D5300 AF-P ダブルズームキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用し、被写体の細かい部分まで再現する。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2020年12月29日 20:11 |
![]() |
21 | 22 | 2019年12月21日 22:32 |
![]() |
6 | 0 | 2019年12月12日 09:51 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2019年11月19日 12:24 |
![]() |
71 | 26 | 2019年8月16日 20:44 |
![]() |
19 | 12 | 2018年12月7日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


木星と土星が最接近する時は
多くの方が写真を撮影しそうですね。
書込番号:23854743
0点

月の「地球照」と相まって、なかなかな絵ですね!
なんでも、木星と土星がこれだけ近づくのは何百年振り(400ねん?800年?)だそうで
私も肉眼で見ただけですが感動しました。(@@
書込番号:23854853
2点

お返事ありがとうございます。
今日以降は月も離れていくようですが
木星の衛星と土星が同一写真に収められるのはすごいですね
書込番号:23855609
1点

月齢2の月と、木星&土星
私も17日の夕方、コンデジで撮ってました。
内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
手前の雪景色も写し込みたかったので、月は露出オーバーです。
書込番号:23856761
2点



土星の位置は
土曜日が木星の11時方向
日曜日が12時方向(真上)で
今日最接近2時方向になる予定です。天候はいいみたい
書込番号:23861176
0点

訂正です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=23854566/ImageID=3483339/
の写真に関し
>内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
>さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
と、書きましたが
リモート設定の際にテレコンは解除され
X70本来の“換算28o”に戻ってしまっていたようです。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23876573
0点

ちっ、近いですね! 輪も見える位ですから!
また、雪の夕景も良いです!
私の地域は、もう光害・煙害等でさっぱりなので羨ましいです・・・。
書込番号:23877535
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
このゴーストの様な物は何でしょうか?
馬頭星雲と燃える木
画面中央やや左上の明るい星の左下に青い糸条のゴーストの様な物が有ります。同じくほぼ中央の2番目に明るい星の左下にも薄く出ています。
オリオン星雲
同様に明るい星の左下に出ています。
違うカメラでは出てないのでレンズの問題とは思えないのですが。青ハロとも思えない。
明るい星の左下に同じように出ているので外部の光源によるゴーストとも思えない。
レタッチで簡単に消せるので大した問題ではないのですが、気になります。
ファインダーからの光の影響かもしれないのですが、まだ確認できていません。
書込番号:23112076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスが付かないようですね。
以下のことをお聞きします。回答だけでいいです。急ぎません。返信は明日以降になるかもしれません。
1 露光時間や絞り、その他のデータはどうなっていますか。
2 今回初めてこのゴーストに気づいたということでしょうか。他の組み合わせ(レンズとカメラボディー)では、出ないということでしょうか。
3 このカメラとレンズの組み合わせでも今まではなくて、今回初めて出た(気付いた)ということでしょうか。
4 レンズの名前を教えて下さい。また、この現象が出なかったカメラ名を教えて下さい。
5 他のカメラでは出ないというのは本当かを、もう一度画像をよく見て確認して下さい。もし薄っすらとでも出ていれば、その画像も見せて下さい。
6 鏡筒(またはレンズ)とカメラまでの接続がどうなっているかについて、その間にあるものを全て教えて下さい。
7 もしフィルターを使っていれば、どの場所に、どのようなフィルターを使っていたか教えて下さい。
また、撮影時にフードはしていましたか。
8 この2枚は、同じ日の同じ時間帯の撮影ですか。
9 撮影場所はどのような場所ですか。特に、レンズに光が差し込んでくるような街灯とかはありませんでしたか(水銀灯や蛍光灯など)。
10 他の日の撮影でもこのようなゴーストが出たことはありますか。あれば、どのようなゴーストかを教えて下さい。また、どのレンズとどのカメラを使った時かを教えて下さい。
11 この時に使っていたヘッドランプとか懐中電灯とかはありますか。あれば、どのようなものを使っていましたか。
12 レンズの表と裏から電灯を透かして見て、何か異常はありませんか。内部にも異常はありませんか。
13 レンズキャップをして、ファインダーも厚紙か何かできちんと覆って、これらの画像と同じ時間だけ露光をしてみて下さい。
また、ファインダーの覆いだけを外して、ファインダーに光(電灯)が当たるようにして、同じ時間露光してみて下さい。
撮影できたら、見比べてみて、逆入光の様子を教えて下さい。
書込番号:23113012
0点

こんばんは。D5300は持ってませんし、天体写真に詳しいわけでもありませんが・・・。
2枚目のオリオン星雲、コントラストを極端に上げる処理を行うと、
明確なソレが出ている星の右下の星にも見られます。
左下の星にもソレっぽいのが微かに。
露光開始時のシャッターショックのような、露光中の短い時間だけカメラが動いている、
その短い時間の、明るい星のカメラブレ、感光限界以下だと写らない、超えた明るさの部分だけが写っている、とか。
それなりの機材で、ブレにも注意してるのでそんなことは絶対ないといわれれば、そうですが。
<余談>
ふたつの赤い円の大きさが違うのには意味はありません。画像編集ソフトに不慣れなだけです。
書込番号:23113215
0点

>冬の七草さん
詳細な質問、ありがとうございます。
1. D5300 AF-S 70-300 4.5-5.6G 300o 露出30秒 ISO25600 長秒時NR ON 高感度NR ON アストロLPR使用
ポラリエ使用30枚連続撮影 ステライメージ8にてコンポジット後調整
2. 改造後、最初の撮影で気付きました。ポラリエには重たい機材は載せられないので、このレンズしか使用していません。
カメラはZ7を使用していましたがこの現象は有りません。
3. 改造後最初の撮影で、その後天候等の事情により撮影できていません。
4. レンズ AF-S NIKKOR 70-300 4.5-5.6G カメラ Z7
5. よく見ると、薄くあるようです。写真 1 (多分、スターリーナイト使用)
6. D5300 + レンズ + アストロLPR
7. レンズ前にステップアップリング(77-67)使用でアストロLPR取付。サイズ違いのためフード無し。
8. 同時の連続撮影です。
9. 真っ暗ではないですが、50m以内に光源無し。
10. 無し。
11. 100円ショップで購入した小型LEDライト使用 30枚連続撮影中はライト使用は無いので無関係と思います。
(30枚全てにこの現象がある。)
12. レンズは、素人目に異常は有りません。
13. 撮影しましたが真っ暗で変化なし。(レンズキャップ取付後、ファインダー閉、室内照明ありファインダー開)
写真2.3
書込番号:23113583
1点

天体改造によって輝星の周囲にゴーストが発生することがあるようです.
以下のページに説明があります.
ページ内を「ゴースト」で検索してみてください.
天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内 | クラシックカメラ修理専門 ハヤタ・カメララボ
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:23113648
2点

>スッ転コロリンさん
返信、ありがとうございます。
ポータブル赤道義で露出30秒を30枚連続撮影しています。中にはぶれたり雲がかかったりする物も有りますが、不良な写真は事前に排除します。(風が吹いただけでもブレます。)
光源から離れた位置にゴースト?が出ているのでカメラブレとは思えないのですが。30枚全てが同じようにブレるとも思えません。
書込番号:23113672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じよんすみすさん
返信、ありがとうございます。
ご指摘のサイト拝見しました。
確かにレンズ次第で輝星の周りにゴーストが出る事があると記載が有りますが、改造によって出るのではなくゴーストが出ないように赤外線カットフィルターをセンサーから離す改造をすると言う事と解釈しますが、間違えてますか?
カメラは赤外線カットフィルターを除去しクリアフィルターになっています。
同じレンズを使用しZ7で撮影するとここまでハッキリしたゴーストは出ないのでレンズだけの問題とも思えません。
ポータブル赤道義に重たい機材は搭載できないので、手持ちのオールドレンズ、レフレックス500mmを使用して比較して見ようと思います。
書込番号:23113730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>7. レンズ前にステップアップリング(77-67)使用でアストロLPR取付。
これが原因だと思います。
天体改造機の換装フィルターに反射低減コーティングが無く(あるいは、あっても効果が低い)、センサー前のフィルターで反射した星の光が前方に向かい、レンズ前に装着したアストロLPRフィルターで再反射してレンズに再び入射し、それがゴーストを発生させていると推察します。フィルターの有無で比較撮影して確認できます。
Z7は、センサーの反射低減コーティングが優秀なのでしょう。
書込番号:23113747
3点

>Tranquilityさん
返信、ありがとうございます。
フィルターが原因ですか。次回撮影時に試してみます。
広角レンズで天の川撮影にスターリーナイト、望遠レンズにはアストロLPRを使用しています。(アストロLPRは広角レンズに使用できない。)
フィルターの使い分け、フィルター無しで試してみます。真冬の北海道、いつになるか分かりませんが。(笑)
書込番号:23113783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
センサー前面で反射した光の再結像によるゴーストは、光軸をセンサーにした点対称の位置に出現しますので、もしかしたら、これはそういう理由と違うかもしれません。
しかし、アストロLPRフィルターは干渉フィルターで光害の原因になる波長に対しては反射率が非常に高いので、ゴーストの原因かもしれないと考えました。
ゴーストの原因を確かめるためだけでしたら、実際の星ではなくても、遠くの街灯のような人口の光源で確認できます。
書込番号:23113795
3点

>タカ1213さん
回答、ありがとうございました。
回答内容とテストの結果から、(ア)前方からの地上の光、(イ)レンズからカメラまでの隙間から入る光、(ウ)逆入光、(エ)内部で反射した光、などのうち(ア)〜(ウ)の可能性は一応排除できるようですね。
すると、(エ)の内部で反射した光、が残ります。レンズ先からセンサーまでの、内部に原因があると考えられますね。
そして、よく見るとZ7とスターリーナイトの時も出ているようで、D5300とアストロLPRではもっと出ているというところでしょうか。
状況が(エ)とすれば、疑うのはレンズのコーティング、フィルター類、艶消しの出来具合などです。
ここでは、原因は3つ考えられ、それらが複雑に絡んで相乗効果でこのようなゴーストを出しているように思います。
3つとは、このレンズはナノクリではないようなので星用としては内面の反射光を押さえ切れないとも考えられること、さらに改造に伴うセンサー直前フィルターのコーティングが安価と思われること、またレンズ前用に装着した特殊なフィルターなどで、これら3つの相乗効果によって出てきたゴーストのように思えます。
ゴーストの位置は、対称の位置だけでなく、このように輝星の近くに出ることもあります。
どうしてもこのゴーストが気になるという場合、改善法はこれら3つの原因を取り除くかまたは少なくすることですが、これは簡単なことではないですね。
少し改善したいという場合は、スターリーナイトのほうが低減できると思われるし、改造方法を換装フィルターとセンサーの間をもっと引き離す方法にすること、などが効果があると思います。ただし、ニコン機にはその改造法はまだないと思います(Zならメーカーに言えばFTZを使ってその改造ができる可能性はある)。
ゴーストが気になって仕方がないというのは、こことあとアンタレス周辺くらいでしょうから、事実上はあまり影響はないかもしれませんね。
私も、馬頭星雲とアンタレス周辺の撮影ではゴーストに困りました。最終的にはレタッチで何とかごまかしましたが、結局それが安上がりでしょうね。研究ではないのですから、私たちは分相応にそれでいいのではないでしょうか。
結局、あまりお役には立てなかったようですね。
書込番号:23113958
2点

注:メーカーとはニコンではなく、改造メーカーのことです。
書込番号:23113978
0点

>冬の七草さん
親切、丁寧な回答ありがとうございます。
結論は、フィルター、レンズ、改造のクリアフィルターの相乗効果によるゴーストと言う事ですね。
ゴーストとは、光源から一直線に絞りの形でレンズの枚数出るイメージが有り、こういう出方をするとは思いませんでした。
取り敢えず、フィルターの変更と取り外し、他のレンズ使用で試してみます。
オールドレンズのレフレックス500mmしかないですが。
いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
冬の七草さんもゴーストの経験がお有りになるんですね。どんなゴーストか気になります。
これ以上のステップアップは考えていないので、現状の機材で撮影をしたいと思います。レタッチで処理可能なので。
ありがとうございました。
書込番号:23114190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>結論は、フィルター、レンズ、改造のクリアフィルターの相乗効果によるゴーストと言う事ですね。
あくまでも私の考えということです。スレ主さんのゴーストは特異な例だと思います。100%そうかと問われると、試してみないと分からないとしか言えません。そういう風に考えてみれば、全ての現象の説明はできるというだけのことです。
>フィルターの変更と取り外し、他のレンズ使用で試してみます。
試してみられるのはいいことだと思います。新たな出費になるなら、もっと実験されてからの方がいいですよね。
>オールドレンズのレフレックス500mmしかないですが。
>いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い>込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
強者ですね(笑)。ポラリエでは500oのガイドは無理だと思いますが、無理なら無理でどこまでならできるか、やってみる価値はあるでしょうね。5秒間、まあまあにでもできれば御の字でしょうか。
ポラリエは新しいのが出るみたいですね。赤緯微動が手動ででも少しできれば使い勝手は広がるので、そういう改善と重量制限が広がったのかなと思っています。こっちならできると云う訳ではありませんが。
>いつもは広角側から試し撮りし対象を徐々にファインダー中央に追い込んでいますが、いきなり換算750mmは至難ですよね。追い込んだ後レンズ交換するしかないか。けっこう大変。(笑)
そうですね。簡単な照準器のようなものを身の周りの材料(ストローとか、紙で)で作って、それを両面テープで付ければ行けそうな気がしますが、どうですかね?
>冬の七草さんもゴーストの経験がお有りになるんですね。どんなゴーストか気になります。
いっぱいあります。星によるゴーストについては、1〜2等星の輝星によるものがほとんどですね。
馬頭星雲では、2等星のすぐ近くに緑色のが出ました。スレ主さんのとはかなり異なっていて、イメージ的には円い1円玉のようでした。レタッチでごまかしました。私は動画もするので持っているデータが膨大なので、もし見付けられたらお見せしましょう。
アンタレス周辺の撮影でも出ましたが、こちらは別のレンズなので、ゴーストというよりもフレアと言った方がいいのですが、俗には「星割れ」という現象でした。1〜3等星に出ていましたが、アンタレスのはド派手でした。もし見つかれば、部分的にはなりますがお見せしましょう。
>これ以上のステップアップは考えていないので、現状の機材で撮影をしたいと思います。レタッチで処理可能なので。
そうですね。私ももうそんなに投入はできません。お金も体力も、どっちもです(笑)。
では、捜してみます。あるかな。
書込番号:23114354
1点

>タカ1213さん
見つかったので貼ります。馬頭星雲とアンタレス付近です。
アンタレスの方は、レンズテストの時のものです。星像がいびつだったのでこの後、交換依頼しました。それはフレアには直接関係ありません。
どちらも輝星があるので、ゴースト、フレアが出てしまいます。
スレ主さんのとはかなり異なるので先程は特異と書きましたが、あまり参考にはならないかもしれませんね。ご覧になりたいようだったので貼りました。
すみませんが、他メーカーの写真になるので、数日後には削除依頼します。
書込番号:23114546
2点

>冬の七草さん
返信、ありがとうございます。
あまりにレベルの違う写真なので、コメントすら出来ないです。(笑)
余程の根性と情熱とお金の持ち主と推測致します。(笑)
こんな写真を撮ってみたいですね。機材だけでなく撮影地も違うのだろうと推測致します。
添付写真の様なゴーストなら分かりやすいのですが、あまりにハッキリした糸状のゴーストだったので疑問に思いました。
ポラリエは換算450mm相当で露出1分をメドに考えています。やはり換算750mmは無謀ですよね。(笑)
照準はドットサイトをホットシューに付けて行っています。見えない天体に照準を合わせるのは大変です。本格的な赤道義なら自動で照準してくれるのでしょうね。
そういえば、グッドアンサーを付けようと思ったら質問ではないので出来ないようです。(涙)
ありがとうございました。
書込番号:23114771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出す予定ではなかったのですが、お恥ずかしい限りです。
>あまりにハッキリした糸状のゴーストだったので疑問に思いました。
その通りですね。他に上手く説明できる理由がないからなのですが、実験してみないと私も納得はしていません。
>照準はドットサイトをホットシューに付けて行っています。見えない天体に照準を合わせるのは大変です。
工夫されているのですね。私も工夫は好きです。
これで失礼します。
書込番号:23114799
2点

D5300の改造で赤外線カメラの威力が出てますね!
私も タカ1213さんの改造をして見たいのですが、載せておられた写真の”取り外されたフィルター”の代わりにIR専用等のフィルターを入れてあるのでしょか?
アストロフィルタをカメラレンズの前に付けての撮られているだけでしょか?
よろしければ、当方の改造の参考にさせて下さい。以前 CCDのダスト取りにてこずっていた為、改造すると、ダスト取りは
メーカーなどのでは、してもらえないので、個人でする必要が出てくると思いますので、情報よろしくお願い致します。
書込番号:23115641
0点

>OCちゃんさん
改造の内容ですが、赤外線改造ではなく天体改造なので赤外線カットフィルターを除去しクリアフィルターを取り付けています。(クリアフィルターがないとAF撮影が出来ないはず)
アストロLPR、スターリーナイトフィルターはレンズの前に付ける光害除去フィルターなので赤外線改造とは無関係です。
ダスト処理に関しては当方も初心者なので未経験です。クリアフィルターが付いているのでノーマルカメラの清掃と同じと思いますが?
諸事情のため(ケチなので)D5300の中古購入しヤフオクの格安改造を行いましたがD5600をお勧めします。現在、Z7メイン、D5600サブで運用中ですがD5600の選定理由はタッチパネルバリアングル液晶です。天体撮影は真上近くにカメラを向けるケースが多くファインダーを覗いたり背面のスイッチを操作するのは大変です。D5600はほとんどの操作を液晶画面で操作出来ますがD5300はタッチパネルではないので不便です。(改造してから気付きました。)
(笑)
尚、ノイズ耐性も明らかに違います。D5300は長秒時のノイズがひどくNRをONにしています。(撮影時間が2倍かかる)
今回は、失敗覚悟のダメ元のつもりで改造しましたが(中古カメラ2.5万、改造1万、総費用3.5万)
費用の割りに期待通りの結果に満足しています。(笑)
>冬の七草さんのレベルの違う写真の後は出しずらいですが、素人でもポータブル赤道義でこの程度の写真は録れます。(笑)
書込番号:23115848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タカ1213さん
いろんな情報有難うございました、バラ星雲も赤道儀のガイドでとられたのですね、当方もトライしたいので、そちらの”コスパ”の良い
北海道の同じ方にお願いしようかな?
ハヤタ・カメララボだと、専用のIRフィルタ(BP)が着きますが、3万以上になり、それなら、タカ1213さん組み合わせ方法がベストですね!
推奨のD5600は、まだ価格が高いです。一眼は当方、フルサイズとD5300ですので、これで、D5300を天体専用に改造して、D5600を年末年始の特売品をねらいます。
改造費に15000円+するとテフロンコートしてくれるみたい??
テフロンの波長特性を確認してみます。
この改造は、FUJIシートタイプと記載されていたので、ガラスですかね?
効果抜群なので、確認後落札します。
書込番号:23116176
0点

>OCちゃんさん
ヤフオクの改造商品に質問されてますか?
赤外線改造と天体改造は多分違います。
台数限定お値下げ中「天体改造」¥10000の方がD5300も対象です。良く確認された方が良いと思います。
書込番号:23116698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tranquilityさん
>冬の七草さん
中々撮影のチャンスが無く、街灯でも良いとの事でしたので、撮影してみました。
D5300 AF-S 70-300 4.5-5.6G ISO100 30秒
写真 1 アストロLPR
写真 2 スタ−リ−ナイト
写真 3 フィルター無し
写真 4 D5600改造なし フィルター無し
アストロLPRはハッキリゴーストが出ています。
スタ−リーナイトは、かすかにゴーストが出ています。
よって、ゴーストの主たる原因はアストロLPRが原因と考えます。
写真は4枚しかアップ出来ないので、追記します。
書込番号:23121257
1点

追記します。
写真 5 D5600 アストロLPR
写真 6 D5600 スターリーナート
アストロLPRはゴーストは出ていますが、改造D5300とは出方が違います。
スターリーナイトもかすかにゴーストが出ています。
やはり、改造D5300のクリアフィルターも影響しているようです。レンズは問題なさそう。
当面、アストロLPRは使用しないで撮影をしてみたいと思います。
Tranquilityさん、冬の七草さん ありがとうございました。
書込番号:23121299
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
天気に恵まれずに、さらにPC不調でやっと写真になりました。
オリオン星雲ですが、改造カメラと通常カメラの赤の発色の違いの参考になればと思います。
撮影日、撮影場所が違うのであくまで参考です。
素晴らしい写真がたくさんアップされているので、拙い写真で恥ずかしい限りです。写真の出来に関する後批評はご容赦願います。(笑)
1枚目 改造D5300 ポラリエ使用 30枚コンポジット
2枚目 ノーマルZ7 ポラリエ使用 20枚コンポジット
書込番号:23102418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
中古品を購入し天体用改造をしました。月明かりの関係で当分天体撮影は出来ないので、取り敢えず通常撮影できるのか試して見ました。改造前の下調べではホワイトバランスの調整で通常撮影できなくはないと言うものでした。ホワイトバランスをプリセットマニュアルで白い物を撮影し設定しました。個人的には、通常使用できると思います。写真は4枚しか添付できないので、追記します。
書込番号:23052735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記します。D5600で本来の色彩を撮って見ました。比較すると違いは歴然ですが、比較しなければ気づかないと思います。(改造前に撮っておけば良かったのですが)
書込番号:23052746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天体用に改造すると、そんな風になっちゃうんですね。
でも、ホワイトバランスを取り直せば、普通のカラーバランスになるんですね!
初めて知りました。
これが、改造では無くて、初めから天体撮影向けカメラとして出していたら、
スイッチで、天体撮影と一般撮影の切り替えが出来るようにしてくれるのだろうか?と思ってしまいます。
書込番号:23053286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
返信、ありがとうございます。
ニコンD810Aと言う天体撮影用のカメラが有り、当サイトのレビューに一般撮影の写真がアップされていますがどういう仕組みかわかりません。特に切り替えするとは書いてないので。
改造といっても、COMSセンサー前の赤外線カットフィルターをクリアーに変えるだけです。(全てのカメラにローパスフィルターか赤外線カットフィルターが付いています。)
あくまで、通常撮影できなくはないと言うレベルです。他に2台カメラが有り天体専用として中古購入、改造しました。ちなみに、切り替えはFnスイッチにWBを割当て簡単に切り替えできます。
書込番号:23053434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ご自分で赤外線カットフィルターを除去して改造されたのですか?器用ですね。私には真似出来そうもありません。AFは問題なくできますか?
改造したカメラでもレンズに赤外線カットフィルターをつければ通常撮影できると思ってましたが、フィルターつけなくてもホワイトバランスを調整すれば良いのですね。ちなみにホワイトバランスはどの様にしていますか?
書込番号:23054171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤外線フィルターを外したら、こんなに赤っぽくなるのですね。
ということは、世の中は赤外線で溢れているということ? ですね。
書込番号:23054352
0点

>月明かりの関係で当分天体撮影は出来ないので、
つうか、日没が早く月が昇ってくるのが遅いので
その間に撮影出来ますよ。
書込番号:23054361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネクベトさん
返信、ありがとうございます。
改造は専門店に依頼しました。誤解を与えるような記載、お詫びします。
AFは、通常通り使用できます。
赤外線カットフィルターを外した代わりにレンズの前にフィルターを付ければ同じと思いますが、多分レンズの前に付けるフィルターは無いと思います。
(もしあれば、ショップで教えてくれていると思います。)センサー前に付いているのだから、有っても良いと思うのですが。
ホワイトバランスの設定は、
メニューー撮影メニューーホワイトバランスープリセットマニュアルー取得データー白い物を撮影で設定できます。
ちなみに、外したセンサーの写真添付しました。カメラは元に復旧可能です。
書込番号:23054379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Chubouさん
返信、ありがとうございます。
カメラ用のセンサーは高性能なので可視光線以外も高感度に拾ってしまうので、肉眼で見た色彩に合わせる為にローパスフィルターが付いていると何かに書いて有りました。
書込番号:23054398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
レスありがとうございます。
レンズに付ける市販の赤外線カットフィルターはないんですかね。改造について色々ネットで調べた時にどこかで読んだような記憶があるのですが、建前論だったのかな。
もし差し支えなければどちらの業者で改造されたのか教えていただけませんか?私も天体撮影では無いのですが、薄れた文字などの撮影のために改造に興味を持っています。私はドイツ在住ですが、知り合いが6年前にこちらの業者に改造してもらって900ユーロ近くかかったというので、高いなあと思いまして、一時帰国の時に日本で改造を依頼することも考えています。
書込番号:23055147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネクベトさん
返信、ありがとうございます。
赤外線カットフィルターは、センサー前の外したフィルターが実際に有り、それをレンズ用にすれば良いだけなので、有りそうなのですが、多分、需要がないので市販しないのだと思います。もし、情報があれば教えてください。
カメラの改造ショップは、ネットで調べればいっぱい出てきます。改造済みのカメラも多数販売されています。古い機種ばかりですが。
参考までに、
Digital Infrared Camera
多分、個人で改造をされている方だと思いますので、あくまで参考程度にしてください。
たまたま、ヤフオクに台数限定、機種限定で特価¥10000で改造を出品されていたので、今回改造して見ました。通常、¥30000以上します。
書込番号:23055595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。参考にします。
レンズにつける赤外線カットフィルターのことをどこかで読んだような気がしていたのですが、勘違いだったようです。
でも、ハヤタ・カメララボさんのサイトに、非改造カメラに似た色調で撮影するためのCCフィルターのことが載っていました。2.1.IR改造 (HKIR改造)の項をご覧ください。
https://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:23056243
0点

赤外線カットフィルターというのは、「赤外線をカットする透明なフィルター」を想像していましたが、そうではなくて青い色のフィルターなのですね。
だから、装着したり外したりすると、その都度ホワイトバランスの調整が必要になるのですね。
本当は、単純なホワイトバランスの調整だけでなく、色温度ごとに細かくレベルを調整(つまりトーンカーブをいじる様な調整)をしなければ自然な色調にならないのかも知れません。
そういう意味で、レンズの前に着脱する赤外線カットフィルターというのはあまり実用的ではないので、販売もされていないのでしょうか。
書込番号:23056388
0点

>Chubouさん
返信、ありがとうございます。
青いフィルター
そうなんです。赤外線カットフィルターとは名ばかりで赤を青で中和してるだけだったりして。(笑)
専門店や専門家がいて一般撮影出来なくはないというレベルなので、完全な補正は無理なんでしょうね。天体専用と割り切ります。
サブ機のD5600と今回のD5300ではノイズ耐性がまるで違うので結果次第でD5600の改造も考えていましたが止めておきます。
書込番号:23056746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
このD5000シリーズ3000シリーズが全く売れずNikonが業績不振という記事を見ました。一眼レフは終了なんですかね?今年一眼レフデビューをした私はもう少し頑張ってもらいたいのですが。今いち盛り上がってないみたいなので投稿してみました。色々な話しで盛り上がっていきましょー
書込番号:22846292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメ業界自体、10年前から不振が続いています。ピークは2008年で以降スマホの普及に伴って出荷台数が激減しています。
https://www.stockclip.net/notes/5738
書込番号:22846332
5点

荒れる方向に盛り上がりそう。
書込番号:22846352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5000シリーズ3000シリーズはもう開発費回収できてるので大丈夫です
書込番号:22846378
0点

どうも。
半永久的に拡大し続ける産業なんて無いよ。
市場で概ね製品が出回ったんだから、買い換えのサイクルまで待つだけの話し
Nikonは待つのには慣れていますよ
昔から殿様商売ですから
書込番号:22846402
2点

日常の写真を撮るならスマホの画像でも十分ですからねえ。上級公務員とか受信料が収入源の法人にお勤めなら今日の高いデジタルカメラも買い放題ですが一般サラリーマンじゃそこまで余裕はないですよ。
もっともデジカメなんてサブプライム何とかの頃から下降線です。今は買える奴にだけ売れば収益は出ると勘違いしているし民間大企業は業績がやばくてもお上が何とかしてくれると思ってるんでしょう。偉い(と思ってる)人にはわからんのです。
書込番号:22846436
4点

>一人旅大好きさん
5000/3000シリーズが、全く売れずと言うのはどこの情報?
カメラ業界全体が右肩下がりってだけで、ニコンはカメラ事業の比重高いから思いっきり影響受けてるだけじゃない?
フイルム産業からうまく転換出来なかったコダックが潰れ転換出来たフジフイルムが生き残ってる、要は経営の舵取り次第
ニコンはそこがうまく行ってない
書込番号:22846447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

利幅が少なくても出して貰わないと困るクラスですね。
毎度、中級機以上を持ち出す訳ではないですし、特に旅行では。
私のところは、D3000系はAF-Pレンズの使えるD3300で止まってまして、
その後の機種は中古でも良いかと思いつつも出物が少ないです。確かに売れてないかな。
まぁ業績不振ってほどではないっしょ。
混迷気味ながら配当は宜しいような --- わっし持ってませんが。
書込番号:22846465
2点

どこかのボンボン議員の婚約発表
ばかりで、消費税増税について何も
言わないマスコミ。カメラメーカー
にとってもユーザーにとっても
いい傾向ではありません。
書込番号:22846668 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。中々、このクラスの「魅力」を訴求するのが難しくなってきていますかね??(^^;;;
日本の市場に限って言うと・・・このエントリークラスのニーズで大きいのが「小型軽量」なので(^^;;;
この掲示板では不人気の??(^^;;; オリンパスの「PEN」や、キヤノンの「M」が、ことのほか売れてるわけでorz
一眼レフカメラは、マニアと言うか?? 趣味性の高い人向けになってきてますかね??
カメラ部門の業績不振は、ニコンさんに限った事ではなくて・・・「業界全体」として「カメラ不振」と言った方がよいでしょう?(^^;;;
その記事に書いてあるように・・・スマホカメラの高機能化と・・・景気減速(特にあらゆる景気を牽引してきた中国の影響が大きい)で。。。
↑どこも「カメラ」部門は苦戦してます(^^;;;
ど〜しても、ニコンがカメラ不振=業績不振と報じられてしまうのは・・・
ニコンさんだけが、「カメラ」が主力で・・・売り上げ比率で「50%」を占めてるからで(^^;;;
他の会社は・・・カメラ部門の売り上げ比率は、キヤノンさんでさえ「30%」以下ですからね。。。SONY、オリンパス、パナソニックは言わずもがなです。。。
まあ・・・ニコンさんも構造改革が進んで、リストラしたり、精機事業の比率を上げたり、メディカル業界に参入したり・・・手は打っているので、会社としては業績不振と言うほど落ち込んではいませんが(^^;;;
精機事業は、浮き沈みの激しい業界なんで安定していなし・・・メディカル部門も黒字化してませんな?(^^;;;
一つだけ・・・我々カメラファンに朗報と言うか?? 一筋の光が見えるのは。。。(^^;;;
昨年の決算で、ニコンさんは「開発費」が増えていて・・・減益分が、ほぼほぼこの開発費に投資されていると思われるので(^^;;;
今年後半から・・・ド〜ン!と新製品ラッシュ♪。。。ってなことにならないかな??(^^;;;
書込番号:22846928
4点

落ち込んでいるのは、ミラーレスを含むニコンの一眼レフ全体の売上です。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48276560W9A800C1DTB000/
順調なのはキヤノンが苦手なミラーレス高級機だけです。
今回の決算は精機など今まで好調だった部門の売上も大幅に落ち込んでおり、異例の事態とも言えます。
書込番号:22846990
3点

http://digicame-info.com/2019/07/2016124.html
キヤノンも19年12月期の業績予想は4割減益で
利益率の高い一眼レフカメラの販売が中国などで落ち込んでいて
ミラーレスのレンズを拡充するなど各事業で新製品を投入し、増収を狙う
というニュースを見ましたが
ニコンもキヤノンも一眼レフが落ち込んでいるなら、
一眼レフは、もう厳しいんですかね
>D5000シリーズ3000シリーズが全く売れず
このかわりとなるエントリー向けのミラーレスがないですからね
ニコンもリコーも一眼レフに遠慮してコンデジセンサーのミラーレスでお茶を濁したのは失敗だったのでは
書込番号:22847441
1点

普通のコンデジを使う機会が多くなると
シヤッター音がバチョンバチョン大きな音が出る
カメラは耳障りになってきました。
ミラーレスの進歩で、デジ1終わるのかも。
書込番号:22847520
6点

ニコンはDLなどの高級コンデジも開発中止してましたからね。
そのため、コンデジのラインアップには1インチセンサー搭載機すらない状況なのが残念です。
書込番号:22847659
0点

米中経済戦争の影響は、中堅の国一国が滅亡するぐらいの規模でありながら、それが広範囲に薄まっているので多々の業種に及んでいますね。
ただし、バブル景気の興亡の経験も忘れ、バブル景気世代が経営の中核になっていきつつある昨今においては、「右肩上がりのグラフしか受け入れられないアレ」を、ある程度は排除できる「僥倖」とも言えるかも知れません。
高額なフルサイズミラーレスが、中国需要が多かったとしても、しょせんは何年も継続しないでしょうから(^^;
かつての経営的失敗の中身は「右肩上がりのグラフしか受け入れられないアレ」による過剰投資の結果が少なからずですから、
中国景気が「まだ続くんじゃないかな?」と根拠無く「右肩上がりを妄信」する元凶の影響力が弱まって入れば、この米中経済戦争を「災い転じて福と成す」ことが出来るかも知れません。
また、米国の大統領選挙絡みでの対応の強弱はあるかも知れませんが、
「経済」と「本当の戦略」というものを米国は国家レベルで十分に認識していると考えるべきで、そうすると数カ月スパンどころか、数年、十数年、数十年に及ぶかも知れません。
ちなみに、ココムは1950年に活動開始で、ソ連崩壊後の1993年までありましたらから、40年以上の活動でした。
書込番号:22851264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかD3000・5000シリーズのミラーレスがでるみたいな記事ありましたね。皆さんたくさんの返信ありがとうございます
書込番号:22851849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
まあ・・・そーでしょうね。。。(^^;(^^;(^^;
フルサイズなんて・・・レフ/レス合わせても「7%」の市場ですので(台数ベース♪)
フルサイズミラーレスは、フルサイズ一眼レフの市場を食っただけで・・・上乗せになってませんから(^^;(^^;(^^;
5000系/3000系のミラーレスを出さないと、盛り上がりませんな?(^^;
書込番号:22852325
1点

>5000系/3000系のミラーレスを出さないと、盛り上がりませんな?(^^;
そうですね、妻子有りで世帯年収数百万円以下であれば、現状の価格のNikonのフルサイズミラーレスを買う比率は1%に満たないかも知れませんから(^^;
※それでも「買わそう」と思っていたら、企業の経営として重症でしょう(^^;
フルサイズミラーレスを安くしようとすると、高額機との差別化の問題が無視できず、
それでも「世間一般に購入可能な販売価格」にしようとすると、現状の高コスト部品のためにKiss M対抗機を出しても価格的に対抗できないでしょう(^^;
書込番号:22852928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5000シリーズ3000シリーズが全く売れずNikonが業績不振
ミラーレスが出て以降、一眼レフは小型軽量なエントリーが売れなくなったマウントは、すべて衰退していますからね
・オリンパス(フォーサーズ):E-5〜600系消滅→最後はE-5のみ→終了
・ソニー(Aマウント):α300系、α55消滅→α77、99系のみ
・ペンタックス(Kマウント):昔は小型機もあったが今は中級機K-70を安く売る
やっぱりエントリーが売れないと新規ユーザーが取り込めないからですかね
ニコンにもエントリー向けのミラーレスが必要なのでは
書込番号:22860808
2点

そもそも、ミラーレスのエントリー機がまったく採算がとれず、多くのメーカーが撤退、事業縮小したことをどう考えているのでしょうかね。
見たくないことは見ない、とかね。
書込番号:22860995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kiss Mも「全く売れず」ですか?
(^^;
書込番号:22861107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
キヤノンの業績みれば、売れているとはいえないでしょう。
書込番号:22861270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレスのエントリー機がまったく採算がとれず、多くのメーカーが撤退、事業縮小したことをどう考えているのでしょうかね。
少なくともミラーレスのほうが一眼レフよりは、まだ将来性はあるんじゃないですかね
あくまでも国内の話ですが、以前、一眼レフの出荷台数はピークからわずか5年で約3分の1まで落ち込み、ミラーレスに抜かれたってニュースを見ましたが、5年で約3分の1は衝撃的なペースだと思いましたね
さらに前述のようにキヤノンは中国でも利益率の高い一眼レフが売れず、人気のミラーレスのほうに注力
この調子だと一眼レフの方が先になくなりそうな勢いに感じますが、ニコンのAPS-Cはこのままミラーレスはださなくてもよい、と考えているのですか?
書込番号:22861453
1点

各メーカーの対応をみれば、プロ用の特殊用途としてのカメラは残るが、一般消費者用のカメラの存続は難しいと想定しているであろうことは容易に推測できます。
その事情に、一眼レフもミラーレスもたいした違いはないと思います。
書込番号:22861499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に噂のZシリーズDX版を出した後で、新たなDXレフ機を今更開発しますかねぇ?
書込番号:22861535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

功夫熊猫さん独自解釈で良いので「売れている」状態を【明確に定義】してもらえませんか?
(^^;
書込番号:22861991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月の一眼レフ販売台数1位がキャノンをおさえてD5600WZKだったみたいですね。ちなみにD5300VRKは8位でした。頑張れNikon
書込番号:22862000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
いったいいつまで続くのかなぁと思ってたら遂に旧製品になりましたねー(^^;;
お疲れ様でしたと言ってあげたい(笑)
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5300/
最安値では53000円まで下がっていましたが最近は上昇傾向。在庫調整が進んでいるのでしょう。
ちょっと前に買った人はラッキーでしたね!
発売開始が2013年11月なので丸5年のロングラン製品。
新旧交代の激しいデジタルモノでこれは長寿としか言いようがないっすねー
まぁ実質画質的にはこのクラスほぼ進歩が無かったわけですが。。。
つい先日も持ち出してガッツリ使いましたが小さくて便利ですよねー
5点

ちょっとHP見ながら発表順に並べてみた
D610 2013年10月19日発売
D5300 2013年11月14日発売(旧製品)
Df 2013年11月28日発売
D810 2014年 7月17日発売
D750 2014年 9月25日発売
D810A 2015年 5月28日発売
D5 2016年 3月26日発売
D500 2016年 4月28日発売
D5600 2016年11月25日発売
D7500 2017年 6月 9日発売
D850 2017年 9月 8日発売
D3500 2018年 9月28日発売
Z 7 2018年 9月28日発売
Z 6 2018年11月23日発売
なんだかんだ言ってもコンスタントに年2〜3機種出してるんですねー
書込番号:22306344
1点

ダブルズームで5万円台は良いんだけど、ファインダー小さいのだけ惜しいですね。
来年はD760が発売予定らしいけど、激安路線のD620は出ないのかな?
書込番号:22306588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D610 2013年10月19日発売
D610が未だに現役なのが凄いですね。フルサイズ機も普通の人には相変わらず高嶺の花ですのでD610みたいな普通のフルサイズ機は残して欲しいです。Dfもまる5年と言うのも何ともなあ!
書込番号:22306666
2点

>Paris7000さん
時代の変化が期待できそうでしょうか(^_^;)
書込番号:22306772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
時代の変化ですか?
そうですねーD750登場から4年でようやくZ6の高感度特性が1段上がった感じです。
DXのD5000/3000系は進化無しですね
ぼちぼち1段くらい高感度に強くなってもいいものを・・・
でも日常的に高感度特性が必要になることはあまりないですが、それでもダンサーさんを室内撮影するとき、室内の暗めの照明でSSをあげないと行けなくしかもフラッシュ使うのは控えるとなると、ISO1万〜2万の画質って結構重要なんですよねー(そんなんオレだけかもですが(笑)
書込番号:22306793
2点

>モンスターケーブルさん
まぁファインダーはしかたないっすねー
ペンタプリズムぶち込むとコストアップでしょうから
入門機にもペンタプリズム採用しているペンタックスはすごいです
D760ですよね、ようやく遂にって感じ
スペック良ければZ6ではなくそっちへ行きます
やっぱ暗めの室内での動きものに対するAF性能って重要なので
書込番号:22306805
1点

あとD600系は廃番らしーっすよ
FXのエントリーをD760が一手に受け持つと
ま、ニコンにとっては既にある技術でちょいちょいって作ればいいので、D760って開発費は対してかかってないと思うんです。
その分初値下げて拡販狙う?
Zは初値高杉でしたからね。あれ開発費回収であんなプライスにしたのかな?
書込番号:22306810
0点

>JTB48さん
D610って残んないみたいですよ
上のリスト見てもわかる様にちょっとラインナップ多すぎですよね。D5300のぞいて現行13機種もある。
さらにZのバリエーションが増えてくることを想定するとレフ機はだいぶリストラされるんじゃないかな?
レフ機を辞めないとは言ってますが、リストラしないとは言ってないですからね(^^;;
リストラしないと、会社的にも辛いでしょうしー
書込番号:22306819
0点

つうかリストにD3400とかD5500とか抜けてるよ(´・ω・`)
とりあえずD5300がディスコンてことは
順当にD5600後継機が出て、D5600と併売てことじゃないかな?
書込番号:22307823
0点

>あふろべなと〜るさん
だから、いまのHP見て書いたって(^^)書いてるっしょ
既に旧製品で現行機種のページに載ってないのまで拾ってないっすー
書込番号:22307966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや
>なんだかんだ言ってもコンスタントに年2〜3機種出してるんですねー
この発言するためには旧製品も考えないと無意味かなとね
書込番号:22307995
0点

>Paris7000さん
私も高感度画質は重視してます。
使う場所は夜のディズニーショーなので、平気でISO10000以上使います。
先日Z6とZ7をニコンプラザで試写して思ったのですが、Z6のISO12800はカラーノイズがほとんど無く輝度ノイズもかなり良いと感じました(この輝度ノイズが曲者ですが)。
Z7はカラーノイズがD850と同じくらい出てましたので、Z6のセンサー、今のままでも良いのですが、もう少し改良してD760に搭載されたら即買いかもしれません。
まあD6も発売間近らしいので頑張って貯金してますが、D750お手軽高感度番長後継機はかなり気になります。
ちなみにD5300は視野率95%?がネックですが、赤の中古が安くなるのを狙ってます笑
書込番号:22308258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





