


SSD > PLEXTOR > S2G PX-512S2G
まだ、商品を購入してないのですが、購入しようかと悩んでる商品です。
よく熱についてお話がされており、ヒートシンクをつける方がいらっしゃいますが、このような、剥き出しのタイプにはヒートシンクをつける場合どのような形が最適なのでしょうか?
自身で考えてる内容は
1、アロンアルファなどの接着剤
2、両面テープ
3、ホットボンド
上記の3つで考えてます。
他にやりようはあるのか、もしくは上記の中で良いものはあるのか知りたいのでよろしくお願いいたします。
pciスロットへの接続は考えてません。
書込番号:20811551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入するヒートシンクにはたいてい熱伝導性のある両面テープがついているのでそれをそのまま使います。
じゃなきゃ熱伝導シートを挟み込んでタイラップか何かで固定します。
SATAのSSDでもそんなに熱を気にしないといけないくらい発熱するんだっけ?
NVMeのやつは速度があるからか割と熱くなるけど。
書込番号:20811675
1点

高性能なNVMe-M.2は負荷時70℃以上になるのでヒートシンクが必要ですが
M.2-SATAは発熱が少ないので必要ないと思います。(付けても良いですが・・・)
SATA-SSDの動作温度範囲は0〜70℃です。
余裕を見て負荷時=50℃以下ならヒートシンクは必要ないです。
温度を測ってから判断しても良いです。
M.2-SATAの発熱に関するレビューは非常に少ないです。
MX300 525GBのレビューを見つけました。
同じSATAなので発熱は同じような物だと思います。
MX300 525GB ( 3D TLC NAND / M.2 Type) CT525MX300SSD4
http://amzn.asia/4r9s6NY
>温度は室温13度で20度前後ベンチマーク時だと最大で32度でした。
▼MX300_525GB (M.2-SATA)
・室温=13℃
・アイドル=20℃(室温+7℃)
・負荷時=32℃(室温+19℃)
【参考】
▼850EVO_500GB (2.5"SATA)
・室温=22℃
・アイドル=33℃(室温+11℃)
・負荷時=38℃(室温+16℃)
書込番号:20811941
0点

M.2-SSDにヒートシンクを付けるのも楽しいです。
M.2-SSD用のヒートシンクがいろいろ発売されています。
送料も考えて買いましょう!
●amazon アイネックス M.2 SSD用ヒートシンク HM-21 \1,039 残り17点
http://amzn.asia/hZeGN1i
>付属のシリコンシートが薄すぎるのでM.2の部品凹凸で隙間だらけになる。
下記Bullet メモリ用ヒートシンクと同じサイズの物
●amazon Bullet メモリ用ヒートシンク HS01BL \966
http://amzn.asia/53xZyyM
●yodobashi Bullet ブレット HS01BL [メモリ用ヒートシンク] \444
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-HS01BL-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/pd/100000001001691775/
●yodobashi Bullet ブレット HS01PU [メモリ用ヒートシンク] \401
http://www.yodobashi.com/Bullet-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-HS01PU-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/pd/100000001001691776/
●amazon エアリア 世田谷電器 松原一丁目 M.2 SSD用 冷却ヒートスプレッダー アルマイト加工済 AR-NGFF01 \1,890 残り7点
http://amzn.asia/hYiUUUH
>マザー側のChipsetのヒートシンクと干渉して取付け不可でした。
●amazon 長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンクカバーSS-M2S-HS02 \2,380 残り19点
http://amzn.asia/egMsop0
●amazon 長尾製作所 M.2 SSD用ヒートシンク SS-M2S-HS01 \1,980 残り9点
http://amzn.asia/b9TleCI
>風あてないと冷えないです。
★左側画像参照
・ヒートシンクとM.2 SSDの固定には耐熱絶縁テープでガッチリ固定
・アルミ製ヒートシンクは、黒アルマイト処理されています。
・寸法:23 x 75 x 6(H) mm
・熱伝導部:超低硬度放熱シリコーンパッド(日本製)
・〔熱伝導率 5.2W/m・K 寸法: 20 x 70 x 0.5(H) mm〕
・RoHS指令:準拠
・ラベルの材質によっては剥離の際にラベル面を劣化させる場合がございます。
●ark 長尾製作所、国内一貫生産の職人シリーズからM.2 NVMe SSDの冷却に最適なアルミヒートシンク
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3001193
●M.2 SSD冷却の新たな選択肢。長尾製作所の純国産ヒートシンクを試す
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0405/201400
●ark M.2 SSDを冷やしつつPCI-E接続に変換するヒートシンク付きアダプター「Sintech ST-M2PCE4X」
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3001207
●ark M.2 NVMe SSDの熱暴走対策に最適な貼り付け型冷却用ヒートシンク「AINEX HM-21」 \734
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3001097
●olio.spec クーリングアクセサリー
http://www.oliospec.com/shopbrand/183/
●amazon Aquacomputer kryoM.2 M-Key with passive heatsink \4,580 →値上げ \6,570 (★高い!)
http://amzn.asia/2I75rFJ
●olio.spec aquacomputer kryoM.2 PCIe 3.0 x4 adapter \3,434 残り132個(★安くなっています。)
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000004664/183/page1/order/
●olio.spec Awesome AWD-MCS01R M.2 2280 SSD NGFF HeatSink Red \1,980
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005437/183/page1/order/
●olio.spec Awesome AWD-MCS01B M.2 2280 SSD NGFF HeatSink Black \1,980
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005438/183/page1/order/
書込番号:20811982
0点

>夏のひかりさん
>クールシルバーメタリックさん
お二人とも返信ありがとうございます!
私の知識不足により、NVMeとSATAがあると知らずしてご質問してしまいました(ー ー;)
ご丁寧に解説までありがとうございます。
もう少し勉強してから、購入を考えたいと思っています。本当にありがとうございました!
書込番号:20812048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作初心者マンさん
>自身で考えてる内容は
>1、アロンアルファなどの接着剤 → ×
>2、両面テープ → ×(両面テープはピンキリ)
>3、ホットボンド → ×
・出来ればネジなどで機械的に固定する方法が良いです。
・簡単に取り外しが出来ない、熱で劣化する方法はダメです。
・2〜3ヶ月程度でポロッと取れたり緩む取付方法はダメです。
・5〜10年の長寿命を考えて固定しないとダメです。
・原状復帰の出来ない方法でヒートシンクを取り付けると保証が無効になります。
・ラベルのあるSSDはラベルを剥がすと保証が無効になります。
・3年保証や5年保証が無効になるのはもったいないです。
M.2 SSD冷却の新たな選択肢。長尾製作所の純国産ヒートシンクを試す
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0405/201400
↑カプトンテープで固定って?考え方がチープ。
ヒートシンクの見た目も悪い・・・芸能人は歯が命(^^;
olio.spec Awesome AWD-MCS01B M.2 2280 SSD NGFF HeatSink Black \1,980
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005438/183/page1/order/
↑良さそうだけど重そう・・・(^^;
書込番号:20812227
0点

>夏のひかりさん
olio.spec Awesome AWD-MCS01B M.2 2280 SSD NGFF HeatSink Black \1,980
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000005438/183/page1/order/
確かにこの商品は良さそうですけど、重たそうですね(ー ー;)
あと、気がかりなのはマザボの面に金属板が入るので、静電気によるショートに注意が必要そうですね!多分その辺の対策はしてるかとは思いたいですけど(ー ー;)
書込番号:20812861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタ中さん
>あと、気がかりなのはマザボの面に金属板が入るので・・・
確かに気になりますね!
不安をかき立てる商品は感心しません。
念の為に絶縁シートを引いた方が良いと思います。
と言うか買わなければ良い!(^^;
Awesome AWD-MCS01【M.2 2280 SSD NGFF HeatSink】
https://himajin25.net/awesome-awd-mcs01
AquacomputerからM.2 SSDのPCI-E変換ボード
「kryoM.2」の後継「kryoM.2 evo」と小型版「kryoM.2 micro」が登場
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065218814.html
書込番号:20813680
1点

CPUクーラーを吹き付けタイプにして、SSDに風が当たるようにするって方法もあります。
両面熱伝導テープは、物によって簡単に剥がれるので、お薦めしません。どれが良いか試すのも恐いですしね。
グリスを使って、ネジ等で機械的に止めるほうが確実です。
…。今組んでいるPCで、KABUTO3とビデオカードを付けたら、SSDに指も届かなくなったw そもそも隠れてほとんど見えない。
NVMe(PCI-Exp)タイプのSSDは、PCI-Expスロットに挿せるアダプタを買った方が、いろいろ便利かも。
SATAタイプのM.2でもいいという話なら、素直に2.5インチSSDを買った方が良いです。これはもう、ノートPC用ですな。
書込番号:20813782
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





