10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
- 35mm判換算で16-37mm相当をカバーする、APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用超広角ズームレンズ。
- 独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載し、夕景や室内といった低照度下など、シャッター速度が遅くなる撮影条件で効果を発揮し、手持ち撮影の自由度を高める。
- AFの駆動系に「HLD」を採用し、高精度で安定したピント合わせが可能。「フルタイムマニュアル機構」により、AF撮影時でもMFでピントの微調整ができる。
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 3月 2日
10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(198件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2017年3月8日 23:45 |
![]() |
59 | 19 | 2017年2月27日 23:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
本レンズを購入いたしましたが、天候不順のため撮影に行けず…。
いてもたってもいられないので、外観の写真とちょっとした室内撮影の写真をあげてみます。
1枚目が10-24mmの外観写真となります。
大きさの比較用にDX16-80mmf2.8-4と一緒に撮影していますが、大体同じくらいの大きさですね。
10-24mmのほうが77mmフィルター径から分かるように若干太いですが、16-80mmも72mm径なので、正直ほとんど差はない気がします。
2枚目が実写の写真となります。
室内で散らかった私の部屋を撮影するのもあれなので、広角端の10mm最短撮影距離付近で近接撮影をしてみました。
3枚目を見てもらうと分かると思うのですが、限界まで寄っても被写体にしているカメラが余裕で収まるのですから、
改めて換算15mmの広さを実感できます。
(広角端の最短撮影距離では被写体にかなり寄ることになるので、レンズをほかの場所にぶつけないように注意ですね…)
そして撮影した写真を見て驚いたのが合焦している部分のシャープな解像。
MFという部分にAFでピントを合わせていますが、ジャスピンで絞り開放にもかかわらずくっきりとした描写という印象です。
周辺部は最短付近ということでボケた写真になって判断がつきにくいですが、こればかりは外出して遠景を撮影したときに評価してみたいです。
ほかに好印象だったのが広角端での歪みの小ささですね。
16-80mmの広角端を使用していて、歪曲の大きさからズームレンズの広角は歪みやすいのかなというイメージがあったのですが、このレンズでは歪みがあまり目立たず良好です。
16-80mmの16mmより10-24mmの10mmのほうが歪曲が小さいので、24mmまでの広角域はフルにこのレンズを活用できそう?です。
注意点として、本レンズで被写体には寄れるのですが光源の方向によってレンズが影となるので、撮影時に注意が必要なことと、絞り開放で周辺減光はそれなりにあるようなので、その点も考慮して撮影したほうが良さそうです。
また、風景等を撮影する機会がありましたらレビューにでも書こうかと思います。
10点

>hashiruhitoさん
ご購入おめでとうございます
16-80との比較写真ありがとうございます
イメージしてたより大きなレンズでした、同等の大きさですもんねー
写りは風景とか外での作例を楽しみにしてまーす
書込番号:20722368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD (Model B023) [ニコン用]
最近の90マクロなんかを使ってると、昔のやわらかい色気がなくなってきたように思います。
その辺り、開放の軟らかさなんかがどうなってるのか気になります。
書込番号:20638203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SP AF17-50mmF2.8の健康的でしっとりと写る肌色は大好きです。 しかし、毎回ピント位置がバラバラでした。 SP AF180mmF3.5の柔らかなトーンと美しいボケは最高ですが重量バランスがいまいちで重さを感じてしまいます。 昨今のレンズは5000万画素対応を迫られますから、どうしてもアートラインのような解像度重視の設計になるのでしょうね。
書込番号:20638265
1点

まぁタムロンに期待しすぎるなと言うことでしょう。
そもそも苦手なカリッと描写を目指して作ったSP45mmも単玉シリーズでは一番出来が悪かったし…
でもシグマよかタムロンのがやっぱ好きだな♪
書込番号:20639590
6点

SP35mmの方はレビュー画像を拝見しますとシルキートーンに繊細な線が加わり、描写フェチにも満足できる懐かしい写りです。 さすがベテラン設計者の味付けです。
書込番号:20639715
3点

こんにちは。
HPの作例見るに1930の扉の建物の左が少し反ってるかな?ってくらいであとは良い感じに抑えられてそうですね。
D500用に1本いいかもしれません。
広角はフルサイズ使うのが一番良いのでしょうけど。
書込番号:20639828
4点

開放の柔らかさとおっしゃると聞こえはいいですが、線はしっかりと描かれていて階調が豊かでないと話になりません。
書込番号:20640826
2点

補正し過ぎて、扉の左上部に糸巻きディストーションが少し出ていますね。 1カット目のような横位置での室内撮影なら水平、垂直に気を付ければ使えそうな感じですね。
書込番号:20640841
1点

鷹介さんのDfのユーザーレビュー画像は素晴らしい。 メーカーHPもこれくらいの画像を掲載しないとね。
書込番号:20642442
2点

ひとつ前のタイプは10mm側で試写しましたが、巨大過ぎる樽型ディストーションと流れまくる周辺画質に「名ばかりの10mm」だとの印象を持ちました。 ですからトキナーDX12-24(2型)でしのいでいました。
書込番号:20642445
0点

こんばんは。
SP AF17-50mmF2.8はCP+2015で試写させて頂いて凄く良かった印象があります。
ボケも綺麗でしたし歪曲も少なめで好印象でした。
購入には至りませんでしたが、あのレンズを踏まえた上でのAPS-Cでの写りであればD500用にと考えています。
Dfレビューの件はありがとうございます。m(__)m
キレイなだけの作例と言われるアマチュア素人の作例でございます。
高画素が持てはやされる中でD4センサーとD4Sのセンサーはニコンでは別格と思っています。
高画素系のピント面だけが浮き出すような3D映画のような立体感ではなく、人の顔であれば凹凸がリアルに丸いものは丸いという写りがとても気に入っていてD5を購入してもD4SとDfは手放せません。笑
D5は高感度に振りすぎたせいかD4Sの様な艶のある写りをしないのが不思議に思っています。
書込番号:20644377
2点

SPAF17-55/2.8(太いタイプ)は新品購入したことがあります。 肌が湿度感たっぷりで立体的に写り、発色もいろ乗リもいい描写でした。 ただAF位置が毎回ばらつくのでシグマ17-50/2.8(OS)と買い替えしました。 シグマはピント位置もよく、逆光耐性も素晴らしいのですが、人物の肌はややマネキンのように乾燥して写ります。 金属の描写に向いている印象です。
書込番号:20645109
1点

D5はニコンのHPでD5を語っておられるスポーツカメラマン様のように最低1/1600秒を切りたいようなスポーツプレスに特化したカメラだと思います。 コマフォトでしたらD810か、もしくはハッセルブラッドやジナーにフェイズワンを装着すればよい訳ですからね。
書込番号:20645119
3点

CP+で試写したのは15-30f/2.8の間違いでした。
申し訳ないです。m(__)m
書込番号:20645181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉
手振れ補正がついて、広角ズーム、オプションでピントも追い込めるとなると、
がぜん購入候補に挙がってきますよね。
その分、シグマのズームに比べよいかなと。
18mmでは、東京駅の天井を撮り切れず残念な思いをしていますが、きっとこれならと期待しています。
街の中では、室内撮影とか迷惑なんだろうけれど、店内の雰囲気を伝えるには広角必須。
使いやすければ、初めての広角もありかなと。
タムロン・シグマ、結構頑張っているので、候補に挙がりますね。
書込番号:20688386
2点

> TOCYN2さん
>儚G0.06さん
なるへそくん。
10−24が、良いように思います。
ただ、タムロンには、17−50の方を先にリニューアルして欲しかったですね。
書込番号:20696765
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





