
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ワゴンR 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 13 | 2021年2月20日 08:31 |
![]() |
14 | 3 | 2020年12月26日 23:20 |
![]() |
61 | 12 | 2020年11月2日 20:40 |
![]() |
99 | 5 | 2020年4月25日 17:43 |
![]() |
53 | 12 | 2020年3月20日 07:34 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2020年3月17日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

問題ない
問題があれば車とし危険では?
書込番号:22198866 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

めだか。さん
問題があると感じるかどうかは乗る人の感覚によると思います。
私ならスタビ無しのワゴンRに乗ると、ロールが大きいなと感じるのでしょうね。
という事で、めだか。さんご自身でスタビ無しのワゴンRを試乗して、問題無く乗れそうかどうかご判断下さい。
ただ、日常の使用という観点で考えると、ロールは大きいけど問題無く乗れると感じる方が大半だと思いますよ。
参考までに↓は旧モデルも含まれていますが、ワゴンRのスタビライザーに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/wagon_r/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=106&srt=1
書込番号:22199111
6点

>日常使いでは問題ないのでしょうか?
問題があるなら全グレードに標準装備されるはずですよ。交通法規を順守する限り全く問題ないです。
書込番号:22199156
4点

スタビライザーにはメリットが多いのですが、デメリットもあります。
極端な例ですが、ジムニーパーツで
http://www.apio.jp/sp/parts/6300-33.html
というものがあります。
また昔日産サファリには、スタビライザーをオンオフできるスイッチがあったと思います。
スタビライザーがないことにより、凸凹の雪道で、ちょっとは走破性上がったりして?
また片輪の振動を反対のサスペンションに伝えてしまったり、多少なりとも車両価格や重量も押さえられるのでは?
書込番号:22199206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めだか。さん
日常走行だとスタビライザーは全く必要ありません。
ねじりバネですね。コーナリング時のロールが小さくなります。
一般車両に付けても意味のない部品だと思います。
過日、代車でFXグレード乗りましたが、スタビが必要なレベルで走るとかなり怖いと思います。
乗り心地が良い分、フロントの接地感が鈍いので、スピード出すにはスタビ以前の問題です。
スタビの恩恵を受けるならば、軽ハイトワゴンではなく、S660やアルトワークスなどかと思います。
書込番号:22199249
4点

>iPhone seさん
特に問題は無いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22199550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
ロールが多少大きくなる程度なのですね。
勉強になりました。
書込番号:22199552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
特に問題は無いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22199556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらしらすらせらそらさん
なるほど、一長一短があるのですね。
勉強になりました。
書込番号:22199737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ryo-さんさん
コメントありがとうございます。
普通の走行では問題ないのですね。
大変勉強になりました。
書込番号:22199739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッドFX、11ヶ月乗ってます。
通常の省エネ運転、街中での安全運転の場合だと、逆にクッションの良さがメリットになります。 スタビライザーは横方向の沈み込みロールを制限するために、全体的にクッション性能が落ちます。
話は変わって、2級国道の山道、アップダウンと厳しいカーブが連続する道で、なぜか?アドレナリンが湧いてしまって限界スピードに挑戦するような場合のことですが、ロールは当然大きいです。 でもハンドルを小刻みに曲がる方、逆の方へ切るような運転をすればロールをある程度相殺できます。 カーブ入り口で緩めにハンドルを切って、カーブが予想よりもきつかったため、さらに大きくハンドルを切るような運転をすると嫌になっちゃうでしょうね。 大きめに切って戻しながら曲がるような感覚で曲がれば、スタビ前後装備の普通車と同じ速度でも走れますよ。勿論、標準タイヤで。
それと、もう1つ言えば、標準ではONになっている 『横滑り防止装置』が内側車輪にブレーキをかけてスリップしないように踏ん張るため、オーバースピードでもハンドルを切れば外側に膨らまないで曲がれるので対向車とぶつからずに済みます。 でも踏ん張った分は、カーブ外方向への大きな加速度となって跳ね返ってくるのでロールも相当大きくなります。 頑張って走ると、翌朝は腹筋・背筋が少し疲れ痛み状態です。 そういう状況では、スタビ付きの方がいいですが、カーブを深さを覚えた道で適切な速度調節とハンドルの切り方が出来れば、「スタビ無くてもいいよね」という感覚まで改善は可能です。
カーブ後半でハンドルを戻すように持って行くハンドルの切り方は、横Gやロールを相殺するのでスリップ抑止効果が有り、滑り易い路面での安全性も高いです。
Youtube動画で評論家の方が乗り比べして感想を述べていますが、「私ならFXにする。」と言い切った有名評論家さんも見つかります。運転の仕方も影響するのです。
また、これもYoutube動画からの情報ですが、スタビの付かないFXのサスペンションは、サスペンション自体に組み込まれた仕組みで、ある程度ロールを抑制する仕組みになっている・・・という情報もあります。 これは真偽の証拠はありませんが・・。
実際には日本の道路事情ですから、住んでいる環境にもよりますが渋滞でのノロノロ運転や、国道・高速道路での一定速運転の機会が多く、安全上・省エネ上の理由で攻められる状況の峠道なんて走るのは1割以下じゃないのかな?
軽自動車でこのFXほど乗り心地がいい車は少ないと思います。
書込番号:22296824
5点

以前3代目のスタビ無しに純正中古パーツを集めてスタビを付けてみました。
確かに荒くハンドルきってもロールはしにくいです。
ただ路面のでこぼこはよく拾うようになりかなり乗り心地は悪化しました。
1年で根を上げ戻しました。
ロールは雑に操舵しなければ問題ありません。
必要な車は背が高いのかパワーがあり速度が出てこのロールを出したらとっちらかるような車種だけですね。
書込番号:22415365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
親の車の買い替えでこちらが候補です。
FAはややこしいシステムが無く今まで通り使えるので良さそうです。
装備差は気にする程ではないです。
FXはハイブリッドですがどれほど良いのでしょうか。
燃費が若干いいだけですか。
モーターアシストの有無は加速感は全然違いますか。
FAは20kg軽いので加速の体感はトントンですか。
色はアクティブイエローが目立って多少は事故防止になるかなと思ってますが
長く乗ると色あせが目立つ色ですか。
メタリックでは無いならソリッドでクリア層の無い色でしょうか。
書込番号:23870845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親御さんの年齢にもよりますが、アクセルペダルの踏み間違いがないのは5速MTなので
FAの一択ですね
CVTならFXはスマートキーやフルオートエアコンが装備されているので快適です
FXでもセーフティ機能のレス仕様が選べると↓では書いてますがどうなんでしょうか
自分ならレス仕様があれば迷わず選びますが
https://car-mo.jp/mag/2018/10/7247/
書込番号:23870992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さばやんさん
FAはMTが選べるのでそこがポイントかと思います。
アクセルとブレーキの踏み間違いや前後のギヤポジションの誤操作の危険が少ないMTを求めるならFAを、それ以外の選択基準であれば、装備の有無や予算で決めると良いでしょう。
ちなみに、昨年うちの母親はMTが良いという事でFAのMTの4WDを購入しています。
書込番号:23871209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MTは選択肢にありません。
セーフティは付けます。
フルオートエアコンとキーフリーは今のに付いてないので無くてもいいです。
肝心のハイブリッド+R06DとR06Dの性能比較が知りたいです。
カタログ値では市街地でちょっと違いがある程度でこれは信号のアイストとゼロ加速の頻度の差ですか。
田舎でほぼ郊外なので、ハイブリッドの恩恵無しでアイストのデメリットを受けまくるだけならFAもありと考えてます。
装備の差以外でFAの落とし穴なんてあったりしますか。(遮音をケチられてないかとか)
書込番号:23871488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル

>ぞーぞーさん
最近の軽自動車は、特に乗り降りしやすいように、90度近く開くようになったので、注意が必要です。
対策としては、気を付けて開けるしか無いです。
書込番号:22853719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぞーぞーさん
>ドアが開きすぎて、隣に止まってる車に傷つけそうで怖いのですが、うちの車だけでしょうか?
そんな事はありません。
下記のように、どのワゴンRでもドアは大きく開きます。
https://www.suzuki.co.jp/car/wagonr/comfort/
>対策できることはありますか?
下記のドアガードのような商品をドアに取り付ければ、隣の車にドアで傷を付ける事を軽減出来るでしょう。
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=84
書込番号:22853733
1点

ただ、隣の車にドアが当たらないように、十分に気を付けてドアを開ける事が一番重要です。
書込番号:22853737
5点

たぶん、開きすぎてっていうのは角度の問題を話してるんじゃなくて
「勢いよく開く」って言いたいんだと思うよ。
ドアを抑えながら気を付けるしかないな。
書込番号:22853753
10点

Nボかタント買って、助手席側のスライドドアから降りれば?
書込番号:22853801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

N-VANも90°近く開きます。
運転席側のドアを開いた後、助手席側のドアが開かれ、突風で運転席側のドアが動き出し隣の車にぶつかりそうになったことがあります。
左右同時は、危険ですので、注意しましょう。
書込番号:22853833
8点

みなさん、お返事ありがとうございます!!
無知でお恥ずかしいです。
気をつけて開けるようにします。
書込番号:22853869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近の軽は特に開きが大きいですね
路面が平らでない場合、風が有る時気をつけてください
書込番号:22854323
3点

500万以上の高い車の横にはとめないようにしましょうね。
修理費も半端ではありません。
リヤ名番モール部品代だけで5万。びっくり。
書込番号:22854414
3点

アウトバックで近所のスーパーに行って,10分ほど駐車している間に,ドアパンチを受け大ショック。査定減です。オプションでドアのバンパーモールを付けていたのに,ドアノブの高さにやられてしまいました。
トラウマで,そのスーパーにアウトバックで行けない。無造作にドアを開ける人がぶつけて逃げるのでしょう。
気をつけている人は,大きなことはやらないと思います。強風を後ろから受けないように停める,普段から必要なだけ開けるなどの工夫があると思います。
書込番号:22854444
4点

遅レスですいませんが…ダイハツ車からの乗り換えだとその辺強く感じられる可能性大かと。
ダイハツ車も大きくは開くものの、小さい角度から3段階くらいに分けて開くようになってますから。そういうことでしたら次のクルマはまたダイハツに戻す、とかした方が良いかも。
当面はドアハンドルをしっかり持って開きすぎないよう注意しながら開けるしかないですね。自分は例えば強風のときなんかは持って行かれないように左手もドア上部に手を掛けながら開けたりしてますよ。
書込番号:23762110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あああ…中間2段ストッパーはワゴンRもそういう仕様でした。ごめんなさい。。
書込番号:23763757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
新古車購入時に安心メンテナンスパック車検付に入るのが条件で値引きがあったのですが
今回ワゴンR(軽自動車)車検がきて継続で安心メンテナンスパック車検付に入るか迷っているのですが教えてください。
いちを説明でメンテナンスパック車検付の 半年点検2回(オイル交換)と法定一年点検(オイルとフィルター交換)と車検(基本料金)がついて通常56700円が46700円でつけれるという事でした。
とりあえず車検や法定点検などディーラーじゃなく他でやれば安くなるのは知ってるのですが
やはりディーラーの方が安心なのでそれはディーラーでやるのは確定してるのですが
その場合はやはりメンテナンスパックに入っていた方が安くつきますでしょうか??
車の乗る距離などは少ないので正直半年点検のオイル交換など凄く無駄になるような気がします。
安心メンテナンスパック車検付には入らず 1年点検のみと普通に車検を受けるのと
安心メンテナンスパック車検付に入って半年点検と1年点検と車検をうけるのどっちが安くつきますか??
車自体は今の車を長く乗りつぶすつもりです。
あまり車に詳しくないので教えていただけますでしょうか。
8点

単純に料金だけならディーラーより安いところは幾らでもあります。しかしそのようなお店では何か不具合があった場合に補償してくれるかは分かりません。今は何処のディーラーも新車は売れないし点検で保っているような状態ですので共存共栄を図りたいのでしたら加入をお勧めします。ただオプションでどうでもいいようなメニューを勧められるので要らなければきちんと断りましょう。
>車の乗る距離などは少ないので正直半年点検のオイル交換など凄く無駄になるような気がします。
オイルって乗らなくても劣化するので半年ぐらいで交換されたほうがいですよ。
書込番号:23358870
24点

ミスチル♪さん
一般的には半年毎のオイル交換や点検が付いているメンテナンスパックよりも、メンテナンスパックに加入せず1年毎に点検や車検を受ける方が安くなる場合が多いです。
ただ、この辺りはディーラーによって整備費用の価格設定が異なるので、メンテナンスパックに加入しない方が必ず安いとは一概には言えないのです。
という事でミスチル♪さんがお付き合いしているスズキディーラーに、メンテナンスパックに加入しなかった場合の1年点検等の金額をご確認下さい。
これでメンテナンスパックに加入しない方が安く済みそうなら、メンテナンスパックには加入しないので良いでしょう。
因みに私の場合、スバル車に乗っていますが、メンテナンスパックには加入しない方が安上がりなので、やはりメンテナンスパックには加入していません。
書込番号:23358877
9点

ミスチル♪さん
車種は違いますが、私は加入しています。
金額的な事は、ご自身で判断されるるとして、安心メンテナンスパック、”安心”です。
私も車には詳しくありませんので”安心”を買いました。
オイル交換一つできませんので、ディーラー丸投げです。
少し前に、スタートボタンを押しても、エンジンがかからなくなるトラブルがありました。
(バッテリー切れではなく、操作しても反応しない)
ディーラーに電話しても、サービスの方たちも忙しいようでしたが
担当営業殿と、私の駐車場まで機材をもって来ていただけました。
また、ちょっとした、社外品パーツの取り付け依頼をしましたら
工賃がメンテパック割引?で1割引きにしていただけました。
(もっとも安い工賃でしたが。)
私の様な人間は、買った後のお付き合い的な意味も含め、今までどこのディーラーとも
メンテナンスパック類は加入してきました。
参考にならず、申し訳ありませんが。
書込番号:23358978
25点

>ミスチル♪さん
オイル交換と半年点検もしっかりしてもらう方が良いです。
空気圧チェックも半年点検にお任せしてますよ。
書込番号:23359233
15点

地域差があるかもですが、ディーラーの定価メンテで
オイル交換4回、フィルター交換2回+12ヶ月、24ヶ月法定点検費用でざっと45000円程。
パックにすると不要って言えば不要なんですが6ヶ月、18ヶ月点検が実質タダってことですね。
ただ時々キャンペーンでお得な点検やオイル交換がありますのでそのあたりはなんとも。
まあ、この先もずっとディーラー任せなら得は有っても損は無いといったところでしょうか。
うちのスズキ車も入ってるけど
確かに最初の出費は大きいけど、都度の支払いが無い分気楽っていうのもメリットですね。
書込番号:23359762
18点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
分かる方がおられましたら教えてください。
今日、スズキのディーラーにてリコールの点検とオイル交換をしてきました。安心パックナンスパック(軽自動車・5年 8万円くらいのもの)に加入しております。
リコールの点検も終わり、オイル交換も普通に終わったのですが安心パックナンスパックの中にオイル交換も含まれている(店頭時では支払い無し)かと思っていたのですが、有料なのでしょうか?
実際、店員側も安心メンテナンスパックに加入されているので実際の料金の半額になりますと言っていたので加入していることは分かってはいたのですが、言われるまま1800円ほど店頭で支払いました。
その場で聞けばよかったのですが、帰宅してから気になったので。。
ご存知の方、教えてください。
書込番号:23293716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

17Wさん
スズキ安心メンテパックは、下記のように新車1か月無料点検時と以降は半年毎の点検に併せてオイル交換が付いています。
https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/index.html
ただし、エンジンオイルは各点検時に併せて交換するとの事です。(※2参照)
これに対して今回17Wさんが行った点検はリコールの点検だったのでしょうか?
新車6か月無料点検や法定1年点検等のメンテナンスパックに含まれている点検とは別の点検時にオイル交換を行ったから有料になった可能性はありませんか?
何れにてもオイル交換が有料となった理由についてはディーラーにご確認下さい。
書込番号:23293764
7点

こう言うものに入った事がないので知りませんが、オイル交換くらいその辺の中古屋さんくらい無料です。
オイルフィルターは別途、だいたい年4回くらいは、
ディーラー、意味のない点検や診断機通しただけで万札取られました。
知識があるわけでもなく、チューニング車も毛嫌いするし、以来ここは役所だと考えてます。
書込番号:23293769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにリコール作業は定期点検と同時に行いましたか?
安心メンテナンスパックに含まれるオイル交換の回数は、定期点検時(安心メンテナンス6ヶ月点検、法定12ヶ月)ですので、リコール作業のみの時は有料になります。
ただ、販社にもよると思いますが、通常のオイル交換料金がメンテパック加入時半額ならお得だと思いますよ。
書込番号:23293780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
おふた方とも回答ありがとうございます!!!
そうなんです、リコールの点検でした。
オイル交換無料だから入った方がいいと言われて加入したパック、しかもスズキの整備不良でのリコールで時間を作ってディーラーに車持って行ったのに(オイル交換)有料とか、よく考えたら踏んだり蹴ったりですね(;_;)
書込番号:23293785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
今回はリコールの点検だけで、、
実は定期点検(前回12月に受けるはずだった)1回すっ飛ばされてしまった状況で、その点検とリコールの点検ほぼ同じだから〜今回のリコール点検やっとけば大丈夫なんで〜♪みたいなこと言われて、リコールの点検中心に今回は行いました。
でも半額だからといって、パックに加入してて払わなくていいお金を払ったのはちょっと腑に落ちないなと思っております。
書込番号:23293799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは、きっぱり
オイル代を返金要請するべきです。
お店の都合で、点検が出来なかったのなら
1回分の点検費用も、俺なら返金請求しますよ。
言うべきは言いましょうよ。
書込番号:23293871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
ご回答ありがとうございます!!!
なんかスズキの対応に本当に頭にきていて、定期点検の連絡が来て何日かディーラーに行ける日を提案したのに全部「その日は予約で埋まってますー」で、結局予定が合わず行えなかった状況なんですよね。。
そしてリコールの点検も1月頃にお知らせが来て、ずっとすっぽかされてて先日催促の連絡を入れたら慌てて連絡よこしてきて…今日は来店中、何度も平謝りで腫れ物に触るような接客で居心地最悪でした。。
こんな状況で、オイル代、定期点検代も請求していいものか迷ってしまいます。
書込番号:23293914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキは1日過ぎただけでも法定点検をやってくれないディーラーがあるので要注意ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991680/SortID=23032510/#tab
書込番号:23294136
3点

>17Wさん
>anptop2000さん
ん?リコール作業のついでにオイル交換をオーダーしたのはスレ主さんですよね
ちゃんとオイル交換してもらったのなら、対価は支払わなくていけないですよ
オイル交換し放題というサービスではないのでしょうから
定期点検(+オイル交換セット)をすっ飛ばされてしまったのなら、その分は返還請求
できると思いますね
> 腫れ物に触るような接客
そういうオーラを出しちゃってるんだと推測します
怒りをすぐに表にださずに穏やかに話し合いができればよいですね
書込番号:23294144
7点

>エメマルさん
ご回答とリンクまで丁寧にありがとうございます。
なんか残念ですね。。
>しいたけがきらいですさん
ご回答ありがとうございます。
私は直ぐに怒りを出してません。ずっと我慢してきました(;_;)そうゆう風に言われて残念です。
書込番号:23294156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
(任天堂switch、どこも売り切れで購入できねぇ((+_+)))
>>オイル交換くらいその辺の中古屋さんくらい無料です。
ぜひぜひその中古屋さんを皆さんに紹介してください(^^)/
書込番号:23294163
6点

みなさま
もう解決済みなのでこれ以上、ご回答は不要です。
色々、ご意見ありがとうございました。
書込番号:23294173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2017年モデル
アクセル踏んで20〜45キロ辺りでフロントから、カラカラと毎回異音が鳴ります。
ディーラーにも見て貰いましたが、原因は分からず。副変則機構付CVTかなと最近疑ってます。
乗っていて不安になる車です。
同じ様な症状の方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23037877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずまcomさん
アクセル踏んでとあるのでノッキングでもしているのでしょうか?
新車ならCVTの異音もあまり聴きません。
とりあえず自分ならガススタを変えるかハイオクでも入れて確認してみます。
ディーラーで確認できないとの事なのでご自分で現状に見付けるしか無いでしょうね?
部品の不具合もあるかも知れませんがディーラーで確認出来なければ交換もしてくれません。
書込番号:23038087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は足回りじゃないかな?
何年、何キロ乗ってますか?
書込番号:23038400
1点

35000キロ位ですね!車検も来てません。
書込番号:23059868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じではないのですが、参考までに報告します。2017年9月購入のワゴンRハイブリッドFXに乗っています。購入初期からいろいろな場所からの異音が気になっています。まず、窓を数センチ開けると、「ミシミシ」とか「パリパリ」と言った異音が起こりました。販売店に確認してもらい、ランチャンネルにテープを張ってもらいましたが、解決せず、最終的にランチャンネルを無料で交換してもらいました。すると、異音は収まったのですが、それによって窓ガラスに細かい筋が入るようになりました。交換したランチャンネルがきつくて、窓を擦るようです。「窓に付着した砂ぼこりが擦れているだけで、ガラス自体の損傷はない」ということでした。次に、冷えた車が直射日光を受けて温まり始めると、助手席のインパネあたりから「ミシミシ」と言う異音が発生します。これは、ネットで調べたのですが、車体の異常ではなく、軽量化のためにプラスティックの素材を変更したそうで、それが異音が発生しやすい素材だそうです。私は気になってしまうのですが、販売店に相談しても解決しないだろうと思って我慢しています。また、最近、インパネ内部から、何かがぶつかるような異音がし始めました。これも多分改善しないだろうと思って、我慢しています。車体に使われているプラスティック部品が異音が発生しやすい素材で、少しの音源でも増幅されているのではないでしょうか。私の場合は、車に異常はなく、正常に走行しているので、問題はないのですが、新車を買ったのに、異音に包まれた車内はあまりいい気分ではありません。
書込番号:23289883
8点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,235物件)
-
ワゴンR FX 純正SDナビ 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.5万km
-
ワゴンR ハイブリッドFZ 純正ナビ TV バックカメラ 運転席シートヒーター HUD 夏冬タイヤ付
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ワゴンR FX メモリーナビゲーション フルセグTV ETC車載器 エアバック ABS オートエアコン シートヒーター アイドリングストップワイヤレスキー CD DVD再生
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR FX メモリーナビゲーション フルセグTV ETC車載器 エアバック ABS オートエアコン シートヒーター アイドリングストップワイヤレスキー CD DVD再生
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 9.1万円