EOS 9000D ボディ
- 約2420万画素APS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、プレミアムエントリークラスのデジタル一眼レフカメラ。
- AF機能として、ライブビュー撮影には「デュアルピクセル CMOS AF」を、ファインダー撮影には「オールクロス45点AFセンサー」を搭載している。
- ボディ上面には液晶表示パネルを搭載。シャッター速度、絞り、ISO感度、撮影可能枚数、露出補正量などの撮影設定を素早くチェックできる。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 19 | 2020年6月11日 02:18 |
![]() |
35 | 21 | 2020年5月21日 12:14 |
![]() |
4 | 3 | 2020年3月21日 17:48 |
![]() ![]() |
27 | 48 | 2019年9月30日 14:07 |
![]() |
17 | 16 | 2019年7月9日 17:18 |
![]() |
5 | 2 | 2019年6月2日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
LIVEでの撮影 今のところ 明るく照明の安定している会場だけで撮っています。
画質よく撮りたい!と思い一眼レフを購入し 9000dダブルズームキットの 55-250 で撮影してます。
しかしいざ撮った写真を見ると ザラつき? ノイズ?が気になります。 これはレンズのスペックの問題でしょうか? 撮り方の問題でしょうか?
アイドルの写真は加工ありきと認識していたのですが
加工しても他の方のようにならなくて…
書込番号:23459779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るくが
目で見ての判断ならば…
『全く当てになりません』
ノイズを抑えるには
ISOを下げる事です
↑をする為には
1 シャッター速度を落とす(長くする)←ただしブレ易くなる
2 F値を下げる、F値の低いレンズを用意する←高価、重い
3 明るくする
4 (ISOを上げるなら)高感度に強いセンサーサイズの大きなカメラを用意する←高価で、特にレンズが重くなります
ぐらいしかありません
1~4を組み合わせてのバランスを選びとるしか改善の選択肢は無いでしょう
欄外で高感度に強いボディの発売を待つと言うのもあるにはありますが…
書込番号:23459797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>^^*さん
こんにちは。
撮影した写真のEXIF情報を確認してみてください。
注目すべき箇所は、次の2つです。
・F値(絞り)
・ISO
ISOの数値が大きくなっていると、サラつきやノイズが目立ちます。(例えば6400とか)
ISOを小さくして撮影するためには、F値は小さくする必要があります。(極力、絞り開放で撮影する)
望遠ズームレンズは「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」ですので、
例えば55mmで撮影した場合の絞りを開放すると、F値は4となります。
次に、250mmだと、5.6となります。
撮影した画像を確認し、F8とかになっているのであれば絞りを小さくする余地があります。(ただし、その事で被写界深度が変わったりなどの影響がありますが、この点は一旦無視しましょう)
シャッタースピード優先(Tv)モードで、絞り開放で撮影してもISOが高いのであれば、レンズの限界かもしれません。
一度に色々書きすぎたかもしれませんが、まずは冒頭で書いた「F値」「ISO」を確認して、コメントされると解決に向かっていくと思います。
書込番号:23459804
2点

ISO感度が上がっている可能性。
ISO感度上限値を見直します。
ISO感度自動設定を解除し、手動で一例として ISO3200-8000辺りで設定。
暗部・翳りを含む段階的な試写をして許容値を求め、ISO自動上限とし運用してみましょう。
書込番号:23459829
1点

^^*さん こんにちは
>撮った写真を見ると ザラつき? ノイズ?が気になります
ざらつきやノイズの場合 ISO感度上げすぎ・トリミングし過ぎ・撮影した画像が アンダーで 補正したため ノイズが増えたなどで起きることが多いのですが どれかあてはまりそうな事はありますでしょうか?
書込番号:23459838
1点

Mモードで
最低必要なシャッター速度を見つけ出す
すると必要以上にISO感度が上がらない
ISOオート
Aモードで撮るなんてもっての他
カメラがシャッター速度
ISO感度いくつに自動制御するか判らないじゃないか!
けしからん!!カメラのコンピューターめ!
私ならこうだ!!
と言う眼を持つのが必要
書込番号:23459844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうかテレ端F5.6のキットレンズでライブ撮影だと、どんな設定でもザラザラだと思います。
135F2Lの中古を買って、前の方で撮れれば
かなり改善するのでは?
書込番号:23459872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
F/4-5.6 iso 6400 で撮影してました。
書込番号:23459880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>^^*さん
なるべく早めのSSを保ちながら、なるべくISOを上げないってのが正解なんですけど、なかなか難しいですよね。ライブ撮ってる人はみんな思ってますよ。
横道坊主さんの回答が、一番手っ取り早い方法なのですが、明るい望遠単焦点だと、背景が暗く落ちて、黒バックに顔もしくは上半身のアップばっかりの写真になりつまんないし。
CANONカメラは詳しくないので申し訳ないですが、ニコンだとアクティブDライティングという白トビ黒つぶれを軽減してくれるツールやノイズリダクションを駆使しつつ、画質的に許せるISOを上限とし、SSを遅くしていくしかないので、最適なバランスを見つけてください。
書込番号:23459935
1点

こんにちは♪
まず・・・大原則として、屋内(ライブハウス)での撮影であれば「ノイズレス」に撮影できる方法はありません。
↑フラシュを焚いて良いなら話は別ですけど(^^;;;
ノイズは、ある程度「許容する」のが大前提になります。
要は・・・スレ主さんがどこまで「我慢」できますか??と言う話で。。。
↑他人の事はド〜でも良いです。。。スレ主さん自身の判断(価値観)で、どこまで「我慢」できますか??と言う話です♪
何回もくどいようですけど?? 昼間お日様の下で撮影したようなクリヤーな写真は「不可能」ですので。。。
等倍鑑賞(拡大鑑賞)して、ノイズが目立た無いレベルを目指しても無駄だと思います(^^;;;
↑どの程度の鑑賞サイズで見るか?? モニターで全画面表示程度?? A4プリント?? はがき大?? SNS掲載サイズ??
↑どの鑑賞レベルで、ノイズが目立たない「画質」を目指すのか??
その上で・・・ISO6400が見るに堪えないのであれば?? 3200>1600>800・・・どこまでなら許容できる??
↑まずは、コレをスレ主さん自身で判断する必要があります♪
例えば・・・ISO1600までなら許す!!と言うなら。。。
レンズの性能を・・・F5.6>F4.0>F2.8・・・と2段明るい開放F値「F2.8」のレンズを使用すれば。。。
ISO感度を・・・ISO6400>ISO3200>ISO1600・・・と「2段」下げられる=2段ノイズを減らせると言うわけです♪
いやいや・・・70-200oF2.8なんて、バカ高いレンズは買えないよ!!(><)と言うなら??
シャッタースピードを2段遅くしても・・・ISO感度を下げられます♪
例えば?? 現在1/250秒のシャッタースピードで撮影出来ているなら??
1/250秒>1/125秒>1/60秒・・・と2段遅くすれば・・・ISO6400>ISO3200>ISO1600と2段下げられる♪
↑その代わり・・・1/60秒では「ブレブレ写真」を量産するので(^^;;;
数打ちゃ当たる!!・・・と言う精神で、沢山撮影した中から・・・偶然ブレていない「奇跡の一枚」を抽出するしかないです♪
少しでも、テクニックでカバーしたければ??
アーティストが「決めポーズ」をとった瞬間=一瞬動きが止まる(静止する)タイミングを見計らってシャッターボタンを押せば。。。
1/60秒でもブレない写真が撮影可能となります♪
↑こーやって、涙ぐましい努力をして撮影する以外に方法が無いです(^^;;;
ISO1600でも我慢できない!!と言うなら??
フルサイズカメラ・・・6Dmk2とかにすれば・・・おなじISO1600でも、もう一段程度??・・・9000DのISO800と同じ程度のクリヤーな写真が撮れるかも??
↑もう、これ以上のクウォリティは望めないと言うことで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
後はレタッチテクニック(ノイズリダクション)を磨いてみるのも一つの手ではありますけど??
↑コレにしてもノイズレスにはならないです(↑この場合、ノイズを消すとシャープネスを失います♪)
すべからく・・・アッチを立てれば、コッチが立たずの法則ですので・・・完璧にノイズをクリヤーにする事はできないです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23459939
4点

>^^*さん
LIVEでの撮影 今のところ 明るく照明の安定している会場だけで撮っています。
しかしいざ撮った写真を見ると ザラつき? ノイズ?が気になります。 これはレンズのスペックの問題でしょうか? 撮り方の問題でしょうか?
まず明るいと思っているのは^^*さんだけでカメラにとっては暗い環境だと思います。
カメラは暗いと判断してISOアップ、レンズもf5.6なので暗い環境では厳しいと思います。
高感度対策を考えるとフルサイズ、f2.8にするのが手っ取り早いです。
ただ、予算の関係もあるので現状で出来ることをして足りなければ機材更新を考えたら良いと思います。
ISO6400でノイズが多いと感じるなら上限を3200に設定する。
絞りはf5.6、シャッター速度は1/250を目安にしてブレがないかを確認、ブレてるなら速くする必要がありますが、速くすると暗くなるのでISO感度を上げる必要があります。
撮影はRAWにしてノイズ除去などのレタッチも考えた方が良いです。
上手く我慢できる設定を見つけて、足りないところをレタッチでカバーして作り上げたら良いと思います。
それでもダメならレンズを明るいものに更新する。
レンズ変えてもダメならボディを更新。
とりあえず試せることをして、少しずつ問題点を解決するしかないと思いますね。
書込番号:23459972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F/4-5.6 iso 6400 で撮影してました。
最近のAPS-C、9000Dなら、ISO6400のノイズって
十分見れると思うけどな?
質問内容や文面から察すると、
スレ主さんの、ノイズの許容範囲も、
ピクセル等倍で周辺画像の荒探しすること無く、
普通に(この「普通」の基準があいまいで恐縮すが)見てるだけでしょうから、
6400なら、ザラつきは感じないと思うんですが。
例えば、
明暗差が大きな画像で、
暗部を画像処理で持ち上げ過ぎてるだけとか、
それとも、ISO自動設定で、
勝手にもっと高いISOに変わってしまっているとか?
作例をアップしたら、
もっと良いアドバイスが得られるかもよ。
書込番号:23460017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

^^*さん
こんにちは、参考になれば幸いです。
メーカーで違いはあるとは思いますが
私は、ISO感度上限の目安として
常用ISO上限値 25600だったしたらその8分の一くらいの数値(3200)くらいが
ノイズのない常用値だと考えることにしてます。
それ以上の値は、ノイズが発生しやすくなり個人の許容判断するしか
ないと思います。
この点を念頭に他の方がご指摘設定方策をお試しみてください。
書込番号:23460045
1点

^^*さん
>F/4-5.6 iso 6400 で撮影してました
撮影後 暗部補正も行っていますでしょうか?
ISO6400で適正露出でしたら ノイズ除去を少し掛ければある程度は良くなると思いますが 暗部補正を強めにかけたり 露出自体を明るく調整したりすると ノイズが気になってくると思います。
書込番号:23460093
0点

ノイズが気になるなら、
対処方法として、
絞りは開放、
シャッタースピードを下げ、
ISOを下げる。
シャッタースピードを下げると
被写体のブレが問題となるなら、
キットレンズの様な暗いレンズではなく
明るいレンズを使用して、絞りは開放、出来るだけISO、シャッタースピードを志望の値にするしかないかな。
それでも満足しなければ
フルサイズのなかでも高感度耐性の高いボディを使うとか?
ただ、あくまでも主観ですが
9000DでISO6400でのノイズに満足出来ないとなると、
求めるものが高いとも感じますが…
書込番号:23460127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブハウスでISO6400は、まぁ有りがちな値です。
教科書的な回答ならば、F2.8のズームかF1.8の単焦点を使いましょう。という事になるのですけど、根本解決になっているとは限りません。
まず、撮った写真をもう一度見てください。
メインの被写体の方がスポットライトを浴びて、その周りが暗い場合、メインの方が明るすぎていませんか?
その場合は、露出補正でマイナス1から2段下げると、メインの方の露出が丁度良くなり、同時にISOも下がるので、ノイズが減ります。
或いは、露出は丁度良いので補正したくないよ!と言う場合。
RAWで撮影して、NRを手動で調節してみましょう。
解像感とのトレードオフになる側面もありますが、ノイズを減らすことが出来ます。
更に高度なテクニックが有ります。背景のみを選択してこれにボカシを入れるとノイズが見えなくなります。メインの被写体は弄らないので、擬似的に単焦点でぼかして撮ったように見せ掛ける事が出来ます。
そう言うことが出来る現像ソフトを買う必要が有りますが、レンズやカメラをアップグレードするよりは安いです。
書込番号:23460294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>^^*さん
>> ザラつき? ノイズ?が気になります。
まずは、F値が2.8より小さい値の大口径レンズにしましょう。
次に、カメラをフルサイズ機以上のカメラにしましょう。
書込番号:23460340
0点

ライブならキャノンには70−200/2.8L無印という素晴らしいレンズがあるよ
中古なら6万円でも買える?
ライブならある程度慣れてれば手振れ補正要らない…
手振れより前に被写体ブレするからね
書込番号:23460540
0点

等価になるように、単純計算しておきますね(^^;
ISO 6400 → F 4.0 ~ F 5.6 ←【現状】
ISO 4525 → F 3.4 ~ F 4.8
ISO 3200 → F 2.8 ~ F 4.0
ISO 2263 → F 2.4 ~ F 3.4
ISO 1600 → F 2.0 ~ F 2.8
ISO 1131 → F 1.7 ~ F 2.4
ISO 800 → F 1.4 ~ F 2.0
ISO 566 → F 1.2 ~ F 1.7
ISO 400 → F 1.0 ~ F 1.4
※中途半端な値は、各カメラの近似値を使ってください(^^;
スレ主さんにとって、F2.8のレンズは「思いの外に高額」かも知れません。
スレ主さんにとっての負担の大きさに見合う分だけ改善できるか?
というと何とも(^^;
シャッター速度を【できるだけ遅く】して、高感度ノイズを抑える方向を検討する必要があるかも知れませんね。
※現状のシャッター速度が不明ですので・・・
書込番号:23460614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ISO6400ではざらつくでしょうね。できれば ISO3200で撮りたいです。
でも、ISO6400から3200に感度を落とすと、シャッター速度は半分になります。
すると、ダンスしているアイドルはブレやすくなります。
連写しても、使える写真の確率は激減します。
そこで、連写を速くして、数打ちゃ当たる作戦しかありません。
ファインダー見ながらの撮影では 秒間4.5コマですが、背面液晶見ながらだと秒間6コマで撮影できます。
書込番号:23461088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
おじいちゃんのコンデジが壊れて、写真を趣味にしたいとのことなので、僕とレンズを共用できるので8000dを検討しているのですが、重さはどうですか?60dは重いそうなので、なるべく軽くて使いやすいカメラを探しています。
書込番号:23415412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごまくろーむさん こんにちは
重さがどう感じるかですが、9000Dは約500gですので、水の入った500CCペットボトルに匹敵します。
それにレンズの重さを同様にボトルへ入れてその二つを本人が持ってみて重いかどうか、聞くことが出来ます。
僕なら、同じキヤノンの1型サイズセンサーのコンデジをおすすめしますが。
書込番号:23415449
1点

僕さんは何を使っていて、共有する予定のレンズは何?
Kissやx000Dはファインダー像が小さくて醜いですが、おじいちゃんには大丈夫ですか?
現物をカメラ屋等で実際におじいちゃんに見せてみましたか?
ミラーレスの方がコンデジからの移行は楽だったりはしませんか?
書込番号:23415450
5点

コンデジですが、Power shot SX70 HSなんか軽いと感じるだろうし、動体でなければ一眼みたいなコンデジでお勧めです。(視度調整は下部にレバーです)
https://kakaku.com/item/K0001098283/
書込番号:23415593
1点

>ごまくろーむさん
おじいちゃんにレンズを買ってもらう作戦ですね^^
書込番号:23415667
3点

>ごまくろーむさん
>おじいちゃんのコンデジが壊れて、写真を趣味にしたいとのことなので
まずはおじいちゃんは何歳ですか
まずそれがベースになります
どのようなコンデジ使っていたのか解りませんが
65くらいならこれから一眼をってのも無い訳ではありませんが
かなり高齢であれば
コンデジが壊れて(レンズ交換しながら)一眼へはまず無理ですよ
とろあえずレンズ交換はしないと考えた方が良いかと思います
かなり乱暴なお勧めになりますが
ボデイが大きいコンデジ
単焦点フジX100F、小さなフジXF10
バランスがとれているいるパナLX100U
型が古いが安価なキャノンG1XU
とかが良いような気がします
スペックは今スマホでも通常使用には十分耐える画質かと思うので
あまり気にしなくて良いと思います
1インチ高級機(RX100系やG7X系)くらいの性能で
大きさがX100FやLX100Uやそれ以上くらいのサイズで
操作系(ボタン等)に余裕のある持ちやすい機種が良いと思うのですが
無いですよね
検索したら
G1XUはあと100gr軽ければ買いたいってくらいの価格でちょっとびっくり
※1眼を考えるようであれば500grは重く無いとは思うが
一眼であればボデイの重さよりレンズをどうするかでしょうね
18−55のみであれば60d(中古?)でもそんなに重くは無いかと思いますが
18−135とかであればそれなりの重さになってしましいます
まだ若い健康な方であれば6DU+24−105で完結ってのも有り
お年、現在使用のコンデジ、何をどの程度撮るか
が解れば有用なアドバイスが集まると思います
書込番号:23415700
3点

仕事柄…おじいちゃんのキーワードにはいろいろ思い巡らせるものがありまして…。
何歳くらい?
身体的な機能に関する疾患の有無は?
60代はもちろん。
70代前半で健常な方と80代後半の健常な方でもかなりかわりますので。
二十歳頃にお子様に恵まれ、さらにそのお子様が二十歳頃にお子様を…となると、おじいちゃんは40代ということに。
書込番号:23415738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すずめのPちゃんさん
本体が
・ミラーレスとしては軽い
・デジイチとしては軽い
で判断すると後々大変かも知れません。
ミラーレスでもデジイチでもレンズ付きなら、充実野菜などの【1リットル】ペットボトルと同じぐらいかそれ以上になります。
※薄くいて軽い単焦点レンズもありますが、コンデジで多々使っている焦点距離を基準に選んでください。
書込番号:23415872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
充実野菜わ930グラム ( ^‐^)_且
書込番号:23415944
2点

>里いもさん
おじいちゃんはもともと一眼レフ希望で、僕が使っている60dを使ってもらったところ、重さは大丈夫だそうです。
>DevilsDictionaryさん
僕のカメラはEOS 60Dです。おじいちゃんは望遠はたまにしか使わないそうなので、55-250 stmとかを共用する予定です!
ファインダーはマグニファイヤーをつけるので大丈夫です!
>すずめのPちゃんさん
いわゆるネオ一眼も検討したのですが、昔から憧れだった一眼レフが欲しいそうです。
>hirappaさん
そういうことも考えたり…(笑)
>gda_hisashiさん
おじいちゃんは60代です!
なるほど!高級コンデジも良さそうですね!
使っていたコンデジは機種名はわかりませんが、10年もののlumixです。
撮るものは風景、人物だそうです
レンズはef-s24mmf2.8stmと18-55stm
を考えております
>松永弾正さん
60代で、病気などはありません!
>ありがとう、世界さん
コンデジが3倍だったので18-55だけで良さそうです
皆さん回答ありがとうございます
書込番号:23416062
0点

こんにちは。
おじいちゃんって何歳くらいなんでしょうか?
ご本人のやる気次第という面が大きいとは思いますが、
体力的にあまり大きな機材は負担になる可能性がありますよね。
他の方が仰るように1型コンデジがいいような気がしますけど、
レンズ交換式なら軽量なミラーレスのほうがいいかも。
レンズの互換は制約がありますがキヤノンならKissMとか。
あと、コンパクトにまとめやすいマイクロフォーサーズとか。
オリンパス、パナソニックのミラーレスです。
書込番号:23416069
2点

9000D がいいと思います。おじいちゃんと一緒に楽しく撮影できるといいですね。
書込番号:23416140
4点

>僕のカメラはEOS 60Dです。おじいちゃんは望遠はたまにしか使わないそうなので、55-250 stmとかを共用する予定です!
>ファインダーはマグニファイヤーをつけるので大丈夫です!
それだと、あなたの60Dをそのままあげて、あなたが新型をGETするのが良い作戦な気がする・・・。
60DのファインダーがOKでも、Kiss系がいけるとは限らないし。だいぶ質おちるからね。念為。
書込番号:23416158
2点

敢えて…
@60Dをあげて、資金援助してもらって9000Dか…思いきって6D2を貴方が買う。
A60Dをあげて、資金援助してもらってRPを貴方が買う。
BマウントアダプターでEFも使えなくはないソニーR7シリーズを勧めて…先々は…ぐむむ…
C一番、良心的なのは1型コンデジじゃないかな?
書込番号:23416280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!キタムラのネット中古でいろいろ見てもらったところ、8000dの18-135kitと、9000dのボディ+1855、sonyのRX100m3
が気になるようなので取り寄せてみようと思います!
>DevilsDictionaryさん
やはりKiss系だとファインダーには期待はできないのですね。
取り寄せた際に確認してみようと思います
>松永弾正さん
やはり1インチコンデジが人気ですね。
いろいろ調べて見ようと思います!
書込番号:23416296
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
じっちゃんにゎ9000Dがオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:23416355
1点

>使っていたコンデジは機種名はわかりませんが、10年もののlumixです。
>コンデジが3倍だったので18-55だけで良さそうです
kakakuの検索機能で、発売日順にソートしてみたところ、発売以降の流通在庫を考慮すると、下記(2)~(6)あたりかな?と思います。
↓
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_se=5&pdf_Spec301=3&pdf_so=d2&pdf_ob=0
↑
(1) LUMIX DMC-LX9 2016年11月17日 発売
↑
1型
ーーーーー8年ほど3倍ズーム無し
1/2.5型
↓
(2) LUMIX DMC-FS3 2008年2月9日 発売
(3) LUMIX DMC-LS80 2008年2月9日 発売
(4) LUMIX DMC-FS2 2007年6月15日 発売
(5) LUMIX DMC-FS1 2007年2月9日 発売
(6) LUMIX DMC-LS75 2007年2月9日 発売
上記の検索結果通りであれば、1/2.5型で且つ裏面型撮像素子ですらないので、感度や画質で最近の機種を買っても「前のほうが良かった」と思われる可能性は少ないでしょう(^^;
※「前のほうが良かった」と思われるとしたら、ナンダカンダで大きさ重さ、
あとは「記録画素数が多過ぎる(^^;」というところぐらいかも?
(記録画素数について「多過ぎる」問題が出たら「少なめの記録画素数」に設定してもらうか、設定してあげれば電池交換などで設定リセットされるまでは大丈夫かと)
書込番号:23416455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9000Dで良さそうですが、
kiss X10レンズキットでお得に済ませても良いのでは?
本体402gと軽いですよ。
https://kakaku.com/item/J0000030097/
書込番号:23417154
0点

>ごまくろーむさん
コンデジはパナですか
上位機種でLXですかね
9000Dじゃダメって訳では有りませんが
60代にも最大9歳の開きが有りますからね
今まで一眼を使っていた方でない方のカメラ選びですから
60D(+18-55)で重いなら
Kissや8000D、9000dならかなり軽くなると考えるでしょうが
コンデジからだと
使い始めるとそれでも重く感じると思います
多分ファインダーを使っての撮影も面倒と感じるでしょう
一眼で選ぶならファインダー(EVF)の無い
オリやパナ、キャノンが良ければM
のキットレンズ(ズーム比の小さい小さく軽い方)
が良いんじゃないですかね
又は先にコメントした大きくスペックの高いコンデジ
コンデジの方が良いかもしれません
書込番号:23417205
1点

皆さんご意見ありがとうございました。
結局色々相談したところSONYのrx100m3を買うことになりました。ありがとうございました
書込番号:23417474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局色々相談したところSONYのrx100m3を買うことになりました。
1インチ機でCP高い物
良い落としどころだと思います
でもこれと比べても旧型とは言えG1XU
ってめちゃ安いですよね
書込番号:23417594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
お邪魔します。
ずっと40D+タムロンB005を使ってきたのですが、最近9000Dを買い増ししました。10年で便利に進化したなぁと感じています。
ところで、手ぶれ補正の音がタムロンレンズから聞こえるので作動状況がよく分かるのですが、9000Dのライブビュー撮影の際、シャッターが下りてから手ぶれ補正が作動するように思えてなりません。
仕上がる写真も、連写3枚目から手ぶれ補正が効いてるような印象を受けました。
皆さんはいかがでしょうか?
最近は高感度になって、手ぶれ補正もあまり重宝されなくなりつつあるのでしょうか??B005は短命で生産終了しましたね。
書込番号:23295937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ELB4さん
B005は一時期使用していたことがあります。安価でF2.8通しで手振れ補正の付いた室内では便利に使えるレンズでした。
さて、これは、私の個人的な感想ですが、キヤノンボディの場合、7DUあたりまでと、80D以降くらいからで、AFの制御が変わってきていると感じます。
実際にタムロンのHP上で、80D以降、ライブビュー撮影時のAF誤作動の報告がなされています。
https://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0405.html
上記は一例ですが、他にも報告はあります。通常はライブビューでも手振れ補正は作動するものなので、何らかの異常があると考えるべきだと思います。
ただし、三脚固定での撮影であれば、元来VCはオフにするように言われてますので、オフで正常に撮影できるなら、その点をスルーするのも、一つの考え方ですが、やはりタムロンへ問い合わせるのが一番だろうとは思います。
ただ、短命に終わったレンズで、既に生産がない以上、仮に誤作動があったとしても、タムロンが対応できるかどうかは別問題で、サポートしてくれない可能性を考慮しておくべきだと思います。
書込番号:23296346
1点

https://www.tamron.co.jp/faq/products/checker.html
に下記の記載があるよ。
生産終了したレンズは、その後に発売されたカメラとは性能保証しておりません。
上記記載通り、生産終了したレンズは動作確認した
レンズの一覧にないね。
書込番号:23296392
2点

へえ
前のモデルのA16の方が生き残ったんだ…
まあ広角端17mmって微妙だからなあ
純正で16mmスタートのが出ない分
サードパーティーこそ15、16mmスタートの出せばよいのにといつも思うよ
書込番号:23297336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ダブルズームキット
少し前に9000Dのダブルズームキットを買って楽しく撮影していたのですが、何故かファインダーを覗いて撮ると右下がりに撮れます。
最初は癖や、シャッターを押す時に人差し指に力が入り右下がりに撮れているのだと思っていました。
ですが今日三脚を使ってファインダーとライブビューと比べたら、明らかにズレてました(T^T)
初めての一眼レフなので、これが正常なのか異常なのか、それとも9000dの癖なのか、何もかも分からなかったので質問させてもらいました。
少し変な画像ですが参考に見てください。
@はファインダーを覗いた時
Aはその撮れた画像
Bはライブビュー撮影の時
Cはライブビューで上を合わせた時に、ファインダーを覗いた時
詳しい方、同じ9000Dをお使いの方、よろしくお願いします。
書込番号:22926981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tametametameさん
早速のお返事ありがとうございます。
光学補正ですが、訳も分からず触るといけないと思って、買ってそのままの状態です。
おすすめでは無いですけど、こう言う設定でやってます!と言うのがあれば教えてもらえれば、1度その設定で試してみたいです。
書込番号:22928104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、確かにカメラによっては傾きは出たりしますよね。
上でも出ていますが、直るものなら直した方がいいでしょうね。
ただ私の場合は、癖で左が下がって映る場合が多いので、それが相殺される(?)当該カメラは丁度いいんですかね。 (汗
書込番号:22928212
0点

>楽をしたい写真人さん
早速のお返事ありがとうございます。
やはり直せるものなら直した方がよさそうですね(・_・;)
あまり良くないと思いますが、もしも左下がりの癖があったら何も考えずにベストな写真が撮れていたかも知れませんね。
書込番号:22928269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tametametameさん
わざわざ画像添付ありがとうございます!
初期設定では「しない」ですか…
設定は触っていませんが、念の為確認してみます!
そしてまた自宅に帰ってから報告いたします。
書込番号:22928631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泳げないたい焼きくんさん 写真ありがとうございます
後一つ確認ですが このカメラの場合光学ファインダーとEVFどちらでも水準器表示できると思いますが どちらが成果でしょうか?
書込番号:22928689
0点

>tametametameさん
すみません。
遅くなりました。
歪曲収差補正ですが、やはり「OFF」になっていました!
その他は「ON」でしたので、初期設定のままでした。
書込番号:22929278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
すみません。
遅くなりました。
今一度細かく固定や水平を出してみたのですが、EVFの水準器では水平で、尚且つ画像も真っ直ぐでした。
ファインダーの水準器は水平でしたが、グリッドは右下がり?被写体が右上がり?で、撮影すると真っ直ぐでした(・_・;)
書込番号:22929357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


泳げないたい焼きくんさん テストありがとうございます
テスト結果見ると 水準器で見た場合 ファインダーの見え方が 傾いているようですね
書込番号:22929381
0点

>もとラボマン 2さん
確実にファインダーが傾いていました!!
手持ちでファインダーを覗いて見て、カメラを少し右に傾けると写真が真っ直ぐ撮れました!!
どこかのブログで見かけたのですが、素人だとシャッターを押す時に人差し指に力が入り、カメラが右に傾くと書いてあったのを思い出しました。
と言う事は、この9000Dはエントリークラスなので、メーカーがあえて右に傾いた時に真っ直ぐ撮れる様にしてあるのかな?と思いました。(絶対無いけど、そう願いたい)
書込番号:22929441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>泳げないたい焼きくんさん
ファインダーでのぞいた状態と撮影した写真は逆に傾きます
これは説明しなくても常識なので詳しくは説明しません
これはかなり傾いているのでセンサーが原因かと思われます
これって良く撮影していると水準器なんか関係なく傾いていることが解るんですよね
販売店にもっていってもサービスセンターのように三脚に着けて精密にセンサーが傾いているのか解りませんからサービスセンターに持ち込むか送ることをお勧めします
この画像データは無くても解りますので必要はないかと思われます
私も以前ニコンのフラッグシップ機で撮影すると写真がどうしても傾いて見えた為にニコンのサービスセンターに持ち込んで調べてもらった結果、センサーが0.4度も傾いていました
修理に出しましたがサービスセンターの人の言うことは完全に傾きは治らないかもしれないとのことでした
そして修理が完了してサービスセンターに引き取りに行って、担当者に聞いたところ傾きは完全には直らず
0.1度までしか直りませんでした
一応ニコンの許容範囲なのと修理後使ってみて気にならなかったので使いました
私も以前同じ質問をしましたが水準器だの三脚だの言われましたが
毎日使っているとそんなものは使わなくても解るのです
サービスセンターに持っていくか発送することをお勧めします
書込番号:22930011
1点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
お返事ありがとうございます。
最初の撮影や、屋外での撮影の時は被写体が横や斜めだった為分からなかったのですが、屋内になった瞬間に違和感しかなくて気になって質問させてもらいました。
これ程の傾きだと、ど素人でも気になりすね(^^;)
販売店よりも、サービスセンターに持ち込みか送る方がいいのですね!
傾きが完全には直らないのは気分的にも嫌ですけど、今より確実によくなりそうですね。
いっその事全て新品交換して貰えないか交渉するのもありかもですね!笑
書込番号:22930065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泳げないたい焼きくんさん 返信ありがとうございます
>確実にファインダーが傾いていました!!
ファインダーだけが 水平傾いている場合 ファインダー自体は鏡の組み合わせで 組み上げているのでズレる事は少なく センサーの組み上げの時の傾きの方が怪しい気がします。
やはり 気になるのでしたら メーカーに出して判断してもらうのが良いように思いますし 気になりながら使うよりは良いと思いますよ。
書込番号:22930136
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
鏡自体の傾きは少ないのですか。
今の所、センサーの傾きが有力そうですね(・_・、)
気になるか気にならないかと言われれば、物凄く気になります!笑
家のスイッチの事なのですが、1mm右下がりで傾いていたのも凄く気になったぐらいなので!笑
傾きだけ気をつければ画質的な不具合がなさそうなので、大事な撮影が終わり次第、修理依頼してみます。
最悪トリミングで対応します。
書込番号:22930174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>泳げないたい焼きくんさん
>最初の撮影や、屋外での撮影の時は被写体が横や斜めだった為分からなかったのですが、屋内になった瞬間に違和感しかなくて気になって質問させてもらいました。
これ程の傾きだと、ど素人でも気になりすね(^^;)
私も屋外ばかり撮影していたので最初は気になりませんでした
ある時、家の窓とかドアの上部の水平な部分ファインダーでキッチリ合わせて
撮影した画像を見たら「なんか曲がってる」と思い、ここにスレを建てて皆さんの意見で
【三脚を使って撮影して】と言われたので、やってみましたがやはり曲がっていました
自分では三脚を使おうが水準器で合わせようが使っている本人が明らかに曲がっていると解っていましたが
私もスレを建てた時にスレ主さんと同じように証拠の画像もアップしました
それでも私の撮影方法が悪いとかいう人もいましたね(笑)
>販売店よりも、サービスセンターに持ち込みか送る方がいいのですね!
傾きが完全には直らないのは気分的にも嫌ですけど、今より確実によくなりそうですね。
いっその事全て新品交換して貰えないか交渉するのもありかもですね!笑
中間に販売店が入ると話がおかしくなる可能性があるのでサービスセンターに持ち込むのが一番話が早い
けど近くに無い場合は送るしかないですね
メーカーに持ち込みして説明すればその場で何度曲がっているかも教えてくれます(ニコンの場合ですが)
まだ購入して1週間程度なら交換も可能かと思われますが
ほぼ修理扱いになると思います
書込番号:22930756
0点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
屋外中心の撮影だとやはり気付きにくいのですね(^^;)
室内で尚且つ水平を撮った時に気付く程度と言われれば、その程度かも知れませんね。
三脚を使って撮っても撮り方が悪いといわれたのですか!
酷い話ですね(^^;)
調べた結果ですが、近くにサービスセンターはあるのですが、営業時間内に行けない状態でした(・_・;)
購入したのは9月8日ですので、ギリギリ新品交換の対応をしてくれるかなと思います!
書込番号:22930999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>泳げないたい焼きくんさん
>室内で尚且つ水平を撮った時に気付く程度と言われれば、その程度かも知れませんね。
>三脚を使って撮っても撮り方が悪いといわれたのですか!
>酷い話ですね(^^;)
私は当時ニコンの機種しか使っていませんでした
今とは違うアカウントですが、所持している機種やレンズのレビューをかなり書き込んで
レビュー書き込みランキング2位になったこともありますし
多々ニコンの板でスレを建てたり質問に回答していました
それでもセンサーが曲がっているスレを建てたらニコンアンチだと思う人がいて色んなことを言われました
結局私の主張が正しかったのでその人たちは消えてしまいましたが(笑)
>調べた結果ですが、近くにサービスセンターはあるのですが、営業時間内に行けない状態でした(・_・;)
>購入したのは9月8日ですので、ギリギリ新品交換の対応をしてくれるかなと思います!
これは一度メーカーに原因を確認してもらいメーカーから販売店で交換対応の許可をしてもらった方が早いです。
メーカーの交換許可がでれば販売店は即交換してくれます
先に販売店にカメラとプリントアウトした画像を持って行っても立証できません
立証するためには店員と一緒にカメラと三脚と撮影した曲がっている画像が必要になる可能性があるからですそしてその場でプリントアウトするのも手間ですしね
誰が見ても不具合品だと解る状態なら簡単に交換してもらえますがね
私はX-T2を発売前予約で購入しました
家に届いて液晶画面を見たら明らかに黄色いのです
直ぐにジョーシン電機に電話して事情を話し交換を希望したのですが
メーカーが認めないと交換はできないと言われました
そこで私は直ぐに池袋と新宿の家電量販店で同じX-T2の液晶画面をを何台も確認しましたが、黄色くない物と黄色い機種が展示されていました
新宿東口のビックカメラの展示品は液晶画面が黄色くなかったので店員さんに許可をもらい
私のカメラと展示品を並べて写真を撮りました
たまたまその店員さんは富士フイルムからの出向で来ている人で名刺をもらって
その足で六本木のサービスセンターに行き確認してもらいました
ところがフジフイルムにあるX-T2の液晶画面も少し黄色かったので明確な差が解らず
サービスセンターの人は修理と言いましたが、購入して2日で修理なんてふざけるなと思い猛抗議をしました
そして新宿東口のビックカメラの展示品と私のカメラを並べた画像を見てもらい
富士フイルムからの出向で来ている人の名刺を見せて「この人も液晶画面が黄色いことを認めている」
と話しその場は帰りました
それから数日後に購入したジョーシン電機から電話があり
富士フイルムからゴールデンウイーク前だったのでゴールデンウイークに気持ち良く使ってもらいたいとのことで、新しい機種を送ったので届いたら液晶画面が黄色くないことを確認して交換して下さいとの話でした
結局その後フジフイルムは不具合を認めました
私があちこちに2日間行った電車代と労力を返してもらいたかったです
関係ない話を長々としてしまってすいません
書込番号:22932780
0点

>Pluto.Neptune.Uranusさん
すみません。色々バタバタしていて返信が遅れてしまいました。
レビューランキング2位ですか!
凄いですね!
ランキング2位の人間ですらニコンアンチ扱いされると言うのは、なんだかニコン全体の印象が悪くなってしまいますね(^_^;)
液晶もロットによって様々かなと思いましたが、不具合でしたか(--;)
メーカーも出来る限り不具合やクレームは受けたくないのでしょうね。
2日間も色々回ったなら、何かしら、メーカーからしてもらいたいものですね!
例えば交換用バッテリーとか、レンズをプレゼントしてくれるとか!笑
書込番号:22957796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとご相談や、知恵を分けて頂いた皆様、ありがとうごさいました。
問題のカメラの事ですが、先週店舗の担当の方に状況を電話で軽く説明したら「すみません。それは明らかにおかしいですね!一度メーカーに確認取りますが、本体の交換で対応します!」と言われました!笑
担当の方が上の方で、尚且つカメラの知識もあったので、話しが相当早かったです!
そして一昨日には、無事に本体とレンズ、ストラップ等が新品となりました!
担当の方に状況確認の為に撮影してもらいましたが「こんなに曲がる事はほぼ無いですし、見た事ありません」と言われました!笑
店舗で仮に撮影してみましたが、ファインダーで撮っても、ライブビューで撮って傾きが無く、水平に撮れました!当たり前ですが…(^_^;)
水平に撮れる事がこんなにストレス無く、快適に撮れる何て!と感激してしまいました(^^)
書込番号:22957815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D ボディ
きのう(7月7日)大磯に行ってきたのですが、曇りだったので、外付けのストロボを持っていったら、
アクセサリーシューのシンクロ接点が汚れていて、調光がうまくいかないので、ハンカチで拭いたら
調光できるようになりましたが、見た感じ汚れているように見えるので、シンクロ接点を綺麗にするための
いい道具(接点復活剤?)を知っている(がわかる)人がいたら教えてください。
1点


茶金さん こんにちは
自分の場合の接点クリーニングは 無水エタノールを綿棒に付け 軽くこする程度ですが 異常も出ず 問題なく使えています。
書込番号:22785107
0点

>茶金さん
一個包装になっていますから、メガネクリーナー。
なんにも無かったら、ティッシュにツバ付けて拭く。
くらいで良いかと(*^^*)
あっ!真面目な話しです。(^_^;)
唾液は油汚れでも酵素?で簡単に取れます。
書込番号:22785121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接点は酸化皮膜ができて抵抗が大きくなり
やがて導通しなくなります
これはアルコールなどでは落ちず、削らないとダメなのですが
場所が場所だけにヤスリやサンドペーパーは使いにくいですね
指輪などのクモリを磨くための銀磨きクロスという
研磨剤入りのクロスが売ってるのですが
それが手軽でいいですよ
私は面倒なので、かまわずサンドペーパー三角に折ったり
アルミホイル固めたのでゴシゴシしてしまいますがw
ただ
普段使ってる分にはそこまで酷くなることはないので
アルコール清拭程度で問題ないです
書込番号:22785126
4点

一般的な話ですが、塩分があると金属の酸化は促進されます。
ステンレスは通常は錆びませんが、塩分があると錆びます。
茶金さんは過去にも海岸での撮影など行ってませんか?
であれば、その時に付着した塩分が酸化を促進したかもしれませんね。
予防には撮影後すぐに水道水を染み込ませたハンカチなどで接点を掃除して
乾いたハンカチなどで水分をふき取るのがいいかと思います。
付いてしまったものは、アハト・アハトさんと同じ意見ですが、
金属磨きのクロスがいいかと思います。
このクロスは、宝石店やパワーストーンのショップにあります。
書込番号:22785172
1点

下っ腹…。
書込番号:22785250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
シューの画像見ると、いわゆる塩吹いた状態に思えます。
れっきとしたサビじゃないでしょうか?
書込番号:22785359
1点

昔、クルマのメッキパーツを磨くのに、スチールウール(洗剤なし)を使うという技がありましたが、アレ意外と使えるんですよね。
細かくちぎって、ゴムや樹脂部分に当たらないよう、優しく丁寧に押し当てて、接点を磨くとキレイになったりします。
イヤホンのプラグとか、電池が液漏れしたリモコンの端子部とか…。
あ、でも、ホントにされるなら、内部に粉が入らないように、掃除機で吸ったりブロワーで飛ばしながら作業することをお勧めします。
強くこするとキズが付くことがありますので、ご注意を。
書込番号:22785424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボメーカーですので参考になると思います
https://www.nissin-japan.com/information/hotoshoe/
他に身 ホットシュー 汚れ で検索すれば出てきますよ。
書込番号:22785461
1点

ホットシューの交換修理を依頼したほうがいいと思います。
書込番号:22785568
4点

通常は海での撮影後に無水エタノールを少量綿棒に付けて拭けば良いのかなと思います。
見る限り海での撮影を重ねた結果、腐食と言うか塩吹いた感じですね。
金属磨きのクロスで丁寧に磨き、無水エタノールで粉などを拭き取りながら清掃したら良いのではと思います。
海で撮影する場合、スピードライトを装着しないならJJCのホットシューカバーキヤノン用が400円以下でヨドバシやキタムラで購入できます。
海で撮影する場合、ホットシューを剥き出しにしないようにカバーを装着したら良いと思います。
撮影後はカバーを外して綿棒使って清掃するのを忘れずに。
書込番号:22785637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。EOS 9000D は持ってませんが・・・
スレ主さんも書いている「接点復活剤」、少し前なら誰かがすぐに薦めていたのだろうけど。
「サンハヤト」ってトコのWebページでは、最近「綿棒タイプ」が出たらしくって、手軽で付けすぎることもなくていいのかも、使ったことはないけど。
付けすぎちゃうと、金属以外の隙間にも浸み込んで、マズイことが起こるような。曲げ応力がかかるプラスチック部品のそれだけなら問題にならないような小さな破壊亀裂(ヒビ)に浸み込むと、一気に亀裂が奥まで進行、バキッと折れちゃったことが何度か。
カメラに使うならスプレータイプはダメ。刷毛塗タイプなら極めて慎重に、注意部効く、最小限の量を。
「サンハヤト」のWebページでは、「酸化被膜や汚れ」ってなってたみたいだから、塩分汚れにも効果あるかも、ないかも、詳しくはメーカーにお尋ねを。
塩分はアルコールには溶けにくいらしく、どの程度効果があるのか、悪影響があるのかは知りません、わかりません。
自分なら・・・
極めてわずかに湿らした布を楊枝の先に巻きつけて、まずはそっと拭って、ダメならちょっと大胆に擦ってみるかな。すぐに乾いた布で拭きあげ。「接点復活剤」はそのあと。
本当にアクセサリーシュー接点が使えなくなってからメーカーに修理に出してもいいのかも。確実性が必要な業務撮影でなければ。
<余談>
煩悩に釣られてしまった・・・。まだまだ修行が足りんバイ。
書込番号:22785797
1点

溶剤で落ちなかったらメラニン樹脂(台所の白い樹脂です)で要所をこすってみたら?
ペーパはやめておいた方が良いと思いますが…
せめてペーパの前に金属磨きとか、歯磨き粉も結構有効ですよ
軽く試してから楊枝の先端にティッシュなどを付けて慎重に
書込番号:22787044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 9000D EF-S18-135 IS USM レンズキット
露出の設定なのですが補正をして明るめにしたり暗くしたあと電源を切ると元の0に戻ってしまうのですが設定で
補正を維持できたりはしないのですか?
他の機種は出来てるのですが…
書込番号:22709527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説の205頁には露出補正は電源OFFでクリアされると記載されていますが、
カスタム機能(C.Fn-3)で保持するようにもできるみたいですよ。402頁参照。
書込番号:22709588
3点

>Wind of Hopeさん
ご返信ありがとうございますm(__)m
無事解決しました!ありがとうございました(^-^)
書込番号:22709601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





