LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
- 最大600mmまで対応し、重量約520gの小型化・軽量化の実現により機動性を両立した、マイクロフォーサーズマウントの超望遠ズームレンズ。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応。カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させて、手ブレ補正を制御する。
- 野外での幅広いシーンに対応できる防じん・防滴仕様の採用により、天候に左右されることなく、機動力のある撮影が行える。
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300パナソニック
最安価格(税込):¥57,593
(前週比:-6円↓
)
発売日:2017年 2月23日
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300 のクチコミ掲示板
(873件)このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 7 | 2019年6月2日 23:20 | |
| 52 | 14 | 2019年6月2日 20:46 | |
| 28 | 17 | 2019年5月22日 11:43 | |
| 44 | 21 | 2019年4月15日 18:03 | |
| 7 | 7 | 2019年3月6日 19:10 | |
| 10 | 3 | 2018年11月28日 16:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
ASP−Cカメラとマイクロフォーサーズとを使い分けているアマチュアカメラマンから、質問させてください。
超望遠域はマイクロフォーサーズに分があると思います。そして、私の技術と用途だと、手持ち撮影でブレを防いでくれるカメラとレンズの組み合わせを希望します。マイクロフォーサーズは経歴が長くないので、質問で皆様の経験に頼りたいのです。
1)換算300ミリ相当までなら、所有するASP−Cカメラでも対応できる。
2)それを超える領域をカバーするレンズはオリ75-300、パナ100-300、パナライカ100-400、の3本だろう。
3)パナライカに一瞬惹かれたが、手ぶれ補正機能が(レンズ単体だと)、そこまですごいわけでもないらしい。
4)ボディを含めたデュアルの手ブレ補正が実際は問題になるのだろう、組み合わせ次第なのだろうけど。。。
以上を承知した上で、私が所有するボディは、オリのE−M1(旧)と、パナのGXー8と、その2台だけなのです。短いレンズとの組み合わせではパナのほうが出番が多いのが現状です。
ボディをグレードアップしたら話は別になるとして、今のボディ2台に使うレンズとして評価した場合に、換算300-600ミリ領域でのブレずらさ、3本のレンズに大きな差はありますでしょうか?カタログデータでなく実際の使用経験や使用した感覚でのお話をアドバイスいただけますと、ありがたいです。
(オリとパナと2本買うしかないでしょう、と言われますと、そうなのかもしれませんが。。。。。)
1点
mmassattoさん こんにちは
>オリのE−M1(旧)と、パナのGXー8と、その2台だけなのです。
でしたら E−M1とGX8ボディ内手振れ補正を見ると オリンパスの方が強力に感じますので 手振れ補正の無い オリンパスのレンズよりは パナのレンズの方が パナ同士ではDual I.S.が使えますし オリンパスのボディ内手振れ補正に助けられると思います。
書込番号:22701789
![]()
7点
>カタログデータでなく実際の使用経験や使用した感覚でのお話をアドバイスいただけますと、ありがたいです。
まず、このサイトで一番無意味なフィルター条件です! ここで話を聞くなら、このパラメータは一旦忘れたほーが良いです!!
とゆーわけで、以下妄想!
オリンパスはレンズ内補正だけでもかなり強力との噂です!
となると、望遠手振れ補正はこのレンズが最強になるかもしれません!!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166077.html
あわせてE-M1Xにも更新すれば鬼に金棒!!!!
・・・・でも高そうだ!(涙
書込番号:22701815
3点
男は黙ってM1mkUとサンヨン買いなはれ。
書込番号:22701892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
適切な書き込みありがとうございました。オリがレンズ内手ブレを内蔵していない以上は、オリボディ内補正ぷらすパナレンズの組み合わせ、
パナ弱いけどボディ内補正ぷらすパナレンズない補正、それでいいというのが、考えてみれば、当然のご返事だと理解しました。ありがとうございます。
他の書き込みと違い、参考になる書き込み、ありがとうございます。
書込番号:22701923
4点
被写体がブレないという観点では、パナの方がちょっと明るめというメリットもありますね。
旧E-M1をお使いのことですが、ボディ内補正を使用すると連写速度が落ちることがあります。
(仕様の連写速度はボディ内手ぶれ補正OFF時の表記で、「連写時手ぶれ補正」の設定がわざわざ用意されている点から。)
また、連写時のC-AF精度もボディ内補正を切れば改善するという記事を目にしました。
レンズ内補正を使用すればこういった事象も回避できるかもしれません。
O.I.S.スイッチのあるレンズをE-M1等、最近のオリンパス機で使うと、O.I.S.スイッチひとつでボディ内とレンズ内を使い分けることができます。
スイッチON時はレンズ側のみ有効になり、OFF時はレンズ側が無効となりボディ側の設定に従ってボディ内補正が働きます。
O.I.S.スイッチのないレンズはメニュー内「レンズ手ぶれ補正優先」で切り替えます。スイッチのあるレンズではこの設定は無視されます。
書込番号:22702222
4点
>xjl_ljさん
E-M1ボディを使用する際に試してみるべきこと、教えていただきありがとうございます。
AFや連写の速度への影響が、ブレ補正の使い方次第で変わる可能性について、
自分で確かめてみないといけませんね。
レンズを購入しましたら、自分の持っているカメラとレンズの組み合わせでどこまでできるか?
試してみたいと思います。
役に立つ書き込みをいただき、感謝申しあげます。
書込番号:22702879
0点
レンズとボディのメーカーが違ったら手振れ補正は連動しませんよね。
私が100-400mmのレビューで手振れ補正が大したことないと書きましたが、オリンパスの300mmF4が凄すぎるだけで、十分聞いている感じがします。
屋外でSS1/250秒以上で撮るならまったく問題ありません。
SSがそれ以下ならボディをG9にすれば安心です。
私は最初100-300mmのT型をGH4に付けていましたが、GH4はボディ内手振れ補正がないので、レンズ内補正だけではブレブレでした。たぶん1段分くらいしか補正能力はなかったと思います。
その後、100-400mmを買ってGH4に付けたら、ファインダー上でもピタッと止まるのが分かるので手振れ補正が段違いに感じました。
しかし、等倍で見ると今いちに感じていました。
現在の100-300mmU型は多くの作例を見ると かなり手振れ補正が向上しているように見えます。
たぶんDual IS2のおかげだと思いますが。。。
オリンパスのE-M1(旧)がどれほど手振れ補正が優れているのかわかりませんが。。。。
やはり同じメーカー同士で連動させるのがいいと思います。
書込番号:22709598
3点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
カメラ初心者です。
小学校の運動会で使用する望遠レンズの購入を考えています。
今持っているカメラとレンズは、GX7MK3と12-60mm F2.8-4.0です。
この掲示板の100-300mmと45-200mmで悩んでいるのですが、どちらが良いでしょうか?
重さよりも気になるのが、レンズの長さです。100-300mmだと40mm伸びることになります。
現在使っている12-60mmのレンズが86mm、100-300mmが126mm、45-200mmが100mm。
100-300mmだとGX7MK3のボディに合わない感じもしますし、今より40mm長くなると少し恥ずかしい感じもします。
35mm換算で300mmだと600mm、200mmだと400mmですが、600mmが必要でしょうか?
400mmあれば十分でしょうか?
普段は12-60mmのレンズで日常はすべて事足りるので、今回購入する望遠レンズを使う機会はそんなにないと思います。
年に数回の使用なら大きく重くなっても大は小をかねるで100-300mmを購入した方が良いのか、
それとも機動性重視で45-200mmの方が良いのか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
3点
>haru@worksさん
飛行機と野鳥も撮影されるのでしたら、100-300でもいいかと思います。
ディズニーや動物園・水族館で撮影されるのでしたら、45-200か45-175でもいいかと思います。
ちなみに100-300(初代)をGF7に取付、お散歩用野鳥撮影で使っています。
書込番号:22635639
0点
haru@worksさん こんにちは
>今より40mm長くなると少し恥ずかしい感じもします。
APS-Cの300oでのズーム 運動会なのでよく使われていますが マイクロフォーサーズだとボディが小さいので大きく見えますが 焦点距離自体が同じなので 長さあまり変わりませんし 長さがあまり変わらないのに 望遠効果は大きいので 100‐300oで良いと思いますよ。
書込番号:22635645
1点
>haru@worksさん
こんにちは。
小学校のトラックは200mぐらいものが多いと思いますが、
45-200mm(フルサイズ90-400mm相当)ですと、お子さんが
ダンスなどで反対側にいらしたときなど、ちょっと物足りなく
なると思います。
12−60お持ちですと、100−300mm(フルサイズ200-600mm)
はちょっと間が空くように思われるかもしれませんが、望遠が
ほしいときはとにかくアップのできる程度に余裕があった方が
よいですので、100-300mmでよいように思います。
書込番号:22635725
0点
添付画像をご参考まで(^^;
特に撮影距離20m~40mの例示が関連深くなると思います。
書込番号:22635771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>haru@worksさん
運動会撮影の場合、カメラはファッションではありません。大事なお子さんの思い出を残すのに、レンズのわずか数センチの長さの違いを気にしてどうされるのですか。
問題は運動場の広さと、お子さんをどのくらいの大きさで撮りたいかということでしょう。運動場の広さによっては200ミリで十分な場合もあれば、300ミリで不足する場合もあります。まず考えるのはそこでしょう、決してレンズの長さではないと思います。
>望遠レンズを使う機会はそんなにないと思います。
>それとも機動性重視で45-200mmの方が良いのか。
520グラムくらいで機動性云々もないと思いますし、普段何を撮っているのか存じませんが、望遠を投入すれば見方が変わる場合だってあります。購入すれば使えば良いんです。
ちなみに他社のAPS-Cやフルサイズ機に望遠を持ち込む親御さんが多いような運動会では、レンズだけで、そちらのほうが遥かに目立ちます。逆にスマホばかりであれば、ミラーレスとはいえ一眼を持ち込んだ段階で目立ちます。恥ずかしいかどうかなんて考えてたら写真は撮れはしません。
書込番号:22635903
20点
こんにちは。
m4/3 は 35mm版換算で14mmから600mmまで揃えています。
望遠レンズは 45-175 と 100-300U を使っています。
ボディは G9 と GX7MK2 です。
要は グラウンドの広さ と 撮り方 によると思います。
がっつりドアップで撮りたいのなら 100-300U だと思います。
周りの雰囲気も含めて撮る場合が多いなら 100-300U より 45-175 か 45-200U で撮影して、どうしてもアップがほしい時は後で トリミング する手もあります(ボディ内の機能で トリミング もあります)。
特に GX7MK3 なら1600万画素機よりトリミング耐性はあるはずです。
また、ボディが2台あるのなら、片方に 12-60 を付け、もう片方に 100-300U を付ける…ということも出来ると思いますけれど、1台のボディで100-300U だと扱いにくいと思います。
常に望遠側を使うならともかく、そうでないなら広角端が 100mm(35mm版換算で200mm) は結構使い辛いですし、埃の舞うグラウンドだと、ちょいちょいとレンズ交換もしづらいこともあるかもしれません。
常にある程度の距離感がとれればいいのですけれど、リレーや徒競走でも、ダンスや組体操でも、イッキに近付かれてしまうとどうしようもありませんので…。
書込番号:22637785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
45-200は知りませんが、
100-300はズームするとさらに伸びますよ(汗)
まあでも、恥ずかしいってほど長くはないとおもいますが。(^^)
書込番号:22637800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、恥ずかしいとか思っていたら
何も撮れません。
堂々として撮影していればいいのです。
さらに周囲の多くの方は、
撮影者のことなんかきにしていません。
焦点距離的に小学校の運動会なら200もあれば
よほどのことがない限りたり足りるかと。
もし足りなければ足ズームを駆使することです。
逆に、100-300ですと、
画角的に広角側が長すぎて場所取り等で
苦労する可能性がたかくなるかと。
書込番号:22637926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>haru@worksさん
おっと、
100-300のレンズですと、テレ側がフルサイズ換算で600mmの画角相当になり画角が相当に狭くなるので、離れた被写体を構図内に収めるのに慣れるまで、迷子になり易いので注意が必要です。
16年ぐらい前のお話ですが、
ニコンF5でΣ50-500の望遠で、姪2人の運動会を撮影したことがありますが、
グランドに沢山子供達がいると、ターゲットの姪を探すのも大変でした。
もう一台のニコンF100は、近場を撮影用で使っていました。
家に持ち帰った際に、マウント付近が砂埃がたまっていて、清掃が大変でした。
現場では、絶対にレンズ交換は避けられることをおすすめします。
書込番号:22637944
2点
度々です。
他の方も仰ってますけれど、周りからなんて対して視られてませんよ…。
といいつつ、
お気になさるのであれば…、ということで参考までに画像を貼ります。
画像のボディはあくまでも GX7MK2 です。
オプションのハンドグリップを付けてます。
45-175 はズームしても伸びませんので、1枚です。
ちなみに私は 生き物 メインですけれど、ハッキリ言って 100-300U だけだと動物園でも広角端が使い辛いです。
45-175 とコンビを組ませてナンボです。
野鳥撮影 なら 100-300U だけで十分ですね。
書込番号:22638074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ぜんぜん大きくないですよ。
100-300mmでいいのではないでしょうか。
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ると分かりますが、25m離れてアップで撮るには600mm相当が必要です。
書込番号:22653933
2点
>haru@worksさん
普段から望遠レンズ使ってない方は、こんな600mmの望遠レンズは使うことが難しいですよ〜(笑)マジマジの話です。
運動会の動体などまともに1枚も撮れないんじゃないだろうか?
パナソニックなら無理して写真にせず細かく動画で撮影していた方がいいかも知れません。
運動会シーズンそろそろですよね
書込番号:22682958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haru@worksさん
格好より何処まで焦点距離が必要なのかが重要かも・・・と言いつつ、やっぱり見た目も気になりますよね。
好みとしか言いようがない感じもします。
45-200ですとフルサイズ換算90-400、100-300ですとフルサイズ換算200-600、そう考えると望遠端200mmの差は大きいと思います。
私はAPS-Cしか使っていませんが、以前までは18-300(換算27-450mm)を使っていて望遠不足と感じて、100-400(換算150-600mm)を買い増しして、かなり快適になりました。
撮影ポジション、縦撮影なのか横撮影なのか、顔のアップを撮るのか、色々と条件が変わってくると思いますよ。
縦撮影で顔のアップを遠くからとなると、おそらくフルサイズ換算600mmでも足りない場面もあるのかなと。
ずっと遠くから狙わない環境にいるわけじゃないでしょうし、徒競走などはゴール付近であれば最終的には近づいてくるわけですから、望遠不足を承知で45-200を使ってもいいのかなとは思いますが。
望遠不足の分は後からトリミングという手もあります。
書込番号:22683282
1点
>haru@worksさん
私はg8で100-300を使っていましたが、望遠端は子供を追いにくく、テレ端は意外と使いにくい感じでした。
運動会での使いやすさは50-200や、45-175で望遠が足りなければEXテレコンやトリミングが良いかと思います。
自分は現在は50-200をG8に12-60をGX7MK2に着けて運動会へ行っています。
書込番号:22709255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
初めてこちらに投稿させていただきます。
本体は、オリンパスのOMD-EM5Uを使っています。
パナソニックのレンズは使ったことがないのですが、オリンパスの75-300oレンズより
こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと
悩んでおります。
本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか?
あと、デジタルテレコンですが、パナのレンズでも使えますか?
主に撮りたいものは、野球選手と飛行機です。
まだまだ カメラ初心者なので宜しくお願い致しますm(__)m
1点
>ギズnwさん
初めまして。パナもオリも所有しております。
パナソニックのレンズは使ったことがないのですが、オリンパスの75-300oレンズより
こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと
悩んでおります。
本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか?
との事で、これまで互換性に問題を感じた経験はございませんが、
安い買い物ではないので、店舗にボディを持参してテストしてみると
良いと思います。
書込番号:22583393
1点
こんにちは。このレンズ使ったことあります。値段なりの描写で、Af速度も速くないです。とりあえず遠くのものを撮ってみたいなら買っても損はないレンズです。飽きてもそれなりに売れるので。互換性はカメラ店で聴かれてください。
書込番号:22583422
2点
>ギズnwさん
手ぶれ補正機能など、基本的な機能は大丈夫なようですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
書込番号:22583427
3点
手ぶれ補正にデジタルテレコン、使えます、問題なく。
書込番号:22583479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手持ちで超望遠域でMF使うようならオリンパスの75-300の方がやり易いと個人的には思います。
AFが主なら、お好きな方で良いかな、と。
明るいこちらで、と言うことでも(^^)
書込番号:22583491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメの旅路さん
早速のお返事ありがとうございます。
お店に行って 実物を両方見てみようと思います(*^。^*)
書込番号:22583564
0点
>Sonyvspanaさん
お返事ありがとうございます。
超望遠 欲しいので検討してみようと思います。
書込番号:22583575
0点
>gocchaniさん
お返事ありがとうございます。
詳しいリンクまで貼っていただいてありがとうございます。
手振れも使えるのであれば、やはりパナの方がいいのかな〜と
思ってきました(*^。^*)
>ポォフクッ♪さん
お返事ありがとうございます。
300mmを手持ちでとなると、かなり大変なのかなと思うので
手ぶれは重要なのかなと思ったりします。
とても参考になりました(^o^)
書込番号:22583596
2点
手ぶれ補正については、カメラ内の手ぶれ補正とレンズ内の手ぶれ補正のどちらでも使えます。ただし今流行のボディ内とレンズ内のシンクロ手ぶれ補正は使えません。どちらか一方になります。
どちらのレンズも持ってはいないのですが、明るいのはパナ、軽いのはオリのレンズになりますね。オリンパスの手ぶれ補正は強力なので、オリ75-300mmでもありだとは思います。
書込番号:22583941 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃ〜ご mark2さん
お返事ありがとうございます。
ボディ内の手ぶれ補正を使うときは、レンズ内の手ぶれ補正は
使えないということですか!!
そうなると、オリンパスのレンズを選んでも同じということですね!
また悩みそうです (-_-;)
これは、パナソニックのレンズだからということでしょうか?
オリンパスのレンズに手ぶれ補正がついている物でしたら
両方使えるのでしょうか?
書込番号:22584780
2点
パナ100-300mmは持ってませんが、パナ14-140mmやパナ12-35mm、パナ35-100mmなど持ってます。どれを使う時も、オリンパスのボディ内手ぶれ補正を選択しています。というのも、オリンパスの手ぶれ補正の方が強力だと感じているので。
>オリンパスのレンズに手ぶれ補正がついている物でしたら 両方使えるのでしょうか?
そうです。以前はオリンパスはボディ内、パナソニックはレンズ内手ぶれ補正でした。最近はオリンパスレンズでも手ぶれ補正付き、パナソニックカメラでも手ぶれ補正内蔵が発売され、それぞれのメーカー同士だとシンクロして、より補正効果が上がるようになってます。
ちなみに、オリンパスの手ぶれ補正付きレンズはまだ種類も少なく、高級レンズのみに搭載されてます。
書込番号:22585084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギズnwさん こんにちは
>こちらのレンズの方が明るいし、手振れ補正も内蔵のようなのでパナの方がいいのかなと
レンズの手振れ補正使えますが 自分の場合PEN Fでパナのレンズ使っていて オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力な為 レンズの手振れ補正はOFFにして使っています。
書込番号:22585182
1点
>にゃ〜ご mark2さん
詳しく説明していただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
実物を売ってるお店は、少し遠いところにありますが
実際見に行ってみて検討していこうと思います(*^。^*)
書込番号:22585538
0点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
オリンパスの、ボディ内手ぶれ補正が強力ということなので
どちらを選んでも大丈夫なのかなと思ってきました (^o^)
あとは、実物を見て検討していこうかと思います。
書込番号:22585549
1点
>ギズnwさん
>本体がオリンパス機でも、手振れ補正は使えるのでしょうか
レンズの手ぶれも使えますが、EM5MK2体の手ぶれの方が効きますのでレンズの手ぶれを切って使った方がいいです。
>デジタルテレコンですが、パナのレンズでも使えますか
カメラ側の機能ですので問題無く使えます
あと防塵防滴のレンズですが、これもメーカーが違うと対応外となります。AFも240fps駆動ですがEM5MK2のAFがそこそこですのであまり変わりません。多少明るいがメリットですが、100-300が560g、75-300が423gと重いです。
レンズとシンクロさせた手ぶれ補正は同じメーカー同士で無いと機能しませんし、オリンパスのカメラというかEM5MK2の手ぶれ補正は現在でも最強ですのでお値段も安いので無難にオリンパスの75-300の方がいいかと思います。
書込番号:22586344
![]()
4点
>しま89さん
詳しく説明していただきありがとうございます。
的確なアドバイス、参考にさせていただきます(^o^)
書込番号:22586946
2点
パナソニックのボディにオリンパスのレンズを付けたら、少し緩くないですか?
まえ、G9にオリンパスの300mmF4を付けたら、回転方向にガタがあったので・・・。
写りにはぜんぜん問題ないんですが、防滴性能には影響あるんじゃないかなと思いました。
書込番号:22683744
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
いつもお世話になっています。
現在GX8を使っており、望遠ズームの購入を検討しています。
用途は小学校低学年の息子の活動全般、屋外のみを想定しています。
100-300mmと45-175mmのどちらにするか検討しているのですが、超望遠を使用したことがないためどちらが適当か迷っています。
そこでみなさんの経験上、45-175mmと比較して100-300mmの方が撮影しやすいシーン、しにくいシーンを教えていただけませんでしょうか?ちなみに重さは大丈夫そうです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22592047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
100mmでも良いのか?
45mmが必要なのか?
だと思います
書込番号:22592059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちもとさん
旧型の100-300をお散歩野鳥撮影などで使っていますが、
動物園・水族館などでは、ワイド側が狭いのがあり、
45-175も別途欲しいなぁと検討しています。
まあ、100-300は、航空機(戦闘機)などの撮影でも適していますが、
AFが少し遅いのがあります。
書込番号:22592073
4点
こんにちは。
スポーツ撮りじゃなくて公園などでの普段撮りなんですかね?
だとすれば望遠ズームより高倍率ズームのほうがいいかもです。
望遠は少し弱くなりますが、パナの14-140mmF3.5-5.6など。
スポーツなら基本は望遠が長いほうがいい場合が多いですが、
撮影距離にもよりますね。
書込番号:22592085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。また広角側45mmは便利だが、100mmからでもシーンによってはそんなに支障がないかなども。
よろしくお願い致します。
書込番号:22592094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>その特に望遠側、175mmまでしかなくても十分だったよ、300mmまでないと困るよ、など、屋外子供撮り(主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など)に特化した経験談がお聴きしたいと思っています。
これは撮り方よりも 条件 によります。
小学校のグラウンドでさえ、学校により広さが違いますし、発表会などのイベントでもとれる席によって簡単に違いが出てしまいます。
ちなみに私は G9 メインで両レンズを使っています。
生き物や航空機メインですけれど、例えば動物園ですら、正直、100-300U だけでは使いづらいです。
私はサブに GX7MK2 も使っていますので、G9 に 100-300U を、GX7MK2 に 45-175 を付けて対処することもあります。
スレ主さんは望遠端ばかり気にされているみたいですけれど、望遠端だけではなく広角端が使いやすいかも考えた方がいいですよ。
望遠端は足りなければ最悪トリミング出来ますけれど、広角端にしてもはみ出してしまう被写体は救えません…。
100-300U はその辺りが辛いです。
野鳥などの撮影なんかはほぼ望遠端がメインになりますけれど、運動会やイベント関係は必ずしも望遠端がメインになるとは限りませんので。
特に GX8 なら1600万画素機よりはトリミングしやすいので、まずは 45-175 から試してもよいと思います。
とりあえず、現状でお持ちのレンズの望遠端で撮影して、必要なサイズにトリミングされてみては如何ですか。
その倍率を見て決めるのもよいと思います。
書込番号:22592153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もちもとさん
こんにちは、
>経験談がお聴きしたい
ユーザーですけれど、経験としては、、目標物を失いやすいことに尽きます。
他は優秀です、コントラストも綺麗に出ますしとても良いです。
一般的には45-175のほうが良いことが多いようにも思いますが、
こちら↓のほうが最新ですし、良いと思います。
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200
https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:22592169
2点
ふたたびです。
うちは運動会はずっとキヤノンAPS-Cで撮っていますが、M4/3の場合で
換算して考えると、175mmではおそらく望遠が物足りないと思います。
300mmくらいあればかなり自由に撮りやすいかと。
でも逆に広角側は45mmくらい広いほうが、近づいてきたときは
撮りやすいというのはありますね。
ただ万能なレンズはありませんから何を優先するか?
私なら望遠を優先すると思います。
どの距離でどんな写真を狙うかにもよりますけど・・・
価格コムのキヤノンやニコンのAPS-C機の掲示板で昔からよく見るのは、
小学校以上の運動会には、最低300mm(換算450mm)、
できれば400mm(換算600mm)が欲しい。
幼稚園なら200mm(換算300mm)でもOK。
という感じです。
お持ちのM4/3に直すと、それぞれ最低225mm、できれば300mm、
幼稚園なら150mm、という感じになります。
ご参考程度に。
書込番号:22592212
![]()
2点
もちもとさん こんにちは
運動会でしたら 望遠側が長い300oであれば フルサイズ換算600o相当の画角になるので有利になると思いますが 大きさが大きくなりますし 望遠側が長くなるほど 手振れの危険性が増えますので まずは 大きさの違いお店で確認してみた方が良いかもしれません。
書込番号:22592236
2点
お子さんをどの位の距離から、どの位のサイズで、どうプリントしたいかで、必要なレンズの焦点距離変わります
仮にお子さんの身長を130cmとして全身撮影するなら、175ミリで約13m、300ミリで約23mから撮影可能
10mの差は実践では小さくないと思います
DPEショップに出して2Lプリントしたいなら約600万画素必要
もし上記の条件で175ミリを300ミリと同等の画角までトリミングすると約700万画素
2Lプリントの条件満たしてます
但しA4プリントに必要な1200万画素には不足します
ですから、23m以内からしか撮影しないで、2Lにしかプリントせず、上半身アップとかにしないのなら175ミリで事足ります
ちなみに300ミリのレンズで同様に約700万画素迄トリミングして全身撮影なら、およそ510ミリ相当のレンズに該当し、約39m離れて撮影可能
23mに対してかなり離れて撮影可能になるので、撮影条件悪くても小さい脚立があれば、学校の校庭レベルならほとんどの条件で撮影可能です
上半身70cmにアップにトリミングするなら、300ミリのレンズで23mから撮影しても画素数約600万画素
ギリギリ2Lプリントで撮れます
175ミリのズームレンズは約3万、300ミリのズームレンズは約6万
そう撮れる事に2倍の金額掛ける価値があるかどうかは、上記の条件で判断して下さい
材料は提供したので
後は300ミリズームレンズの175ミリでのF値は気になりますね
多分F5.6って事はないと思うので、175ミリのズームレンズと比べて多少明るいのでは
ただ値段が3万差というより、値段が半分って響きは大きいですよね
重さも210グラムに対して、倍以上の520グラム
メーカーもよく考えて、値段と焦点距離の設計してますよねwww
書込番号:22592383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
旧100〜300を、過去に使ってました
300まで使えると、満足感が違うと思います
新しい世界を体験できます
また、100〜400は、もっと重いので扱いにくい
50〜200は知らないが、価格面で慎重に扱うのが辛いはず
200単は、コンバージョンが小さくて、落としそうで交換時恐いです
とにかく100〜300Uが、パナの望遠系で価格と重さを考えると、
いい線行っていると思います
広角側に不満なら、コスパが高い45〜150を中古1万円台で追加では?
45〜175は未経験ですが、45〜150は、とにかく軽いので、ツバメの
低空飛行を10m前後の距離の撮影に向いてます
添付はG7のボディと旧100〜300で、4Kフォトです
書込番号:22592620
4点
>もちもとさん
こんにちは。
リレーやスポーツのシーンを何人かのほかの子供さんと
一緒に状況も合わせて撮るのであれば、45−175mmで
十分だと思いますが、お子さんやお友達のややアップ目
の写真(表情など)まで考えるのであれば、100−300mm
ぐらいあったほうが撮れる写真の満足度が高くなると思います。
GX8はきっとズームの14−140mmはお持ちでしょうか?
もしあれば、100−300と組み合わせて、運動会や室外
のスポーツシーンはほぼカバーできると思います。
書込番号:22592861
2点
私はGX8+14-140mmで4歳娘を撮ってます!
運動会は体育館の中で行われるのですが、望遠端140mmでは不足してますが我慢で撮ってます!
多分、屋外だと100-300mmが良いとは思うのですが、広角端が100mmだと困る場合もあるだろうと想像します…
なので、14-140mmと100-300mmの2本体制が良いと思います!
書込番号:22593152 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とびしゃこさん
>小松24さん
>海老天に赤出汁さん
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
>turionさん
>ゅぃ♪さん
>おかめ@桓武平氏さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
急に仕事等が忙しくなり個別に返信が出来ておらずすいません。
明日ヨドバシに寄れそうなので、皆さんのご意見を参考に色々試してみたいと思います。
100-300mmの大きさ重さバランス。
175mmと300mmの望遠力の差がどの程度か。
100mmの広角の使い勝手。
AF速度の差。
などなど、また別途気になっている35-100mm F2.8も含めて試したいと思っています。
書込番号:22595834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おいおい、この2つのレンズからだけじゃなかったのかいww
ちなみに100ミリのレンズで130cmに撮るには7.5mから
屋外専用探すって言ってたんじゃないのww
ちなみに300ミリは175ミリの1.7倍
望遠撮影する程、距離の差は大きくなります
もし将来レンズ2台持ちするなら、40-175は35-100とかなり焦点距離被るので損ですよ
60ミリ分被る
40-175の半分近い
35-100と100-300なら全く被らないし
書込番号:22596979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ネット等で調べていると、100-300mmで野鳥・航空機等を撮影している話はよく目にするのですが、子供撮りにはどうかなあという思いがありました。
実際、店頭で試したところ、45-175mmとの大きな望遠差は感じました。ただ私の好みになりますが、子供1人のアップより周囲も含めて撮りたいことが多いなと考えたため、45-175mmにしようかなと考えているところです
また伸びない鏡筒であることや、やはり比較的軽いことも好みでした。
AF速度は店では違いが分かりませんでしたが、どちらも気になるような遅さでは無く、むしろ十分な速さだと感じました。
>BAJA人さん
ありがとうございます。
すいません。書き込みが行き違いました。
主に日常ではなく、イベントやスポーツ、運動会など向けで望遠レンズ購入を考えており、今回は高倍率ではなく、望遠ズームで考えています。
店で実際試してみた感想では、300mmは望遠すぎてもてあますかなという感想でした、
ちなみにうちの小学校のグラウンドは広い方ではないかなと思います。ただ、たまに行われる陸上競技場でのスポーツではかなりの距離があったりもします。
全て万能にというのはなかなか難しいですね。
>ゅぃ♪さん
ありがとうございます。
そうなんです。正直こんなのケースバイケースであるというのは理解しながらの質問でした。状況は様々であれど、皆さんがどういった経験や判断をしたのかを参考にさせていただきたかったのです。
ただ、基本的にイベント中の付け替えはしたくない(個人的に正直困難)と思っています。
そのため、使う機会がありそうな広角を捨てるよりは望遠をトリミングで対応する方が現実的かなと思いました。
書込番号:22597744
1点
>turionさん
ありがとうございます。
確かに、店で100-300mmで試した時、目標物を見失いがちでした。遠くの方の人や物を試し撮ってみたんですが。
こうなってくるとレンズの性能はすごいのに、私の技術が追い付かないような気がしました。やはり広角気味に撮ってからのトリミングの方が現実的かも知れません。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実際に装着してみて大きいは大きいですが、大きさ重さは我慢できるなとは感じたんですが、やはりその直後に45-175mmの軽さを味わうとちょっと構えてしまいますね、
あと100-300mmを試して思ったのは、やはり動くものをファインダーにとらえ続けることは、私の技術ではなかなか厳しいかもしれないことです。
>小松24さん
店で試した結果、今は45-175mmの購入に傾いています。
今は取り敢えず子供の撮影が第一ですが、せっかくカメラをやっている以上、いつかは100-300mmの世界も味わってはみたいと思いました。こんなに使いやすいサイズ・値段の超望遠は他にないと思います。
4kフォトは使ったことが無いのですが、こんなにいい感じに撮れるんですね。使ってみるのも手かもしれないと思いました、
綺麗な写真をありがとうございます。
書込番号:22597765
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
イベントやスポーツについては、人物の顔のアップの写真よりはある程度の大きさで本人と周りの仲間を入れたような写真が撮りたいと思っているため、45-175mmの方が適しているのではと思いました。
ちなみに、GX8は中古購入のため、レンズはまだ1本も持っていないのです。眺めているだけです。とてもかっこいいです。
14-140mmと100-300mmの組み合わせなら確かに何でも撮れそうですね。ただ、イベント中のレンズ交換は個人的にちょっと厳しいかなと思っているため、屋外望遠は1本勝負したいのです。
>☆M6☆ MarkUさん
運動会が体育館だととても難しそうですね。屋内での撮影の厳しさは常々感じています。
広角端が100mmなことについて店で試したところ、やはり望遠過ぎて色々と困りそうだなと感じました。
イベントの最中のレンズ交換は厳しく感じるため、望遠1本に絞りたいと思っています。
>海老天に赤出汁さん
ありがとうございます。
すいません、ややこしいことを書いてしまいました。久々のヨドバシにテンションが上がってしまいました。
今回お聞きしたかったのは、あくまで屋外使用に限定した望遠レンズについてです。
35-100mm F2.8は、全く別の用途、屋内用にF2.8ズームってどんなものかなと思って、ついでに店で試してみようと思っただけです。
仮に35-100mと100-300mmを両方購入しとしても、イベント中のレンズ交換は個人的にとても困難なため、併用はしないつもりですので、屋外用望遠レンズとして45-175mmと100-300mmを比較検討しています。
書込番号:22597795
0点
色々ととても参考になるご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見をふまえて店でもあれこれ長時間試してみました。
当初は換算600mmにとても惹かれて、完全に心は100-300mmに傾いていたのですが、実際今回得た知識を持って考えて触ってみて、今回は45-175mmを購入することを決心しました。
これからはこのレンズでもって、いい写真を撮ることに専念したいと思います。
とはいえ、今回の用途とは別に100-300mmは今後も購入検討対象としたいと思っています。
やはりマイクロフォーサーズの世界に足を踏み入れたからには、比較的小型軽量安価に手に入れられるこの超望遠レンズを無視できないなと思っています。
それまでに腕も磨かないといけませんね...
書込番号:22597821
0点
縦撮影時の距離と撮れる画角紹介ばかりしましたが、横撮影した時の画角も紹介しときます
今回45-175ミリレンズで撮影するとの事なので、45ミリで横撮影で縦に130cmに切り撮る場合、4.5mから撮影可能
ちなみにMFTは縦と横の比が2:3なので、この時横は130cmの1.5倍の約200cmになります
コレが4.5mから撮れます
この距離覚えとくと、集合撮影で役立ちます
ちなみに成人男性の平均身長から出る歩幅は75cmなので6歩歩くと4.5mになります
横幅2mあるのでこの画角なら子供なら5,6人撮れます
大人に応用すると180cmに横撮影する場合、6.3m離れます
約9歩です
横には270cm写るので、大人で4,5人ですかね
平均身長170cmですが、髪のボリュームと足のつま先迄入れるとプラス10cmになりますから
お子さんの上半身70cmに横撮影で45ミリで撮ると2.4mから、175ミリで撮ると9.4mから撮影可能
2Lプリント迄しかしないなら、500万画素あればいいので、上記距離が2倍に伸びます
175ミリは19m迄伸びます
一応限界値も知っといて下さい
書込番号:22598537 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>海老天に赤出汁さん
具体的な数値を示していただき、とても分かりやすく、想像しやすかったです。
45-175mmは、屋外であれば思っていた以上に広角らしい使い方もできそうだなと思いました。
そして望遠端は多少のトリミングも妥協すれば、結構な便利ズームとして使えそうな気がします。
基本的に横撮影で、遠距離については全身いっぱいくらいで撮れたら十分に思っています。(多少の諦めも覚悟しています)
タイミングを見計らって、是非ともこちらのレンズを購入したいと思います。
書込番号:22602368
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
私の持っているカメラはG8Mで12-60mmのレンズが標準装備でした。その後HFSA100-300mmの望遠レンズを購入したのですが、ファームウエアーアップの情報がありボディはver1.3にアップしたのですが、HFSA100-300は本来1.2であるはず?
なのですが表示は1.0のままになっています。当然ファームアップ表を確認したのですが、表記はありませんでした。それともHFSAのバージョンはもともと1.0なのか・・・。ファインダー内の表示はDUAL2となっています。どなたか分かる方がおられればと思い投稿しました。よろしくお願いします。
1点
H-FSA100300 更新版掲載がないですから、v1.0のままじゃないでしょうか。
Dual IS / Dual IS2対応。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/dual_is.html
書込番号:22512878
1点
こんにちは。
コチラのレンズを使っていますけれど、確かコチラのレンズはファームアップは無いと思います。
ファームアップがあるのは、コチラのレンズではなくて、旧型(H-FS100300)の100-300だったと思います。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product.html
書込番号:22512882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
■H-FS H-FSA 一文字違い。。。
H-FSAのファームウェアはVer.1.0が正解です。
発売されてまだ一度もver.upされてませんのでそれで合ってます(^^;
ファームアップ表の
『H-FS100300 Ver.1.2 2012年1月25日 ダウンロードページへ』
こっちは旧型ですので関係ありません。
思わず電源入れて確認してしまった(汗)
書込番号:22512890
1点
度々です。
画像を貼っておきます。
自分はボディは G9 ですので、ボディのファームウェア表記は気にしないで下さい。
付けているレンズはご質問の 100-300U です。
ファームウェアは 『Ver.1.0』です。
書込番号:22512900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
■フードだけ旧型でした(爆笑)
ところで、旧型とII型の違いって何だったっけっと思いつつ、外観の観察してたら
レンズ本体の刻印は『H-FSA100300』になってますが
レンズフードの刻印はマジで『H-FS100300』ですね
洒落にならない展開が待ってました(苦笑)
某ヨドバシで購入なので、偽物の可能性は無いと思います(苦笑)
完全に同型だからそのまま流用したとか…、、、そういう感じですかね?
取り急ぎご連絡申し上げます(笑)
書込番号:22513061
1点
nekogurumaさん こんにちは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
上のサイトでは
>H-FS100300 Ver.1.2
とありますが アップデートが始まった日が2012年1月25日とU型が出る前ですので Ver.1.2はT型のアップデートの事だと思います。
書込番号:22513183
1点
早速のご返事皆さんありがとうございます。
やはりver1.0で良いのですね。ver1.2は旧型の望遠レンズの事だと分かり一安心しました。
「うさらネット」さん「ゆい♪」さん「旅の達人」さん「もとラボマン2」さん、本当にありがとうございました。
昨日から悶々としていましたが、これですっきりしました。
ありがとうございました、これで一件落着です(*'▽')
書込番号:22513415
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
大きく撮れますので、感激です(^0^)
でも、買った直後上海に行く前のほんのわずかな待ち時間に、セントレアで初撮りしたのみで現在防湿庫の門番になってます(汗
これから色々試したいなと思いながらも、なかなか持ち出す機会がありません。
よって、撮って出しの初撮り写真を別添致します。
動きものを追うのって、結構楽しいものですね!
しかし、晴れた日でしたが、このレンズの解像感はこんなものなのかな?
4点
綺麗に解像してますけどね。空気がたくさん挟まってる写真では評価が難しいです。
丁度、出物がありまして、ちょっと迷って保留。
書込番号:22285406
1点
こんにちは。
購入されたのですね。
超望遠は微妙な大気の揺らぎも出ますので、特に飛行機関係は難しいです。
少しずつ乾燥してきましたから、夏場より全然マシですけれど、滑走路や機体は熱の影響がかなり出ます。
まぁ、以前も書きましたけれど、このレンズも100-400も評価はまちまちなので、大きく期待しすぎない方が 吉 です。
NDフィルターを付けて流し撮りも楽しいですよ。
いくつか載せてみますが、どれも編集無しです。
機種は違えど、撮影時期で見る限り(発売日に買ったので)コチラのレンズで撮っているはずです。
“獣” も毛並みが結構出てるので私はこれで満足です。
元気に帰国されて楽しんで下さい。
書込番号:22285491
3点
>うさらネットさん
<空気がたくさん挟まってる写真では評価が難しいです。>
仰るとおりです。
スナップ中心でいつも近いものばかり撮っているので、等倍で見た時に「あれれ?」と思いました。
>ゅぃ♪さん
4枚とも、いいですね〜♪
これぐらいの出来でしたら、大満足です。
書込番号:22285534
2点
この製品の最安価格を見る
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
最安価格(税込):¥57,593発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























