LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,599
(前週比:±0
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(192件)このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2020年2月12日 04:10 | |
| 52 | 14 | 2019年6月2日 20:46 | |
| 40 | 20 | 2018年9月20日 21:59 | |
| 12 | 10 | 2018年8月16日 13:52 | |
| 21 | 18 | 2018年2月6日 13:11 | |
| 7 | 5 | 2018年2月6日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
はじめまして。2012年発売の一昔前のレンズをつかっていますが、300oの望遠で動画を撮る時手ブレがひどいので、
こちらのレンズの購入を考えてます。
GH5での動画が主な使用なのですが、スペック的には前モデルと変わらず、手ブレ機能が良くなってるみたいですが、
実際手ブレはどうなのでしょうか?
3点
まあこの位の超望遠になると手ぶれしない動画を撮影する場合三脚は必要ですから。
手持ち動画をこのクラスの望遠レンズで撮影するのはまず無理です。
そういう望遠での手持ち撮影ならばハンディーカムのソニーAX45,AX60が良いと思いますよ。
書込番号:22886672
5点
2012年発売の一昔前のレンズというのは、100-300mmの初代のことでしょうか?
初代だとレンズ側しか手振れ補正が効かないのですよね、たぶん。
II型だとボディ側と連動するので、静止画も動画も手振れ補正は段違いだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6AVqczMOXDA
ちょうど GH5と組み合わせた手持ち撮影(望遠端)の動画を見つけました。
歩きながらではなく止まって撮影する分には十分実用的な手振れ補正効果があります。
この動画は、手振れロックが備わっていない時期なので、手振れロックをONにすればさらに(少し)安定すると思います。
※手振れロックは標準レンズ域だと強力に効きますが超望遠域だと気持ち程度にしか効きません。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
こちらは、私が G9 + 100-400mmで撮影した動画です。
換算760mmでこれだけ安定していれば十分です。
書込番号:23225259
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
カメラ初心者です。
小学校の運動会で使用する望遠レンズの購入を考えています。
今持っているカメラとレンズは、GX7MK3と12-60mm F2.8-4.0です。
この掲示板の100-300mmと45-200mmで悩んでいるのですが、どちらが良いでしょうか?
重さよりも気になるのが、レンズの長さです。100-300mmだと40mm伸びることになります。
現在使っている12-60mmのレンズが86mm、100-300mmが126mm、45-200mmが100mm。
100-300mmだとGX7MK3のボディに合わない感じもしますし、今より40mm長くなると少し恥ずかしい感じもします。
35mm換算で300mmだと600mm、200mmだと400mmですが、600mmが必要でしょうか?
400mmあれば十分でしょうか?
普段は12-60mmのレンズで日常はすべて事足りるので、今回購入する望遠レンズを使う機会はそんなにないと思います。
年に数回の使用なら大きく重くなっても大は小をかねるで100-300mmを購入した方が良いのか、
それとも機動性重視で45-200mmの方が良いのか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
3点
>haru@worksさん
飛行機と野鳥も撮影されるのでしたら、100-300でもいいかと思います。
ディズニーや動物園・水族館で撮影されるのでしたら、45-200か45-175でもいいかと思います。
ちなみに100-300(初代)をGF7に取付、お散歩用野鳥撮影で使っています。
書込番号:22635639
0点
haru@worksさん こんにちは
>今より40mm長くなると少し恥ずかしい感じもします。
APS-Cの300oでのズーム 運動会なのでよく使われていますが マイクロフォーサーズだとボディが小さいので大きく見えますが 焦点距離自体が同じなので 長さあまり変わりませんし 長さがあまり変わらないのに 望遠効果は大きいので 100‐300oで良いと思いますよ。
書込番号:22635645
1点
>haru@worksさん
こんにちは。
小学校のトラックは200mぐらいものが多いと思いますが、
45-200mm(フルサイズ90-400mm相当)ですと、お子さんが
ダンスなどで反対側にいらしたときなど、ちょっと物足りなく
なると思います。
12−60お持ちですと、100−300mm(フルサイズ200-600mm)
はちょっと間が空くように思われるかもしれませんが、望遠が
ほしいときはとにかくアップのできる程度に余裕があった方が
よいですので、100-300mmでよいように思います。
書込番号:22635725
0点
添付画像をご参考まで(^^;
特に撮影距離20m~40mの例示が関連深くなると思います。
書込番号:22635771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>haru@worksさん
運動会撮影の場合、カメラはファッションではありません。大事なお子さんの思い出を残すのに、レンズのわずか数センチの長さの違いを気にしてどうされるのですか。
問題は運動場の広さと、お子さんをどのくらいの大きさで撮りたいかということでしょう。運動場の広さによっては200ミリで十分な場合もあれば、300ミリで不足する場合もあります。まず考えるのはそこでしょう、決してレンズの長さではないと思います。
>望遠レンズを使う機会はそんなにないと思います。
>それとも機動性重視で45-200mmの方が良いのか。
520グラムくらいで機動性云々もないと思いますし、普段何を撮っているのか存じませんが、望遠を投入すれば見方が変わる場合だってあります。購入すれば使えば良いんです。
ちなみに他社のAPS-Cやフルサイズ機に望遠を持ち込む親御さんが多いような運動会では、レンズだけで、そちらのほうが遥かに目立ちます。逆にスマホばかりであれば、ミラーレスとはいえ一眼を持ち込んだ段階で目立ちます。恥ずかしいかどうかなんて考えてたら写真は撮れはしません。
書込番号:22635903
20点
こんにちは。
m4/3 は 35mm版換算で14mmから600mmまで揃えています。
望遠レンズは 45-175 と 100-300U を使っています。
ボディは G9 と GX7MK2 です。
要は グラウンドの広さ と 撮り方 によると思います。
がっつりドアップで撮りたいのなら 100-300U だと思います。
周りの雰囲気も含めて撮る場合が多いなら 100-300U より 45-175 か 45-200U で撮影して、どうしてもアップがほしい時は後で トリミング する手もあります(ボディ内の機能で トリミング もあります)。
特に GX7MK3 なら1600万画素機よりトリミング耐性はあるはずです。
また、ボディが2台あるのなら、片方に 12-60 を付け、もう片方に 100-300U を付ける…ということも出来ると思いますけれど、1台のボディで100-300U だと扱いにくいと思います。
常に望遠側を使うならともかく、そうでないなら広角端が 100mm(35mm版換算で200mm) は結構使い辛いですし、埃の舞うグラウンドだと、ちょいちょいとレンズ交換もしづらいこともあるかもしれません。
常にある程度の距離感がとれればいいのですけれど、リレーや徒競走でも、ダンスや組体操でも、イッキに近付かれてしまうとどうしようもありませんので…。
書込番号:22637785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
45-200は知りませんが、
100-300はズームするとさらに伸びますよ(汗)
まあでも、恥ずかしいってほど長くはないとおもいますが。(^^)
書込番号:22637800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、恥ずかしいとか思っていたら
何も撮れません。
堂々として撮影していればいいのです。
さらに周囲の多くの方は、
撮影者のことなんかきにしていません。
焦点距離的に小学校の運動会なら200もあれば
よほどのことがない限りたり足りるかと。
もし足りなければ足ズームを駆使することです。
逆に、100-300ですと、
画角的に広角側が長すぎて場所取り等で
苦労する可能性がたかくなるかと。
書込番号:22637926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>haru@worksさん
おっと、
100-300のレンズですと、テレ側がフルサイズ換算で600mmの画角相当になり画角が相当に狭くなるので、離れた被写体を構図内に収めるのに慣れるまで、迷子になり易いので注意が必要です。
16年ぐらい前のお話ですが、
ニコンF5でΣ50-500の望遠で、姪2人の運動会を撮影したことがありますが、
グランドに沢山子供達がいると、ターゲットの姪を探すのも大変でした。
もう一台のニコンF100は、近場を撮影用で使っていました。
家に持ち帰った際に、マウント付近が砂埃がたまっていて、清掃が大変でした。
現場では、絶対にレンズ交換は避けられることをおすすめします。
書込番号:22637944
2点
度々です。
他の方も仰ってますけれど、周りからなんて対して視られてませんよ…。
といいつつ、
お気になさるのであれば…、ということで参考までに画像を貼ります。
画像のボディはあくまでも GX7MK2 です。
オプションのハンドグリップを付けてます。
45-175 はズームしても伸びませんので、1枚です。
ちなみに私は 生き物 メインですけれど、ハッキリ言って 100-300U だけだと動物園でも広角端が使い辛いです。
45-175 とコンビを組ませてナンボです。
野鳥撮影 なら 100-300U だけで十分ですね。
書込番号:22638074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぜんぜん大きくないですよ。
100-300mmでいいのではないでしょうか。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ると分かりますが、25m離れてアップで撮るには600mm相当が必要です。
書込番号:22653933
2点
>haru@worksさん
普段から望遠レンズ使ってない方は、こんな600mmの望遠レンズは使うことが難しいですよ〜(笑)マジマジの話です。
運動会の動体などまともに1枚も撮れないんじゃないだろうか?
パナソニックなら無理して写真にせず細かく動画で撮影していた方がいいかも知れません。
運動会シーズンそろそろですよね
書込番号:22682958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haru@worksさん
格好より何処まで焦点距離が必要なのかが重要かも・・・と言いつつ、やっぱり見た目も気になりますよね。
好みとしか言いようがない感じもします。
45-200ですとフルサイズ換算90-400、100-300ですとフルサイズ換算200-600、そう考えると望遠端200mmの差は大きいと思います。
私はAPS-Cしか使っていませんが、以前までは18-300(換算27-450mm)を使っていて望遠不足と感じて、100-400(換算150-600mm)を買い増しして、かなり快適になりました。
撮影ポジション、縦撮影なのか横撮影なのか、顔のアップを撮るのか、色々と条件が変わってくると思いますよ。
縦撮影で顔のアップを遠くからとなると、おそらくフルサイズ換算600mmでも足りない場面もあるのかなと。
ずっと遠くから狙わない環境にいるわけじゃないでしょうし、徒競走などはゴール付近であれば最終的には近づいてくるわけですから、望遠不足を承知で45-200を使ってもいいのかなとは思いますが。
望遠不足の分は後からトリミングという手もあります。
書込番号:22683282
1点
>haru@worksさん
私はg8で100-300を使っていましたが、望遠端は子供を追いにくく、テレ端は意外と使いにくい感じでした。
運動会での使いやすさは50-200や、45-175で望遠が足りなければEXテレコンやトリミングが良いかと思います。
自分は現在は50-200をG8に12-60をGX7MK2に着けて運動会へ行っています。
書込番号:22709255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
以前、テレコンについてのスレがありましたが、良く分からなかったので新規に投稿します。
先日このレンズを購入した後、飛行機の撮影に行ったのですが、もっとズームを効かせた画像を撮りたいと思いました。
予算的に値段の高いレンズも買えないので、何か方法は無いかと調べていたところ、恥ずかしながら最近、テレコンバーターというものの存在を知りました。
さらに調べると、そもそもこのレンズに合うテレコンは『もしかして無いの?』という状況に陥っております。
パナソニックには、DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。
これらのテレコンをこのレンズに使うことが出来ないとすれば、他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?
どうにもよく分かりません・・・
対応商品、あるいは何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点
>酒場放浪癖さん
このレンズに合うテレコンは無いと思います。
このレンズは、250mmまでは解像度がそれなりにあるので、250mmで2倍デジタルズームにして35mm換算1000mmで撮影されて見てはいかがですか。
因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
をご覧ください。
書込番号:22122065
2点
>酒場放浪癖さん
>> 他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?
1型使っていますが、合うテレコンは出ていません。
カメラ内蔵のデジタルテレコン(2x/4xなど)で代用させては、如何でしょうか?
書込番号:22122093
4点
>酒場放浪癖さん
注意事項になりますが、
カメラ内蔵のデジタルテレコン・デジタルズームは、RAWでは撮影出来ません。
書込番号:22122112
1点
酒場放浪癖さん こんばんは
>DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。
一応テレコンはありますが このテレコンの場合 レンズのマウント側に レンズが入り込むタイプのテレコンの為 100‐300oのようにマウント側いっぱいまでレンズがあるレンズでは テレコンのレンズとこのレンズのマウント側のレンズが 当たってしまい 取り付ける事が出来ないです。
それに ケンコーなど社外品の場合も マイクロフォーサーズ用の物はありませんので このレンズにテレコンは無理だと思います。
書込番号:22122134
1点
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>量子の風さん
皆さん、早々のご回答ありがとうございます。
現状では、カメラ側の機能に頼る方法しかないということですね。
教えていただいたやり方で撮影してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:22122149
1点
他社メーカーのテレコンというと、よく引き合いに出されるのが、ケンコーのテレプラスですが、これにはマイクロフォーサーズ用はありません。よく探せば中国製の製品が出てくるのかもしれませんが、私は知りません。
ということで、純正品で適合するものがなければ、このレンズでのテレコン使用はあきらめてください。
ま、テレコンを使用すれば合成F値は低下しますし、AF速度や画質も、程度によりけりですが低下します。デジタルテレコンか編集段階でのトリミングでの対応が現実的だと思います。
書込番号:22122153
1点
酒場放浪癖さん 返信ありがとうございます
望遠が足りないと言っても 600o相当の画角ですので十分 超望遠レンズに入ると思いますし テレコンの場合マスターレンズよりは画質が落ちますので まずはこのレンズで色々撮影してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:22122179
2点
残念なことに、設計の段階から考慮されていない光学系を足すことは、誰もその結果について保証することはできません。
また、近年は収差の電子補正を行うことも主流となっているため、何が起こるか想像もつきません。
仮に何かを取り付けられたとしても、それは完全に自己責任の世界となります。
せっかく買ったのに付けるより付けないほうがいい結果なんて事態は避けたいですよね?
テレコンバーターというものの存在を知ったからといって、安易に飛びつこうとせず、撮影スポットを変えたり、トリミングなどで後処理で対処したりするなど、もっと他にできる工夫を考えてみてはいかがでしょうか。
また、もっとズームを効かせたいということですが、写る範囲が狭くなればそれだけ撮影も難しくなります。
手持ちでは手ブレ補正があっても、わずかな体の揺れだけで画面が大きく動くため、フレームに被写体を入れるのが困難になります。
結果ガッチリした三脚を立てて慎重に構図を調整して揺れの少ない場所でカメラに触れないようリモコンを使って撮影ということも必要になるかもしれません。
それが撮りたい物に対して非現実的だなーと感じたらほどほどのところで抑える考えも必要です。
書込番号:22122200
2点
ん…名前すら出てこないので一応書いておきますが…
フロントテレコンになりますがT-CON17Xは着ける事が出来ますよ♪
僕自身は他レンズやネオ一眼で使い回していますが、旧100-300で使っていた方も数名知っています(^^)
まぁ、実用的かどうかはまた別の話になりますけどね♪
http://s.kakaku.com/item/K0000290068/
書込番号:22122331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスのテレコン、T-CON17Xはこのレンズにつけている人がいると他のスレで話があったので私もやってみました。
ステップダウンリング67-55で付くには付きますが、この口径の違いですから蹴られるし解像度ガタ落ちだしAFの効きも相当悪くなるのでこの組み合わせはお勧めできないです。
45-175mmとT-CON17Xの組み合わせはかなりよかったんですけどね。
100-300mmの場合はT-CON17XをつけるよりトリミングやEXテレコンの方がよいです。
書込番号:22123076
2点
>酒場放浪癖さん
300mmのデジタルズーム無と250mmのデジタルズーム有の比較画像をアップさせていただきました。
300mmのデジタルズーム無の方が僅かに解像していると思える場所が有りますが、250mmのデジタルズーム有の方が露出は適正に近かったです。
例えば1000mmの画角が必要な場合は、トータル的に考えると、やはりデジタルズームの方が良いのではないかと思いました。
書込番号:22123496
2点
>因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
と申し上げましたが、少なくともパナ、通常撮影でも「超解像」をオフにしなければ超解像技術は使用されている事を忘れてしまっていました。
上の比較画像があまり違わないのは、比較画像を作成する際に使用した私のG8の「超解像」設定が「拡張」になっていたせいかもしれません。
書込番号:22124015
0点
みなさん、その後もいろいろと書き込みいただいてありがとうございます。
T-CON17Xというのを教えていただいて、一瞬いいかな?と思いましたが、ちょっと厳しそうですね。
とりあえず今は、カメラの機能を駆使するやり方を試してみたいと思います。
そのうち、本レンズに対応するようなものが発売されればいいなぁと…
書込番号:22124159
1点
マイクロフォーサーズのテレコンバータですが、ケンコートキナーに聞いてみたところ、発売する事はないという事です。
企画段階で開発費をペイできないとされたというのが最大の理由だそうで、今後出てくる可能性もないという事でした。
デジタルテレコンですが、既に述べられている通り、RAWデータも得られませんし、画像の後処理でピクセル数を稼いでいるにすぎません。
超解像技術は素晴らしい、てな書き込みをしている人もいますけどね。
結局、デジタルテレコンはトリミング後の補完処理なのです。
画像処理をカメラが勝手にやってくれる便利機能と割り切りましょう。
動き物でないのなら、オリンパスのハイレゾショットでピクセル数を倍にする方法とか、複数枚撮って後で合成する、てな方法で解像度を上げる方法があります。
こちらはデジタルテレコンのような補完処理ではなく、実際の解像度を上げる事が出来ます。
これだと飛んでる飛行機は撮れませんね。
ちなみに私は手持ちのキヤノンFDレンズにケンコーテレプラスを付けてキポンのアダプタ噛まして遊んだ事があります。
ジャンクレンズで遊べるのもマイクロフォーサーズですので、色々考えるのも楽しいと思います。
書込番号:22124317
2点
>量子の風さん
このスレで私はこう言っています。書込番号:22114938を全文引用します。
---以下引用---
奥富センセ自身が
「結果の信ぴょう性を保証することは原理的に困難だといえます。」
って言っていて、それが全てだと思うけどな。
その上で、センセは
「テレビなどは人が見てきれいだと感じれば十分ですからフレーム内超解像でも問題はありません。しかし,犯人を特定するための証拠を見つけようというような場合には,冤罪を発生させることになりかねませんので,注意が必要です。」
と言っている。
スレ主さんの、角の黒点を白点に変える、これはエッジの強調。
センセは「それが普通のエッジを強調する処理と一体どこが違うのか?」という論点で解説してるのに。
スレ主さん自身がここにリンクを張ってるんだから、ちゃんと理解すれば済む話。
表題の図は、センセの解説図とはだいぶ趣旨が違うよね。
---引用終わり---
デジタルテレコンは、開発に携わった奥富センセ自身が言っている超解像技術を過信してはいけない事例そのものなんですがね。
それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。
書込番号:22124373
6点
>モモくっきいさん
>それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の何処で私の超解像技術に対する過信が見られるのか教えて下さい。
書込番号:22124394
2点
>量子の風さん
私は、あなたが例示した奥富センセの言っている事を基に書いているだけですが、何か?
書込番号:22124438
2点
他スレでの争いを質問スレに持ち込むべきではないと思うんですが…スレ主が混乱します。
書込番号:22124452
4点
>xjl_ljさん
すみません。
デジタルテレコンは、便利ですけれど、デジカメ使ってると、RAW撮りしたくなるでしょ?
それ考えると、先に言った便利機能に過ぎないと。
私も安価なテレコンバータが欲しいと思ったりしますが、ケンコートキナーの回答が先に書き込んだ通りだったので。
書込番号:22124471
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
100-300のこのレンズのテレ端使って、30m先のライブ撮影をGX7Uでしたいと考えてます
丁度1.7mに撮れるからです
その際、300ミリ使用が前提です
普段APSCの一眼レフで300ミリのレンズ使ってF5.6でSS1/500で手持ちで撮って、自分は手ブレしません
ボディ内手ぶれ補正なく、レンズの手ぶれ補正だけです
その際、晴れてればISO400、薄曇りでISO640、曇りでISO1000で撮ってます
このボディ内手ぶれ補正とレンズ2軸手ぶれ補正の組合せで、AFCでHiの高速連写した際、手持ち1/320で手ブレしませんか?
液晶画面がゆらゆらするのは知ってますが、実際の写真は手ブレしないで撮れますか?
経験者の方いますか?
いつも晴れてばかりじゃなく、晴れてるなら1/500でISO400で撮影しますが、なるべくISO500迄で撮りたいのと、最悪でもISO800迄にしたいからです
同じくもっと離れた40m離れた所から撮る際は、トリミングじゃなくEXテレコン使用考えてます
EXテレコン使用時は通常時より、もっと手ブレしやすくなりますか?
2倍にすると35ミリ換算で1200ミリですが、1/640でブレずに撮れそうですか?
経験者の方の返事、お待ちしてます
書込番号:21962975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手振れする率
1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%
と言うふうにパーセンテージになると思います。
書込番号:21963059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%
↑
経験値なんですか?
どこかの引用なんですか?
引用なら出典教えて欲しいです
1/250と1/500の間で激変しますね
最もその辺が分岐点と承知で聞いてますが
1/320で1桁なら満足ですが、どうでしょう
そもそも35ミリ換算600ミリなので、本来なら1/640で撮るのが本筋なのは理解してますが、そうすると晴れてても、ISO500スタートの露出になるのは避けたいです
SS1/500&ISO400がSS1/640&ISO500になる訳ですから
(勿論、絞りは同じです)
ここをSS1/320に出来れば、計算上ISO250に出来ます
仮にSS1/500&ISO1250で撮ってた場合でも、SS1/320&ISO800に出来、目標のISO800に収められます
被写体ブレは経験上、激しい振りがなければコレで止められます
激しい振りでも大体1/500もあれば止められます
手足の先までキッチリ止める気はそもそもないですから
ボディ&レンズのダブルの手ぶれ補正でも、望遠になると急激に効きが弱くなるのは知ってますが、この組合せの場合はどうなのかと、ついつい期待してしまいます
書込番号:21963351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠での手ぶれを期待するなら、Dual I.S.のGX7Mk2でなくDual I.S.2 のG8をオススメします。Dual I.S.2 場合望遠側まで手ブレ補正性能をキープし、低照度下の撮影を強力にサポートと言われてます。
書込番号:21963456
1点
BIS単体で考えるとデュアルISTが60ミリ、デュアルISUが140ミリ迄しか手ブレ効果薄いなんてあったので、300ミリに対しては同等かなと思った次第
GX7Uボディがビックカメラで58000円、G8ボディが93000円という状況考えると、35000円の値差は当方には大きいです
その値差で63000円のこのレンズ購入したいと
勿論レンズとの相乗効果で、300ミリでも効果絶大と言うなら話も変わりますが
なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので
ボディ内手ぶれ補正付いててこの値段はかなりオトクですよね
書込番号:21963631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレに関しては撮影するときの状況(座るか立っているか、周囲に気を配る必要があるか等)や撮影者の体調・体力・技術、そして手ブレ補正機能の性能や相性にも左右されるため、一概にこの設定・この組み合わせなら絶対ブレない!と言うのは難しいです。(SSを1/4000秒にするなど極端な話は抜きで)
EXテレコン使用時と後からトリミングで切り出す方法では撮影時のファインダー像も変わってくることから、結果も違ってくるのではと考えています。
実際のところ店頭などで試すなど、やってみないとわからないとしか言えないです。
書込番号:21963790
1点
こんにちは。
>なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので
挙げ足をとる様で恐縮ですけれど、GX7MK2の発売は2016年5月、GX7MK3は2018年3月です。
発売の間隔は、おおよそ2年空いてます。
何か意味を取り違えていたら悪しからず。
また、“EXテレコンは撮影時にトリミングしているのと変わらない”ので、EXテレコンを使わずに撮影しておいて、あとでトリミングした方がフレーミングの自由度が高いです。
また、EXテレコン撮影時はRAWの同時記録が出来ず、JPEG撮って出しのみになります。
書込番号:21964415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこそこ発売の間隔空いてるんですね
でもボディ内手ぶれ補正付いて激安じゃないですか
フジやソニーの扱い見れば、APSCのフラッグシップにしか搭載されてないし、差別化図る強力な武器になるから、この2社は安売りしませんよこの技術
キヤノンに至っては採用さえしないでしょうし
レンズ販売の根幹に関わる話ですから
枚数多いのでRAWでは撮りませんし、ミラーレスなら液晶画面見たまんまが写真になるのがすぐ分かるから、オートホワイトバランスが気にいらなければ、色温度をその場で設定します
だからJPEGで十分です
トリミングも後からやると手間なので、撮影で切り取ること自体が楽しいので、是非EXテレコン使いたいですね
EXテレコン使うとブレが大きくなったりしますか?
書込番号:21965377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズの300ミリテレ端使用で、そこそこ離れた位置から屋内外問わず、ライブ、舞台撮影を実際にされた方いませんか?
是非お話し聞きたいです
シャッタースピードいくつなら歩留り90%以上になりますか?
手持ちスタンディング撮影で、当方は腕力あって比較的撮るのは上手いほうです
1/500なら撮影慣れしてる人なら、連写使ってればほとんどソコソコ撮れちゃうんでしょうけど、1/320だとどんなもんかと思って相談してます
書込番号:21965392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
I型と初代GX7を持っていました、レンズのみでの手振れ補正はぜんぜんダメでした。
II型はレンズ内の手振れ補正も少しは向上しているのかもしれません。
300mmだと、Dual ISも IS2もほとんど変わらないです。
多分、望遠端 1/320秒でも、息を止めてしっかり構えたら手振れは9割くらい防げると思います。
ただ、望遠端の解放はシャープでないので、微ブレとかあまり関係ありません(^^;
F8まで絞ると少しは ましになるようです。
書込番号:21982545
1点
このレンズとGX7IIの組み合わせで2ヶ月ほど使用しています。
歩留まりは撮れればいいやと気楽にやってますから、あまり気にしていないのでわかりませんが、予想以上に手振れ補正は効くと思います。通常の望遠レンズとしての使用ではブレが気になったことはないです。
EXテレコンは言ってしまえばただのトリミングですから、オンオフで手ブレには関係してこないはずだと思います。ただ、画面上、大きく見えるため、被写体を追いかける自分のモーションが大きくなってしまい…ということはあるかもしれません。
それを考えるとあとで自分でカメラ内やPCでトリミングするほうが無難かもしれませんが、手振れはしにくいほうということですから大丈夫ではないでしょうか。
まだこのレンズは2ヶ月しか使ってないことと、出先なのであまりいい作例がないのですが、このレンズ望遠端とGX7IIでSS1/320以下の手持ち例を一応載せておきます。
なお、GX7初代とGX7II型の手振れ補正の比較は、2軸と5軸ですし、初代はボディとレンズの組み合わせもないですから、少しは…どころかまったくの別物で比較になりません。かなり向上しています。Dual ISII搭載の機種の方がさらに良いのでしょうけど。
書込番号:22035574
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
質問失礼します。
gx7mk2 に取り付ける望遠レンズを購入しようとしています。
所持レンズは
leica 12-60 f2.8-4
12-32
15mm f1.7
8mm f3.5 魚眼
普段は 風景、景色をメインに撮影しており 超広角レンズの追加も考えていたのですが、鳥や 動物園、水族館など望遠が必要な被写体にも挑戦しようとおもって 以下のレンズ
35-100 f2.8
45-175or45-200
100-300 (400は値段的に断念
を検討してます
最初は100-300で考えてましたが所持レンズ的に60-100の間が空いてしまうので45-175について調べてみたところ 相性がいいと言われているOLYMPUS tcon 17x テレコンに取り付けて使用されてる方が多く100-300 に比べコンパクトだし望遠足りないときにテレコン付ければいいわけで、写りも悪くなさそうでありかなと思いました。100-300 にtcon 17xを取り付けた例もありましたが、ただでさえ重く手ぶれは勿論三脚ないとキツいとのレスも見ました(gx7mk2 だから尚更?)
それと超望遠+テレコンだとgx7mk2 みたいなコンパクトボディには負担がかかりますかね?
35-100 f2.8は17x取り付け時の使用例を見かけたので気にはなりましたが他とは写りがいいにしろ自分の用途だと望遠足りそうにないですよね?
100-300にOLYMPUSテレコンは手持ちだとやはり厳しいでしょうか? レンズのみでも使用機会が多そうな45-175と+テレコンにしておいたほうが無難ですかね?それか写り重視で100-300のみ購入もいいと思いますけど普段撮りで持ってでる機会があまりなくて結局防湿庫でお眠り状態になるかもしれません…
だとしたら 45-175購入して 望遠の延長はおまけ程度に思ってtcon17x買ったほうがいいかな?
それともう1つ。人によるのは勿論ですが60〜100の距離ってそんな穴埋めするほどこだわるような距離じゃないですかね?
だとすると100-300持つか 広角12は12-32あるし画質重視で仕上げる場合は15mm単焦点に任せleica12-60売って14-140と100-300のコンビとかも良さそうだけどleica12-60売るのは勿体無いですよね 笑
自分の用途だと45-175とtcon17xか100-300皆さんはどちらを勧められますか?
望遠レンズにOLYMPUSテレコンを使用経験のある方、またその他意見アドバイスや感想をお聞かせくださいませ。
社畜なんでもし返信遅れたらすみません>_<
書込番号:21567093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねびおさん
鳥ですと、100-300mmのレンズでもOKですが、
動物園・水族館のおもての撮影ですと、ワイド側45mmの方が扱い易いです。
あと、照準器EE-1があると便利だと思います。
書込番号:21567112
0点
>ねびおさん
私は45-175と100-300Uを持っていて、かつて100-300Uを購入するまでは45-175にパナの1.7×のフロントテレコンを付けてまあまあ満足していたのですが、100-300Uを購入したら逆光耐性や周辺画質や周辺減光や倍率色収差が全然良かったため、パナの1.7×のフロントテレコンは結局手放しました。
尚、45-175はこれはこれで価格が安い割には写りが良いのと焦点距離が扱いやすい焦点距離なので、100-300Uの両方を購入された方が良いのではないかと思います。
ただし、予算に余裕があれば、45-175ではなくて、35-100 f2.8と100-300Uを購入された方が良いのではないでしょうか。
それと、60-100に間が空いても、私ならそれ程困らないような気がするので、とりあえず、100-300Uだけ先に購入して様子を見るという考え方もあるかも知れません。
書込番号:21567196
2点
>ねびおさん
望遠の延長はおまけ程度に思ってtcon17x買ったほうがいいかな?
⇒フロントテレコンは、銅鏡が伸びるタイプのレンズには、負担が多くて向きません。
フロントテレコンは
倍率の二乗で最短最短距離が遠くなります。
1.7倍テレコンなら、3倍近く伸びますから、
遠距離専用と考えるべきでしょう。
フロントテレコンは
F値の低下が無い。と言われてますが
それは中心部の話です。
周辺減光は増大され、周辺のボケは欠けます。
よって、ビデオカメラの様な、小センサーは相性良いのですが、
フルサイズなら、使い物になりません。
フォーサズでも、かなり撮影状況が限定されそうに思います?
書込番号:21567211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だとしたら45-175つけてテレコン忍ばせておくほうがいいですかね?
無知でお恥ずかしいのですが照準器をそもそもよく把握してないのですがどおいう時に使うのですか?持っておいたら便利ですか?
書込番号:21567291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tcon17xを使うと、やっぱり画質は落ちるので。
画質重視なら100-300にした方が良いでしょうね。
そこそこ重たいので手持ちとかは考えない方が良いでしょう。
意外と取り回し悪いので。
書込番号:21567420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリズム^^さん
私はG8で100-300Uをかなり使い込んでいますが、一脚を使って撮影した事が一二回あるだけで、それ以外は全部手持ちで、重いとか取回しが悪いなどと感じた事はありません。
因みに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21361972
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
は、三脚だったら、絶対に取れなかったでしょうね・・・
書込番号:21567717
3点
>ねびおさま
12-60/2.8-4をお持ちであれば、画角の繋がりからは100-300より、オリンパスの75-300が良いような気がします。ただAFやレンズの明るさが異なりますので目的に応じてですが。
小生望遠レンズはオリンパス40-150/2.8(テレコンをつければ54-210/4.0)とFT時代の70-300/4-5.6、パナソニック45-175/4-5.6を持っています。望遠撮影が主である場合は40-150/2.8(重い・・・)ですが、そうでない場合(街ブラ・スナップショット)は、45-175/4-5.6をバッグにいれています。70-300はフロントテレコンを付けて(35o換算1020mm/5.6)もっぱら月用です。
40-150/2.8は明るい(でも重い)解放からキレキレでボケもキレイ。AFも早く、明るいので夕方でもなんとか手持ちでOK。
40-175はなんといっても軽い。そのくせ画質も1段絞れば良い。機動力も性能の一つ。35o換算350oで210g。
70-300は運動会では最強でした。デジタルテレコンもつかえば35o換算1200o。グランドの反対側からバストショットが撮れていました。かなり古いのでAFは遅いし迷います。とても飛ぶ鳥に使う気はしませんでした。
35-100/2.8はもっていませんが、高画質で軽い。12-60とのテレ端が60と100と差が少ないのが気になります。
45-175 or 45-200 軽さの点で45-175をおすすめします。
一言で望遠ズームと言っても目的が全部異なるので、結局全部必要になるのではないのかなと思います。
まず、どれかを買われたらどうでしょうか?
35-100は12-60をもっておられるので、60で足らないと感じると、100以上が必要であるきがします。テレ端が足らないと思います。
作例です。
40-150/2.8:http://review.kakaku.com/review/K0000693530/ReviewCD=837783/#tab
45-175 http://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=882627/?lid=myp_notice_comm#tab
書込番号:21568014
1点
>lulunickさん
>70-300はフロントテレコンを付けて(35o換算1020mm/5.6)もっぱら月用です。
フロントテレコンの後玉が、最低でも300mm/f5.6≒53.6mmなければ、f5.6にはならない事にご注意ください。
書込番号:21568038
1点
>ねびおさん
風景が好きって言うと、たぶん 夕景夜景もそのうち範疇に入って来るでしょう。 夕日や満月を切り取り構図で捉えると、35mm換算で2000mmが欲しくなると思います。 300mmX1.7Xデジタルテレコン2x(パナはiAズームかな)で、大体2000mm相当になります。
X1.7テレコンは飛び道具として、普段は100-300mmで、臨機応変にiAズームとトリミングっていうのが良いと思いますよ。
動物園の写真を見返したら100mm以下もけっこうありました。 背景ボカシのポートレート風なら、35-100mmF2.8って選択肢も有りとは思います。 が、最初は焦点距離のレンジを広げる方向で考えた方が良いと思います。
300mmを持つとヤバイのが、つい小鳥を撮りたくなってしまうんですよ。 そうすると今度は300mmで足りなくなります(笑) どっかで線引きするとして、最初は300mmで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:21568060
2点
このレンズ単体でよいと思います。
M4/3で300mmはかなりのものですよ( *´艸`)
僕はオリンパスメインですが…45〜150(パナソニック)、40〜150(オリンパス)、40〜150F2.8(オリンパス)、75〜300U(オリンパス)を併用。
かなり性格が違います。
動物園で150くらい。
水族園のイルカのショーとかでやはり150くらい。
動物王国の鳥で150くらい。
海に沈む夕陽で300くらいまでです。
書込番号:21568080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TideBreeze.さん
>つい小鳥を撮りたくなってしまうんですよ。
小鳥を撮る場合は、Borgがいいと思いますよ。
参考までに、使い回しをしている画像ですが、Borg89EDで撮影したカワセミの画像をアップさせていただきました。
こちらの画像の焦点距離は、35mm換算で1680mmです。
書込番号:21568131
0点
ねびおさん
ん、、、。。。
書込番号:21568331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
ちゃんと文章読んで欲しいんだけど。
書込番号:21568481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねびおさん
2回目の投稿を致します。
>> leica12-60売るのは勿体無いですよね
当然だと思います。
出来れば、もう一台のカメラもあると、使い勝手が上がります。
例えば、
GX7MK2に、45-200のレンズ(おもて撮影用)、
新規カメラに、LEICA 12-60のレンズをお持ちになられると、
レンズ交換しなくても、施設をまわることが可能になります。
でも、室内の被写体を撮影される場合は、35-100/2.8を別途用意されますと、ノイズが軽減出来ます。
書込番号:21568637
0点
>エリズム^^さん
>tcon17xを使うと、やっぱり画質は落ちるので。
というのは、1.7倍のフロントテレコンを45-175に装着すると、テレ端が約300mmになる為、100-300と比べて、
>画質重視なら100-300にした方が良いでしょうね。
と言われていると思いました。
私としては、100-300に後玉が37mmであると思われるtcon17xを装着しても、分解能の向上はあまり期待できないし、テレ端でf値が約8.1になり、開放以外は露出も合わない為、100-300にtcon17xを装着するという事ではないだろうと思いました。
また、100-300にtcon17xを付けたぐらいでは、
>そこそこ重たいので手持ちとかは考えない方が良いでしょう。
という程私にとっては重くは無いので、2018/02/03 22:31 [21567717]の通りのコメントが適切だと思いました。
書込番号:21569006
0点
人が感じる重さだけじゃないんだよね。
リングをかまして装着した時の不安定感と、持ち運んだ時のレンズに掛かる負担を考えるべきでしょうね。
なので45-175にテレコン装着するよりは100-300のみの方が良いと自分は考えます。
スレ主さんがどう考えるか?だけなので、それを押し付けませんが。
書込番号:21569062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリズム^^さん
tcon17xは軽いし、100-300Uは作りがしっかりしているので、前玉の部分を持って撮影する事に対する不安は私にはありません。
tcon17xを100-300Uに装着した場合に三脚が必要となるのは、そういう事ではなくて、むしろ、手振れ予防の為という事になると思いますが、その様な事も主張されていなかった為、2018/02/03 22:31 [21567717]の通りのコメントが一層適切だと思ったのです。
尚、私の
>100-300に後玉が37mmであると思われるtcon17xを装着しても、分解能の向上はあまり期待できないし、
の根拠は、100-300Uのテレ端の有効口径は300mm/f5.6≒53.6mmでtcon17x装着時のそれは、37mm*1.7≒62.9mmで理論的に分解能の上限を決定する有効口径が2割弱大きくなりますが、分解能を決定づける大きな要因であるレンズの総枚数が17枚から22枚に増える為、2割弱のアドバンテージが殆どスポイルされると考えているからです。
45-175であれば、テレ端の有効口径は175mm/f5.6≒31.3mmでtcon17x装着時のそれは、31.3mm*1.7≒53.1mmで有効口径はきっかり1.7倍になりますので、レンズの総枚数が14枚から19枚に増えても1.7倍のアドバンテージが完全にスポイルされない為、分解能が向上し、45-175にパナの1.7倍のテレコンを使用した場合の話ですが、中心部だけを見た場合は、100-300Uに見劣りしない解像度が得られる事を確認しています。
ただし、この場合の周辺画像や周辺減光や逆光耐性は、100-300Uに比べてかなり悪かったため、45-175であっても、フロントテレコンは使用されない方が良いと申し上げている訳です。
書込番号:21569156
0点
>量子の風さん
>エリズム^^さん
>おかめ@桓武平氏さん
>松永弾正さん
>TideBreeze.さん
>lulunickさん
>謎の写真家さん
返事が遅れてしまいました>_<
まとめて返信失礼します。
一通り皆さんの意見を見させていただきました。
とりあえず画質重視なら100-300Uがよさそうですね。ただ自分の用途だと望遠300までなくてももしかしたらいいかなと思いました。 100-300 100-400を例としてあげたのも正直半分興味本意だけというのもあり 普段使いからすると 一回り小さい 45-175 か 45-200のUなのかなと思いました。(テレコン買うなら45-175)
ですが今後発売される leica50-200…
これで大体解決する気がしまして 待つのもありかなと思いました。(噂じゃテレコンもつけれそう?) とのことですが一向に発売日も分からず他のレンズを先に購入してしまいそうです 笑
やはり待ったほうがいいですかね?
そのうち8-18mmも購入予定なんで
2.8-4シリーズ揃えようという欲が…笑
50-200にテレコンつけれるとしたら
100-400より使い勝手がよくなりそうな気もしなくもない?
今年ということしか分からず発売日さえ分かれば即購入したいのにいったいいつになるんでしょうね。
それとサブ機持つのも手という意見もありましたら gx7mk2 をサブに g8 g9 gh5 あたりをもつのがいいでしょうか?
書込番号:21575503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
現在FZ1000でJリーグの試合観戦した際にピッチ上の選手の写真を撮っていますが、AF速度には満足しているものの望遠が少し足りないと思い始めました。昨秋にGX7MK2を買い足したので、FZ1000を売却して、100-300IIを購入しようかと考えていますが、100-300IIにした場合、望遠でのAF速度はFZ1000よりも遅くなってしまうのでしょうか?それとも変わらないのでしょうか?
体感的な意見で構いませんので、分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:21562654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尻目石さん
>AF速度には満足しているものの望遠が少し足りないと思い始めました。
IAズーム(800mm相当)は使ってみましたか?
僕は400mmと比べほぼ見劣りしないと思うのですが
書込番号:21562710
0点
尻目石さん こんにちは
FZ1000の場合は ふぃりサイズ換算400o相当の画角になり 100‐300oの場合は 600o相当の画角になりますので 100‐300oの方が大きく写す事が出来ると思います。
AF速度も マイクロフォーサーズ自体早いので FZ1000と比べても大丈夫だと思います。
書込番号:21562870
4点
>尻目石さん
G8+100-300mmUで飛行機や鳥を撮っていますが、AFの速さに不満は全くないですが、連写時の精度は尻目石さんが想像する程は良くは無いと思った方が良いと思います。
したがって、多分という事ですが、100-300mmUのテレ端で撮影した場合、良く撮れるときは良く撮れるけれども、失敗も多くなると思います。
そして、歩留まりを上げる為に焦点距離を短くすれば、FZ1000で撮影した画像とあまり変わらないという状況になるのではないでしょうか。
これは、両方のAFの本質的能力はさほど変わらないけれども、マイクロフォーサーズの被写界深度が一インチコンデジよりも浅く、焦点距離も長くなるからだと思います。
また、サッカーを夜間撮影するのであれば、f値も明るい方が良いので、夜間撮影はFZ1000の方が有利ではないでしょうか。
ということで、私の結論は、100-300mmUを購入し、GX7mk2+100-300mmUとFZ1000を良く比較してからFZ1000を手放すか、FZH1に買い替えるかのどちらかにされた方が良いと思います。
書込番号:21562920
2点
ご回答ありがとうございました。とりあえずFZ1000を使用しながら、FZ1000が壊れた時に次のことを考えたいと思います。
書込番号:21574775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>尻目石さん
>FZ1000が壊れた時に次のことを考えたいと思います。
地球環境と将来の生活を考えれば、それが一番良いですよね。
また、世界経済の行く先も怪しくなって来た事ですし・・・
書込番号:21575198
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,599発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















