CV-PD8
- 吸込仕事率640W(消費電力1,170W)の強力なパワーを発揮する、紙パック式掃除機。
- 「クルッとヘッド」を搭載し、手もとの操作でヘッドが左右90度曲がり、壁ぎわや狭い場所、すき間も楽に掃除できる。
- 床面から8cm以上のすき間があれば、ヘッドが浮かずに家具の下の奥まで掃除ができる「ペタリンコ構造」を採用。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2022年6月11日 11:31 |
![]() ![]() |
37 | 4 | 2019年3月2日 10:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CV-PD8を3年前くらいに購入しました。
同機で掃除をしていたところ、ヘッド内部のスポンジ部分と延長菅に水滴がついていることに気づきました。
水を吸っていることはないのですが、乾燥させて使用してもこの事象が続きます。
そこで、2022年4月に再度新しいCV-PD8を購入してしばらく使ってみましたが、これにも水滴がついていることが確認されました。
同じように延長菅部分に水滴がつく方はいらっしゃいますか?
延長菅を伸ばすと水が床にこぼれます。
掃除機で空気中の水分などを吸収して、液化する事象などはありますでしょうか?
同じ日立のCV-PA9ではこのような事象は起きません。
0点

気付いてないだけで、
何処かでそこそこの量の水を吸ってるんですよ。
(^_^)v
書込番号:24768691
0点

>南のタキさん
>掃除機で空気中の水分などを吸収して、液化する事象などはありますでしょうか?
掃除機がキンキンに冷えているとかなら結露の可能性有りますが、実際はそんな事無いでしょうね
可能性として
・湿ったカーペット等を吸い込んでいる
・貴方の家族が、水気を吸っても良いと思って使っている
あたりじゃないでしょうか
書込番号:24768772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

掃除機内で水分を生成しない。
除湿機能は内蔵されていない。
一昔前空気清浄が内蔵されていた物があった。
床が結露とは言わないが、湿度が高い。→それでも起きにくでしょう。
可能性的には、掃除機をしまっている場所が結露(湿度が高い)している。
押し入れや収納スペースが通気が悪い場合起きやすいのかも。
ま、メーカーに問い合わせても明確な対応はないでしょう。
よくて点検に出しましょう、ってくらいでしょう。
通常床面が濡れていないと、掃除機内は濡れないのが普通だから。
書込番号:24768782
0点

>mokochinさん
>・貴方の家族が、水気を吸っても良いと思って使っている
一番ありそうですね。
(^_^)v
書込番号:24768803
0点

今手元にないので型式が分かりませんが、私のもノズルとかに水滴がつく事があります。
特に温度が20度以下位の時、押し入れから出して、ずっと回している時が付きませんが、ちょっと回しては切を繰り返すと水が出てきます。
それの何回目かに使おうとしたら床が濡れて水滴が伸びた感じになっていて気が付きました。
気になったので、配管を電気で照らしながら配管の口を手で細くすると、配管内で霧が発生し、配管内で結露していく感じでした。(蛇腹部分は分かりませんでした)
湿度の低い日や、暖かい日は水滴が付きません。
また、弱運転で空気清浄機とかを掃除する時間くらい回していると、つきません
他にも、暖かい部屋でしばらく置いておくとつきません。
全部ただ湿度が低かっただけかもしれませんが。
この事から、押し入れの温度が低く、湿度が高いと負圧で温度が下がり、配管内で結露して落ちてくるんだろうと思います。
現在は部屋に出しています。
忘れてなかったら帰ったら動画を頑張ってみようかと思います。
参考まで。
書込番号:24769446
0点

>テキトーが一番さん
>MiEVさん
うちは押し入れではなく階段に置いています。
延長菅を延ばしたときに延長菅の隙間から水滴が落ちてきます。
掃除している個所はリビングと寝室だけのときも水が出ます。
※掃除前に延長菅に水が付いていないことは確認しています。
書込番号:24770222
0点

>入院中のヒマ人さん
>mokochinさん
水を吸っているのだといいのですが。。。
書込番号:24770309
0点

>南のタキさん
コンプレッサーの様な機器から水を発生する仕組みが存在しない以上、外部の要因を疑うべきだと思います
・水滴が付くのは掃除の毎回ですか?たまにですか?
・家に湿っぽいカーペットは有りませんか?
・事象が起きない掃除機と事象が起きる掃除機は同じ場所を掃除していますか?
書込番号:24770850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
・水滴が付くのは掃除の毎回ですか?たまにですか?
←ほぼ毎回水滴が付きます。
・家に湿っぽいカーペットは有りませんか?
←ないですね。
・事象が起きない掃除機と事象が起きる掃除機は同じ場所を掃除していますか?
←事象が起きない掃除機はCV-PA9ですが、同じ場所ですね。
ちょっとずつ場所を変えたり、古いCV-PD8と部品を交換して(同じ機種を2台持っています)
原因を特定しようとしていますが、わからないですね。
書込番号:24773178
0点

>南のタキさん
お答え頂いた内容からは、検討つかないですね。
あと私が考えられるのは、ヘッド内部のスポンジから油分?が出てくるとかですかね?
原因判明したら、是非ここで教えて下さい。
書込番号:24773276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影に試みましたが湿度が低いのか温度が高いのか現象は撮れませんでした。
書込番号:24773839
0点

今週は水曜日と金曜日が今までにないくらいびちょびちょに濡れました。月火木と今日は濡れませんでした。
毎回濡れるわけではないようですが、原因がさっぱりわかりませんでした。
一旦クローズします。
ありがとうございました。
書込番号:24787828
0点



CV-PA300現在も使っています。
手入れ知らずの紙パック、ハイパワー、手元をはずすと簡易ブラシ、足元サイドにすきまノズルとこれに慣れています。
このたび台数を増やすことになり、同じようなスペックあるいは改良されたものを探していますがこの機種でいいのでしょうか?
軽量型すぎてパワーダウンしたものやサイクロンは求めていません。
書込番号:22495395 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「かるパック」シリーズなので、直系の後継モデルは、CV-PF300でしょう。
吸引仕事率が大きくアップ(500W→680W)していますが、運転音もうるさくなっています(55db→65db)。
静かなのがいい、というなら、CV-PF100(500W、60db)がありますが、集じん容量は1.3Lしかないです。
CV-PD8は、下位の「スタンダード」シリーズの2017年モデルですね。
仕事率は640W、運転音は65db、集じん容量が1.7L→1.5Lとややダウン。
その他、ヘッド周りでいろいろ細かいスペックを削っています。
ちなみに、2019年モデルのCV-PF90は出たばかりで、非常に割高です。
書込番号:22495488
3点

詳しくありがとうございます!
さらにパワーアップしているのいいですね。
PD30というのはまた違うラインナップなのでしょうか?
同じ仕事率、容積のようですが
書込番号:22495519 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありゅんさん
こんにちは。
紙パック掃除機選びは、300Wクラスのやつは流石に私も選びませんが、
500W以上とかであれば普通にオーバーパワーなので多少の仕事率の差はあまり気にしなくて良いですよ。
・日立
・紙パック式
・仕事率がある
・ノズルが自走式
と言う選択肢だけなら探すことは簡単ですが、問題はPA300みたいに高性能フィルター搭載かどうか?ってことですね。
高性能フィルター搭載の高仕事率の機種は現在ありません。
300W台のこの辺りだけです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025378_J0000028310
高性能フィルター無しで高仕事率のやつで言うと、この辺りでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019037_J0000027818_K0001122053
書込番号:22503303
8点

比較表、大変わかりやすくありがとうございます。
高性能フィルターの機種はもうないのですね。
残念ですが値段帯的にPD-30へ落ち着きそうです。
ありがとうございました!
書込番号:22503342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





