D5300 AF-P ダブルズームキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 23 | 2015年10月24日 11:04 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2015年10月21日 12:27 |
![]() |
22 | 14 | 2015年10月13日 14:38 |
![]() |
17 | 9 | 2015年10月12日 15:10 |
![]() |
28 | 22 | 2015年10月10日 11:44 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2015年10月6日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5300を最近購入しました。
現在、電気屋さんにおまけでもらった「LEXAR クラス10 8G」を使っています。
主に、写真を撮り動画はほとんど撮りません。
カメラを購入するときに、店員さんから「SDカードはパナソニック・東芝・サンディスクから選べば間違いない。ニコンはサンディスクと相性が良い」と聞きました。
そこで、みなさんに質問なのですが、SDカードは何を使っていますか。
2点

はい、とーぜん、サンディスク (^^)
ニコンが動作確認しているので、何か問題があっても、話がしやすい(と思ってます)
書込番号:19246829
8点

取説やカタログに記載されているメーカーを選ぶのが無難でしょうな。
ただし、100%大丈夫とは言えないのが事実で評価の高いサンディスクでもエラーはあります。
SDに限らずメディアに関するスレは多数あるでしょうから検索すれば解決できる内容ですな。
書込番号:19246848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は今のところトラセンド、東芝、シリコンパワーでハズレを引いたことありませんので、この辺のメーカーでAmazon安価品を使ってます。
ただ東芝のFLASHAIRだけはスマホとの相性が悪かったためあまりいい印象はありません、、、が、記録媒体としては問題なかったです。
そもそもSDカードって規格品なのに相性があるってのがオカルト、、、と思ってます。
書込番号:19246871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンHPに16GBSDカード使用時の記録可能コマ数と、推進SDカードが記載されているので参考にして下さい↓
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/spec.html
書込番号:19246878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
しばらくはサンデスクばかり使ってましたが、東芝の海外向け商品がお安く出ていたので16GBを5枚買ってみました。
カメラはD5300と同じ?画素数のD7200です、素子・エンジンが同じならデータ数も似たようなものでしょう。
カードのクラスによって書き込み速度のランクがありますが、一番早いと言われるクラス10です。
結果として、まったく支障なく4枚目を使用中です。
大きな容量も悪くありませんが、撮影シーンごとに1000枚ぐらい撮れる16GBを使っています(例えば紅葉、祭り、といった具合に)
その方が後々探すのに楽だからです。
書込番号:19246889
0点

Sundisk / PQI / Transcend / Silicon Power / A-Data / Kingston / Kingmax(NG報告散見の)
Toshiba / Panasonic / Sony / Avox / Lexar / ---
今まで食中りなし。
使い回しはしません。
書込番号:19246906
3点

エンジニアでも無ければ、SD規格の細部まで理解しているわけでもありませんが、SDカードって統一規格ですから、その規格に従って作ってある限りは相性問題はないとも言えます。ただ、表面上規格通りに作動するように見えるパーツを使ってたり、信頼性の低いパーツが組み込まれてたりするとトラブルのもとになる可能性はあると思います。
>SDカードはパナソニック・東芝・サンディスクから選べば間違いない。
SDがこの3社の共同開発ですから、ノウハウの蓄積はこの3社が多いと思います。
キヤノンユーザーですが、この3社以外のSDで少しトラぶったことがあるので、この3社しか使いません。
書込番号:19246939
4点

D7200を買った時、Nikonが付けてくれた東芝EXCERIA(SD-JU032G)が中心です。Nikonが添付するくらいなので絶対間違いなし+日本製です。パナソが高いのに中国生産になって以来、東芝が中心です。D810のみ、書き込みスピードが要るみたいなのでサンディスクです。D5300もサブで使っていますが、サンディスクの書き込みスピード90は意味が無く全くのムダです。カメラの方にそんな機能が無いからです。D7200でさえ書き込みスピード60のEXCERIAで足りているのですから。
書込番号:19246981
4点

サンデスクもトランセッドも使いますが最近はなぜか東芝を続けて購入
信頼感と価格でCP高そう
(単なるイメージかもしれないけど)
SDではトラブルに合った事ないです
CFでは当時、激安ハイスペックを謳う物でトラブル経験あり
書込番号:19247033
3点

ひらけん0716さん こんばんは。
ニコンは使用説明書や活用ガイドで推奨しているSDカードがありサンディスク・東芝・パナソニック・レキサーなどの動作確認をしていて、それ以外は動作保証はいたしかねますと記載があると思います。
私はコンパクトフラッシュ時代に安価なものでデーターをパーにしてからは、それらを守り気休めですがサンディスクのエクストリームクラスを使用するようになり、SDカードを使用するようになって現在ではエクストリームプロ95MB/sのものを使用していますがサンディスクを使用してからは不具合はラッキーにも経験したことは無いのが現状です。
コンパクトフラッシュ時代は簡単に真贋が判別できたので逆輸入品が安価なので使用していましたが、SDカードになってからは価格もこなれ真贋の確認が私的には出来ないので-Jの日本正規品を使用するようにしています。
書込番号:19247124
4点

サン、トラ、パナでコスパの高いものを買ってます。(安いだけでないもの)
とゆーわけでトラが多いです。
いいカメラならサン選ぶかな。
書込番号:19247140
2点


トラ?サン?
書込番号:19247258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにSDカードは
一流ブラントの読み書きが早い高容量で高額なカードでも
二流ブラントで余り早くない容量の余り大きく無い安価なカードでも
正常な物で有れば画質は同じです
(三流や四流、又バッタ物や模造品は別)
なので
僕は有名所の最新の超高速、高容量のカードは買いません
セカンドクラスや型落の余り高額でないカードから選びます
書込番号:19247304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひらけん0716さん
SANDISK、Trancend、東芝、TDK、シリコンパワー、KINGMAX、
サムソン色々使用しております。壊れたことのあるメーカーも何枚か。
ただ「当たり外れ」の世界かなと。
なのでAmazonで保証のあるもの(永久、10年etc)を購入して
おります。
書込番号:19247909
4点

メインはサンディスクですが、ドンキで500円で買ったKingMaxの16Gも5年間壊れておりません(笑)
書込番号:19248117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。
個人的に思うSD購入のポイントを記しておきます。
1.サンディスクが絶対いいってことはない。
はっきり言って価格コムやAmazonのレビューで評価がいいメーカーのもので問題無いです。
これはひとつの統計データと見て取れますから、それらのものを購入すれば初期不良や故障のリスクはあまりかわらず、
サンディスクでも何でも不良に当たることあります。大切なことはデータのバックアップです。
2.できるだけ大きい容量のものを買う。
容量は今必要かどうかで選ぶのでは無く、今一番GB単価の安いもので出来るだけ大きい容量のものを買いましょう。
メディアの容量は急速に大きくなっています。過去に買った小さい容量のものはどんどん使わないゴミと化していくからです。
今現在ですとコストバランスが取れているのは32GB(1,000円位)と64GB(2,000円位)ですので32GB以上にしましょう。
3.Amazonで買うのが一番安い。
SDカードの価格コム最安値は確かに安いのですが、見てみるとほとんど送料が180円〜とかになっていて、それに加え支
払い手数料(振込手数料・代引き手数料・コンビニ払い手数料等)がかかって、結局1,000円程度の品物を買うのに1,500円
かかってしまったりします。
結局安く買えるのはAmazonで例えば1,200円の品物を送料・支払い手数料無しで買うことです。
4.microSDの方が色々使いまわせる。
カメラ以外(スマホ・タブレット等)で今多く使われてるのはmicroSDの方です。
最近ではノートパソコンもスロットがSDでなくmicroSDのものも出てきています。
カメラで使う場合SD変換アダプターを使うことになり、その分速度が落ちるとか何とか言う方もいらっしゃいますが、はっきり
言って実用上何の問題もありません。なので、「使い回しを考える」ならSDアダプター付きのmicroSDにしておきましょう。
結論としてオススメは評価と価格のバランスからTransend・TOSIBA・TERMあたりのもので、Crass10・UHS-1のもので読み込
み速度が40MB/S以上のもので32GBか64GBのものですね。
参考
Team Micro SDXCカード UHS-1 40MB/sec (64GB) カード変換アダプター付き
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EPY79CE
Toshiba SDHC カード 東芝日本製超高速 Class10 UHS-I (32GB, 40MB/s)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XM72JMU
書込番号:19248566
1点

SanDiskとTranscendのmicroSDを変換アダプター使って使用しています。
microSDを使用しているのは、休憩や撮影後にタブレットに刺して画像を確認する為で、
デジカメの背面液晶より画面も大きく見やすいですし、デジカメのバッテリー消耗も抑えられます。
またスマートフォンはmicroSDを使用している事が多いので、デジカメ使用での容量不足を感じたら
スマートフォンにお下がりとして使い回しをする事が出来ます。
個人的にはSanDiskが好きですが、画像確認もしているタブレットとの相性が若干悪いのと、
Transcendは性能も価格も優れているので併用しています。
書込番号:19251483
2点

数年前より偽microSDカードの販売の常連の通販業者が居るようなので御注意ください、
この業者はマジコン販売で任天堂に敗訴した過去もあるようです。
通販サイトでmicroSDを検索すると他店より非常に安く違和感を感じた通販業者があり購入を止めたのですが、
その業者が上記該当しており止めて正解でした。
書込番号:19251521
0点

SDの容量について言えば、私は8〜32GBの物を使っています。動画を撮りませんし、イベントでもない限り連写を多用するわけでもないので、RAW撮影しても1日のデータ量は、大抵は16GBでおさまります。基本、半日か一日でメディアは交換するつもりですので、大容量は、私は必要ないです。
Quinaさんのご指摘の様に、サンディスクの様に信頼性の高いと言われるメーカーの物でも、故障の可能性はゼロではありません。割安だからと大容量のメディア1枚に全てを詰め込むつもりで旅行にでも行って、大量のデータをため込んで、もしそのメディアが故障したら、泣くに泣けません。半日か一日でメディアを交換しておけば、少なくとも全滅は避けられます。
マイクロSDも使いません。コネクターが増えればその分僅かですがデータエラーの発生の可能性が高くなります。また、複数の危機での使い回しもあまり好ましく思ってないので、スマホはスマホ、カメラはカメラで使い分けます。
そこまで気にすることはないという意見は当然あるでしょうし、そういう考え方を否定もしませんが、私は私がより安全だと思う方を取ります。
書込番号:19251620
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
D5300 18-140のキットを購入してもうすぐ1年の初心者です。 疑問点があるので教えてください。
撮った写真を、カメラからWi-FiでiPhoneへ転送すると、カメラ本体で見た写真よりiPhoneではとても暗く感じます。
これはiPhoneへ送ると暗くなるのが普通なのでしょうか。
それとも、カメラやiPhoneに問題がありますか。
はたまた もともとの写真が暗い事に私自身が気付いていないのでしょうか。
カメラで確認したときはもっと明るく綺麗だったのになぁといつもおもいます。
素人の質問ですが、どうか教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:19239461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他メーカーですが、カメラからスマホに写真を飛ばすと、色味とかが違って感じる場合があります。これは、カメラの液晶とipohneの設定が異なるためで、同じ画像をPCで見るとまた変わって見えたります。
どれが一番現実に近い明るさかは分かりませんが、iphoneにはディスプレイの明るさを調整する機能があると思うので(少なくとも私のスマホにはあります)、取りあえずiphoneのディスプレイの明るさの設定を変更しては如何でしょう?
書込番号:19239621
7点

カメラ液晶とiPhoneの液晶が同じ条件では無いため差が出るのだと思います。
カメラ液晶は構図やピントの確認用と考えています。
明るさはヒストグラムを3波長表示にして確認しています。
Nikon機はD7000でWi-Fiは搭載されていません。
ソニーのWG-C10を使ってiPhoneに転送しています。
カメラ液晶とiPhone液晶で比べてはいませんが、iPhoneで写真を見て暗いと感じたことはありません。
書込番号:19239700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
私もiPhoneへ転送すると同じ感じになりました。遮光器土偶さんの言う通りでiPhoneの明るさ自動調節を切り調節したら明るさは何とかなりました。色調はD5300の液晶との差は極少しありますが液晶のメーカーの差という程度です。
書込番号:19239765
3点

みなさま、ご丁寧な回答をありがとうございます。
ヒストグラムの知識がありませんでした。恥
ヒストグラムの勉強を少ししてから、撮った写真の確認をしましたが、特に明るさは問題無いようです。
iPhoneの明るさ設定も変えてみましたが、やはりカメラより少し暗く感じました。
あとはカメラの液晶とiPhoneとの差のようですね。みなさまがおっしゃるには、iPhoneへ転送するときに勝手に明るさが変わる事はないようなので、一度カメラから取り出したSDカードを写真屋さんに持って行ってプリントしてみようと思います。(家にプリンターが無い為)
これで出来上がった写真が本当の明るさという事になりますでしょうか。
d5300のカメラに表示した写真とヒストグラムでどれほどの明るさなのか、感覚を身につけておいた方が良いですよね。
書込番号:19241031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
既に色合いについては、基本的に変わらなく、単に、カメラの液晶モニターの色合いと、i-Phoneの液晶画面の色合いとの違い、明るさも、その固有の問題ということで、データ自体に明るさが変更にはなっていないということで良いと思いますが、
画素数だけは、カメラ本体のSDカード上のデータと、i-Phoneに取り込んだ状態でのデータは、デフォルトではi-Phone内の方が縮小されています。
これは、WIFIの通信速度がさほど早くなく、大量の画像を転送すると、めちゃ時間がかかるので、標準の設定では縮小しています。
そもそも、i-Phoneに転送するのは、その後facebookやLINE、メールなどで画像をシェアする為の目的に設計されているので、高画素を要求していないだろうという想定の元、それよりサクサク転送で来た方がすぐにシェアできるので便利だよね!という考え方で、縮小しているんだと思います。
どうしても、カメラ内と同じ高画素のままi-Phoneに転送するには、1枚転送を選び、そこで、オリジナルのまま転送するという指定をする必要があります。
ですので、SDカードとi-Phoneをカメラ屋さんへ持って行って、両方印刷すると、明らかにSDカードの方が、高精細な綺麗な印刷になると思います。
もっとも、L版程度の印刷だと、ほとんど差はわからないとは思いますが、A4程度ですと差が分かると思います。
明るさや色合いは、転送時にいじってませんが、デフォルトで縮小は行っていますので、ご注意くださいませ〜(^^)
書込番号:19241242
3点

>Paris7000さん
ちょうど1年前にもこちらで質問した際にも、Paris2000さんにとても分かりやすくご回答頂いた事を覚えております。
今回もとても「なるほど!」と思える回答をありがとうございます。
昨日まで疑問だった事が とても理解できました。
一度SDカードを持って、プリントしてみようと思います。
書込番号:19241317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころころHAさん
ほんとだ、1年前にもWiFi関連でレスしてましたね!
ちなみに、2000では無く・・・(笑)
自分はその後WiFi内蔵のD750を買い、やはり時々WiFi転送でfacebookにアップしたりしてます。
やはり、内蔵の方が使いやすいですね!
それに、転送する画像を事前に登録できるようになり、最初のサムネイル全部表示をしなくなり、サクサク転送できるようになりました(^^)
書込番号:19241387
0点

>Paris7000さん
うわぁ‼︎…大変失礼しました(>_<)汗汗
打ち間違えました。。
D750羨ましいです!素人の私が使いこなせるカメラではありませんが…(^^:)
でもあのときD5300を買ってよかったです。
おっしゃる通り、Wi-Fi内蔵は本当に便利でした。
周りの人とすぐにシェアできますね。
画像の事前登録なんてのもあるのですね!初耳でした。
これからもD5300を愛用してカメラライフ楽しみます‼︎(^^)
書込番号:19241433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ころころHAさん
> 画像の事前登録なんてのもあるのですね!初耳でした。
はい、こちらのリンク先にある活用ガイドの180ページをご覧ください。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/25/D5300.html
画像の再生中に「i」ボタン押してスマホへ転送する画像をカメラ側で選択することができます。
一度お試しあれ〜(^^)
書込番号:19242498
0点

人生いろいろ
液晶もいろいろ
色合いもいろいろ変わるんどす。
書込番号:19245909
0点

>ヒカル7さん
>吉っあんさん
>遮光器土偶さん
>Paris7000さん
>fuku社長さん
みなさんありがとうございました。
写真をプリントしましたが、カメラの液晶の設定が+5になっていたのが原因で、プリントした写真が少し暗く感じました。
液晶にもやはり見え方に差があるようですね(>_<)
ヒストグラムを含め、まだまだ勉強を続けます!
Paris7000さん、URLありがとうございました。早速カメラで試してみました。 便利なので使っていきます。
書込番号:19246236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
こんにちは。
現在ニコンのデジイチD40を約10年ほど頑張って使っているものです。
最近どうも動きが悪く、また機能に不満がある(ライブビュー機能がない、バリアングルがない、無線接続がない、気軽に持ち歩きしにくい等等)のため、新しい機種として、持ち歩きも便利で使っていても楽しそうな「オリンパスのペンPL7」を買うか、もしくはボディをこちらのD5300にアップグレードしようかで悩んでおります。
気軽に持ち出せるペンもよいのですが、ニコンと比べるとやはり写りが落ちるように見えていて、作例を拝見していると特に背景をぼかした時の粗さがペンだと少し気になってしまって…今使っているD40でぼけた背景の澄んだ空気感がとても好きなので(余談ですが、やはり写りはペンの方がずいぶん落ちると感じますか?実際使っているとそうでもないのでしょうか?)とても悩んでおります。
そこで店頭でD5300(18-55の標準レンズが装着)を触ってみたところ、数点気になる部分があったのでご存知の方教えてください。
1.AFでピントが合うまでの時間が意外と長い(じーこじーこと迷ってようやく合う。もっとピッ!ピッ!と合うのかと思っていた)
2.連写モードになっていないのに、一度シャッターを押すとなぜか二回「カシャ、カシャ」という。が一枚しか撮れていない(普通のオートモードです)
3.18-55の標準レンズがコンパクトになったと思って喜んでいたのですが、Lのロック?を外すとやたら長い・・・
これは撮影中の持ち歩きの際みなさんどうされているのでしょうか?あのレンズ伸ばしっぱなし感には慣れるものですか?
以上です。
展示してあったものの設定がおかしかったのでしょうか?
やはり多少の持ち歩きにくさよりも、撮った後の写真がきれいな方がいいなと思って、D5300に気持ちが傾いていたのですが、この感じを受けて、ペンの方が使いやすい…と思ってしまいました。
今使っているD40よりも超進化しているはずなのになんだこれは、、そんな感じだったのですが、どないでしょうか・・・
0点

さりい022さん こんばんは
>2度のシャッター音
少し確認ですが 通常のファインダーの撮影ではなく ライブビューでの撮影していないですよね?
ライブビューですと 構造上シャッター音しますし AF速度も落ちます。
後レンズですが このレンズは 昔からある沈胴レンズで収納時は 小さくなりますが 使用時は大きくなるレンズで 使用時は長いままにしておいて 収納する時に 短くするのがこのレンズの使い方だと思います。
書込番号:19222367
4点

>もとラボマン 2さん
ああ!確かにライブビューで撮っていたと思います。
そうなのですか、ライブビューだとあの性能がデフォルトなのですか…
レンズですが、旅行や散歩であちこち撮りたい時、私はいちいちしまうのめんどくさいので出しっ放しにすると思われるのですが、それだとなんか伸びっぱなしが気になってしまうなぁ、と思いました(つД`;)うう
書込番号:19222379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さりい022さん 返信ありがとうございます
やはり ライブビューでの感想でしたか 一眼レフとミラーレスでは カメラ自体の構造が違う為 ファインダーでの撮影では 動きが良いのですが ライブビューでは 動きが遅く 構造上の問題で 2度シャッター音のような音がします。
書込番号:19222416
2点

こんばんは。
今、自分のD5300で試したところ、ライブビュー時は確かに遅い!
ですが、そもそもニコンは通常のファインダーを覗いて撮影する通常方式の方が基本のようで、あまりライブビューに関しての性能向上には熱心ではない(?)ような感じですね。
AF方式はコンデジと同じような方式となりますので時間がかかりますし、シャッター音が2度というのは、ライブビュー時に上がっていたミラーが一旦ゆっくり降りてまた上がる音のようですから、2回聞こえる形となりますが、方式といいますか構造上仕方ないかと思います。
レンズは、オリンパスのキットと同じ方式となり使用開始時にはおなじ「儀式」が必要となり伸びる度合いも似たようになりますが、使わなくて収納するときにコンパクトに収まるメリットがあれば、これも否定はできないかと。
また、D40も持っていますが、D5300のレンズを出しっぱなしにしたときの長さと、そう大きく変わらないようなので、そのうちに慣れると思います。
気になるなら、使わない時間が長いときは短くしてしまうしかないでしょう。
全体的にはD40より小さいです。
書込番号:19222418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、追加です。
自分はまたペンのPL5ユーザーでもありますが、画質が落ちるのではなく、D40のようなCCD機独特のこってりした色合いがマイルドになっているだけであり、決してPENが悪いというわけではありません。
絵作りの方向性とか考え方が違うだけであるのと、D40のような色合いを出すのはD5300であっても難しいため、未だにD40を含むCCD機に高い人気があったりするわけです。
特にD5300の約1/4の画素数しかないのにD40の人気は高いですし、ここのD40のスレッドは未だに活きていたりします。
自分も晴れた日の外撮りには、未だD40のほうが良いですね。
書込番号:19222439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、ライブビューを多用するのでしたら一眼レフは不要です。
ファインダーの使用頻度が低いのに、重くてでかいカメラを持つ利点はありません。
さらに、基本的に一眼レフに付いてるライブビューはおまけ機能に近いので、キャノンもニコンもさほど力を入れていません。まだキャノンのほうが幾分マシですが、まあ似たようなものです。
難しい話をすると、レンズのモーター自体があまりライブビュー向きでないのです。最近は向いてるのも出てきましたが、まだまだ少数です。
餅は餅屋ということで、ミラーレス各社をおすすめします。
どれがいいかについては、他の詳しい方のアドバイスをご覧ください。
書込番号:19222477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大きさ重視ならミラーレス
書込番号:19222652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さりい022さん おはようございます。
あなたがライブビュー撮影がお好みならば一眼レフを選択するメリットは、ペンと比較すればセンサーサイズが大きいので同じ画角のレンズで同じF値ならばバックがボケやすいとか、当然センサーサイズが大きい分の写りのメリットしか無くなると思います。
写りに関しては当然使用するレンズで違いがあるでしょうが、センサーサイズの大小に関してはその違いがどう思われるかは人それぞれなので、SDカード持参で販売店に行かれて撮ってみるのが一番だと思います。
1と2.仕様です。3.に関してはレンズの大きさはセンサーサイズに比例しますので仕舞寸法は小さく出来ても撮影時は伸びて当たり前なので、センサーサイズの小さいカメラにされれば当然レンズもコンパクトに成ると思います。
書込番号:19222665
0点

おはようございます。
一眼レフのメインマウントはキヤノンなので、ピント外れのレスならご容赦を。
○ レンズ
D40のキットレンズはAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II、D5300のものはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIですね。「VR」というのは手ブレ補正のことです。あるとないとでは大違いですし、このレンズはニコンのキットレンズとしては高い評価を受けているようです。
また、D40とD5300とでは高感度性能や画像処理エンジンを含めて大幅な進化を遂げています。もしAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIがお好みでないなら、AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIを付けて持ち歩くというのもひとつの選択肢だと思うのですが。
○ PENとの比較
PENシリーズは3台所有しています。その上で
>ニコンと比べるとやはり写りが落ちるように見えていて、作例を拝見していると特に背景をぼかした時の粗さがペンだと少し気になってしまって
>やはり写りはペンの方がずいぶん落ちると感じますか?
キヤノンの一眼レフ(フルサイズも含めて)との比較になりますが、設定にもよりますし、レンズにもよります。ネット上にアップされた作例というのは、けっこう手を加えられたものもありますし、PENのデフォルト設定だとかなりビビッド系の描写になりますので、そう感じられるのかもしれません。
特に、PENの初心者さん向けモードといわれるi-AUTOだと目が疲れるようなメリハリが効いた感じになりますので、逆に空気感がないと感じられるように思います。もし店頭で試される機会があれば、PかAモードで画質をNatural、コントラストとシャープネスを少しマイナスにしてみてください。かなり印象が違うと思います。
ちなみに、液晶はニコンのほうがきれいなので、カメラごとの液晶で評価するのはお勧めできません。できれば店員さんにお願いして持参のSDカードに記録し、持ち帰ってじっくり比較することをお勧めします。
また、キットレンズのスペックはほぼ同じですが、PENのほうがセンサーサイズが小さめなので、どうしてもボケ量が少なく、背景がざわついて写るのは仕方がありません。この点は別売りの明るい単焦点レンズを使うとまったく違った結果になるとは思いますが。
ライブビューで撮るのが前提なら、AFはPENのほうがかなり速く感じられると思います。
書込番号:19222669
1点

D40愛用2台居ます。オリはE-PL3というのを1台使っています。
LV撮影ですが、ニコン機の場合は花などの接写とかを前提にしていると思われ、じっくり撮影用ですね。
歩きながら煽りつつの撮影ならオリ機の方がパシャパシャいけて向きます。
D5300の標準ズームですが、確かに撮影の都度に伸ばしていてはシャッタチャンスを逃しますので、
ある時間部分は、電源Onでレンズも儀式完了済みにして移動します。
D40 CCDの切れ感と色味 (デフォルトのカラー設定IIIaでは特に) はあの機種
またはCCD機に共通の特長ですからCMos機のD5300で同じものは得られづらいですね。
オリ機にしたほうが、用途による機種選択と言った幅は広がります。
書込番号:19222722
1点

>1.AFでピントが合うまでの時間が意外と長い(じーこじーこと迷ってようやく合う。もっとピッ!ピッ!と合うのかと思っていた)
ライブビュー時は、ミラーを跳ね上げて、撮像素子に光を導いた状態になりますので、高速な位相差AFを使用できません。
位相差AFセンサーにはミラーを使って光を導いていますので、ファインダーを覗いて見える状態の時のみ
位相差AFセンサーを使用できます。
その為、撮像素子上のコントラストを検出しながらピントを合わせる必要がありますが
この場合、AFは遅くなってしまいます。
一般的に一眼レフはAFが高速で、ミラーレスはAFが遅いというのはこの原理によります。
ただ、遅いままだとミラーレスは売れませんので、各社工夫して一眼レフに負けないようAFを高速化してきています。
一眼レフも同様の工夫をすれば、ライブビュー時でもミラーレスと同等位のAF速度は出せるはずなのですが
マウントの設計が古いため、ボディとレンズとの信号がライブビュー時のAFの高速化に向いていないとかの要因等があり
高速化できないというのもあるのかもしれません。
その為、一眼レフで高速AFを使いたい場合はファインダーをみて撮影するのが基本になると思います。
キヤノンの場合は、撮像素子を工夫して像面位相差AFを搭載してきたリ
ステッピングモーターを採用したレンズ(STMレンズ)を発売したりして、
ライブビュー時でもAFが高速になるように工夫してきていますが
それでも、高速化を自慢しているミラーレスにはかないません。
現状ではAFの遅い順に
一眼レフのライブビュー→ミラーレス→高速をうたっているミラーレス→一眼レフをファインダーで使用
のようになっています。
>2.連写モードになっていないのに、一度シャッターを押すとなぜか二回「カシャ、カシャ」という。が一枚しか撮れていない(普通のオートモードです)
ライブビュー時は、ライブビューのためにシャッターを開いたままの状態ですので、まずシャッターを閉じてから
写真を撮るためにシャッターを動作させます。
その為二回分の音が聞こえているように思います。
>3.18-55の標準レンズがコンパクトになったと思って喜んでいたのですが、Lのロック?を外すとやたら長い・・・
これは撮影中の持ち歩きの際みなさんどうされているのでしょうか?あのレンズ伸ばしっぱなし感には慣れるものですか?
使う時長いのは、沈胴時と比較してだと思いますので
実際はコンパクトになる前のレンズだと思えばそれほどがっかりする必要はないと思います。
使う時は同じくらいの長さでも、持ち運び時は小さくできると思うと、それがメリットと感じる人もいるように思います。
コンデジ等で主流の、使わない時はレンズが収納されて持ち運びは楽で、使う時だけレンズが伸びるというのと同じ発想です。
(一眼レフの場合は全部収納されるわけではないので、どれほど効果的かわかりませんが)
書込番号:19222931
0点

スレ主さん
ニコンのLVはそんなもんです。
基本的にニコンはファインダーを使って撮影するというスタンスです。
LVを使うのは、厳密な構図決め、ローアングルやハイアングルなどの無理な姿勢時、精度の高いピント合わせに用いるように考えられています。
書込番号:19222938
2点

みなさまありがとうございました!
知らなかったことがすごくクリアになりました。
>もとラボマン 2さん
そうだったのですね。全く知りませんでした・・・ありがとうございました!
>Hinami4さん
CCD機とCMos機の違いという部分は全く考えておりませんでした・・
D40・・・カッコいい奴ですね、うちの古株見直しました(;´▽`)
>けいたろう〆さん
ライブビューはおまけ機能という認識がなかったのでびっくりでした・・・
本当にカメラは一長一短あるのですね。勉強になりました。
>infomaxさん
ですね、確かに!
>写歴40年さん
実際自分で確認するしかないですよね。やってみます!
>みなとまちのおじさんさん
PENがとても劣っているというわけではないのですね。確かに、写りが少しフィルターをかけていじったような若者向け(?)の雰囲気ですね。また、画面を見るだけの判断も危ういというのを改めて気づきました。SD持参で試してみます。ありがとうございます。
>うさらネットさん
なるほど、現在の用途としてはオリの方が向いているかもと思いました。
またD5300がD40の純粋なアップグレード版というわけではないとわかり尚更そう思いました。ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
本当に詳しく解説いただきありがとうございました。あの遅さや音はそういうわけだったのか!!と思いました。
仕方がないことなのですね・・・
>kyonkiさん
当方結構無理な体勢で撮ることが多く(汗)、いつもバリアングル・ライブビューがあったらなあ・・・と思い、その機能にすごく期待していたので、やはりその点は残念でした・・・
みなさま沢山のわかりやすい回答有難うございました。
自分だけでは到底わかりえなかった事が知れて、購入の判断の後押しを頂きました。
また少し悩んで決めたいと思います。(悩むのも楽しいですよね:^^)
有難うございました!
書込番号:19223475
1点

解決済みのところ申し訳ございません。
先日購入(アマゾン)のキットですが、シャッターのダブりは全147ショット中4回おきています。今まで購入のニコン製品(7100、750、3300、そして5300)の中では頻度は非常に多いのでメーカーへ点検に出そうと思います。
書込番号:19223503
0点



撮った写真の絞りやシャッタースピードをあとから確認しようとしても、画面には表示されていません。どのようにすればそれらの情報を、この機種で確認できるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
1点

こんにちは。
上下左右の
矢印ボタンの上側を押されたら、撮影データが液晶に表示されます。
書込番号:19219423
3点

こんばんは♪
カメラで確認するなら・・・活用ガイドのP141〜146をご参照ください♪
画像再生時にマルチセレクターの上下▲▼を押せば、画面が切り替わるはずです。
PC画面用で確認するなら・・・現像ソフトで画像を表示すれば・・・右側に「ファイル情報」として表示されます。
一般的な画像表示ソフトなら・・・「プロパティ」を開けば「EXIF」(エグジフ)」が表示されます。
ご参考まで
書込番号:19219426
1点

アルカンシェルさん、♯4001さん。有り難うございます。ところが、過去に撮った写真を液晶に表示して、マルチセレクターの上下の矢印を押しても、何も変わらないんです。でているのは日付と時間と6000×4000などの数字です。何か私の、単純なミスなのでしょうか。
書込番号:19219445
1点

ご気楽父さんさん こんばんは
表示設定していない場合 まず MENU ボタンを押して メニューの中の再生メニューより再生画面設定を選んで 撮影情報にチェックを入れると マルチセレクターの上下で 撮影データー見れると思います。
チェック入れる項目 統合表示でも大丈夫です。
書込番号:19219449
4点

もとラボマン 2さんのアドバイスの通りです。。。(^^;
活用ガイドのP183をご参照ください。
「再生画面設定」を行ってください。
書込番号:19219463
1点

もとラボマン2さん。有り難うございます。そのようにやってみたらできました。これで安心して寝られます。皆様、大変有り難うございました。
書込番号:19219468
4点

ご気楽父さんさん 返信ありがとうございます
ニコンの場合 撮影後の表示 色々変える事ができるため 最初に表示したい物 設定しないといけないのですが 最初は 分かり難いですよね。
書込番号:19219520
1点

ご気楽父さんさん おはようございます。
解決して良かったと思いますがSDカードは写真の永久保存場所としては不適なので、撮られた都度寝る前にパソコンなどに転送して楽しまれた方が良いと思います。
書込番号:19219938
1点

横レス失礼致します。
写歴40年さんへ質問させて下さい。
私の使用しているSDカードは永久保証と書いてありますが、それでも通常保管でダメになる事があるのでしょうか?
一応写真は外付けメモリー(ハードディスク等)に保管をしてますが、SDカードとの2か所保管では安心出来ませんでしょうか?
書込番号:19220821
0点



現在仕事の関係で上海に住んでいるオリ機一筋のおっさんですが、パナのGM1sが購入目標価格以下になったので国慶節で一時帰国する際E−PL6を売却し浮気しようと目論んでおりました。
一時帰国すると大学1年生になった息子がカメラに興味を持った様で、何を買ったら良いかを聞いて来ました。
予算はあまり無く被写体は飛行機とのことだったので、D5300のダブルズームキット2を推薦しました。
200oで飛行機はきついかと思いましたが、画素数が多いので暫しの間トリミングで凌いで、お金が溜まったら追加レンズ購入と言うストーリーです。
前々からD5300は気になっていたのですが色々調べているいるうち自分もD5300が欲しくなってしまい、名古屋のビックカメラでボディを(47304円)、また、価格.com経由キタムラでシグマの17-70o(35980円)を購入してしまいました。
何とミイラ取りがミイラになってしまったという訳です(- -;)
家族旅行という事で撮影場所としては申し分のない京都に行ったのですが、ここでD5300を使って見たところ「これがエントリーモデル?!」と言いたくなる位機能満載で驚きました。
また、息子のキットレンズと比較してシグマのレンズは圧倒的にクッキリで、息子も「レンズでこんなに差が出るの?」と驚ろくと共に自分のレンズを見て萎えておりました。
当初の予定とは全く異なりましたが、結果としては良い買い物が出来たと喜んでおります。
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。
ニコン機とオリ機の操作方法が全く違うのに戸惑いました。
特にオリ機はP・A・Sモード全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
今回天気の良い昼間は100から200、曇り空や日が落ちて来た時は200から400で撮影しましたが、皆様はどの様にセッティングにされているのでしょうか?
夜は撮影しませんでしたが、高感度でどの辺りまで目立ったノイズが出ないのでしょうか?
また、μ4/3はF8が以上だと回析現象(小絞りボケ)が起こると言われてますが、APS−Cはどこまで絞れるのでしょうか?
「はじめての、ニ・コ・ン♪」ですので、よろしくお願い致します。
2点

こんにちは
ニコンユーザーです、D5300でもISOは6400は問題なくいけるでしょう、当方は100から6400まで自動で変化するよう設定しています。
絞りですが、F11までは良く使います、16でもボケが出るとは聞かないですね。
書込番号:19210528
1点

購入おめでとうございます
マルチなカメラはないように
マルチな設定もない
(特に粗びると困る感度)ので
不便なぶぶんもありますが
こだわりと思えばいいのではないでしょうか?
上限は昼間400 薄暗闇1600
夜間6400
スポーツでは昼間3200でも
露光時間はないので
使えると思います。
回折というより
自分は
キットズームレンズは望遠開放から
1段絞って撮影する事がおおく
目まぐるしくF値が変わるのを
防いでいます。
単は開放、古いズームレンズは
大目に絞っています。
書込番号:19210533
1点

ISO感度は自動に設定、上限を1600または3200でしょうか。これではない機種ですがニコンDX。
これで明るい時はISO100、暗くなってくると絞り次第ですが自動で上がります。
回折ぼけはDX24M機ではF10辺りから出ます。
なお、D5300キットのVRII18-55mmは当方も所有ですが、かなり切れるレンズです。
Sigma17-70も旧ですが所有で、ほぼ切れ味は双方遜色ないと思います。特に広角側は。
書込番号:19210549
2点

スレ主さん
> 全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
ニコン機はデフォルトでオート以外はISO固定ですが、ISOオートに設定を変えれば、A,S,MですべてISOオートになりますよ。
マニュアルで絞りとSSを固定にして露出はISOオートだけで撮影なんてこともできます。
設定画面をご確認くださいませ〜(^^)
書込番号:19210564
1点

こんにちは。
>>特にオリ機はP・A・Sモード全てでISOをカメラが決めてくれるのですが、ニコン機はオート以外は自分で決めなくてはならいと言う点です。
ニコン機は、ISOを感度自動制御を「する」にしときましたら、カメラが自動で決めてくれるのですが、ニコン機には、また制御上限感度というがあり、これ以上、感度が上がらないように設定もできます。
それと、低速限界設定というのも設定でき、A、P、で、設定したシャッタースピードより落ちないようにする設定ができます。
詳しくは、下記のサイトを、ご覧なられたらと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d610/functions/autoisocontrol.html
>>APS−Cはどこまで絞れるのでしょうか?
F11ぐらいでしょうか。
書込番号:19210574
3点

皆様、早々のレスありがとうございました。
取説はサっと読んだのですが、オリより難解でサッパリでした。
もっと、気合入れて読まなければなのですが、買って直ぐに撮影と相成りました。
里いもさん
<当方は100から6400まで自動で変化するよう設定しています。>
やはり、自動に出来るのですか?
iボタンからISOの選択画面に入ったのですが、固定しかなかったので、、、うーん、調べなくちゃですね。
絞りはF11ですね、ありがとうございました。
ドノーマル・カスタムさん
<上限は昼間400 薄暗闇1600
夜間6400
スポーツでは昼間3200でも
露光時間はないので
使えると思います。>
具体的にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
うさらネットさん
<ISO感度は自動に設定、上限を1600または3200でしょうか。>
うわー、自動にされてるんですね。
私もそうしたいです。
回析現象はF10からですか、ふむふむ。
Paris7000さん
<設定画面をご確認くださいませ〜(^^)>
うーん、どこだ、どこだ、焦、焦、(^^;)
アルカンシェルさん
<ISOを感度自動制御を「する」にしときましたら、カメラが自動で決めてくれるのですが、ニコン機には、また制御上限感度というがあり、これ以上、感度が上がらないように設定もできます。>
分かりました。iボタンから入るのではなく、メニューから入って設定するのですね!
出来ました(嬉)
書込番号:19210649
0点

小絞りボケはセンサーサイズの問題ではなく
画素ピッチの問題なので…
16MPのMFTと24MPのAPS−Cではそんなに差はないと思いますよ
1絞り分も差はない
書込番号:19210653
4点

初ニコン、気に入ったようで何よりです。
色々とおたのしみください。
最初、iボタンからでも出来るのかな(http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/iso.html)
と思ったのですが、違いますね。
手元に紙媒体があればそちらをなければ
こちらから(http://www.nikon-image.com/support/manual/)から活用ガイドをご確認下さい。
P69ISO感度を設定する。→ 同じくP188。
メニューボタンから撮影メニューを選んでそこで選んで下さい。
ISOの許容範囲は他の皆様のアドバイスをもとにご自分で色々試してみれば自ずと決まってくるかと。
息子さんと同じボディで色々カメラ談義出来るなんて羨ましいです。
我が家の愚息は、(私が追いかけまわしたせいで? 苦笑) すっかりカメラ嫌いになってしまいました。
書込番号:19210825
3点

先日曜日に初デジ一眼を購入したばかりで詳しくないのですが実機をいじっていると
1,iボタンで
2,MENUから
3,ファンクションボタン押しながら
と3通りで設定できるみたいですね。
2でオートを選択するとオートが優先されるみたいです。
書込番号:19210912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、ようこそニコンへ。
自分はISOのオートは使っていません。
ギイチャンズさんと大体同じように設定しています。
また、回折現象はDXフォーマットでもF8を過ぎたあたりから出始めるとはいいますが、遠景はF11くらいまで問題はないでしょうし、パンフォーカス狙うなら、それ以上絞り込むことはあります。
しかし滅多に使うことはありませんので、やはり上限はF11といったとこでしょう。
m4/3と違うのは、目的のボタンを押しながらコマンドダイヤルというものを回すとこがあるくらいでしょう。
最もニコン以外は単独で操作といったとこが多いので、これもニコンをどことなく難しくしている面のひとつではあるでしょうか。
D5300は自分も使っていますが、PL5と違って自分色というものが最初はなかなか出にくいといったとこはあるでしょう。
色あいひとつとっても「なんとなく違うなぁ」ということがあるかもしれません。
しかし、そこでめげずに取り組まれたら、難しそうに見えていたのが自分の道具として染まってくれるとこがニコンの特色といって良いでしょう。
いろいろ試行錯誤を繰り返して面倒でしょうが、取り組んでみてください。
これでも最近のニコンは物足りないくらい大人しくなったうちで、以前は大抵じゃじゃ馬といっていいものばかりでしたが……
書込番号:19211025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギイチャンズさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ニコンの使用説明書はオリンパスと違い詳細な事まで親切丁寧に記入がありますので、あなたがわからないと思われたところをゆっくり読まれればあなた好みの設定がかなりなところまで出来ると思います。
ISOの設定に関してもオートはもちろん、設定次第であなたの許容最高感度までの設定も出来ますし、シャッター速度などの制限を設けることも撮影者の意思で、単なるISOオートが人それぞれの撮りたい方法での設定が出来るようになっていると思います。
書込番号:19211090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギイチャンズさん
D5300ご購入おめでとうございます。
そして、自分もD5300狙っています!
そしてスレのみなさま!
実は、EXPEED4のサブ機として、D5300(またはD3300)を狙っておりましたが、店頭で触った時にISOオートが設定できずに見送っていました(^^;
(D7200だと高すぎ)
ISOオートが使えそうなので購入検討を再開します(^^)
心配なのは、D5300と、D750のAWBは同じなのかな・・・
書込番号:19211099
1点

> うーん、どこだ、どこだ、焦、焦、(^^;)
ISO オートの設定は、撮影メニューの中の、ISO感度設定の中にあります。
取説は、このクラス、詳しいこと書いて無く、詳しいことはカメラ本体のヘルプ「?」ボタンを押して確認するようになってます。
書込番号:19211857
0点


>ヒカル7さん
付属のCD-ROM (白い方)に入っているPDF 活用ガイドの188ページに 少しだけ詳しく書いてあります。
もっとも、箇条書きには違いは有りませが。
書込番号:19212582
0点

>ギイチャンズさん
ご購入おめでとうございます^^
私もD5300とシグマ17-70使用しています。
ISO自動設定の件ですが、
MENUボタン→撮影メニュー(カメラのマーク)→2ページ目の下から2番目:ISO感度設定
から行えます。
私の場合は、普段は制御上限感度を12800、低速限界を1/60で設定しています。
あとは被写体や状況によって、変更しています。
また、FnボタンにISOを割り振っておくと便利だと思います。
D5300はワンダイヤルですが、この設定にしておけば、露出に関しては一々iボタンを弄る必要が無くなってお勧めですよ!
書込番号:19212733
0点

あふろべなと〜るさん
<小絞りボケはセンサーサイズの問題ではなく
画素ピッチの問題なので…
16MPのMFTと24MPのAPS−Cではそんなに差はないと思いますよ
1絞り分も差はない>
理論的にはそうなのでしょうけど、実際は違う事があるので使用されている方々にお聞きした次第です。
したら、μ4/3のF7.1もしくはF8に対して、F10もしくはF11とのご回答でした。
いつも思うのですが、凄く不思議ですよね?「事件は机の上で起きているんじゃない」みたいな感じでしょうか?
ハワ〜イン♪さん
先に記載させて頂きましたが、アルカンシェルさんのご助言でこの問題は解決致しました。
昨日のうちに解決済みにしておけば良かったものの、時間が遅かったので寝てしまいました。
<我が家の愚息は、(私が追いかけまわしたせいで? 苦笑) すっかりカメラ嫌いになってしまいました。
あらら、ですね、、、
私の息子は親父の背中を見てるのか、「バイクには危険だから乗るな」と言っても「車よりよりバイクに乗りたい」と言うし、最初は「カメラなんてどこが面白いの?」と言ってたのに、D5300を買って「楽しくて仕方がない」と言ってる始末です。
強制せず楽しんでいる姿のみを見せると、興味を示すのでは?
女性を口説く時と一緒で、強く押した後暫く何もアプローチしなければ、「どうしたのだろう」と興味を示してくれるのではないでしょうか?
っと言うことは、「バイクは面白いぜ!早く免許取れよ」と言うと、乗るの止めてくれるかな?
やはり、息子には「君子危うきに近づかず」でいきたいのが親心です。
カメラは危なくないので、一緒に楽しみたいと思います。
上手浪さん
レスありがとうございました。
了解です。
書込番号:19213474
1点

Hinami4さん
<回折現象はDXフォーマットでもF8を過ぎたあたりから出始めるとはいいますが、遠景はF11くらいまで問題はないでしょうし、パンフォーカス狙うなら、それ以上絞り込むことはあります。
しかし滅多に使うことはありませんので、やはり上限はF11といったとこでしょう。>
あっ!F8を過ぎたところから出始めると言うのは、あふろべなと〜るさんのレスと一緒で正論だと思います。
でも、実際は皆さんが仰るのと同じF11なのですね。
ほんとこれは、使っている方々にしか分からない貴重な情報だと思います。
<D5300は自分も使っていますが、PL5と違って自分色というものが最初はなかなか出にくいといったとこはあるでしょう。
色あいひとつとっても「なんとなく違うなぁ」ということがあるかもしれません。>
使用期間が短いので第一印象となりますが、確かにオリ機と比較するとあっさり薄いなと感じております。
でも、個人的には化粧の濃い人も薄い人もすっきりしていれば(解像感が良ければ)、好きです。
一体何の話?(照)
<そこでめげずに取り組まれたら、難しそうに見えていたのが自分の道具として染まってくれるとこがニコンの特色といって良いでしょう。>
グッドアドバイスです(^^)
写歴40年さん
<ニコンの使用説明書はオリンパスと違い詳細な事まで親切丁寧に記入がありますので、あなたがわからないと思われたところをゆっくり読まれればあなた好みの設定がかなりなところまで出来ると思います。>
そーなのですか!(驚)
斜め読みした限りでは薄くてあっさりと言う印象でしたが、細かく読んで行けば濃い内容なのですね。
頑張って、読みます!!
かづ猫さん
D5300、とっても良いですよ!
ただ、レフ機の中では小型と言ってもμ4/3に慣れ過ぎている自分にとっては、でかくて重い(シグマの17-70と合わせると約1KG)と言う感じです(M5+12−40oF2.8でも800G強です)。
ペンタのK3も候補でしたが、重さの面で止めておいて正解でした。
Paris7000さん
<取説は、このクラス、詳しいこと書いて無く、詳しいことはカメラ本体のヘルプ「?」ボタンを押して確認するようになってます。>
再レス頂き、ありがとうございました。
下で点滅している?は何なんだろうと思ってましたが、ズームの縮小ボタンを押すと謎が解明する仕組みになっているのですね!
思わず「醤油こと!」と言ってしまいました。
書込番号:19213500
0点

ヒカル7さん
そうなんですよねー!
あいうえお順とか、ABC順でも調べられた方が便利です。
北村草太さん
おお!同じ組み合わせですね!!お目が高い!!!???
<私の場合は、普段は制御上限感度を12800、低速限界を1/60で設定しています。
あとは被写体や状況によって、変更しています。
FnボタンにISOを割り振っておくと便利だと思います。
D5300はワンダイヤルですが、この設定にしておけば、露出に関しては一々iボタンを弄る必要が無くなってお勧めですよ!>
了解しました。
トライしてみます。
書込番号:19213506
0点

皆様、ご意見、アドバイス、ありがとうございました。
実は昨晩のご回答で問題が解決したにも関わらず、安心したせいか寝てしまいスレを開きっ放しにしてしまいました。
昨晩のうちにスレを締め、GAを付けさせて頂けば良かったと反省致しております。
大変失礼致しました。
しかしながら、本日も引き続き貴重なご意見、アドバイスを頂き感謝致しております。
また、購入の祝辞を頂いた方々にも、感謝感謝です。
祝って頂くととても嬉しい気分となりますし、買って良かったと言う気分が更に高まりました。
クチコミでスレを建てさせて頂く、醍醐味の一つだと思います。
今後共、よろしくお願い致します。
書込番号:19213548
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
再生ボタンを押して画像を表示した際に解像度が悪いのが不便なのですが、これは仕様なのでしょうか?
因みにプラスボタンを押して画像を拡大させると綺麗に写っています。タブレット等に転送して撮った写真を確認しても綺麗に写っています。
ディスプレイで一枚フル表示したときのみボヤけたような感じです。
書込番号:19202785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>再生ボタンを押して画像を表示した際に解像度が悪いのが不便なのですが、これは仕様なのでしょうか?
仕様だと思います。
再生確認の時は本当の画像を使わず、サムネイル画像の方を使う場合もありますので
その場合はサムネイル画像の解像度は低いので、解像度が悪く感じる場合もあります。
また、本当の画像を使っている場合でも、背面液晶は約104万ドットしかありませんので
720x480の画像を表示していることになると思います。
この場合、普通は解像度が悪く感じないと思いますが、目のいい人の場合は、解像度が悪く感じることもあるかもしれません。
書込番号:19202883
1点

おようはさん こんばんは
一眼レフの場合 スマホのように 画像を見て 楽しむ物ではなく 確認の為の物のため どうしても 画質落ちますし 一眼レフの場合 液晶よりは ファインダー重視の作りの為 しょうがないかもしれません。
でも 拡大して見た時 綺麗に見えるのであれば ピント確認の方は大丈夫だと思いますので撮影自体には 問題ないと思います。
書込番号:19202912
1点

スレ主さん
カメラのモニターは104万画素しかないので、そう見えるのかもしれませんね。
ただ、感覚は人それぞれですので、お店の店頭においてあるD5300と比較してみてはいかがでしょうか?
ご自身のD5300で撮影したSDカードをお店のカメラに刺し、比較するのが一番手っ取り早いです。
それで差があるようならメーカー修理、差がないようなら、これはこんなもんと諦めると。。。
書込番号:19203167
1点

おようはさん おはようございます。
感覚は人それぞれで微妙なところもありますが、仕様なのでしょうがないと思います。
実際ボディ液晶で良く撮れていたと思っても、実際PCで等倍鑑賞すれば微ブレがありボツなどもありますのでそんなものだと思われた方が良いと思います。
不安ならばParis7000さんがおっしゃるように、ご自身の目での確認が百聞は一見に如かずと言うように間違いないと思います。
書込番号:19203188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディスプレイで一枚フル表示したときのみボヤけたような感じです。
ホンマ
ウチも同感やわ。
キヤノンだと全画面表示でも結構シャープに見えるんやけど、
ニコンやと何んやボヤけて見えて、
その差は歴然。
パソコンやプリントで見るとけっこうシャープやから
どうやらこれがニコンモニターの仕様みたいやね。
書込番号:19203579
2点

2000万画素を一度に100万画素に圧縮表示するので細部はつぶれてしまうのは致し方ないかと思います。
最近ついに5.5inch(スマホ用の液晶でシャープ製)で4k表示ができるようなので、これならかなり解像するかと思いますが・・・
ピントや被写界深度のチェクはある程度解像しないと難しいと思いますが、
構図のチェックや構図線の発見、傾きなどの作業はむしろ圧縮して一度に全体を見渡さないとできない作業だと思うので、それなりの使いようがあると感じています。
D5300の特徴を掴み、良き相棒として使いこなしてみて下さい。
書込番号:19203682
2点

ウチの想像やけど、
キヤノンのモニターは圧縮による画像劣化を何らかの方法で
最適化してシャープに見えるようカバーしてはるようどす。
一方ニコンは圧縮画面になんら補完を加えず表示するため
全画面表示の様に圧縮率の高い場合はボヤけて見えるんと
ちゃいますやろか。
ポリシーに違いどすなあ〜。
書込番号:19203787
2点

「ポリシーに違いどすなあ」→「ポリシーの違いどすなあ」
打ち間違えてもうた。
書込番号:19203794
1点

たくさんの情報有り難うございました。
どうやら仕様のような感じですねぇ。故障じゃなくて良かった反面ちょっと残念な気も(笑)
当方 撮影直後にプレビュー表示するように設定しているんですが、「ヨーシ!いいの撮れた!」と思ってモニターみると「アレ?」てな感じになっていたのですが、プラスボタンで一段階拡大するだけで非常に綺麗に解像されることに最近気付いて、ひと手間増えてしまいました。(^^;
7000番台でも同じような感じなのでしょうか?
気になります。
書込番号:19203838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒカル7さん
その通りだと思います。その辺はキャノンは上手です。コンデジのIXYも綺麗に見えていました。
コンデジからプリンタまで熾烈な競争が磨き上げた技術でしょう。
コントラストやエッジの強調もそつなく圧縮する術に注力しているのは流石です。
書込番号:19203852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





