10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
- 35mm判換算で16-37mm相当をカバーする、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。
- 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、夕景や室内といった低照度下など、シャッター速度が遅くなる撮影条件で効果を発揮し、手持ち撮影の自由度を高める。
- AFの駆動系に「HLD」を採用し、高精度で安定したピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」により、AF撮影時でもMFでピントの微調整ができる。
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(198件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2017年11月19日 20:17 |
![]() |
4 | 5 | 2017年10月5日 00:35 |
![]() |
9 | 5 | 2017年9月14日 20:16 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2017年9月20日 02:28 |
![]() |
31 | 15 | 2017年9月11日 18:01 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月3日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
ビックカメラ.comで購入し、先ほど届きました。
D5300に装着してズームリングを少し早く回すと「キュキュ」という音がします。
このキュキュという音はこのレンズでは普通でしょうか?
教えていただけると幸いです。
0点

Conwellさん
メーカーに、電話!
書込番号:21288961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Conwellさん
レスが付かないっすね〜
持っている人が少ないのかな?
一般論ですが、ズームすると、カムが動くので多少の音はすると思います。
ですが、早く動かすとキュッキュッて音が出るのは、個体差のような気がします。
ビックのネット販売ですか?
購入直後ということでビックに電話して交換してもらっては?
ズームすると音がして明らかにおかしいと訴えてみましょう。
すんなり交換対応すると思いますよ
書込番号:21290099
1点

>Paris7000さん
ビックカメラにレンズの症状について問い合わせると、直ぐに交換していただけることになり、昨日交換していただきました。音はやはり少しありますが、状況が改善されたレンズが届きました。
>nightbearさん
TAMRON Customer Supportに確認したところ、レンズ内部の簡易防滴機構の多少の摩擦によるもので異常ではないとのことでした。ただ、個体差はあるようです。
書込番号:21298598
0点

>Conwellさん
>直ぐに交換していただけることになり、昨日交換していただきました。
よかったですね!
やはり個体差
でも、交換品も少し音がするということなんですね。
無音ということはないでしょうから、しばらく使ってみましょう。
だんだんとなじんできて音が小さくなるような気がします。
逆にしばらく使って大きくなるようでしたら、またビックに相談でしょうね。
今回のことを記録していけば、また交換という可能性もありますので。
書込番号:21300183
0点

Conwellさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21370625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
広角レンズの購入を検討しており、SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC HSMと迷いましたが、TAMRONの10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023)を購入することに決めました。
ついては、レンズの保護程度にフィルターも購入するのですがKenkoのMCプロテクター NEOではケラレは発生してしまうでしょうか。
やはり薄型のPRO1D plus プロテクター(W)の方が間違いないでしょうか。
同じ組み合わせで使用されたことがある方がいらっしゃれば、ご教示願います。
0点

薄型をお勧めします
書込番号:21229458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ke1sさん こんにちは
https://item.rakuten.co.jp/homeshop/s3402-tam-0016/
上の楽天のフィルターセットを見ると 薄型ではないフィルターが付属しているようですし 薄型でなくても良いようには見えますが 実際に ケンコーのフィルター付けたわけではないですので 安全策で薄型の方購入した方が良いかもしれません。
書込番号:21229488
1点

薄枠のPro1D plusが良いと思いますよ。
プロテクターNEOで大丈夫かも知れませんが、ケラレを心配して迷っているようですから、最初から薄枠が良いと思います。
書込番号:21229574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ke1sさん
77mmってただのプロテクタでも結構高いですね。
私のおすすめはプロテクタは薄枠はもちろん防汚撥水が 付いてた方が良いです。 ケンコーだとロータスシリーズかな?
ハクバCF-XCPRLG77が全部入りで ¥1427と安いです。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGMX62/
(以前買った72mmCPLが5500くらいから一時8000円台になって 現在5400に戻ってました) 今が買い時でしょう。
書込番号:21231029
1点

みなさま、ありがとうございます。
やはり、みなさまのおっしゃるとおり、ケラレを心配しているなら薄型の方がいいですよね。
お得にMCプロテクター NEOを手に入れることができる状況にあったので、質問させていただきました。
素直に薄型を購入しようかと思います。
書込番号:21252300
0点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
オーロラ撮影用のレンズを考えており、ニコンのAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VRと当該レンズのどちらにしようか迷っています。
カメラ本体はD5300を使用しています。
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
2点

>eurostartgvさん
こちらの方が、1段弱明るいのでオーロラのような条件の厳しい被写体では有利だと思います。
同じSSでも絞りを開ける分、ISOを押さえて撮影できますよね。
D5300ならISO3200くらいまでなら結構綺麗に撮れると思います。
絞り開放で、ISO3200でSS5秒くらいに押さえて撮れるかと〜〜
これ以上の明るさを求めるのでしたら、単焦点か大三元ズームになっちゃうので、ちょっと使いにくいでしょうね。
書込番号:21196382
4点

>eurostartgvさん
>> AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
D5300ですと、
電源OFFにした場合、ピント合わせした位置を忘れます。
電源OFFにしないでスリープにする場合は、ピント合わせした位置は「保持」されます。
距離目盛がないので、MF操作しづらいようです。
AF/MFと手ブレ補正の設定は、カメラ側の設定の仕様になっています。
なので、タムロンのB023の方が操作性がいいかと思います。
書込番号:21196391
0点

オーロラの出現状況にもよるのでしょうが、やはりF値の小さい物の方が有利だと思うので、二択であればタムロンでしょう。
予算の都合がつくならF2.8通しのトキナー11-20PROを選ぶことも考えたいです。
http://kakaku.com/item/K0000728950/spec/#tab
書込番号:21196394
2点

>Paris7000さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Paris7000さん
早速のご返答ありがとうございます。
海外旅行ということもあり、軽量な点からもニコンの方が使い勝手が良いかと思ってましたが、オーロラとなるとやはりタムロンの方がよさそうですね。
ちなみに、シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)との比較だとタムロンの方が良さそうでしょうか?
書込番号:21196635
1点

>eurostartgvさん
>> シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
F値が一定で扱い易いですが、
手ブレ補正が搭載されていないので、手持ち撮影ですと、厳しいかと思います。
書込番号:21196674
0点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
カメラ初めて一年ちょいです。
modelB0001と比べて何が違うのか疑問に思いました。
みなさんはどちらがいいと思いますか。
よろしくお願いします。
書込番号:21186485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桃が食べたいさん
レンズ構成が9群12枚から11群16枚に向上
HDLモータの採用
簡易防滴構造
B001のプレスリリース
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0901_b001.html
B023のプレスリリース
http://www.tamron.co.jp/news/release_2017/0207.html
B023の方が重さ的には重くなったようですが、それ以外の部分では機能向上した後継機ですね。
最安値比較でもB023の方が安いですし、B001を選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:21186594
0点

>桃が食べたいさん
B001は、結構古いカメラでも使えますが、ピント合わせ時ピントリングも回転するので、ホールドし辛いですし、煩いです。
B023は、結構古いカメラでは使えませんが、ピントリングが回転しないので、ホールドし易いです。
当然、B023をおすすめです。
書込番号:21186696
1点

桃が食べたいさん こんにちは
レンズ構成が変わっているので 新設計のレンズのようですし 手振れ補正が内蔵されたりと 同じ焦点距離ですが 別物のレンズのように見えます。
書込番号:21186889
1点

桃が食べたいさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21187082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B001買うくらいなら、ニコン純正のAF-P 10-20mmを買った方が良くないですか? 新品3万ちょい
http://s.kakaku.com/item/K0000970239/
書込番号:21190770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんありがとうございました!参考にします!!!
書込番号:21212511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桃が食べたいさん
おう。
書込番号:21212518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
表題の通りでございます。
ここ最近、超広角ズームの必要性に駆られて購入を検討しておりますが、
どうにも決めきれない所まで追い込まれてしまいました。
ヨドバシにいってどちらも試してきましたが、
画角の広さや使い勝手、メンテナンス性良しの高バランスなタムロン、
全域でF2.8と明るく、歪みも少なくて画の色乗りも良いけど、でかくて逆光に弱いトキナー。
どっちもどっちという事で悩みます…。
どちらも使った事があるユーザーさんはいらっしゃますでしょうか?
率直な感想をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
2点

全域でF2.8と明るく、歪みも少なくて画の色乗りも良い
これが全てですね。
どちらも持っていませんが、純正レンズでないと歪み等のデジタル補正が使えませんので、レンズの性能のみになります。CAPAのレンズテストでも極上となっています。
フルサイズ用ですが、本当に画の色乗りが良かったです。APS-Cのカメラを増やしたので、私はトキナーを、これから注文します。
どこのメーカーでも同じなんですが、写りが気になったら、メーカーに調整に出すとビックリするくらいの画像になったりします。
書込番号:20965040
3点

ボディ対応次第ですが、月末に純正10-20mmが出ますね。購入予定です。
現在、Tokina12-24mmF4/Sigma8-16mm使用。
旧10-24mm周辺の甘さが解消されていれば、私なら逆光に強いTamronかな。
書込番号:20965067
3点

どちらも使ったことは有りませんが・・・
評価はどちらも高いようですが、
タムロンの方は手ぶれ補正付きですよね、この画角帯域でもこれは結構便利だったりします。
夜景なんかが手持ちでも撮影出来ますので。
それと超広角の1mmの差は大きい様な気がします、1mm違うだけでも出てくる画の感じは変わってきますので。
うさらさんがお書きの様に、純正使うのが一番心配ないかとは思いますが、
タムロンとトキナーのどちらかといえば、タムロンの様な気がします。
自分はキャノンで、EF-S10-18 IS を使っているのですが、手振れが付いているレンズは
やっぱり便利ですね。
書込番号:20965319
2点

>さいてんさん
コメントありがとうございます。
トキナーユーザーさんなんですね!
Tamron B023
Tokina AT-X 11-20
この両者の作例を国内外あらゆる所で見ておりますが、
B023は発売時期がまだ浅いだけあって、作品数が絶対的に少ないんですよね…。
そして後者の方が好きと思える画が多い。
現状、やはりトキナーに気持ちが傾いております…。
書込番号:20965443
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
確かに純正が出ますね!
そこも一応候補には挙がっておりますが、果たしてどうなのでしょうね…。
作例から判断すると、旧型と比べて隅の解像はかなり改善されているようですね。
海外のスコアを見る限りでは、全体的な解像はタムロンの方が上なのかなとも思いますが、
ガツンと来るような説得力のある画が少ないのが気になります。
逆光耐性があると、色んな画が撮れますよね。うーん…。
_
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
手ぶれ補正があると使い勝手が増しますよね。
どれだけ画質に影響してるのかはテスト出来ていませんが、あれば確かに便利。
夜景は基本三脚を立てますが、常に使えるわけでもないですし。
超広角側での1mmは大きいですよね!
そこも迷っている要素の一つでもあります。欲しい効果が広角なだけあって、悩みどころです。
ずばり迷っているのは、
オールマイティにそつなくこなしてくれるレンズ(Tamron)か、
不得手はあるがハマれば"そつなく"を超えた描写をしてくれるレンズ(Tokina)か、の2択なのです…。
書込番号:20965533
1点

たぶじさん
シグマ、は?
書込番号:20965964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
コメントありがとうござます。
推してくれたところ大変申し訳ありませんが、シグマは今回の候補から外させて頂いております…。
書込番号:20966628
0点

たぶじさん
そうなんゃ、、、
ワイド、1mmの差、大っきいけど、、、
トキナーかな
書込番号:20966636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手持ちで使うことのみを考えるなら、VCのついたタムロン、星を撮ることを考えるならF2.8の明るさでトキナーですかね。
書込番号:20968473
3点

>たぶじさん
こんにちは(^^)
マウント違いで換算違いますが、参考になればと書き込みます。
私の場合は、待ちきれずトキナーを購入してからタムロンから発表発売されて悩んだ、という順番ですので、
トキナー寄りの意見になります(..ゞ
性能的には、おおむね満足しています。
AF音は気になりましたが、他の所有レンズが超音波モーターかMFでしたので、通常モーター(?)が初だからかもしれません。
逆光は思ったほどでませんでした。私は逆光のフレアっぽい写りも好みな性質ですので、いい意味で裏切られました。
寄れば、背景生かすボケ程度ですが、ボケる撮り方が出来るのも気に入りました♪
手振れ補正は欲しかったですが、私のカメラは古いので高感度もつかっておりませんので、
もっと高感度に強いカメラでしたら弱点としてはそれほどでないように思います。
と、焦点距離一ミリの違いですが、10mmまで広角あるレンズで10mm11mm撮り比べれば差を感じますが、
(以前EFS10-22を使っていた時の感想です)
元から広角端が11mm迄のレンズで使うぶんには、あと少し広く撮りたい時に下がれないことはそうないだろうと割り切ってます(^^ゞ
思いますに、メーカーの好み、外見の好み、
そこで最後は決めてしまってもよいかもと思うくらいです(>_<)
どちらも満足出来そう。。。(..)
書込番号:20969398
3点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
どちらも撮影出来る幅に特徴があるのが悩みでした…。
手ぶれ補正があると、ある程度のスローシャッター撮影も手持ちで出来るようになり、
明るいレンズだと星空やポートレートにも、という使い方が出来て…。
本当に悩みましたが、やっぱり画を見た時の直感通り、トキナーで行こうかと思います。
>金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。
ユーザーさんの御意見を待っておりました!笑
実は今まさに、トキナーをポチったところです(´∀`;
やっぱり色乗りの良さと触った時の感触が決め手となりました。
コメントと写真を拝見させて頂いたのは注文した後ですが、素晴らしいですね!
例えまだ決めきれない時でも、これらを読んだ&見た後ではトキナーに落ちてたと思います。
書込番号:20969449
1点

>さいてんさん
>うさらネットさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>遮光器土偶さん
>金魚おじさんさん
皆様、貴重な御意見をありがとうございました。
撮った後で歪みや色味は補正出来るのだからタムロンの方が…と、かなり傾いてはいたのですが、
やはり撮りの段階で自分が好きな画を作りたいという事でトキナーを選ばせて頂きました。
皆様のおかげで良い選択が出来たと思います。
長々とお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:20969482
2点

たぶじさん
おう!
書込番号:20969495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぶじさん
こんばんは(^^)
もう手にされて嬉々としておられる頃でしょうか祝\(^o^)/♪
背中を押そうとしたら、もう一歩踏み出されていたいたのですね(^^ゞ
後からふと思った、見た目の話なのですが、
トキナーレンズの外観の基本(?)は、もうずいぶん長いこと変わってないのですよね。
タムロンは現行レンズになってかなり質感良くなりましたが、好みの差はあれ今比べたら見た目勝負はとんとんでしょうか。。。
主観では、フードはトキナーの勝ちです(^.^)
末長く使っていきたいと思います♪
書込番号:20986031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在自分もこの二つのレンズで悩んでるんですよねえ・・・
太陽を入れた写真も撮りたいし
星空も挑戦したい。
値段と重量でタムロンに少し傾いてます
書込番号:21187927
2点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
通常超広角レンズだと、afが合わない傾向があるとおもいますが、このレンズをtap in consoleでジャスピンにあわせこむ事は、可能でしょうか?今d5500で他社のレンズをつかってますが、レンズの解像性能が良いのにafは、ばらついて信用出来ないのです。ライブビューは、良いんですけどね
書込番号:20935957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>通常超広角レンズだと、afが合わない傾向
超広角は、AFは合いやすいと思いますよ。
望遠レンズと違い瞬時に合います。
お使いのレンズが不明ですが、壊れているんじゃ
ないですか?
書込番号:20936588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kwxr250さん
超広角レンズは、どこでもピントが合ってる様に見えて、
ピントの芯が、AFでは誤差が、バラツキとなってでる。
と言う意味ですよね。
ライヴビューでは、良いですけどね。
はライヴビューで部分拡大して、MFすると言う意味ですよね。
AFに任せられない情況として、
厳密なピント合わせは、ライヴビューで
行うしか無いと思います。
特に、中遠遠距離がピントを外し易いです。
この距離レンジでは、深度は後方に深く来るから、
誤差が後方に来た場合、
前方深度が無い訳です。
書込番号:20936682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
超広角レンズでafを使うと被写界深度が深くなるせいかピントの芯にバラツキがでます。以前は、絞りを深くしさえすればラフに扱えると思ってましたが、ピントは、シビアです。
>M郡の橋さん
位相差afで、ラフに扱えると良いんですがね
書込番号:20937409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kwxr250さん
メーカーに、電話!
書込番号:20937811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kwxr250さん
位相差は、例えると、ゴルフのティーショットみたいなモノで、距離を予測して狙って打つ。から速いけど、誤差がでる。
コントラストAFは、ゴルフボールを手に持って、歩いて位って、直接カップで手で入れる。
正確だけど、遅い。
例えが違ってたかな?
書込番号:20938368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





