LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
最安価格(税込):

¥57,593

(前週比:-6円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥48,800 (5製品)


価格帯:¥57,593¥82,242 (31店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック

最安価格(税込):¥57,593 (前週比:-6円↓) 発売日:2017年 2月23日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

(873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

テレコンについて

2018/09/19 21:19(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:35件

以前、テレコンについてのスレがありましたが、良く分からなかったので新規に投稿します。

先日このレンズを購入した後、飛行機の撮影に行ったのですが、もっとズームを効かせた画像を撮りたいと思いました。
予算的に値段の高いレンズも買えないので、何か方法は無いかと調べていたところ、恥ずかしながら最近、テレコンバーターというものの存在を知りました。

さらに調べると、そもそもこのレンズに合うテレコンは『もしかして無いの?』という状況に陥っております。
パナソニックには、DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。
これらのテレコンをこのレンズに使うことが出来ないとすれば、他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?
どうにもよく分かりません・・・

対応商品、あるいは何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:22121958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/19 21:46(1年以上前)

>酒場放浪癖さん

このレンズに合うテレコンは無いと思います。
このレンズは、250mmまでは解像度がそれなりにあるので、250mmで2倍デジタルズームにして35mm換算1000mmで撮影されて見てはいかがですか。
因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
をご覧ください。

書込番号:22122065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/09/19 21:53(1年以上前)

>酒場放浪癖さん

>> 他社メーカーのもので使えるものがあるのでしょうか?

1型使っていますが、合うテレコンは出ていません。

カメラ内蔵のデジタルテレコン(2x/4xなど)で代用させては、如何でしょうか?

書込番号:22122093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/09/19 21:57(1年以上前)

>酒場放浪癖さん

注意事項になりますが、
カメラ内蔵のデジタルテレコン・デジタルズームは、RAWでは撮影出来ません。

書込番号:22122112

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/09/19 22:01(1年以上前)

酒場放浪癖さん こんばんは

>DMW-TC14やDMW-TC20といったテレコンバーターがありますが、対応レンズはH-ES200・H-ES50200となっています。

一応テレコンはありますが このテレコンの場合 レンズのマウント側に レンズが入り込むタイプのテレコンの為 100‐300oのようにマウント側いっぱいまでレンズがあるレンズでは テレコンのレンズとこのレンズのマウント側のレンズが 当たってしまい 取り付ける事が出来ないです。

それに ケンコーなど社外品の場合も マイクロフォーサーズ用の物はありませんので このレンズにテレコンは無理だと思います。

書込番号:22122134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/09/19 22:04(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>量子の風さん


皆さん、早々のご回答ありがとうございます。
現状では、カメラ側の機能に頼る方法しかないということですね。
教えていただいたやり方で撮影してみたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:22122149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/09/19 22:06(1年以上前)

 他社メーカーのテレコンというと、よく引き合いに出されるのが、ケンコーのテレプラスですが、これにはマイクロフォーサーズ用はありません。よく探せば中国製の製品が出てくるのかもしれませんが、私は知りません。

 ということで、純正品で適合するものがなければ、このレンズでのテレコン使用はあきらめてください。

 ま、テレコンを使用すれば合成F値は低下しますし、AF速度や画質も、程度によりけりですが低下します。デジタルテレコンか編集段階でのトリミングでの対応が現実的だと思います。

書込番号:22122153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/09/19 22:14(1年以上前)

酒場放浪癖さん 返信ありがとうございます

望遠が足りないと言っても 600o相当の画角ですので十分 超望遠レンズに入ると思いますし テレコンの場合マスターレンズよりは画質が落ちますので まずはこのレンズで色々撮影してみるのが良いと思いますよ。

書込番号:22122179

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/09/19 22:17(1年以上前)

残念なことに、設計の段階から考慮されていない光学系を足すことは、誰もその結果について保証することはできません。
また、近年は収差の電子補正を行うことも主流となっているため、何が起こるか想像もつきません。
仮に何かを取り付けられたとしても、それは完全に自己責任の世界となります。
せっかく買ったのに付けるより付けないほうがいい結果なんて事態は避けたいですよね?

テレコンバーターというものの存在を知ったからといって、安易に飛びつこうとせず、撮影スポットを変えたり、トリミングなどで後処理で対処したりするなど、もっと他にできる工夫を考えてみてはいかがでしょうか。

また、もっとズームを効かせたいということですが、写る範囲が狭くなればそれだけ撮影も難しくなります。
手持ちでは手ブレ補正があっても、わずかな体の揺れだけで画面が大きく動くため、フレームに被写体を入れるのが困難になります。
結果ガッチリした三脚を立てて慎重に構図を調整して揺れの少ない場所でカメラに触れないようリモコンを使って撮影ということも必要になるかもしれません。
それが撮りたい物に対して非現実的だなーと感じたらほどほどのところで抑える考えも必要です。

書込番号:22122200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/09/19 23:08(1年以上前)

ん…名前すら出てこないので一応書いておきますが…

フロントテレコンになりますがT-CON17Xは着ける事が出来ますよ♪
僕自身は他レンズやネオ一眼で使い回していますが、旧100-300で使っていた方も数名知っています(^^)
まぁ、実用的かどうかはまた別の話になりますけどね♪
http://s.kakaku.com/item/K0000290068/

書込番号:22122331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/09/20 10:18(1年以上前)

オリンパスのテレコン、T-CON17Xはこのレンズにつけている人がいると他のスレで話があったので私もやってみました。

ステップダウンリング67-55で付くには付きますが、この口径の違いですから蹴られるし解像度ガタ落ちだしAFの効きも相当悪くなるのでこの組み合わせはお勧めできないです。


45-175mmとT-CON17Xの組み合わせはかなりよかったんですけどね。
100-300mmの場合はT-CON17XをつけるよりトリミングやEXテレコンの方がよいです。

書込番号:22123076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/20 14:27(1年以上前)

機種不明

左は300mmデジタルズーム無で右は250mmデジタルズーム有です。

>酒場放浪癖さん

300mmのデジタルズーム無と250mmのデジタルズーム有の比較画像をアップさせていただきました。
300mmのデジタルズーム無の方が僅かに解像していると思える場所が有りますが、250mmのデジタルズーム有の方が露出は適正に近かったです。
例えば1000mmの画角が必要な場合は、トータル的に考えると、やはりデジタルズームの方が良いのではないかと思いました。

書込番号:22123496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/20 19:27(1年以上前)

>因みに、デジタルズームで使用されている超解像技術の素晴らしさは、
と申し上げましたが、少なくともパナ、通常撮影でも「超解像」をオフにしなければ超解像技術は使用されている事を忘れてしまっていました。
上の比較画像があまり違わないのは、比較画像を作成する際に使用した私のG8の「超解像」設定が「拡張」になっていたせいかもしれません。

書込番号:22124015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2018/09/20 20:22(1年以上前)

みなさん、その後もいろいろと書き込みいただいてありがとうございます。
T-CON17Xというのを教えていただいて、一瞬いいかな?と思いましたが、ちょっと厳しそうですね。
とりあえず今は、カメラの機能を駆使するやり方を試してみたいと思います。
そのうち、本レンズに対応するようなものが発売されればいいなぁと…

書込番号:22124159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/20 21:14(1年以上前)

マイクロフォーサーズのテレコンバータですが、ケンコートキナーに聞いてみたところ、発売する事はないという事です。
企画段階で開発費をペイできないとされたというのが最大の理由だそうで、今後出てくる可能性もないという事でした。

デジタルテレコンですが、既に述べられている通り、RAWデータも得られませんし、画像の後処理でピクセル数を稼いでいるにすぎません。
超解像技術は素晴らしい、てな書き込みをしている人もいますけどね。
結局、デジタルテレコンはトリミング後の補完処理なのです。

画像処理をカメラが勝手にやってくれる便利機能と割り切りましょう。

動き物でないのなら、オリンパスのハイレゾショットでピクセル数を倍にする方法とか、複数枚撮って後で合成する、てな方法で解像度を上げる方法があります。
こちらはデジタルテレコンのような補完処理ではなく、実際の解像度を上げる事が出来ます。
これだと飛んでる飛行機は撮れませんね。

ちなみに私は手持ちのキヤノンFDレンズにケンコーテレプラスを付けてキポンのアダプタ噛まして遊んだ事があります。
ジャンクレンズで遊べるのもマイクロフォーサーズですので、色々考えるのも楽しいと思います。

書込番号:22124317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/20 21:17(1年以上前)

>モモくっきいさん

超解像技術の素晴らしさは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
をご覧ください。

書込番号:22124328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/20 21:32(1年以上前)

>量子の風さん

このスレで私はこう言っています。書込番号:22114938を全文引用します。

---以下引用---
奥富センセ自身が

「結果の信ぴょう性を保証することは原理的に困難だといえます。」
って言っていて、それが全てだと思うけどな。

その上で、センセは
「テレビなどは人が見てきれいだと感じれば十分ですからフレーム内超解像でも問題はありません。しかし,犯人を特定するための証拠を見つけようというような場合には,冤罪を発生させることになりかねませんので,注意が必要です。」
と言っている。

スレ主さんの、角の黒点を白点に変える、これはエッジの強調。
センセは「それが普通のエッジを強調する処理と一体どこが違うのか?」という論点で解説してるのに。

スレ主さん自身がここにリンクを張ってるんだから、ちゃんと理解すれば済む話。
表題の図は、センセの解説図とはだいぶ趣旨が違うよね。
---引用終わり---

デジタルテレコンは、開発に携わった奥富センセ自身が言っている超解像技術を過信してはいけない事例そのものなんですがね。
それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。

書込番号:22124373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/20 21:37(1年以上前)

>モモくっきいさん

>それでもなお、あなたが過信するのは勝手ですけれど。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
の何処で私の超解像技術に対する過信が見られるのか教えて下さい。

書込番号:22124394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/20 21:49(1年以上前)

>量子の風さん

私は、あなたが例示した奥富センセの言っている事を基に書いているだけですが、何か?

書込番号:22124438

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/09/20 21:52(1年以上前)

他スレでの争いを質問スレに持ち込むべきではないと思うんですが…スレ主が混乱します。

書込番号:22124452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/09/20 21:59(1年以上前)

>xjl_ljさん

すみません。

デジタルテレコンは、便利ですけれど、デジカメ使ってると、RAW撮りしたくなるでしょ?
それ考えると、先に言った便利機能に過ぎないと。

私も安価なテレコンバータが欲しいと思ったりしますが、ケンコートキナーの回答が先に書き込んだ通りだったので。

書込番号:22124471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

久々に創作意欲が湧いたので、新潟空港の近くの阿賀野川の堤防で飛行機を取りに行ったのですが、珍しい鳩がいたので、そちらの画像もアップさせていただきました。
ネットで調べた限りでは、アップした鳩は、多分青鳩ではないかと思いますが、目が非常にきれいなので、宜しければ等倍で鳩の目の確認していただければと思います。

書込番号:22078110

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/02 19:01(1年以上前)

済みませんが「取」は「撮」が正解でした。

書込番号:22078416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/02 19:21(1年以上前)

SS1/1000でプロペラもしっかり止まっているし素晴らしい写真ですね。

書込番号:22078468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/02 19:25(1年以上前)

>蓮舫かわいいようさん

お褒めをいただいて光栄です。

書込番号:22078484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/04 23:29(1年以上前)

当機種

こちらもまあまあ良く撮れていたので、アップさせていただきました。

書込番号:22084056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/04 23:46(1年以上前)

当機種

申し訳ありませんが、現像をやり直してもう一度アップさせていただきました。

書込番号:22084099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/05 12:02(1年以上前)

おめでたいですね。^^

よろしいんじゃないでしょうか。

書込番号:22084909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/05 13:28(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

コメントありがとうございます。
今回の青鳩のように、珍しい物が撮れると嬉しいですね。

書込番号:22085106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/05 15:05(1年以上前)

当機種

空が可笑しくなってしまった為、再度アップさせていただきました。
これで最後にさせていただきますが、現像って難しいですね・・・(笑)

書込番号:22085252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/06 01:09(1年以上前)

空がおかしい、というより

なんでこんなノイジーなのでしょうか?

書込番号:22087004

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/06 01:21(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

ノイジーになったのはシャープネス補完をかけ過ぎたからだと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
の方はそうでもないですよね。

書込番号:22087015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/06 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

同じセンサーサイズで古い機種ですが

ISO値の差は有るとはいえ

暗部はともかく

そこまでつぶれた感じになるかなぁ 揺らぎは別で

>量子の風さん

ん〜....

昼間の光量有る部分にしてはちょっと....  粒子感多い感じが... ノイズリダクション掛け過ぎた時のような.....

やっぱりセンサーサイズの問題(限界)?

書込番号:22089248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/06 23:37(1年以上前)

>昼間の光量有る部分にしてはちょっと....  粒子感多い感じが... ノイズリダクション掛け過ぎた時のような.....

シャッタースピードを1/1000にすればよかったと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
はどう思いますか。

書込番号:22089333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/06 23:45(1年以上前)

はい?

元からシャッタースピード 1/1000秒ではないですか?

書込番号:22089358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/07 00:18(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3065491/
は1/1600秒ですが・・・
それで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
はどう思いますか。

書込番号:22089436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/07 00:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

最初の「これはどうか?」

2回目の「これはどうか?」

ああ、ご自分で貼ったリンクを勘違いしてるんですね。

貴方が貼って 「これはどうか?」 と聞いたのは両方

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/

ですよ。 

書込番号:22089454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/07 00:41(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>>昼間の光量有る部分にしてはちょっと....  粒子感多い感じが... ノイズリダクション掛け過ぎた時のような.....

>シャッタースピードを1/1000にすればよかったと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
>はどう思いますか。

というのは、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3065491/
はシャッタースピードを1/1000にすればよかったと思いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
はどう思いますか。

という事をいってたつもりで、分かり難かったらお詫びしますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3064123/
のノイズ感はどう思いますか。

書込番号:22089479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/07 01:08(1年以上前)

機種不明

いや、だから、 

その1/1000のお写真について


「ん〜....

昼間の光量有る部分にしてはちょっと....  粒子感多い感じが... ノイズリダクション掛け過ぎた時のような.....

やっぱりセンサーサイズの問題(限界)?」



という感想を書いています。



もちろん 1/1600のお写真、1/1000 にしたら ノイズ感は減ると思われます。


ただ、減ったところで、1/1000 と同じ仕上がりなら、また再び


「ん〜....

昼間の光量有る部分にしてはちょっと....  粒子感多い感じが... ノイズリダクション掛け過ぎた時のような.....

やっぱりセンサーサイズの問題(限界)?」


という感想になると思います。

書込番号:22089516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/07 01:25(1年以上前)

当機種

それでは、条件を合わせて比較する為に約1200万画素にリサイズしたものをアップしましたが、いかがでしょうか。

書込番号:22089531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/09/07 07:17(1年以上前)

いくらリサイズしても粒々感のせいでつぶれた感じは変わらないみたいですね。
ISO100で撮ってみてはどうでしょう。シャープネスもノイズリダクションもかけずに。

書込番号:22089742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/09/07 10:19(1年以上前)

私は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=22078110/ImageID=3066096/
を等倍で見ても、ノイズ感は殆ど感じないのですが・・・

書込番号:22090020

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

パナとオリどちらが良い?

2018/08/19 13:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:1022件

ついにパナライカの12-60を買ってしまいました。
望遠は14-140をずっと使用して来たのですが、曇りの日の写りが芳しくなく、テレ域が甘くボヤ〜っと何処にピンが来ているか分からない、ファンタジックな写真(笑)が撮れてしまう為手放す事にしました。
で、望遠域は一気に超望遠にしてみようかとパナの100-300とオリの75-300で悩んでます。
オリは12-60との繋がりが良く小型軽量なところが利点ですが、暗く写ると言う意見も、、、

で、パナのが明るいので良いかと思いきや、オリの方がシャキッと写ると言う意見もあるので決めかねてます。
被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?と思いますが、解像感重視でAFは早いに越したことはありません。
使用しているカメラは望遠を使うには貧弱ですが、GX7mk2です。

よろしくお願い致します。

書込番号:22042226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/19 13:33(1年以上前)

>ギイチャンズさん

>> 望遠域は一気に超望遠にしてみようかとパナの100-300とオリの75-300で悩んでます。
>> 被写体は鳥、飛行機、スポーツになるのかな?
>> GX7mk2です。

2択ですと、パナの100-300になりますが、
AF性能は爆速ではないので、動体撮影にはあまり向かないかと思います。

書込番号:22042277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 14:06(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
早々のご回答ありがとうございます。

やはり、パナですか?!
多分、使用する際は殆ど手持ち撮影となるので、Dual.I.S.2に対応しているのも捨てがたいかな?と。

>おかめ@桓武平氏さんのパナ推しの理由は、どう言う点でしょうか?
ご教示下さいますと幸いです。

書込番号:22042336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/19 14:14(1年以上前)

ギイチャンズさん こんにちは

>GX7mk2

GX7mk2だと ボディ内手振れ補正だけでは不安が有りますので レンズ内手振れ補正が内蔵されていいる パナの100‐300oが良いと思います。

書込番号:22042356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2018/08/19 14:56(1年以上前)

>ギイチャンズさん

>> >おかめ@桓武平氏さんのパナ推しの理由は、どう言う点でしょうか?
>> ご教示下さいますと幸いです。

オリのレンズですと、テレ側F値が6.7と大きいですし、レンズ内手ブレ補正も搭載されていません。
動体撮影される場合、少しでも、F値が小さい方が、ノイズ軽減はし易いかと思います。

あと、ズームリングの回転方向も気になられる方は、他のレンズに合わせられた方が、扱い易いかと思います。

書込番号:22042439

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 14:56(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
やはり、そこが一番大事かもです。

書込番号:22042440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 17:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズが暗いのと、手振れと言うことですね。

手振れしたら画質云々ではなくなりますので、ごもっともです。

書込番号:22042698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/19 17:37(1年以上前)

こんにちは。

OLYMPUSの75-300は使ったことが無いので比べられませんけれど…。

私は100-300のT型を数年、100-300のU型を発売日から使っています。

100-300U型はT型に比べて迷いが少なくなり(所謂ウォブリング)、フォーカスの駆動も速くなっているので、最近のPanasonic機なら問題なく動きモノにも使えています(空間認識の技術も進んでいるみたいですし)。

私はG8、GX7MK2、G9で走る動物、翔んでる鳥、翔んでる虫、飛んでる旅客機(羽田の近くで向かってくる着陸体制の旅客機等)等をほぼ手持ちで撮っていますけれど、問題無く使えています。

G9が発表された日にG8を売ってしまい、G9の発売日までサブ機だったGX7MK2でも動きモノを撮っていました。
GX7MK2は、G8に比べて握り辛かったことと、やはりG8と違い“Dual I.S.”なので、望遠端でのおさまりが悪く感じたことは否めません。

100-300Uは“Dual I.S.2”対応でも、GX7MK2は“Dual I.S.”ですから。


ただ、ボディの手ぶれ補正機能しか使えないOLYMPUSのレンズと比べれば、歩留まりが高くなるとは思います。


〉オリは12-60との繋がりが良く小型軽量なところが利点ですが、暗く写ると言う意見も、、、
で、パナのが明るいので良いかと思いきや、オリの方がシャキッと写ると言う意見もあるので決めかねてます。

…で、おわかりとは思いますけれど、暗く写る、明るく写るはレンズの癖!?でしょうし(F値とは関係無く癖をつかんで補正すれば済むこと)、シャッタースピード自体はF値が明るい程有利になりますので、その点でもPanasonicが有利かと…。


〉オリの方がシャキッと写る…

…に関しては、元々OLYMPUSの画像エンジンがPanasonicの画像エンジンよりもシャープネスが強めらしいので、同じボディ(Panasonic機)でふたつのレンズを比べた場合はどうなんでしょうね。

まぁ、12-60とのつながりは75-300なのでしょうけれど、二択ならPanasonicの100-300U型をお奨め致します。
撮影は少し絞って仕上がりのシャープネスを若干上げておくとかという手も有りますし、有利なシャッタースピードで、まずは撮れないと意味ないですから。

特に野鳥は明るい環境で撮れる確率の方が少ないですからね(林の中だったり、出てくるのが夕方だったり…)。

書込番号:22042707

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/19 17:39(1年以上前)

画質についてですが、10倍便利ズームの14-140と比較して、3倍ズームなので解像感は良いのでしょうか?
あまり甘いと、買い換える意味がなくなちゃいますので。
過去スレを見ますと250o以上は甘くなるようですが、100-250までは曇りの日でもクッキリ写るかが気になります。

書込番号:22042712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/08/19 19:04(1年以上前)

度々です。

生憎、14-140を使ったことがありません。

確かに設計理論的には10倍より3倍の方がレンズ設計に無理はないのでしょうけれど。

ただ、どちらかといえば“辛口”評価をされるなら、やめた方がよいのではないでしょうか。


私も、100-300U型を使っている仲間も、望遠端で若干甘くなるのは承知で(天気や場所の状況によっては)“ハイライトシャドウ”やボディ内現像(RAW撮り)、JPEG撮って出しの場合は仕上がり設定の変更等を積極的に使用して楽しんでいます(これはどのレンズを使っていても同じですけれど)。

主観的なことなので、評価はまちまちでしょうけれど、私も仲間も充分という評価です。

正直、望遠端ではコチラの100-300U型もそうですけれど、ライカブランドの100-400でさえ“甘い”と評価される方も多いことが現状です。

ただ、あくまでも主観的な要素もありますし、超望遠域の話なので、本当にレンズが甘いのか、ただ単にキチンとブレをおさえられないで使っていて評価している方々がいるのかも微妙な部分です。

都内では秋葉原、あとは大阪の“LUMIX修理工房”でレンズのレンタルが出来ますので、利用出来れば借りるのも手ですね。

書込番号:22042893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/08/19 20:05(1年以上前)

私はどっちも持ってません!

過去のココの書き込みや、他のサイトの感想などを見るに、

このスレは、スレ主さんが最初に書いた内容で全部終わっている気がします!!!

すなわち、2本のレンズは甲乙つけがたく、それぞれ一長一短で、全体としての評価は互角!とゆーあたりです!

しかし、おそらく100-300の印象は、14-140と同じものを感じるのではないでしょーか!!?
これに限らず、多くのパナレンズが「テレ域が甘くボヤ〜っと何処にピンが来ているか分からない、ファンタジックな写真(笑)が撮れてしまう」とゆー傾向だと価格.com的にはよくかかれていますね!

表現は違いますが、他のレンズでも、ピンがあったよーな解像感はオリ、芸術的な滑らかなボケはパナ、のほーが定評になっているよーです!!?!?


ちなみに、超望遠の必要度がついでてーどで、望遠域の画質が欲しいのなら、迷わず40-150Pro+x1.4Setを買いましょう!!w



http://digicame-info.com/2010/12/100-300mm-f4-56mzd-75-300mm.html
https://ameblo.jp/shimsoft/entry-11998677661.html

書込番号:22043043

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2018/08/19 20:50(1年以上前)

今のM4/3の望遠レンズは結局のところ手ぶれの制御の有無で決まるんでしょうね。GX7Mk2は本体は4段分の手ぶれ持ってますが望遠域になると“Dual I.S.”が効くか効かないかが結構大きいです。パナソニックの望遠レンズは基本的にテレ端が甘めのようですが、ハイライトシヤドーのハイライト側を−3に変えるだけでも結構代わります。
レンズは同じメーカーでDual I.S.の効く100-3002型をオススメします。安いからと間違って旧型は買わないで下さい。

書込番号:22043170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:90件

2018/08/19 22:30(1年以上前)

G9で両方使用しました。

動体に対してAFC+高速メカシャッターを使用した際に、オリンパス75-300は、秒間に連写できる枚数が結構、落ちました。

レリーズとフォーカスはバランス型設定です。

オリ75-300は少しAFが遅くなるためかと思索しています。(同様の指摘は、G9の過去スレにもあります)

オリの方が少し軽くてスリム。明るい場所での止まりものの写り(解像)はオリがわずかに上かなと思っていますが、手振れ補正も含め、機能面を考えると、パナ同士の方がオススメでしょう。

書込番号:22043458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:26(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
いつも的確なご回答ありがとうございます。
連投大歓迎です。

私は現在ほぼスナップ専門ですので、超望遠を手に入れたら鳥とか飛行機にもチャレンジしてみたいと思ってます。
よって、ゅぃ♪さんが問題無く使用されているのであれば、その域の初心者である私は満足すると思います。

しかし、GX7mk2がDual I.S.2に対応していないのは、知りませんでした。
一度購入してしまうと撮るのみとなってしまうので、お恥ずかしい限りです。
調べたら、GX7mk3もDual I.Sなんですね。
この辺りがファームアップ出来ると嬉しいのですが、、、

因みに、今風のカリカリした写りは等倍で見た時の「うわっ!」って言う満足感が高いので好きなのですが、
長徳の写真の様に暗めでボヤっとしたライカ風の写りも味が有って好きです。
でも、それが意図的であれば良いのですが、ピンが甘いとなるとちょっと違うんですよね〜。
「何でこんな写りなの?!」ってがっかりします。
とは言っても、辛口評価とも違くて、そこそこしっかり撮れてれば満足なのですが。
JPEG撮って出しが基本ですし、AF等も殆ど機械任せですので。
なので、カメラの設定を弄るのはなるべく避けたく、無設定で好みに近い写真が撮れると嬉しいです。
言われてみればオリのくっきりは、シャープネスが強めで輪郭が太かった様なイメージが頭に残ってます。

それと現在上海在住ですので、レンズを試す事が出来ない環境なのです。
で、皆様にご意見をお聞きし、「エイ・ヤー!」でネットで購入と言うのが最近の購入方法です。
既に購入した12-60も含め、手に取れるのは10月となってしまいます(T0T)

書込番号:22044569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:39(1年以上前)

>めぞん一撮さん
「ファンタジックな写真(笑)」に被せてこられ、思わず笑っちゃいました。

<表現は違いますが、他のレンズでも、ピンがあったよーな解像感はオリ、芸術的な滑らかなボケはパナ、のほーが定評になっているよーです!!?!?>
って言うのは分かる気がします。

40−150に関しては確かに写りは素晴らしいと思うのですが、μ4/3に私が求めるのは軽さなのです。
取り敢えず、Dfにタムロンの28−300を付けてますので(これ結構軽いです)その領域はフルサイズにお任せして、μ4/3では新たに超望遠にチャレンジしてみたいと思います。
この領域はフルサイズですと、大砲みたいになっちゃいますもんね(笑)

書込番号:22044590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:44(1年以上前)

>しま89さん

<ハイライトシヤドーのハイライト側を−3に変えるだけでも結構代わります。>
設定はあまり弄らないのですが、ちょっと試してみたいと思います。
貴重なレスありがとうございます。

旧型を買わない様ネットを検索しておりますので、そこは大丈夫です。
ご心配頂き、感謝です。

書込番号:22044600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/20 14:49(1年以上前)

>鳥が好きさん
両方ご使用されたとのことで、とても参考になります。

やはり、画質はオリのが少々上なのですね、、、

でも、トータルでは、やはりパナと言うご意見として承りました。

ありがとうございました。

書込番号:22044607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/22 01:02(1年以上前)

>ギイチャンズさん
14-140に不満を感じ、12-60パナライカの画像を知ってしまったら100-300の画質も不満を持ちそうですが

書込番号:22048033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/22 10:20(1年以上前)

>リラックス123さん
えぇぇぇえええ〜
衝撃的なコメント、ありがとうございます(汗

12−60って、そんなに凄いんですか〜
早く使って見たいです。

書込番号:22048539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 08:17(1年以上前)

>ギイチャンズさん
14-140や100-300Uは悪いレンズでは
無いとは思いますが

パナライカズーム(パナ大三元)の描写力や解像度は
と比べ2ランク位は上を行きます。
自分は14-140はサブ機(GX7)に付けて嫁さん専用機に
100-300Uは売り払い50-200パナライカを買い財政難に成りました 汗


書込番号:22050668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件

2018/08/23 09:44(1年以上前)

>リラックス123さん
ご自身の内情まで詳しくご解説頂き、ありがとうございます。

パナライカのレベルが高いこと、理解致しました。
ますます12−60を手に取るのが、楽しみになりました。
手持ちの単焦点を使わなくなりそうという、新たな心配が(笑)

反面、14−140と100−300は同等の写り?だと思うと、
やはり、曇りの日の撮影と、テレ端は期待しない方が良い
ですね。

書込番号:22050819

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

お世話になります。
 今日、このレンズ購入しました。
G8にとりつけファームウエアーのバージョンを見たらVer1.0 でしたのでアップデートしようと
ホームページを見たら、H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。
型番にAが抜けています。このファームウエアーをインストールしてよいのでしょうか?
このレンズDual2.0に対応になっていますが2012年にDual2.0ってあったかな?と思って
しまいました。G8はVer1.0でDUAL2と表示されています。

 アドバイスお願いします。

書込番号:22029825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2018/08/13 23:46(1年以上前)

それは別のレンズです

書込番号:22029830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/08/13 23:57(1年以上前)

Uではない旧型の方ですね。

14-140mmは旧型も新型もファームアップがあるので、この100-300mmUはまだver.1.0のままかもしれませんね。

書込番号:22029859 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/08/14 07:00(1年以上前)

H-FS100300…2010年10月発売
H-FSA100300…2017年12月発売

主な違いとしては
・AF駆動を240fpsに高速化
・光学式手ブレ補正の強化(MEGA O.I.S.→POWER O.I.S.)
・Dual I.S. 2への対応
・防塵防滴への対応

発売時からすでにDual I.S. 2に対応となっているのでアップデートの必要はありませんし、
そもそも型番が違うのでそのファイルでアップデートの操作をしても無視されてアップデートできないはずです。

書込番号:22030156

Goodアンサーナイスクチコミ!4


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/08/14 07:02(1年以上前)

訂正…現行のH-FSA100300は2017年2月発売でした…

書込番号:22030161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/14 13:09(1年以上前)

O型君さん こんにちは

>H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデートがありました。

G8が発売されたころ H-FS100300が防滴性などモデルチェンジが有り U型になりましたので 今は H-FSA100300と型番にAが付き商品名には 100-300mm F4.0-5.6 II とUが付いていて 別レンズになっていますので 初期型のアップデートと U型のアップデートとは違う物だと思います。

書込番号:22030844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 O型君さん
クチコミ投稿数:264件

2018/08/15 00:07(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
 たすかりました。
  H-FS100300 Ver1.2 2012年1月25日アップデート

おかしいなと思いSDカードにコピーまでしてインストールをやめてここに
質問をさせていただきました。
 よかったです。

書込番号:22032297

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:151件

100-300のこのレンズのテレ端使って、30m先のライブ撮影をGX7Uでしたいと考えてます
丁度1.7mに撮れるからです
その際、300ミリ使用が前提です

普段APSCの一眼レフで300ミリのレンズ使ってF5.6でSS1/500で手持ちで撮って、自分は手ブレしません
ボディ内手ぶれ補正なく、レンズの手ぶれ補正だけです
その際、晴れてればISO400、薄曇りでISO640、曇りでISO1000で撮ってます

このボディ内手ぶれ補正とレンズ2軸手ぶれ補正の組合せで、AFCでHiの高速連写した際、手持ち1/320で手ブレしませんか?

液晶画面がゆらゆらするのは知ってますが、実際の写真は手ブレしないで撮れますか?
経験者の方いますか?

いつも晴れてばかりじゃなく、晴れてるなら1/500でISO400で撮影しますが、なるべくISO500迄で撮りたいのと、最悪でもISO800迄にしたいからです

同じくもっと離れた40m離れた所から撮る際は、トリミングじゃなくEXテレコン使用考えてます
EXテレコン使用時は通常時より、もっと手ブレしやすくなりますか?
2倍にすると35ミリ換算で1200ミリですが、1/640でブレずに撮れそうですか?
経験者の方の返事、お待ちしてます

書込番号:21962975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/14 21:04(1年以上前)

手振れする率

1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%

と言うふうにパーセンテージになると思います。

書込番号:21963059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2018/07/14 22:52(1年以上前)

1/500 2%
1/250 30%
1/125 60%
1/60 90%

経験値なんですか?
どこかの引用なんですか?
引用なら出典教えて欲しいです

1/250と1/500の間で激変しますね
最もその辺が分岐点と承知で聞いてますが
1/320で1桁なら満足ですが、どうでしょう

そもそも35ミリ換算600ミリなので、本来なら1/640で撮るのが本筋なのは理解してますが、そうすると晴れてても、ISO500スタートの露出になるのは避けたいです
SS1/500&ISO400がSS1/640&ISO500になる訳ですから
(勿論、絞りは同じです)
ここをSS1/320に出来れば、計算上ISO250に出来ます

仮にSS1/500&ISO1250で撮ってた場合でも、SS1/320&ISO800に出来、目標のISO800に収められます

被写体ブレは経験上、激しい振りがなければコレで止められます
激しい振りでも大体1/500もあれば止められます
手足の先までキッチリ止める気はそもそもないですから

ボディ&レンズのダブルの手ぶれ補正でも、望遠になると急激に効きが弱くなるのは知ってますが、この組合せの場合はどうなのかと、ついつい期待してしまいます

書込番号:21963351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2018/07/14 23:41(1年以上前)

望遠での手ぶれを期待するなら、Dual I.S.のGX7Mk2でなくDual I.S.2 のG8をオススメします。Dual I.S.2 場合望遠側まで手ブレ補正性能をキープし、低照度下の撮影を強力にサポートと言われてます。

書込番号:21963456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2018/07/15 01:39(1年以上前)

BIS単体で考えるとデュアルISTが60ミリ、デュアルISUが140ミリ迄しか手ブレ効果薄いなんてあったので、300ミリに対しては同等かなと思った次第

GX7Uボディがビックカメラで58000円、G8ボディが93000円という状況考えると、35000円の値差は当方には大きいです

その値差で63000円のこのレンズ購入したいと
勿論レンズとの相乗効果で、300ミリでも効果絶大と言うなら話も変わりますが

なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので
ボディ内手ぶれ補正付いててこの値段はかなりオトクですよね

書込番号:21963631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:62件

2018/07/15 06:22(1年以上前)

手ブレに関しては撮影するときの状況(座るか立っているか、周囲に気を配る必要があるか等)や撮影者の体調・体力・技術、そして手ブレ補正機能の性能や相性にも左右されるため、一概にこの設定・この組み合わせなら絶対ブレない!と言うのは難しいです。(SSを1/4000秒にするなど極端な話は抜きで)
EXテレコン使用時と後からトリミングで切り出す方法では撮影時のファインダー像も変わってくることから、結果も違ってくるのではと考えています。

実際のところ店頭などで試すなど、やってみないとわからないとしか言えないです。

書込番号:21963790

ナイスクチコミ!1


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/07/15 12:10(1年以上前)

こんにちは。


>なぜかGXUは発売間もなく後継のGXV出ており、値段が安くなってるので購入検討に至ってる経緯があるので

挙げ足をとる様で恐縮ですけれど、GX7MK2の発売は2016年5月、GX7MK3は2018年3月です。
発売の間隔は、おおよそ2年空いてます。

何か意味を取り違えていたら悪しからず。


また、“EXテレコンは撮影時にトリミングしているのと変わらない”ので、EXテレコンを使わずに撮影しておいて、あとでトリミングした方がフレーミングの自由度が高いです。

また、EXテレコン撮影時はRAWの同時記録が出来ず、JPEG撮って出しのみになります。

書込番号:21964415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2018/07/15 19:42(1年以上前)

そこそこ発売の間隔空いてるんですね
でもボディ内手ぶれ補正付いて激安じゃないですか

フジやソニーの扱い見れば、APSCのフラッグシップにしか搭載されてないし、差別化図る強力な武器になるから、この2社は安売りしませんよこの技術
キヤノンに至っては採用さえしないでしょうし
レンズ販売の根幹に関わる話ですから

枚数多いのでRAWでは撮りませんし、ミラーレスなら液晶画面見たまんまが写真になるのがすぐ分かるから、オートホワイトバランスが気にいらなければ、色温度をその場で設定します
だからJPEGで十分です

トリミングも後からやると手間なので、撮影で切り取ること自体が楽しいので、是非EXテレコン使いたいですね
EXテレコン使うとブレが大きくなったりしますか?

書込番号:21965377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/07/15 19:50(1年以上前)

このレンズの300ミリテレ端使用で、そこそこ離れた位置から屋内外問わず、ライブ、舞台撮影を実際にされた方いませんか?
是非お話し聞きたいです
シャッタースピードいくつなら歩留り90%以上になりますか?
手持ちスタンディング撮影で、当方は腕力あって比較的撮るのは上手いほうです
1/500なら撮影慣れしてる人なら、連写使ってればほとんどソコソコ撮れちゃうんでしょうけど、1/320だとどんなもんかと思って相談してます

書込番号:21965392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2018/07/23 14:44(1年以上前)

I型と初代GX7を持っていました、レンズのみでの手振れ補正はぜんぜんダメでした。
II型はレンズ内の手振れ補正も少しは向上しているのかもしれません。
300mmだと、Dual ISも IS2もほとんど変わらないです。
多分、望遠端 1/320秒でも、息を止めてしっかり構えたら手振れは9割くらい防げると思います。
ただ、望遠端の解放はシャープでないので、微ブレとかあまり関係ありません(^^;
F8まで絞ると少しは ましになるようです。

書込番号:21982545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2018/08/16 13:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

このレンズとGX7IIでAFS。SSは1/250にて撮影。 RAW現像。

同じ組み合わせでAFC連写。SSは1/250、RAW現像。トリミング3750×2812px

このレンズとGX7IIの組み合わせで2ヶ月ほど使用しています。


歩留まりは撮れればいいやと気楽にやってますから、あまり気にしていないのでわかりませんが、予想以上に手振れ補正は効くと思います。通常の望遠レンズとしての使用ではブレが気になったことはないです。


EXテレコンは言ってしまえばただのトリミングですから、オンオフで手ブレには関係してこないはずだと思います。ただ、画面上、大きく見えるため、被写体を追いかける自分のモーションが大きくなってしまい…ということはあるかもしれません。

それを考えるとあとで自分でカメラ内やPCでトリミングするほうが無難かもしれませんが、手振れはしにくいほうということですから大丈夫ではないでしょうか。


まだこのレンズは2ヶ月しか使ってないことと、出先なのであまりいい作例がないのですが、このレンズ望遠端とGX7IIでSS1/320以下の手持ち例を一応載せておきます。


なお、GX7初代とGX7II型の手振れ補正の比較は、2軸と5軸ですし、初代はボディとレンズの組み合わせもないですから、少しは…どころかまったくの別物で比較になりません。かなり向上しています。Dual ISII搭載の機種の方がさらに良いのでしょうけど。

書込番号:22035574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

Borg200mmF5(?) vs 100-300mmU(約200mm)

2018/07/04 12:11(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

Borg200mmF5(?)

100-300mmU(約200mmF5)

アンドロメダ大星雲を200mmの望遠レンズで撮影するのが中学時代の夢だったので、Borg45EDUで200mmF5(?)のレンズを自作して100-300mmU(約200mm)と比較してみました。
比較結果は、解像度の優位性は認められないものの、同じF値の場合にレンズの枚数が少ない為か、シャッタースピードが大幅に速いので、ナノトラッカーの追尾精度の心配が有りますが、これでアンドロメダ大星雲の撮影にチャレンジして玉砕しようと思っています(笑)

どうしてBorg45EDUでこんな焦点距離が実現出来たのかと言うと、対物レンズとBorg製の0.85×のレデューサの間の白いリングの所にケンコーのクローズアップレンズMC No.2を挿入したからです。
普通はこのような安易な方法では、周辺画像が乱れるのですが、神様が某スレでの私の頑張りをちゃんと見てくれていて、私にご褒美を下さったのではないかと思っています(笑)

因みに、最初は妥協してパナのボディにオリの75mmのレンズで2倍デジタルテレコンを使ってアンドロメダ大星雲を撮影しようと思ったのですが、作例をネットで調べたら、デジタルテレコン無だと思いますが、とても中学時代にイメージした通りの画像を得られないと思いました。
そこで、望遠の明るい単焦点レンズで安い物が無いかネットで散々調べてサムヤングの135mm/F2に辿りついたのですが、外れを引きそうな予感がしたので、また、オールドレンズを買うとマウントアダプターが必要になってしまう為、一念発起してBorgで200mmのレンズを自作して見る事にしたわけです。

書込番号:21940214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 16:54(1年以上前)

説明するのを忘れましたが、Borg200mmF5(?)は、ステップダウンリングとステップアップリングを組み合わせて、有効口径を40mmに絞っている為、F5になっています。
多分という事ですが、45mmの対物レンズとレデューサーの間にクローズアップレンズを挿入した事によって球面収差が少し大きくなったと考えて有効口径を40mmに絞る事によって全体的に画質を引き締めることが出来ました。
細かい話をすると、使用したクローズアップレンズは52mmのフィルター径なので有効口径は50mm程度だと思うのですが、迷光予防と周辺画質の向上の為、52mm->37mmのステップダウンリングを装着して有効口径を35.5mm程度に絞っています。
多分という事ですが、この対処でコントラストも周辺画質も僅かに向上したのではないかと思います。

書込番号:21940629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/04 18:41(1年以上前)

>量子の風さん

良いスレ建て有難うございます。

書込番号:21940785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 21:07(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

Thank you so much.

書込番号:21941169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 22:04(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

IMEとFirefoxの接続が出来なくて英語で回答しただけですので、ご了承をお願いします。

書込番号:21941298

ナイスクチコミ!1


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2018/07/04 22:34(1年以上前)

こんばんは。

>45mmの対物レンズとレデューサーの間にクローズアップレンズを挿入した・・・・

実は、BORGを簡易オートフォーカスすることが、ペンタックスのカメラでは出来るのです。
 ↓ 参照
http://www.pentax-fan.com/archives/761

このサイトで、「クローズアップレンズを挟む」と書いてあったのが、意味が分からなかったのです。やっと、意味が分かりました。

私は、この記事を見て、早速、PENTAX F AFアダプター1.7X を買ったのですが、今一、写りが悪く使っていませんでした。(ペンタックスに見てもらってのですが、仕様どおりと言われました。)


BORGは高いので、MILTOLという天体望遠鏡をかいましたが、やっぱり、写りが今一でした。

お金を貯めて、そのうちBORGを買いたいと思います。


書込番号:21941385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 22:45(1年以上前)

機種不明

>呆けさん

>BORGは高いので、MILTOLという天体望遠鏡をかいましたが、やっぱり、写りが今一でした。

MILTOLとBorgを厳密に比較した事が無いので、自信を持っていう事はできませんが、それは違うと思いますよ。
以前どこかでアップしたと思いますが、MILTOLの作例をアップしたのでご確認ください。
因みに、こちらの画像は、確か有効口径を55mmにして、専用フラットナーを使用してF6.7になっています。

書込番号:21941418

ナイスクチコミ!0


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2018/07/04 22:52(1年以上前)


言葉が足りませんでした。

>BORGは高いので、MILTOLという天体望遠鏡をかいましたが、やっぱり、写りが今一でした。

BORGは高いので、MILTOLという天体望遠鏡をかいました。これに、PENTAX F AFアダプター1.7Xを着けて写したところ、やっぱり、写りが今一でした。

PENTAX F AFアダプター1.7Xは、私の個体だけ写りが悪いんだろうか。他の人の写真を見ると綺麗に写っているのに。

書込番号:21941432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

>呆けさん

怒り狂ってスレを勘違いして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919652/
にも書き込んでしまいました(笑)
どうかご勘弁願います。

>他の人の写真を見ると綺麗に写っているのに。

についてですが、他の方はBorg67FLを使用されていると思います。
こちらのレンズは、蛍石を使用しているのでヌケが良く、口径もF値も少ない為、1.7倍のテレコンを使用してもF値が大きくならないため、コントラストや解像度の点で有利です。
ただし、MILTOLでも1.4倍のテレコンであれば、画質低下はそれ程起きないはずなので、MFで我慢された方がお財布にやさしいと思います。
因みに、MILTOLにBorgの0.7倍のレデューサーを使用し、焦点距離が短くなる為、たしか50mm以下に絞って撮影した画像をアップさせていただきました。
因みに、ノイズが多いのは、曇っていて照度が低かったせいだと思っています。

書込番号:21941490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 23:19(1年以上前)

飛行機を撮影した場所は羽田の翼公園で、手持ちでMFをしながら撮影しました。
詳しい話は省略しますが、確かこの時は、手持ちでファインダー像を拡大して被写体を外さない様に一生懸命追尾してピーキング表示を頼りにMF操作を行いました。
因みに、望遠レンズで特に手持ちでMFを行うのはスポーツの様なものですので、ボケ予防に有効だと思います。

書込番号:21941501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/04 23:21(1年以上前)

>因みに、ノイズが多いのは、曇っていて照度が低かったせいだと思っています。

と書きましたが、ノイズの原因は、シャープネスのかけ過ぎみたいですね。
申し訳ありませんでした。

書込番号:21941509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/06 03:25(1年以上前)

>因みに、こちらの画像は、確か有効口径を55mmにして、専用フラットナーを使用してF6.7になっています。

>因みに、こちらの画像は、確か有効口径を55mmにして、専用フラットナーを使用して約F7.3になっています。
が正解でした。

書込番号:21944114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/09 03:40(1年以上前)

機種不明

取りあえずアンドロメダの画像が採れたのでアップします。
因みに、撮影後に分かったのですが、極軸望遠鏡として使用していた単眼鏡の取り付け部が緩んで極軸が大幅にずれ、ISOを6400にして15秒しか露出できませんでした。
ピントも少しずれていたようです。
次回はもっとまともな画像を得られるように頑張りたいと思います。

書込番号:21951015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/14 23:54(1年以上前)

機種不明

M8の画像をアップしました。
画質が今一なので、等倍の画像は恥ずかしくてお見せできないですが、上のアンドロメダ大星雲よりも結構マシになったと思います。
尚、ナノトラカーでは、35mm換算で380mmのレンズではさすがに辛いようですね。
周辺画質も今一ですが、追加投資は0円なので、これで良しとしました。

書込番号:21963474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/15 11:33(1年以上前)

機種不明

上の画像をトリミングして見ました。

書込番号:21964330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/07/16 18:40(1年以上前)

もう少し明るくするために、アクロマートのクローズアップレンズをもう一枚追加して約170mmF4.3になりました。
周辺画質は今一ですが、1024×1024ドットのサイズに縮小すれば、結構誤魔化せそうです(笑)

書込番号:21967791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をお気に入り製品に追加する <771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング