LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

2017年 2月23日 発売

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

  • 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
  • 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
  • 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
最安価格(税込):

¥57,593

(前週比:-6円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥48,800 (5製品)


価格帯:¥57,593¥82,242 (31店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:100〜300mm 最大径x長さ:73.6x126mm 重量:520g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック

最安価格(税込):¥57,593 (前週比:-6円↓) 発売日:2017年 2月23日

  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の中古価格比較
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の買取価格
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のスペック・仕様
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のレビュー
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のクチコミ
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の画像・動画
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のピックアップリスト
  • LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオークション

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板

(873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/#21413467
にて、
>肉料理の肉汁みたいなものですから、光情報が拡散すると解像感を失います。
とか、
>月の撮影データを見ると、量子の風さんはレンズ特性をまだ知らずかな?と思います。
というご指摘を受けたため、怒り狂ってテストを行ってみました。(笑)

左からf5.6、6.3、7.1、8.0の画像をアップしましたので、どれが一番解像しているのかという事や、このレンズの解像感について、皆様のご意見やご感想をお伺いしたいと思います。
私はこのレンズが一番解像するのはf6.3だと思っていますが、AFで誤差が出る事を考慮し、被写界深度を増す為にf7.1にする事が良くあります。
巷では、このレンズをf8まで絞って使用するべきだという話があったかと思いますが、私は周辺部の画質を重視するとき以外はそこまで絞る事は無いです。

書込番号:21420987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/10 16:21(1年以上前)

背景の雲が違うので何とも言えないかと存じますが、
通常同じものを撮った場合、解像しているほうがサイズが大きくなると聞きました。
ソフトレンズで撮ると通常撮影より大きくサイズダウンするらしいでございます。

書込番号:21421028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/10 16:31(1年以上前)

>量子の風さん
望遠レンズなら F8〜F11
2〜3段絞ったあたりだと思います。

超広角レンズだと
1段絞りくらい

コンデジなら
開放が一番解像します。

書込番号:21421058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/12/10 16:32(1年以上前)

量子の風さん こんにちは

写真を見ると 上下に微ブレしているように見えるのですが レリーズ使われていますよね?

書込番号:21421061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/10 16:48(1年以上前)

>山中ウメさん
雲の形が違うのではっきりした事は言えませんが、データー量が一番大きいのはf6.3です。

>謎の写真家さん
>望遠レンズなら F8〜F11
>2〜3段絞ったあたりだと思います。
というのはフルサイズの場合の話ではないでしょうか。

>もとラボマン 2さん
申し訳ありませんが、手持ちでOISをOFFにして気合を入れて4ショットずつ撮影し、一番ブレがなさそうなショットをアップしています。
画像の下部が僅かにぶれているように見えるのは、サジタルフレアーかもしれません。
中心部のネジの部分を確認した場合、ブレはあったとしてもほんのわずかだと思います。

書込番号:21421104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/12/10 16:59(1年以上前)

量子の風さん 返信ありがとうございます

手持ちでしたか 勘違いごめんなさい。

でも 今回の写真パイプの部分見ると 縦方向のパイプの場合エッジ部がシャープに見えるのですが 横方向のパイプ 微妙にブレているように見えるので 縦方向のブレに見えました。

書込番号:21421133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/12/10 17:08(1年以上前)

アップされた4枚の構図(撮影範囲)も微妙に異なる様ですし、角度が一定ではない為この手の被写体では当たりハズレが
発生します。
また、大気の揺らぎもありますし、4枚どれをみても、不自然(過剰ではなく)にシャープネスが掛かっているように見えます。

少なくとも、この4枚では私は優劣は決められません…。

客観的に比較するなら、もっと別の撮り方をされた方が良いと思いますが、スレ主さん自身が既にF6.3かF7.1と決めているなら、
ソレでよろしいかと思いますが…。

書込番号:21421150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/10 18:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>でも 今回の写真パイプの部分見ると 縦方向のパイプの場合エッジ部がシャープに見えるのですが 横方向のパイプ 微妙にブレているように見えるので 縦方向のブレに見えました。
確かにそのような事はいえるかもしれませんが、今回の目的は、解像感のピークを得られるf値を探すというのが目的です。
この画像では判断できないと仰るならば、そのご意見を今後の参考にさせていただきたいと思います。

>つるピカードさん
>不自然(過剰ではなく)にシャープネスが掛かっているように見えます。
シャープネスはいつも私がかけている程度にかけていますが、かけている量を4枚とも合わせたつもりなので、解像感の優劣の比較において、逆転する事は無いと思っています。

>少なくとも、この4枚では私は優劣は決められません…。
別の被写体を撮影してみるというのも一つの手かとは思いました。
ただし、確かに「この4枚では私は優劣は決められません」という意見に同意される方も多いかと思います。
そうだとすれば、このレンズはさし当り、f5.6-8.0の間で使用しても問題ないという事になるかも知れないですね。

書込番号:21421442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/12/11 08:17(1年以上前)

F値による解像を見るのなら、三脚固定でフォーカスは、マニュアルで確実に合せ、シャープネス処理もしない撮ってだしのデータで比較しないと
意味がないです。

そもそも、手持ちで僅かなブレやフォーカスが微妙にずれても、解像に影響します。

書込番号:21422865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2017/12/11 10:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/12/11 10:33(1年以上前)

>量子の風さん

被写体までの距離を20mから50mぐらいの範囲になるよう比較された方が無難かと思います。

細かい部分の説明は、candypapa2000さんのおしゃるとおりかと思います。

書込番号:21423107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 11:21(1年以上前)

>candypapa2000さん
ご意見は承りました。

>シーカーサーさん
某光学メーカーの販売員の方によると、ノーマルレンズの硝材の光学性能が最近進歩しているとの事でした。
研磨精度の向上もあるかも知れません。
U型になって光学性能が僅かに向上し、それが、開放付近の画質の向上に繋がっている可能性は無いとは言えません。

>おかめ@桓武平氏さん
光学性能は、距離によって変わる場合があると思います。
私は飛行機を撮る事が多いのでご了解ください。
尚、距離が遠くなると大気の影響が出てきますが、画像を見る限り、大気の影響による分解能の低下は確認できませんでした。

書込番号:21423191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 11:26(1年以上前)

>シーカーサーさん
「無いとは言えません。」は「無いとは言えないと思います。」が正解でした。

書込番号:21423203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/11 14:12(1年以上前)

機種不明

皆さま
雨で撮影が出来ないので、最初にアップした画像のJPEG撮って出しの無修正画像の中心部を比較できるように等倍画像を並べてみました。
左上がf5.6、左下がf6.3、右上がf7.1、右下がf8.0です。
私はこの比較画像でもf6.3が一番解像感があり、コントラストも一番高いと思っております。
ただし、ブレは私が見た限り、有ったとしてもほんのわずかだと思っていますが、もしかしてブレがあるかも知れないので、その点はご注意ください。
尚、私としては、開放のf5.6も結構頑張っているというふうに定めて思いました。

書込番号:21423579

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:199件

2017/12/21 14:26(1年以上前)

F6.3が一番シャープですね。
1/3段絞るだけで結構ちがうんですね。
OISをOFFにしてと書いてますが、ONの間違いですか?
昔T型を持ってましたが、それよりシャープになった気がします。

書込番号:21449346

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 15:15(1年以上前)

>taka0730さん
>F6.3が一番シャープですね。
ありがとうございます。

>OISをOFFにしてと書いてますが、ONの間違いですか?
OISのレンズシフトによる色収差が出ない様にOFFにしています。
1600万画素機では、静止している被写体の場合は、SSを35mm換算の逆数にすれば手振れ補正機構が無くてもブレは目立たないというように考えていますので、手持ちで射撃をする様な気持ちで息を止めて撮影し、ブレの無い物を選んでいます。

>昔T型を持ってましたが、それよりシャープになった気がします。
こちらもありがとうございます。
ビックのパナの販売員の方に聞いたら、頑なに光学設計は変えていないというのですが、レンズの材質の進歩や研磨精度の向上などがあり、絶対的な解像度が若干向上し、且つピークが開放に近づいたのではないかと邪推しています。

書込番号:21449445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 18:13(1年以上前)

当機種

>taka0730さん
>1/3段絞るだけで結構ちがうんですね。
アップした画像を点検したら、他の画像よりシャープネスが足りなかったようなので、記憶を頼りに他の画像に合せる為にシャープネスをもう少しあげて見ました。
尚、シャープネスを上げてみたら開放でも結構使える気がしてきました。

書込番号:21449797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/21 18:17(1年以上前)

皆さま
お断りするのを忘れましたが、今アップした画像は、f5.6の画像です。

書込番号:21449803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 20:06(1年以上前)

機種不明

皆さま
解決済みの所申し訳ありませんが、画像を等倍の8倍にして画質の違いが分かり易そうなところを中心にした比較画像をアップしてみました。
左上がf5.6、左下がf6.3、右上がf7.1、右下がf8.0です。
尚、私はf6.3が一番良さそうな感じがしますが、こうやって見るとf5.6,6.3,7.1は殆ど同じで、f8.0が少しだけ悪いかなという感じです。

書込番号:21452245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 20:13(1年以上前)

皆さま
大事な事をいい忘れましたが、4枚とも露出が微妙に異なり、その影響が画像に表れているので、その事を考慮してご判断していただけますと助かります。

書込番号:21452258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/22 23:05(1年以上前)

機種不明

皆さま
私の画像はブレがあるから参考にならないという旨の批判が妥当するのかどうかの目安となる画像をアップしましたので、どうかご確認ください。
尚、画像の並び順は今までと同じです。

書込番号:21452663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

オリンパスE-M1で使うにはどうでしょうか?

2017/12/04 23:21(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

はじめまして。
今回機材のコンパクト化と予算縮小を重視してサブで使っていたマイクロフォーサーズのE-M1に一本化したのですが、引き続きたまに野鳥も撮りたいと思いテレ端300mmのズームレンズの購入をを検討してます。
予算からオリンパスの75−300かこのモデルを検討してるのですが、E-M1でパナのこのモデルを使ってる方はいらっしゃいますでしょうか?
パナのこのモデルの旧型レンタルして使ったことがあるのですが、晴天時の写りは十分満足でしたがAFとズームのガタがかなり不満でした(レンタル品ということもあるかもしれませんが)

今回のモデルチェンジで手振れ補正とAFがかなり向上したということと新しく防塵防滴ということもあって正直な気持ちかなりこちらに傾いております。
ただ、このモデルはパナのボディとの組み合わせでこそ真価を発揮するのでは?という疑念と、オリンパスの75−300は同メーカーというメリットと、レンズ構成はオリンパスのほうが良さそうな感じが素人レベルながらするのが気になって正直こちらも気になったまま決断に至らない状況です。

ネット上の情報でも新しいモデル故、あまりこの組み合わせの情報がないので、もしこちらで背中を押していただけるアドバイスが頂ければと思い初めて相談させていただきました。

どんな意見でも結構ですのでアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21407269

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/05 00:32(1年以上前)

>ジムランとオリンパスさん
私は、G8とこのレンズで頑張っていますが、このレンズとオリのボディとの組み合わせでどうなるのかははっきり言って分かりません。
ただし、オリの75-300mmは暗いのがネックになる可能性が有るという事だけは言えると思います。
このレンズは、テレ端でf5.6にした場合、周辺部分が減光したり画質低下が起きますが、私としてはぎりぎり実用範囲内です。
私としては、テレ端はf6.3かf7.1で使用するのがベストですが、場合によってはf5.6が使用出来るので、そこがこのレンズの一番の光学的な優位点です。
ただし、オリの75-300mmは、広角端が75mmなので、それで助けられる場面も多々出てくると思います。
もし、テレ端がf6.7で良いのであれば、それなりの光学系を備え、オリンパスボディで安心して使用出来るであろうオリの75-300mmが良いのではないでしょうか。
それと、近くのカメラやさんにいって、このレンズにお持ちのボディを装着して試写して見るというのはいかがでしょうか。
その場合は、十分な評価が出来ないので、後悔する事になる可能性が有るとは思いますが、やはり、評価が分からない状態で購入する場合は、どうしてもリスクを負わざるを得ないと思います。
また、このレンズをレンタルできるのであれば、レンタルして確認するのが一番良いと思います。

書込番号:21407433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/12/05 08:11(1年以上前)

>ジムランとオリンパスさん

野鳥撮影を本格的に撮影されるのでしたら、
それなりの対価を支払うことで、満足した撮影が出来るかと思います。

でも、I型の100-300のAFは35-100より遅いのがネックです。
II型だって、そんなにAFが速い部類ではないかと思います。

お気軽お散歩の野鳥撮影程度ぐらいしか使えないかも知れませんね。

私は貧乏人なので、
ニコンD200かD810にΣのサンニッパ+2xテレコン(昔F5/F100で使用してレンズ)で我慢して、野鳥撮影もしますし、GF7にI型の100-300で野鳥撮影する場合もあります。

書込番号:21407785

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/12/05 08:23(1年以上前)

問題無く使えます、AFもリニューアルでまともなレンズになってます。Dual I.S.2はパナソニックの対応カメラでの機能でオリンパスの場合はレンズだけの手振れになります。防塵防滴は同じメーカー同士となってますので、レンズ本体は効いても本体との接続部はM1Mk2の宣伝写真のようにはならないので過信は禁物だと思います

書込番号:21407811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/12/05 08:34(1年以上前)

ジムランとオリンパスさん こんにちは

自分は パナの45‐200o オリンパスPEN F で使っていて オリンパスのボディ内手振れ補正強力な為 レンズの手振れ補正切って使っていますが パナでレンズ内手振れ補正使うより オリンパスのボディで使う方が使い易いです。

書込番号:21407835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/05 10:25(1年以上前)

>ジムランとオリンパスさん
このレンズのAFは早いか遅いかというと早いです。
だから、オリのボディで位相差AFが本来の性能で動作すれば、特にEM1mk2は、それなりのAFのスピードと精度が得られずはずです。
また、位相差AFは一般的にはf値が少ない方が有利なので、相性の問題が無ければ、オリの75-300mmよりAF性能は高いです。
尚、ご存知だと思いますが、このレンズもオリの75-300mmも、オリの300mm単焦点には敵いませんので、小さな野鳥を撮影するには解像感に不満を感じやすいと思います。
因みに、私は、このレンズで主に航空機を撮影していますが、航空機のように大きな被写体であれば、解像感にそれ程不満を感じる事はありません。

書込番号:21407988

ナイスクチコミ!5


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/05 11:33(1年以上前)

こんにちは。

私は以前、このレンズのT型を下取りに出す直前、E-M5MKUを持っている知人に貸したことがありますけれど、特別苦情の言葉はありませんでしたので、大丈夫なのだと思います(下取り前だったから貸したけれど、普段は貸したりしません!)。

現在はU型ですけれど、T型よりもAFの迷いが少なくなりました。

T型では迷ってウォブリングしたあげく諦めていた様なシチュエーションでも迷わなくなりました。

それはPanasonic独自の“空間認識AF”によるところも大きいのかも知れませんけれど、“空間認識AF”を搭載していないLUMIX G5に付けても、大体において明らかにT型よりも動きがよかったことも事実です。

そして仰る様に、OLYMPUSの75-300はコチラのレンズよりも暗いですね。
レンズの口径もPanasonicの100-300Uの方が大きいことも影響していると思います(フィルター径75-300は58mm、100-300Uは67mm)。

これは特に超望遠だと厳しいですね。

私は鳥撮りや動物園などで使いますけれど、特に鳥などは茂みなどに居ることが多いので、少しでも明るいレンズにしたくなりますので。


結論的には迷わせる様なことしか書けませんでしたけれど、とりあえず、

E-M5MKUにT型を付けても問題無かった

U型はT型よりもAF性能は上がっている

“空間認識AF”を搭載していないG5でもT型よりも動きがよかった

…と言うことです。

書込番号:21408083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/05 11:43(1年以上前)

機種不明
当機種

>ジムランとオリンパスさん
その組み合わせで使っています。なんの問題もありません。

作例、アップしますね。

E-M1のレビューにも作例がありますので。覗いてみてください

書込番号:21408098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2017/12/05 11:46(1年以上前)

度々です。

書き忘れましたけれど、確かにT型では伸ばした時などに触ると「カタカタ」いっていましたね(厳密に言うと、縮んでいる状態でもフィルターを触ると本体との“ズレ”がありました…)。

U型を発売日に購入して、ちょっとトラブルがあって修理に出したら新品に交換して頂いた経緯があり、都合2本のレンズを使っていますけれど、U型は伸ばしても伸ばさない状態でも「カタカタ」言わなくなりましたよ。

防塵・防滴になりましたし、T型に比べて工作精度があがっているのでしょうか。

その辺りは問題無いと思いますよ。

書込番号:21408099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/12/05 15:24(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
>T型に比べて工作精度があがっているのでしょうか。
そういう事もあるかも知れまえんが、私がカメラやさんでT型を触って得た記憶が正しければ、機械的な設計や防塵・防滴用のパッキンの追加によってぐらつきが大幅に減少したと思っています。
因みに、U型のほうがいくらか写りが良くなったような気がしているのですが、前玉の偏芯が少なくなった事も、画質の向上に貢献しているのではなかと思っています。

書込番号:21408495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/12/07 00:33(1年以上前)

みなさん、短時間のうちにこんなにもたくさんのご返信ありがとうございました。
お忙しい中アドバイスいただき本当に感謝したします。
それなのに仕事で帰宅が遅い日が続きましてご返信が遅れまして申し訳御座いません。時間が取れ次第落ち着きましたら随時ご返信いたしますので今しばらくお待ちください。

書込番号:21412080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

私は貧乏なので、マイクロフォーサーズで頑張っていまして、今年の入間の航空祭では↑の4枚(全てトリミング有)をやっとの思いで撮影できましたが、LUMIX G VARIO 100-300mm+G8でもう少し歩留まりを良くしていので、皆さんのアドバイスをお願いします。

私が一番お伺いしたいのは、OISをONにすべきかOFFにすべきかという話で、私のこれまでの経験では、LUMIX G VARIO 100-300mmの場合は、OISをOFFにするとOISのシフトレンズのズレによる色収差(OISのレンズユニットにEDレンズが無いのは痛かったですね)が無くなるけれども、手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、今年は、OISをONにして勝負をかけて見ましたが、これで良かったのでしょうかという内容です。

因みに、マイクロフォーサーズは逆立ちしてもニコキャノの大砲には敵いませんが、私としては、現在のマイクロフォーサーズの構成で満足しないとさらに貧乏になってしまう為、気合と工夫で歩留まりを上げたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21361972

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/16 13:02(1年以上前)

>量子の風さん
そんな 青空の状況下では
ISO100でも
F6.3
1/800秒が切れるから
手振れの心配はしなくて良いです。

手振れ補正と言うのは
300mmレンズなら
手持ちの1/60秒とかのシャッター速度の時に
威力を発揮するものです。

手振れ補正が必用無い、シャッター速度では、
手振れ補正offのほうが確実です。
像をズラすのですから、弊害が出る可能性も有ります。

どっちみち
動体は、被写体ブレしない
速いシャッター速度が必用なので、
手振れ補正は無くても
大丈夫です。

手振れ補正が無かった、フィルムカメラの歴史は
長かったのですから。


書込番号:21362061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/16 13:05(1年以上前)

LUMIX G VARIO 100-300mmの名誉の為に補足しますが、OISのレンズユニットのレンズシフトの色ずれは、私の腕が悪いのかどうかわかりませんが、被写体が高速になればなるほど目立つようになるようなので、旅客機等の低速の被写体を気合を入れて手振れを極力起こさない様に撮影すれば、OISのレンズシフト量が平均的に少なくなるようですし、連写して色ズレが起きていないショットを選べば、実用上はさほど問題ないと思います。

それと、質問の中の
>手ブレによって合焦率が低下するような気がしているので、
という内容についても補足しますが、手ブレによってセンサー上に投影される像の状態の変化により、コントラスト値の測定結果が不正確になるのではないかと考えているため、この様に記載させていただいております。

書込番号:21362070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/11/16 13:29(1年以上前)

>量子の風さん

戦闘機の飛翔する撮影では、SSを1/1000秒から1/2000秒程度でシャッターを切るので、手ブレ補正は無くても大丈夫かと思います。

まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。

昨年導入したGF7と100-300(I型)は持っていますが、シャッターユニットの問題により、戦闘機の撮影には使っていません。

書込番号:21362124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/16 13:48(1年以上前)

謎の写真家さん
>手振れの心配はしなくて良いです。
私の入間での撮影ポジションは、滑走路の中心から約100mほど離れた場所で、ブルーインパルスは亜音速で滑走路上を低空を飛行したところを狙うのですが、OISをONにしてSS=1/1600秒でもそれなりにブレが起きている画像がありました。
さすがに1/2000秒にするとブレは殆ど無くなりますが、感度が上がってノイズが目立ってくるので、LUMIX PZ45-175mm+1.7×フロントテレコン+G6の時代から1/1600秒で撮影しております。

おかめ@桓武平氏さん
>まあ、千歳基地航空祭では、D200とかD810(今年より運用)で、Σ300/2.8+2xテレコンを使って撮影しますが、手ブレ補正が無くても撮影出来ています。
位相差検出AFとコントラストAFでは話が違う可能性はないでしょうか?
因みに、一昨年の入間の航空祭ではOLYMPUS40-150mm F4.0-56+1.7×フロントテレコン+G6で臨みましたが、OISが無いせいか相性の問題かは分かりませんが、合焦率が悪かったです。

書込番号:21362169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/18 20:50(1年以上前)

 キヤノンユーザーなので参考にはならないかもしれませんが・・・

 私の場合、航空祭での撮影でも手振れ補正はオンにしています。
 航空祭の撮影の場合、特に至近距離を高速で飛行する場合、レンズを素早く振る必要があるのは、改めて指摘するまでもなく、よくご存じだと思います。
 当然不安定な姿勢でカメラを動かしながらの撮影ですから、きちんと構えた場合の手振れしないシャッタースピードの目安なんてあてになりません。
 それにファインダー像の安定という面からも手振れ補正はあったほうがいいです。
 また、飛行機撮影としては至近距離になりますので、シャッタースピードが1/800程度では、手振れや被写体ブレの可能性が排除できません。
 私もシャッタースピードは可能なら手振れや被写体ブレの可能性を排除するために手振れ補正オンで1/1600〜1/2500程度を使用しています。
 まあ、体力もなければテクニックもない下手ッピーで、しかもマイクロフォーサーズではなくキヤノンユーザーですが、まあ、マイクロフォーサーズを使っても手振れ補正はよほどのデメリットを感じない限りオンにすると思いますので、参考まで。

書込番号:21368117

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/19 10:23(1年以上前)

>遮光器土偶さん
手振れ補正の有無のAFの精度の件は解決していませんが、ファインダー像の安定を考えると、手振れ補正はONで正解の様ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:21369421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2017/11/19 19:56(1年以上前)

そういえば、G8はBISとOISを同時にON/OFFしか出来ないですが、ファームをアップデートして個別にON/OFF出来るようにしてもらえるとうれしいかもしれないですね。
パナソニックさん、どうかよろしくお願いします。

書込番号:21370566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件 LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300のオーナーLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300の満足度4

2018/02/02 15:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
の撮影を行って思ったのですが、やはり、ブルーインパルスの撮影はOISをオフにするのが正解ではないかと思いました。
もし、OISを常時ONにされている方は、ケースバイケースでOISをOFFにして撮影される事をお勧めします。

書込番号:21563455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パンから停止後揺り戻しがある

2017/09/04 16:30(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:25件

再生するパン停止から1秒に揺り戻しが発生

製品紹介・使用例
パン停止から1秒に揺り戻しが発生

三脚でパンして目的の場所で停止した場合に1秒後ぐらいにパンしてきた元の方向へ少し戻されるように画面が勝手に移動します。
300mmではその移動も大きく撮影対象がセンターに捕らえられなくなるほどです。
初めは雲台のせいだと思っていましたがどうやらレンズの手振れ補正が原因だとわかってきました。

H-PS45175の175mm と このレンズの175mm付近で比べても大きく差が出るほどこのレンズの揺り戻しが大きいです。
Dual I.S.2 の手振れ補正が強力なので仕方ないと言う事なのでしょうか?

もちろんこの現象はPOWER O.I.S をOFFにスイッチすれば出ないのですが300mmともなると三脚で動画撮影時も手振れ補正が欲しいので何か良い回避策は無いかとお尋ねします。

またこのレンズをお使いの方は皆さん同じ症状は出ますか?

書込番号:21169287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/09/04 17:00(1年以上前)

>きりかげさん

こんにちは
たぶんどのメーカーでも手振れが効けば同じようになるとおもいます。
基本的に三脚使用なら手振れオフで運用せよといわれる方も多いです。
このレンズを持っていないのと、ボディ内手振れの機種でないのでよく知らないのですが、
流し撮りモードはないのでしょうかね?

書込番号:21169334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/09/04 17:46(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ありがとうございます。
どんなレンズでも有る事と聞いて安心いたしました。
手振れ補正がよく効いていると言う事なんですね。
手振れ補正をOFFにした場合とONでこの揺り戻しを踏まえて編集で対応するかどちらが自分になじむか練習してみます。

流し撮りモードがメニューにあるのに設定できないので説明書を確認してみましたら動画撮影時は流し撮りモードに設定できないみたいです。

書込番号:21169417

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/09/04 20:37(1年以上前)

ほぼ解決されたみたいですね。
ヨカッタ、ヨカッタです。

ジンバルとかスタビライザーとか呼ばれる機材もありますが
いかがでしょうか?

高額そうですけど、面白そうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=TilG_fYI-d4

書込番号:21169806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/09/04 20:40(1年以上前)

きりかげさん こんばんは

動画を見ると振り戻りの他に パンの最中も手振れ補正の影響か カクカクして見えるので やはり三脚時は手振れ補正OFFが良いかもしれないですね。

書込番号:21169818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2017/09/04 22:28(1年以上前)

>DLO1202さん
ありがとうございます。
Zhiyun Crane V2 が 私のAmazonのほしいものリストに結構以前から登録してあるんですけど。
金額的に中々ポチっとする勇気が出せなくて。。。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
なるほどです、パンする際には当然、手振れ補正が邪魔しようとするんですよね。
三脚使ってる時もどんな場合も手振れONの方が良いと思い込んでいました。
勉強になりました。

書込番号:21170171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LUMIX GX1 は240fps高速AFに対応してる?

2017/08/29 10:04(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

もしよろしければ、ご教授願います。

知り合いに頼まれて、運動会用に望遠ズームレンズを探しているのですが、
LUMIX GX1 は当レンズHPに記載されている、
「240fps駆動の高速・高精度コントラストAF」に対応しているのでしょうか?

LUMIX GX1 のメーカーHPには駆動速度まで記載が無かったもので。
もし対応していないとなると、当レンズや45-200mmなどのU型を購入する意味が
半減すると思いましたので、質問しました。

書込番号:21153558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/08/29 10:52(1年以上前)

GX1は対応していません。

240fps AFは たしか、GX7、GM1あたりからじゃなかったでしたっけ?
http://www.digitalpictureworld.net/lumix/gx1/dmcgx1-dmcgx7.html

書込番号:21153613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2017/08/29 12:02(1年以上前)

>SakanaTarouさん

早速のお返事、ありがとうございます!!!
やはりそうではないかと思っていましたが・・・。

そうなると、GX1ユーザーがU型を選ぶ理由としては、
後々のボディ買い換えを見越すか、POWER O.I.S.による手振れ補正強化・・・
といったところでしょうか。

書込番号:21153708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2017/08/29 12:06(1年以上前)

GX1のセンサーはたしか120fpsです。でもレンズをこの100-300II型の240fpsにしておけば、次回本体更新するときにレンズはそのままでよいのでII型もありと思います。

書込番号:21153715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2017/08/29 12:17(1年以上前)

>楽しくやろうよさん

返信ありがとうございます!!!

次回本体更新を見越すかどうかですよね。
知り合いは、カメラが趣味ではなく、子供の運動会用の
望遠ズームレンズを探してほしいということなので、
本体更新まで考慮するかは、相談してみます。

書込番号:21153739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

クチコミ投稿数:33件

みなさん、こんにちは。

僕は、オリンパスOM-D EM5 MARK2を愛用して、同じマイクロフォーサーズのこのレンズに興味を持っています。
最近、超望遠レンズが欲しくなった理由は
・遠くにいる動物や昆虫を写す為。
・甥っ子と姪っ子(姉の子供)の運動会を写す為です。

それなら、オリンパスのプロレンズの300o買ったらとの意見がありますが、予算的に厳しいのです。

このレンズを目に付けたのは、同じマイクロフォーサーズで、300oの距離で、防滴防塵という点で興味を持ちました。

しかし、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmにも興味がありますが、このレンズにEM-5 MARK2を使うと、400oになると動体不具合が起きるとの口コミを聞きました。

このレンズの方がオススメだと聞きましたが、このレンズだとオートフォーカスのみで、マニュアルフォーカスが出来ません。

正直、このレンズにするか100-400にするか迷っています。

どうか、皆さんの意見をお願いします!!

書込番号:21059212

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/21 11:32(1年以上前)

マニュアルフォーカス出来ない? 本当に??


防塵防滴といっても、同じメーカー同士でないと効果は最大限には発揮できないでしょうから、オリ75-300Uでも良いかも。U型になって写りも良くなったと言われてますし。
http://digicame-info.com/2013/07/ed75-300mm-f48-67-ii-1.html

書込番号:21059285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2017/07/21 11:58(1年以上前)

タクドットコムさん こんにちは

同じマイクロフォーサーズと言っても メーカーが違うと防滴性能保証していないと思いますので 防滴目的でしたら オリンパスのレンズの方が良いように思います。

書込番号:21059328

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/07/21 12:15(1年以上前)

防塵防滴仕様のレンズでも鏡筒が伸び縮みするレンズは気を付けてね。(どのメーカーでも)

湿った(水蒸気を沢山含んだ)外気を吸い込んで内部に結露する事もあります。

Oリングやガスケットは液体の水やホコリの侵入は防ぎますが、気体である水蒸気は防ぎません。

本体が伸び縮みしてポンプの働きをして水蒸気を吸い込みます。

土砂降りは平気でもジトジト小雨の日にご注意下さい。

書込番号:21059368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/07/21 13:52(1年以上前)

e-m5mkiiだとオリ40-150Pro+専用テレコンx1.4も有りかもしれません! さらにデジタルテレコン併用で(汗!

素の最大倍率は100-300,100-400,40-150ともに約0.2倍位なので、昆虫には専用テレコン分だけ有利かも!

運動会でもAFはやそーな!?

100-400より安い?分でなんとか100-300の中古買えたらより楽しい!かも!??

書込番号:21059575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/07/21 14:31(1年以上前)

>タクドットコムさん

>> このレンズだとオートフォーカスのみで、マニュアルフォーカスが出来ません。

カメラ側の設定で、「マニュアルフォーカス」が出来ますけど・・・

お金があるのでしたら、100-400の方がいいかも知れません。

書込番号:21059650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2017/07/21 14:45(1年以上前)

100-400の方が気になるのですよね・・・・。

ところで、EM5 MARK2では、動作不具合が起きるような噂を聞いたのですがどうなんですか?

書込番号:21059665

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/21 15:05(1年以上前)

> 100-400の方が気になるのですよね・・・・

素直に100-400mmを買えばいいのでは? 妥協して他のレンズを買っても、ずっと気になり続けると思います。
ただ、サイズと重量だけはチェックしてから購入して下さい。超望遠レンズなので当たり前ですが巨大なレンズです。100-300mmUの倍近くの重さもあります。以下のサイトでご確認を。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html



> 動作不具合が起きるような噂

具体的な症状を書いていただけると、回答が得られやすいかと。

書込番号:21059695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2017/07/21 15:29(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
M5Mk2で絞りF8,F10でC-AF使うとAFの追従が悪くなります。

こんなうわさを聞きました。どうなんですか?

書込番号:21059733

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2017/07/21 15:42(1年以上前)

他社機ユーザーですが・・・

ソニー機なんかでも小絞り(F11より小さい絞り)にするといけないなんて取説にありますね。

書込番号:21059755

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/07/21 19:23(1年以上前)

>タクドットコムさん
本当にM5Mk2使ってます?
私はレンズ、カメラの不具合は言ってませんよ、M5Mk2が動体の追従性が悪いだけです。

書込番号:21060150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/07/21 20:28(1年以上前)

>しま89さん

さらに付け加えるなら、しま89さんの別スレでの書き込み『M4/3は上位(PROとかの高いやつ)レンズだけにレンズにMF切替スイッチが付いてます。 』
から、スレ主さんはマニュアルフォーカス出来ないと思ったのかも。



あと、スレ主さんは防塵防滴にこだわってるようですが・・
>6084さん
>土砂降りは平気でもジトジト小雨の日にご注意下さい。

このような書き込みを読むと、本当に土砂降りで使ってしまいそう。防滴なので土砂降りはヤバイですよ。

書込番号:21060272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/07/21 21:45(1年以上前)

>しま89さん
不具合ではないのですね?すいません、勘違いしていました・・・・。

それと、実は一眼デビューしてから1年たったばかりなので、不慣れな点があるのですよ・・・。すいません。
ちなみに、EM5 MARK2愛用していますが、分からない点がまだあります・・・・。

書込番号:21060458

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/07/21 22:00(1年以上前)

100-400のスレで森のエナガさんも書かれてますがご自身でどこまでの距離が必要か、結構重要です。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンという、画質落とさず焦点距離2倍にする機能(取説かオリンパスのQ&Aで確認してください、ファンクションキーに割り付け出来て便利です)がありますので、まずは安いパナソニックの45-200の2型あたりを買うのはどうですか、一応防滴ですし、運動会ぐらいでしたら十分かと、テレコン使って800mmになります

書込番号:21060488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/07/21 22:05(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
シノラーと雨男の写真家上田先生がテレビの番組で土砂降りの中でG8と100-400使ってて、パナソニックの防塵防滴は大丈夫と思った私は浅はかですかね(^-^;

書込番号:21060508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2017/07/21 22:40(1年以上前)

E-M5Uに初代の100-300o使ってますが 軽くて扱いやすいです。

ただ PROレンズに慣れてしまうとMFで微調整の追い込みをすると

ピントの山が掴みにくいし 解像度もやはり多少劣ります。

Uになってどのぐらいチューニングされてたかわかりませんが

どうせ買うなら LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400oのほうが良いと思います。

値段もそれ相応に開きはありますが 作例見ても100-400oのしっかり追い込んだ時の解像度

「おおーっ!」と思う時があります。

それと ボディーとレンズが同一メーカーじゃないと保証の対象外じゃなかったっけ?

もっとも 保障と言っても補償はほぼしてくれないと思うけど・・・。

書込番号:21060613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/07/22 16:37(1年以上前)

決まりました!!
やっぱ、お金掛けてでも100-400にします!!


さきほど、オリンパスに聞いてみたら、パナソニックの防滴防塵でも有効だとか聞きました。

皆さん今までご意見ありがとうございます!!

書込番号:21062372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/07/22 16:41(1年以上前)

>タクドットコムさん

>> やっぱ、お金掛けてでも100-400にします!!

決まって、良かったです。

100-400の三脚座は、後から必要になるかと思います!!

書込番号:21062379

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11745件Goodアンサー獲得:882件

2017/07/23 21:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>100-400の三脚座は、後から必要 
標準で付いてますよ。縦位置にswの移動もできます。

後から必要か判断が難しいのがフード、結構付いてるフードで十分です

書込番号:21065850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2017/07/23 22:05(1年以上前)

>しま89さん

>> 標準で付いてますよ。

知ってるよ!!

書込番号:21065900

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300」のクチコミ掲示板に
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を新規書き込みLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
パナソニック

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300をお気に入り製品に追加する <771

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング