0S04005 [4TB SATA600 7200]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- NASシステム向け高性能モデルで、キャッシュは128MB。
- 100万時間MTBF、回転振動センサー、365日24時間の可用性、最大36ベイまで検証済など、高い信頼性を備えている。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S04005 [4TB SATA600 7200]
この商品ですが、NAS・RAID用の高性能HDD、36ベイまで対応をうたっていますが、持っているRAIDカードとの相性が非常に心配です。
RAIDカードはArecaの1833xで、小規模・SOHO向けのそこそこのRAIDカードです。
デスクトップ用のHDDを16台買って、繋げてみるとHDDが認識しなかったり、突然Removeしたりして、泣きを見ましたので、RAID向けのHDDを16台買いたいのですが・・・とても心配です。
「おとなしくHDDCompatibilityListに記載されている商品を買いなさい」
という意見が多数あるかと思いますが、どれも価格が一気に高くなり手が出ません。
事足りるようであれば、この製品でとおもっているのですが・・・。
大変厚かましいようですが、どなたかよいアドバイスをいただけませんでしょうか?
0点

自分で相性の問題があると分かっているのに、どうアドバイスして欲しいのでしょう?
書込番号:21289756
0点

質問とは少し外れた辛口レスになりますがご容赦を。
リムーブ等トラブルが出たHDDはどんな品物でしたかね?又当然業務用に近い仕様で使うわけですから他のパーツ、特に電源等も吟味されて要すれば複数買われたのでしょうか?
其処らの疑問、疑いが払拭されなければ解決に結び付かないかと。
それと当該製品を運用するにあたり故障発生率をどれくらい考慮してますか?
つまり16台運用として故障時の交換予備として何台用意するつもりですかね?
ArecaはPC電源に優しく順次にストレージを認識させる仕様ですけれど、頻繁にHDDをロストして見失うと言うことは電源側に瑕疵がなかったか?と気になりました。
又質問についてですが上でも書きましたように、平たく言えば「壊れるもんは壊れる、仕方がないので対応策をきっちり用意せんとならん」につきます。
いくらリストにある高いHDDでもアタリハズレはあります。高いのは伊達ではないけれど壊れて困るなら対策と準備を!となるかと思います。
書込番号:21290181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
>Musa47さん
>Yone−g@♪さん
アドバイスというのは、コンパチブルリストに載っていないHDDを、このクラスのRAIDカードにのせていらっしゃる方がいれば、、何を(どんな仕様)を基準に購入されているのかというアドバイスをいただきたかった次第です。
電源周りは気を付けているつもりで、マルチレーン仕様なので、外部のクロージャー接続ですから、HDD用とエキスパンダ用とでは電源を分けていますし、UPSもつけています。
前のHighPointのRR4322(マルチレーン)でWD Green(16台)が3年持ってくれたので、HDDも同じようにデスクトップ用でも問題ないだろうとタカをくくっていました。
無知なところを露呈させてしまいお恥ずかしいばかりです。
書込番号:21290831
0点

いえいえ下らん突っ込み失礼を。
実のところHDDについて回答に足りる情報も経験も無いものでして、ネタ(参考)になりそうな話も無く申し訳ないです。
私もArecaファンでしたもので1680Xi8から始めて1880Xi24迄使いました。
但し当時からHDDはほぼ止めてSSDでテストしつつ遊んでいましたもので、最後はWDのRaptor4発でRAID0を二つ組んだので終わりでしたね。
128GBのSSDを12発RAID0組んだら速いかな?とか知ってる方ならバカなことをと笑われる遊びを・・・。
話がそれました、直接の回答は出来ませぬが、予備パーツは出来るならば潤沢に用意された方が無難かと思います。
私は実験と遊びでしたから構わないのですが、実用で使われるなら停められ無いでしょうしね。
書込番号:21291137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクトップHDDはRVS(振動センサ)がないので他のHDDのヘッドシークの振動が入ってくると切断されます。
RAIDを組むとリード/ライト中に振動が入りはみ出してしまい壊すから。
すべてのHDDがほとんど無重力状態にあるような防振対策ケースなら使えるかもしれません。
ガチャポン式のリムーバブルはだめ、基板でコネクタ部分が固定されているものもだめです。
最初は動いてもすくにエラーがでてフリーズしたり、データを書き換えていくと切断されたりします。
プラッタ250GB以下のHDDなら2台くらいは可能でしょうが、最近の高密度HDDは全滅します。
書込番号:21660653
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





