D5300 AF-P 18-55 VR キット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」1本が付属。
【付属レンズ内容】AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
このゴーストの様な物は何でしょうか?
馬頭星雲と燃える木
画面中央やや左上の明るい星の左下に青い糸条のゴーストの様な物が有ります。同じくほぼ中央の2番目に明るい星の左下にも薄く出ています。
オリオン星雲
同様に明るい星の左下に出ています。
違うカメラでは出てないのでレンズの問題とは思えないのですが。青ハロとも思えない。
明るい星の左下に同じように出ているので外部の光源によるゴーストとも思えない。
レタッチで簡単に消せるので大した問題ではないのですが、気になります。
ファインダーからの光の影響かもしれないのですが、まだ確認できていません。
書込番号:23112076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが付かないようですね。
以下のことをお聞きします。回答だけでいいです。急ぎません。返信は明日以降になるかもしれません。
1 露光時間や絞り、その他のデータはどうなっていますか。
2 今回初めてこのゴーストに気づいたということでしょうか。他の組み合わせ(レンズとカメラボディー)では、出ないということでしょうか。
3 このカメラとレンズの組み合わせでも今まではなくて、今回初めて出た(気付いた)ということでしょうか。
4 レンズの名前を教えて下さい。また、この現象が出なかったカメラ名を教えて下さい。
5 他のカメラでは出ないというのは本当かを、もう一度画像をよく見て確認して下さい。もし薄っすらとでも出ていれば、その画像も見せて下さい。
6 鏡筒(またはレンズ)とカメラまでの接続がどうなっているかについて、その間にあるものを全て教えて下さい。
7 もしフィルターを使っていれば、どの場所に、どのようなフィルターを使っていたか教えて下さい。
また、撮影時にフードはしていましたか。
8 この2枚は、同じ日の同じ時間帯の撮影ですか。
9 撮影場所はどのような場所ですか。特に、レンズに光が差し込んでくるような街灯とかはありませんでしたか(水銀灯や蛍光灯など)。
10 他の日の撮影でもこのようなゴーストが出たことはありますか。あれば、どのようなゴーストかを教えて下さい。また、どのレンズとどのカメラを使った時かを教えて下さい。
11 この時に使っていたヘッドランプとか懐中電灯とかはありますか。あれば、どのようなものを使っていましたか。
12 レンズの表と裏から電灯を透かして見て、何か異常はありませんか。内部にも異常はありませんか。
13 レンズキャップをして、ファインダーも厚紙か何かできちんと覆って、これらの画像と同じ時間だけ露光をしてみて下さい。
また、ファインダーの覆いだけを外して、ファインダーに光(電灯)が当たるようにして、同じ時間露光してみて下さい。
撮影できたら、見比べてみて、逆入光の様子を教えて下さい。
書込番号:23113012
0点

こんばんは。D5300は持ってませんし、天体写真に詳しいわけでもありませんが・・・。
2枚目のオリオン星雲、コントラストを極端に上げる処理を行うと、
明確なソレが出ている星の右下の星にも見られます。
左下の星にもソレっぽいのが微かに。
露光開始時のシャッターショックのような、露光中の短い時間だけカメラが動いている、
その短い時間の、明るい星のカメラブレ、感光限界以下だと写らない、超えた明るさの部分だけが写っている、とか。
それなりの機材で、ブレにも注意してるのでそんなことは絶対ないといわれれば、そうですが。
<余談>
ふたつの赤い円の大きさが違うのには意味はありません。画像編集ソフトに不慣れなだけです。
書込番号:23113215
0点

>冬の七草さん
詳細な質問、ありがとうございます。
1. D5300 AF-S 70-300 4.5-5.6G 300o 露出30秒 ISO25600 長秒時NR ON 高感度NR ON アストロLPR使用
ポラリエ使用30枚連続撮影 ステライメージ8にてコンポジット後調整
2. 改造後、最初の撮影で気付きました。ポラリエには重たい機材は載せられないので、このレンズしか使用していません。
カメラはZ7を使用していましたがこの現象は有りません。
3. 改造後最初の撮影で、その後天候等の事情により撮影できていません。
4. レンズ AF-S NIKKOR 70-300 4.5-5.6G カメラ Z7
5. よく見ると、薄くあるようです。写真 1 (多分、スターリーナイト使用)
6. D5300 + レンズ + アストロLPR
7. レンズ前にステップアップリング(77-67)使用でアストロLPR取付。サイズ違いのためフード無し。
8. 同時の連続撮影です。
9. 真っ暗ではないですが、50m以内に光源無し。
10. 無し。
11. 100円ショップで購入した小型LEDライト使用 30枚連続撮影中はライト使用は無いので無関係と思います。
(30枚全てにこの現象がある。)
12. レンズは、素人目に異常は有りません。
13. 撮影しましたが真っ暗で変化なし。(レンズキャップ取付後、ファインダー閉、室内照明ありファインダー開)
写真2.3
書込番号:23113583
1点

天体改造によって輝星の周囲にゴーストが発生することがあるようです.
以下のページに説明があります.
ページ内を「ゴースト」で検索してみてください.
天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内 | クラシックカメラ修理専門 ハヤタ・カメララボ
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:23113648
2点

>スッ転コロリンさん
返信、ありがとうございます。
ポータブル赤道義で露出30秒を30枚連続撮影しています。中にはぶれたり雲がかかったりする物も有りますが、不良な写真は事前に排除します。(風が吹いただけでもブレます。)
光源から離れた位置にゴースト?が出ているのでカメラブレとは思えないのですが。30枚全てが同じようにブレるとも思えません。
書込番号:23113672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんすみすさん
返信、ありがとうございます。
ご指摘のサイト拝見しました。
確かにレンズ次第で輝星の周りにゴーストが出る事があると記載が有りますが、改造によって出るのではなくゴーストが出ないように赤外線カットフィルターをセンサーから離す改造をすると言う事と解釈しますが、間違えてますか?
カメラは赤外線カットフィルターを除去しクリアフィルターになっています。
同じレンズを使用しZ7で撮影するとここまでハッキリしたゴーストは出ないのでレンズだけの問題とも思えません。
ポータブル赤道義に重たい機材は搭載できないので、手持ちのオールドレンズ、レフレックス500mmを使用して比較して見ようと思います。
書込番号:23113730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7. レンズ前にステップアップリング(77-67)使用でアストロLPR取付。
これが原因だと思います。
天体改造機の換装フィルターに反射低減コーティングが無く(あるいは、あっても効果が低い)、センサー前のフィルターで反射した星の光が前方に向かい、レンズ前に装着したアストロLPRフィルターで再反射してレンズに再び入射し、それがゴーストを発生させていると推察します。フィルターの有無で比較撮影して確認できます。
Z7は、センサーの反射低減コーティングが優秀なのでしょう。
書込番号:23113747
3点

>Tranquilityさん
返信、ありがとうございます。
フィルターが原因ですか。次回撮影時に試してみます。
広角レンズで天の川撮影にスターリーナイト、望遠レンズにはアストロLPRを使用しています。(アストロLPRは広角レンズに使用できない。)
フィルターの使い分け、フィルター無しで試してみます。真冬の北海道、いつになるか分かりませんが。(笑)
書込番号:23113783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
センサー前面で反射した光の再結像によるゴーストは、光軸をセンサーにした点対称の位置に出現しますので、もしかしたら、これはそういう理由と違うかもしれません。
しかし、アストロLPRフィルターは干渉フィルターで光害の原因になる波長に対しては反射率が非常に高いので、ゴーストの原因かもしれないと考えました。
ゴーストの原因を確かめるためだけでしたら、実際の星ではなくても、遠くの街灯のような人口の光源で確認できます。
書込番号:23113795
3点

>タカ1213さん
回答、ありがとうございました。
回答内容とテストの結果から、(ア)前方からの地上の光、(イ)レンズからカメラまでの隙間から入る光、(ウ)逆入光、(エ)内部で反射した光、などのうち(ア)〜(ウ)の可能性は一応排除できるようですね。
すると、(エ)の内部で反射した光、が残ります。レンズ先からセンサーまでの、内部に原因があると考えられますね。
そして、よく見るとZ7とスターリーナイトの時も出ているようで、D5300とアストロLPRではもっと出ているというところでしょうか。
状況が(エ)とすれば、疑うのはレンズのコーティング、フィルター類、艶消しの出来具合などです。
ここでは、原因は3つ考えられ、それらが複雑に絡んで相乗効果でこのようなゴーストを出しているように思います。
3つとは、このレンズはナノクリではないようなので星用としては内面の反射光を押さえ切れないとも考えられること、さらに改造に伴うセンサー直前フィルターのコーティングが安価と思われること、またレンズ前用に装着した特殊なフィルターなどで、これら3つの相乗効果によって出てきたゴーストのように思えます。
ゴーストの位置は、対称の位置だけでなく、このように輝星の近くに出ることもあります。
どうしてもこのゴーストが気になるという場合、改善法はこれら3つの原因を取り除くかまたは少なくすることですが、これは簡単なことではないですね。
少し改善したいという場合は、スターリーナイトのほうが低減できると思われるし、改造方法を換装フィルターとセンサーの間をもっと引き離す方法にすること、などが効果があると思います。ただし、ニコン機にはその改造法はまだないと思います(Zならメーカーに言えばFTZを使ってその改造ができる可能性はある)。
ゴーストが気になって仕方がないというのは、こことあとアンタレス周辺くらいでしょうから、事実上はあまり影響はないかもしれませんね。
私も、馬頭星雲とアンタレス周辺の撮影ではゴーストに困りました。最終的にはレタッチで何とかごまかしましたが、結局それが安上がりでしょうね。研究ではないのですから、私たちは分相応にそれでいいのではないでしょうか。
結局、あまりお役には立てなかったようですね。
書込番号:23113958
2点

注:メーカーとはニコンではなく、改造メーカーのことです。
書込番号:23113978
0点

>冬の七草さん
親切、丁寧な回答ありがとうございます。
結論は、フィルター、レンズ、改造のクリアフィルターの相乗効果によるゴーストと言う事ですね。
ゴーストとは、光源から一直線に絞りの形でレンズの枚数出るイメージが有り、こういう出方をするとは思いませんでした。
取り敢えず、フィルターの変更と取り外し、他のレンズ使用で試してみます。
オールドレンズのレフレックス500mmしかないですが。
いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
冬の七草さんもゴーストの経験がお有りになるんですね。どんなゴーストか気になります。
これ以上のステップアップは考えていないので、現状の機材で撮影をしたいと思います。レタッチで処理可能なので。
ありがとうございました。
書込番号:23114190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>結論は、フィルター、レンズ、改造のクリアフィルターの相乗効果によるゴーストと言う事ですね。
あくまでも私の考えということです。スレ主さんのゴーストは特異な例だと思います。100%そうかと問われると、試してみないと分からないとしか言えません。そういう風に考えてみれば、全ての現象の説明はできるというだけのことです。
>フィルターの変更と取り外し、他のレンズ使用で試してみます。
試してみられるのはいいことだと思います。新たな出費になるなら、もっと実験されてからの方がいいですよね。
>オールドレンズのレフレックス500mmしかないですが。
>いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い>込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
強者ですね(笑)。ポラリエでは500oのガイドは無理だと思いますが、無理なら無理でどこまでならできるか、やってみる価値はあるでしょうね。5秒間、まあまあにでもできれば御の字でしょうか。
ポラリエは新しいのが出るみたいですね。赤緯微動が手動ででも少しできれば使い勝手は広がるので、そういう改善と重量制限が広がったのかなと思っています。こっちならできると云う訳ではありませんが。
>いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
そうですね。簡単な照準器のようなものを身の周りの材料(ストローとか、紙で)で作って、それを両面テープで付ければ行けそうな気がしますが、どうですかね?
>冬の七草さんもゴーストの経験がお有りになるんですね。どんなゴーストか気になります。
いっぱいあります。星によるゴーストについては、1〜2等星の輝星によるものがほとんどですね。
馬頭星雲では、2等星のすぐ近くに緑色のが出ました。スレ主さんのとはかなり異なっていて、イメージ的には円い1円玉のようでした。レタッチでごまかしました。私は動画もするので持っているデータが膨大なので、もし見付けられたらお見せしましょう。
アンタレス周辺の撮影でも出ましたが、こちらは別のレンズなので、ゴーストというよりもフレアと言った方がいいのですが、俗には「星割れ」という現象でした。1〜3等星に出ていましたが、アンタレスのはド派手でした。もし見つかれば、部分的にはなりますがお見せしましょう。
>これ以上のステップアップは考えていないので、現状の機材で撮影をしたいと思います。レタッチで処理可能なので。
そうですね。私ももうそんなに投入はできません。お金も体力も、どっちもです(笑)。
では、捜してみます。あるかな。
書込番号:23114354
1点

>タカ1213さん
見つかったので貼ります。馬頭星雲とアンタレス付近です。
アンタレスの方は、レンズテストの時のものです。星像がいびつだったのでこの後、交換依頼しました。それはフレアには直接関係ありません。
どちらも輝星があるので、ゴースト、フレアが出てしまいます。
スレ主さんのとはかなり異なるので先程は特異と書きましたが、あまり参考にはならないかもしれませんね。ご覧になりたいようだったので貼りました。
すみませんが、他メーカーの写真になるので、数日後には削除依頼します。
書込番号:23114546
2点

>冬の七草さん
返信、ありがとうございます。
あまりにレベルの違う写真なので、コメントすら出来ないです。(笑)
余程の根性と情熱とお金の持ち主と推測致します。(笑)
こんな写真を撮ってみたいですね。機材だけでなく撮影地も違うのだろうと推測致します。
添付写真の様なゴーストなら分かりやすいのですが、あまりにハッキリした糸状のゴーストだったので疑問に思いました。
ポラリエは換算450mm相当で露出1分をメドに考えています。やはり換算750mmは無謀ですよね。(笑)
照準はドットサイトをホットシューに付けて行っています。見えない天体に照準を合わせるのは大変です。本格的な赤道義なら自動で照準してくれるのでしょうね。
そういえば、グッドアンサーを付けようと思ったら質問ではないので出来ないようです。(涙)
ありがとうございました。
書込番号:23114771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出す予定ではなかったのですが、お恥ずかしい限りです。
>あまりにハッキリした糸状のゴーストだったので疑問に思いました。
その通りですね。他に上手く説明できる理由がないからなのですが、実験してみないと私も納得はしていません。
>照準はドットサイトをホットシューに付けて行っています。見えない天体に照準を合わせるのは大変です。
工夫されているのですね。私も工夫は好きです。
これで失礼します。
書込番号:23114799
2点

D5300の改造で赤外線カメラの威力が出てますね!
私も タカ1213さんの改造をして見たいのですが、載せておられた写真の”取り外されたフィルター”の代わりにIR専用等のフィルターを入れてあるのでしょか?
アストロフィルタをカメラレンズの前に付けての撮られているだけでしょか?
よろしければ、当方の改造の参考にさせて下さい。以前 CCDのダスト取りにてこずっていた為、改造すると、ダスト取りは
メーカーなどのでは、してもらえないので、個人でする必要が出てくると思いますので、情報よろしくお願い致します。
書込番号:23115641
0点

>OCちゃんさん
改造の内容ですが、赤外線改造ではなく天体改造なので赤外線カットフィルターを除去しクリアフィルターを取り付けています。(クリアフィルターがないとAF撮影が出来ないはず)
アストロLPR、スターリーナイトフィルターはレンズの前に付ける光害除去フィルターなので赤外線改造とは無関係です。
ダスト処理に関しては当方も初心者なので未経験です。クリアフィルターが付いているのでノーマルカメラの清掃と同じと思いますが?
諸事情のため(ケチなので)D5300の中古購入しヤフオクの格安改造を行いましたがD5600をお勧めします。現在、Z7メイン、D5600サブで運用中ですがD5600の選定理由はタッチパネルバリアングル液晶です。天体撮影は真上近くにカメラを向けるケースが多くファインダーを覗いたり背面のスイッチを操作するのは大変です。D5600はほとんどの操作を液晶画面で操作出来ますがD5300はタッチパネルではないので不便です。(改造してから気付きました。)
(笑)
尚、ノイズ耐性も明らかに違います。D5300は長秒時のノイズがひどくNRをONにしています。(撮影時間が2倍かかる)
今回は、失敗覚悟のダメ元のつもりで改造しましたが(中古カメラ2.5万、改造1万、総費用3.5万)
費用の割りに期待通りの結果に満足しています。(笑)
>冬の七草さんのレベルの違う写真の後は出しずらいですが、素人でもポータブル赤道義でこの程度の写真は録れます。(笑)
書込番号:23115848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカ1213さん
いろんな情報有難うございました、バラ星雲も赤道儀のガイドでとられたのですね、当方もトライしたいので、そちらの”コスパ”の良い
北海道の同じ方にお願いしようかな?
ハヤタ・カメララボだと、専用のIRフィルタ(BP)が着きますが、3万以上になり、それなら、タカ1213さん組み合わせ方法がベストですね!
推奨のD5600は、まだ価格が高いです。一眼は当方、フルサイズとD5300ですので、これで、D5300を天体専用に改造して、D5600を年末年始の特売品をねらいます。
改造費に15000円+するとテフロンコートしてくれるみたい??
テフロンの波長特性を確認してみます。
この改造は、FUJIシートタイプと記載されていたので、ガラスですかね?
効果抜群なので、確認後落札します。
書込番号:23116176
0点

>OCちゃんさん
ヤフオクの改造商品に質問されてますか?
赤外線改造と天体改造は多分違います。
台数限定お値下げ中「天体改造」¥10000の方がD5300も対象です。良く確認された方が良いと思います。
書込番号:23116698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>冬の七草さん
中々撮影のチャンスが無く、街灯でも良いとの事でしたので、撮影してみました。
D5300 AF-S 70-300 4.5-5.6G ISO100 30秒
写真 1 アストロLPR
写真 2 スタ−リ−ナイト
写真 3 フィルター無し
写真 4 D5600改造なし フィルター無し
アストロLPRはハッキリゴーストが出ています。
スタ−リーナイトは、かすかにゴーストが出ています。
よって、ゴーストの主たる原因はアストロLPRが原因と考えます。
写真は4枚しかアップ出来ないので、追記します。
書込番号:23121257
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





