Speed Wi-Fi HOME L01 [ホワイト]
「WiMAX 2+」「au 4G LTE」に対応したホームルーター
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2017年 2月中旬



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi HOME L01 [ホワイト]
この製品ではないのですが新型のLO1s性能同じを利用してますので、こちらへ質問させていただくことをご了承下さいませ。
WiMAX自体はそこそこ受信して使えてはいるのですが、本ルーターより離れの部屋へ行くとさすがにWi-Fi感度が悪いです。
ので、中継器をつなげたいのですがどのようなスペックのものを選べばよいかまったくわかりません。
実際にこの機種に中継器つけていらっしゃる方おりましたらよろしくお願いいたします。
実はすでに中継器を試しに買ってみたのですが
とにかくよく落ちるのです。
その中継器はどこのメーカーかもわからないようなものでしたのでLO1sとの相性も悪かったのかもしれません。(機種名や品番不明)
元のWiMAX自体がせいぜい10mbpsほどの速度しか出ていない環境ですので←必要十分ネット接続に不満はありません中継すること自体が悪化なのでしょうか?そのあたりも教えていただけると助かります。
中継器を入れるとWi-Fi感度はよくなったのですが、
とにかく【中継器経由のスマホのみ】が落ちまくります。5Ghz接続ではない
※スマホや接続先のサイトに問題はないと思います。Wi-Fiアナライザで確認するとやはり中継器からの電波のみが一瞬切断しすぐ繋がり直しますの繰返し。いきなり0になり次の瞬間また繋がりなおす
中継さえ普通にできればそれ以上は望みません。
2000円程度でよいのありませんか?
書込番号:21791408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>元のWiMAX自体がせいぜい10mbpsほどの速度しか出ていない環境ですので←必要十分ネット接続に不満はありません中継すること自体が悪化なのでしょうか?
中継機は機種選びを間違ったり、使い方を誤ると、
最悪実効速度が悪化することもあり得ます。
中継機のポイントは、
まず5GHzにも対応した機種で5GHzと2.4GHzを組み合わせて中継すること。
次に中継機の設置位置は親機と子機の中間あたりに設置することです。
更に追加するなら、設置場所の自由度が低いコンセント時か付けタイプではなく、
据え置きタイプ(無線LANルータの転用が多い)の方が良いです。
構成はこんな感じ。
L01s *** 中継機 --- 子機(スマホ等)
*** ; 無線LAN(5GHz)
--- ; 無線LAN(2.4GHz)
安価な機種だとWF1200HP。
出来ればWG1200HP2の方が何かと中継機能の柔軟性があって良いですが。
書込番号:21791611
2点

>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
本機と中継器を5Ghzでつなぎ、中継器からスマホを2.4でつなげばよいということですね、勉強になりました。
でも、そうなると1つ気になる事が。
本機はリビング設置で、リビングでWi-Fiにつなぐ分にはルーターは直視できる距離ですし見えてるくらいですので障害物も当然なく調子よいのですが、
使いたい離れの部屋は逆に当然距離もある上に壁などの障害物もあるわけでして。
本機とスマホのちょうど中間くらいに中継器を設置しても壁や障害物のある肝心な本機→中継器間が、はたして5ghzで大丈夫でしょうか??
LANケーブルにて有線接続できれば一番よいのでしょうが配線の関係上離れの部屋まではケーブルのひきまわしが残念ながら現実的ではありません。中継器を買う前から申し訳ありません、一度失敗してますのであれこれ心配でして・・・
10mbpsでも安定さえしてくれるとよいのですが通信速度=電波の安定と考えるべきでしょうか?
書込番号:21792781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱんたろん。さん
こちらにも失礼します。
中継器に限らず電波を利用する機器は干渉や競合を意識する必要があります。
羅城門の鬼さんが5GHzと2.4GHzの利用と書かれた理由は、たぶん…
・周波数帯が違えばそれらを避けられる
・同じ周波数帯で同時使用出来るチャネル数は決まっている
中間あたりというのも電波が弱り切っていなくて、かつ意味のある場所だから(一方に近すぎれば中継の意味が薄い)です。
但し、これらは外部環境を無視した話です。
周波数帯は、場合によっては他の機器(含む自宅外)の影響を受けるので、特に到達距離の長い2.4GHz帯はチャネルの空き(全く影響を受けないチャネル)がない場合もあります。
間に電波を通しにくい壁がある場合、多少距離が伸びても壁を迂回する様なルートがあるなら、迂回ルート上に中継器を設置する方が良いケースもあります。
実際の利用環境で電波状況(Wi-Fi以外も)や障害物等を考慮して、最適な設定と設置場所を選択するのが理想です。
ただ、本当の理想を見つけるのは専門家にでも頼まないと難しいです。
現実解としては、Wifi Analyzerで大凡のWi-Fiの状況を調べて、設置場所や設定を試行錯誤して、より理想に近い形を探すしかないと思います。
書込番号:21795854
0点

>亜都夢さん
亜都夢さんまたまたありがとうございます。
わからない部分が多岐にわたり、いまだにいろいろ模索中であります(笑)
Wi-Fiアナライザーにて確認しつつ、本ルーターから一番電波を拾い、かつスマホ側も一番Wi-Fi速度が出る位置で(やはりちょうど中間くらいにはなりました)中継器を設置してはみたのですが、上記の通り頻繁に中継器経由の回線のみが落ちてしまうので・・・
後はもう羅城門の鬼さんにおすすめしていただいた機種で中継してみるしかないのかなという感じです。
ここがよい!というのが専門家でも難しいのであれば、私のような素人ではますますムリそうですが、すこしよい機種を買ってチマチマと探っていくしかなさそうですね。
ルーターの設置場所でさんざん苦労したのに、今度は中継器でまた同じことをやるのかと思うと泣けてきます〜。
時間帯や曜日など、その都度まさしく分刻みで値が変わるので頭が痛いところです。
電波は見えないのでいろいろ大変ですね。
ありがとうございます。
書込番号:21797169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱんたろん。さん
中継器は水色ですか?
赤と青の方が強いみたいですが、これは何でしょう?
もしこれがL01sの5Gと2.4Gなら中継器の意味が無いです。
-40〜-50dBm出てるなら中継器は不要です。
書込番号:21797756
1点

>ぱんたろん。さん
落ち着いて考えると、少し変ですね。
もしかして、このグラフは利用予定場所では無く、L01sの近くですか?
実際の利用場所での電波強度はどうなってますか?
時間グラフでは無く、チャネルグラフの5GHzと2.4GHzの方が分かりやすいです。
ただ、中継機からの電波が落ちる理由まで分かるかどうか?ですが…
書込番号:21797790
0点

>ぱんたろん。さん
一応可能性だけ書いておきますね。
一時的に電波が停止したタイミングでチャネルが変わる等の変化はありませんか?
変化の有無に関わらずですが、干渉するチャネルに別の電波が存在する可能性があります。
Wifi AnalyzerでステルスSSIDは発見できません。(スマホに設定があるものを除く)
もし、干渉するチャネルに強い電波を出す何か存在すれば影響を受けます。
中継器の仕様や特性にもよりますが、チャネルがオートセレクトだと切替時に切断するかも知れません。
手動でチャネルを指定したら状況に変化(良くも悪くも)が出ないでしょうか?
もしあるなら、一番状態が良いチャネルを試行錯誤で探せば良いです。
また、切断とは無関係かも知れませんが、中継しても利用場所の電波強度が足りない場合は、できる製品は限られますが多段の中継をしたり、先日発売になったGoogleWi-Fiの様にメッシュ接続可能なルータを利用すると改善が可能かも知れません。
ところで、離れの部屋とは別棟にある部屋って意味だとしたら、結構距離があって当然外壁も存在するはずなので、大変でも有線で延長するか、有線部分をできるだけ長くする方法も考えた方が良いと思います。
書込番号:21798819
0点

>亜都夢さん
たくさんの情報をありがとうございます。
すみません、困っているので本当にありがたいです。
しかし、お恥ずかしながら何せ私の頭が追い付きません・・・
今、とりあえずWi-Fiチャネルというのは何なのかを自分なりに調べています。
Wi-Fiアナライザで、亜都夢さんのおっしゃるとおり時間グラフではなくチャネル表示で確認したところ
2.4ghz帯の重なりはないようです。
1つは1ch、もう1つは4chになっておりました。
すみません、1つ1つ整理と確認と、あと確実に理解をしていきたいので短く終わらせます。
連休で少しバタバタしており質問しておきながら返信が遅くなりまして失礼いたしました、申し訳ございません。
書込番号:21799595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亜都夢さん
このわけのわからない中継器にチャネルのオートセレクトなどという機能はたぶんついてないだろうとおもわれます。説明書もないので調べようがないんですよね。
書込番号:21799608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L01sで速度が10Mbpsしか出ないのは遅すぎますね、家中の窓際に設置して受信感度の良い場所を探して見てはいかがですか?
私の場合はL01を2階トイレの小窓に設置した時にアンテナレベル4で100Mbpsくらい出ました。
1階リビング中央設置ではアンテナレベル3~4で60~80Mbpsくらいです。
中継機も大事ですがL01sの設置場所を改善すれば総合的な速度向上に繋がると思います。
書込番号:21800709
1点

>亜空間の申し子さん
私の所は地方のさらに田舎でして。
本ルーターの設置場所につきましては十分な期間とあらゆる手を尽くし屋内中10ヵ所以上でテスト重ねました。また、それぞれの位置で時間や曜日、高さや微妙な向きにまでこだわり繰返しテストやりました。
窓際どころか外でもテストしたくらいです。
それでさえも受信レベルはランプ2つでした。
ので、本体設置場所ではなく立地環境が原因だと判断しあきらめました。
動画などほとんど見ませんし確かに残念には思いますが私では10mbpsで十分とも言えます。
ひとまずランプ1つさえつけば使えるということは確認できましたので。
そもそも、私のいう10mbpsもどうだか。
速度測定アプリを5種以上も試しました。
それぞれのアプリで全く違う値なので、こんなにも違うのか?と、あまりの違いすぎにびっくりで参考程度にしか思っておりません。
中継地点など接続時の関係や込み具合などもあるようですので速度測定もあてにはしておりません。
ありがとうございました。
書込番号:21801698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜都夢さん
チャネルの変更について。
なんだか、へんなものを見てしまいました(笑)
Wi-Fiアナライザにて一度確認した時は2.4ghz帯でチャネルが2つに別れていたので干渉はないと思い込んでしまったのですが、
先程見てみると同じチャネルに重なっているではありませんか。
亜都夢さんのお察しどおり、中継器回線のみが落ちるのはこれが原因なのでしょうか。
で、同じチャネルが重なった時に中継器がいわゆるオートセレクトし、別チャネルへ切り替えたということでしょうか?
だとしたら一瞬落ちて繋がり直す意味も納得です。
いや、中継器ではなくスマホ側がセレクト??
またまたややこしい(泣
中継器には
☆アクセスポイント
☆ルーター
☆リピーター
の切り替えスイッチとWpsボタンしかないためオートセレクトなどないだろうと勝手に思い込みしたかもしれません、すみませんでした。
となると、後は「チャネルの手動設定」に進む、でよろしいでしょうか??
いや、
理解に時間かかる上、長文になりますゆえひとまずはここまでにしておきます。
以上、上記部分につき誤った解釈がありましたらどうかご指摘お願いいたします。
書込番号:21801785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんたろん。さん
可能性については書きましたが、質問の答えがないので何とも言えません。
前回グラフで中継器が水色なのか?使用予定場所の測定結果は?
もし、前回グラフが水色が中継器で使用予定場所での測定だったのなら中継器の電波が弱すぎます。
チャネルの重なり以前の話です。
中継器は親機(L01s)に対しては子機になり、接続するスマホに対しては親機になります。
従って、普通なら利用場所では親機の電波強度<中継器の電波強度にならないと変です。
中継器はマニュアルも無くメーカも不明との事ですが、現状の設定自体はどうやったのでしょうか?
仮に全て自動で設定できたとして、SSID名はどうなってますか?
親機と同じ?それとも別?
親機と別で中継器の規定値ならSSID名からメーカや機種名が判別できるかも知れません。
最低でもMACアドレスから無線インタフェースのメーカは分かります。
マニュアルが無いと手動の設定(仕様として可能だったとしても)も出来ないですよね?
と、長くなるし、ここはL01の板で、しかも中継器の話なので、別に場所を用意して頂けませんか?
価格.comのMyページから縁側を開設して頂ければ、そこで説明の長さ等を気にせずに書かせて頂きます。
解決したり、万一諦めた等で不要になったら閉鎖すれば良いと思います。
書込番号:21803022
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





