年以上前)

ゴエ爺さん 返信ありがとうございます

>やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?

今まで45‐150oの望遠ズーム使われてきてるので 望遠ズームの使い方も判っていると思いますので まずは 100‐300購入してみて 使い難いと思ったら買い替え考えても遅くないと思いますよ。

書込番号:21500994

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゴエ爺さん
クチコミ投稿数:3件

2018/01/11 08:54(1年以上前)

皆さま、ご返事いただき、ありがとうございます。

今持っているレンズに対応するボディでの買い換えにすることにしました。

本当にありがとうございます。

LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?

書込番号:21501053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 09:01(1年以上前)

ゴエ爺さん
おう。

書込番号:21501066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/01/11 09:02(1年以上前)

>ゴエ爺さん

>> LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?

基本動作する機能に関しては、問題ないですが、
応用動作する機能に関しては、パナはパナ、オリはオリでないと機能しません。

GF6は、予備機で残された方が後々便利です。

書込番号:21501067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/01/11 12:26(1年以上前)

>ゴエ爺さん

>LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?
使用は出来ますが、他の方も言われている通り、DUAL I.S.が使用できず、電動ズームの速度変更が出来なくなります。
また、パナの方がアグレッシブにレンズの収差補正を行っていると思えるので、パナの収差が大きなレンズをオリのボディで使用した場合、パナのボディでは分からなかったレンズの収差が目立つ場合があるかも知れません。
それと、パナとオリでは発色の傾向が少々違うようですので、パナの発色が気に入っていたなら、オリのボディにした場合に違和感を感じるかもしれません。
実際に、私の身の回りに発色が好みの問題で、EM1mk2を売り払ってしまったという話も聞いた事があります。

書込番号:21501422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/01/13 10:55(1年以上前)

ゴエ爺さん 返信ありがとうございます

>LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?

使えない機能も少しはありますが 手振れ補正に関しては オリンパスのボディ内手振れ補正が 強力な為 自分の場合レンズの手振れ補正を切り オリンパスのボディ内手振れ補正使っていますが 手振れ補正よく効きます。

書込番号:21506316

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/#21413467
にて、
>肉料理の肉汁みたいなものですから、光情報が拡散すると解像感を失います。
とか、
>月の撮影データを見ると、量子の風さんはレンズ特性をまだ知らずかな?と思います。
というご指摘を受けたため、怒り狂ってテストを行ってみました。(笑)

左からf5.6、6.3、7.1、8.0の画像をアップしましたので、どれが一番解像しているのかという事や、このレンズの解像感について、皆様のご意見やご感想をお伺いしたいと思います。
私はこのレンズが一番解像するのはf6.3だと思っていますが、AFで誤差が出る事を考慮し、被写界深度を増す為にf7.1にする事が良くあります。
巷では、このレンズをf8まで絞って使用するべきだという話があったかと思いますが、私は周辺部の画質を重視するとき以外はそこまで絞る事は無いです。

書込番号:21420987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/10 16:21(1年以上前)

背景の雲が違うので何とも言えないかと存じますが、
通常同じものを撮った場合、解像しているほうがサイズが大きくなると聞きました。
ソフトレンズで撮ると通常撮影より大きくサイズダウンするらしいでございます。

書込番号:21421028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/10 16:31(1年以上前)

>量子の風さん
望遠レンズなら F8〜F11
2〜3段絞ったあたりだと思います。

超広角レンズだと
1段絞りくらい

コンデジなら
開放が一番解像します。

書込番号:21421058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/12/10 16:32(1年以上前)

量子の風さん こんにちは

写真を見ると 上下に微ブレしているように見えるのですが レリーズ使われていますよね?

書込番号:21421061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/10 16:48(1年以上前)

>山中ウメさん
雲の形が違うのではっきりした事は言えませんが、データー量が一番大きいのはf6.3です。

>謎の写真家さん
>望遠レンズなら F8〜F11
>2〜3段絞ったあたりだと思います。
というのはフルサイズの場合の話ではないでしょうか。

>もとラボマン 2さん
申し訳ありませんが、手持ちでOISをOFFにして気合を入れて4ショットずつ撮影し、一番ブレがなさそうなショットをアップしています。
画像の下部が僅かにぶれているように見えるのは、サジタルフレアーかもしれません。
中心部のネジの部分を確認した場合、ブレはあったとしてもほんのわずかだと思います。

書込番号:21421104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/12/10 16:59(1年以上前)

量子の風さん 返信ありがとうございます

手持ちでしたか 勘違いごめんなさい。

でも 今回の写真パイプの部分見ると 縦方向のパイプの場合エッジ部がシャープに見えるのですが 横方向のパイプ 微妙にブレているように見えるので 縦方向のブレに見えました。

書込番号:21421133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/10 17:08(1年以上前)

アップされた4枚の構図(撮影範囲)も微妙に異なる様ですし、角度が一定ではない為この手の被写体では当たりハズレが
発生します。
また、大気の揺らぎもありますし、4枚どれをみても、不自然(過剰ではなく)にシャープネスが掛かっているように見えます。

少なくとも、この4枚では私は優劣は決められません…。

客観的に比較するなら、もっと別の撮り方をされた方が良いと思いますが、スレ主さん自身が既にF6.3かF7.1と決めているなら、
ソレでよろしいかと思いますが…。

書込番号:21421150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/10 18:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>でも 今回の写真パイプの部分見ると 縦方向のパイプの場合エッジ部がシャープに見えるのですが 横方向のパイプ 微妙にブレているように見えるので 縦方向のブレに見えました。
確かにそのような事はいえるかもしれませんが、今回の目的は、解像感のピークを得られるf値を探すというのが目的です。
この画像では判断できないと仰るならば、そのご意見を今後の参考にさせていただきたいと思います。

>つるピカードさん
>不自然(過剰ではなく)にシャープネスが掛かっているように見えます。
シャープネスはいつも私がかけている程度にかけていますが、かけている量を4枚とも合わせたつもりなので、解像感の優劣の比較において、逆転する事は無いと思っています。

>少なくとも、この4枚では私は優劣は決められません…。
別の被写体を撮影してみるというのも一つの手かとは思いました。
ただし、確かに「この4枚では私は優劣は決められません」という意見に同意される方も多いかと思います。
そうだとすれば、このレンズはさし当り、f5.6-8.0の間で使用しても問題ないという事になるかも知れないですね。

書込番号:21421442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/12/11 08:17(1年以上前)

F値による解像を見るのなら、三脚固定でフォーカスは、マニュアルで確実に合せ、シャープネス処理もしない撮ってだしのデータで比較しないと
意味がないです。

そもそも、手持ちで僅かなブレやフォーカスが微妙にずれても、解像に影響します。

書込番号:21422865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/11 10:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/12/11 10:33(1年以上前)

>量子の風さん

被写体までの距離を20mから50mぐらいの範囲になるよう比較された方が無難かと思います。

細かい部分の説明は、candypapa2000さんのおしゃるとおりかと思います。

書込番号:21423107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 11:21(1年以上前)

>candypapa2000さん
ご意見は承りました。

>シーカーサーさん
某光学メーカーの販売員の方によると、ノーマルレンズの硝材の光学性能が最近進歩しているとの事でした。
研磨精度の向上もあるかも知れません。
U型になって光学性能が僅かに向上し、それが、開放付近の画質の向上に繋がっている可能性は無いとは言えません。

>おかめ@桓武平氏さん
光学性能は、距離によって変わる場合があると思います。
私は飛行機を撮る事が多いのでご了解ください。
尚、距離が遠くなると大気の影響が出てきますが、画像を見る限り、大気の影響による分解能の低下は確認できませんでした。

書込番号:21423191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 11:26(1年以上前)

>シーカーサーさん
「無いとは言えません。」は「無いとは言えないと思います。」が正解でした。

書込番号:21423203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 14:12(1年以上前)

機種不明

皆さま
雨で撮影が出来ないので、最初にアップした画像のJPEG撮って出しの無修正画像の中心部を比較できるように等倍画像を並べてみました。
左上がf5.6、左下がf6.3、右上がf7.1、右下がf8.0です。
私はこの比較画像でもf6.3が一番解像感があり、コントラストも一番高いと思っております。
ただし、ブレは私が見た限り、有ったとしてもほんのわずかだと思っていますが、もしかしてブレがあるかも知れないので、その点はご注意ください。
尚、私としては、開放のf5.6も結構頑張っているというふうに定めて思いました。

書込番号:21423579

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2017/12/21 14:26(1年以上前)

F6.3が一番シャープですね。
1/3段絞るだけで結構ちがうんですね。
OISをOFFにしてと書いてますが、ONの間違いですか?
昔T型を持ってましたが、それよりシャープになった気がします。

書込番号:21449346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 15:15(1年以上前)

>taka0730さん
>F6.3が一番シャープですね。
ありがとうございます。

>OISをOFFにしてと書いてますが、ONの間違いですか?
OISのレンズシフトによる色収差が出ない様にOFFにしています。
1600万画素機では、静止している被写体の場合は、SSを35mm換算の逆数にすれば手振れ補正機構が無くてもブレは目立たないというように考えていますので、手持ちで射撃をする様な気持ちで息を止めて撮影し、ブレの無い物を選んでいます。

>昔T型を持ってましたが、それよりシャープになった気がします。
こちらもありがとうございます。
ビックのパナの販売員の方に聞いたら、頑なに光学設計は変えていないというのですが、レンズの材質の進歩や研磨精度の向上などがあり、絶対的な解像度が若干向上し、且つピークが開放に近づいたのではないかと邪推しています。

書込番号:21449445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 18:13(1年以上前)

当機種

>taka0730さん
>1/3段絞るだけで結構ちがうんですね。
アップした画像を点検したら、他の画像よりシャープネスが足りなかったようなので、記憶を頼りに他の画像に合せる為にシャープネスをもう少しあげて見ました。
尚、シャープネスを上げてみたら開放でも結構使える気がしてきました。

書込番号:21449797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 18:17(1年以上前)

皆さま
お断りするのを忘れましたが、今アップした画像は、f5.6の画像です。

書込番号:21449803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 20:06(1年以上前)

機種不明

皆さま
解決済みの所申し訳ありませんが、画像を等倍の8倍にして画質の違いが分かり易そうなところを中心にした比較画像をアップしてみました。
左上がf5.6、左下がf6.3、右上がf7.1、右下がf8.0です。
尚、私はf6.3が一番良さそうな感じがしますが、こうやって見るとf5.6,6.3,7.1は殆ど同じで、f8.0が少しだけ悪いかなという感じです。

書込番号:21452245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 20:13(1年以上前)

皆さま
大事な事をいい忘れましたが、4枚とも露出が微妙に異なり、その影響が画像に表れているので、その事を考慮してご判断していただけますと助かります。

書込番号:21452258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 23:05(1年以上前)

機種不明

皆さま
私の画像はブレがあるから参考にならないという旨の批判が妥当するのかどうかの目安となる画像をアップしましたので、どうかご確認ください。
尚、画像の並び順は今までと同じです。

書込番号:21452663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をお気に入り製品に追加する <771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング