SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
- 5段分の手ブレ補正効果を得られる独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載した、フルサイズ対応デジタル一眼レフカメラ用大口径望遠ズームレンズ。
- リング型超音波モーター「USD」を搭載し、高性能マイコンの採用と制御アルゴリズムの最適化で、従来機種「Model A009」に比べAF速度と精度が向上している。
- 最短撮影距離は、従来機種「Model A009」の1.3mから0.95mに短縮し、被写体にもう一歩踏み込んだ、美しいボケを生かしたクローズアップ撮影ができる。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]TAMRON
最安価格(税込):¥135,000
(前週比:+1,790円↑)
発売日:2017年 2月23日
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] のクチコミ掲示板
(112件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年4月15日 05:59 |
![]() |
7 | 11 | 2023年11月27日 23:16 |
![]() |
13 | 5 | 2020年4月18日 17:03 |
![]() ![]() |
56 | 17 | 2020年2月16日 17:12 |
![]() |
19 | 14 | 2019年3月16日 14:12 |
![]() |
15 | 7 | 2018年11月1日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
ソニー純正のGM2を考えているのですが、ずいぶん値段が違うので、ウ〜ンと唸ってしまっております。
0点

無いですねさすがにちょっと古いですし
タムロンでしたら便利ズームに行ってしまうか
こちらかなぁ
https://s.kakaku.com/item/K0001568580/
コスパ重視なら良い選択と思います
書込番号:26144877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
こんにちは。
>ニコン派の方にボコボコにされそうですが、このレンズ、SONY用はでないんですかね。
このレンズは一眼レフ用ですので、ソニーEマウントでなく
(もし出るとしたら)ソニーAマウントになり、
LA−EA5などのマウントアダプタが必要になります。
ただ、ニコン用もいつディスコンになるかわからない状況で
いまさらソニーA用が出ることはないと思います。
(G2になる前のモデルにはソニーAマウント用が一時ありましたが)
価格が気になるなら、テレコンなしでよければ
最初からEマウントのタムロン70-180/2.8G2
が良いかなと思います。
https://kakaku.com/item/K0001568580/
書込番号:26144878
0点

このレンズ一眼レフ用ですからね…
ミラーレス用となると大人の事情もあるかも?
70-180F2.8 G2 (Model A065)ではダメ?
書込番号:26144880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>ほoちさん
なるほど、基本構造が違うんですね。
GM2がちょっと高いかなと思っていたんですが。
あとは町中で持った時の見た目ですよね。
白いレンズは、いかにもって感じがします。(それがいいという意見もあるでしょうが)
15年前はNEXとか、オリンパスでしたっけか、宮アあおいがCMやったりして、町中ににわかカメラマン結構いましたが、今は、スマホばかりですから、難しいですね。まさしく「沼」
書込番号:26144900
0点

>keizeeさん
今は時代が変わり街なかで大きなカメラを構えてると変質者扱いです。デジタルカメラよりスマホが良いです。
書込番号:26145035
0点

keizeeさん こんにちは
このレンズ一眼レフ用のレンズですので ソニー用となるとマウント長くしないといけないため 単純にマウント変えるだけでは済まない感じになると思います
その為 Eマウントでしたら 一眼レフ用の流用ではなく ミラーレス用に専用設計されたレンズが出てくると思います
書込番号:26145163
0点

フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
すごい大きさでしょうね
書込番号:26146894
0点

>keizeeさん
>フルサイズで200ミリくらいまでズームできるスマホが出るといいんですが。
α7CII+タムロン28-200RXDに
通話、通信機能を付けるような
大きさになるかもしれません。
書込番号:26146967
0点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
レフ機につけてたときは気づかなかったのですが、ZにFTZを介して使用し、絞り羽根が動く際に「チャッ」と音がするのですが皆様もそうですか?そこまで大きい音ではないですが…
書込番号:25520895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけとりあさん
このレンズの話でないのは申し訳ないですが、基本絞りを動かした時はこのレンズに限らず音はあるかと
レフだと開放測距ですから、レリーズ時に絞られるので、メカシャッターとかミラー駆動の音に紛れて気にならないだけなんじゃないかなと。
ZだとF5.6くらいまで実絞りなので、レリーズ押してない時でも搾り動かせるので、その音が単体で聞こえただけかなと思います
書込番号:25521112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たけとりあさん
FTZ II内が音の反響に一役買っているんです、楽器みたいに。
書込番号:25521180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただきありがとうございます。
他タムロンレンズや純正レンズが実絞り時に音しなかったので…望遠ズームだと音なりやすいとかもあるんですかね。。
書込番号:25521892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただきありがとうございます。
反響!なるほど。。たしかに納得です。。
書込番号:25521896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけとりあさん
今ちょうどZ 26/2.8とAI AF 85/1.4Dで試してみましたが、Z 26/2.8はかなり音は小さく、一方AI AF 85/1.4Dは1/3段ずつ絞り込んでいく時でもシャッシャッという音は普通に聞こえるレベルでした。
口径が太いレンズだと、絞り自体も大きいですから、小径レンズより摺動部分も大きく取られてて、目立ったんではないかなと。
最近のミラーレス用の一部のレンズは絞り環にデクリック機能があるものもあり、ああいうものだと大径レンズでも音はあまり聞こえないかも?
書込番号:25521903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざご確認してもらってありがとうございます。
なるほどデクリック機能…だからZレンズなどは絞り羽根の音がしないのですね。
勉強になりました。
とりあえず故障ではなさそうなので、安心いたしました。
書込番号:25522160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません...誤解を生んでしまいました...
Zレンズにデクリックはありません。デクリックのあるレンズの一般論としての話でした
書込番号:25522498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけとりあさん
私も以前、全く同じ経験をしています。個体不良とかではなく仕様と思われます。
Zマウント導入時に、使えるFマウントレンズは一旦FTZでそのまま使用したかったのですが、
このA025をFTZで使用し解放F値から絞って撮ると「チリッ!」とかなりの音量の異音、Fマウントボディでは聞いたことのない音がすることが分かり、
先に購入したZ 24-120 F4でZレンズの画質の良さを改めて理解したことも後押しとなり、
結局、Z 70-200 F2.8に早々に買い換えた経緯があります。
音そのものよりも、そのような異音が出る=レンズやボディに余計な負担がかかっており寿命が短くなるのでは?という懸念がありました。
ちなみにニコン純正FマウントレンズはFTZで異音含め何の問題もなく使えています(当たり前と言えば当たり前ですが…)。
まあ当時のタムロンFマウントは今のZマウント用のような正規ライセンスではなくリバースエンジニアリングでしたし、
A025発売時点ではZマウントはまだこの世に出ていませんでしたから、無理からぬ面はあるかと思います。
Z 70-200 F2.8は本当に自信をもってお勧めできる素晴らしい1本ですが、
もし予算オーバーでしたら、軽量かつ安価なZ 70-180 F2.8も選択肢になるかと思います。
書込番号:25522537
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ニッコールZでもニッコールFでも大なり小なり絞りの駆動音はしますね...
大小はあり、Fの70-200/2.8Eや24-70/2.8Eチッチッという音が、Z 50/1.2 SだとAFモーターの駆動音のような音がします、Z 28/2.8やZ 26/2.8やZ MC 105/2.8 Sだとかなり小さくよく耳を澄まさないと聞こえません
が、いずれも駆動音自体はします。
A025は電磁絞なので、基本的にボディ側は給電をしてるだけなので特に負荷かかることはないでしょう。
結局、ミラーレスで使うと絞り動作はライブビュー作動中、レフで使うとレリーズ時という絞り込み作動のタイミングの違いから目立つかどうかだけかなと思います
おそらくZを始め、動画撮影も視野に入れてるミラーレス用のレンズは、絞りの動作音の大きさにも気を配ってるのでレフ用レンズより音が小さいんではないかなと
書込番号:25523718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>>ニッコールZでもニッコールFでも大なり小なり絞りの駆動音はしますね...(中略)が、いずれも駆動音自体はします。
それは承知の上で、このレンズ+FTZ(私が持っているのはFTZUですが…)+Zボディ の組み合わせで、他で聞いたことのないレベルの音量だったんですよ。
もちろん、私の所有している他のZレンズやFレンズ(AF-Sの機械絞りレンズも、AF-Pの電磁絞りレンズも持っています)も、絞りは無音ではありません。
しかし音量は小さく、家の中で耳を近付ければ聞こえるレベルです。
上記組み合わせの時は音量が全く違っており、あれは異音だったと断言できます。
所有しているうちに動画を撮ってスレ立てしておくべきでした。
今回のようにA025を持っていてZボディを導入される方や、Zレンズより安価なためZボディでA025の購入を検討される方のためにも。
(軽量かつ比較的安価なZ 70-180 F2.8の登場により、両ケースとも多少は減っているでしょうけど。)
この後悔自体、今回が初めてではないので余計に、です。
動画を投稿して下さっている方もいらっしゃるのですが、他のレンズとの比較はないため音量については分かりにくいかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25147250/
>>A025は電磁絞なので、基本的にボディ側は給電をしてるだけなので特に負荷かかることはないでしょう。
そう思いたいですが、所詮はFマウントのリバースエンジニアリングでZマウントは想定外というレンズ、
さらにZマウントはファームアップも多いので、使い続けて今後何が起きるか分かりませんからね…。
サードパーティで痛い目を見た経験談では、古い話で恐縮ですがD5300にシグマ17-50 F2.8 HSMの組み合わせで、撮影直後しばらく手振れ補正が動作しっぱなしになり(純正であればメニュー画面に入るなどすれば手振れ補正はOFFになる)、
・通常、再生時の拡大・縮小は長押しすれば連続して拡大・縮小できるところ、その長押し操作ができず拡大・縮小ボタンを都度都度押す必要がある
・ボディの電池持ちが悪くなる
という現象がありました。
まあ結局のところ、純正の安心感とサードパーティのコスパ、どちらが魅力的かは個人次第、という点に尽きるかと思います。
私自身、Zの純正では当分出ないであろう「APS-C用の魚眼ズーム」であるトキナー10-17は所有しており、FマウントボディでもZマウントボディでも時々使っています。
このレンズは、純正レンズと異なりフルサイズZボディに付けても自動クロップされないという難点はありますが、それ以外特に不具合は見受けられません。
書込番号:25523813
1点

>ニックネーム・マイネームさん
なるほど。A025固有の音までは確認してなかったので。音大きいんですね。
A025はまだ大丈夫ですが、シグマやタムロンはレフ用の古いレンズだと、新しいレフ機ですら満足に動作してくれないなどあるのはネックですね。
ニコンではないですが、ソニーA用のシグマの180/2.8マクロは、先にレンズ側の手ぶれ補正を切ってからボディの電源を落とさないと、手ぶれ補正群がゴトっと落っこちる、なんていうのを体験したことがありました....(しかもこれが仕様)
今持ってるレンズでは、タムロンの272ENIIはZではMFでの使用は可能という扱いですが、一応AFは動くという程度で、結構挙動不審でした。Z 6よりZ 9の方が挙動不安定気味だったので、ますます古いレンズを使っていくのは難しくなっていくかも...
公式にライセンスをやってくれるのは、使えなくなることは避けられそうなのでどんどん継続して欲しいですね
書込番号:25523827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
このレンズをFTZを通してZマウントで使っていらっしゃる方に質問です。
自分はZ6を使っているのですがこの度夜景撮影のために70-200mmの望遠レンズが欲しいと思い探しているのですが予算と性能的にこのレンズがいいと思ったのですが実際のところ画質や使い勝手などどうでしょうか?
ぜひご教授ください。
書込番号:23270677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>so@222さん
こんにちは。
まさにZ6とこのレンズの組み合わせで使ってる者です。
純正70-200f2.8を使ったことがないので比較はできませんが、画質は文句なく良いと思います。(主観ですが…)
ただ、気のせいかもしれませんが、レフ機で使用してた頃と比較してFTZを介するZ6だと若干ピントに迷う事が多い気がします。レフ機だと迷いなくバチッと決まってたイメージです。
被写体によりますが、動きものを狙うとその辺で辛いかもしれないなという印象です。
ご参考までに。
書込番号:23270709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またこれとは別にsigma Sportsラインの70-200mm f2.8で迷っています。
どちらがおすすめかもお願いしたいです。
書込番号:23270722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>so@222さん
使い勝手などどうでしょうか?
⇒ズーリングが先端 ピントリングが根元
普通のレンズの逆なのがMFでのホールディングバランスとその操作性が悪そう
重量物を支持した時、両端のほうが安定するでしょ
MFは
前後の深度を考えて空間にピントを持って行ったり、
200mm側で顔のアップはAFでは迷い易く
モデルさんもイライラしてくるだろうね
AFは最短距離付近は苦手の様です
書込番号:23272212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>so@222さん
ご存知とは思いますが、シグマの望遠系のズームのズームリングの回転方向は、ニコンとは逆になります。また、ニコンマントでの重量が公表されていませんが、シグママウントでは1805グラムとなっているので、純正やタムロンより400グラム近く重くなります。
じっくり夜景を撮影するならあまり関係はないと思いますが、慣れないと咄嗟の際に逆方向にズームしてしまうかもしれません。
画質的には、タムロン、シグマとも、書き込みを見る限りは十分に解像してくれると思います。
>イルゴ530さん
スレ主さんは「夜景撮影」と明記されています、何故それが「モデルさんのアップ」の撮影の話になるのでしょう?
書込番号:23272274
6点

>so@222さん
私は前モデルを暗所の動く人物撮影仕事に使っていましたが今は純正に買い換えた人です。
夜景撮影と言うことでMFで三脚に据えて(手振れ補正offにして使うと言うことであるならば、もう描写の問題だけになります。
描写に関して遜色ないと思います。コーティング性能も純正に引けは取らないと思います。F値を絞って使うでしょうしフードも着けるでしょうし。。
ただこれだけは。ボディ側のレンズ補正系各機能を全てオフにして撮影することをおすすめします。
書込番号:23346115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
当方、D500で小・中学校の子供の室内用イベント中心で運用を考えています。両社の商品の値段の差が少なくなってきた現在、どちらがオススメでしょうか?
当方はズームリングの方向、重さについてはあまり気になりません。描写、AF性能等を重視しています。シグマの特殊ガラスの多さに魅力と可能性を感じますが、発売間もないこともありシグマ製の情報の記載が少ないです。
両社のMTF曲線をみる限り、フルサイズ望遠側で少しタムロンがシグマに少し劣る気がしますが、いずればニコンフルサイズで使うかもしれません。両社のメリット、デメリット、相性等を教えていただけると助かります。
素人で、質問が的はずれかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22942961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は70-200mm F2.8は
一番安くて軽量なTAMRON A001の
未使用展示品を46000円で買いました。
ボケ味は単焦点レンズには叶わないけど
ライブの撮影に使ってます。
屋外のポートレートには使わなくなりました。
解像度とかは
ネット画像や ワイド四つ切以下のプリントでは
全く感える必要が無いと思います。
CDプレーヤーが50000円で出現した時
この音質をアナログプレーヤーで得るには
20万円はお金がかかる。
とは言われてました。
デジタルは お金がかからない。
レンズの性能だけで
歪曲やコントラスト再現性を高めるには
非常にお金がかかります。
後から編集で
歪曲やコントラストの強化は
お金がかかりません
デジタルは お金をかけずに性能を高める事ができる。
その特性を活かせば、安いレンズで充分だと思います。
書込番号:22943196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者の若造さんのA001はAF?MF?
スポット測光?マルチ測光?
A001って新品5万円台って凄いですよね!
https://kakaku.com/item/10505511963/
書込番号:22943418
3点

>まりすけ1さん、こんにちは。
タムロン
ズーム回転、ニコンと同じ
Zマウントで使用可
PC接続で、自分でピント調整可
他社マウントへの変更不可
保証期間後の、メーカーピント調整有料
ニコンと仲良し
シグマ
ズーム回転、ニコンと逆
Zマウントで使用可
PC接続で、自分でピント調整可
他社マウントへの変更可(有償)
保証期間後の、メーカーピント調整無料
ニコンと仲が悪い(笑)
うーん。どっちもどっちですね。
私は、ズーム回転方向を気にしますのでタムロンにしますが、それが気にならないなら他の項目で決め手が有ればですね。
写りはニコン純正を含めて、ほぼ差は無いと思います。
あとは、AF速度の評価があまり出ていませんので、そこが気になりますかね。
書込番号:22943485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
>モンスターケーブルさん
>wanco810さん
参考にさせていただきます。有難うございます。
書込番号:22943690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシグマのSports を使用していますが、
先日、タムロンを使っている知人と、お互いの
70-200を交換して、しばらく使用していました。
まず、最初の第一声が、知人は、「重っ」
私は「軽っ」でした。レンズの太さも、シグマの
方が太くタムロンは細いです。
wanco810さんが記されたこと以外には、
三脚座がシグマは外せなく、タムロンは脱着式
です。あと、シグマにはAF ファンクションボタン
が有りますが、タムロンにはありません。
このAF ファンクションボタンは、あると結構便利
です。重さを無視できるのでしたら、
シグマがお勧めです。後発ゆえに、写りだけでなく
機能面でも優位に思います。
書込番号:22943771 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sweet-dさん
情報、有難うございます。すごく参考になります。
AF速度の感じに違いはありませんか?
書込番号:22943807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF 速度は、体感できるほどの違いは感じないですよ。、このクラス「70-200」は、素でも速いです。
書込番号:22943899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sweet-dさん
有難うございます。因みに使用された機種はなんでしょうか?
フルサイズ機での使用の感想、aps-cでの使用感が聞いてみたいです。同じニコン機ですと大体同じだとは思いますが。もちろん、フルサイズ機ではかなりの重量感がありそうですが。
書込番号:22943939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500です。
ちなみにタムロン使っている知人もD500です。
書込番号:22943947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まりすけ1さん
私はD500にタムロンの一つ前のA009を使っていますが、概ね満足できています。
好きな方でいいと思います。
ちなみにA009はFTZで動かないらしいです(T_T)
書込番号:22944129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
>sweet-dさん
有難うございます。参考になりました。
書込番号:22944197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まりすけ1さん
Σは、寒色系の発色が多く、
タムロンは、暖色系の発色(ニコンも)が多い
かと思います。
雪が堆積している時にタムロン(ニコン)を使うと、雪が「茶色ぽく」なり、
Σを使うと、雪が「灰色ぽく」写る感じです。
書込番号:22944271
1点

タムロンユーザーです。
D500の場合はテレコンを使わないかもしれませんが、基本的にテレコンはレンズメーカ専用になります。
他の望遠やテレコンを視野に入れるなら、検討のポイントにされたらと思います。
テレコンのレンズ構成とか、価格は変わらないのにシグマの方が高級な感じがして、ちょっとジレンマです。
写りですが、作例を沢山ご覧になられたらと思います。
私の感想は、単焦点と比べると思ったよりボケが綺麗にでないことがあるので、変な話、極端にボカさないように意識して使ってます。
f2.8付けて感度が上がってしまうのなら、単焦点f1.8で解像よく撮って、クロップするという方法もありかなと思います。
実際、ズームより85mm辺りの単焦点の方が、私は稼働率が高いです。
書込番号:22944751
0点

まりすけ1さん、こんばんは!
当レンズとNIKON AF-S80-200mmf2.8を使っています。
シグマは使ったことがありません。
AF速度精度とも問題ないと思います。
当レンズの一番の売りは、「ボケが綺麗」だと思います。
軽いし、手持ちで扱い易いのもいいですね!
書込番号:22951322
2点

いまだにシグマは寒色、タムロンは暖色とか言っているBOKEH JIJIIがいるのですね。 ポジフィルムで撮影してる時代じゃないだろ。 作品を撮影される方なら、フォトショップなどでRaw現像するのが常識の時代だろ。
書込番号:23015587
9点

>セントリピタルコアさん
スレ主さんは職業カメラマンではありません。子供の記録写真を撮影とあります。連写で枚数も膨大な量となるならjpegとなりませんか?。まして家事などでいちいちいじってる時間なども少ないでしょう。まぁスレ主さんがどうしてるか書いてないから解らないですけどね。
芸術写真やコンテスト作品ではなく、家族の記録写真ですからね…。RAWでシコシコいじってる時間のあるヒマ人ばかりではないですよ。デフォルメしない状態でのレンズ特性を知る事は必要。
常識(時代遅れを気付いていない)と言っているのは貴方のスタイルで、それぞれのスタイルでマルチに楽しめばいいんですよ。
書込番号:23235034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
こちらのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)と、SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)で悩んでおります
描写や性能の違いとしてはいかがでしょうか?
片方だけでもいいのでコメント頂けたら嬉しいです
使用目的としては日中・暗所での動体撮影です
宜しくお願い致します
書込番号:22528956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木になるリンゴさん
私はA009を使って満足していますが、購入当時はA009しか無かったので・・・。
今ならA025の方がいいと思いますよ。
描写的なものは大差ないようですが、新しいものの方がいいですよ。
大きいのはタップインコンソール対応で、フォーカスの調整や細かな設定やファームアップなどがパソコンでもできるところですね。
ちなみに24-70F2.8については新型のA032を購入して、タップインコンソールも購入してみましたが、なかなかいいと思います。
ただ、タップインコンソールの使用頻度はそれほど多くないのは確かです。
ところで、カメラはD7200お使いなんですかね?
書込番号:22528969
4点

木になるリンゴさん こんにちは
下のサイトに 比較が有りますが やはり A025の方が 良さそうな気がします
https://photosku.com/archives/2369/
でも A025の方は 電磁絞りの為 ニコンの場合 使用できるのは下の対応カメラになります
https://www.tamron.jp/product/lenses/electromagnetic_diaphragm.html
書込番号:22529015
1点

>9464649さん
お返事ありがとうございます
そちらの24-70も気になっていたのですが、スポーツ撮影のため望遠を使用したいと思い70-200にしようと思っております。やはり新しいものの方がいいですよね
タップインコンソールを購入するかは未定ですが検討させて頂きたいと思います
記載しそびれておりましたがボディは750を使っております
書込番号:22529017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A009からA025に買い替えました。ボディはD810をメインに使っています。
A009は新品で購入しました。解像度やボケ味等、全体的な画質面は素晴らしかったです。しかしながら…、
1.露出が不安定でした。個体差かもしれませんが、私のA009は突発的に露出オーバーになることがありました。それがいつ発生するのか予測が難しく、毎回モニターで露出が適正であることを確認するのが億劫でした。
2.スポーツ大会の子供や、こちらに向かって走ってくるペットの犬等、動いているものに対してピントが合いにくかったです。フォーカススピードがお世辞にも速いとは言えなかったからだと思います。
先立つものも無いため、数年間は「腕でカバーだ!」とA009を相棒として頑張ってきたのですが、どうしてもレンズに対する不信感が拭えず、昨年泣く泣くA009を下取りに出し、A025を中古で購入しました。
いまのところ、露出は安定しています。画質は…、ボケがA009に比べて少々うるさくなったような気がします。撮影条件によるものでタマタマかもしれません。(すみません、下取りに出しちゃったので、同条件での比較ができませんでした。)
動くものに対するAFのヒット率は間違いなく上がりました。A025を購入する際に店頭で試し撮りさせていただいたNikon純正の爆速AFと比べると足元にも及びませんが、十分実用レベルです。
三脚座がアルカスイス互換ですし、Tap-In Consoleも使えますし、A025を購入されたほうが良いかなと思います。
書込番号:22529351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます!A025の方が良さそうですね、比較のページありがたいです、ありがとうございます。A025の方を購入しようかなと思います!
>UpTownBoyさん
どちらも使われたことのある方のご意見頂戴できて嬉しいです、ありがとうございます!動体を撮影したいと思っているのでAF早い方がありがたいです。
タムロン使用して物足りなくなったら純正を検討しようかなと思います、ありがとうございます!
書込番号:22529512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木になるリンゴさん
>タムロン使用して物足りなくなったら純正を検討しようかなと思います、ありがとうございます!
うーん、どうなんでしょうね。
現時点で純製買う予算があるなら、純製にした方が間違いないと思いますけどね。
私はD500にA009を使って屋内スポーツ撮影をしていますが、概ね満足しているのでこのレンズを使っています。
物欲とは恐ろしいもので、正直言うと純製欲しいんですよね。
10万円以上したレンズを使って概ね満足しているのに、更に25-30万円くらいの投資をするべきか。
下取りとキャッシュバックキャンペーンを使って20万円・・・これなら最初から純製にすればよかった、そんな後悔にならないでしょうかね。
まあ、人それぞれ考え方はありますが、サードパーティ製レンズのいい所は「安くてそこそこの性能」ではないでしょうか。
やっぱり、買えるなら純製がいいですよ。
書込番号:22529930
0点

A009と、A025なら、A025の方が...
と言いますか、価格コムで価格見ていると、
A009と、A025で悩むかなぁ〜と思うんですけどね。
>タムロン使用して物足りなくなったら純正を検討
そういう思いがあるのなら、最初から純正買った方が
いいと思いますよ。でないと、撮影結果が気に入らかった場合、純正にしとけばという思いがつきまとうと思いますよ。ちなみに私なんかの場合は、純正よりも、シグマ最高って思いがあるんですよね。
純正レンズは、値段が値段ですから、良くて当たり前ですよね。それゆえに使っていても、面白味がないというか、なんというか(^_^;)
まぁ、全ての人が純正最高と思っているのではなく、私みたいなのもいるという事です。
でも、木になるリンゴさんの場合は、そういう思いがあるのなら、回り道せずに、貯金続行、購入先送りしてでも、純正にした方が良いと思いますよ。
書込番号:22530889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木になるリンゴさん、こんにちは。
私はA009から、純正FL EDに買い替えました。
A009の画質に不満は有りませんでしたが、UpTownBoyさんがおっしゃる通り、こちらに向かって走ってくるペットの犬に、ピントが合いにくかったです。
ボディはD500ですが、FL EDに替えて、歩留りはかなり良くなりました。
10枚連写して、使えるのが5枚だったのが、7・8枚になった感じです。
まあ、向かって来る犬なんて、AFにとっては恐らく一番難しい被写体ではないかと思います。
A025は使った事は無いのですが、A009よりはかなり良くなったと聞きます。
A009とA025なら、間違い無くA025でしょう。
A025より15万円高い純正FL EDに、その価値を見出だせるかは、その方の価値観によると思います。
私は純正に替えて、本当に良かったと思っています。
書込番号:22531008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
飛行犬! いいですね!
こちらあまり良い作例がすぐに見つからなかったのですが、対抗するために(?)A025を買った当初の愛犬の写真を貼り付けますね。
えーと、こちらは人間が小走りする程度のスピードです。ピントは概ねしっかり来ていると思います。
wanco810さんの作例はリーシュがありませんが、どちらのOff-Leash Dog Parkで撮られましたか?
書込番号:22531764
0点


>UpTownBoyさん、こんにちは。
田舎の親戚の菜の花畑です。
直線10m位しか無いんですけどね。
ウチの犬には十分です。(笑)
書込番号:22531872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>木になるリンゴさん
A025は主に子供の体育館行事で使用しています。
A009は触ったことすらありませんが、ピント調整にボディごとメーカーに出す必要性がないことや、ルックスの問題で迷うことなくこちらにしました。
導入当初はタップインコンソールでピント調整したこともあり不満の一つもありませんでしたが、使い込んでくると年輪状寄りになる玉ボケと草木のボケ方がやや騒がしいのが気になり出しました。またAF速度の点からも正直純正のFL EDが欲しいと感じています。
ですがいずれZマウント移行を考えるとFマウントの70-200に高額投資はと踏みとどまっております。
ですので資金面で余裕があり使用頻度が高いようなら純正を、そうでなければA025をお勧めします。
書込番号:22532006
0点

写真のexifが飛んでしまいましたがA025とD850で撮影した写真です。
書込番号:22532009
0点

>木になるリンゴさん
A025の発売前からA009をずっと愛用しています。
とても綺麗な写真が撮れますので、70-200oはこれで十分と思えるレンズの1本ではあります。
AFはスッと合うのでこれ以上は純正かな?と思います。
唯一の不満点は、最短撮影距離が1.3メートルと長い点です。
もう少し寄れると撮影の幅が広がるので、今購入するのであればA025にします。
A025は他にもコーティング、AF、手振れ補正が強化されていますし、
デザインや三脚座も良くなっています。
あえてA009を選ぶ理由があるとすれば、電磁絞りが使えない古いボディーで使用する場合に限るかと。
書込番号:22535840
2点



レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
標記の通り、本レンズのゴースト・フレアーの出方について質問です。
タムロンは初代15-30mmF2.8の優秀さを経験愛用しています。
Nikon70-200mmF2.8VRUを使っています。
概ね満足していますが、ゴースト・フレアーについては閉口してます。
Canonも同じような感じでしたがこのレンズはどうでしょうか?
お持ちで経験のある方の感想をお願いいたします。
3点

フィルター径が多くて
レンズ構成枚数が多いレンズは
逆光に弱い傾向です。
クラスが同じなら劇的な差は無いと思われますが
コーティングや内面処理など
見えないとこにお金をかけてるレンズは
多少良い傾向です。
逆光での
コントラストの低下は後から処理で
強化してます。
仮に逆光でもビクともしないレンズがあったとしたなら
順光ではコントラストが高すぎ
も考えられます。
書込番号:22184659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一谷さん
以下の記事がご参考になるかもしれません。
(超蛇足ながら、個人的には、フレアはNGですが、ゴーストは味わいが感じられるので全然OKです)
「余計なフレアゴーストをシャットアウト
この「TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)」は、夜景撮影や逆光撮影でのフレアゴーストを最新のテクノロジーで開発された「eBANDコーティング」により抑えてくれます。」
・70-200最高峰の解像度「TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2」実写レビュー (RentioPress、 2017/09/18公開、2018/10/14最新更新)
https://www.rentio.jp/matome/2017/09/tamron-70200-f28-g2-review/
「No flare was observed throughout the review period. Admittedly the weather conditions were appalling throughout the review, meaning that no direct sun was available to shoot towards, but light sources and high contrast edges could induce no flare whatsoever.」
・Tamron SP 70-200mm f/2.8 Di VC USD G2 (A025) Review (ePHOTOzine、2017/02/27)
https://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-70-200mm-f-2-8-di-vc-usd-g2--a025--review-30649
フレアに関する記載はないようです。
・Tamron SP 70-200mm f/2.8 Di VC USD (FX) - Review / Test Report (OpticalLimits、2017/04)
http://www.opticallimits.com/nikon_ff/1003-tamron70200f28fx
以下は、このレンズに対するレビュー等の纏め記事です。気になる記事は、(要約は、飽くまで参考に過ぎませんので)実際の記事に目を通される事をオススメします。
・純正とガチンコ勝負 SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 Model A025 【評価・作例】 (個人ブログ(とるなら〜写真道楽道中記〜)、2018/05/02最新更新)
https://asobinet.com/category/photo/
書込番号:22184902
3点

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
朝陽とか夕陽の太陽が画面に入る、若しくは際どい角度だか入らない………ような状況をイメージしての質問でした。
ありがとうございます。
書込番号:22186314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
ゴーストとフレアー、私が気にしてるのはフレアーと言うべきかもしれません。
点々と?でるゴーストは私も同様の感想があり、気になるのはフレアーだと気づきました。
朝夕の撮影で太陽が画面に入るような撮影をイメージしてました。
書込番号:22186323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック42.5mmF1.7で撮影、若干レタッチ |
パナソニック14-45mmF3.5-5.6、45mmで撮影→56mm相当にトリミング |
シグマ60mmF2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、84mmで撮影 |
一谷さん
レス、ありがとうございます。
まず、お詫びから。先にご紹介した記事の内、一番最後の記事では、誤ってトップページのURLを付けてしました。このレンズの記事のURLは、以下の通りです。申し訳ありませんでした。
・純正とガチンコ勝負 SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 Model A025 【評価・作例】 (個人ブログ(とるなら〜写真道楽道中記〜)、2018/05/02最新更新)
[正しいURL]
https://asobinet.com/sp-70-200mm-f2-8-di-vc-usd-g2-model-a025/
> 朝陽とか夕陽の太陽が画面に入る、若しくは際どい角度だか入らない………ような状況をイメージしての質問でした。
飽くまで、私の個人的な経験からですが、夕陽を(主体的に)撮った時、フレアが発生した事はなかったような気がします。一谷さんが想定なさっているのは、次の書き込みのようなケースなのかもしれません。その場合は、ご容赦頂ければ、幸いです。
超ヘタッピな上、超平凡でお恥ずかしい限りですが、望遠系で夕陽を撮った例を付けておきます。全て、m4/3なので、35判換算焦点距離は、(対角線で)2倍です。順番は、焦点距離が短い→長いとなっています。
超蛇足ながら、2枚目撮影時には、m4/3の別の2台でタイムラプス用のインターバル撮影を行っていました。わざわざ、静止画を撮らなくてもいいと考えていたのですが、他にも何人もの方が本格的な!!撮影なさっていた為、もしかして貴重な瞬間??と思えて来たので、さらに別の1台(3台目)で急遽撮影しました。(シグマ60mmF2.8も残っていたのに)パナソニック14-45mmF3.5-5.6を選んでしまい、タイミング的にギリギリだったので、結局、トリミングする羽目になってしまいました。修行が全然足りませんね!!
なお、以下に、これまた超ヘタッピですが、 魚眼レンズ/超広角レンズでの夕陽の撮影例をアップしてあります。
・魚眼レンズ/超広角レンズでの夕陽の撮影例(1〜3枚目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21908735/ImageID=3023034/
以下は、更に超々々‥‥々ヘタッピなタイムラプスです。URLの下にシーン毎の時間帯を記載しました。★が付いている箇所では、太陽に依るゴーストが発生していますが、フレアは発生していません。なお、全てのシーンで、パナソニックに搭載されているフィルター「インプレッシブアート」を用いています。
・運任せのタイムラプス Vol.07 (2:38)
https://youtu.be/mbI2k7m23Vk
0:07〜0:22: ★パナソニック7-14mmF4、7mmで撮影
0:23〜0:36: パナソニック7-14mmF4、7mmで撮影
0:37〜0:47: サムヤン7.5mmF3.5魚眼で撮影
0:48〜1:02: パナソニック7-14mmF4、10mmで撮影
1:08〜1:18: サムヤン7.5mmF3.5魚眼で撮影
1:19〜1:34: ★パナソニック7-14mmF4、7mmで撮影
1:35〜1:45: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、12mmで撮影
1:46〜1:56: サムヤン7.5mmF3.5魚眼で撮影
1:57〜2:12: ★パナソニック7-14mmF4、7mmで撮影
2:13〜2:24: ★サムヤン7.5mmF3.5魚眼で撮影
2:25〜2:35: ★パナソニック35-100mmF4.0-5.6、35mmで撮影
(続きます)
書込番号:22187760
0点

一谷さんが想定なさっているフレアかも???と思われる事例を、このスレに付けておきます。またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご容赦下さい。
私はJPEG撮って出し専門で、被写体は静体が殆どです。静体と言う事もあり、いつも、同じ構図で何通りかの露出補正で撮影し、自宅に戻ってから、気に入った構図の中から、自分好みの露出補正を選びます。
ここに付けた4枚は同じ日の夕方の「16分33秒」間に撮影しました。1枚目撮影時の太陽高度は22.8度です。1、2、4枚目はパナソニック25mmF1.7で、3枚目はシグマ30mmF2.8で撮影しました。
1枚目では、思いっ切りフレアが発生しています。前述の通り、何通りかの露出補正で撮影する積りだったのですが、フレアが発生した為(即、NGと判断した為)、露出補正はプラスでしか撮影していません。
2枚目は、1枚目から1分36秒後に撮影しました。フレアの発生を避ける為に、撮影位置を若干変更しました。1枚目と2枚目は同じレンズですので、やや後ろに下がったのがお分かり頂けるかと思います。一谷さんの撮影状況を承知していないので、全くの見当違いかもしれませんが、撮影状況によっては、(被写体と太陽との位置関係を変える)このような逃げ方はあり得ると思います。ただし、この2枚目は、気に入っていないので、(努力の甲斐なく)NGとしました。
3枚目は、1枚目の10分36秒前に撮影しましたが、2枚目より、こちらの方が自分としてはまともに思えたので、こちらを選択しました。
4枚目は、1枚目から5分55秒後に撮影しました。3枚目と異なり、1〜2枚目と同じレンズで撮影したので、(ピントが甘いものの)一応、付けておきます。
フレア対策には、きっとご存じの事と思いますが、ハレ切り用アイテムが有効です。以下は、ハレ切り用アイテムの、(飽くまで)一例です。もしご必要なら、お探しになれば、色々見付かると思います。安価な下敷きの流用や自作等でも、十分かもしれません。
・HOGANフレックスレンズシェード (デジカメWatch、2015/02/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/688640.html
[大口径レンズ向け]
https://www.amazon.co.jp/dp/B007BIV6NY
[標準レンズ/ミラーレス用レンズ向け]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RF3693M
書込番号:22187773
0点

一谷さん、こんばんは。
あまり逆光とかそういった状況で使わないので、ゴースト、フレアが、気になったことはありません。
純正よりもかなり柔らかく、優しいボケがお気に入りのレンズです。
謎の写真家さんさんは、当レンズをお持ちなのですか?
使ったことが、あるのでしょうか?
謎なのは、ハンネだけにしていただきたいですね!(笑)
書込番号:22223316
6点


この製品の最安価格を見る
![SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000941752.jpg)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
最安価格(税込):¥135,000発売日:2017年 2月23日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





