D5300 AF-P ダブルズームキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 27 | 2015年10月8日 12:33 |
![]() |
33 | 38 | 2015年10月12日 08:47 |
![]() |
36 | 27 | 2015年10月4日 07:33 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2015年10月2日 19:44 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年9月30日 10:25 |
![]() |
23 | 15 | 2015年9月30日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


わからないので、教えてください!
@AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
の、どれかかなぁ…と思っています。お財布に優しいのは、@Aだけど。
(既に持っているレンズは、まだ18-140だけです。)
まだ本物レンズは触ったことないので、近々、電気屋さんにいってみようと思っています。
何を重視するなら、このレンズ、みたいなの、あったらぜひお聞きしたいです。
(AF遅いけど、画質はいいのは、これ!みたいな…。AF遅いっていっても、運動会程度ならOKとか・・。)
調べてたんですけど、なんだか頭の中がごっちゃになっちゃって、わかんなくなっちゃてます。
宜しくお願いいたします!
4点

Enjoy_yourself_♪さん
運動会で近場もいっぺんに撮影するとしたら、
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
レンズ交換不要なので、便利かと思います。
書込番号:19201540
2点

こんにちは。
運動会ですと、どこから狙える焦点距離の長い300ミリは方が使い易いです。
下記のレンズは、AFは速く、画質も良いです。
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:19201545
5点

Enjoy_yourself_♪さん こんにちは
運動会撮影場所にもよりますが 競技の場合でしたら 300mmまでは あったほうが良いと思います。
コストパフォーマンスから見ると タムロンの70-300mmになると思いますが 予算が少ないのでしたら AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRになると思います。
この2本でしたら 画質のほうは極端に変わらないと思いますが AFスピードのほうから見ると タムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD の方が 良いかも知れません。
書込番号:19201563
8点

@はテレ端(望遠側)200mmは短い気がする。
AはAFがかなり遅いらしいです。
B便利ズームなので運動会ではレンズ交換しなくて済みますが、AF速度・画質はほどほど。
で、3つの中からならBが良いと思いますが、AF速度・画質を優先するなら、他の方もご紹介している【タムロンSP70-300mm(A005)】が良いと思います。
書込番号:19201576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロン70-300VCか純正70-300VRが良いと思います。
純正を使っていますがAFも速く良いと思います。
タムロンも良いと思いますが。
書込番号:19201578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Enjoy_yourself_♪さん
ところで、広さはどのくらいでしょうか?
自分はD600(D750)ですが、小学校の運動会なら150-500oで競技を撮影。28-300oで近景を撮りました。
幼稚園の運動会は、150-500oでは長すぎて苦労しました・・・狭いので。
E-PL5と14-42o(換算28-82o)の方が役になったりしました。実は昨日の話ですが(^^;
書込番号:19201607
2点

300mmと言っても、換算だと450mm(1.5倍)にしかならないですからね。
ちなみに、マイクロフォーサーズは、2倍なので600mmまでいけちゃいます。
どうせなら、換算24−450mmで広角側が広いし、全長が短くて良いと思う。↓
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
http://review.kakaku.com/review/K0000643471/#tab
書込番号:19201615
0点

純正ならVR55-300mm。AF遅いらしいので、待ち受け・決め打ち。ワイド側はコンデジでフォロー。
高倍率なら、中倍率を純正でお持ちなので、Sigma18-300mmか、色気のあるTamron16-300mm。
書込番号:19201628
2点

運動場は小学校のを借りるらしいのですが、トラックは小さ目だと思います。
みなさんのおすすめだと、300mmは欲しい感じなのですね。
タムロンの70-300は、コスパがよさそうですね!
タムロンの16-300マクロ!こんなのもあるんですね〜。
タムロンだと、VRはないのですよね?VRって、そこまで必要ないのですか?
書込番号:19201634
0点

Tamronは VC
Sigmaは OS
Nikonは VR
書込番号:19201643
6点

>Enjoy_yourself_♪さん
手ブレ補正は、タムロンも付いてますよ。
書込番号:19201653
1点

こんにちは。
レンズ交換が不要なBがおススメかと思います。
レンズ交換も楽しみのうちで安くあげたいならAでしょうね。
@の200ミリでは換算(300ミリ相当)では短いと思いますので。
運動会と言っても保育園(幼稚園)に小学校、中学校とありますがグランドの広さも色々ですし
また移動して場所を変えて撮る、観覧席オンリー(移動しない)等によっても変わってきますよ。
仮に購入レンズが450ミリ相当になってももっと大きく撮りたいなんて何れは欲がでる?(推測ですが)ので困ったもんです(笑
あとでトリミングで対応したほうが無難かも知れません。
移動撮影をお考えでしたら脚立(二段か三段)は必須ですと付け加えておきます。
あれば役に立ちますよ。
書込番号:19201658
2点

吾輩の運動会用のメインは
シグマの50ー500(^皿^)
…を、DX(クロップ)で(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19201663
1点

ニコンのD7100(D5300より少し大きいカメラ)に皆さんが勧められているタムロンの
70-300mm(Model:A005)をつけて高校生の息子の陸上競技を撮影していましたので
少しだけ。
先ず、手振れ補正ですが、これはあった方が良いですし、タムロンの70-300mmにも
手振れ補正はあります。
ニコンだとVRと表記されますが、タムロンだとVCと呼ばれるのでVCと書かれている
レンズなら手振れ補正ありです。
小さい小学校なら別ですが、普通の小学校なら恐らくトラックは150m位は
あるでしょうから、望遠側は300mmまであった方が良いです。
それと、運動会ではAFのスピードが速い事が大切ですので、タムロンはコスパ的に
一番お勧めのレンズです。 次が純正の70-300mmかな。
ただ、70-300mmはタムロンでもニコン純正でもちょっと大きくてあまり近寄れません。
昼食時にお友達とのスナップ写真撮りたいなんて時、近付くママ達とは逆に
遠ざかるなんて事になりますが、そうなると間に人が入ってきたりしてなかなか
良いショットを撮るのが難しいかもしれません。
私は休憩時間などの撮影にはコンデジを使っていました。
もしコンデジも持っているなら使い分けをした方が良いと思います。
D5300はレンズ交換も出来ますが、慣れていないようなら運動会のような埃っぽい
場所ではあまりお勧めしません。
予算が厳しいとか一本で色々済ませたいようなら、
ニコンのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRかなと思いますが、
小学校の校庭を借りての運動会という事は幼稚園とか保育園でしょうか?
これからお子さんが大きくなっていくと、足も速くなっていくでしょうから、
運動会用にはAFが速い70-300mmを買われた方が良いと思います。
書込番号:19201684
6点

>D5300で、運動会の写真をとるレンズのおススメ
望遠は300mm以上、できれば400mm以上は欲しいと思います。
そうすると、候補の中では
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のどちらかになりますが、
AAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRはAF速度が遅いので有名です。
BAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRも高倍率ズームですので、描写力は望遠ズームに負けてしまいますし
AF速度もそれほど速くありません。
そうすると、候補外ですが
ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
がいいと思いますが、
タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
の方が安いのでいいかもしれません。
>タムロンだと、VRはないのですよね?VRって、そこまで必要ないのですか?
ニコンのVRは手ぶれ補正機構がついているという意味ですが
タムロンの場合はVCというのが手ぶれ補正機構になりますので、VCと書かれていれば手ぶれ補正付きレンズになります。
ちなみに、シグマの場合はOSというのが手ぶれ補正機構付きの意味です。
書込番号:19201842
1点

このへんのものが候補となりうると思いますが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=200-&pdf_so=r2&pdf_pr=25000-70000
広角ー中望遠を別でお持ちとすれば、純正かタムロンの70-300mmがオススメ、
便利ズームなら手前味噌ですがシグマの18-250mm MACROがオススメです。
これらタムロン・シグマは、写りに対するコスパがとてもいいと思います。
純正は望遠ズーム・便利ズームともに高めですし、タムロンの便利ズームは若干甘めらしく。
シグマは一昨日の幼稚園運動会では大活躍でしたが、中高用の広いグラウンドでの開催でしたので、
やはり換算375mm (多分450mmでも)ちーと足りない感じでメインは換算600mmの方でした。
使用がそれほど広くない場所とのことなので、400mm前後でもイケるとは思いますが。。。
書込番号:19201892
0点

先日、Aの55-300で運動会を撮りました。
AFは遅いですが撮れない事はないですよ。
徒競走の場合、AF-Cにして、スタートする前からピントを合わせ、スタート後は被写体がAFのポイントから外れないように追い続けてください。
書込番号:19202085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロンの70-300(A005)でよろしいかと。
55-300はやはりAFスピードがネックかと。
早いほうが撮影に余裕ができますね。
手ブレ補正も強力で、AF性能、画も悪くはなく、安いですからね…
書込番号:19202308
1点

Enjoy_yourself_♪さん こんにちは。
私が三択から選択するとすればBだと思います。
理由は望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うことをAPS-Cのカメラは、フルサイズ高画素機以上にレンズの解像力を要求しますので@AやタムロンならばBで十分だと思うからです。
どうせ望遠を購入するのであればニコンが誇るナノクリシリーズから70-200oや80-400oを選択して欲しいと思います。
書込番号:19202426
0点

見落としすみません。18-140mm持ってらっしゃいますね。
であれば便利ズームではなく、やはりタムロンA005でしょうか。
まあ、屋外でのレンズ交換を避けるために便利ズームって選択もあるのでしょうけど、
それなら純正でなくコスパで、先のオススメになります。
55-300mmとの値段差と性能差を考えるとノータイムでA005でしょうけど、
今度はもしかすると重さがネックだったりになるでしょうか?
確かにその通りなんですが、やる気を出させるお話をひとつ。
機材が重いと機動性は多少落ちるかもしれませんが、その分安定して撮れると思います。
きちんと持って構えることになるので、手ぶれしにくくなるかと。
自分も重い機材がイヤで小さなミラーレスに大きな超望遠付けて撮ってますが、
バランスが悪いのもあってホールドがイマイチとなり、一眼レフより手ぶれが多い気がしています。
また、トータル1.3kgは女性には結構なものかも知れませんが、慣れはあると思います。
逆に『よっしゃーやったるでー』と気合入れるモードになるにはいいかも。ガンバレーw
55-200mmは勝手に前のリンクから外してしまってました。ごめんなさい。
コスパや、なにより軽さを優先して考えるとあってもいいレンズですけど、
140mmと200mm (換算210mmと300mm) とだと、ほんの少しの差に感じるかも。
軽く小さく望遠を持てるんですが、結局イマイチ望遠が足りないだろうなどメリットが小さいことに対し、
最短撮影距離が伸びてしまうなどのデメリットの方が大きいかと思います。
とにかく200mmでなんとかなるなら、140mmでもなんとかなる気もするんですよねー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554130_K0000732507_K0000139410_K0000137844_K0000643176_K0000404919
どんな機材を買うかは、どこまで出せるか・どこまで重い物持てるかと画質との天秤でしょうから、
結局はそこで決めたらよいかと思います。やり方は色々でしょうが、くれぐれも無理なさらず。
書込番号:19202755
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
7年ほどオリンパスのE510をメインで使用してきましたが、この度カメラの買い増しをと思い、いろいろ検討した結果この機種にたどり着きました。
さあ、後は購入!という段階ですが、レンズキットをどれにすればいいか決めきれません。
撮影対象は主に子供です。
現在のE510にはズイコーED50-200mmを常に装着し、撮影していますが、何分大きなレンズで子供が動き回る(4歳と2歳)中、レンズを含めた総重量1キロほどのカメラを持ち歩くのが大変です。しかし、このレンズの写りが素晴らしい事から、なんとかここまで頑張ってきました。
実際この先もこのレンズは使い続けるつもりですが、財布の紐が硬い妻が、買ってもいいよと言ってくれているうちに、以前から気になっていたニコンのカメラを購入しようと考えています。
そこで、レンズキットですが、予算との兼ね合いもあり、とりあえず18-55mmの標準セットにしておくかという考えなのですが、子供の撮影をメインに考えた場合、このレンズだけでは厳しいでしょうか?
運動会等の遠くから撮影する事がわかりきっている場合はオリンパスを持ち出すつもりですが、基本は今回購入するこの機種を持ち歩くつもりでいます。
ご意見をお聞かせください。
書込番号:19195858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで、レンズキットですが、予算との兼ね合いもあり、とりあえず18-55mmの標準セットにしておくかという考えなのですが、子供の撮影をメインに考えた場合、このレンズだけでは厳しいでしょうか?
厳しいかどうかは、何をどう使うかではないでしようか?
私なら18-55は買いません。
18-140にしますね。
18-55だと望遠が足りない場合もありかと。
で、さらに望遠が必要な場合はタムロンの70-300のタムロンのA005あたりを追加するかな。
55-300はAFかちょっと遅いので、
かといってダブルズームキット2は200o止まりだし…
書込番号:19195868
3点

フォーサーズで50ー100なら
DXでは70ー200が欲しいかな?
書込番号:19195870
0点

こんにちは
今お使いの200mmまでのズームで一番使われるズーム域はどの辺りでしょうか?
例えば50-70あたりとすれば、ニコンでは66-93mmに相当しますから、55-200mmのダブルレンズキットが必要となります。
オリの場合はレンズ表示距離の2倍、ニコンでは1.5倍となります。
書込番号:19195872
1点

>7年ほどオリンパスのE510をメインで使用してきましたが
>現在のE510にはズイコーED50-200mmを常に装着し
そんなベテランの方がここで何を問いたいのでしょう?
何か、不思議です^^
書込番号:19195880
5点

>そんなベテランの方がここで何を問いたいのでしょう?
何か、不思議です^^
なぜ不思議と返答する方が不思議です。
7年ほどカメラを使用しているからと言ってベテランと決めつけていることこそ不思議です。
知識など人それぞれでは
書込番号:19195898
2点

では、
>子供の撮影をメインに考えた場合、このレンズだけでは厳しいでしょうか?
懸念点を具体的にお願いします。
書込番号:19195920
1点

若輩ものの答えで恐縮ですが
長玉はE510が担当するなら18−55でいいのではないでしょうか
2本セットはVR55−200の2型になりますが
それでは運動会撮影が
4/3より短くなってしまいます。
後々VR70-300などを買うならそれまで
E510を使ってもいいでしょう
逆にお誕生日会などのことを考えると
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
もほしいと思います
書込番号:19195925
0点

いくのりさん
> オリンパスのE510をメインで使用してきました
> ズイコーED50-200mm
> この度カメラの買い増しをと思い
> 財布の紐が硬い妻が、買ってもいいよと言ってくれているうちに
> 運動会等の遠くから撮影する事がわかりきっている場合
これを機会に、E510のシステムをすべて売却し、ニコン1本にするといいかと思います。← 大改革です!!
なので、検討されているレンズキットに、コスパで優秀なタムロン70-300(A005)も買われるといいかと思います。
70-300は、35mm換算で105-450相当になるので、望遠側は足りるかと思います。
書込番号:19195954
0点

いくのりさん
あと、室内撮影もされると思いますので、DX35単も1本揃えるといいかと思います。
35mm換算で、52.5mm相当になり、人の目で見ている画角ぐらいになります。
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19195963
0点

いくのりさん こんにちは。
奥さんが購入して良いと言ったのであれば、ドサクサに紛れてダブルズームキット2を購入してしておけば良いと思います。
焦点距離の足りない部分はトリミングや、お持ちのカメラで間に合わせれば良いと思います。
せっかくニコンにするのであるばコスパ最高のダブルズームキットにされれば、最新のコンパクトなレンズが2本揃うと思います。
書込番号:19195967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリのほうは100-400mm相当ですね。VRII 18-55mmテレ端が83mm相当。まま、つながりますので良いでしょう。
もしコンパクトに収めるのを優先なら、3倍ズームで良いと思います。
7-8m先から自然な姿を狙う程度までのフォロー。フードはHB-69オプションです。
書込番号:19195976
0点

いくのりさん こんにちは
>子供の撮影をメインに考えた場合、このレンズだけでは厳しいでしょうか?
このレンズが厳しいかは 本人しか解らない問題ですので まずはレンズキット購入し 必要になったら 追加購入するのが 本当のレンズの買い方だと思います。
書込番号:19195993
1点

いくのりさん、こんにちは。
> 現在のE510にはズイコーED50-200mmを常に装着し、撮影していますが、何分大きなレンズで子供が動き回る(4歳と2歳)中、レンズを含めた総重量1キロほどのカメラを持ち歩くのが大変です。
とのことですが、D5300に18-140mmを付けると、またまた1kgくらいになってしまいますので、そのようなことも考えると18-55mmのレンズキットで良いように思います。
ちなみに18-55mmは、最短撮影距離が28cmと短いので、家族(とくに小さなお子様のいる家族)の撮影には使いやすいと思います。
書込番号:19196070
1点

>さあ、後は購入!という段階ですが、レンズキットをどれにすればいいか決めきれません。
たぶんキットレンズは使わないのではないかと思いますので、ボディのみを購入してもいいように思います。
そして、別途レンズを購入したほうがいいと思いますが
今常用しているレンズがズイコーED50-200mmということですので、
同じ焦点域の方が使いやすいのか、標準ズーム域の方にして焦点距離域を使い分けたいのかがわかりませんが
「遠くから撮影する事がわかりきっている場合はオリンパスを持ち出すつもり」ということですので
後者かなと思います。
その場合は、オリンパスの時と同じように明るいF2.8の標準ズームがいいように思います。
そうすると、
@シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000125658/
Aシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
Bニコン AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000791593/
あたりのレンズがいいように思いますが、予算を考えると
D5300ボディ+(@かA)がいいかなと思います。
書込番号:19196270
0点

>okiomaさん
>そんなベテランの方がここで何を問いたいのでしょう?
>何か、不思議です^^
>>なぜ不思議と返答する方が不思議です。
>>7年ほどカメラを使用しているからと言ってベテランと決めつけていることこそ不思議です。
>>知識など人それぞれでは
問い方が不思議なので、嫌な予感がしています。
なので、不思議ですと、逆に問いかけてみて、返事を待ってみたのが理由です。
スレ主さんの
>このレンズだけでは厳しいでしょうか?
7年ほどカメラを使われていて、18-55mmだと厳しいでしょうかって、問われてもね。
35mm判換算:27mm-82.5mmレンズだと望遠が弱いことは、スレ主さんもお分かりだと思いますし、
どんな意見を求めているのでしょう?
スマホはお持ちだし、他のカメラもお持ちのご様子なので、
広角レンズの写りもご存知だと思います。
ズイコーED50-200mmだと、35mm判換算:100mm-400mm
その画角が好みだとすれば、27mm-82.5mmは厳しいと思われたのかも知れません。
前置きは長いのに、問い合わせに具体性がないのは、よしとしても、
スレを立ててから間もなく5時間が経過するのに、一度も顔を出さず。
諸事情がお有りかもかもしれませんが、質問スレを立てるなら、
忙しくないときに立てて、返事は速やかに行うべきでしょう。
スマホで投稿されているので、返答できない事情があるなら、その一言を返すべきです。
以上、勝手な見解です^^
書込番号:19196605
1点

たくさんのレスありがとうございます。
私の漠然とした質問に対して、様々なご提案を頂きありがたく思います。
順にお返事させていただきます。
>okiomaさん
おっしゃるとおり、18-55では望遠が足りないような気がしています。
望遠の買い増しか、18-140にするか・・・迷うところです。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>里いもさん
子供の撮影でよく使うのは正に50-70あたりかと思います。
ただ、実際はもう少し近くで撮りたいことが多く、自分が少し離れてとっていることが多いです。
もともと趣味のモータースポーツ観戦で、いい写真が撮影できればと思って購入したレンズでしたので、
子供を撮影することを想定していませんでした。
書込番号:19196703
3点

>hirappaさん
返事が遅く、気分を害されたようでしたら申し訳ありません。
急な仕事の呼び出しで職場にいました。ネット環境を遮断される環境なので、どうすることもできませんでした。
7年もカメラを使っていますが、おそらく同じ年数を使用された方と比べて圧倒的に知識不足だと思います。
今回の買い替えに伴い、いろいろ調べていく過程で、詳しい方のナマの声が聞きたいと思い質問した次第です。
>>7年ほどカメラを使われていて、18-55mmだと厳しいでしょうかって、問われてもね。
>>35mm判換算:27mm-82.5mmレンズだと望遠が弱いことは、スレ主さんもお分かりだと思いますし、
>>どんな意見を求めているのでしょう?
おっしゃるとおり、望遠が弱いことこは予想はついています。
私が明らかに説明不足でしたが、実際、子どもや人物を撮影されている方の意見を聞きたいと思っていました。
>>ズイコーED50-200mmだと、35mm判換算:100mm-400mm
>>その画角が好みだとすれば、27mm-82.5mmは厳しいと思われたのかも知れません。
100-400mmが好みの画角というよりも、そのレンズの写りが素晴らしいので、その画角で撮る方法を考えて写真をとっていました。
ただ、子どもの表情を撮ることが多くなった為、子供から少し離れないといけないことと、大きさ重さがネックになっています。
そこで、このキットレンズですが、今まで遠い画角で撮影していた為、27-82.5mmは厳しいかと思いました。
このレンズだけでいいのか、望遠も必要か・・・そこが懸念点です。
書込番号:19196841
2点

hirappaさん
あなたは自分だけの判断であれこれ想像して言っていますよね。
勝手な見解ですね。
ネット上で相手がどういう状況は判断できません。
5時間たってもできないときはできない。
例えば、自分が休みであっても、相手が休みとは限らない。
レスする時間もいろんな合間をぬってするか、
時間があるときするかも人それぞれ、
しばらくは、連絡できないというのをあらかじめ言うのもいいけど、
しなくても、マナーとして悪いとも思いません。
たった5時間か、それともまだ5時間か、判断する尺度は人それぞれですけどね。
いくのりさん、横スレ申し訳ございません。
書込番号:19196908
1点

>ひろ君ひろ君さん
なるほど。
E510がまだ現役ですので、その考えはいいですね。
ありがとうございます。
ワイドコンバーターアタッチメント、いいものを教えていただきありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
システム売却ですか・・・なかなか勇気のいる選択ですね。
流石にそこまでの勇気はありませんが、
DX35はいいレンズのようですね。
今後の買い増しの参考にさせていただきます。
>写歴40年さん
どさくさに紛れて・・・。その手がありますか(笑)
コスパがいいと聞くとダブルズームキットも迷ってしまいますね。
書込番号:19196911
0点

>うさらネットさん
繋がりますね。恥ずかしながらそのことをあまり意識していませんでした・・・。
>>7-8m先から自然な姿を狙う程度までのフォロー。
自然な姿ですね。
現状のレンズで写真はアップは多いので、表情の切り取りという点ではいいのですが、
周りの様子が全くわかりません。
すごく初歩的なことかと思いますが、7-8m先から自然な姿を狙うという意見が非常に参考になります。
>もとラボマン 2さん
>>このレンズが厳しいかは 本人しか解らない問題ですので まずはレンズキット購入し 必要になったら 追加購入するのが 本当のレンズの買い方だと思います。
おっしゃる通りです。
まとめて買ったほうがいくらかお得なので、その点に注視しすぎていました。
ありがとうございます。
>secondfloorさん
なるほど。結局同じ事になるのであれば、標準レンズで良いように思えますね。
子供も小さいので、使いやすいというご意見は心強いです。
書込番号:19197013
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2

近づいて撮る( ̄ー ̄)b
望遠で撮る( ̄ー ̄)b
開放で撮る( ̄ー ̄)b
書込番号:19190315
3点

>さくら印さん
お返事 ありがとうございます。
近づければ ぼやけるんですね ☆
開放 とは なんでしょうか?(^ω^)
書込番号:19190319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開放…レンズの絞りですね
Aモードでダイヤル回すと主に変わる数値かな♪
絞り開放
なるべく望遠で
撮影対象は近く(ピントの合う範囲で)
背景は遠くに
書込番号:19190330
3点




miya ☆ミさん こんにちは
Wズームのようですので望遠レンズで撮影し 絞り優先オートで 絞りはF5.6で撮れば 良いように思います。
書込番号:19190339
1点

書込番号:19190343
1点

>被写体の 周りを ぼかす 方法を
背景が大きくぼけるのは
(1) レンズの焦点距離が長いほうがぼけが大きくなる
(2)被写体に近づくほどぼけが大きくなる
(3)背景が遠いほどぼけが大きくなる
(4)絞りを開くほど(数字を小さくするほど)ぼけが大きくなります。
例えば、人物を撮る時に背景をぼかしたいときは、キットズームより明るい単焦点レンズを使ったほうがぼかしやすいです。
理由は(4)の絞りを開くことができるからです。
また、花とかも撮影するのであればマクロレンズがあるほうが便利ですので
タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000048629/
を購入して、絞りを開いて撮影すると背景もぼけますし、花とかの近距離撮影もできます。
せっかくですので、この機会に単焦点レンズを購入してしまうといいように思います。
書込番号:19190388
2点

miya ☆ミさん こんにちは。
ボケをコントロールするのは絞り値で簡単な方法は絞り優先オート(A)モードで、絞り開放(数値の小さい方)に設定して撮ってみられればいいと思います。
同じ絞り値ならばレンズの焦点距離の長い方がボケやすいですし、遠距離より近距離の方がボケると思います。
あなたのお持ちのダブルズームキット2ならば、望遠ズームでズームリングを200oに絞り値をF5.6にしてなるべく近距離で撮られれば一番被写界深度(ピントの合う範囲)が浅くなりピントの合ったところ以外はボケると思います。
どの焦点距離でも同じようにそのお持ちのレンズで最高のボケを得る方法は前記と同じですが、それ以上のボケが必要ならば開放F値の数値の小さな単焦点レンズなどを追加されれば、簡単にそれ以上のボケを作ることも出来ると思います。
書込番号:19190400
2点

まずモードをA(絞り優先)にしてください
花でも人でも絞りによってはっきり写る範囲(カメラとの距離でピントを合わせた部分の前後)が決まります
絞りを絞ることにより(Aの数字を大きくする)はっきり写る範囲が大きくなります
被写体の近くにあるものをぼかしたい時は絞りが開放(レンズの一番明るい状態のf値)より絞り込んでいるときは
開放にします(Aの数字を一番小さい値にする)・・・明るいレンズと言われるのはこのfが小さいのでよりボケる
もっとぼかしたい時はぼかしたいものを被写体から離すとボケ方が大きくなります
ぼけていても線などはうるさく感じるのでなるべく線は入れない
同じ絞り値でも広角レンズになるとはっきり写る範囲が大きくなるので被写体との距離が同じなら望遠レンズの方がぼけます
被写体との距離が近くなるとはっきり写る範囲が小さくなるので(マクロレンズなどで前後数ミリとなることもある)レンズが同じなら
近づくとボケる
これらを意識して実際にいろいろ撮ってみるとわかってくると思います
書込番号:19190402
2点

近づいて望遠の開放で撮る( ̄ー ̄)b
書込番号:19190427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miya ☆ミ さん 他皆様 こんにちは
皆様のお返事の通りですが、ダブルズームキット2をお持ちのようなので
先ずはこちら「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」のレンズを
つけて試してみるのが良いと思います。
ぼかす方法は色々ありますので、どれが一番ボケるとかではありませんが、
簡単に試すには天気の良い日に屋外で花とかで試してみるのが良いと思います。
その際
レンズは18mm(一番レンズが引っ込んだ状態)にして、
A:絞り優先オートにし、絞り値を出来るだけ小さくします。
撮りたいものに(花とか)出来るだけ近づいて
(18-55mmだと最短撮影距離が0.28mですのでぐっと寄れると思います)
撮ってみて、上手く撮れたら段々絞り値を大きくしてみて下さい。
そうすると、絞りをかえるとボケがどう変わるか確認できます。
先ずはそうして試撮りして、もうちょっとこうしたいという事があれば、
撮った写真をアップしてまた相談すれば、そう撮りたいならレンズを変えた方がとか、
設定はこうした方がとより具体的なアドバイスが貰えると思います。
一般には単焦点レンズの方が綺麗にボケると言われていますので、そういったレンズを
買うのも良いと思いますが、ズームレンズとは違って焦点距離を変えられませんので、
先ずはお持ちのレンズで試してみて、この位の距離感でもっとぼかしたいとか好みを
見つけられてからの方が良いと思います。
カメラ・レンズ違いですが、作例幾つかアップしてすので、参考程度にご覧下さい。
書込番号:19190451
2点

ちょっとだけ追記です。
先程は18mmで試し撮りしてみたらと書きましたが、望遠側で撮ってみても良いと思います。
先程アップした3枚目(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014752/SortID=19190305/ImageID=2324103/)は
そうやって撮りました。
レンズキットでもボカす事は出来ると思うので、色々楽しみながらやってみて下さい。
書込番号:19190487
2点

こんにちは♪
>開放 とは なんでしょうか?(^ω^)
レンズには「絞り」と言う機能があります。
「絞り」と言うのは、レンズの光の通り道にある「穴」の事で。。。
この穴の大きさを、開けたり/絞ったり変化させる事で、カメラの中へ取り入れる(フィルムや撮像素子センサーへ感光させる)光の量を調節する装置を「絞り」と言います。
この絞りを目一杯開けた状態・・・
穴の大きさを目一杯大きく開けた状態を「開放」と言うわけです。
つまり・・・この絞りの開け具合によって、ボケ具合をコントロールするというわけです。
だから・・・ボケをコントロールするには。。。?
Aモード(絞り優先オート露出)にして。。。
絞りの数値(F値)を変化させるわけです。
数字が小さくなるほど「絞りを大きく開ける」事を意味し。。。
数字が大きくなるほど「絞りを絞る=穴を小さくする」事を意味します。
【開ける】F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【絞る】
こー言う意味です。
レンズに書いてある数字
例えば・・・F3.5-5.6と言う数字が。そのレンズの最大に絞りを開いた時の大きさを意味します。
これを「開放F値」と言います。
このレンズは広角18mm側で最大F3.5まで絞りが開き・・・望遠55mm側で最大F5.6まで絞りが開くという意味です。
ご参考まで♪
書込番号:19190529
1点

ボケるための設定。
焦点距離の長いレンズを使う。
お持ちの55-200oのレンズなら200oで撮る
絞りを開放、もしくはそれに近い値にする。
被写体を近くし、背景との距離を取る。
設定は、絞り優先(Aモード)にして
コマンドダイヤルで表示される絞りの数値を一番小さくする。
それでも、焦点距離や背景との距離でボケが望めない場合は
必要な焦点距離の明るい単焦点レンズを買って撮るなど…
それとmiya ☆ミさんに必要なのは
まず露出に関しての知識かと
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いを
一度学ぶとカメラに対しての視野が一層広がると思います。
あとは被写界深度とは何ぞやを知るとよいかと。
書込番号:19190580
1点

>花とオジさん
>okiomaさん
>#4001さん
>ハワ〜イン♪さん
>☆M6☆さん
>2月umareさん
>写歴40年さん
>フェニックスの一輝さん
>里いもさん
>もとラボマン 2さん
皆さん ありがとうございます(^ω^)
試してみたいと思います。
こんな質問 申しわけないんですが、
Aモードとはなんでしょうか??
書込番号:19190732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aモードはメインダイヤルにありますが、絞り優先モードです。
サブダイヤルで絞りを決められます、ぼかす場合は数字の一番小さい(広角では3.5)に合わせます。
その場合シャッター速度は自動で設定されますから、Pモードでの撮影と同じ露出になります。
書込番号:19190773
1点

miya ☆ミさん 返信ありがとうございます
>Aモードとはなんでしょうか??
シャッターボタンの後ろにある 丸いダイヤルの中にAのマークがありますが このAマークにあわせると 絞り優先オートになると思います。
書込番号:19190808
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
ここ7年位コンデジ(パナソニック TZ7)を使用しており、ニコンD5300か
ソニーのa6000のどちらに買い換えようかとここ数か月迷っています。
買い換えようと思ったきっかけは、a6000の高速AFと連写機能のすごさでした。
実機を試したみた感じだとa6000のAFはとても早く感じます。
一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします。
しかし、a6000のAFよりも一眼のd5300AFのほうが良いという電気屋の店員さんもいました。
私は、カメラはあまり詳しくないのですが、実際どちらのAFが優れているのでしょうか。
2点

AFの速さはレンズによっても変わります。
その為、もしかしたら標準ズーム同士の比較ではα6000の方が速いのかもしれませんが
他のレンズの場合は、D5300の方が少し速い場合もあるかもしれません。
もっとも、ミラーレスは標準から広角の領域ではAFは速いのですが
望遠になるとミラーレスはAFが遅くなっていきます。
その為、望遠をよく使う場合は一眼レフの方がAFが速く感じると思います。
書込番号:19188870
4点

カメラを少し本格的にはじめたいならD5300の方がいいと思うけどね。
書込番号:19188878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身が実際に「数か月間」いろいろ試されたのですから、早いと
思ったカメラを選択された方が、断然いいでしょうね!
店員の意見や、ユーザーの感覚は時として異なることがりますし・・・。
ところで、主な被写体は?
「ご新規さん」につき、状況が全く分からないもんでお聞きしますけど・・・。(@@
書込番号:19188978
2点

被写体次第では?
α6000だと望遠レンズのラインナップが少ないので、例えば戦闘機とか野鳥、スポーツなどはかなり不利になりますが…。
書込番号:19188981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひらけん0716さん
こんばんは。
>買い換えようと思ったきっかけは、a6000の高速AFと連写機能のすごさでした。
AF速度は色々な条件により差がありますがそれほど気にする必要ないかもしれません。どちらも優秀ですよ。
連写性能はα6000の11コマ/秒はD5300の5コマ/秒より上です。連写11コマ/秒に追従しながらAFが合う点ではα6000に軍配が上がるでしょうね。スペック上は。
α6000以上に連写性能が上のはニコン1シリーズのV3 、J5などが連写性能60コマ/秒など、とてつもないのが存在します。もちろんAF追従してです。
自分に必要なのを選ぶと良いでしょう。
書込番号:19189012
1点

Nikon 1シリーズの連写でAFが追従するのは20コマ/秒迄です。
さらに細かい事を言えば、10コマ/秒以上は電子シャッターのみです。
まぁ、それでも凄いとは思いますけど。
で、本題に戻って。
基本性能も大事ですが、どれだけ使いやすい設定が出来るか?も重要なポイントですよ。
これは、各人の撮影スタイルによって優劣が逆転する処でもあるので、ヒトの意見よりも、自分で調べて触ってみなければ良く解りません。
私はα6000使ってますが、ピントが薄くなる設定で、狙った場所にキッチリとピントを合わせたい時に、フレキシブルスポットの小枠設定がとても役にたっています。連写も11コマ/秒を使うと、急に表情が変わる瞬間のいわゆる変顔が撮れたりして、病み付きになります。
カメラは、開発意図に沿って使ってあげるのが本望でしょう。
ですから、自分の撮影スタイルに合った機能を持ったカメラを選びましょう。一般論にはひきずられない方が良いと思います。
書込番号:19189224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひらけん0716さん おはようございます。
AFが早いという感覚と動きものに追従してピントが合った写真が撮れるというのは一概に同じだとは思いませんが、一眼レフやミラーレスはシステムでニコンFマウントとソニーEマウントならばあなたの撮りたい被写体に最適なレンズに関してはかなりの違いがありますので、キットで完結を考えられているのであればどちらでも良いでしょうがそうでないならそういうことも考えての選択も必要だと思います。
どちらの機種を購入されても問題ないとは思いますし、電気屋さんの店員さんにはメーカーの販売員もいますのであなたの感覚を大事にされたら良いと思います。
SDカード持参でとりあえず撮ってみられてご自身のパソコンで出来を確認して選択するという方法も良いと思います。
書込番号:19189278
1点

>ひらけん0716さん
D5300は一眼レフで、α6000はミラーレス一眼ですが、この違いをご存じでしょうか。
それぞれ長所と短所がありますから、知った上で検討されるとカメラ選びがさらに楽しくなると思います。
ここに分かりやすく書かれています。
http://digitalcameraclip.com/a-dslr-mil.html
書込番号:19189299
1点

ひらけん0716さん
a6000 --> EVF(電子式ビューファインダー)
D5300 --> OVF(光学式ビューファインダー)
α6000は、実像を表示するのに、微妙に表示が遅い感じかと思います。
D5300は、実像を表示するのに、リアルに表示するかと思います。
実際に動きが激しい被写体を撮影されると、答えが出てくるかと思います!!
書込番号:19189406
2点

>一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします
まさかとは思いますが、ライブビュー(背面液晶を使った撮影)で比較したりしてませんよね? もしそうなら、一眼レフであるD5300 にライブビューでのAFの速さを求めてはいけません。
書込番号:19189418
1点

α6000は明るい時は位相差AFでD5300と同じ方式ですが、暗くなるとコンデジと同じコントラストAFとなって遅くなります。
また、ファインダがEVFのために映像反応となってワンテンポ遅延する癖があります。
EVFは背面液晶と違って昼間の見え方に障害がないかというと、
アイピース横から入射する光が映像面に反射してコントラスト低下を招く弊害が拭い切れていません。
よ〜くご覧になってください。ファインダ機の命の部分です。私はEVF機所有ですが結局ファインダは使っていません。
あとα系は消費電力も多く、電池消耗は激しいのが難点ですね。
書込番号:19189432
0点

「 いくらかでも 速いと思えば 即 6000 ! 」
↑
上でも申しましたが、改めて。 (^-^;
「 切る度に 遅いとゲンナリ するばかり! 」
↑
カメラは感覚も大事ですから、間違ってもこんなことにならぬようにね。 (^-^,
書込番号:19189488
0点

なんとも言えないのですが
α6000は店頭でいぢり倒しただけ
D5300は実際にしばらく使っていました(学校の撮影係で運動会などの行事撮影)
その上でのあくまで個人的印象ですが
「ごく普通のスキルの人が、キットレンズだけでカメラ任せの設定で撮る」
なら、たぶんα6000の方が快適で失敗は少ないだろうと思います。
ただ「ある程度技術のある人が、目的に適したレンズを組み合わせてちゃんと設定して撮る」なら
D5300の方が思い通りに結果をコントロールしやすいと思います
目的別レンズのラインアップとファインダーの種類や設定・ふるまいが「結果の予測」をつけやすいという部分で。
(かといってα6000にそれができない、という意味ではありません)
どちらも快速AFではありますけど、方向性が違うので
使う場面や使い方で評価が変わる、という感じでしょうか。
ただまあ一長一短なので、どちらがよりいいというものでもないのかなと。
それだけ使い倒すなら、どちらも期待にしっかり応えてくれる素晴らしいカメラと思います。
買った後に他と比べて隣の芝生は青い、、、にならなければ。
あえて言うなら
もしカメラ趣味にどっぷりはまってレンズどんどん買い足して、なんて価格コムの常連道を
まっしぐらにいくのなら、ニコンの方が散財できる対象が多いです
そうじゃないならα6000かな
それでも結果を機材のせいにするといいもの欲しくなりますけどね(笑)
割り切って使うならFZ1000みたいなブリッジカメラもいいですよ
私もそれだけにしちゃいました。万人におすすめできる割り切りではありませんが
デジイチユーザで、ホントはFZ1000みたいなので十分って人は少なくないと思います。
書込番号:19189540
5点

>どちらの機種を購入されても問題ないとは思いますし、電気屋さんの店員さんには
>メーカーの販売員もいますのであなたの感覚を大事にされたら良いと思います。
まさに、その感覚が必要だと思います。
なお、うえでも皆さんが申していることですが、光学とデジタルのファインダーの
差はクリアなさったのでしょうか?
書込番号:19189573
2点

おはよーございます♪
>実機を試したみた感じだとa6000のAFはとても早く感じます。
>一方、一眼のD5300はa6000に比べ若干遅いような感じもします。
↑スレ主さんのこの感覚は、間違いありません、気のせいではないです(^^;;;
シャッターボタン半押しして、なにか静止した被写体にピントを合わせて、ピピ!っと「合焦」するスピードは、α6000の方がダントツに速いです。
α6000に限らず、今時は「ミラーレス一眼」カメラの方が、「一眼レフ」より全般的に速いです。
ただし・・・実際に「動体撮影」をやるとなると、話は違います(^^;;;
装着するレンズにもよりますが・・・(特に、ニコンのキットレンズの望遠ズームは遅いので(^^;;;)
いわゆる動体撮影・・・例えば、ドッグランを走るワンコ、サッカーやラグビー等フィールドスポーツ、モータースポーツ。。。
↑こー言う物を撮影するイメージであれば、店員さんの言う事も間違いではありません。
未だ「一眼レフ」カメラ・・・特にニコンさんやキヤノンさんのカメラ(やレンズ)に一日の長があります。
※↑まあ・・・「レンズに金をかける気があるなら??」と言う言い方をした方がよいかな??(^^;;;
つまり・・・「AFスピード(合焦スピード/レンズの回転スピード)」=「動体撮影能力」とは限らないワケです。
例えば・・・街角スナップの様に。。。
パシャパシャと、リズム良く・・・あ!と思った瞬間に、素早くカメラを構えて・・・ササッ!と、人物や風景を切り撮りたい。。。
↑こんなイメージであるならば、α6000の方が快適に撮影できると思います。
↑こー言う撮影では、シャッターボタン半押しから・・・ピピ!っと合焦するスピードの速さが物を言います♪イライラする事も少ないでしょう♪
チョットした、日常的な動き?動作的なものを撮影するなら・・・α6000の方が快適かもしれません?
ご参考まで♪
書込番号:19189597
2点

価格ドットコムに質問を載せたのは初めてでしたが、こんなにたくさん返信が来ると思っていませんでした。
みなさん、本当にありがとうございます。
みなさんに言われたことを参考に、今日もヤマダ電機に行って実機を触ってきました。
a6000が使いやすいかなと思う反面、本格的にカメラを始めるならD53000かなとも思い・・・。
a6000はズームがあまり効かない感じもして・・・。
未だ決められない状況が続いています。
明日もまた実機を触ってきます。
また、気になることがあれば質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19193339
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット2
一眼レフを初めて購入したいとおもっているのですが、PENTAXのK50ダブルレンズキットとNikonの5300のダブルレンズキットであればどちが初心者にオススメですか?
予算はできれば5万以内でと考えていたのですがどうせならもう少し出したほうがいいのかなと悩んでいます。
撮る予定のものは景色、山、人、夜景です。
画質、可動式のディスプレイ、WiFiはD5300の方がいいですが、ISOがK50の方がよかったり防滴防塵機能があったりするので皆様の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19186656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチは規約違反ですから、どちらか削除依頼しましょう。
K-50に返信付いているので、こちらを削除した方が良いかも知れません。
書込番号:19186706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
ISOの上限値だけは、メーカー間で統一した基準は無く、どこまで許容するかいわゆる「自称」なので、カタログスペックで比較してはダメです。
実際に、同じ条件で撮影した比較サイトがありますので、ご参考までに
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=pentax_k50&attr13_1=nikon_d5300&attr13_2=pentax_k3ii&attr13_3=nikon_d5500&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=normal&normalization=full&widget=1&x=0.1216621544260067&y=-1.0656360093186321
ISO6400でのノイズの比較です。
K-50のISOを変更し、ISO12800や25600の画像も比較できます。
これ見ると、やはり、D5300より最新のD5500、K-50より最新のK-3IIが高感度に強くなっているのがわかります。
また、K-3IIは、ノーマルとピクセルシフトの二つが比較でき、リアル・レゾリューション・システム(ピクセルシフトのこと)は4枚の絵を合成するので、見事な高感度特性ですね。(ISO25600でも、ちゃんと字が読める)
書込番号:19186881
1点



タムロンの70-300のレンズを使用していますが、どうしてもピントが甘い気がします。全体的にボヤっとしている気がします。
ボディを7200に買い換えるか、レンズとボディをピント調節に出すか迷っています。
ボディがNikon、レンズがタムロンの場合どこに調節をお願いすればいいのですか?
また、まだ保証内なのですが無料でできますか?
書込番号:19179112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ニコンもタムロンも保証内でしたら、ピント調節は無料でやって頂けます。
まずニコンのカメラボディのピントを、メーカーで狂っていないか確認して頂いて、メーカーの規定のピント位置から狂っているのでしたら、治して頂いて、それでも、そのニコンのボディとタムロンレンズとの組み合わせで、ピントがおかしいようでしたら、今度は、ニコンのカメラボディと、タムロンのレンズを、両方を、タムロンメーカーにお送りして、このニコンのボディのピントに、レンズのピントを、合わせて欲しいと、お願いされたらバッチリです。
書込番号:19179143
7点

>むーみん2mさん
ニコンのレンズはお持ちですか?
それでピントを確認して、やはり甘いな〜とお感じなら、まず、ボディをニコンに持っていきましょう。
でボディをしっかりと調整してもらいます。
測定器でちゃんと合わせてもらい、ボディに問題ないレベルにします。
そして、その調整後のボディにタムロンを付けて、やはり甘いようでしたら、次はタムロンにボディとレンズの両方を持ち込み、調整してもらいます。
社外レンズの場合は、2ステップになりますが、これでちゃんと調整して頂けると思いますよー(^^)
(純正だと、1回ですむのですけど、会社が違うので2回になるのは仕方ないです)
書込番号:19179164
3点

むーみん2mさん こんにちは
このレンズ以外は正常でしたら レンズの点検が良いと思いますが 300mmと超望遠レンズですので 手ブレの可能性も有るので まずは 三脚などに固定し シャッター押す時のショックも出ないようセルフタイマー使い撮影して確認してみるのも良いと思います。
後 このレンズだけが 異常な場合 カメラ本体変えても解決しないと思いますので まずはレンズの点検からが良いと思いますよ。
書込番号:19179211
0点

むーみん2mさん こんばんは。
原因がはっきりしないうちにボディを交換されたとしても、治る可能性は少ないと思います。
考えられる原因は手ブレやピンぼけなど一つではないので、別途レンズで異常がなくタムロンのレンズだけならボディと共にタムロンに送るなりしてピント調整をしてもらえば良いと思います。
但しピンぼけなど撮り方に依存する場合もありますし手ブレ補正の異常と言うことも考えられますので、がっちりした三脚をお持ちならば手ブレ補正オフで静物などを撮ってみられればいいと思います。
当然ボディが悪ければニコンで保証修理になりますしレンズに関してはタムロンでの保証修理になるでしょうが、間違ってもタムロンレンズを使用してなどとニコンでは言わない方が良いですしニコンでは当然ですが社外品なので動作保証はしていないレンズになると思います。
書込番号:19179240
1点

通常、明らかにおかしいピンボケはボディが原因の事が多いですが、
ニコン、タムロンとも明らかなピンボケと言うのはまずありません。
(等倍にすると分かる微妙な、ずれは良く在りますけど。。。)
たいていの場合、
手振れ、
ピントが合う前にシャッターを切った、
AFエリアが自動になっていて意図しないところに合っている、
MFになっている等、
撮影に問題がある場合が多いです。
撮影方法をチェツクして、それでもおかしければ、メーカーに検査を依頼、でしょうか。
書込番号:19179242
2点

皆さま、回答ありがとうございます。
レンズはタムロンの70-300と、
タムロンの16-300、
シグマの30mmしか持ってないのでNikonの純正レンズは持っていません(;_;)
修理は購入したヨドバシカメラでもしてもらえますか?
書込番号:19179317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正でなくても比べられるので、他の二本が大丈夫なら、タムロンでその一本だけ調整ですね。普通は販売店経由て調整出来るはずです。取説に出ているタムロンに電話して、直接でも大丈夫です。うちの販売店は何かあったら、持って来て下さいと言われています。
書込番号:19179373
2点

>むーみん2mさん
まずは、銀座や新宿のニコンSCで事情を話し、ボディーのピントがニコンの規定内か、確認してもらいましょう。保証期間無いなら、無料だと思います。
次にタムロンのレンズとカメラボディーの組合せで、タムロンにピント、確認してもらいましょう。
レンズが保証期間内なら、無料です。
上野駅から徒歩5分程度です。
タムロンの場合、預けてから、だいたい、1週間程度で帰ってきます。
両者共に持ち込むのに不便な場所にお住まいでしたら、電話しましょう。保証期間内なら、販売店を通さず、メーカーと直接、やり取りする方が速いし、確実です。
書込番号:19179430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの70‐300のみがおかしいのであれば、
ボディと70-300をタムロンに出して
レンズのみを調整してもらいましよう。
タムロンに連絡を一度取り、直接出せばよいかと。
タムロンではボディの調整はしないかと思いますが、
念のために確認はしておいてください。
書込番号:19179461
0点

>ボディがNikon、レンズがタムロンの場合どこに調節をお願いすればいいのですか?
この場合は、タムロンにお願いすると調整してくれるはずです。
(カメラとセットでタムロンに出す方が確実だと思います。)
保証書を添付する必要があるようで、
保証期間内はピント調整無料、保証期間外は1本1万円前後
TAMRONへの送料は保証期間内は着払い可、保証期間外は元払い
ということのようですが、念のためタムロンに確認してから送ったほうがいいと思います。
(1) 東京修理窓口
〒110-0005
東京都台東区上野6丁目16番22号 上野TGビル3階
(株)タムロン東京修理品受付係
TEL 03-5817-7210
FAX 03-3837-1790
(JR上野駅広小路口より徒歩約5分、東京メトロ日比谷線上野駅4番出口より徒歩3分)
*2013年11月25日から事務所移転により住所が変更。
■ 電話・FAXによるお問い合わせ
タムロンレンズお客様相談窓口ナビダイヤル
0570-03-7070
受付時間 平日 9:00〜17:00(土日・祝日・弊社指定休業日は除く)
ナビダイヤルをご利用できない場合は 048-684-9889。
FAXでのお問い合わせは 048-689-0538 。
書込番号:19179486
4点

購入店経由だと
修理に時間がかかるので
ヨドバシさんで確認してもらい
交換してもらえれば良いですが
修理の場合、メーカーに直接出すのが
1番です。
ニコンはヤマトさんが
取りに来てくれます。
ニコンイメージングのサポートから
申し込めます。
書込番号:19179576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>Nikonの純正レンズは持っていません(;_;)
ニコンでは、純正のレンズが無くても、カメラボディだけのピントは、ニコンのメーカー基準に合わせてもらえます。
ピントの基本はボディのピントですので、ここが狂っていると、これから買われるレンズが、ピント合わなくなるかもしれないです。
ボディのピントをメーカー基準に合わせておくと、お持ちのレンズのピントを、全部、ボディに合わせておかれる作業ですみます。
もし将来、ボディが変っても、その変ったボディのピントをニコンの基準に合わせられたら、お持ちのレンズのピントも合ってきます。
ニコンのボディは、お近くのサービスセンター、もしお近くに無ければ、ピックアップサービスで、横浜の鶴見区の修理センターで、ピント、合わせてもらえます。販売店経由でもいいですが、メーカー直接の方が、確実で早いです。
それと、ヨドバシカメラはどうか解りませんが、販売店によりましたら、お抱えの修理業者に出されることもあります。
ニコン、全国のサービスセンター
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
ニコン、ピックアップサービス
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
書込番号:19180286
2点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました(*^^*)!
もう一つ質問なのですが、
5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
また、CanonのD70は5300よりも解像度が低いのに被写体がクッキリするのはなぜですか?やはり、会社が違うというのが大きな違いでしょうか?m(._.)m
書込番号:19184795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
Goodアンサーありがとうございます(^^)
> もう一つ質問なのですが、
> 5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、
> バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
まだまだ違うところありますが、ファインダーがD7200はペンタプリズムという高価なものを使用しています。
一方、D5300(5000/3000シリーズは皆そうです)ペンタミラーという低コストな構造を撮っています。
実際にファインダーを覗くと、その広さの差に気が付くと思います。
D7200に慣れると、D5000系のファインダーはのぞき穴の様に感じてしまうかも。。
もちろん撮れる画質に影響のあるところではないですが、撮影してて、この差は大きいです。
あとはAFセンサーが違うので、動体撮影にはD7200の方が強いです。
> CanonのD70は5300よりも解像度が低いのに被写体がクッキリするのはなぜですか?やはり、会社が違うというのが大きな違いでしょうか?m(._.)m
レンズの差だと思います。これはメーカーの差と言うより、レンズの差がでているのでしょう。
ニコンでもいいレンズを使えば、解像感や立体感高い写真が撮れると思います。
書込番号:19184835
0点

こんにちは。
グッドアンサー、ありがとう御座います。
>>5300と7200は解像度などほとんど変わらずisoが高いこと、バリアングルの有無、連写性能の他に目立って違うところはありますか?
D7200のペンタプリズムによるファインダーの見易さ。
ニコンのレンズには、AFを動かすためのモーターがレンズ内に入っているものと、そうでないものがあります。
D5000シリーズのカメラボディ内には、レンズのAFを動かすためのモーターが入っていなくて、レンズ内にモーターが入ったレンズでないと、AFは、効かないです。D7000シリーズのカメラには、カメラボディ内にモーターが入っていて、モーターが入っていないAFレンズでも、AFは効きます。
書込番号:19186256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





