スズキ ワゴンR 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

ワゴンR 2017年モデル のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ワゴンR 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワゴンR 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
ワゴンR 2017年モデルを新規書き込みワゴンR 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
36

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インチアップ

2021/05/12 09:27(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

クチコミ投稿数:32件

MH34S 20周年特別仕様車からMH95S HYBRID FXに乗り換え予定なのですが、前車に装着されているスティングレイにも当時標準装備されていた15インチホイールを後車(14インチスチールホイル)にインチアップとして装着は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24131339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2021/05/12 10:07(1年以上前)

gen_chan123さん

MH34S 20周年特別仕様車のホイールサイズは15 x 4.5J インセット45です。

これに対してMH95S HYBRID FX のホイールサイズは14 x 4.5J インセット45です。

これならホイール幅やインセットが同一ですから取り付け出来そうですね。

書込番号:24131383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/05/12 10:58(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

早速のご返答ありがとうございます。
タイヤの経はほぼ同じで問題ないことはわかっていたのですが、ホイールの色々な数値のことが詳しくなかったので心配でした。
ガリ傷もなく、タイヤを替えて間がないのに、これから暑くなるって時にエアコンがダメになりました。
お買い得な未使用車に出会ったので買い替えを決心しました。それに付け替えられたらスタッドレスもそのまま使えるので、車屋さんに相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24131452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ワゴンR HYBRID FZ 2020モデル 購入予定です

2021/02/19 21:23(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

ワゴンR HYBRID FZ 2020モデル
先日、スズキアリーナにて試乗と見積もりをして参りました。
車内が広く感じ、視界も良く、安全サポート機能が充実している印象で、前向きに検討しております。
オプション類はオートバックス等で付ければ安く済みそうですが、詳しくないので最初から付けておきました。

ETC車載器について質問があります。
ナビ連動型(CA7D)にしたかったのですが、昨年の工場火災の影響らしく納期が未定なため、
ナビ非連動(CA6G)になるとの事で、利用履歴がナビ画面で確認できないようですが、
それ以外に機能的に何か違いはあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:23976594

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/19 21:40(1年以上前)

25〜30万はねびきいけるはずですよ>シマリスの飼い主さん

書込番号:23976631

ナイスクチコミ!3


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2021/02/20 00:05(1年以上前)

>シマリスの飼い主さん
ETCに関してはたいした違いはないでしょうけど。
個人的には利用履歴なんて見ないから、どうでもいいし!必要なら音声で聴ければ十分。前は皆んな音声でしたよね。

詳しくないからディーラー任せ?
逆に詳しくないから量販店任せの方が、安くて良いものが手に入りそうですね。

書込番号:23976955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 ワゴンR 2017年モデルのオーナーワゴンR 2017年モデルの満足度4

2021/02/21 06:57(1年以上前)

シマリスの飼い主さん

>それ以外に機能的に何か違いはあるのでしょうか?

ナビとの連動の有無の違いだけの様ですね。
連動型が希望であれば注文書に入れておき、届き次第取付(取付費用カット・セットアップ費用は支払で交渉)して頂いたら如何でしょうか?

書込番号:23979318 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件 ワゴンR 2017年モデルのオーナーワゴンR 2017年モデルの満足度4

2021/02/28 21:59(1年以上前)

>湯〜迷人さん
>ninjasuuさん
>肉まみれ坊やKさん

アドバイスを頂きました皆様、ありがとうございました。
ETCの履歴は、音声やETC履歴照会サービスサイトで確認できることが分かりました。

書込番号:23995041

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FXにはスタビライザーが付いていない

2018/10/22 00:10(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

クチコミ投稿数:1914件

FXグレードには、FZや、スティングレーには付いているスタビライザーが付いてないようですが、日常使いでは問題ないのでしょうか?

書込番号:22198858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/10/22 00:13(1年以上前)

問題ない

問題があれば車とし危険では?

書込番号:22198866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/10/22 06:47(1年以上前)

めだか。さん

問題があると感じるかどうかは乗る人の感覚によると思います。

私ならスタビ無しのワゴンRに乗ると、ロールが大きいなと感じるのでしょうね。

という事で、めだか。さんご自身でスタビ無しのワゴンRを試乗して、問題無く乗れそうかどうかご判断下さい。

ただ、日常の使用という観点で考えると、ロールは大きいけど問題無く乗れると感じる方が大半だと思いますよ。

参考までに↓は旧モデルも含まれていますが、ワゴンRのスタビライザーに関するパーツレビューです。

https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/wagon_r/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=106&srt=1

書込番号:22199111

Goodアンサーナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/10/22 07:28(1年以上前)

>日常使いでは問題ないのでしょうか?

問題があるなら全グレードに標準装備されるはずですよ。交通法規を順守する限り全く問題ないです。

書込番号:22199156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/22 08:14(1年以上前)

スタビライザーにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。

極端な例ですが、ジムニーパーツで
http://www.apio.jp/sp/parts/6300-33.html
というものがあります。

また昔日産サファリには、スタビライザーをオンオフできるスイッチがあったと思います。

スタビライザーがないことにより、凸凹の雪道で、ちょっとは走破性上がったりして?

また片輪の振動を反対のサスペンションに伝えてしまったり、多少なりとも車両価格や重量も押さえられるのでは?

書込番号:22199206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/22 08:49(1年以上前)

>めだか。さん

日常走行だとスタビライザーは全く必要ありません。

ねじりバネですね。コーナリング時のロールが小さくなります。
一般車両に付けても意味のない部品だと思います。

過日、代車でFXグレード乗りましたが、スタビが必要なレベルで走るとかなり怖いと思います。
乗り心地が良い分、フロントの接地感が鈍いので、スピード出すにはスタビ以前の問題です。
スタビの恩恵を受けるならば、軽ハイトワゴンではなく、S660やアルトワークスなどかと思います。

書込番号:22199249

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1914件

2018/10/22 12:10(1年以上前)

>iPhone seさん
特に問題は無いのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22199550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1914件

2018/10/22 12:12(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
ロールが多少大きくなる程度なのですね。
勉強になりました。

書込番号:22199552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件

2018/10/22 12:13(1年以上前)

>JTB48さん
特に問題は無いのですね。
ありがとうございます。

書込番号:22199556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1914件

2018/10/22 13:29(1年以上前)

>さらしらすらせらそらさん
なるほど、一長一短があるのですね。
勉強になりました。

書込番号:22199737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1914件

2018/10/22 13:31(1年以上前)

>Ryo-さんさん
コメントありがとうございます。
普通の走行では問題ないのですね。
大変勉強になりました。

書込番号:22199739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


STrekさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:3件 ワゴンR 2017年モデルのオーナーワゴンR 2017年モデルの満足度5

2018/12/03 04:21(1年以上前)

ハイブリッドFX、11ヶ月乗ってます。

通常の省エネ運転、街中での安全運転の場合だと、逆にクッションの良さがメリットになります。 スタビライザーは横方向の沈み込みロールを制限するために、全体的にクッション性能が落ちます。

話は変わって、2級国道の山道、アップダウンと厳しいカーブが連続する道で、なぜか?アドレナリンが湧いてしまって限界スピードに挑戦するような場合のことですが、ロールは当然大きいです。 でもハンドルを小刻みに曲がる方、逆の方へ切るような運転をすればロールをある程度相殺できます。 カーブ入り口で緩めにハンドルを切って、カーブが予想よりもきつかったため、さらに大きくハンドルを切るような運転をすると嫌になっちゃうでしょうね。 大きめに切って戻しながら曲がるような感覚で曲がれば、スタビ前後装備の普通車と同じ速度でも走れますよ。勿論、標準タイヤで。
それと、もう1つ言えば、標準ではONになっている 『横滑り防止装置』が内側車輪にブレーキをかけてスリップしないように踏ん張るため、オーバースピードでもハンドルを切れば外側に膨らまないで曲がれるので対向車とぶつからずに済みます。 でも踏ん張った分は、カーブ外方向への大きな加速度となって跳ね返ってくるのでロールも相当大きくなります。 頑張って走ると、翌朝は腹筋・背筋が少し疲れ痛み状態です。 そういう状況では、スタビ付きの方がいいですが、カーブを深さを覚えた道で適切な速度調節とハンドルの切り方が出来れば、「スタビ無くてもいいよね」という感覚まで改善は可能です。
カーブ後半でハンドルを戻すように持って行くハンドルの切り方は、横Gやロールを相殺するのでスリップ抑止効果が有り、滑り易い路面での安全性も高いです。

Youtube動画で評論家の方が乗り比べして感想を述べていますが、「私ならFXにする。」と言い切った有名評論家さんも見つかります。運転の仕方も影響するのです。
また、これもYoutube動画からの情報ですが、スタビの付かないFXのサスペンションは、サスペンション自体に組み込まれた仕組みで、ある程度ロールを抑制する仕組みになっている・・・という情報もあります。 これは真偽の証拠はありませんが・・。
実際には日本の道路事情ですから、住んでいる環境にもよりますが渋滞でのノロノロ運転や、国道・高速道路での一定速運転の機会が多く、安全上・省エネ上の理由で攻められる状況の峠道なんて走るのは1割以下じゃないのかな?
軽自動車でこのFXほど乗り心地がいい車は少ないと思います。

書込番号:22296824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:18件 ワゴンR 2017年モデルの満足度2

2019/01/24 05:44(1年以上前)

以前3代目のスタビ無しに純正中古パーツを集めてスタビを付けてみました。
確かに荒くハンドルきってもロールはしにくいです。
ただ路面のでこぼこはよく拾うようになりかなり乗り心地は悪化しました。
1年で根を上げ戻しました。
ロールは雑に操舵しなければ問題ありません。
必要な車は背が高いのかパワーがあり速度が出てこのロールを出したらとっちらかるような車種だけですね。

書込番号:22415365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


護身術さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/20 08:31(1年以上前)

あまり変わらないと思います

書込番号:23977311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアが開きすぎる

2019/08/12 21:25(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

クチコミ投稿数:11件

ドアが開きすぎて、隣に止まってる車に傷つけそうで怖いのですが、うちの車だけでしょうか?
対策できることはありますか?

書込番号:22853708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1914件Goodアンサー獲得:77件

2019/08/12 21:30(1年以上前)

>ぞーぞーさん
最近の軽自動車は、特に乗り降りしやすいように、90度近く開くようになったので、注意が必要です。
対策としては、気を付けて開けるしか無いです。

書込番号:22853719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2019/08/12 21:36(1年以上前)

ぞーぞーさん

>ドアが開きすぎて、隣に止まってる車に傷つけそうで怖いのですが、うちの車だけでしょうか?

そんな事はありません。

下記のように、どのワゴンRでもドアは大きく開きます。

https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/comfort/

>対策できることはありますか?

下記のドアガードのような商品をドアに取り付ければ、隣の車にドアで傷を付ける事を軽減出来るでしょう。

http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=84

書込番号:22853733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2019/08/12 21:38(1年以上前)

ただ、隣の車にドアが当たらないように、十分に気を付けてドアを開ける事が一番重要です。

書込番号:22853737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/08/12 21:42(1年以上前)

たぶん、開きすぎてっていうのは角度の問題を話してるんじゃなくて

「勢いよく開く」って言いたいんだと思うよ。

ドアを抑えながら気を付けるしかないな。

書込番号:22853753

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/08/12 22:02(1年以上前)

Nボかタント買って、助手席側のスライドドアから降りれば?

書込番号:22853801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/08/12 22:16(1年以上前)

N-VANも90°近く開きます。
運転席側のドアを開いた後、助手席側のドアが開かれ、突風で運転席側のドアが動き出し隣の車にぶつかりそうになったことがあります。
左右同時は、危険ですので、注意しましょう。

書込番号:22853833

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2019/08/12 22:31(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます!!
無知でお恥ずかしいです。
気をつけて開けるようにします。

書込番号:22853869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2019/08/13 07:08(1年以上前)

最近の軽は特に開きが大きいですね

路面が平らでない場合、風が有る時気をつけてください

書込番号:22854323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2019/08/13 08:23(1年以上前)

500万以上の高い車の横にはとめないようにしましょうね。
修理費も半端ではありません。

リヤ名番モール部品代だけで5万。びっくり。

書込番号:22854414

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/13 08:46(1年以上前)

アウトバックで近所のスーパーに行って,10分ほど駐車している間に,ドアパンチを受け大ショック。査定減です。オプションでドアのバンパーモールを付けていたのに,ドアノブの高さにやられてしまいました。

トラウマで,そのスーパーにアウトバックで行けない。無造作にドアを開ける人がぶつけて逃げるのでしょう。

気をつけている人は,大きなことはやらないと思います。強風を後ろから受けないように停める,普段から必要なだけ開けるなどの工夫があると思います。

書込番号:22854444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2780件Goodアンサー獲得:496件

2020/11/01 22:47(1年以上前)

遅レスですいませんが…ダイハツ車からの乗り換えだとその辺強く感じられる可能性大かと。

ダイハツ車も大きくは開くものの、小さい角度から3段階くらいに分けて開くようになってますから。そういうことでしたら次のクルマはまたダイハツに戻す、とかした方が良いかも。

当面はドアハンドルをしっかり持って開きすぎないよう注意しながら開けるしかないですね。自分は例えば強風のときなんかは持って行かれないように左手もドア上部に手を掛けながら開けたりしてますよ。

書込番号:23762110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2780件Goodアンサー獲得:496件

2020/11/02 20:40(1年以上前)

あああ…中間2段ストッパーはワゴンRもそういう仕様でした。ごめんなさい。。

書込番号:23763757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スズキ安心メンテパック

2020/03/19 22:42(1年以上前)


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

分かる方がおられましたら教えてください。

今日、スズキのディーラーにてリコールの点検とオイル交換をしてきました。安心パックナンスパック(軽自動車・5年 8万円くらいのもの)に加入しております。

リコールの点検も終わり、オイル交換も普通に終わったのですが安心パックナンスパックの中にオイル交換も含まれている(店頭時では支払い無し)かと思っていたのですが、有料なのでしょうか?

実際、店員側も安心メンテナンスパックに加入されているので実際の料金の半額になりますと言っていたので加入していることは分かってはいたのですが、言われるまま1800円ほど店頭で支払いました。

その場で聞けばよかったのですが、帰宅してから気になったので。。

ご存知の方、教えてください。

書込番号:23293716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2020/03/19 23:04(1年以上前)

17Wさん

スズキ安心メンテパックは、下記のように新車1か月無料点検時と以降は半年毎の点検に併せてオイル交換が付いています。

https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/index.html

ただし、エンジンオイルは各点検時に併せて交換するとの事です。(※2参照)

これに対して今回17Wさんが行った点検はリコールの点検だったのでしょうか?

新車6か月無料点検や法定1年点検等のメンテナンスパックに含まれている点検とは別の点検時にオイル交換を行ったから有料になった可能性はありませんか?

何れにてもオイル交換が有料となった理由についてはディーラーにご確認下さい。

書込番号:23293764

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2020/03/19 23:06(1年以上前)

こう言うものに入った事がないので知りませんが、オイル交換くらいその辺の中古屋さんくらい無料です。
オイルフィルターは別途、だいたい年4回くらいは、

ディーラー、意味のない点検や診断機通しただけで万札取られました。
知識があるわけでもなく、チューニング車も毛嫌いするし、以来ここは役所だと考えてます。

書込番号:23293769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6037件Goodアンサー獲得:1986件

2020/03/19 23:10(1年以上前)

ちなみにリコール作業は定期点検と同時に行いましたか?

安心メンテナンスパックに含まれるオイル交換の回数は、定期点検時(安心メンテナンス6ヶ月点検、法定12ヶ月)ですので、リコール作業のみの時は有料になります。

ただ、販社にもよると思いますが、通常のオイル交換料金がメンテパック加入時半額ならお得だと思いますよ。

書込番号:23293780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/19 23:13(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん

おふた方とも回答ありがとうございます!!!
そうなんです、リコールの点検でした。
オイル交換無料だから入った方がいいと言われて加入したパック、しかもスズキの整備不良でのリコールで時間を作ってディーラーに車持って行ったのに(オイル交換)有料とか、よく考えたら踏んだり蹴ったりですね(;_;)

書込番号:23293785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/19 23:17(1年以上前)

>kmfs8824さん

回答ありがとうございます。

今回はリコールの点検だけで、、
実は定期点検(前回12月に受けるはずだった)1回すっ飛ばされてしまった状況で、その点検とリコールの点検ほぼ同じだから〜今回のリコール点検やっとけば大丈夫なんで〜♪みたいなこと言われて、リコールの点検中心に今回は行いました。

でも半額だからといって、パックに加入してて払わなくていいお金を払ったのはちょっと腑に落ちないなと思っております。

書込番号:23293799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/03/19 23:49(1年以上前)

それは、きっぱり
オイル代を返金要請するべきです。

お店の都合で、点検が出来なかったのなら
1回分の点検費用も、俺なら返金請求しますよ。

言うべきは言いましょうよ。

書込番号:23293871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 00:15(1年以上前)

>anptop2000さん

ご回答ありがとうございます!!!
なんかスズキの対応に本当に頭にきていて、定期点検の連絡が来て何日かディーラーに行ける日を提案したのに全部「その日は予約で埋まってますー」で、結局予定が合わず行えなかった状況なんですよね。。

そしてリコールの点検も1月頃にお知らせが来て、ずっとすっぽかされてて先日催促の連絡を入れたら慌てて連絡よこしてきて…今日は来店中、何度も平謝りで腫れ物に触るような接客で居心地最悪でした。。

こんな状況で、オイル代、定期点検代も請求していいものか迷ってしまいます。

書込番号:23293914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8405件Goodアンサー獲得:1088件

2020/03/20 07:01(1年以上前)

スズキは1日過ぎただけでも法定点検をやってくれないディーラーがあるので要注意ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=23032510/#tab

書込番号:23294136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:70件

2020/03/20 07:16(1年以上前)

>17Wさん
>anptop2000さん

ん?リコール作業のついでにオイル交換をオーダーしたのはスレ主さんですよね
ちゃんとオイル交換してもらったのなら、対価は支払わなくていけないですよ
オイル交換し放題というサービスではないのでしょうから

定期点検(+オイル交換セット)をすっ飛ばされてしまったのなら、その分は返還請求
できると思いますね

> 腫れ物に触るような接客

そういうオーラを出しちゃってるんだと推測します
怒りをすぐに表にださずに穏やかに話し合いができればよいですね

書込番号:23294144

ナイスクチコミ!7


スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 07:26(1年以上前)

>エメマルさん

ご回答とリンクまで丁寧にありがとうございます。
なんか残念ですね。。


>しいたけがきらいですさん

ご回答ありがとうございます。
私は直ぐに怒りを出してません。ずっと我慢してきました(;_;)そうゆう風に言われて残念です。

書込番号:23294156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/03/20 07:28(1年以上前)

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
(任天堂switch、どこも売り切れで購入できねぇ((+_+)))

>>オイル交換くらいその辺の中古屋さんくらい無料です。


ぜひぜひその中古屋さんを皆さんに紹介してください(^^)/

書込番号:23294163

ナイスクチコミ!6


スレ主 17Wさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/20 07:34(1年以上前)

みなさま

もう解決済みなのでこれ以上、ご回答は不要です。
色々、ご意見ありがとうございました。

書込番号:23294173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

クチコミ投稿数:205件

題名の通りです。
アイドリングストップoffを既定値にすることはできないのでしょうか?

書込番号:23104941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2019/12/13 19:16(1年以上前)

キャンセラーが販売されてるから出来る。
取り付けはショップ等で。

書込番号:23104968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/12/13 19:40(1年以上前)

ワゴンRだけじゃなく、アイスト付の車はONが初期状態で、OFFスイッチ押してもエンジン再始動でアイストONに変わる

どんな車もそれを変更する事は基本出来ません


キャンセラー以外には不可能って事で。

書込番号:23105002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2019/12/13 19:42(1年以上前)

スイッチに爪楊枝を指して固定するという荒技が、、、
(この車に通用するかは未確認)

書込番号:23105010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2019/12/13 19:53(1年以上前)

クルマは違いますが(先代XV)、アイドリングストップボタンの隙間に厚紙を差し込んで常時アイドリングストップキャンセル状態にして使用しています。

3年10か月になりますが、不具合はありませんし、今夏の半年点検でもバッテリーは『良』判定でまだ交換の必要もありません。

作戦は今のとこは正解です(アイドリングストップによるバッテリーの寿命が短くなるのが嫌で、こうしていました)

書込番号:23105029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2019/12/13 20:06(1年以上前)

アイドリングストップ込みでの燃費計測(カタログ値)なので、規定値をoffに出来ちゃうとちとマズいっつーハナシ。

書込番号:23105049

ナイスクチコミ!7


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/13 20:49(1年以上前)

現行車種はアイドリングストップ機能は始動時ONのまましかありません。
根本的にOFFを維持したい場合は基本的にキャンセラーを購入し、取り付けなければなりません。

しかし、代車で借りたダイハツの現行ミライースの場合では、アイドリングストップスイッチを押しっぱなしして始動した際にアイドリングストップ機構を解除できました。

つまり、物理的にスイッチを何かで押しっぱなしにするようにして固定させれば、比較的安価にアイドリングストップをOFFにする事ができます。(簡単にしたい場合、例えば、アイドリングストップスイッチを外してボタンをワッシャー、ナット等の小さな物で押したまま保持してその状態で結束バンド or ビニールテープ等で固定、外したスイッチはインパネ裏に隠して、空いたスイッチボックス部分に純正のスイッチカバーをつける)

ただし、ワゴンRでは未確認です。
しかし、アイドリングストップスイッチを押しっぱなしにして始動してアイドリングOFF表示が出た場合はこの方法は使えます。

書込番号:23105129

ナイスクチコミ!4


novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/13 20:53(1年以上前)

訂正
アイドリングOFF



アイドリングストップOFF

書込番号:23105132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 21:56(1年以上前)

>G4 800MHzさん
ご返信ありがとうございました。
キャンセラーがあるんですね。
隙間に厚紙を差し込む等のやり方で駄目だったら検討して見ようと思います。

書込番号:23105237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 21:57(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ご返信ありがとうございました。
厚紙を差し込む等のやり方で駄目だったら検討してみます。

書込番号:23105242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 22:00(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
ご返信ありがとうございました。
明日にでも試してみます。

書込番号:23105249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 22:05(1年以上前)

>Shinsyudaisukiさん
ご返信ありがとうございました。
そーなんですよね!
アイドリングストップって、バッテリーやエンジンに悪影響を与えるんじゃないかと気になって、できればアイドリングストップoffを既定値にできないかと思って質問させていただきました。

書込番号:23105260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/13 22:10(1年以上前)


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 22:11(1年以上前)

>MIFさん
ご返信ありがとうございました。
そういったメーカー側の思惑もあるんですね。
アイドリングストップ機能を持ったクルマを何故に選んだのかと言われれば、それはそうなんですけど、選択肢がそれしかなかったということで、、、(^^

書込番号:23105275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 22:18(1年以上前)

>novieさん
ご返信ありがとうございました。
皆さん、いろいろな方法でアイドリングストップoffを既定値にする工夫をされているんですね、ディーラーで聞いても
教えてくれなくて、どうしたものかと思いあぐねていました。

書込番号:23105297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件

2019/12/13 22:23(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
具体的に教えていただきありがとうございました。
厚紙等でアイドリングストップをキャンセルする方法で駄目だったら検討してみます。

書込番号:23105312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/12/13 22:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私はキャンセラー付けました!
⊂)  ワゴンRではありませんが・・・
|/
|

書込番号:23105327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2019/12/14 07:40(1年以上前)

100均の「火消しキャップ」を貼ってブラインドタッチ可能としています。

約2年になりますが操作そのものが好きなので面倒ではないですが、
交互通行含む貼り有効回数は数回で押し忘れでの一時停止時アイストも数回。

書込番号:23105820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件

2019/12/14 08:50(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました。
厚紙作戦を決行したところ、無事アイドリングストップ機能をキャンセルすることに成功しました。

但し、アイドリングストップ機能のキャンセルはできたのですか、アイドリングストップoffの状態を知らせるランプが点滅するようになってしまいました。

取説で調べたところ、鉛バッテリーやエンジンスターターの交換時期を知らせるためのようです。
バッテリーやエンジンスターターが損耗すれば、当然アイドリングストップ機能をoffにすることは理に適ったことですか、常時メーターハウジングの中で点滅を繰り返すインジケータがあるのは気になります。

アイドリングストップキャンセラーでは、どのように対応しているのでしょうか。
また、アイドリングストップキャンセルのボタンを何らかの方法で押し込んだままにすることで、長期にわたって使用している方がいらっしゃいましたら、使用感など教えていただけませんか?

書込番号:23105923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件

2019/12/14 12:31(1年以上前)

すみません自己レスです。
アイドリングストップキャンセルのスイッチに噛ませる紙片は、ボックスティッシュの箱の紙をハサミで切って二つ折りにしたものを使いました。

書込番号:23106318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件

2019/12/14 12:56(1年以上前)

>batabatayanaさん
ご返信ありがとうございました。
ブラインドタッチで、エンジン起動ごとに
アイドリングストップoffにする。
それをルーチンにしてしまえばすべては解決ですね。
余分な費用も手間もかからない究極の方法ですね。

書込番号:23106350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ワゴンR 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
ワゴンR 2017年モデルを新規書き込みワゴンR 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ワゴンR 2017年モデル
スズキ

ワゴンR 2017年モデル

新車価格:129〜158万円

中古車価格:26〜181万円

ワゴンR 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <372

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,237物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング