LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
- ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能・高品質レンズ。ズーム全域(広角24〜望遠120mm ※35mm判換算)ですぐれた描写性能を発揮する。
- 手ブレ補正機能「Dual I.S.2」に対応し、カメラのボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正をリアルタイムで連動させ、手ブレ補正を制御することが可能。
- 4K動画撮影をサポートする機能を搭載しており、AFサーチ時の微小な画角の変化や、手ブレ補正動作時の周辺画像のゆがみを極小に抑制する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1111
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060パナソニック
最安価格(税込):¥82,759
(前週比:-18円↓)
発売日:2017年 2月23日
『星の軌跡の写真撮影』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
こちらでいろいろアドバイスをいただき12-60mmf2.8-4を購入しし、撮影を楽しんでいます。
お伺いしたいのですが、このレンズを使って星の軌跡の撮影は出来ますか?アドバイスいただきたくよろしくお願いします。
書込番号:21905357
3点

長時間露光して比較明合成したりすれば良いだけなのでは?
マクロフォーサーズとF2.8-4.0ズームで理想的な装備ではないとは思いますけど、普通にできるでしょ?
いまいち何が聞きたいのか分かりませんけど、星の撮り方を知りたいなら、探せばネットや本いくらでもあると思いますよ。
書込番号:21905380
0点

cebu boyさん こんにちは
http://photo-studio9.com/star-tracks/
上のサイトにも書かれていますが 星の光跡でしたら 天の川のような暗い星まで写す必要が無いので お持ちのレンズでも十分だと思いますが 撮影法は フィルムカメラのような長時間露光では センサーが熱かぶり起こすことが多いので コンポジット合成と言う方法が良いと思います。
後 光跡の場合は ブレが起きると光跡がズレますので 三脚はしっかりしたものを使う事が大切です。
書込番号:21905393
0点

>このレンズを使って星の軌跡の撮影は出来ますか?
できます。
このレンズだからという、固有の問題はないでしょう。
書込番号:21905447
2点

>cebu boyさん
>このレンズを使って星の軌跡の撮影は出来ますか?
普通にできますよ!
星とか、夜景とか、花火とか、それぞれ撮影方法がありますが、レンズのせいで取れないという事はありません。
特にこのレンズは広角からカバーしていますし、明るさも広角側ではF2.8で十分に明るいので星を固定させての撮影からスレ主さんのご要望通り軌跡を撮影するのも出来ますよ!
書込番号:21905462
0点

>Paris7000さん
>sss666さん
>もとラボマン 2さん
>kakakukekooさん
返事いただいた皆様へ!
ありがとうございます。天気にい日に挑戦してみます。
書込番号:21905471
2点

>cebu boyさん
大丈夫です、比較明合成はレンズの明るさより広角のレンズがあれば、なおいいぐらいです。
書込番号:21905545
0点

cebu boyさん 返信ありがとうございます
>天気にい日に挑戦してみます。
がんばってください。
書込番号:21905549
1点

>cebu boyさん
肉眼の様に 星を止めて写すには
明るいレンズで
比較的 短い シャッター速を切る
星を軌跡で 撮るには
普通の明るさのレンズでも
ちょい絞って
長時間露光で撮る。
その撮った軌跡には
青やら、赤やら 色が有るのに気がつく。
彗星なら他の星と違う
軌跡を描く。
書込番号:21905684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
ありがとうございます。とりあえずちょうせんしてみます。お忙しい所アドバイスいただき有難うございました。
書込番号:21905833
2点

>cebu boyさん
オリンパスの本体を買いましょうw。 ライブコンポジットは楽ですよ〜。
ま、それはおいといて、三脚とリモートレリーズは必須です。夜半から明け方は露付き防止ヒーターも要ります。
まず 本体の長秒時ノイズリダクションはOFFにしないと軌跡がブツ切りになるのでご注意
あと手振れ補正とAFもOFFにしておくと良いです。
星の撮影は色温度3500°K位の設定にしとかないと赤茶けた空模様になります。
ピントを∞遠に合わせて 1枚絵でちゃんと星が写るくらいにISO感度と露光時間を調整します。
連射モードにして 時間までリモートレリーズでシャッターをロックしたままにします。
枚数が多いので 簡単な合成では JPEGオンリーにすると良いでしょう
簡単な合成はKikuchiMagickが良いでしょう。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
ダークフレーム減算とかやるようになったら、シリウスコンプ(SiriusComp)とか、スタートレイルズ http://www.el-wind.info/lecture/compos03/とかを探してください。
書込番号:21909423
4点

つうか、このスレ主以前も同じ様なスレ立てしてたような…
書込番号:21909437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

星の日周運動の撮影は、広角系のレンズであればどれでも使えます。星をぐるっと回すと(写り込む星の数が貧弱でも)豪華に見えて地上の光景と見劣りしなくなります。なので、必ずしも明るい広角レンズはいらず、ISO感度もそれほど上げる必要はありません。撮影にそれほど技術的な難しさはありません。
ですがその一方で注意しなけれなならない事項も出てきます。
ひとつは結露です。よく晴れた夜は放射冷却が進んで気温よりも物体(カメラ、レンズ、三脚なども含めて)の温度が下がり、湿度との兼ね合いで結露することがあります(夏でも)。
結露するとレンズが曇り、何も写らなくなります。この結露は、早ければ夜の9時頃でも始まります。深夜を過ぎて朝方に結露するとは限りません。
結露はいつもあるわけではないので、これまでの撮影で結露しなかったからといってタカを括っていると、そのうちに痛い目に遭います。星の日周運動の撮影には結露対策(レンズの保温)が欠かせません。
もうひとつは空の色です。夜間の限られた時間だけ撮影していると、空は赤茶けた汚い色になりがちです。ふつうのイメージでは、濃紺の夜空を連想しますよね。ですが、夜間だけの撮影では、そうはなりません。
そこで、撮影は日没後約50分くらい経ってから始め※、日の出の約50分前まで続けます。こうすると、そのタイミングは空は濃紺になっており、それらの画像を比較明で1枚の写真にコンポジットすると、濃紺の夜空に仕上がります。貼った写真は見本です。
長時間の撮影になりますので、バッテリーの強化対策も必要です。
※光害の程度や月齢にもよりますが、画面の中央に入れたくなる北極星の位置が目視確認できるようになるのが、日没後約50分くらい経って空がそれなりに暗くなったときです。そのときにレンズの向きを最終的に天の真北(方位磁針が示す北とは異なる)に合わせ直します。
書込番号:21909928
3点

>横道坊主さん
あっ なる〜 >cebu boyさんはM1でしたか。 レンズに合わせてパナ本体と勘違いしてました(^_^;)ヾ
ま、深く考えず、習うより慣れろでライブコンポジットにチャレンジしてみてください。
ライブコンポジットの時はソフトンAフィルターは軌跡が太くなるので外した方が良いですよ。
書込番号:21909943
2点

>TideBreeze.さん
>isoworldさん
>横道坊主さん
いろいろアドバイスいただき有難うございます。本日注文していたレリーズが到着しました。EM1ですのでまずはライブコンポジットで練習を始めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21910147
0点

>TideBreeze.さん
ちょっと教えていただきたいのですが。今晩星が出ていたのでベランダに三脚を据えその上にEM1+12-60mmf2.8をのせライブコンポジットでノイズリダクションの画像を取得し、レリーズで撮影を開始しましたが、液晶画面が真っ白で、出てきた画像も真白です。マヌアルでピントを合わせISO1600,F2.8で撮影したのですが、こんな結果です。 以前Tide Breezeさんにベランダからでも星の軌跡の写真は撮れると教えていただいたので、やってみたのですが。何が原因で真っ白になるのか、教えていただければありがたいのですが。よろしくお願いします。やはり北極星を探して撮影しないとダメなんでしょうか?すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:21914713
0点

大都会での撮影は論外ですが、地方の街中でも光害があって露出過剰になりやすく、星を撮ったつもりでも画面は真っ白になりかねません。それと月の出があるのも夜空が明るくなって画面は白く、星の写り込みは悪くなりがちです。
いまは月齢が8を超え、満月に近づきつつある上弦の月ですから、深夜をかなり過ぎないと月は沈みません。
光害や月の出で夜空が明るいときは、ISO感度を400くらいにまで下げ、レンズのF値は4〜5.6とし、露出時間も少なくしなければなりません(貼った写真を参照)。
こうすると星の写り込みが悪くなりますから、星をよほどぐるっと回さないと地上の光景に比べれば見劣りし、全体として見栄えが悪くなります。
書込番号:21914787
3点

>isoworldさん
早速のアドバイスありがとうございます。そういえばお月さんが出ていました。それが影響あるわけなんですね。お月さんの出ない、星の綺麗な夜に再挑戦してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:21914809
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
最安価格(税込):¥82,759発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





