EOS M6 ボディ [シルバー]
- 約2420万画素APS-CサイズのCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載したミラーレスカメラ。
- 独自の「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載し、AF・AE(自動露出制御)追従で最高約7.0コマ/秒、AF固定で最高約9.0コマ/秒の連写ができる。
- 上方向に約180度/下方向に約45度開くチルト機構搭載の液晶モニターにより、自分撮りを楽しめる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 25 | 2017年4月20日 15:55 |
![]() |
87 | 15 | 2017年4月10日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
m6買うにあたって
あまりにも広角側のレンズの評判がいいので
7d2とefs24mパンを売ろうと思ってます。
(脱aps一眼)
というのも本気のときは5d3
スナップやある程度の動きものならm6
で対応できると考えてるので
7d2の立ち位置が微妙になってしまいそうだからです
(ガッツリな動きものは撮らないため)
ap一眼とミラーレスをお持ちの方、
またはap一眼から乗り換えた方の意見をお聞きしたいです!
書込番号:20819999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オイラ5DIVと7DIIやけどね。 ( ̄▽ ̄)ノ
なんだかんだでいずれMろっくこーてしまいそうだけど7DIIドナる気はなっしんぐ。
理由?
んなモン意味も無く秒10枚ぶちかます男のロマン(ry
書込番号:20820022 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>元家電販売員さん
5DVがあってM6を超高画質コンデジぐらいに考えて使うなら
いいかも知れません。
EVFは要らないのですね。(要るならM5のほうが良さそうですが)
でも私なら一気に入れ替えはしないでしょうね。
買い足して7DUがお蔵入りしてから処分します。
動体撮影だけでなく高速連写するとM6と7DUではAF精度等に
大きな差を感じるであろうと思うからです。(M5と7DUの使用感から)
あとこれはAPS-C機での超望遠レンズ使用が必要無い前提ですが・・・
書込番号:20820049
4点

あたしは基本キヤノンレフ機(1D系)ユーザー。でもキヤノン信者じゃなぁ〜い。
ミラーレスはM子系は最初から全部バス。
スポーツ撮り=動体撮影でダメダメだとボロクソ批判の対象としているソニーα6000だけど、キヤノンのM子系よりは色んな面でずっとマシだと今でも思ってるの。
それから「そこそこの動体にミラーレス」はまだチト時期尚早に思います。
ミラーレス機で動体命なら、買ったこと無いから憶測だけど、α99UかEーM1mkUが良いんじゃないのかしら。
動体撮影パスならM子系でもα6000でもOKだと思います。そう街撮りスナップとかなら。
それから同じキヤノン同士だから、色味がキヤノンレフ機と揃うのはM子系の良い所だと思います。
良い悪いじゃなくて、キヤノンとソニーでは色味が合いませんので。
M子系やα6000等の「旧来のミラーレス機」は7DUの代替にはならないと思います。
書込番号:20820071
3点

追伸、
マウントアダプタでソニーミラーレス機でキヤノンレンズを使うとすれば
α6000系ならα6300以降、
α7系ならα7U、α7RU
です。他は像面位相差AFが使えないので爆遅ですよ。
書込番号:20820081
4点

自分は、鳥とか電車とか昆虫なんかの時は7Dです。
書込番号:20820102
3点

…M6もAPSC一眼ですから
ちっとも脱してません(笑)
書込番号:20820132 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Masa@Kakakuさん
同志の意見、参考にします。笑
書込番号:20820150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えずM6を買って(使って)みてから7D2をどうするか考えられては?
なんだかんだでM系+22パンor11-22は使い分け出来るので便利ですよ(^_-)
書込番号:20820155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
>6084さん
7d2と比べて
しばらく様子見ることにしますね!
ご意見ありがとうございます。
書込番号:20820160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
一眼とミラーレス一眼は、別物ですよ。笑
書込番号:20820161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
買い替えで考えてましたが、
やはり比べたほうが賢明そうですね。
M広角うらやまです!わら
書込番号:20820173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ソニーのcanonレンズは使用者に聞くと皆さん不満が多いので、悩みます(>_<)
書込番号:20820177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフ使ってて気軽用にマイクロフォーサーズ買い足したけど、、、1年位使って今はほぼ放置。逆に1D系に手出して重いレンズ買い足して。元々使ってた7D系がやたらコンパクトに感じる?
書込番号:20820307
5点

1D系を使っているが、Mシリーズには食指は伸びません。
コンパクトのミラーレスに行くなら、α6500やGX7MUに行きますね。
やはりファインダー付きがいいです。
書込番号:20820384
1点

あたし5DUと7Dやけどね。 (・д・)ノ
MろっくこーてないけどM参持ってますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:20820822
1点

一眼の一般的な意味、
一眼の本来の意味、
調べましょう!
書込番号:20821355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆松下 ルミ子☆さん
一眼の本来の意味について聞いてないので、、
質問の意図を理解しましょう。
一眼からミラーレス一眼へ
構造が変わりコンパクト性や性能面の違いについて
所有者様に質問しているだけです。
一眼という大きなくくりではなく
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラをカメラとして比較してます。
書込番号:20822257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機ですよね…
文脈からは理解できます!
が、突っ込みどころ満載ですよね…
私はマイクロフォーサーズを選びました!
書込番号:20822866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆松下 ルミ子☆さん
その突っ込みをお聞きしたく
こちらに投稿させていただいておりますm(_ _)m
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20823158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 ボディ
このカメラに限らず最近はグリップ同様のラバーのカメラが多いですが、何か変じゃないですか。
ゴムだと汚れを落とすのに苦労するし、白っぽくなったりして劣化もしやすいですね。
見た目もダサいです。
なぜ普通にプラスチック製にしないですか。
コスト削減と言う理由じゃないと思いますが、こんな変な材質を使うメーカーは何を考えてるのかさっぱりわかりません。
日本メーカーの劣化の表れですか。
7点

シポ張りなのこれ?
一時の流行じゃないかな?
人にやさしいとかで・・・
そういえば、昔は厚めの革を張り付けたりしましたね、銀塩時代だけど。
元々ついている人工皮革をはがして、それをもとに型を起こして
厚めの革をそれに合わせ切断、その後川の周囲を薄くそいで張り付けて・・・
書込番号:20799754
5点

こんにちは。
ゴムなんですかね?
昔はシボ革と言いましたが。
MF時代の一眼レフでもこんな感じだと思いますけど。
軍艦とボトムカバーは真鍮で胴体はシボ革巻き。
滑りにくくていいと思いますが。
書込番号:20799763
3点

tripstarさん こんにちは
>なぜ普通にプラスチック製にしないですか。
これはメーカーに聞かないと判らないので推測になりますが プラスチックだと滑りやすく
特にこのようなコンパクトなカメラの場合 グリップが小さいので滑って落としやすくなるので
滑り防止の為に ラバー素材になっている気がします。
書込番号:20799841
14点

高級感や耐久性だと思いますよ!
プラスチックは耐用年数は長いかもですけど
衝撃に弱いためそういう意味では長年使うのに向かない。(ましてや滑りやすい)
ラバー製の物は、耐用年数では負けるが
ある程度の耐衝撃により結果的に長持ちするのでは?
まぁそれと高級感を加味してですかね!
10万しますからね、、、
10万してプラスチックボディだと萎えますよね、
たとえ艦部が金属といえ
canon 50mm f1.8 も プラスチックから一部金属に進化しましたが結果的に成功でしたよね!
書込番号:20799915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このカメラに限らず最近はグリップ同様のラバーのカメラが多いですが、何か変じゃないですか。
いいえ。
>ゴムだと汚れを落とすのに苦労するし、白っぽくなったりして劣化もしやすいですね。
汚い手で触らないで下さい。
>見た目もダサいです。
こういうスレッドを立てることの方がよっぽどダサいです。
>なぜ普通にプラスチック製にしないですか。
ココで無駄な時間を費やさないで、とっととキヤノンに聞いて下さい。
>コスト削減と言う理由じゃないと思いますが、こんな変な材質を使うメーカーは何を考えてるのかさっぱりわかりません。
一応は考えてみたわけですね、大いに結構。人間考えることはとても大切なことです。
>日本メーカーの劣化の表れですか。
中身は同じでも、ラバーさえ貼っていなければ劣化していないメーカーと判断出来るんですか?
書込番号:20799981
24点

>tripstarさん
こんばんは。
拙のような老人が若い頃は、
グッタペルカが一般的な素材でした。
それに似ているモノも総称する場合もあるかもしれませんね。
これは、植物樹脂を革のように加工して、
さらに表面をシボ加工(皺加工)したものです。
(シボ加工は革にすればシボ革ですが、繊維やプラなどにもされますね)
昔々は本革の時代もありましたが、
革は湿気を吸収しやすいため、
本体の金属部の錆を呼ぶのでグッタペルカになったようです。
ところがこれは経年変化で、
本体が割れたり接着が剥がれたりします。
中古のライカなどで「グッタペルカ剥離(剥がれ)」と表示されるのはこれですね。
で、時代が下がるとプラ素材や人工ゴムなどが使われるようになった、
と記憶しています。
京セラはゴムが好きだったようなかすかな記憶もあります。
(単なる印象で、間違ってるかも)(;^_^A
一時、確かニコンが湿式グリップとかやってましたっけ。
今では当たり前の加工なんでしょうが、
しっとりした感触にウットリした記憶があります。
(この辺も記憶が曖昧っす)(;^_^A
>なぜ普通にプラスチック製にしないですか。
>コスト削減と言う理由じゃないと思いますが、
>こんな変な材質を使うメーカーは何を考えてるのかさっぱりわかりません。
>日本メーカーの劣化の表れですか。
あ、いや、そこまで云わなくても。。。。(;^_^A
シボ加工(前述)したプラスチックよりも、
コストは掛かってるかもしれませんし。
感触、メンテナンス性、緩衝性、経年劣化耐性など、
苦労の多い、そして好みの分かれるところですね。
ちなみに拙は、
シットリ加工の人工ゴム、結構好きです。。。。(;^_^A
書込番号:20800018
7点

まあ
プラスチックが一番触ると安っぽいからなああ…
(´・ω・`)
書込番号:20800151
5点

それはスレ主さんの主張がマイノリティだからです。
世の中に不満があるなら自分を変えればいいよ。
それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らすしかないなぁ(T_T)
書込番号:20800340
6点

販売台数を予想して、ボディの素材、仕上げを決める。
そういうことはないのかなあ。
金型を作るとすんごいコストが掛かる、って聞いたことあります。
でも表面をどう仕上げるか、これも同じじゃないかなあ。
汚くても、吹き付け、ゴム貼りなら隠せるというメリットある。
食い付きもいいかも。
書込番号:20800507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のようなユーザーを駆逐するためよ
本物の良さが見抜けない
書込番号:20801306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスター・スコップさんも餃子定食さんも、スレッドの内容を批判したのではなく、スレ主さん自体を批判したから、レスが削除されたのではないでしょうか?
お二人は、このスレのどこが気に入らなくて、スレ主さんを批判したのでしょうか?
なぜ腹を立てたのでしょうか?
そこまで怒るような事でもないと思いますよ。
>tripstarさん
前面にラバーがない機種は、最近ではオリンパスE-PL7、8(革ではないかも)やE-P5辺りでしょうか。
あと、EOS M10もそうですね。
オリンパスの上記機種は、個人的にはいいデザインだと思います。
特に、ホワイト、ブラウン系がオシャレで好きです。
私は、前面ラバーでも、手が滑りにくくなるので、悪いとは思っていません。
でも、経年劣化でベタつくのは勘弁です。(>_<)
書込番号:20801900
3点

dctが好きさん
コメント、ありがとうございます。
私は、スレ主さんを批判した訳ではなく、このスレに回答する方々に、過去にスレ主さんが建てたスレをご確認頂きたかっただけです。勿論、過去のスレを確認したとしても、どうお感じになられるかは、人それぞれだと思います。ただ、予めご確認をなさった方がいいとは思いますが‥。
PS.
プラスチック材料の主要な劣化要因に加水分解があります。加水分解による経時劣化で、可塑剤のブリード(表面ににじみ出る事)が生じると、ベタ付きます。今、ベタ付きが確認出来るとしたら、銀塩フィルム時代一眼レフのグリップ部ではないでしょうか(私のカメラもベタ付いています)。当時よりは、加水分解対策は進んでいる可能性は十分にあり得ます。万一、対策が進んでいなくても、可塑剤のブリードが生じる頃には、デジタル製品としての利用価値はあまりないように思います。
書込番号:20802143
1点

主殿の過去のカキコミを見ると、あまり見るに値するカキコミはないのかと思いました。
主殿のカキコミを見て、信頼する/信頼しないの判断は個人の判断だと思いますが、
私は、全然。。。。。。 以下省略
書込番号:20802880
2点

ゴムではなくエラストマー素材だと思います。
プラスチックよりも原価は高めになりがちです。
耐久性についてプラスチックとの比較は良くわかりませんが、20年ほど使ったものが崩落したことはあります(笑)。
コレクター以外でデジカメ20年も使う人がいるとは思えないけど。
書込番号:20806176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





