LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2018年2月6日 11:08 | |
| 6 | 8 | 2018年2月2日 07:15 | |
| 11 | 12 | 2018年2月5日 02:04 | |
| 28 | 16 | 2018年1月13日 10:55 | |
| 6 | 4 | 2017年12月31日 18:27 | |
| 12 | 12 | 2018年1月4日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
現在FZ1000でJリーグの試合観戦した際にピッチ上の選手の写真を撮っていますが、AF速度には満足しているものの望遠が少し足りないと思い始めました。昨秋にGX7MK2を買い足したので、FZ1000を売却して、100-300IIを購入しようかと考えていますが、100-300IIにした場合、望遠でのAF速度はFZ1000よりも遅くなってしまうのでしょうか?それとも変わらないのでしょうか?
体感的な意見で構いませんので、分かる方がいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:21562654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>尻目石さん
>AF速度には満足しているものの望遠が少し足りないと思い始めました。
IAズーム(800mm相当)は使ってみましたか?
僕は400mmと比べほぼ見劣りしないと思うのですが
書込番号:21562710
0点
尻目石さん こんにちは
FZ1000の場合は ふぃりサイズ換算400o相当の画角になり 100‐300oの場合は 600o相当の画角になりますので 100‐300oの方が大きく写す事が出来ると思います。
AF速度も マイクロフォーサーズ自体早いので FZ1000と比べても大丈夫だと思います。
書込番号:21562870
4点
>尻目石さん
G8+100-300mmUで飛行機や鳥を撮っていますが、AFの速さに不満は全くないですが、連写時の精度は尻目石さんが想像する程は良くは無いと思った方が良いと思います。
したがって、多分という事ですが、100-300mmUのテレ端で撮影した場合、良く撮れるときは良く撮れるけれども、失敗も多くなると思います。
そして、歩留まりを上げる為に焦点距離を短くすれば、FZ1000で撮影した画像とあまり変わらないという状況になるのではないでしょうか。
これは、両方のAFの本質的能力はさほど変わらないけれども、マイクロフォーサーズの被写界深度が一インチコンデジよりも浅く、焦点距離も長くなるからだと思います。
また、サッカーを夜間撮影するのであれば、f値も明るい方が良いので、夜間撮影はFZ1000の方が有利ではないでしょうか。
ということで、私の結論は、100-300mmUを購入し、GX7mk2+100-300mmUとFZ1000を良く比較してからFZ1000を手放すか、FZH1に買い替えるかのどちらかにされた方が良いと思います。
書込番号:21562920
2点
ご回答ありがとうございました。とりあえずFZ1000を使用しながら、FZ1000が壊れた時に次のことを考えたいと思います。
書込番号:21574775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>尻目石さん
>FZ1000が壊れた時に次のことを考えたいと思います。
地球環境と将来の生活を考えれば、それが一番良いですよね。
また、世界経済の行く先も怪しくなって来た事ですし・・・
書込番号:21575198
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私は裏日本在住ですが、今日は珍しく青空が出たので、新潟県阿賀野市の瓢湖にいって撮影をしてきました。
なかなか思い通りには取れませんでしたが、白鳥の離陸シーンがたまたまうまく撮れたと思うのでアップさせていただきました。
4点
>量子の風さん
こんにちは。
場所は違いますが(謎)私も白鳥を撮ったりしています。
湖面が凍っていると、離水、着水場所が限られてくるので撮影ポイントを選びやすいですよね。
そこは広いので、距離が遠いと大変だと思いますが(届かない・・・)
雪はうんざりですが、この冬を楽しみましょうね〜♪
書込番号:21561093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Windy_Boyさん
>雪はうんざりですが、この冬を楽しみましょうね〜♪
会社を退職して故郷の新潟に戻って来たのですが、やはり裏日本の冬は厳しいですね。
因みに、瓢湖はすごく広くてどこで撮影すれば白鳥の飛翔が撮りやすいのか分からなかったですが、また晴れたら別のポイントで撮影して見たいと思います。
書込番号:21561126
0点
>量子の風さん こんばんは さ〜むいですね。 昨夜の皆既月食は厚い雲に阻まれて、今夜は雲一つないどビーカンの夜空です。 明日の朝は放射冷却で-8度に冷え込むようです。 秋田県にかほ市勢至公園に去年白鳥が結構いっぱいいたので、様子を見に行ったら、全面凍結の雪原になってて、カモなどの鳥影一つもありませんでした。 氷が解ける頃に再チャレンジです。白鳥が新潟から帰って来るのお待ちしてます(w)
写真は去年の11月 由利本荘市の大堤にて
書込番号:21561343
0点
>TideBreeze.さん
>今夜は雲一つないどビーカンの夜空です。
天気が一日ずれてくれればよかったですよね。
>カモなどの鳥影一つもありませんでした。
金子みすゞの「大漁」という詩を思い出しました。
瓢湖に白鳥や鴨が一杯いたからといって単純に喜んでいるだけではだめな訳ですね。
>白鳥が新潟から帰って来るのお待ちしてます(w)
いい画像が撮れたらアップを願います。
尚、以前、秋田の方から、新潟は東北ではないから仲間に出来ないという様な事を言われたことがありますが、電力会社は東北電力で同級生は東北電力に就職していますし、同じ「裏日本」なので、今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:21561415
1点
>nack'sさん
>今年になって撮影した離陸シーンです
流石は純正728だけのことはありますね。
>あ、同じく日本海側です(*^-^*)
そういえば、基本的に表日本には白鳥はいないですよね。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:21561557
0点
量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21562435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
こんにちは。
1枚目はちょっとブレてしまってますね。
風が強かったんでしょうか。
書込番号:21560918
0点
↑ブレるもなにも、あの暗さだとシャッタースピードを遅くせざるおえないよ。
書込番号:21561481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
>1枚目はちょっとブレてしまってますね。
SS が4秒と遅いので、自転の影響では?
300mm 時の画角が 4.1°。
4秒の自転の角度が 0.0167°。
画角に対する割合が 0.41% もあれば、ブレた様に見えるかと。
書込番号:21561490
1点
そうですか?
私はISO上げて撮りましたけど。
書込番号:21561496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、順番狂いました。
↑はエリズム^^さんへのレスです。
>引きこもり2号さん
自転なんですかね?
これだけ拡大率が大きいと4秒でこれだけずれるのでしょうか。
書込番号:21561508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
今回は逃しましたが前回撮影の時フルサイズで800mmでの撮影で
ライブビュー内でみるみる移動していく月に
初めて地球の自転を実感しました。
書込番号:21561754
1点
ktasksさん
望遠ですとやはり大きく写る分、移動速度が速くなるということですね。
いわば被写体ブレですね(笑)
普段天体は撮らないもので勉強になりました。
書込番号:21561821
1点
リラックス123さん
エンジョイ!
書込番号:21562437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラとレンズの性能次第だけど。
月とるのにSS1/125はは欲しいよね。
ISOを25600にするとノイズが酷い。
一般的なカメラとレンズなら
ISO800〜1600くらいが良い感じでしたね。
それでSS 1/4〜1/1とかの範囲
スレ主さんの写真の設定は一般的かなあと。
書込番号:21562523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
>nightbearさん
>ktasksさん
>BAJA人さん
>引きこもり2号さん
返信遅くなり申し訳ありません
月食の撮影は初めてなので四苦八苦しながら撮りました。
三脚+リモート撮影、無風なのであとは腕でしょうか。
皆さんの意見を参考にし次回にいかせればと思います。
書込番号:21568735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リラックス123さん
おう。
書込番号:21569543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
惜しいですが、少しブレましたね。
私もブレた経験があるのですが、月の撮影は高い位置にカメラを向ける必要があり、
雲台の性能も要求されますし、超望遠の世界。
実は最もシビアな被写体なのです。
月面だってピントの山が掴めない。
しかも皆既月蝕とくればシャッタースピードを遅くする必要があり、
ISOを上げればよほどの最新機でないと画面が荒れます。
早いシャッターなのにブレてる、という時もあります。
この場合は三脚も雲台も中型以上をお勧めします。
場合によってはレリーズ使用も必要です。
そうすれば星が点になってカチンと写るはずです。
私は10台ほど三脚を所有していますが、
カメラより大切だと思う場合があります。
因みに放送局が取材で使うビデオ三脚は50万円以上が当たり前。
えらそうに言っている私は失敗を積み重ねました。トホホなのです。
書込番号:21571703
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
現在、LUMIX DMC-GF6を使用しており、カメラに関しては初心者です。
現在、購入時に付属していた望遠レンズを使用していますが、こちらへの買い換えを検討しております。
使用用途としては、スポーツや運動会、ディズニー等の少し距離のあるところからの撮影がほとんどです。
こちらの機種との相性は如何でしょうか。
※予算的には7万くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21499716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
“機種との相性”という意味ではPanasonicのレンズとボディなので問題はありません。
ただ、GF6の様なファインダー(EVF)がない機種だと、扱いが難しく感じると思います。
望遠端の600mmは“遠い距離の狭い範囲”を写すので、ほんの少しカメラをずらすだけでも目標から相当ズレてしまいます。
ファインダーがある機種では両手に加え“頭”と、3点で支えることが出来ますけれど、ファインダーの無いGF6だと両手だけになります。
だから無理、と言う訳ではありませんけれど、慣れるまで時間が必要ではあります。
1脚や3脚が使えれば比較的楽が出来ると思いますけれど、それらが禁止されている場所(ディズニーなど)等もあります。
その辺りを理解して楽しまれたらよいと思います。
書込番号:21499818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ゴエ爺さん こんばんは
純正同士の組み合わせですので 動作は問題ないと思いますが レンズ自体は大きくなりますので 一応お店で大きさ確認するのが良いと思います。
書込番号:21499843
3点
抜群です(^-^)/
書込番号:21499882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴエ爺さん
ゅぃ♪さんのおっしゃる通り
ファインダーの無い機種での
換算600mmは厳しいです。
二脚では倒れてしまう。
二点支持だから、カメラが揺れる。
三脚だと倒れない。
ファインダーを覗いて、三点支持なるから
カメラが揺れにくい。
いくら
小さくても
600mmは600mm
余談ですが
コーキングにバックアップ材を詰めるのは
二点支持にするため
三点支持だと固定されてしまうから
建物が揺れたとき、コーキングが切れてしまう。
二点支持だと伸びるから切れない。
書込番号:21499919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、ご返信いただきありがとうございます
相性の件、ありがとうございました。
ファインダーがないことがデメリットなんですね、、
せっかく撮るのならいいものを撮りたいので、心が揺れ動きます。
やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?
ご参考のご意見いただければ幸いです。
書込番号:21499954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴエ爺さん
オリのEE-1の照準器で被写体を追跡し、撮影されると、
フルサイズ換算600mm相当でも、照準器なしよりましです。
書込番号:21499996
3点
他社機(ニコワン)で810mm相当を手持ちで使いますが、グリップ付ファインダ機でも捕捉に苦労することがあります。
背面LCDでは厳しいですよ。
GF6はコンパクトですから散歩用・予備に残されて、ファインダ搭載機を視野に検討されては。
書込番号:21500145
2点
>ゴエ爺さん
>やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?
もし今お持ちのレンズがパナの45-150mmであるとすれば、パナの45-175mmに買い替えるのが良いのではないでしょうか。
45-175mmであれば、GF6との相性は問題ないと思いますし、45-175mmは決して侮れない高性能なレンズです。
45-175mmは広角端から望遠端まで周辺まで解像度が高く、軸上色収差やOISのレンズシフトによる色収差も少ないため、本当に優等生タイプのレンズだと思っています。
また、ズームが電動でズーム速度も変更できるので、ビデを撮影も全く問題ないと思います。
私はこのレンズと45-175mmを持っていますが、「スポーツや運動会、ディズニー等の少し距離のあるところからの撮影がほとんど」という事であれば、45-175mmで十分だと思っています。
もし、望遠効果がどうしても欲しいのであれば、45-175mmの場合は、画質をMに落としてEXテレコンを"ZOOM"に設定すれば、電動ズームで、45-245mm(35mm換算で90-490mm)の電子ズームレンズとなりますし、画質をSまで落とせば45-350mm(35mm換算で90-700mm)の電子ズームレンズとして利用する事が出来るようになります。
書込番号:21500682
2点
度々です。
GF6は“ホットシュー”もありませんので、コチラだけでどうこうは出来ないと思います。
予算は7万円くらい…とのことですので、ボディだけならGX7MK2が買えそうですけれど。
本当はGX7MK2にコチラの超望遠レンズを足せるといいですね。
私も実際にサブ機としてGX7MK2を使っていて、たまに100-300Uをつけることもあります。
このコンビだとボディ側とレンズ側の手ぶれ補正を協調制御させる“Dual I.S.”が使えます。
あとは、また予算オーバーですけれど、13万円でヨドバシカメラで『G7と14-140と100-300U』をセットにして売っています。
http://www.yodobashi.com/product/100000001003643625/
G7は一世代前のボディなので、ボディ内手ぶれ補正は積んでいませんけれど、グリップも大きく、ファインダー(EVF)もセンターにあって視やすいです。
14-140という所謂便利ズームと最新の超望遠ズームの100-300Uがついているので、現在お持ちのレンズとGF6をサブ機として活用出来そうです。
そうなるとGX7MK2に更に100-300Uを足してもだいたい13から14万円くらいなので、どうせ予算オーバーならGX7MK2と100-300Uの“Dual I.S.”をとるか、100-300Uにボディと14-140も加わるヨドバシカメラのセットにするか…ですね。
どうしても予算内…ならば、望遠用にFZ300というコンデジという選択肢もあります。
センサーは小さいけれど、F2.8通しのレンズで35mm判換算600mmまで使えます。
近場をGF6で、距離があるならFZ300で…という感じです。
GF6でEXテレコン…という方法は、結局GF6で“遠い距離の狭い範囲”を撮ることになるのでおすすめしません。
しかもEXテレコンはサイズがMかSになってしまう制約がありますので、苦労して“遠い距離の狭い範囲”を撮ったのにサイズが小さくなるくらいなら、きちんと超望遠レンズを買ってトレーニングした方がいいと思います。
ちなみにGF6は下取りに出してもたいした額にはなりませんので、手元に残した方がいいです。
そんな感じです。
書込番号:21500785
2点
ゴエ爺さん
見に行って見てみたらどうかな。
書込番号:21500849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゴエ爺さん 返信ありがとうございます
>やはり買い換えが一番ベストなんですかねー?
今まで45‐150oの望遠ズーム使われてきてるので 望遠ズームの使い方も判っていると思いますので まずは 100‐300購入してみて 使い難いと思ったら買い替え考えても遅くないと思いますよ。
書込番号:21500994
2点
皆さま、ご返事いただき、ありがとうございます。
今持っているレンズに対応するボディでの買い換えにすることにしました。
本当にありがとうございます。
LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?
書込番号:21501053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴエ爺さん
おう。
書込番号:21501066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴエ爺さん
>> LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?
基本動作する機能に関しては、問題ないですが、
応用動作する機能に関しては、パナはパナ、オリはオリでないと機能しません。
GF6は、予備機で残された方が後々便利です。
書込番号:21501067
1点
>ゴエ爺さん
>LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?
使用は出来ますが、他の方も言われている通り、DUAL I.S.が使用できず、電動ズームの速度変更が出来なくなります。
また、パナの方がアグレッシブにレンズの収差補正を行っていると思えるので、パナの収差が大きなレンズをオリのボディで使用した場合、パナのボディでは分からなかったレンズの収差が目立つ場合があるかも知れません。
それと、パナとオリでは発色の傾向が少々違うようですので、パナの発色が気に入っていたなら、オリのボディにした場合に違和感を感じるかもしれません。
実際に、私の身の回りに発色が好みの問題で、EM1mk2を売り払ってしまったという話も聞いた事があります。
書込番号:21501422
1点
ゴエ爺さん 返信ありがとうございます
>LUMIX の標準レンズに関しては、オリンパス等の他社でも使用出来るんですか?
使えない機能も少しはありますが 手振れ補正に関しては オリンパスのボディ内手振れ補正が 強力な為 自分の場合レンズの手振れ補正を切り オリンパスのボディ内手振れ補正使っていますが 手振れ補正よく効きます。
書込番号:21506316
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
24日発注、28日に届きました。
昨日は雪交じりの雨模様でしたが、山裾の公園で鳥さん相手に試写をしてきました。
使用カメラは、E-M1 MarkU。
手ぶれ補正は、カメラ側OFFでレンズ側ON。
絞り優先オート、テレ端300mm絞り開放F5.6のみで撮影。
レンズとカメラのメーカーは異なる組合せでしたが、防塵防滴を含め問題無く撮影できました。
悪天候の低照度下でも、この程度の画像が撮れたので作品撮り等はしない私には充分です。
ダブルメインで使っているG8に装着すれば、手ぶれ補正はDual I.S.2対応なので更に強化されます。
レンズ内手ぶれ補正も不満の無いレベルと感じましたので、G7に装着すれば軽量お手軽な超望遠システムになります。
付けっ放し常時車載で、撮影チャンスロスが減らせそうです。
4点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21472932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
ハイ!
昨日は、4時間半程公園内を歩き回り鳥さん撮りを愉しんできました。
今年はこれ迄一度も見かける事が出来ずに心配していたミソサザイが、昨日元気な姿で現れてくれました。
地鳴きでミソサザイがすぐ近くに居ると判り探していたら、灯台下暗しで1.5m程の至近距離に出現。
ちょっと慌ててしまい反応が遅れ、残念ながら撮れませんでした。
>謎の写真家さん
星景撮影には良さげですね、私はやりませんが。
撥水加工は施されているのでしょうか、10月にAmazonで購入した安物のダウンコートは
撥水加工されていませんでした。
5,650円じゃコンナものかと、良くも悪くもやっぱり中華モノ。
撥水スプレーで、Do It Yourselfかな…。
面倒くさがりなので、防塵防滴機材と使い捨てカイロで頑張ります。
書込番号:21473246
1点
enjyu-kさん
おう。
書込番号:21474210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
裏日本在住なので、来年の1/2のスーパームーンを撮影できるかどうか分からないので、晴れ間が出た内にこのレンズで月面を撮影して見ました。
月から地球までの距離はスーパームーンの数日前なので、それなりに近いと思います。
デジタルズームを使用しているため、35mm換算で1200mmとなっています。
いつもはUVカットフィルターを付けているのですが、今回の撮影では、少しでも解像度を上げる為に外しています。
これで、某コンデジより綺麗に写せたのではないかと勝手に思っております(笑)
3点
申し訳ありませんが、もう少し良好なショットが見つかりましたので、再度アップさせていただきました。
尚、若干色がズレテイルのは、大気の影響による色収差だと思っております。
書込番号:21466691
2点
量子の風さん
エンジョイ!
書込番号:21467550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>量子の風さん
満月よりクレーターが良く分かりますよね。
とても良いお月様です。
自分も昨夜撮影しました。
三脚面倒なので手持ちで…。
書込番号:21467781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こてーつさん
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM +1.4x IIIの作例有難うございました。
ところで、こてーつさんが撮影されたときの条件が悪かったり、ピントが微妙にズレている可能性があるのかもしれませんが、100-300mmは実焦点距離が約半分なのに、よく写っていますよね。
書込番号:21468037
2点
>量子の風さん
やっぱり三脚使った方が良かったと思います。
やはり適当はいけませんね(汗
書込番号:21468073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こてーつさん
改めて画像を良く確認しましたが、月の淵の部分の揺れを見ると、大気の影響が私より明らかに多いです。
撮影時間や月の色からしても、私の場合より月の位置が低いのは明らかなので、今度は、月がもっと高い位置に来た時に撮影してみてください。
そうすれば、私の月の画像をぶっちぎると思いますよ(笑)T
書込番号:21468118
2点
>量子の風さん
ご説明ありがとうございます。
アドバイス通りにやってみます。<(_ _)>
書込番号:21468218
1点
>量子の風さん
>若干色がズレテイルのは、大気の影響による色収差だと思っております。
大気による色分散とは色ズレの出方が逆です。
しかも撮影時は月の高度がかなり高いのでレンズの方に原因があると思われます
>撮影時間や月の色からしても、私の場合より月の位置が低いのは明らか
量子の風さん撮影の月は、高度56.5度(新潟市)です。
こてーつさん撮影の月は、高度54.5度(宇都宮市)で、ほとんど同じです。
(撮影データの時刻が正しく、それぞれプロフィールの居住地近くで撮影したとして)
月の発色の違いは、高度や大気の透明度の違いもありますが、これはホワイトバランスの違いによるものでしょう。
>スーパームーンの一日手前ですが、
スーパームーンが「その年で最も大きく見える満月」という定義でしたら、量子の風さんの撮影した、まさにこの満月が、その場所で今年最も大きく見えるスーパムーンにほぼ近いです。
書込番号:21483655
0点
>Tranquilityさん
>大気による色分散とは色ズレの出方が逆です。
自信は無かったのですが、やはりそうでしたか。
因みに、スーパームーンの一歩手前の時はOISをOFFにしてとりましたし、月の高度も高かったため、色ずれは出ていないと思います。
その他、コメントをいただきましてありがとうございました。
書込番号:21483686
0点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































