D5300 AF-P ダブルズームキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 5 | 2014年11月3日 21:31 |
![]() |
9 | 25 | 2014年11月3日 22:51 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2014年11月3日 07:50 |
![]() |
30 | 17 | 2014年11月10日 17:22 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2014年11月22日 13:16 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2014年10月28日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
初めまして。
まだ初心者なので、
わかる方いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
D5300ズームレンズにて撮影した動画を
Wi-fiでスマートホンに送信すると、
取り込み完了にはなるのですが、
ギャラリー内にはファイルエラーが表情され、開くことができません。
QuickPicでしたら、開くことができるのですが、音声が全く出ません。
このような場合、
どこに問題があるのでしょうか?
取り込んだ後、アプリで編集してSNSなどにUPしたいのですが、、、
ご回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18123848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5300で撮影した動画のフォーマットは、きちんと mp4 で撮っていますか?(´・ω・`)
書込番号:18123914
8点

じぃにょんさん
D5300の動画ファイル形式はMOVです。
スマホでMOV形式をそのまま再生できる機種は無いと思いますよ。
MOV形式はPC向けなので、スマホで再生するにはMP4等の形式に(PCで)変換が必要です。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181419
変換は少々面倒ですが、チャレンジしてみてください。
慣れればそれほど難しくはありませんよ。
書込番号:18124222
6点

お使いのアプリが QuickPic なので、スマホは Android ですよね。
MOV形式(QuickTime)は、元々アップルが開発したので iphone ならそのまま再生できるはずです。
書込番号:18124228
4点

じぃにょんさん、たびたび失礼します。
Androidアプリの、「KMプレイヤー」と言うのが、MOVの再生に対応しているようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kmplayer
お試しください。ただし、自己責任でね。
書込番号:18124241
7点

アドバイスありがとうございます^^
MP4じゃないとアンドロイドではダメだったんですね
(¯―¯٥)
無知すぎてお恥ずかしいです;;
PCに一度取り込み、無料変換ソフトを使ってMP4に変換し、
スマートホンに戻したら、観ることもSNSにあげることも、無事できました^^
持っていたLUMIX GF6がWi-Fi送信のみで問題なく動画も見れていたので、
てっきりD5300も同じだと思っていました、、、
教えて頂いたアプリも参考にさせて頂きます。
ご親切にありがとうございました^^
書込番号:18127402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-55 VR IIレンズキット
アップロードした4枚の画像は、RAW(14ビット)+JPG(ファイン)で撮影した1枚の画像から生成したものです。
一枚目はJPGの撮って出し、ファイルサイズは12,770KBです。
二枚目はRAWファイルを最低圧縮(最高画質)でJPGに変換したものです、ファイルサイズは14,921KBです。
三枚目はRAWファイルを標準圧縮でJPGに変換したものです、ファイルサイズは3,119KBです。
四枚目はRAWファイルを最高圧縮(最低画質)でJPGに変換したものです、ファイルサイズは1,047KBです。
NIKONのソフトウェアNX-Dを使ってRAWファイルをJPGに変換するにあたり、画像のパラメーターは何もいじっておりません。
私のモニターでは一枚目と二枚目のかすかな違いは確認出来るのですが、二枚目から三枚目までの違いは確認出来ません。
私がモニターとして使っている21インチのTV(1440x900)のせいかどうか分かりませんが...
諸兄のご意見を拝聴しモニターによって画質の違いが確認できるようであれば、モニターの購入を検討したいと考えています。
0点

最新のEXPEED 4を積んだ機種なので、同じ設定では変わらないと思います。
RAW現像が良いとされているのは、撮影後に設定変更できる部分と旧型の映像エンジンを積んだ
カメラの現像です。
RAW現像は、EXPEEDすら無かったD100やD200とかの時代では使った方が断然きれいな写真に編集
できるとされていましたが、技術が進歩してEXPEED 4では撮って出しでもRAW現像と変わらない
レベルにまで達していると思います。
現場で設定してしまえばRAWは不要だと思いますので、撮影後の設定変更が無ければ使わなくても
良いと思いますよ。
書込番号:18123841
3点

rawからのjpg変換だけでは、さほど差はでないのでは?
僕も、15インチですが全く分かりません。
jpg撮って出しは、カメラ内で処理されている画像だと思うので、
恐らく、撮影時の撮り方全く問題無いレベルなのではは。
これが正解なら、スレ主さんの写真のレベルが高いからでは?
書込番号:18123882
0点

24インチ1920x1200で見てます。
等倍で見なくても001>002>003の順に白い人形の後ろの木の板の木目、緑の人形の後ろの青い背景が画質荒く成っていきますね。
001から002は然程でも無く、002から003で結構変わりますね。
書込番号:18123980
0点

<娘にメロメロのお父さん さん、
<t0201 さん、
早々とご返事をいただき恐縮です。
私の質問の書き方がまずかったようです。
私が知りたい事は、二枚目の画像と四枚目の画像の画質の違いです。
NX-DにRAWファイルをインポートすると、撮影時の画像のパラメーター(Exif)でプレビュー表示します。
そしてその画像をJPGに変換する時のオプションとして:-
1) 最低圧縮(最高画質)
2) 低圧縮
3) 標準圧縮
4) 高圧縮
5) 最高圧縮(最低画質)
上記の一つをを選ぶことが出来ます。
二枚目は最低圧縮(最高画質)でJPGに変換し、そのファイルサイズは約15MBです。
三枚目は標準圧縮でJPGに変換し、そのファイルサイズはやく3MBです。
四枚目は最高圧縮(最低画質)でJPGに変換し、そのファイルサイズは約1.05MBで二枚目の1/14のファイルサイズです。
この違いを私のモニターでは画質の違いとして確認できません。
もし、モニターで画質の違いを見ることが出来ないのなら、どのようにして画質の違いを見ることが出来るのでしょうか?
P.S. ファイルサイズですが、価格.コムの掲示板に表示されるファイルサイズと元ファイルのExifで表示されるファイルサイズはかなり差があります、価格・コムの掲示板では大きなファイルは小さく、小さなファイルは大きくなるようです。
書込番号:18124064
0点

失礼
全く分かりません。
撮影時の記録画素数で撮り比べてもきっと分からないレベルです。
書込番号:18124078
0点

カメ之カメ助 さん、
レポートありがとうございます。
出来ることならお使いのモニターのメーカー名とモデル名を教えてください。
又は、21か24インチでお勧めのモニターがありましたら。
書込番号:18124085
0点

ラノリンさん おはようございます。
私のパソコンはたいしたモニターではありませんが24インチの1920×1080ですが、等倍鑑賞して階調の変化する場所を見ればJPEGの違いは001から003まで明らかに違うのがはっきりわかると思います。
画面の大きさで見る分にはわからなくても等倍鑑賞すれば、別途13インチ1366×768のノートパソコンでもはっきりわかりますので、多少はモニターで違うでしょうが見方でわかるように思います。
書込番号:18124358
0点

写歴40年さんと同じく、私のパソコンもたいしたモニターではありませんが24インチの1920×1080ですが、等倍鑑賞して階調の変化する場所を見ればJPEGの違いは001から003まで明らかな違いがわかります。
001と比べ003は、四角いモザイクになってる部分、雑な塗り絵のようにベタッとしてる部分や例えば、白い人形の後ろで001ではフサフサした黒い物と確認できますが、003はつぶれてしまっていているとか…
書込番号:18124457
0点

ほとんどのパソコンは8bitカラーしか出せないので、14bitカラーとの違いは分からないと思います。
変わってくるのは、コントラストや明るさ等を変えた時に、色の諧調の保持か変わってくると思います。
レタッチされないなら、JPEGで良いと思いますよ。
書込番号:18124518
0点

ラノリンさん
こんにちは、
私もTVモニターで写真を見ています。私が知っているのは次の2点です。
@パソコン→TVモニターの環境において、D-sub9pinとHDMI出力では表現(情報量)が全く違う。
AE8400(2004年モデル)とP6000(2008年モデル)の低圧縮現像において、E8400は抜け・鮮明度が向上するがP6000の違いは乏しい。CANONのPro1でも違いは分かります。20inchのTVモニターで写真を見る分には、RAW現像したP6000のデータ量の価値が分かりません。ラノリンさんの環境を理解できず、経験からこの程度です。
ちなみに@の写真鑑賞では、PHOTOHITOよりフォト蔵のスライドショー再現時にはっきり分かります。
書込番号:18124658
0点

すみません、
誤)D-sub9Pin
正)D-sub15Pin
でした。
書込番号:18124693
0点

その差は歴然としてますよ。
私のモニターはもう古いですが、AdobeRGB対応のSAMSUN XL20とNEC Multisinc LCD2690WUXiです。
秋葉とか銀座で見比べてやっと選んだものです。
NECのはもうそろそろ買い換えを考えておりますが、1台でしたら24インチ以上のカラーマネージメントモニター欲しいです。
EIZOかNECだと間違えないです。
少々お高いですが、プロショップ銀一さん
http://www.ginichi.com/products/list.php?category_id=1177
たぶんここまでたどり着くと思いますので参考に。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
2枚目の部分おわかりになりますか。
書込番号:18124846
1点

夢のデアドルフさん
ありがとうございました。
まさに全然違いますね。一目で分かりました。
書込番号:18124914
1点

Rising.Sun さん、おはようございます。
貴兄のご意見を参考に前掲の4枚のJPGファイルをそれぞれ1200x600でクロップした画像をアップロードしました。
すでにJPGファイルなので細かい調整は出来ませんが、タブ「トーン」を使って明るさを+60に、コントラストを-40に調整してあります。
これらの画像によってそれっぞれの画質の違いがはっきり分かるようになりました。
特に最高圧縮(最低画質)で変換した画像はひどいものですね!
いずれにしても、私としてはここまでして画像のアラを探す必要がないので現在のTVを当分の間使用することにします。
書込番号:18124923
1点

iMac 27inchで見てみました。
アップされたサムネールは縮小表示されますので、ぱっと見の違いはあまりないように見えますが、等倍表示してみると歴然とした違いがあります。
特に4枚目は画面全体に高圧縮の弊害であるブロックノイズが激しく出ています。
1枚目と2枚目の違いについては、ほぼ同時期の画像エンジンと純正現像ソフトなので、パラメーターをいじらないのなら、(ほぼ)同じ仕上がりになるのが当然ですね。
少し色合いが違って見えますが、そこは愛嬌でしょうか。
書込番号:18124948
0点

夢のデアドルフ さん、
拡大画像のアップロード、ありがとうございます。
これらの画像で明らかにその違いが分かりました。
カラーマネージメントシステム・ディスプレイ、随分高価なものですね、年金生活の私にはとてもとても...
ディスプレイの性能チェック、大変参考になります、後でゆっくり読ませていただきます。
書込番号:18125051
0点

>私としてはここまでして画像のアラを探す必要がないので現在のTVを当分の間使用することにします。
おそらくですが、良いカメラを使用されてますので、PC専用のモニターに替える事によって写真の楽しみがもっと広がると思いますよ。
今は、1万円台からHDMIモニターが売ってまして、人によって求める品質が違うため、これだというものを進めるのは難しいのですが、今度時間がある時にSDカードへ最初の4枚の画像を入れて、TVとの違いを量販店(PC専門店)で試してみるのも、いいんじゃないかなと思いました。
書込番号:18125360
0点

娘にメロメロのお父さん さん、
<現場で設定してしまえばRAWは不要だと思いますので、撮影後の設定変更が無ければ使わなくても良いと思いますよ。
私はアクティブD-ライティングを標準に設定してすべて撮影しています。
それぞれの撮影現場で最適値に設定するのは神業に近いことで、私にはとても出来ません。
アップロードした作例は公園でのスナップショットですが、左側は日が当たり明るく、右側は影で暗くなっています。
このような現場に立って、アクティブD-ライティングを最適値に設定することは相当な経験を積まなければ出来ないのではないのでしょうか。
作例-1はJPG撮って出しです、当然アクティブD-ライティングは標準に設定してあります。
作例-2以後はRAWファイルをJPGに変換。
作例-2はアクティブD-ライティングを「強め」に設定。
作例-3はアクティブD-ライティングを「強め1」に設定。
作例-4はアクティブD-ライティングを「強め2」に設定。
作例-3が私の好みです、まあ人の好みはそれぞれですが。
このほかにも撮影条件が悪くJPG撮って出しでは使い物にならないような画像でもRAWファイルがあれば助けられる場合が多くあります。
経験も浅く、撮影技術が未熟な私にとってRAWで設定を色々変えて見られるのは楽しみの一つになっています。
書込番号:18125449
1点

Power Mac G5 さん、こんにちは。
私の倅がiMac 27インチを使っていますが、成田市に住んでいるためおいそれと使うわけにはいきません。
Appleのモニターはハイレゾで良いのは分かっているのですが...
かなり高価でもあるし...
書込番号:18125497
0点

ラノリンさん
圧縮の話だったんですね、失礼しました。圧縮比で、サイズも細部の画質も全然違いますね。
圧縮は最小限にした方がよさそうですね。
現場での設定の話です。
絞り、シャッタースピード、ISO感度、フラッシュの角度と明るさ、WBは気にしますが、
アクティブDライティングの設定自体は補助的なものと考えているので、使うときはオートに
しちゃっています。どちらかと言うと、光や背景を見て撮影角度とか場所を探して撮っています。
この公園の光の感じで、ラノリンさんの好みは、均等な明るさになる4枚目ですか?
光の明暗がこのくらいならアクティブDライティングは強めが良いな、とかは機種によっても変わってくるので、感覚だと思います。現場の慣れや光の具合や色の具合で、写真をイメージしてこの設定かな?と設定を変えると思います。これからの時期は明暗が小刻みに変わる時期なので、現場での設定時間が無い場合や、迷った時はRAWで撮って後で編集できるようにするのも良いと思いますよ。RAWで撮るかの判断も腕だと思いますよ。流石です。
撮影後の設定変更を必要と考えているときだけRAWはありだと思います。
私はRAW現像が面倒なので、大事なイベントの一部で使う以外は、ライティングやWBがダメなカットは
思い切って捨ててますね。なかなか100%OKとはいかないですね。
書込番号:18125840
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット
こちらとα6000とで悩んでいます。
D5300で撮影したyoutubeを見ていると、AFの音なのか、キ、キキという音がはっきりと聞こえます。
実際に気になるほど聞こえるのでしょうか?
また、もし分かるならでいいのですが、α6000でも同様の現象は起こるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18120356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二児のパパボンさん おはようございます。
ニコンの一眼レフの動画に関してはかなり良くはなりましたが、レンズは動画のことを考えて作られた訳ではないので音声に関してはレンズの駆動音を拾うと思います。
別途指向性のマイクを使用するか別途PC作業で編集出来ればいいですがそうでない場合は、そのまま使うにはいまいちだと思います。
αに関しては試写したことがないのでわかりません。
書込番号:18120410
3点

動画の優れたパナLumixにAF音の小さな動画用レンズ装着でも、
内蔵マイクでは、ズーム音やAFモータ音は拾います。
もちろん、相対的な音量になりますから、運動会などではマスキングされます。
E-6000でも同様でしょう。
D5300のキットレンズは切れ味良くお奨めですよ。秀逸です。
書込番号:18120437
3点

一眼レフで動画をとる際は、
様々な駆動音(手振れ補正、AF、ズーム)を完全にゼロにすることはできず、
静かな環境では音を拾ってしまいます。
駆動音を拾わないよう、外部マイクを接続するのが一般的で、
内部マイクは、内蔵ストロボと同様に、とりあえず付いているだけのもの、
という考えで居てください。
たぶんその動画は内部マイクで音をとっているのでしょう。
ミラーレスの場合、電動ズーム+超音波モーター搭載のレンズを接続すれば、
音は最小限となりますが、外部マイクのほうが安く済みますね。
手動ズームの場合、ズーム操作をすれば、擦れる音が入ってしまいますね。
あと音に関しては、ボイスレコーダー(スマホのアプリでも可)でとって、
撮影後に動画編集で合成する手があります。演奏会などの撮影ではこっちですね。
書込番号:18120446
2点

写歴40年さん、書き込みありがとうございます。やはり、そのまま使うのはイマイチなんですね。ありがとうございました。
書込番号:18120796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのAF音、
パワーズーム搭載のレンズでは
その駆動音などありますから…
この手のカメラを使った動画は、
機種に差はあるにせよ音は拾うと思った方が良いかと。
出来るだけカメラでの作動音を拾いたくなければ、
外付けのマイクを使って、カメラから少し離した方が良いですね。
書込番号:18120896
1点

うさらネットさん、書き込みありがとうございます。
静止画ならD5300て決まりなんですが。
いいカメラですよね。どのカメラでも音は入るんですね。
ありがとうございました。
書込番号:18121126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二児のパパボンさん
デジカメの場合は、ビデオカメラと違ってAF駆動ノイズ等が動画音声に大なり小なり入ってしまいます。
そんなときは外部マイクを使うと、ノイズを効果的にかなり低減できます。
ある程度音声も重視されるなら、是非とも外部マイクを使いましょう。
Nikonも外部マイクをオプションで用意してます。
ME1などの安価なものでも内蔵マイクよりもノイズ低減に加えて、音質がクリアになるので使う価値は十分あります。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-ME-1-Nikon-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-ME1/dp/B004V6BQ3O/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1414901863&sr=8-1&keywords=nikon+me-1
小さい外部マイクは、付けっぱなしにしていても邪魔になりませんよ。
私は他機種ですが、大抵の場合は動画を撮るとき外部マイクを使用しています。
書込番号:18121309
1点

あと、外部マイクは屋外で起こりがちな風切り音の低減にも役立ちます。
そのためのスポンジかジャマー(ケバケバ)が付属してます。
書込番号:18121353
1点

Customer-ID:u1nje3ra さん、ありがとうございます。
やはり外部マイクを使用した方がいいんですね。
ミラーレス機で電動ズームならましなんですかね。電動ズームというのがもう一つよく分からないんですよね。
超音波モーターは初めて聞きました。
外部マイクを検討してみます。
書込番号:18121676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okioma さん、ありがとうございます。
やはり外部マイクを勧めてくれる人が多いですね。
外部マイクも検討してみます。
書込番号:18121681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるるうさん、ありがとうございます。
画像、すごいですね!
確かに、youtubeで見た動画でも風切り音が凄かったので、その低減のためにも外部マイクを検討してみます。
一眼レフで撮る動画に憧れてるのですが、もう一度外部マイクも選択肢の一つに入れて検討します。
書込番号:18121699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
一眼レフでの動画撮影にあこがれてるということでメリット、デメリットを書きますね!
メリット
・静止画と動画を同じカメラで済ませることができるので、機材の削減になる
・交換レンズを使い分け、ボケを楽しむ明るいレンズや超望遠での撮影など、レンズを交換し、色々な作品が撮れる。
デメリット
・手振れ補正は静止画用にチューニングされているので、ビデオカメラのように、持ち歩きながらの撮影でのブレを抑えるほど、強力ではない。
・もともとボディとレンズを合わせると重量があるので、2〜3分ホールドすると、手持ちでは手がプルプル震えだす(支えきれない)
・以上のことから1脚や3脚を使った撮影が必要。
・ズームを動かすのが手で廻さなければいけないので、動画を撮りながらのズーミングでは、一定の速度でズームすることが出来ず、早くなったり遅くなったりする。
ですので、基本は三脚使用で、ズームは、コマとコマの間にズームし、動画撮影中はあまりズームしない、という撮影スタイルになると思いますよ〜(^^
書込番号:18124180
1点

Paris7000 さん、ありがとうございます。
メリット、デメリット、とても分かりやすく参考になります。
まさしくボケを活かした動画を撮りたいと考えて購入を検討しています。
デメリットも考え、D5300かα6000か決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18124418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
【解像度について】
先日三脚を使って
Aオートフォーカス(AFオート) で撮影した写真、
Bマニュアルフォーカスで撮影した写真、
Cライブビューでオートフォーカスで撮影した写真
を撮影してまいりました。
以前別件で質問させていただいたときに写真をいくつか投稿させていただきましたが、
いずれも手持ち写真でしたので^^;
あれから、やはり夜間でも昼間でもオートでもマニュアルでもなんとなくボケてる気がして。
現場で撮影→カメラのディスプレイで確認→あれボケてる→拡大→ボケてないかも?
→パソコンで確認(RAW)→ こんなもんなのかな?
先輩方にちょっと見て頂こうと思って投稿します。
一枚目@の赤マルがフォーカスポイントです。
A・B・Cの写真すべて@のポイントにフォーカスを合わせています。
AなんですがWBをいじったのか撮影モードMのWBがオートにしてなかったのか、色味が違います^^;
※今回の写真は撮ったままで現像してあります。
私の感想と致しましては、
140mmの望遠ではありますが、フォーカスポイントおよび周辺の解像感がなく
ボケているように見えるのです。もっとシャープな感じを期待しておりました。
4枚しか写真アップできないようなのであとでアップしますが、
青空背景に黒い棒を移すと色がにじんでいます。にじむとボケてるように見えますよね。
気になるんですが、私は神経質すぎるのでしょうか・・・^^;
【ケラレについて】
今回の写真は焦点距離140mmですが、
18mm側ですとニコン純正のレンズフィルター装着でケラれます。
フィルター2枚で広角側だとケラれが結構でるので結局外側をトリミングしなくてはなりませんでした。
他のレンズを使用したことがありませんが、ズームレンズの広角側ですとフィルター一枚でも装着すればケラれてしまうものなんでしょうか?
サービスセンターに聞いておいで!と言われると、そうなのですが
私には気軽に行けないのでここで相談させていただきました><
皆様のご意見お聞きしたく、
すみません宜しくお願い致します。
1点

なんでこんなに、おそろしくフォーカスが迷いそうな対象を
相手に実験してるのかがわかりません…
その針みたいな葉っぱの一本一本のなかから、どれーにーしようかなーってフォーカスが迷うわけです。
フォーカスチェックなら、遠くのビルや家の窓枠がわかりやすいです。
>>ケラレについて
周辺減光と蹴られを勘違いしてませんか。
書込番号:18116926
5点

まず試写はしっかりとした人工物の行います。風で揺れるものは判断を誤る元です。
その上で、解像はしているよう見えます。テレ端開放絞りですから。F5.6/F8で較べてください。
フィルタ一枚で広角側に蹴られが出ることは経験上ないです。周辺光量低下ではないですね。
書込番号:18116953
3点

Y2000Cさん、こんにちは。
マツのお写真は、このお写真を撮影したとき、風はありませんでしたか?
4枚のお写真を見比べてみると、マツの枝の位置が違うようでしたので、風でマツが動いてしまってるのでしたら、1/100秒というシャッタースピードでは、被写体ブレを止めることができなかった可能性もあるかもしれません。
なので同じマツを被写体にされるのでしたら、多少の風では動かない太い幹でチェックされるのが良いかもしれません。
あとフィルターは、たしかに広角側では、枠の影が写り込んでしまうことがあるかもしれません。
そのため枠を薄くしたフィルターが、ケンコーやマルミから発売されてますので、よろしかったらチェックしてみてください。
> フィルター2枚で広角側だとケラれが結構でるので結局外側をトリミングしなくてはなりませんでした。
ところでこの一文が気になったのですが、フィルターを2枚重ねて使われてるのでしょうか?
書込番号:18116983
3点

★絞り値について
APS-Cの場合は、だいたい1段絞り程度からが「本気モード」解像感が良くなります。
望遠端140mmなら、5.6+1段絞り=F8。
とくに掲示のような細かい絵柄の場合は絞るべきでしょう。
もちろん絞った場合はシャッター速度に気をつけて。
★オートフォーカスについて
取説は、よみましょう。
「絵柄が細かい場合」にあたります。
フォーカスチェックのしかた
・ほどほど遠くのものを狙います。10メートル以上くらいかな。
・フォーカスポイントの四角のなかに、似たものが複数入らないようにします(添付の「繰り返しパターン」)
・ピントリングを回し、ピントが思い切り外れた位置にしてから、AFします(ほぼ合ってる場所から、半押しを連打すると逆に外れることがあります)
・晴天、薄曇りの屋外で行います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
こちらも参考に。D5000系にはAF微調整はなかったと思いますが、ピントを外す要因について知ることができます。
…おっと、フィルター2枚重ね? なんの冗談ですか? 反則レッドカードですよ。
書込番号:18116994
3点

松の葉を『バリッ!』と解像させたければ撮って出しでは難しいような気がします。
もちろんカメラの設定やレンズも選びますし、完全無風で何枚も撮らなければ難しいでしょう。
SSも1/100秒では難しいと思います。
ニコン純正のレンズフィルターではなくて、純正フード?でしょうか。
それでケラレがでるのは装着が間違っていると思いますし、フィルター2段重ねも通常の撮影では行わないので少し意味が分かりません。
試写はビルの外壁タイルなどの規則正しい面で撮ってみると良いと思います。
書込番号:18117075
0点

Y2000Cさん
フォーカスはバッチリ合っていると思いますが、微妙に被写体ブレしてますね。
MFで撮ったやつなんて、被写体ブレが目立ちます。
18-140mmの望遠端のレンズ性能としては、これでバッチリではないでしょうか?
充分に解像していると思いますよ〜(^^)
私の18-140mmも調整に次ぐ調整で望遠端でこんなものです〜(^^;;
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
(これ↑の2枚目です)
書込番号:18117152
0点

レビューみたけど、Paris7000さんってザトーキョータワーズに住んでるの? ヽ(。_°)ノ ?
書込番号:18117335
3点

>>Customer-ID:u1nje3ra さん
周辺減光を調べてみました。私がケラレだと思っていたのはたぶんこの現象です。
アップした写真とは違いますが、明るい場所でシャッター速度を遅くしたかったのでNDフィルターを使いましたが、
それでもまだ明るかったのでもう一枚つけてしまったら、いつもより写真の隅が黒くなってたので気になりました。
2枚は無しなんですね、わかりました。
フォーカスのチェックの仕方、リンク大変参考になります。ありがとうございます。
>>うさらネット さん
人工物ですね。わかりました。
純正レンズプロテクターで私がケラレだと思ってた現象は周辺減光のようです。
私はだいぶ修行不足であると再認識しました。ありがとうございます。
>>secondfloor さん
シャッター速度が遅くて被写体が動いてしまっていた可能性がありますね。
フィルター2枚と言ったのは、通常は純正プロテクターのみなのですが、
先日、アップした写真とは別に非常に明るい場所での滝を撮りたくてNDフィルターを1枚つけましたが、
それでもまだ明るかったのでもう一枚フィルターを重ねてしまいました。
ご回答ありがとうございます。
>>ブラックモンスター さん
松の葉をばりっと解像させるにはシャッター速い速度と何枚もとらないと難しいんですね。
やはり自然のものですと動いてしまいますものね。
レンズフードを外しても、純正プロテクター1枚で写真の隅が黒くなってたのでケラレかなとおもっていましたが、
周辺減光のようです。お騒がせしました。
アップした写真は解像具合をチェックするには適さない被写体でした。
ありがとうございました。
>>Paris7000 さん
リンク見ました。2枚目の写真は、私の写真と同じ感じです。
1枚目のホウスイと書かれた建物の 白い屋根と水色の壁との境目が色がにじんでるように感じましたが、
私も同じような写真になります。
ご回答ありがとうございます。
ご回答された皆様ありがとうございます。
勘違いとか間違いとか教えて頂きありがとうございます。
非常に勉強になりました。
書込番号:18117510
1点

スレ主さん
Goodアンサーありがとうございます。
レビューの1枚目は中央部の建物屋上付近(浜松町の東芝ビル)にフォーカス当ててますので、手前下のホウスイだと、前ピンになりボケてるせいかなぁ〜
確かに白い屋根と青い壁が二線ボケしているようにも見えなくもない・・・
よくお気づきで〜(^^;;
ちなみに、クチコミも書いてて、別のアングルの作例をアップしていますので、そちらも、ご参照頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
もともと持っていた18-105mmに比べて余りに解像感が無かったので、2回も修理しましたが、18-105mm、購入直後の18-140mm、1回目修理後の18-140mm、2回目修理後の18-140mmの4パターンを比較しています。
書込番号:18117674
0点

ぐーちゃん、
今度遊びに来る? (^_-)-☆
書込番号:18117681
1点

うさらネットさん
>まず試写はしっかりとした人工物の行います。
ピントチェック、解像力チェックで何度かこのようなレスをされていますが、
だったら、風景写真(人工物でない)ではピントを合わせることはできないということですか?
通常の被写体を、通常の撮影法で撮影して、ピントが合わなかったり、解像不足と感じられるなら、
そのカメラやレンズは使用に堪えないと思うのですが。
書込番号:18118201
0点

hachi-koさん、こんにちは。
うさらネットさんへのご質問ですが、私も同じ考えなので、お返事させてもらいますが、、、
スレ主さんがアップしてくださったお写真では、細い松葉が被写体になってますが、このように細い被写体では、思ったようにオートフォーカスが働かず、別の松葉にピントがいってしまったり、背景にピントが抜けてしまうことがあります。
また松が風で揺れてた形跡がありますので、そうなると被写体ブレの危険性も出てきますし、風景写真では、大気の状態などでも写りが違ってきます。
このように自然が被写体の写真は、自然の影響によって、写真の出来が大きく違ってきますので、そのような写真だけを見て、機材の限界と判断するのは難しいです。
なのでスレ主さんの「なんとなくボケてる気がして」というご質問に対して、しっかりとした人工物で試写を行ってくださいとアドバイスするのは、機材以外の原因を極力排除したいという理由から、ごく普通のことだと思います。
> 通常の被写体を、通常の撮影法で撮影して、ピントが合わなかったり、解像不足と感じられるなら、
> そのカメラやレンズは使用に堪えないと思うのですが。
通常の被写体とか、通常の撮影法というのは、どのようなものでしょうか?
私は先日、久しぶりにスポーツの撮影をしたのですが、そのときピントズレやブレブレの写真を量産してしまったのですが、これは私の技術の問題ではなく、機材の問題だったのでしょうか?
私はそうは思わず、どれほど優れた機材を使っても、撮影者の技術が足りなければ、ピントは合わない、解像度は落ちる、そういうものだと思ってます。
> だったら、風景写真(人工物でない)ではピントを合わせることはできないということですか?
なのでこの御質問に対しては、オートフォーカスに任せるだけでは、狙った場所にピントを100%確実に合わせることはできない、このように私は思ってます。
書込番号:18121449
4点

secondfloorさん
前レスを送信後、誤解を招くだろうな。とは思いました。
>通常の被写体を、通常の撮影法で撮影して、ピントが合わなかったり、解像不足と感じられるなら、
そのカメラやレンズは使用に堪えないと思うのですが。
これは、「現状のカメラやレンズ、撮影法では使用に堪えない」とすべきでした。
それは、カメラやレンズの調整崩れが想像以上に多いということと、不適切な撮影法の想定を排除できないためです。
>スレ主さんがアップしてくださったお写真では、細い松葉が被写体になってますが、このように細い被写体では、思ったようにオートフォーカスが働かず、別の松葉にピントがいってしまったり、背景にピントが抜けてしまうことがあります。
また松が風で揺れてた形跡がありますので、そうなると被写体ブレの危険性も出てきますし、風景写真では、大気の状態などでも写りが違ってきます。
これは、そのとおり。と思います。
だったら、そのようなレスをすればよいと思います。
だからと言って、しっかりした人工物云々、というのは違うのではないかと思うのです。
コントラストのはっきりした大きな被写体では、多少のピントズレはわかりません。
>通常の被写体とか、通常の撮影法というのは、どのようなものでしょうか?
これは、撮影者個々人が決めることです。
手持ち撮影しかしない人に対して、三脚を使用しなければだめだ。などというのは、僭越というものです。
>私は先日、久しぶりにスポーツの撮影をしたのですが、そのときピントズレやブレブレの写真を量産してしまったのですが、これは私の技術の問題ではなく、機材の問題だったのでしょうか?
ピントズレやブレブレの写真を量産する状況は、使用に堪える状況とは思えませんが。
技術の問題か、機材の問題かは、当事者が判断することです。
私は、少数の撮影画像や、少数の撮影状況で AF精度や解像度を判断することはできないと思っています。
1枚の撮影でのピンずれ、ブレは当たり前と思うので、できる限り複数枚撮影するようにしています。
そうして何百枚と撮影を続けるうちに、何か変だと思うようになり、いろいろ条件を変えて数十枚のテスト撮影をしてピントずれを判断するようにしています。被写体は通常撮影している風景です。
解像度に関しては、私の要求水準では、通常使用しているレンズで何の問題もありません。
書込番号:18122333
0点

話ぶった切ってすみません。
絞りというのは写真の明るさに影響しているものだと思っていて
絞り値が低ければ明るいだけとおもっていましたが、ボケ感ぜんぜん違いますね。
よく、F値が低いレンズは良いレンズ、明るいレンズ
と言われていたのでF値が低ければ低いほどいいと思い込んでいましたが、場合によりけりなんですね。
今日F8にしてとってみたら全然違いました。
F値が少ないとフォーカス当てたその場所だけ、F値上げると全体的にシャープなイメージになりました。
今日カメラ持って山に行って来たので写真アップします^^@
F値は8以上になるようにシャッター時間を調整したです。
レンズの解像感については満足できると思いました。
その他、息子の写真をとりましたが、ふなっしーばりに動きが激しくブレブレになってしまいました。
夜で屋内で動きの速い子供は難しいですね^^;
以上、ご報告まで…
書込番号:18124118
2点

スレ主さん
ご自分で色々と絞りやSS(シャッタースピード)を変えるのは勉強になると思います。
なので、色々と失敗を繰り返しながら勉強していけば良いと思いますよ〜
絞りに関しては、おっしゃる通り、開放(F値を低くすること)にすればするほど、被写界深度というピントが合う位置が限られてきますので、ピントが合っている場所から少しでも前後するとボケます。
被写界深度は浅い、深いという表現を使いますが、絞って行けば被写界深度は深く、開放にすれば被写界深度は浅くと言いますので、覚えておくのも良いでしょう。
でも、設定に迷った時は、シーンモードを積極的に使うのも、失敗が少なくなり良いでしょう。
風景撮る時は風景モード。これで被写界深度を深めに取り、よりシャープにし、ピクチャーコントロールという色合い調整も、風景に適した緑をより緑にと、くっきりはっきりするような色合いにします。
また動き回るお子さんを撮る時はスポーツモードにすると、SSを速めに切り、被写体ブレを低減し、オートフォーカスも動き回る被写体にあわせ、AF-C(コンティニアスAF)に自動的に設定されます。
シーンモードって結構アナドれないんですよ〜(^^v
書込番号:18124166
2点

Y2000Cさん、こんにちは。
> よく、F値が低いレンズは良いレンズ、明るいレンズ
> と言われていたのでF値が低ければ低いほどいいと思い込んでいましたが、場合によりけりなんですね。
そうですね、一段絞ったくらいが、そのレンズの一番の描写が得られる、といわれたりもしますし、
また周辺減光も、絞ることで改善できたりもしますので、
基本F8くらいで撮影するのも良いように思います。
ただ夜の室内で、動きの速いお子様を撮影するのが難しい、とのお言葉のとおり、必ずしも最高の画質で撮影できる場面ばかりではありませんので、
そのときは絞りを開いたり、ISO感度をガンガン上げたり、フラッシュを使ったり、ズームをできるだけ広角にしたり(あとでトリミング)して、
多少画質は落ちても、場面場面に合った設定にする必要が出てくることもあったりします。
hachi-koさん、お返事ありがとうございます。
> これは、「現状のカメラやレンズ、撮影法では使用に堪えない」とすべきでした。
> それは、カメラやレンズの調整崩れが想像以上に多いということと、不適切な撮影法の想定を排除できないためです。
> >通常の被写体とか、通常の撮影法というのは、どのようなものでしょうか?
>
> これは、撮影者個々人が決めることです。
そうですよね、「ピントが合ってなく、ボケてる気がする」という症状の原因には、機材の限界や不具合以外にも、撮影方法に問題があることもありますよね。
ただ撮影方法が間違ってても、その間違った撮影方法を「通常の撮影方法」と思いこんでることもありますので、なるべくなら、「通常の」というような曖昧な言葉は使わず、具体的な言葉を使った方が意図が正しく伝わるのではないかと思い、
hachi-koさんがどのような意味で、通常の被写体とか通常の撮影法という言葉を使われたのかを、お聞きしてみました。
> だからと言って、しっかりした人工物云々、というのは違うのではないかと思うのです。
> コントラストのはっきりした大きな被写体では、多少のピントズレはわかりません。
そうなのですか?
ピントチェックは、コントラストのハッキリしてて、模様が細か過ぎないもの、例えば白黒のチャートのような物をターゲットにして行うのが、一番分かりやすいかと思ってたのですが、そうではなかったでしょうか?
書込番号:18125868
1点

スレ主さん
新着レビューの案内がメールできたので、読まさせていただきました
とても一眼始めたばかりとは思えない作例ですね。
ただ、2枚目、SSを遅くし流れを表現したいのはわかりますが、F18は絞りすぎかも。それでISOが上がっているので、ノイズが少し増えちゃったかもですね。f5.6ぐらいでISOがもう少し低くてもと思いました。(とはいえ、ISO800でこのノイズの少なさは流石最新機種ですね!ビックリです)
あとレビューの記事、スレ主さんの不満は、D7100に行けば解決することばかりですね(笑)
操作性や、古いレンズが使えないなど〜
まぁ、スレ主さんが仰るように使ってみなければハマるかハマらないかわからないわけで、今回はハマってしまったと(笑)
D5300を3年くらい使って、次へ行けば良いと思います。たぶんFX機に行くような気がします〜
その為には、追加で買う交換レンズは最初からFX用で揃えておいた方が無難ですね。広角の単焦点とかマイクロレンズなど。
普段使う標準ズームはDXで良いですが、たまにしか使わないレンズは長い付き合いになると思うのでFXにも使えるものを選んどいた方が良いでしょうね(^^)
書込番号:18152542
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
どれくらいと言われても
安ければ安い方が…
でも、人の価値観はそれぞれですからね。
まあ、定番ですが
まあ安いに越したことはないですが、
買いたい時で買える時に買うのが一番良いかと。
早く買ってその分写真が撮れますからね。
幸せを買いたいですね。
書込番号:18107891
3点

?
買おうと思った時が買いです。
それは人それぞれ、
他人に聞いても意味はないでしょう。
書込番号:18107903
1点

いろいろ電気屋で見てたんですがケーズデンキで86000でsdとフィルムとバッグ付きでした。
できるだけ安く買いたいたいのですが
書込番号:18107953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天最安値ですね
http://item.rakuten.co.jp/donya/420321-133060/#10932155
値段も大事ですが、
「欲しい時が買い時」
ですね。
今は涼しくて気持ちのいい時期です。
早く購入して秋の絵を写しましょう^ ^
書込番号:18108026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11万以内
以下妄想
条件
販売店での購入(大型家電店)
延長保証無し
店頭表示価格120000円前後、ポイント率10%
ポイント率10%
値段交渉
120000円、現金値引き無し、ポイント10%から15%に交渉
現金値引き無しからポイント差し引き120000円-11800円=108200円
その他の費用、
SDカード オススメサンディスク、5年以上使っているがトラブル無し
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000630138_K0000630133
レンズプロテクター
52o、58o
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026527_K0000026529
書込番号:18108114
0点

ケーズデンキで86000
あらそんなに安いんですか?
.comの最安値波ですね。販売店も.comはチェックしているので、
かなり頑張っていますね。
他店を回り、これ以上に安いなら、決定ですね。
ネット購入は初期トラブでも対応がめんどくさいので、店舗での購入が良いです。
SDだけは妥協せず、サンディスクや東芝、パナから選んだ方が良いです。
書込番号:18108152
0点

できるだけ安くというのであれば、競合店舗をいくつもまわり、粘り強く価格交渉するしかないでしょう。それでもネットの方が安ければ、ネットで安いお店を探すかでしょう(ただし、ネットの場合、悪質なお店もあると聞きますので注意は必要ですが・・・)
値段に拘って時間をかけるか、ある程度で割り切って撮影を楽しむか?最後の決断はご自身の考え方一つです。
書込番号:18108190
0点

>ケーズデンキで86000でsdとフィルムとバッグ付きでした。
十分安いと思います。ここで買わないといつまでたっても写真撮れませんよ。
書込番号:18108244
2点

今、ジャスト8万円なら十分安いと思います。
書込番号:18108290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> ケーズデンキで86000でsdとフィルムとバッグ付きでした。
自分なら、価格コムの値段を引き合いにだし、この条件で82,000円なら買うといい、そこまで値切ってみる。
で83,000円まで下がれば買い。
たぶん、そういう勝負をかけると思います。
様は、値引き額を引き出せそうな線で交渉。
そうすれば店員さんも、対応しやすい。がむしゃらに、ただ安くしてだとなかなか交渉難しいです(^^)
書込番号:18108549
2点

おはようございます。
どこの量販店も価格コムの最安値は十分にチェックしていると思います。
もちろん、お客さんから「そこまで下げてよ」と言われることは想定していると思いますし、
そこまで下がられなくても何らかの手段を講じているはずです(想像ですが)。
86,000円でSDとフィルム、バック付きは安いほうだと思いますが、
価格の値段を切り札として出していないのでしたら、もう一度交渉されてはいかがでしょうか。
少しでもお安く買いたいですものね。
その代わり、あまりにしつこく喰い付いて、店員やお店から嫌われるような行動は絶対に
避けましょうね。今後、色々とお世話になる可能性がありますから、パートナーを探す気持ちで
臨まれたほうが、最終的には良い結果につながると思います。
値段を下げるのが無理でしたら、保障を強化しましょう。
書込番号:18108627
1点

キャッシュバックを考えたら・・・今しかないような??
書込番号:18108648
3点

ばらこばらさん おはようございます。
欲しいときはあなたが購入出来る価格になったときが買い時だとと思います。
価格comの最安値が良いと思えばその価格で交渉されたらいいと思いますし、もっと安くないと購入できないときはその価格になったら買うと交渉したらいいと思います。
書込番号:18108728
2点

デジ一は今後のこと(用品購入等)もあるので、キタムラぐらいが無難だと思います。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%20D5300%20%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/4960759143891/
書込番号:18109101
1点

先週日曜日はこのサイトでD5300 18-140 VR レンズキットを¥80,195でゲットしました。
ボディカラーも一番気に入ったグレーでした。販売店はセブンスターでした。
あれから最安値がずっと¥80,683のまま、まったく動いていません。
キャッシュバックキャンペンで1万円をもらえますので大変買得感の商品でした。
D-5300 と18-140mmの描写性能などに対して事前に大量な資料を調べた上での買い物でした。
書込番号:18109389
0点

安く買いたいとわいえ、D5300買うぐらいのお金があるんだから、
それ元手にパチンコとかで増やしたらいいんじゃないの? (・_・?)
うまくしたら、D5300からD750に昇格できるかもよ。 (y^^y)
書込番号:18109860
3点

↑いえいえ、コンデジになります〜((+_+))
書込番号:18109917
1点

ケーズの86,000は税抜じゃないですかね?
税込なら買いですね!
書込番号:18110020
0点

私は24日に買ってしまいました。
DXのレンズは沢山あるので、ボディだけでしたが・・・・
ヤフオクで
新品でした。箱のバーコードは切り抜いてありました。
送料を含んで49500円ほどでした。
D3100より良いですね。
感度も良いですし、シャッター音がまた良いです。
D700には及びませんが・・・
D3100をオークションに出品中です。
入札してもらっていますので良かったです。
またまた家内には内緒です。おんなじ様な感じですし、重さも一緒ですから
バレてません。ハハハ〜
書込番号:18110071
0点

こんなおもちゃは買わず、フルに行きなさい!
NIKON自慢のフルサイズカメラが沢山あるでしょ!
書込番号:18110439
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 ダブルズームキット
SONY α NEX-5rからのステップアップにデジ一の購入を考えております。
まだまだ素人ですので、優しく教えて頂けましたら幸いです。
主に被写体は子供と風景などです。
Wi-Fi機能を良く使うので、こちらのD5300を検討しておりますが、もう少し価格の安いD3300やCanonのイオスキッスX7ダブルズームキットなどでも、Wi-Fi機能のついたSDを使えば写真転送が出来ると知りました。
それで少し迷っているのですが、
購入条件と致しまして、
1.iPhoneへの写真転送をしたい
2.長く愛用したいので、できるだけ高画質なカメラがほしい。
3.子どもの運動会などで使うため、ダブルズームレンズのキットがほしい。
4.価格は9万円以下で
パソコンが使えないので、設定などが必要でWi-Fi機能付きのSDのほうが、写真転送に手間がかかるのであれば、Wi-Fi機能付きのカメラにしようと思っております。
その他機種でも、これがいいよというおすすめがございましたら教えて下さい。
キャッシュバックをやっているので、期間中の購入を考えております。
よろしくお願い致します。
書込番号:18101870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Wi-Fiをよく使うのであれば内蔵型をオススメします。
Wi-Fi内蔵型SDカードや、純正で外付けのワイヤレスモバイルアダプタも使用しましたが、内蔵型のWi-Fiは安定感が違います。
書込番号:18101965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5300のバリアングル液晶はお子さんを撮るのに便利だと思いますし、
Wi-Fi機能、GPSもついているのでお買い得だと思いますね。
迷っている3台の中からならD5300がお勧めです。
書込番号:18101977
0点

みなさまありがとうございます。揃ってD5300をすすめて下さって、迷いが消えました。
少しでも安いほうが…とも思いましたが、せっかくのカメラ、妥協はだめですね。
Wi-Fiも安定して使いたいですし、子どもと一緒撮ったりできるこちらにしようと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:18102028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い機種に目を付けられましたね。キットレンズが秀逸ですよ。
書込番号:18102066
3点

ファインダーで撮る様にして下さいね〜(^皿^)
書込番号:18102170
0点

スレ主さん
心はD5300に決まったようですね!
とてもよい選択だと思いますよ〜!!
パソコンなしでSNSと写真をシェアするなら、Wifi内蔵は便利です。自分はWifi内蔵では無かったのでわざわざモバイルアダプターを購入し、facebookへのアップに使っています。
ただ、この使い勝手ですが、少々よくありません。このレビュー↓にも書きましたが
http://review.kakaku.com/review/K0000365268/ReviewCD=702257/#tab
アプリの問題ですが、カメラ内部の画像を表示しようとすると、毎回全量のサムネイルの表示をしようとして、1000枚とか画像が入っていると、そのサムネイルの取り込みに時間がかかります。
これは、取り込みと表示を並行処理し、スワイプしながらサムネイルを取り込むような仕様に変更してほしいところです(^^;;
しかも通信が不安定になると、接続が切れてしまい、また最初からサムネイル表示をするという仕様で、それを何度も繰り返し、先日キレかかりました(笑)
たぶん、スマホの方がいろんな電波に邪魔されてたんだと思います。スマホのWifiは登録してあるSSIDの一番強い電波に繋ぎに行こうとしますので。。。
あとキットレンズですがダブルズームで決まりですか?
D5300にはダブルズームの他に、18-140mmとのキットもあります!
実は、ダブルズームって、18-55mmと55-300mmで300mmの望遠まで撮れるのは良いのですが、55mmの境界線付近って結構行ったり来たりするエリアなんですよね。
自分は昔18-55mmと55-200mmのダブルズームを使ってましたが、もうちょっと寄りたいなーという時が結構多く、そのたびにレンズを付け替えるのは時と場合によっては出来ないときもありました。
イベントなんかだとシャッターチャンスを逃しちゃいますし、旅行などで歩いている最中にカバンからレンズ取り出してレンズ交換って、なかなかやりにくいものです。必ず何かを置くテーブル等が必要で、置く場所がない場合は、結構難儀します。
で、結局今では高倍率ズームの18-140mmを使っています。
D5300には18-140mmの高倍率ズームがセットになったキットもありますので、ぜひご検討を!
この18-140mmで撮った作例アップしたリンクです。ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
このレンズ、高倍率の部類にしては、望遠域を140mmまでに抑えていることもあり、非常に描写力高いレンズです。私の作例をご覧いただければ等倍にしてもビシッと解像しているのが分かると思います。
最後に、スレ主さんの場合は関係ないと思いますが、古いタイプのAF(オートフォーカス)レンズはこのボディではAFできません。
もし、親戚、ご友人のニコンのレンズをお借りする、譲ってもらうという時は、AF-S と書かれたレンズであるかどうかご確認を〜
書込番号:18102398
1点

せっかくのバリアングルだけど、
ニコンの場合遅すぎて使い物にならないかも。
書込番号:18102404
1点

みなさんこんなにも早くアドバイス頂き、ありがとうございます。
そうですね♪D5300が益々欲しくなりました‼︎
Wi-Fi機能も内蔵されているほうが良いみたいなので、こちらにしようと思います。
ただ、
>D5300には18-140mmの高倍率ズームがセットになったキットもありますので、ぜひご検討を!
こちらでちょっと迷い始めました…
SONYのミラーレスで運動会用に55-200mmの望遠をもっているのですが、今年の運動会でもう少し近づけたらなぁとも思ったのですが、
やはり18-140mmではちょっと厳しいでしょうか。
ダブルズームレンズキットの望遠レンズは来年の運動会に向けて備えておこうかなという感覚だったのですが、普段使いには18-140mmの方が便利そうですよね。運動会にも18-140mmレンズが使えるならこちらのキットが良いかなぁと…
とても迷います。
どちらかを買ってから、いずれオークションなどでレンズを手に入れるのもアリですが、
また迷い始めてしまいました。笑
書込番号:18102580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18ー140だと55ー200よりも短いです
別売りの70ー300等のレンズを買わないと望遠は…むしろ劣ります
書込番号:18102592
1点

一番メインで使うレンズとしては純正組み合わせで18-140mmを購入し、
その後、ニコン若しくはタムロンの70-300を買うというのが、ここでのお勧めになるでしょうね〜
この70-300はAFが速くて描写力も高いと好評です。ともに、FX用レンズですので少々大きいですけど・・・
一方、ダブルズームの55-300はAFが遅いとの評判です(描写力は高いですけど)
あとニコンのDX55-200mmはインナーフォーカスでAF速いです(ニコンもそう言ってます)
でも200mmで運動会は遠いなとお感じでしたら、やはり70-300mmですね!
書込番号:18102601
1点

キヤノンユーザーですが、18-140mmとほぼ同じ焦点距離の18-135mmのレンズと、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を使ってますが、使いやすい組み合わせですよ。
タムロン70-300はAFは早くて、描写も良いのでオススメです(^_^)/
(女性にはちょっと大きくて重いかもしれませんが)
普段使いでは18〜140mm有れば、大体の被写体は賄えると思います(^_-)
書込番号:18102790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はダブルズームが、オススメだなぁ。
18-140は便利で良いレンズですが、
新18-55のコンパクトさはそれ以上にスゴい武器だと思います。
55-300はAF遅くて酷評されてますが、初のデジイチでしたらこのレンズのAFが「遅くてダメだ」と感じられるくらいに上達出来ればしめたものです。
楽しく頑張ってください♪
書込番号:18102817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく、ダブルズームキットをお勧め致します。
取り敢えず、これで広い焦点距離を確保しましょう。
確かに18-140mmは使っていて便利なのですが、便利過ぎるんですよ。
先ずは、2本のズームを使いこなしてから、買っても良いと思います。
それと、この機種は色が選択出来ます。
黒が無難なのは間違いないのですが、女性にはレッド(赤)をお勧めしたいところです。
書込番号:18103173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はD5300 + 18-140VRレンズキット、出来ればタムロンA005 70-300の追加を
お勧めします。
ただ、予算がオーバーしてしまいますのでダブルズームキットで
やむを得ないことかと思います。
18-140VRレンズをお勧めするのは、このレンズ1本で日常のほとんどの
撮影は間に合うということ。18から140というこの範囲が絶妙で旅行での
撮影はほとんどこの範囲内で済んでしまいますからレンズ交換の面倒もなく
シャッターチャンスを逃すことも少なくなると言うわけです。
ただ、お祭りでの人物やスポーツでの人物を大きく撮影するには140では
不足ですので70-300ズーム等も必要になります。
もちろん月のクレーターまで撮りたいというならまだまだ足りないですが。
私はD5300 + 18-140VRレンズキット + タムロンA005 70-300を所有していますが
70-300を使用しての撮影は全体の1割にもなりません。それほど18-140は便利です。
書込番号:18103454
1点

やはり運動会などには300ほしいところですね。でも18-140の便利さにもとても惹かれます。今年の運動会はもう終わったので、来年に望遠を追加してもよいかなぁとも思います。
でもでもダブルズーム買っておけばしばらく追加しなくて済みそうですし…普段は18-55でお散歩なら、かさばらないですしね。
レンズでもこんなに悩むとは…
でも大好きなカメラ、悩んでいる時が楽しいですね。
カラーはレッドにしようと思っております。素敵なレッドですよね。
みなさんの貴重なご意見がとてもとても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18103480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら望遠レンズの55-300のAFが遅いので
純正かタムロンのA005の70-300にしますね。
でキットレンズは18-140をお勧めします。
旅行などこれ1本あればかなりいろんなものが撮れるかと。
ただ、レンズの稼働率は何を撮るかで、違ってきますので
人によっては70-300、18-140より18-55でも十分かと思うのも当然かと。
私の場合、標準レンズとしている18-105なんてほとんど使いません。
しかし、そのほとんど使わない時でも、18-105は必要な時は必要です。
書込番号:18103623
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





