BluEarth-A AE50 215/50R18 92V
BluEarth-A AE50 215/50R18 92VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥15,810
(前週比:±0 )
登録日:2017年 2月10日

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2020年4月19日 14:44 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2019年9月3日 22:01 |
![]() ![]() |
28 | 9 | 2019年3月8日 11:08 |
![]() |
7 | 1 | 2018年11月14日 01:39 |
![]() |
21 | 4 | 2018年7月26日 21:54 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年6月14日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 185/60R15 84H
現在、履いているタイヤが溝の深さ5mm位になったので交換を考えています。履いているタイヤはメーカー純正の BluEarth E50
お聞きしたいのは、このタイヤと同等でコスパが良いタイヤ。純正タイヤは少しロードノイズが大きいようなので小さめ。
近くのABに相談に行ったら、SD-7とNEXTRYを薦められました。
ググってみても性能比較でよくわかりません、実際に変えられたユーザーさんは何に変えたのか聞きたいです。
当然お勧めもお願いします。
最後にこちらのAE50とE50の違いも教えてください。
色々になりますが、よろしくお願いします。
6点

>kinkuma38さん
こんちには。
SD-7とNEXTRYを薦められたということは、安い価格帯で探したのですね。
静粛性重視でこの価格帯、このサイズではLe Mans V(ダンロップ)が非常に評価が高いです。
このクラスなら横綱級と言っても良いです。
SD-7(安さ爆発、ただし静粛性を含む性能は必要最低限)
NEXTRY(ブリジストンという安心感、性能は押さえるべきところは押さえてはありSD-7よりはずっとマシだが必要最低限)
予算に制限がないならREGNO GR-XII (ブリジストン)、 ADVAN dB V552A(ヨコハマ)が良いに決まっていますが
そこまでお金を掛けたくないならLe Mans Vがベストバイでしょう。
ブルーアースについてはAE50は一般市販タイヤ、E50は新車装着タイヤです。
AE50はすでに後継のAE51が発売されています。
こちらは性能は高評価ですが価格がこなれていないのが難点です。
書込番号:23347373
7点

実際のシャトルユーザーさんに意見を求められているため、↓これだけですけど。
>AE50とE50の違い
E50・・・新車装着用タイヤで、自動車組み立て時に自動車メーカーにタイヤメーカーが納入する製品です。
AE50・・・リプレイス用のタイヤ(一般的に流通し、量販店・用品店で販売されている製品)です。
基本的な性能はリプレイス用タイヤの方が上とされています。新車装着用で優れているのは耐摩耗性くらいでしょうか。
書込番号:23347424
4点

すいません、書き方が悪かったみたいです。
Berry Berryさん
実際のシャトルユーザーさんに意見を求められているためとのことですが、
シャトルユーザーさん以外でもお薦めがあればよろしくお願いします。
書込番号:23347489
0点

kinkuma38さん
シャトルは良い車ですね。ただ、SD-7やNEXTRYを履いてしまうと純正よりグレードダウンします。
純正ブルーアース路線なら走りとウエットの、
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_gt_ae51/
こちら、ブルーアースGT AE51が良いと思います。
コスパ重視なら燃費と乗り心地の、
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
こちら、ルマン5が良いと思います。スーパーコンピューター京を駆使して作られた、シノビテクノロジー採用で、世界最高レベルのミシュランタイヤに似た、非常に良い感触のタイヤです。
トータルパフォーマンスなら、
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちら、プライマシー4がオススメです!世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤで、抜群の耐摩耗性で優れた静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能が体感出来ます。車のグレードが数ランク以上アップするイメージで満足度が非常に高いので、逆に、安く、超お得に感じると思います。
書込番号:23347552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kinkuma38さん
>現在、履いているタイヤが溝の深さ5mm位になったので交換を考えています。
残り溝の深さが約5mmで交換とは、かなり早めのタイヤ交換ですね。
次に下記は185/60R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
ロードノイズを抑えたいとの事ですから、コンフォートタイヤからの選択が良さそうですね。
一押しはダンロップのLE MANS Vです。
LE MANS Vなら柔らかめの乗り心地が期待出来ると共に静粛性も先ず先ずでしょう。
又、LE MANS Vは転がり抵抗係数AAと省燃費性能も良いタイヤです。
ただし、LE MANS Vは少し高めの価格となりそうです。
二番手はTOYOのPROXES CF2です。
このPROXES CF2もLE MANS Vと同じくコンフォートタイヤです。
PROXES CF2はTOYOという事もあり、価格も比較的安価なのです。
三番手はファルケンのZIEX ZE914Fです。
ZIEX ZE914Fもコンフォートタイヤに近い性能のタイヤです。
このZIEX ZE914Fも価格はPROXES CF2と同様に比較的安価なタイヤです。
尚、現在候補に上がっているSD-7やNEXTRYは上記3銘柄のタイヤよりも格下のスタンダードタイヤです。
又、ウエット性能も上記3銘柄のタイヤはウエットグリップ性能bですが、SD-7やNEXTRYはウエットグリップ性能cと劣ります。
最後に下記は上記3銘柄のタイヤにSD-7やNEXTRYを加えた価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036806_K0000731357_K0000930349_K0000449654_K0000842448&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:23347596
4点

>kinkuma38さん
承知しました。
このサイズの価格.com売れ筋No.1だけあって、LE MANS Vは鉄板でしょう。
乗り心地や静粛性では、純正装着からの交換で良くなったと実感することは間違いないと思います。
以前、家族のタイヤを交換した際に、DUNLOP エナセーブEC202からBRIDGESTONE 旧NEXTRYに交換したことがありました。
ステアリングのしっかり感は増しましたが、乗り心地とノイズは悪化したことがあります。
ですので、価格を抑えることを意識されるなら、DUNLOP エナセーブEC204は無難な選択になるでしょう。
>メーカー純正の BluEarth E50
>このタイヤと同等でコスパが良いタイヤ。純正タイヤは少しロードノイズが大きいようなので小さめ。
という希望でしたら、DUNLOP エナセーブEC204。
ちょっと格を上げると、LE MANS Vといったところでしょうか。
書込番号:23347618
6点

>kinkuma38さん
スタンダードエコタイヤでしょうか。
私は近くのタイや屋さんで、SD-7とE-Grip Eco EG01と見比べて、SD-7はあまりにもチープ感があり、E-Grip にしました。
EG01はじょうぶで良いですよ。新しくEG02が出ています。
ウェット性能ではAE50ですが、多少減りが早いようです。
ついでに総予算(タイヤ4本・組み換え工賃・バランス調整・脱着工賃・廃棄タイヤ費・消費税込み)が、
3万円程度ならSD-7、エコスES31、E-Grip ECO EG01、(お薦めE-Grip)
4万円程度なら、BlueEarth-A AE01F、ナノエナジー3プラス、エナセーブEC204、ジークスZE914F、E-Grip ECO EG02、(〃ZIEX ZE914F)
5万円程度なら、GT AE51、ルマン5 LM705、ネクストリー、プロクセスCF2、(〃ルマン5 LM705)
6万円程度なら、アドバンデシベル、エコピアNH100c、エナジーセイバー4、プライマシー4、(〃プライマシー4)
7万円まで出せるならレグノGR-XU、プレイズPX-U(〃GR-XU)
だいたいの分け方ですが、いかがでしょうか。
ところで、私のお薦めはちょっと古いですがコスパ最高の「ファルケン ZIEX ZE914F 185/60R15 84H(転がり抵抗A、ウエットグリップb)」
書込番号:23347635
4点

短時間で、たくさんのアドバイスありがとうございます。
何となく、タイヤの交換タイヤのイメージが見えてきました。
薦めてもらったタイヤのざっと1本あたりの通販価格を確認しました。
CF2かルマン5あたりがよさそうですね。
TOYO SD-7 4,500
PROXES CF2 5,000
Nextry 5,700
ルマン5 7,000
エナセーブEC204 7,000
BluEarth GT AE51 8,000
プライマシー4 8,000
書込番号:23347860
1点

追加
オートバックス等の店舗は、グレードが低いタイヤでも非常に割高になります。
費用を抑えるなら、ネットで購入してディーラー等(取付け店)へ直接発送が一番オススメです。
良い車にグレードが高い良いタイヤを安く履かせる事が可能です。
書込番号:23347867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 205/55R16 91V
初めまして(*´∀`)
ヴォクシー 1.8 ハイブリッド ZS 煌IIに乗っています。現在、走行距離18000キロでタイヤローテーションしていて、後輪は完全にアウトで、前輪は、かろうじて、晴れの日は走れる感じです。
今回、4本新しいのに交換しようと思っています。
18000キロで交換って、自分の走り方に問題あると思いますが、(;´д`)
皆さん、そんなものなんでしょうか?
あと、タイヤサイズが205/55/16インチで、タイヤをどれにしようか迷っています。
@YOKOHAMA BluEarth-A 205/55R16 91V
ADUNLOP エナセーブ RV504 205/55R16 91V
その他、オススメのタイヤがあったら教えてほしいです。m(__)m
低燃費と静かさを重視しています。
書込番号:22896741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みずりん★さん
下記は205/55R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
現在候補となっているエナセーブ RV504やBluEarth-A AE50には、後継モデルのエナセーブ RV505やBluEarth-GT AE51が発売されています。
という事で後継モデルのエナセーブ RV505やBluEarth-GT AE51を選ばれた方が良さそうですね。
又、ミニバン用タイヤで省燃費性能を重視されるなら、転がり抵抗係数AAの下記の2銘柄があります。
・エナセーブ RV505 205/55R16 91V:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・TRANPATH ML 205/55R16 94W XL :転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
この2銘柄なら今年発売された最新のミニバン用タイヤであるエナセーブ RV505の方をお勧めしたいです。
最後に下記はエナセーブ RV505とTRANPATH MLの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001151706_K0000964597&pd_ctg=7040
書込番号:22896793
0点

候補のタイヤは両方ともに型落ちモデルですが予算の問題なんでしょうか?
低燃費と静かさを重視するようなら、それぞれの後継モデルであるBluEarth-GT AE51かエナセーブRV505あたりの方がいいと思います。
>18000キロで交換って、自分の走り方に問題あると思いますが
たしかに摩耗で交換するにはあまり距離を走ってないですね。
タイヤの片減りが多いようならホイールアライメントをみてもらうのも一つの方法ですよ。
書込番号:22896807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
早速の回答ありがとうございます。(*´∀`)
新しいタイヤが出ているんですね。
全く知りませんでした。(^^;
やはり、18000キロで交換は、乗り方に原因があるっぽいですね。(^^;
今後は、ECOで走ろうと思います。
タイヤはお二人の意見が同じ意見ですので、どちらかのタイヤで選びたいと思います。
悩んでいたので、助かりました。(*´∀`)
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:22896851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みずりん★さん
はじめまして、昨年4月までVOXY-HVに乗ってました。約4年で、135,000キロ走りました。冬はスタッドレスタイヤでしたので、ノーマルタイヤは一度交換しましたが、BSのレグノGRVに履き替えました。乗り心地も静穏性も運転性も全てにおいて良かったですよ。私的な感想ですが、
書込番号:22896890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。(^-^)
4年で135000キロってすごいですね(^^;
かなりタイヤ交換してますねぇ(*_*;
ノーマルタイヤは1回で、あとは、ずっとレグノのタイヤonlyだったんですか?
書込番号:22896912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おすすめタイヤはエナセーブRV505(ダンロップ)に一票。
だけど大概のタイヤで普通の走り方してたら3万キロは走れますよ。
18000キロって摩耗早すぎですね。
書込番号:22897128
3点

>みずりん★さん
冬はスタッドレスタイヤを二回交換し、ノーマルは一度交換でレグノにしました。ノーマルで40000キロは走行しています。
書込番号:22897600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みずりん★さん
参考資料です。
下記は70系ヴォクシーにエナセーブ RV504を履かせて5.3万km走行出来たとメーカーは説明しています。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00065/11.pdf
又、エナセーブ RV505の耐摩耗性はエナセーブ RV504よりも向上してるとも説明しています。
以上の事からヴォクシーハイブリッドにエナセーブ RV505を履かせると5万km前後の距離を走れるかもしれませんね。
ただし、実際に走行出来る距離は乗り方や車の状態でも大きく変わってしまいますのでご注意下さい。
書込番号:22897616
1点

>ぜんだま〜んさん
エナセーブなかなかいいみたいですね。走りを変えないと、磨耗は免れないでしょうね(^^;
>RTkobapapaさん
それで13万キロですかぁー。凄いですねぇー。
だいたい4万キロ位は、走れる感じなんですね。
書込番号:22898607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

へぇー(*・∀・*)
凄いですねー。
それは、早速試してみる価値はありそうですねぇ
(σ≧▽≦)σ
18000キロから、どれくらい走れるか
早速、購入して試してみたいと思います。
書込番号:22898618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、いろいろと素敵なアドバイスありがとうございました。(*´∀`)
書込番号:22898623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 165/70R14 81H
車はヴィッツです。タイヤ交換で、おすすめがあれば教えてください。
通勤などで毎日、市街地を運転しているくらいで、高速道路は、あまり走ることはありません
タイヤサイズ 165/70R/14です
ブルーアースAE50(最近発売されたものでしょうか?)
ミシュラン エナジーセイバー+
ルマンV
などをネットで見ていましたが、どれがいいのかわかりません。
ウェット性能はbやcなどありますが、違いで影響が大きいものでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、上記のもの以外にも、良いものがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。
6点

スレ主さんの使用用途ならウェット性能bもcも違いがあまり分からないし影響も少ないと思いますよ。
個人的にはヴィッツなどのコンパクトカーにはLE MANSXが適してると思います。
ここの掲示板でも高評価ですし、私の家族も実際使用してますが、とてもコストパフォーマンスの優れた良いタイヤです。
書込番号:22513031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピレリP1がいいと思います。 サイズを175/65R14にして。 値段が安く買えることもあるので。 DならわかるんですがBならあまり変わらないと思います。 雨のブレーキを踏んだ時ににゅるにゅるする感覚(滑りそう)の感じがDのほうが早いです。 Amazonで安く売っています。 どこかのショップで確認してやってください。 少しは燃費が悪くなるかもしれませんが安定性は上がります。
書込番号:22513039
0点

>あんなちゅらるさん
>ブルーアースAE50(最近発売されたものでしょうか?)
昨年秋に発売されたタイヤで、このクラスでは数少ないウェット性能bの新鋭エコタイヤです。
ウエットグリップ最重視ならば、ウェット性能bのタイヤから選ぶべきだと思いますが、相対的に値段が高めですね。
ウェット性能のbやcは、例えば100km/hからの雨天でのフルブレーキングとかのテストで若干の差が出ようかというレベルで、街乗り主体で穏やかな乗り方だと無視してもよいように思います・・・。
一番の、お勧めは、kmfs8824さん同様に、コンパクト車のベーシックグレードと相性抜群のLE MANSXですね。
静かで乗り心地良く、お値段安めのタイヤを希望なら、LE MANSXなら間違いありません。
次いで、 ブリヂストン NEXTRY なんかも、安価ながら悪かろうではなく、良くできたベーシックタイヤだと思います。
書込番号:22513074
3点

BluEarth-A(AE50)は2013年発売、現在も流通在庫は豊富なのではないでしょうか?
昨年秋発表、今年から発売は後継のBluEarth-GT(AE51)です。
GTで全サイズウエット性能 a となりましたが、A(エース)はサイズによってウエット a/b 混在です。
とはいえウエット性能・転がり抵抗などは標準以上だと思います。
(つまらない駄文レビューです)
https://review.kakaku.com/review/K0000351817/ReviewCD=1174262/
タイヤとして基礎能力の高さはEnergySaver+だと思っていますが、本国周辺では石だたみの舗装も多く、それに合わせた(?)パター
ンノイズは結構賑やかです。
サイドウオール "→◎の部分" が国産タイヤよりかなり柔らかいので、エア圧管理がシビアになります。
LeMansは吸音スポンジ以前のLM702を使っていましたが、悪くもなく、さして良くもなくという記憶です。
(LM704・最新の705では違うかもしれないです)
レビューにも書きましたが、Aのセンターの曖昧さと「ヌルっと」した感じを修正したのがGTだと思っています。
ただ、発売から日数が経過していませんので、全体的に価格は下がりきってはいないと思います。
個人的にはヨコハマタイヤのウエット性能はピカ一だと思っています。
ブランディングいまいち失敗していてあまり人気ないですけどね。
・BluEarth-A(AE50)発売時の記事
https://car.watch.impress.co.jp/docs/review/629148.html
(AE-01Fは一つ前のブランドになります)
・BluEarth-GT(AE51)発売時の記事
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1166906.html
※ クラスによるウエットブレーキング制動距離テスト(ブリヂストン)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
書込番号:22513131
2点

>Jailbirdさん
165/70R14 81Hは、最近追加されたサイズで、BluEarth-A AE50自体は随分前からありますね。
失礼しました・・・m(__)m
書込番号:22513158
1点

伊予のDOLPHINさん
いえいえ、私こそ
LM705が最新× → LeMansXですよね。
(よく確認しないとだダメですね…)
書込番号:22513178
3点

>あんなちゅらるさん
候補の3銘柄ですが、失礼ながらスレ主さんが履き比べても違いを感じられるかどうか疑問です。
この3銘柄ならどれでも一番安く買えるものを選べばよいと思いますよ。
書込番号:22513475
4点

あんなちゅらるさん
>ウェット性能はbやcなどありますが、違いで影響が大きいものでしょうか?
一概には言えませんが、ウエットグリップ性能Cのタイヤに比較して、ウエットグリップ性能bのタイヤなら雨天時の制動距離が1割程度短縮出来ると考えておけば良いでしょう。
この雨天時の制動距離の1割が大きいか小さいかは考え方次第だと思います。
ただ、万が一の事態に遭遇した時に「ウエットグリップ性能bのタイヤなら衝突せずに止まれたのに」という事もあり得るでしょう。
ウエットグリップ性能bの中からタイヤを選ぶなら、下記の価格コムでの比較表のようなタイヤがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845074_K0000792949_K0000934810_K0000845348_K0000458184_K0001097688&pd_ctg=7040
あとは何を重視するかという事ですが、安価にという事ならスタンダードクラスのタイヤであるSINCERA SN832iやNANOENERGY 3 PLUSという選択もあるでしょう。
それとBluEarth-A AE50自体は2013年から発売されています。
このBluEarth-A AE50に昨年秋に新たに165/70R14というサイズが発売されたようです。
BluEarth-A AE50はコンフォートタイヤですから、上記のSINCERA SN832iやNANOENERGY 3 PLUSよりも格上のタイヤとなります。
書込番号:22513640
3点

皆様、回答ありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、今回はルマンVにしました。
車のことに詳しくないので、また、お世話になることもあるかと思います。
この度は、本当にありがとうございました(^-^)
書込番号:22516920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 205/50R17 93W XL

交換したのは昨年で17年製造ですが、私のもフィリピン製になってました。
気分的に少し不安感があったのでバランス取りの時に回転しているタイヤをじっくり観察して
真円度を確認しましたが、4本とも特に振れも無く綺麗に回っていたので、フィリピン製でも心配は要らないかな。
書込番号:22252290
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 205/55R16 91V
レガシィのBP5でいま、ヨコハマ エコス 205/55 16ですが、
もうすぐ車検で溝も少ないので交換しようと思います。
次は、
ヨコハマ ブルーアース
トーヨー DRB
で考えてます。
出来れば長持タイヤがいいです。
このほか、国産でお勧めありますか?
鳩山が嫌いなのでブリジストン以外でお願いします。
8点

>ハルセスさん
トーヨー DRBはモデル末期なので、すごく安く買えるならいいけれど
積極的に選ぶようなものではないと思います。
長持ちタイヤなら、国産メーカーの中ではダンロップ製品は耐摩耗性能に定評があります。
その中でも私のおすすめはLe Mans V です。このサイトの口コミでもすごく評価の高いタイヤです。
エコスからの履き替えなら、ワンランク上の性能が得られますよ(^^♪
書込番号:21983606
3点

ハルセスさん
条件は安価でロングライフという事ですね。
それなら GOODYEARのEAGLE LS EXEなんか良さそうです。
EAGLE LS EXEは↓の価格コムでの比較表のように、DRBやBluEarth-A AE50と価格面も大差ありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=70400615662_K0000351806_K0000333301&pd_ctg=7040
ただ、EAGLE LS EXEは後継モデルのEfficientGrip Comfortが発売されていますので、在庫限りのタイヤとなってしまいます。
書込番号:21983639
3点

今のエコスで不満がなければ、題記のブルーアースが最も適当だと思います。
少しスポーティーなタイヤとなれば、アドバンフレバも面白いかもしれません。
先日交換したのですが、バランスの良いタイヤですよ。スポーツタイヤでありながらエコタイヤでもありますし。
書込番号:21983691
6点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-A AE50 205/55R16 91V
初めて投稿します。
アイシス プラタナの中古車を購入し、納車待ちです。
装着されているタイヤが13年製で亀裂があり、交換を考えていますが、
下記2つの候補で迷っています。
タイヤサイズ:205/55R16
@BluEarth-A
Aエナセーブ RV504
【迷う理由】
・全長 x 全幅 x 全高が 4640 x 1710 x 1640でノア・セレナなどに比べて車高は低いこと。
使い方は大人二人と子供一人に荷物で街乗りメインで、
重量もそれほど重くならずにロールが抑えられそうであること。
・ミニバン用は普通タイヤに比べて乗り心地が悪くなることがあるという記事を見かけたこと。
(タイヤが硬いのでしょうか?)
セダン・クーペ推奨としている@とするか、ミニバン用のAとするか、
どちらが良いと思われますでしょう?
3点

S130!さん
どちらのタイヤが合うかというよりかは、S130!さんがタイヤにどのような性能を求めるかだと思います。
候補の両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・BluEarth-A AE50 205/55R16 91V:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・エナセーブ RV504 205/55R16 91V:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能B
先ずBluEarth-A AE50はコンフォートタイヤですから、S130!さんのお考えのようにミニバン用タイヤのエナセーブ RV504よりも乗り心地が良い事が予想出来ます。
又、BluEarth-A AE50はウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
これに対してエナセーブ RV504はミニバン用タイヤですから、フラツキや偏摩耗を抑制してしっかりしたハンドリングが期待出来る反面、多少硬めの乗り心地になりそうです。
又、エナセーブ RV504はライフ(耐摩耗性)の面でもBluEarth-A AE50を上回りそうです。
あとエナセーブ RV504は転がり抵抗係数AAと省燃費性能も高いです。
以上のように両タイヤの選択のポイントは下記のようになるのではと考えています。
・乗り心地とウエット性能重視ならBluEarth-A AE50
・しっかりとしたハンドリングで省燃費性能とライフを重視されるならエナセーブ RV504
今回S130!さんは乗り心地を重視されているようにも思えますから、BluEarth-A AE50の方が良いのではと思いますが如何でしょうか。
あとはアイシスが現在履いているタイヤの摩耗状態を確認して、偏摩耗(外減り)が発生しているようならエナセーブ RV504を選択するという考え方も出来ます。
書込番号:21892799
2点

>S130!さん
RV504が候補に入るなら、ルマン5の方が良いと思います。
http://www.craft-web.co.jp/sp/blog/yokkaichi/2018/03/5-9.html
こちらを参考にして下さい!
実は、ミニバン専用タイヤは、自動車メーカーが純正ノーマルで採用してる訳では無く、タイヤメーカーが戦略的な謳い文句で考えたものです。
謳い文句は、
「偏摩耗とハイト系特有の動き(ふらつき)」
犠牲になる性能として、乗り心地や静粛性やグリップ感です。
ダンロップが自社公表してる性能チャートを見ても、
RV504よりルマン5が優れてます。
あえて乗り心地や静粛性やグリップを犠牲にする、タイヤメーカー後付け謳い文句のミニバン専用タイヤを選択する必要はありません!
繰り返しになりますが、ルマン5は、ミニバンにも全く問題無く適してます。スーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジーが採用されてます。ミシュランタイヤに似た非常に完成度が高い上質な乗り心地と走行性能が実感出来ます。
因みにブルーアースは若干ソリッドな乗り心地の傾向が強いようです。
書込番号:21892841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、どちらかといえば乗り心地を重視しております。
また、『アイシスにミニバン用タイヤは必要か?』が引っかかっており、
ここで相談させていただきました。
アドバイスいただきましたとおり、@を基本とし、
現在のタイヤに偏摩耗があるかを見て、必要があればAとするのが良さそうですね。
書込番号:21894614
1点

>スーパーアルテッツァさん
>トランスマニアさん
申し訳ございません。
誤ってスーパーアルテッツァさんへの返信をトランスマニアさんとしてしまいました。
書込番号:21894621
1点

>トランスマニアさん
ご意見ありがとうございます。
ミニバン用タイヤでなくとも可とお考えということですね。
ただ、推奨されているルマン5は@に比べて高そうですね。
(本サイトで比較すると、最安のものでも数千円の差があるみたいでした)
いただいたご意見を元に検討させていただきます。
書込番号:21894623
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





