LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
最安価格(税込):

¥57,599

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥48,800 (5製品)


価格帯:¥57,599¥82,242 (31店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック

最安価格(税込):¥57,599 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月23日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

(358件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ207

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

300mmでどうにもブレが収まらない

2020/06/29 06:34(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5
当機種

どうやっても、これ以上にはなりません

オリンパスE-M5マーク3で使い始めたんですが、250mm辺りまでは問題無く使えているんですけど、300mmでは100%ブレが発生してしまいます。私も40年、フィルム時代からもっと大きくて思い300mmは普通に使っていて、特に問題なかったのですが、このレンズに関しては100%ダメです。

取り敢えずこのレンズを取り付けた状態で、E-M5マーク3の本体に上手く三脚を取り付ける事ができないので、三脚でのテストはできていません。
構え方を工夫して、膝の上に肘を立てたりやっていますが、全くダメです。皆横ブレです。

手ブレ補正もオフを含めて、各モード、レンズ側補正優先…色々設定変えてみましたが、変化は有りませんでした。

パナソニックのボディーは、古いGX1しか無いのですが、それよりはE-M5マーク3の方が歩留まりは上でした。

オーナーの方にお聞きします。このレンズ、そんなにブレやすいんですか?
換算600mmなんて言ったところで、所詮は300mmですよね?

私も古い人間なので、ちゃんとファインダーを目に押し付けて、脇を締めて、レンズの前の方を支え、深呼吸で全部吐き出したタイミングでレリーズ…という当たり前のことはやっています。しかし1/4000でもブレるのです。

作例はユッタリとした動態ですが、静物で、レリーズ時のブレを避ける為に、2秒のセルフタイマーを併用しても、結果は全く同じです。
250mm辺りまでは十分に満足しているんですけど。

書込番号:23500353

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/20 23:21(1年以上前)

>Jameshさん
私がM5-Vを買ったのは2月中頃だったと思います。ハンドグリップも買いました。
おっしゃる通り50%は通常の標準や広角レンズの感覚では非常に悪い数字ですが、フィルム時代から望遠を経験している物からすれば
ほぼ完璧な感じの数字です。フィルム時代で35mm換算600mm三脚使用でブレ無い写真仕上がりは50%以下です。手持ち撮影なら5%程度でしょう。
ISOも今なら簡単に6400なんてあげられますが昔は(ASA)800程度のフィルムしかありませんでした。シャッタースピードが上げられず苦労したのを思い出します。
今の私の感覚では、30%でも満足してしまいます。
オリの売却を考えておられるようですが、当方も年末頃の成り行きでどうなるか分かりませんが、気楽に使えるようにもう少し安価になって欲しい物です。

書込番号:23547308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/20 23:22(1年以上前)

>turionさん

turionさんのお写真は、何の問題も無いようですね。

書込番号:23547311

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/21 08:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
確かに保護フィルターは使っています。HOYA製のモノでした。
試しに外して庭でテストしてみたところ・・・今までどう頑張っても、1/4000秒で膝の上で支えてもブレていた車のナンバーが、E-M10マーク2で1/250程度で全くブレていませんでした!

確かに背景の変なボケは気になっていました。

E-M5マーク3でも問題なしです。

こんな保護フィルターがブレに影響することが有るんですね!驚きました。ちゃんとした日本製なのですけど・・・。
取り敢えずフィルター無しでもう少しテストしてみたいと思います。

>プラチナ貴公子さん
2月だと、私が12月だったので、そんなに差が有るとも思えませんね。
私もそうだった様に、一度フィルターを外してテストしてどうなるか、興味ありますね。

書込番号:23547712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2020/07/21 13:24(1年以上前)

>Jameshさん

多分相性とかあると思います。

参考
https://photo.nyanta.jp/ChinaFilter.html

書込番号:23548237

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 13:50(1年以上前)

>Jameshさん

やはり保護フィルターをお使いでしたか。

>こんな保護フィルターがブレに影響することが有るんですね!

ねこまたのんき2013さんご紹介の記事にもある通り、これは「ブレ」ではなくて、使用されているフィルターの平面性の不良、あるいはガラス材の脈理が原因です。フィルターの歪みのせいで、点が点に結像しなくなっていたのですね。フィルターが光学的に波打っているので、背景や前景のボケにも影響があります。
おそらく、交換される前のレンズもフィルターを外せば問題は無かっただろうと思います。

フィルターの影響を見るには、ライブビューで像を拡大してフィルターを回転させてみてください。どのような影響があるのかよくわかると思います。遠くに置いた金属球に映った太陽の光など、点光源で見てみるとわかりやすいと思います。

保護フィルターの平面性は、望遠レンズほど影響が大きく出ます。きちんと作られた製品なら平面性は良いと思いますが、それでも光学系に余計なガラス面が加わることになりますから、結像にプラスになることはひとつもありません。高級とされる製品でも、逆光時に画面全体が白っぽくなってコントラストが低下したり、ゴーストが増えたりすることがあります。

それで私は保護フィルターは一切使っていません。

書込番号:23548279

Goodアンサーナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 14:02(1年以上前)

あ、記事をよく読んだら「恐らくこのコーティングに光学性能に影響を与える様な方向性があり」とありますね。コーティングでそのようなことは起こらないはず。

ブレのように見える像の流れの原因は、フィルターの平面性不良か脈理(ガラス内部の屈折率ムラ)です。目に見えないくらいわずかなものでも、望遠レンズだと結像に影響が出ます。フレアの原因にもなります。

書込番号:23548301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2020/07/21 14:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

フィルターの悪影響について、知識として知ってはいましたが、実際に経験したことはなかったので、
こんなこと実際にあるのかと言う気分です。
私も、どちらかというとフィルター使わない派なので、経験しなかったのだと思います。

しかも焦点距離によって変わることもあるんですね。
勉強になりました。

書込番号:23548316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 14:25(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

とある撮影でレンズ保護の必要があり、国産ブランドの高級品とされる保護フィルターをテストしたことがあります。望遠レンズでも結像の問題はありませんでしたが(超望遠だと分かりません)、フィルター使用で薄く霧がかかったようにフレアが出てコントラストが低下するので、使用しないことにしました。

フィルターの平面性は、焦点距離が長いほど影響が大きくなります。わずかな像の流れでも大きく写るからです。
超望遠レンズに問題なく使えるフィルターは多くないかもしれませんね。超望遠ではカメラぶれや大気揺らぎの影響が非常に大きいので、フィルター問題に気づいていない人も多そうです。

書込番号:23548341

ナイスクチコミ!10


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/21 14:54(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
有難うございました。参考になりました。
恐らくコレと同じだったんでしょうね・・・。

>Tranquilityさん
日本製のフィルターだったんですが、やはり超望遠ということで影響が出てしまったのでしょうか?
90度緩めて取り付けた時にどうなるか、確認する必要有りそうですね。

本当にどうやっても収まらなかったブレが、実はフィルターだったとは、正直驚きました。

レビューの方も書き直しますので、宜しければ御覧下さい。画像も挙げておきます。

書込番号:23548396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/21 18:00(1年以上前)

>Jameshさん

レビュー拝見しました。
シャープに撮れていますし、ボケも自然な描写になりました。問題解決できて良かったです。
交換されたレンズや濡れ衣を着せられたカメラがいささか不憫な気もしますけれど、わからなかったことは仕方ないですね。どこかで名誉挽回してあげてください。

以前、強く訴えておられたE-M5 MarkIII のどうしてもなくならない微ブレも、これと同じ原因だったりするかもしれません。

書込番号:23548680

ナイスクチコミ!8


末きちさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/21 18:38(1年以上前)

自分も最近こちらのレンズを購入していたのですが望遠端微妙と思っていたのですが保護フィルター外してみたら
クリアになった・・・(´・ω・`) 感謝

ついでにE-M5Vで使用していたのですがAFまで安定した感じが感じがする気のせいかもしれないけど
是非ともスレ主さんにも検証してもらいたい。。。

書込番号:23548746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/07/22 00:04(1年以上前)

>末きちさん

末きちさんもでしたか。
モヤモヤがクリアになって撮影が楽しくなると良いですね!

書込番号:23549435

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3543件Goodアンサー獲得:153件

2020/07/22 17:47(1年以上前)

>Jameshさん

みなさんこんばんわ、

解決したようで良かったですね。

レビュー拝見しましたが、素晴らしい撮れ具合です。

ホント、このレンズはマイクロだったらぜひ持ちたいレンズです。

なお、あたしの使用のフィルタはキタムラさんで、GX7のキットを購入したときにお勧めされたものです。

書込番号:23550622

ナイスクチコミ!5


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/22 17:49(1年以上前)

>Tranquilityさん
フィルターもレンズも同じくアマゾンで購入しているので・・・。
正直フィルターを外してから、かなり描写の良いレンズと言う印象を持っています。

まあAFに関しては、相変わらずスッポ抜けはありますし、全面AFが使い物にならない等、E-M5マーク3のレビューに書いたことは、まだ書き換えるには至っていません。

あとは微ブレですが、旅行時に経験した様なシチュエーションを体験していないので、再テスト出来ていない状況です。
フィルターが原因だったら有り難いのですが、このレンズのときの様に、全部が全部ではないので、違う気もしますけど…。

>末きちさん
私が思うには、このレンズ、望遠側がイマイチという話をよく聞きますが、もしかしたら保護フィルターが原因なのかも知れませんね!
私もフィルター外してから、ブレは無くなりましたし、300mmでもイマイチどころか、かなり良いとすら感じている位です。
ただメーカーも、フィルターを使わない様にとは言えないでしょうし、結構本来の実力を評価されていない気がしますね。

AFに関しては、残念ながら他のレンズもフィルターを外して使い始めましたが、相変わらずです。
某掲示板でも、E-M1マーク2の全面AFで被写体の犬か猫だかを無視して背景にピントの合った作例が上がっていましたが、やはり被写体認識能力が高くないのは事実の様ですから。

書込番号:23550625

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3543件Goodアンサー獲得:153件

2020/07/22 17:50(1年以上前)

そうだ、

月の写真がちょっと納得できていなかったんで今度フィルタあり、なしで比較してみます。

書込番号:23550626

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/22 18:04(1年以上前)

>turionさん
有難うございます。
フィルター一枚でこんなに変わるとは、写真40年やっていて初めての経験でした!
この値段でアレだけ写れば文句ないですよね。

同径他社の保護フィルターも持っているので、テストしてみたいですね。
このレンズ、300mmがイマイチ等、一般的に素晴らしい評価とは言えないですけど、保護フィルターが原因なのかも知れませんね!

書込番号:23550645

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2020/07/24 07:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フィルター無し…ブレは確認できません。

フィルター付き…横ブレが確認できます。

フィルター90度緩め…縦ブレが確認できます。

Kenkoのフィルター付き…ブレは見られません!

フィルターを外したことで問題解決しましたが、試しに全て300mmにて同一条件で、

1.手持ち
2.フィルター付き
3.フィルターを正規の位置から90度緩めた状態

以上でテストしてみました。
距離は12m程で、ピントは「0」に合わせています。

結果はご覧の通り、実に予想通りの結果になりました。

何枚も撮影した中のそれぞれ一枚ですが、何回撮影しても若干のブレの程度の差こそあれ、結果は同じでした。

更に手持ちのKenkoの保護フィルターでテストしてみた所…ブレは起きませんでした!
要するにフィルター全般が悪いというのではなく、今回購入したHOYAのフィルターそのものの不良と見るのが正しいのかも知れません。
私の方では、Kenkoのフィルターってかなり高いんですよね…。

因みに、オリンパス75-300mmの口コミでも質問してみたものの、フィルターで画質が落ちたという意見は聞けませんでした。

書込番号:23554016

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2021/01/21 18:24(1年以上前)

このスレを読んで目からうろこでした。
ここの情報から分かることは HOYAのフィルターは平面性が悪くてKenkoはいいということでしょうか。
私は100-300mmのI型を持っていましたが、望遠端の画質はボケボケでした。
そのときは中国製のフィルターを付けていたような気がします。
しかし、フィルターがこのように大きく影響するのなら、超望遠レンズにはメーカー純正の高性能フィルターを付属させるべきでしょうね。悪い評判が立つこともなくなるし。
または、推奨フィルターを取説に記載するとかすべきです。

書込番号:23919538

ナイスクチコミ!8


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度5

2021/01/22 16:00(1年以上前)

>taka0730さん
こんにちは。
まあHoyaのフィルターが全部悪いという事では無いと思いますけど、同径で私の手元に有ったKenkoのフィルターでは問題有りませんでしたが、現在このレンズはフィルター無しで運用しています。

国産でもこういう事が起こるので、中華製の安物だと、何が起きてもおかしくないですね。
Tranquilityさんが仰る通り、望遠になる程影響は大きくなるという事なので。

私もメーカーがこの辺りはもう少し気を付けた方が良いと思います。フィルターのせいで画質が悪いなんて言われるのは勿体ないです。
仰る通り超望遠に限っては、OEMでも自社でフィルターを用意するなり、最低でも推奨フィルターを指定するなり、安物フィルター使用に対する注意書き等は必要だと思います。

書込番号:23920932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/01/22 21:37(1年以上前)

>taka0730さん
> Jameshさん

>超望遠レンズにはメーカー純正の高性能フィルターを付属させるべき
>または、推奨フィルターを取説に記載するとかすべき
>自社でフィルターを用意するなり、最低でも推奨フィルターを指定するなり、

レンズの結像性能は、レンズ面の研磨精度に左右されることは誰もがご存知と思います。面精度の悪いフィルターを使うことは、レンズの面精度を低下させるのと同じことですね。
レンズのような球面(凸も凹も)は相当な高精度に研磨できるそうですが、平面を高精度に研磨するのは非常に難しいとのことです。保護フィルターには、そのような面が完全な平行に二面も必要です。口径の大きな超望遠レンズに使える高精度なフィルターが高価なものになるのは、仕方ないことに思います。

レンズの前玉に傷つきやすい柔らかい硝材を使うのは一般的に避けるものですが、止むを得ずそのような硝材が前玉になっている場合は、最初から保護ガラスが組み込まれていたりします。これはその一例↓
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/spec.html

これを逆に見れば、通常は丈夫なガラスとコーティングになっているので、保護フィルターは無くても大丈夫とも言えます。
保護フィルターで性能低下させていたりするのを見ると、レンズ設計者さんや製造技術者さんたちは泣いているかもしれません・・・

書込番号:23921473

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

このレンズは「U」ですが価格の安い「T」もあるようです。どう違うのか教えて頂きたいです。

館内での格闘技の撮影で主に連写機能を使います。
現在OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット のカメラを使用していてこのズームレンズだと席が遠い場合だと物足りないのでこちらの購入を考えています。
アドバイス頂けると幸いです。

書込番号:23594977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2020/08/12 13:02(1年以上前)

こんにちは。

こちらのレンズは T型 から U型 に買い換えて使っています。


U型 になって変わったのは、3つあります。

まず 防塵・防滴 になったこと。

そして、LUMIX の ボディ内手ぶれ補正機能とレンズ側の手ぶれ補正機能を協調制御する機能である「Dual I.S.U」に対応 したこと。

あとは、AFの速度の制御が速くなったこと。


ただ、防塵・防滴 は基本的に 同じメーカー同士の場合なので、OLYMPUS のボディと Panasonic のレンズでは保証されません。

Dual I.S.U に関しても OLYMPUS のボディでは関係ありません。

残った AFの制御の速さの差ですけれど、T型と比べた場合、OLYMPUSのボディでどれだけ恩恵があるのか、私にはわかりませんので、悪しからず…。

ボディが Panasonic なら間違いなく U型 なんですけれどね(余程古いボディでなければ)。

単純に AF の速さだけではなく、ウォブリングがかなり減りました。

私は OLYMPUS のボディは使ったことがありませんので、あとは経験豊富な方の情報をお待ちください。


…というか、OLYMPUS なら OLYMPUS の 75-300 があると思いますけれど、それではダメなのですか?

https://s.kakaku.com/item/K0000463666/

書込番号:23595046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2020/08/12 13:22(1年以上前)

度々です。

>価格の安い「T」もあるようです。

念の為ですけれど、T型 は既に 生産完了品 ですので、中古、もしくは長期在庫品しか手に入れることは出来ません。

単純に “旧型” であって、併売されているモデル ではありません。

書込番号:23595077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/12 15:20(1年以上前)

手ぶれ補正はあんまり関係ないのでは? バンドのステージ写真でも1/125s以上でないと被写体ぶれします。格闘技だともっと動きは激しい(止まった瞬間がシャッターチャンスではあるが)ですし、2段も効いてりゃじゅうぶんでしょう。

ステージならスポットライトも当たってますが、格闘技はそれより暗いと思われ、F2.8クラスのレンズがほしいですね。が、マイクロフォーサーズにそんな望遠レンズはありません。

そもそも、その状況だと換算200mmまでに抑えておくべき。どういう会場なのか知りませんが、最前列ならそれで足りると思います。後ろの方から撮影したいと考えているなら、それが間違い。

言い忘れてましたが、以上はISO800を想定しています。1600-3200まで上げたら、このレンズでも撮れるのかもしれません。どこまで荒れていいか?によりますね。

書込番号:23595260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2020/08/12 15:30(1年以上前)

ぽるてラビリンスさん こんにちは

光学系は同じで 描写自体は変わりませんが  防滴構造・手振れ補正の強化と 使いやすさに対してはU型の方が良いので U型の方が良いと思いますよ。

書込番号:23595270

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:176件

2020/08/12 17:06(1年以上前)

新型に切り替わっていると言うのは、やはり旧型からの改善が反映されているからです。

望遠レンズは画質だけでは無く、操作性も重要なので悩んでいるのであれば、新型をお勧めします。

書込番号:23595434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2020/08/12 17:06(1年以上前)

>ぽるてラビリンスさん

こんにちは。


描写性能は同じ光学系で変わらないはずですが、手振れ補正が強化され、

AF速度が240fps対応で速くなり、結果的に使いやすく、ブレにくくなり、

画質が上がった(このレンズ本来の画質が発揮されるようになった)、

というのがII型(実際は改良型という方が良いかもしれませんが)の

特長だったと思います。

新たに買われるなら、たとえオリンパス機で協調手ブレ補正はできない

にしても、やはり2型の方ではないでしょうか。

書込番号:23595437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/08/12 23:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
>ゅぃ♪さん

皆様、貴重な御意見ありがとうございます!
Uを購入の方向で考えてみます。

書込番号:23596269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 mmassattoさん
クチコミ投稿数:17件

ASP−Cカメラとマイクロフォーサーズとを使い分けているアマチュアカメラマンから、質問させてください。
超望遠域はマイクロフォーサーズに分があると思います。そして、私の技術と用途だと、手持ち撮影でブレを防いでくれるカメラとレンズの組み合わせを希望します。マイクロフォーサーズは経歴が長くないので、質問で皆様の経験に頼りたいのです。
1)換算300ミリ相当までなら、所有するASP−Cカメラでも対応できる。
2)それを超える領域をカバーするレンズはオリ75-300、パナ100-300、パナライカ100-400、の3本だろう。
3)パナライカに一瞬惹かれたが、手ぶれ補正機能が(レンズ単体だと)、そこまですごいわけでもないらしい。
4)ボディを含めたデュアルの手ブレ補正が実際は問題になるのだろう、組み合わせ次第なのだろうけど。。。

以上を承知した上で、私が所有するボディは、オリのE−M1(旧)と、パナのGXー8と、その2台だけなのです。短いレンズとの組み合わせではパナのほうが出番が多いのが現状です。
ボディをグレードアップしたら話は別になるとして、今のボディ2台に使うレンズとして評価した場合に、換算300-600ミリ領域でのブレずらさ、3本のレンズに大きな差はありますでしょうか?カタログデータでなく実際の使用経験や使用した感覚でのお話をアドバイスいただけますと、ありがたいです。
(オリとパナと2本買うしかないでしょう、と言われますと、そうなのかもしれませんが。。。。。)

書込番号:22701719

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/05/30 15:30(1年以上前)

mmassattoさん こんにちは

>オリのE−M1(旧)と、パナのGXー8と、その2台だけなのです。

でしたら E−M1とGX8ボディ内手振れ補正を見ると オリンパスの方が強力に感じますので 手振れ補正の無い オリンパスのレンズよりは パナのレンズの方が パナ同士ではDual I.S.が使えますし オリンパスのボディ内手振れ補正に助けられると思います。

書込番号:22701789

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/30 15:42(1年以上前)

>カタログデータでなく実際の使用経験や使用した感覚でのお話をアドバイスいただけますと、ありがたいです。

まず、このサイトで一番無意味なフィルター条件です! ここで話を聞くなら、このパラメータは一旦忘れたほーが良いです!!



とゆーわけで、以下妄想!

オリンパスはレンズ内補正だけでもかなり強力との噂です!

となると、望遠手振れ補正はこのレンズが最強になるかもしれません!!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html
あわせてE-M1Xにも更新すれば鬼に金棒!!!!





・・・・でも高そうだ!(涙

書込番号:22701815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/30 16:37(1年以上前)

男は黙ってM1mkUとサンヨン買いなはれ。

書込番号:22701892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmassattoさん
クチコミ投稿数:17件

2019/05/30 16:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
適切な書き込みありがとうございました。オリがレンズ内手ブレを内蔵していない以上は、オリボディ内補正ぷらすパナレンズの組み合わせ、
パナ弱いけどボディ内補正ぷらすパナレンズない補正、それでいいというのが、考えてみれば、当然のご返事だと理解しました。ありがとうございます。
他の書き込みと違い、参考になる書き込み、ありがとうございます。

書込番号:22701923

ナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2019/05/30 19:37(1年以上前)

被写体がブレないという観点では、パナの方がちょっと明るめというメリットもありますね。

旧E-M1をお使いのことですが、ボディ内補正を使用すると連写速度が落ちることがあります。
(仕様の連写速度はボディ内手ぶれ補正OFF時の表記で、「連写時手ぶれ補正」の設定がわざわざ用意されている点から。)
また、連写時のC-AF精度もボディ内補正を切れば改善するという記事を目にしました。
レンズ内補正を使用すればこういった事象も回避できるかもしれません。

O.I.S.スイッチのあるレンズをE-M1等、最近のオリンパス機で使うと、O.I.S.スイッチひとつでボディ内とレンズ内を使い分けることができます。
スイッチON時はレンズ側のみ有効になり、OFF時はレンズ側が無効となりボディ側の設定に従ってボディ内補正が働きます。

O.I.S.スイッチのないレンズはメニュー内「レンズ手ぶれ補正優先」で切り替えます。スイッチのあるレンズではこの設定は無視されます。

書込番号:22702222

ナイスクチコミ!4


スレ主 mmassattoさん
クチコミ投稿数:17件

2019/05/30 23:43(1年以上前)

>xjl_ljさん
E-M1ボディを使用する際に試してみるべきこと、教えていただきありがとうございます。
AFや連写の速度への影響が、ブレ補正の使い方次第で変わる可能性について、
自分で確かめてみないといけませんね。
レンズを購入しましたら、自分の持っているカメラとレンズの組み合わせでどこまでできるか?
試してみたいと思います。
役に立つ書き込みをいただき、感謝申しあげます。

書込番号:22702879

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/06/02 23:20(1年以上前)

レンズとボディのメーカーが違ったら手振れ補正は連動しませんよね。

私が100-400mmのレビューで手振れ補正が大したことないと書きましたが、オリンパスの300mmF4が凄すぎるだけで、十分聞いている感じがします。
屋外でSS1/250秒以上で撮るならまったく問題ありません。
SSがそれ以下ならボディをG9にすれば安心です。

私は最初100-300mmのT型をGH4に付けていましたが、GH4はボディ内手振れ補正がないので、レンズ内補正だけではブレブレでした。たぶん1段分くらいしか補正能力はなかったと思います。
その後、100-400mmを買ってGH4に付けたら、ファインダー上でもピタッと止まるのが分かるので手振れ補正が段違いに感じました。
しかし、等倍で見ると今いちに感じていました。
現在の100-300mmU型は多くの作例を見ると かなり手振れ補正が向上しているように見えます。
たぶんDual IS2のおかげだと思いますが。。。

オリンパスのE-M1(旧)がどれほど手振れ補正が優れているのかわかりませんが。。。。
やはり同じメーカー同士で連動させるのがいいと思います。

書込番号:22709598

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

初めてこちらに投稿させていただきます。

本体は、オリンパスのOMD-EM5Uを使っています。
パナソニックのレンズは使ったことがないのですが、オリンパスの75-300oレンズより
こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと
悩んでおります。
本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか?
あと、デジタルテレコンですが、パナのレンズでも使えますか?

主に撮りたいものは、野球選手と飛行機です。

まだまだ カメラ初心者なので宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:22583360

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/06 12:03(1年以上前)

>ギズnwさん

初めまして。パナもオリも所有しております。

パナソニックのレンズは使ったことがないのですが、オリンパスの75-300oレンズより
こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと
悩んでおります。
本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか?

との事で、これまで互換性に問題を感じた経験はございませんが、
安い買い物ではないので、店舗にボディを持参してテストしてみると
良いと思います。

書込番号:22583393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2019/04/06 12:20(1年以上前)

こんにちは。このレンズ使ったことあります。値段なりの描写で、Af速度も速くないです。とりあえず遠くのものを撮ってみたいなら買っても損はないレンズです。飽きてもそれなりに売れるので。互換性はカメラ店で聴かれてください。

書込番号:22583422

ナイスクチコミ!2


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/04/06 12:21(1年以上前)

>ギズnwさん

手ぶれ補正機能など、基本的な機能は大丈夫なようですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html

書込番号:22583427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/06 12:48(1年以上前)

手ぶれ補正にデジタルテレコン、使えます、問題なく。

書込番号:22583479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2019/04/06 12:57(1年以上前)

手持ちで超望遠域でMF使うようならオリンパスの75-300の方がやり易いと個人的には思います。

AFが主なら、お好きな方で良いかな、と。
明るいこちらで、と言うことでも(^^)

書込番号:22583491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/06 13:47(1年以上前)

>デジカメの旅路さん
早速のお返事ありがとうございます。
お店に行って 実物を両方見てみようと思います(*^。^*)

書込番号:22583564

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/06 13:52(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
お返事ありがとうございます。
超望遠 欲しいので検討してみようと思います。

書込番号:22583575

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/06 13:59(1年以上前)

>gocchaniさん
お返事ありがとうございます。
詳しいリンクまで貼っていただいてありがとうございます。

手振れも使えるのであれば、やはりパナの方がいいのかな〜と
思ってきました(*^。^*)



>ポォフクッ♪さん
お返事ありがとうございます。

300mmを手持ちでとなると、かなり大変なのかなと思うので
手ぶれは重要なのかなと思ったりします。
とても参考になりました(^o^)

書込番号:22583596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/04/06 17:16(1年以上前)

手ぶれ補正については、カメラ内の手ぶれ補正とレンズ内の手ぶれ補正のどちらでも使えます。ただし今流行のボディ内とレンズ内のシンクロ手ぶれ補正は使えません。どちらか一方になります。

どちらのレンズも持ってはいないのですが、明るいのはパナ、軽いのはオリのレンズになりますね。オリンパスの手ぶれ補正は強力なので、オリ75-300mmでもありだとは思います。

書込番号:22583941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/06 23:19(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
お返事ありがとうございます。

ボディ内の手ぶれ補正を使うときは、レンズ内の手ぶれ補正は
使えないということですか!!
そうなると、オリンパスのレンズを選んでも同じということですね!
また悩みそうです (-_-;)

これは、パナソニックのレンズだからということでしょうか?
オリンパスのレンズに手ぶれ補正がついている物でしたら
両方使えるのでしょうか?

書込番号:22584780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/04/07 04:08(1年以上前)

パナ100-300mmは持ってませんが、パナ14-140mmやパナ12-35mm、パナ35-100mmなど持ってます。どれを使う時も、オリンパスのボディ内手ぶれ補正を選択しています。というのも、オリンパスの手ぶれ補正の方が強力だと感じているので。


>オリンパスのレンズに手ぶれ補正がついている物でしたら 両方使えるのでしょうか?

そうです。以前はオリンパスはボディ内、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正でした。最近はオリンパスレンズでも手ぶれ補正付き、パナソニックカメラでも手ぶれ補正内蔵が発売され、それぞれのメーカー同士だとシンクロして、より補正効果が上がるようになってます。

ちなみに、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズはまだ種類も少なく、高級レンズのみに搭載されてます。

書込番号:22585084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/04/07 07:13(1年以上前)

ギズnwさん  こんにちは

>こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと

レンズの手振れ補正使えますが 自分の場合PEN Fでパナのレンズ使っていて オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 レンズの手振れ補正はOFFにして使っています。

書込番号:22585182

ナイスクチコミ!1


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/07 10:28(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。

実物を売ってるお店は、少し遠いところにありますが
実際見に行ってみて検討していこうと思います(*^。^*)

書込番号:22585538

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/07 10:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
オリンパスの、ボディ内手ぶれ補正が強力ということなので
どちらを選んでも大丈夫なのかなと思ってきました (^o^)
あとは、実物を見て検討していこうかと思います。

書込番号:22585549

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2019/04/07 17:42(1年以上前)

>ギズnwさん
>本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか
レンズの手ぶれも使えますが、EM5MK2体の手ぶれの方が効きますのでレンズの手ぶれを切って使った方がいいです。
>デジタルテレコンですが、パナのレンズでも使えますか
カメラ側の機能ですので問題無く使えます
あと防塵防滴のレンズですが、これもメーカーが違うと対応外となります。AFも240fps駆動ですがEM5MK2のAFがそこそこですのであまり変わりません。多少明るいがメリットですが、100-300が560g、75-300が423gと重いです。
レンズとシンクロさせた手ぶれ補正は同じメーカー同士で無いと機能しませんし、オリンパスのカメラというかEM5MK2の手ぶれ補正は現在でも最強ですのでお値段も安いので無難にオリンパスの75-300の方がいいかと思います。

書込番号:22586344

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ギズnwさん
クチコミ投稿数:39件

2019/04/07 21:39(1年以上前)

>しま89さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
的確なアドバイス、参考にさせていただきます(^o^)

書込番号:22586946

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2019/05/22 11:43(1年以上前)

パナソニックのボディにオリンパスのレンズを付けたら、少し緩くないですか?
まえ、G9にオリンパスの300mmF4を付けたら、回転方向にガタがあったので・・・。
写りにはぜんぜん問題ないんですが、防滴性能には影響あるんじゃないかなと思いました。

書込番号:22683744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

100-300mmか45-175mmか

2019/04/10 12:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:166件

いつもお世話になっています。

現在GX8を使っており、望遠ズームの購入を検討しています。
用途は小学校低学年の息子の活動全般、屋外のみを想定しています。
100-300mmと45-175mmのどちらにするか検討しているのですが、超望遠を使用したことがないためどちらが適当か迷っています。

そこでみなさんの経験上、45-175mmと比較して100-300mmの方が撮影しやすいシーン、しにくいシーンを教えていただけませんでしょうか?ちなみに重さは大丈夫そうです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22592047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2019/04/10 12:21(1年以上前)

>もちもとさん

旧型の100-300をお散歩野鳥撮影などで使っていますが、
動物園・水族館などでは、ワイド側が狭いのがあり、
45-175も別途欲しいなぁと検討しています。

まあ、100-300は、航空機(戦闘機)などの撮影でも適していますが、
AFが少し遅いのがあります。

書込番号:22592073

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/04/10 12:25(1年以上前)

こんにちは。

スポーツ撮りじゃなくて公園などでの普段撮りなんですかね?
だとすれば望遠ズームより高倍率ズームのほうがいいかもです。
望遠は少し弱くなりますが、パナの14-140mmF3.5-5.6など。

スポーツなら基本は望遠が長いほうがいい場合が多いですが、
撮影距離にもよりますね。

書込番号:22592085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件

2019/04/10 12:29(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。

その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。また広角側45mmは便利だが、100mmからでもシーンによってはそんなに支障がないかなども。
よろしくお願い致します。

書込番号:22592094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/04/10 12:56(1年以上前)

こんにちは。

>その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。


これは撮り方よりも 条件 によります。

小学校のグラウンドでさえ、学校により広さが違いますし、発表会などのイベントでもとれる席によって簡単に違いが出てしまいます。

ちなみに私は G9 メインで両レンズを使っています。

生き物や航空機メインですけれど、例えば動物園ですら、正直、100-300U だけでは使いづらいです。

私はサブに GX7MK2 も使っていますので、G9 に 100-300U を、GX7MK2 に 45-175 を付けて対処することもあります。


スレ主さんは望遠端ばかり気にされているみたいですけれど、望遠端だけではなく広角端が使いやすいかも考えた方がいいですよ。

望遠端は足りなければ最悪トリミング出来ますけれど、広角端にしてもはみ出してしまう被写体は救えません…。

100-300U はその辺りが辛いです。

野鳥などの撮影なんかはほぼ望遠端がメインになりますけれど、運動会やイベント関係は必ずしも望遠端がメインになるとは限りませんので。

特に GX8 なら1600万画素機よりはトリミングしやすいので、まずは 45-175 から試してもよいと思います。


とりあえず、現状でお持ちのレンズの望遠端で撮影して、必要なサイズにトリミングされてみては如何ですか。

その倍率を見て決めるのもよいと思います。


書込番号:22592153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3543件Goodアンサー獲得:153件

2019/04/10 13:06(1年以上前)

>もちもとさん

こんにちは、

>経験談がお聴きしたい

ユーザーですけれど、経験としては、、目標物を失いやすいことに尽きます。
他は優秀です、コントラストも綺麗に出ますしとても良いです。

一般的には45-175のほうが良いことが多いようにも思いますが、
こちら↓のほうが最新ですし、良いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/

書込番号:22592169

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2019/04/10 13:41(1年以上前)

ふたたびです。

うちは運動会はずっとキヤノンAPS-Cで撮っていますが、M4/3の場合で
換算して考えると、175mmではおそらく望遠が物足りないと思います。
300mmくらいあればかなり自由に撮りやすいかと。
でも逆に広角側は45mmくらい広いほうが、近づいてきたときは
撮りやすいというのはありますね。
ただ万能なレンズはありませんから何を優先するか?
私なら望遠を優先すると思います。
どの距離でどんな写真を狙うかにもよりますけど・・・

価格コムのキヤノンやニコンのAPS-C機の掲示板で昔からよく見るのは、
小学校以上の運動会には、最低300mm(換算450mm)、
できれば400mm(換算600mm)が欲しい。
幼稚園なら200mm(換算300mm)でもOK。
という感じです。

お持ちのM4/3に直すと、それぞれ最低225mm、できれば300mm、
幼稚園なら150mm、という感じになります。
ご参考程度に。

書込番号:22592212

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/04/10 14:00(1年以上前)

もちもとさん こんにちは

運動会でしたら 望遠側が長い300oであれば フルサイズ換算600o相当の画角になるので有利になると思いますが 大きさが大きくなりますし 望遠側が長くなるほど 手振れの危険性が増えますので まずは 大きさの違いお店で確認してみた方が良いかもしれません。

書込番号:22592236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/10 15:32(1年以上前)

お子さんをどの位の距離から、どの位のサイズで、どうプリントしたいかで、必要なレンズの焦点距離変わります

仮にお子さんの身長を130cmとして全身撮影するなら、175ミリで約13m、300ミリで約23mから撮影可能
10mの差は実践では小さくないと思います

DPEショップに出して2Lプリントしたいなら約600万画素必要
もし上記の条件で175ミリを300ミリと同等の画角までトリミングすると約700万画素
2Lプリントの条件満たしてます

但しA4プリントに必要な1200万画素には不足します
ですから、23m以内からしか撮影しないで、2Lにしかプリントせず、上半身アップとかにしないのなら175ミリで事足ります

ちなみに300ミリのレンズで同様に約700万画素迄トリミングして全身撮影なら、およそ510ミリ相当のレンズに該当し、約39m離れて撮影可能
23mに対してかなり離れて撮影可能になるので、撮影条件悪くても小さい脚立があれば、学校の校庭レベルならほとんどの条件で撮影可能です

上半身70cmにアップにトリミングするなら、300ミリのレンズで23mから撮影しても画素数約600万画素
ギリギリ2Lプリントで撮れます

175ミリのズームレンズは約3万、300ミリのズームレンズは約6万
そう撮れる事に2倍の金額掛ける価値があるかどうかは、上記の条件で判断して下さい
材料は提供したので

後は300ミリズームレンズの175ミリでのF値は気になりますね
多分F5.6って事はないと思うので、175ミリのズームレンズと比べて多少明るいのでは
ただ値段が3万差というより、値段が半分って響きは大きいですよね
重さも210グラムに対して、倍以上の520グラム
メーカーもよく考えて、値段と焦点距離の設計してますよねwww

書込番号:22592383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/10 18:11(1年以上前)

機種不明

旧100〜300を、過去に使ってました
300まで使えると、満足感が違うと思います
新しい世界を体験できます
また、100〜400は、もっと重いので扱いにくい
50〜200は知らないが、価格面で慎重に扱うのが辛いはず
200単は、コンバージョンが小さくて、落としそうで交換時恐いです
とにかく100〜300Uが、パナの望遠系で価格と重さを考えると、
いい線行っていると思います
広角側に不満なら、コスパが高い45〜150を中古1万円台で追加では?

45〜175は未経験ですが、45〜150は、とにかく軽いので、ツバメの
低空飛行を10m前後の距離の撮影に向いてます

添付はG7のボディと旧100〜300で、4Kフォトです

書込番号:22592620

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2019/04/10 20:19(1年以上前)

>もちもとさん

こんにちは。

リレーやスポーツのシーンを何人かのほかの子供さんと
一緒に状況も合わせて撮るのであれば、45−175mmで
十分だと思いますが、お子さんやお友達のややアップ目
の写真(表情など)まで考えるのであれば、100−300mm
ぐらいあったほうが撮れる写真の満足度が高くなると思います。

GX8はきっとズームの14−140mmはお持ちでしょうか?
もしあれば、100−300と組み合わせて、運動会や室外
のスポーツシーンはほぼカバーできると思います。

書込番号:22592861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/04/10 22:09(1年以上前)

私はGX8+14-140mmで4歳娘を撮ってます!
運動会は体育館の中で行われるのですが、望遠端140mmでは不足してますが我慢で撮ってます!

多分、屋外だと100-300mmが良いとは思うのですが、広角端が100mmだと困る場合もあるだろうと想像します…

なので、14-140mmと100-300mmの2本体制が良いと思います!

書込番号:22593152 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2019/04/12 01:15(1年以上前)

>とびしゃこさん
>小松24さん
>海老天に赤出汁さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>turionさん
>ゅぃ♪さん
>おかめ@桓武平氏さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
急に仕事等が忙しくなり個別に返信が出来ておらずすいません。
明日ヨドバシに寄れそうなので、皆さんのご意見を参考に色々試してみたいと思います。
100-300mmの大きさ重さバランス。
175mmと300mmの望遠力の差がどの程度か。
100mmの広角の使い勝手。
AF速度の差。
などなど、また別途気になっている35-100mm F2.8も含めて試したいと思っています。

書込番号:22595834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/12 16:21(1年以上前)

おいおい、この2つのレンズからだけじゃなかったのかいww
ちなみに100ミリのレンズで130cmに撮るには7.5mから
屋外専用探すって言ってたんじゃないのww
ちなみに300ミリは175ミリの1.7倍
望遠撮影する程、距離の差は大きくなります
もし将来レンズ2台持ちするなら、40-175は35-100とかなり焦点距離被るので損ですよ 
60ミリ分被る
40-175の半分近い
35-100と100-300なら全く被らないし

書込番号:22596979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件

2019/04/12 22:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ネット等で調べていると、100-300mmで野鳥・航空機等を撮影している話はよく目にするのですが、子供撮りにはどうかなあという思いがありました。
実際、店頭で試したところ、45-175mmとの大きな望遠差は感じました。ただ私の好みになりますが、子供1人のアップより周囲も含めて撮りたいことが多いなと考えたため、45-175mmにしようかなと考えているところです
また伸びない鏡筒であることや、やはり比較的軽いことも好みでした。
AF速度は店では違いが分かりませんでしたが、どちらも気になるような遅さでは無く、むしろ十分な速さだと感じました。

>BAJA人さん
ありがとうございます。
すいません。書き込みが行き違いました。
主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など向けで望遠レンズ購入を考えており、今回は高倍率ではなく、望遠ズームで考えています。
店で実際試してみた感想では、300mmは望遠すぎてもてあますかなという感想でした、
ちなみにうちの小学校のグラウンドは広い方ではないかなと思います。ただ、たまに行われる陸上競技場でのスポーツではかなりの距離があったりもします。
全て万能にというのはなかなか難しいですね。

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
そうなんです。正直こんなのケースバイケースであるというのは理解しながらの質問でした。状況は様々であれど、皆さんがどういった経験や判断をしたのかを参考にさせていただきたかったのです。
ただ、基本的にイベント中の付け替えはしたくない(個人的に正直困難)と思っています。
そのため、使う機会がありそうな広角を捨てるよりは望遠をトリミングで対応する方が現実的かなと思いました。

書込番号:22597744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/04/12 22:44(1年以上前)

>turionさん
ありがとうございます。
確かに、店で100-300mmで試した時、目標物を見失いがちでした。遠くの方の人や物を試し撮ってみたんですが。
こうなってくるとレンズの性能はすごいのに、私の技術が追い付かないような気がしました。やはり広角気味に撮ってからのトリミングの方が現実的かも知れません。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実際に装着してみて大きいは大きいですが、大きさ重さは我慢できるなとは感じたんですが、やはりその直後に45-175mmの軽さを味わうとちょっと構えてしまいますね、
あと100-300mmを試して思ったのは、やはり動くものをファインダーにとらえ続けることは、私の技術ではなかなか厳しいかもしれないことです。

>小松24さん
店で試した結果、今は45-175mmの購入に傾いています。
今は取り敢えず子供の撮影が第一ですが、せっかくカメラをやっている以上、いつかは100-300mmの世界も味わってはみたいと思いました。こんなに使いやすいサイズ・値段の超望遠は他にないと思います。
4kフォトは使ったことが無いのですが、こんなにいい感じに撮れるんですね。使ってみるのも手かもしれないと思いました、
綺麗な写真をありがとうございます。

書込番号:22597765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/04/12 22:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
イベントやスポーツについては、人物の顔のアップの写真よりはある程度の大きさで本人と周りの仲間を入れたような写真が撮りたいと思っているため、45-175mmの方が適しているのではと思いました。
ちなみに、GX8は中古購入のため、レンズはまだ1本も持っていないのです。眺めているだけです。とてもかっこいいです。
14-140mmと100-300mmの組み合わせなら確かに何でも撮れそうですね。ただ、イベント中のレンズ交換は個人的にちょっと厳しいかなと思っているため、屋外望遠は1本勝負したいのです。

>☆M6☆ MarkUさん
運動会が体育館だととても難しそうですね。屋内での撮影の厳しさは常々感じています。
広角端が100mmなことについて店で試したところ、やはり望遠過ぎて色々と困りそうだなと感じました。
イベントの最中のレンズ交換は厳しく感じるため、望遠1本に絞りたいと思っています。

>海老天に赤出汁さん
ありがとうございます。
すいません、ややこしいことを書いてしまいました。久々のヨドバシにテンションが上がってしまいました。
今回お聞きしたかったのは、あくまで屋外使用に限定した望遠レンズについてです。
35-100mm F2.8は、全く別の用途、屋内用にF2.8ズームってどんなものかなと思って、ついでに店で試してみようと思っただけです。
仮に35-100mと100-300mmを両方購入しとしても、イベント中のレンズ交換は個人的にとても困難なため、併用はしないつもりですので、屋外用望遠レンズとして45-175mmと100-300mmを比較検討しています。

書込番号:22597795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2019/04/12 23:07(1年以上前)

色々ととても参考になるご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見をふまえて店でもあれこれ長時間試してみました。
当初は換算600mmにとても惹かれて、完全に心は100-300mmに傾いていたのですが、実際今回得た知識を持って考えて触ってみて、今回は45-175mmを購入することを決心しました。
これからはこのレンズでもって、いい写真を撮ることに専念したいと思います。

とはいえ、今回の用途とは別に100-300mmは今後も購入検討対象としたいと思っています。
やはりマイクロフォーサーズの世界に足を踏み入れたからには、比較的小型軽量安価に手に入れられるこの超望遠レンズを無視できないなと思っています。
それまでに腕も磨かないといけませんね...

書込番号:22597821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/13 11:01(1年以上前)

縦撮影時の距離と撮れる画角紹介ばかりしましたが、横撮影した時の画角も紹介しときます
今回45-175ミリレンズで撮影するとの事なので、45ミリで横撮影で縦に130cmに切り撮る場合、4.5mから撮影可能

ちなみにMFTは縦と横の比が2:3なので、この時横は130cmの1.5倍の約200cmになります
コレが4.5mから撮れます
この距離覚えとくと、集合撮影で役立ちます

ちなみに成人男性の平均身長から出る歩幅は75cmなので6歩歩くと4.5mになります
横幅2mあるのでこの画角なら子供なら5,6人撮れます

大人に応用すると180cmに横撮影する場合、6.3m離れます
約9歩です
横には270cm写るので、大人で4,5人ですかね
平均身長170cmですが、髪のボリュームと足のつま先迄入れるとプラス10cmになりますから

お子さんの上半身70cmに横撮影で45ミリで撮ると2.4mから、175ミリで撮ると9.4mから撮影可能
2Lプリント迄しかしないなら、500万画素あればいいので、上記距離が2倍に伸びます
175ミリは19m迄伸びます
一応限界値も知っといて下さい

書込番号:22598537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2019/04/14 23:46(1年以上前)

>海老天に赤出汁さん
具体的な数値を示していただき、とても分かりやすく、想像しやすかったです。
45-175mmは、屋外であれば思っていた以上に広角らしい使い方もできそうだなと思いました。
そして望遠端は多少のトリミングも妥協すれば、結構な便利ズームとして使えそうな気がします。
基本的に横撮影で、遠距離については全身いっぱいくらいで撮れたら十分に思っています。(多少の諦めも覚悟しています)
タイミングを見計らって、是非ともこちらのレンズを購入したいと思います。

書込番号:22602368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2019/04/15 18:03(1年以上前)

最近プリントしない人多いですが、仮にプリントしないにしても自宅に4Kテレビあるなら、800万画素では見たいですからね

そうすると2000万画素のカメラにしても、計算上58%トリミング可能
まぁテレビで見るのにトリミングしてから見る人は少ないかも知れませんが

折角なので、焦点距離175ミリでトリミング倍率10%毎の被写体迄の距離と画素数を、先日設定した縦撮影130cmで表示してみます
参考にして下さい
ちなみに( )は切り撮りサイズです

そのまま~13m&2000万画素
10%~14m&1650万画素(143cm)
20%~16m&1390万画素(156cm)
30%~17m&1180万画素(169cm)
40%~18m&1020万画素(182cm)
50%~20m&890万画素(195cm)
60%~21m&780万画素(208cm)
70%~22m&690万画素(221cm)
80%~23m&620万画素(234cm)
90%~25m&550万画素(247cm)
100%~26m&500万画素(260cm)

備考:画素数はトリミング倍率の二乗に反比例します
ですので、距離に対してかなり増幅して画素数減りますが、画素数自体小さくなるので、後半は画素数の減少幅が小さくなる印象です

ここでポイントは2つ
30%と80%です
A4と2Lサイズで必要な画素数はそれぞれ1200万画素と600万画素
特にコレを守ればプリントする際に良い条件になります 

ただカメラの中にこういう表示はないので、一緒に掲載してる距離は1つの目安です
またはファインダーの中に写る比率
30%の時は130cm/169cmなので77%
被写体の上下に隙間が1/4以上出なければOK

80%の時は130cm/234cmなので56%
被写体の上下に隙間が2/5以上出なければOKという目安が出来ると視覚的な目安が作れます
感覚的に出来るのでカンタンな目安です
それ以上、上下に隙間が出る場合は、その現場ではそのレンズは合ってない力不足って証拠です

また大人を撮影する時は180cm計算なので、175ミリならば18mから撮影可能
いざという時は歩測勧めます
13mは17歩、18mは24歩
場所取りシビアな現場経験すると距離の大切さ痛感します

この数字は何かと参考になりますし、上記のファインダーの中に写る比率のプリントサイズへの適正判断は全ての場合に応用可能なので、どんなレンズ使っても適用出来ます

しかも歩測したり、目測出来るようになると、撮る前からこんな風に撮れるって、頭の中で想像出来るようになりますよ

書込番号:22603658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

H-FSA100300…ファームウエアー表示について

2019/03/06 12:32(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 nekogurumaさん
クチコミ投稿数:145件

私の持っているカメラはG8Mで12-60mmのレンズが標準装備でした。その後HFSA100-300mmの望遠レンズを購入したのですが、ファームウエアーアップの情報がありボディはver1.3にアップしたのですが、HFSA100-300は本来1.2であるはず?
なのですが表示は1.0のままになっています。当然ファームアップ表を確認したのですが、表記はありませんでした。それともHFSAのバージョンはもともと1.0なのか・・・。ファインダー内の表示はDUAL2となっています。どなたか分かる方がおられればと思い投稿しました。よろしくお願いします。

書込番号:22512759

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/03/06 13:28(1年以上前)

H-FSA100300 更新版掲載がないですから、v1.0のままじゃないでしょうか。
Dual IS / Dual IS2対応。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html

書込番号:22512878

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/06 13:30(1年以上前)

こんにちは。

コチラのレンズを使っていますけれど、確かコチラのレンズはファームアップは無いと思います。

ファームアップがあるのは、コチラのレンズではなくて、旧型(H-FS100300)の100-300だったと思います。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product.html

書込番号:22512882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/06 13:34(1年以上前)

■H-FS H-FSA  一文字違い。。。

H-FSAのファームウェアはVer.1.0が正解です。
発売されてまだ一度もver.upされてませんのでそれで合ってます(^^;

ファームアップ表の
『H-FS100300 Ver.1.2 2012年1月25日  ダウンロードページへ』
こっちは旧型ですので関係ありません。

思わず電源入れて確認してしまった(汗)

書込番号:22512890

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2019/03/06 13:44(1年以上前)

機種不明

ファームウェア表記…の図

度々です。

画像を貼っておきます。


自分はボディは G9 ですので、ボディのファームウェア表記は気にしないで下さい。

付けているレンズはご質問の 100-300U です。

ファームウェアは 『Ver.1.0』です。

書込番号:22512900 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/03/06 15:56(1年以上前)

機種不明

確かに旧型の型番 H-FS100300(笑)

■フードだけ旧型でした(爆笑)

ところで、旧型とII型の違いって何だったっけっと思いつつ、外観の観察してたら

レンズ本体の刻印は『H-FSA100300』になってますが
レンズフードの刻印はマジで『H-FS100300』ですね

洒落にならない展開が待ってました(苦笑)

某ヨドバシで購入なので、偽物の可能性は無いと思います(苦笑)
完全に同型だからそのまま流用したとか…、、、そういう感じですかね?

取り急ぎご連絡申し上げます(笑)

書込番号:22513061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2019/03/06 17:13(1年以上前)

nekogurumaさん こんにちは

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

上のサイトでは 

>H-FS100300 Ver.1.2

とありますが アップデートが始まった日が2012年1月25日とU型が出る前ですので Ver.1.2はT型のアップデートの事だと思います。

書込番号:22513183

ナイスクチコミ!1


スレ主 nekogurumaさん
クチコミ投稿数:145件

2019/03/06 19:10(1年以上前)

早速のご返事皆さんありがとうございます。
やはりver1.0で良いのですね。ver1.2は旧型の望遠レンズの事だと分かり一安心しました。
「うさらネット」さん「ゆい♪」さん「旅の達人」さん「もとラボマン2」さん、本当にありがとうございました。
昨日から悶々としていましたが、これですっきりしました。
ありがとうございました、これで一件落着です(*'▽')

書込番号:22513415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をお気に入り製品に追加する <771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング