LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2021年3月20日 04:47 | |
| 207 | 54 | 2021年1月22日 21:37 | |
| 13 | 7 | 2020年8月12日 23:11 | |
| 11 | 2 | 2020年2月12日 04:10 | |
| 13 | 1 | 2019年10月26日 14:49 | |
| 6 | 0 | 2019年8月17日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
このレンズを使っていて一つ問題だったのが、オリンパスE-M5マーク3の場合、雲台が鏡筒に干渉して、そのままでは三脚に取り付け出来ないことでした。
コレに関しては、三脚アダプターや社外のグリップで取付可能にはなりますが、正直な所バランスはイマイチです。
色々と三脚座を探してみたんですが、そのまま取付可能なのが、ドイツのROESCHという会社の製品でした。
http://www.roesch-feinmechanik.de/29701.html
この製品に関しては、英語の掲示板で知ったのですが、それにしてはサイトが凄まじく旧態依然としていますし、アマゾンなんかでも購入出来ません。
取り敢えずメールを送ってみた所、住所等の情報を送ってくれたら、請求書を送るので、PayPalで支払う様に…ということでした。
少し不安ながらも、まあネット上に製品の写真やレビューもあるので大丈夫かと思い、税金、送料込みで78.70ユーロを支払い、20日後に到着しました。
取り敢えず第一印象としては、非常に精密に加工されている感じで、取り付けた感じも悪くありません。
サイトの写真と比べると、アルカスイス互換タイプに変更されています。
心配なのが、本来こういう物を取り付ける様に設計されていない鏡筒に取り付けて不具合が起こらないかどうか、それと今の所大丈夫ですけど、傷が付かないか…といった所ですけど。
8点
ドイツから、たった20日で届くのは早いですね。
書込番号:24030028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
私は北米なので、到着にかかる時間は若干異なる可能性はありますが、そんなに大きく違わないと思いますよ!
書込番号:24031105
4点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
オリンパスE-M5マーク3で使い始めたんですが、250mm辺りまでは問題無く使えているんですけど、300mmでは100%ブレが発生してしまいます。私も40年、フィルム時代からもっと大きくて思い300mmは普通に使っていて、特に問題なかったのですが、このレンズに関しては100%ダメです。
取り敢えずこのレンズを取り付けた状態で、E-M5マーク3の本体に上手く三脚を取り付ける事ができないので、三脚でのテストはできていません。
構え方を工夫して、膝の上に肘を立てたりやっていますが、全くダメです。皆横ブレです。
手ブレ補正もオフを含めて、各モード、レンズ側補正優先…色々設定変えてみましたが、変化は有りませんでした。
パナソニックのボディーは、古いGX1しか無いのですが、それよりはE-M5マーク3の方が歩留まりは上でした。
オーナーの方にお聞きします。このレンズ、そんなにブレやすいんですか?
換算600mmなんて言ったところで、所詮は300mmですよね?
私も古い人間なので、ちゃんとファインダーを目に押し付けて、脇を締めて、レンズの前の方を支え、深呼吸で全部吐き出したタイミングでレリーズ…という当たり前のことはやっています。しかし1/4000でもブレるのです。
作例はユッタリとした動態ですが、静物で、レリーズ時のブレを避ける為に、2秒のセルフタイマーを併用しても、結果は全く同じです。
250mm辺りまでは十分に満足しているんですけど。
6点
Jameshさん こんにちは
>換算600mmなんて言ったところで、所詮は300mmですよね?
焦点距離は300oでも画角的には 600o相当になりますので 手振れに対してはシビアになると思いますし 重さが軽い為 シャッター押すときにも 指の動きでブレやすくなると思います。
自分の場合 このレンズでは無く レンズの意バランスが悪く手振れし易い45‐200oですが 手振れ補正 オリンパスで使う場合 オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 レンズ側の手振れ補正切って使っていますが 手振れが減っています。
書込番号:23500403
9点
>Jameshさん
>換算600mmなんて言ったところで、所詮は300mmですよね?
いや、画角が問題ですから(換算)600mmのレンズと思うべきです。
250mmまではぶれないんですか? とうぜん、ボディー側のISを使ってますよね。三脚テストもされたらいいですが、1/4000sでもぶれるとのことですからズーミングにより、ある焦点距離以上で急にぶれが発生するのではないかという気がします。
書込番号:23500781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jameshさん
Mk2よりは持ちやすくなってますが、ホールドしにくいんですかね。
Mk2のグリップと同じKoowlからMK3用のグリップが発売されてます、Mk2より改良されていて、縦プレート付けていても液晶が展開できるようになってます、からくりは購入するとよくわかります
グリップがよくなりますし、安いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B088PMT52K/ref=cm_sw_em_r_mt_awdo_BJv-EbG052CC1
書込番号:23500793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使った事はない組み合わせだが、自分の機種だとEM1 Mark2で40-150PRO+MC20を使うケースと同じ手ぶれ性能だと思います。40-150PRO+MC20ならE-M1X1択です。E-M5Mark3のボディ性能では望遠での手ぶれ補正は十分じや有りません。EM1Mark3かE-M1Xの性能が必要だというしかありません
書込番号:23500802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もとラボマン 2さん
300mmをトリミングして600mmという風に考えているんですけど、やはり600mmと考えた方が良いんですね!
私も色々やってみたんですが、レンズ優先でも殆ど差は分かりませんでした。
取り敢えず250mmまでは問題ないので、ボディー側の手ブレ補正に問題があるとも思えませんが、縦ブレじゃなくて、皆横ブレなんです。
>おかめ@桓武平氏さん
正直画質はイマイチ…150mm辺りでも、パナソニック45−150mmF4-5.6の方が良いと思います。
GF7はレンズ側補正ですが、GX1に比べて新しい分、マシなのでしょうか?
書込番号:23501036
2点
>て沖snalさん
まあ600mmとして見るのなら、やはり手持ちは結構難しいですよね!
作例は258mmで撮っていますが、コレも全く手ブレは有りません。
ボディ側も、レンズ側優先も両方結果は同じです。
もう少し、例えば280mm辺りとかもテストしてみた方が良いかも知れませんね。
>しま89さん
社外のグリップ出てるんですね!純正のはバッテリー交換時に取り外すとか、面倒な上に高いので嫌だったんですよね。
まあ、こういう大き目のレンズの場合、レンズの保持を優先するので、そこまでボディ側のグリップは気にしないんですけど、でも
もう少し大きい方が良いというのは確かです。
書込番号:23501056
2点
>ねこねこちゃんさん
まあパナレンズとオリンパスボディの組み合わせですから、シンクロ補正が出来ないのが惜しいですね。
まあオリンパス75−300mm買ったってボディ側補正のみですし、このレンズでシンクロ補正をやるには、パナボディに買い換える意外にありません。
書込番号:23501059
1点
Jameshさん 返信ありがとうございます
自分の場合 PEN FとGX8で45‐200o使うこと多いのですが オリンパスの場合 レンズ優先にするよりも レンズ側OFFにして ボディ側の手振れ補正での撮影の方が 手振れ補正の結果が良いです。
書込番号:23501077
1点
>Jameshさん
バナの100-300はいろいろとあって現在持って無いのですが40-150PRO+MC20では撮影してますがMk2より手ブレ凄く効いてるです。
ただこのカメラで長玉を使うにはちょっときついところがあるかなは事実です。気になるならやはり一脚なりを使った方がいいかとおもいます。
あとこのグリップ持つところが膨らむので濁りやすくなります。三脚台の変わりにもなります。アマゾンのブライム会員なら翌日配達です
書込番号:23501353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Jameshさん、こんばんは。
G99と100-300U型の組み合わせなので参考になるかわかりませんが、UPしておきます。
100-300は半年くらい所有していたのですが、
自分の使い方では100mmスタートがイマイチだったので手放してしまいました。
G99との組み合わせでは、手振れで困ったことはなかったと思います。
書込番号:23501647
1点
>Jameshさん
昔、100-300の1型を使っていました。そのときは確かパナソニックのG2でしたが普通に明るい屋外ならぶれませんでしたよ。やっぱりオリとの相性じゃないですか?
オリは昔ありましたからね。特定のシャッタースピードの時にブレが発生する現象。あのときは1/125でしたっけ?相性が悪い焦点距離とか、まあ、あくまでも仮説ですが。
書込番号:23501824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらゆる設定を試して、300mmになった途端100%ブレるのであれば、補正能力の問題ではなく、異常故障では?
メカシャッター1/4000で常にブレるのなら明らかに異常です。手振れ補正on/off両方ででしょうか?
レンズの根元が干渉して三脚固定できないのだと思われますが、ボディにスペーサーを噛ませばOKですし、
テーブルなり地面なりに直置きにして、タイマー撮影でOKなので、修理点検送りの前に、これらも一応試しておくべきかな。
250-300mm間で、再現性がどう変化するのかもデータは撮っておくと良さそうです。
書込番号:23502034
3点
>もとラボマン 2さん
レンズ側補正のメリットは、それぞれのレンズに適した補正が出来ることなので、もしかしたらレンズ側優先にしたら・・・という考えもありました。
>しま89さん
まあその組み合わせだと、オリンパスのレンズにシンクロ補正なので、効きは良いでしょうね!
100?300を手放されたということは、やはり問題が有ったからなんですか?
>青いさるさん
G99ならシンクロ補正になるので、やはり効きは良いんでしょうね!
確かにブレには有利でも、やはり画質は大したこと無いみたいですね。
>VitaminWさん
実は私のE-M5マーク3ですが、当初から「横ブレ」が発生していたんですが、ココでもオリンパス信者に徹底的に絡まれましたし、オリンパスからも問題ないと言われています。2秒でブレずに1/30でブレるという感じでした。もしかしたら新型手ブレ補正ユニットに欠陥があるのでは?と疑っていますが、オリンパスは否定しています。
>猫もふもふさん
今150mmで45?150mmとこのレンズとで比較してみました。
断然45?150の方が画質が良いというか、やはりこのレンズは少しブレている様です。
そうなると、レンズの本体の可能性も有りそうですね!
去年暮れに買ったE-M5マーク3もピントが合わない、変なブレが発生するで散々な思いをしているんですが、また不良ですか…私もつくづくメカに運が無いんですね…。
書込番号:23503285
2点
他にも手持ちで同じく150mm、ボディ側手ブレ補正S-IS AUTOで比べてみても、全ての被写体で45−150mmF4-5.6の方が上でした。
100−300Uの方は、手持ち、テーブルに置いた状態全て多かれ少なかれ横ブレが確認できました。
購入はアマゾンだったので、交渉して交換してもらう事になりました。
次の奴も同じ…なんて事にはなって欲しく無いですよね…。オリンパスボディで使っているのが私一人の訳無いですし、コレが「仕様」なら、もっとクレームが来るでしょうから・・・。
書込番号:23503418
3点
>Jameshさん
書込番号:23503285も確認しましたが、
あと、拡大ピーキングを使って、MF操作でピント合わせされた場合は、どうなるのでしょうか?
書込番号:23503465
0点
複数のボディとレンズを組み合わせて適当な比較をした結果、100-300だけ常にブレた写真にしかならない、しかもシャッター速度
関係なし! となれば、レンズ側手振れ補正ユニットの異常が疑われます・・・検証が不十分だと「再現なし」「仕様です」のふざけた
返答が怖いですが、今回は無事amazonさん快諾してくれたようで良かったですね。
かつてamazonはレンズ返品の際は、前もってメーカー点検で不良お墨付きが必要だった?ようですが、現在はどんな対処で
しょうか? 不良報告後のレポート(対応や改善の有無など)も最後まであると大変参考になると思います。
書込番号:23503695
1点
>猫もふもふさん
アマゾンのプライムでの購入だと緩いですよ。30日以内だと即返却できます。ただ落とし穴があってはまる方もいます。
書込番号:23504345
1点
>しま89さん
返信ありがとうございます、久々に「アマゾンの返品条件」を見てみましたが、普通に返品できる商品にカメラも入ってる?のかな。
第三者の不具合確認無しのユーザー判断で気軽に返品できるのは、アマゾン毎度凄いですね。
書込番号:23505660
2点
>猫もふもふさん
私も結構枚数撮ったんですけど、アレだけ撮って、一枚でもブレてないのが有ればまだ良いのですが、本当に100%全てブレているんで、やはり不具合を疑いたいと思いますし、新品をいきなり修理なんてのも、やはり気分いいものじゃ無いですよね!
今は動態をメインに撮っているので、シャッタースピードはできるだけ速くしているので、他のレンズではブレないのに、コレだけです。
逆にこのレンズを使い始めてから、パナソニック45−150F4-5.6が素晴らしく良いレンズに思えました。
最近のアメリカ企業は結構返品に寛容な所が増えました。コストコなんかがその代表ですけど、最初から少し使いたいから買って返品する人も沢山います。私はそんな気は全く無かったんですけど…。
>しま89さん
落とし穴とは?
書込番号:23505693
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
このレンズは「U」ですが価格の安い「T」もあるようです。どう違うのか教えて頂きたいです。
館内での格闘技の撮影で主に連写機能を使います。
現在OLYMPUS (オリンパス) OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット のカメラを使用していてこのズームレンズだと席が遠い場合だと物足りないのでこちらの購入を考えています。
アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:23594977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
こちらのレンズは T型 から U型 に買い換えて使っています。
U型 になって変わったのは、3つあります。
まず 防塵・防滴 になったこと。
そして、LUMIX の ボディ内手ぶれ補正機能とレンズ側の手ぶれ補正機能を協調制御する機能である「Dual I.S.U」に対応 したこと。
あとは、AFの速度の制御が速くなったこと。
ただ、防塵・防滴 は基本的に 同じメーカー同士の場合なので、OLYMPUS のボディと Panasonic のレンズでは保証されません。
Dual I.S.U に関しても OLYMPUS のボディでは関係ありません。
残った AFの制御の速さの差ですけれど、T型と比べた場合、OLYMPUSのボディでどれだけ恩恵があるのか、私にはわかりませんので、悪しからず…。
ボディが Panasonic なら間違いなく U型 なんですけれどね(余程古いボディでなければ)。
単純に AF の速さだけではなく、ウォブリングがかなり減りました。
私は OLYMPUS のボディは使ったことがありませんので、あとは経験豊富な方の情報をお待ちください。
…というか、OLYMPUS なら OLYMPUS の 75-300 があると思いますけれど、それではダメなのですか?
https://s.kakaku.com/item/K0000463666/
書込番号:23595046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
度々です。
>価格の安い「T」もあるようです。
念の為ですけれど、T型 は既に 生産完了品 ですので、中古、もしくは長期在庫品しか手に入れることは出来ません。
単純に “旧型” であって、併売されているモデル ではありません。
書込番号:23595077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ぶれ補正はあんまり関係ないのでは? バンドのステージ写真でも1/125s以上でないと被写体ぶれします。格闘技だともっと動きは激しい(止まった瞬間がシャッターチャンスではあるが)ですし、2段も効いてりゃじゅうぶんでしょう。
ステージならスポットライトも当たってますが、格闘技はそれより暗いと思われ、F2.8クラスのレンズがほしいですね。が、マイクロフォーサーズにそんな望遠レンズはありません。
そもそも、その状況だと換算200mmまでに抑えておくべき。どういう会場なのか知りませんが、最前列ならそれで足りると思います。後ろの方から撮影したいと考えているなら、それが間違い。
言い忘れてましたが、以上はISO800を想定しています。1600-3200まで上げたら、このレンズでも撮れるのかもしれません。どこまで荒れていいか?によりますね。
書込番号:23595260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぽるてラビリンスさん こんにちは
光学系は同じで 描写自体は変わりませんが 防滴構造・手振れ補正の強化と 使いやすさに対してはU型の方が良いので U型の方が良いと思いますよ。
書込番号:23595270
1点
新型に切り替わっていると言うのは、やはり旧型からの改善が反映されているからです。
望遠レンズは画質だけでは無く、操作性も重要なので悩んでいるのであれば、新型をお勧めします。
書込番号:23595434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽるてラビリンスさん
こんにちは。
描写性能は同じ光学系で変わらないはずですが、手振れ補正が強化され、
AF速度が240fps対応で速くなり、結果的に使いやすく、ブレにくくなり、
画質が上がった(このレンズ本来の画質が発揮されるようになった)、
というのがII型(実際は改良型という方が良いかもしれませんが)の
特長だったと思います。
新たに買われるなら、たとえオリンパス機で協調手ブレ補正はできない
にしても、やはり2型の方ではないでしょうか。
書込番号:23595437
3点
>とびしゃこさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>て沖snalさん
>ゅぃ♪さん
皆様、貴重な御意見ありがとうございます!
Uを購入の方向で考えてみます。
書込番号:23596269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
はじめまして。2012年発売の一昔前のレンズをつかっていますが、300oの望遠で動画を撮る時手ブレがひどいので、
こちらのレンズの購入を考えてます。
GH5での動画が主な使用なのですが、スペック的には前モデルと変わらず、手ブレ機能が良くなってるみたいですが、
実際手ブレはどうなのでしょうか?
3点
まあこの位の超望遠になると手ぶれしない動画を撮影する場合三脚は必要ですから。
手持ち動画をこのクラスの望遠レンズで撮影するのはまず無理です。
そういう望遠での手持ち撮影ならばハンディーカムのソニーAX45,AX60が良いと思いますよ。
書込番号:22886672
5点
2012年発売の一昔前のレンズというのは、100-300mmの初代のことでしょうか?
初代だとレンズ側しか手振れ補正が効かないのですよね、たぶん。
II型だとボディ側と連動するので、静止画も動画も手振れ補正は段違いだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6AVqczMOXDA
ちょうど GH5と組み合わせた手持ち撮影(望遠端)の動画を見つけました。
歩きながらではなく止まって撮影する分には十分実用的な手振れ補正効果があります。
この動画は、手振れロックが備わっていない時期なので、手振れロックをONにすればさらに(少し)安定すると思います。
※手振れロックは標準レンズ域だと強力に効きますが超望遠域だと気持ち程度にしか効きません。
https://www.youtube.com/watch?v=owFYNfGMgu0
こちらは、私が G9 + 100-400mmで撮影した動画です。
換算760mmでこれだけ安定していれば十分です。
書込番号:23225259
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
いつもはGTばかり撮っているので、フォーミュラカーの撮影は難しいですね。
特にHALOが付いてから、ドライバーにピントが合わせにくくなりました。
E-M1 Mk2でC-AF+TRで撮影しました。
撮影しているときはあまり感じなかったのですが、見返してみると周辺減光が結構ありますね。
やはり値段なりのレンズといった感じです。
10点
ついでにレッドブルのおねえさんとHONDA Jet Elite。
300mmだと飛行機撮るには足りないですね。
HONDA Jetはかなり近くまで降りてきてくれたのですが、ここまでしか寄れませんでした。
書込番号:23010011
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
【ショップ名】
楽天ビッグカメラ
【価格】
56,000円
【確認日時】
8/17
【その他・コメント】
楽天ゴールド会員以上なら追加でポイントがつきます(キャンペーンへのエントリーが必要)
参考までに私が購入したときのポイントを貼り付けておきます。
私は8,000ポイントついたので、実質48,000円でした。
6点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























